JP2007161176A - Mounting structure for detector unit - Google Patents

Mounting structure for detector unit Download PDF

Info

Publication number
JP2007161176A
JP2007161176A JP2005362644A JP2005362644A JP2007161176A JP 2007161176 A JP2007161176 A JP 2007161176A JP 2005362644 A JP2005362644 A JP 2005362644A JP 2005362644 A JP2005362644 A JP 2005362644A JP 2007161176 A JP2007161176 A JP 2007161176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
detection
detection body
bracket
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005362644A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyuki Ito
直之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005362644A priority Critical patent/JP2007161176A/en
Publication of JP2007161176A publication Critical patent/JP2007161176A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mounting structure for a detector unit with excellent general versatility, which sets a mounting direction of the detector according to a fixing object of the detector unit by setting a plurality of mounting directions of the detector in a retaining part of a detector bracket. <P>SOLUTION: The detector unit 40 including: a limit switch 41 as a detector for detecting displacement of a vehicle side displacement part provided on the vehicle; and a switch bracket 50 as the detector bracket for retaining the limit switch 41, is constructed. The limit switch 41 is made faced with the vehicle side displacement part by fixing the detector unit 40 to a neighborhood to the vehicle side displacement part. The switch bracket 50 has a retaining part for retaining the limit switch 41, and a plurality of mounting directions of the limit switch 41 are set at the retaining part. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、検知体ユニットの取付構造に関し、パーキングレバー等の操作により変位する車両側変位部を検知する検知体と、検知体を保持する検知体ブラケットとを含む検知体ユニットの取付構造に関する。   The present invention relates to an attachment structure for a detection body unit, and more particularly to an attachment structure for a detection body unit including a detection body that detects a vehicle-side displacement portion that is displaced by an operation of a parking lever or the like, and a detection body bracket that holds the detection body.

一般的にパーキングブレーキを備える車両では、パーキングブレーキが確実に作動したことを検知することができるようにしていることが多い。
具体的には、操作レバーの操作によりインナーケーブルに作用する張力が設定値以上になったとき、検知スイッチが入る構造の荷重検知手段を設けておき、検知スイッチが入ることによりパーキングブレーキの作動を検知するようにしている。
因みに、荷重検知手段を操作レバーの力点側、あるいはケーブルの中間部、パーキングブレーキ側のブレーキレバー部材に設ける点は公知である。
例えば、特許文献1に開示された技術では、パーキングブレーキ側のブレーキレバー部材に板ばね部材からなる荷重検知手段を設けており、この技術では、既存のパーキングブレーキに対して大きな変更を伴わず簡単に荷重検知手段を取り付けることができるとしている。
In general, in a vehicle having a parking brake, it can often be detected that the parking brake is reliably operated.
Specifically, when the tension applied to the inner cable by the operation of the operation lever exceeds the set value, load detection means is provided that can turn on the detection switch, and the parking brake is activated by turning on the detection switch. I try to detect it.
Incidentally, it is well known that the load detection means is provided on the force lever side of the operation lever, or in the middle portion of the cable, or on the brake lever member on the parking brake side.
For example, in the technique disclosed in Patent Document 1, load detection means including a leaf spring member is provided on the brake lever member on the parking brake side, and this technique is simple without significant changes to the existing parking brake. It is said that load detection means can be attached to.

また、関連する従来の技術としては、例えば、特許文献2に開示されたリミットスイッチ等の取付板を挙げることができる。
この種の技術では、検知体としてのリミットスイッチを保持する取付板を梁や支柱等の取付先に取り付ける技術が開示されており、コ字状に屈曲された締着部材とねじ込みボルトが取付先を挟着することにより取付板を取付先に固定している。
この技術によれば、取付先に対して取付板の位置調節が容易である。
特開昭58−209643号公報 実開昭60−93244号公報
Moreover, as related conventional technology, for example, a mounting plate such as a limit switch disclosed in Patent Document 2 can be cited.
This type of technology discloses a technology for attaching a mounting plate that holds a limit switch as a detection body to a mounting destination such as a beam or a column, and a fastening member bent in a U-shape and a screw bolt are attached to the mounting destination. The attachment plate is fixed to the attachment destination by sandwiching.
According to this technique, the position of the mounting plate can be easily adjusted with respect to the mounting destination.
Japanese Patent Laid-Open No. 58-209643 Japanese Utility Model Publication No. 60-93244

しかしながら、従来の技術では、検知体に相当する検知スイッチ又はリミットスイッチは、検知体ブラケットに相当する板ばね部材又は取付板に対して特定の位置に保持されており、検知体ブラケットに保持される検知体の向きを必要に応じて変更することができない。
つまり、検知体と検知体ブラケットの組み合わせを検知体ユニットとするとき、検知体ブラケットに保持される検知体の向きが特定の方向に限定され、検知体ユニットとしての汎用性に乏しいという問題がある。
因みに、特許文献2では、取付板に長孔が形成されており、リミットスイッチを長孔に沿う位置で保持することはできるものの、リミットスイッチの取付方向を変更することはできない。
However, in the conventional technique, the detection switch or limit switch corresponding to the detection body is held at a specific position with respect to the leaf spring member or the mounting plate corresponding to the detection body bracket, and is held by the detection body bracket. The orientation of the sensing object cannot be changed as necessary.
That is, when the combination of the detection body and the detection body bracket is a detection body unit, the orientation of the detection body held by the detection body bracket is limited to a specific direction, and there is a problem that the versatility as the detection body unit is poor. .
Incidentally, in Patent Document 2, a long hole is formed in the mounting plate, and the limit switch can be held at a position along the long hole, but the mounting direction of the limit switch cannot be changed.

本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、検知体ブラケットの保持部において検知体の複数の取付方向を設定することにより、検知体ユニットの固定先に応じて検知体の取付方向を選択することができ、汎用性に優れた検知体ユニットの取付構造の提供にある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to set a plurality of mounting directions of the detection body in the holding portion of the detection body bracket, and thereby according to the fixing destination of the detection body unit. It is possible to select the mounting direction of the detection body, and to provide a mounting structure for the detection body unit that is excellent in versatility.

上記課題を達成するため、本発明は、車両が備える車両側変位部の変位を検知する検知体と、該検知体を保持する検知体ブラケットとを含む検知体ユニットが構成され、前記検知体ユニットを前記車両側変位部の近傍に固定することにより、前記検知体を前記車両側変位部に臨ませた検知体ユニットの取付構造であって、前記検知体ブラケットは、前記検知体を保持する保持部を有し、前記保持部において前記検知体の複数の取付方向が設定されることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention comprises a detector body unit including a detector body that detects a displacement of a vehicle-side displacement portion provided in a vehicle, and a detector body bracket that holds the detector body, and the detector body unit Is fixed to the vicinity of the vehicle-side displacement portion, so that the detection body unit is attached to the vehicle-side displacement portion, and the detection body bracket holds the detection body. A plurality of attachment directions of the detection body are set in the holding portion.

本発明では、検知体ブラケットの保持部において検知体の複数の取付方向が設定されているが、検知体ブラケットに検知体を保持させる場合、特定の取付方向を選択するように保持部に検知体を保持させる。
選択すべき特定の取付方向は、検知体ユニットの固定先における検知体が固定先に対応する車両側変位部に対して適切な向きとなる取付方向とすればよい。
検知体ユニットを別の固定先に固定する場合、別の固定先に対応する車両変位部に対して適切な取付方向を選択して保持部に検知体を保持させる。
つまり、検知体ブラケットの保持部において検知体の複数の取付方向が設定されているから、検知体ユニットとしての汎用性に優れる。
In the present invention, a plurality of mounting directions of the detection body are set in the holding portion of the detection body bracket, but when the detection body is held by the detection body bracket, the detection body is set in the holding portion so as to select a specific mounting direction. Hold.
The specific attachment direction to be selected may be an attachment direction in which the detection body at the fixing destination of the detection body unit is in an appropriate direction with respect to the vehicle-side displacement portion corresponding to the fixing destination.
When fixing a detection body unit to another fixing point, an appropriate attachment direction is selected with respect to the vehicle displacement part corresponding to another fixing point, and a holding body is hold | maintained at a holding | maintenance part.
That is, since a plurality of mounting directions of the detection body are set in the holding portion of the detection body bracket, the versatility as the detection body unit is excellent.

また、本発明では、上記の検知体ユニットの取付構造において、前記検知体ユニットは、前記保持部において前記検知体の複数の取付方向を設定する位置決め手段を有してもよい。
この場合、検知体ユニットが有する位置決め手段は、検知体ブラケットの保持部における検知体の複数の取付方向を設定する。
つまり、保持部における検知体は、位置決め手段を介して特定の取付方向になるように位置決めされ、位置決めされた検知体を検知体ブラケットに保持することができる。
In the present invention, in the mounting structure for the detection body unit, the detection body unit may include positioning means for setting a plurality of mounting directions of the detection body in the holding portion.
In this case, the positioning means of the detection body unit sets a plurality of attachment directions of the detection body in the holding portion of the detection body bracket.
That is, the detection body in the holding portion is positioned so as to be in a specific mounting direction via the positioning means, and the positioned detection body can be held by the detection body bracket.

また、本発明では、上記の検知体ユニットの取付構造において、前記位置決め手段は、前記検知体ブラケットに形成した複数個の凹部と、前記検知体が有する凸部であり、前記凸部と前記凹部の嵌め合いにより前記検知体の取付方向が規定され、前記検知体の取付方向が前記凹部毎に異なるようにしてもよい。
この場合、検知体の凸部を、検知体ブラケットの凹部のいずれかに嵌め合わせることにより、保持部における検知体の取付方向が規定されるから、保持部における検知体の取付方向は凹部毎に異なる。
検知体に凸部を形成する場合、凸部に対応する複数の凹部を検知体ブラケットに形成するだけで位置決め手段を簡単に実現することができる。
According to the present invention, in the mounting structure of the detection body unit, the positioning means is a plurality of concave portions formed in the detection body bracket, and convex portions of the detection body, and the convex portions and the concave portions. The fitting direction of the detection body may be defined by fitting, and the attachment direction of the detection body may be different for each recess.
In this case, since the mounting direction of the detection body in the holding portion is defined by fitting the convex portion of the detection body into one of the concave portions of the detection body bracket, the mounting direction of the detection body in the holding portion is determined for each recess. Different.
When forming a convex part in a detection body, a positioning means is simply realizable only by forming the several recessed part corresponding to a convex part in a detection body bracket.

また、本発明では、上記の検知体ユニットの取付構造において、前記車両側変位部は、傾動、進退又は回動のいずれかにより操作される操作レバーの操作により変位する変位部材を有し、前記検知体は変位する変位部材を検知し、検知信号を発信するようにしてもよい。
この場合、検知体が検知する変位部材は、操作レバーの傾動、進退又は回動のいずれかの操作により変位され、変位する変位部材を検知することにより、検知体から検知信号が発信され、検知信号の有無により操作レバーの状態が確認される。
Further, in the present invention, in the mounting structure of the detection body unit, the vehicle-side displacement portion includes a displacement member that is displaced by an operation of an operation lever operated by any of tilting, advancing, retreating, and turning, The detection body may detect a displacement member that is displaced and transmit a detection signal.
In this case, the displacement member detected by the detection body is displaced by any one of tilting, advancing, retreating, and rotation of the operation lever, and a detection signal is transmitted from the detection body by detecting the displaced displacement member. The state of the control lever is confirmed by the presence or absence of a signal.

また、本発明では、上記の検知体ユニットの取付構造において、前記車両は産業車両であり、前記操作レバーは該産業車両が備えるパーキング用ブレーキレバー及び荷役レバーの少なくとも一方とするようにしてもよい。
この場合、産業車両におけるパーキング用ブレーキレバー及び荷役レバーの少なくとも一方の操作状態が確認される。
According to the present invention, in the mounting structure of the detection body unit, the vehicle may be an industrial vehicle, and the operation lever may be at least one of a parking brake lever and a cargo handling lever included in the industrial vehicle. .
In this case, the operation state of at least one of the parking brake lever and the cargo handling lever in the industrial vehicle is confirmed.

本発明によれば、検知体ブラケットの保持部において検知体の複数の取付方向を設定することにより、検知体ユニットの固定先に応じて検知体の取付方向を選択することができ、汎用性に優れた検知体ユニットの取付構造を実現することができる。   According to the present invention, by setting a plurality of attachment directions of the detection body in the holding portion of the detection body bracket, the attachment direction of the detection body can be selected according to the fixing destination of the detection body unit, and versatility is achieved. An excellent detector unit mounting structure can be realized.

(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る検知体ユニットの取付構造について図面を参照して説明する。
第1の実施形態は、検知体ユニットの取付構造が産業車両であるフォークリフトのハンドブレーキ装置に適用された一例である。
図1は、第1の実施形態に係るハンドブレーキ装置を示す側面図である。
ハンドブレーキ装置10は、図1に示すように、車両に固定されるレバーブラケット11と、レバーブラケット11に軸支され、前後方向に傾動するパーキング用ブレーキレバー(以後、単に「ブレーキレバー」と表記する)30と、ブレーキレバー30の傾動によりパーキングブレーキ(図示せず)を作動させるブレーキケーブル20と、ブレーキレバー30とブレーキケーブル20を接続するリンク機構23と、リンク機構23の一部の変位を検知する検知体ユニット40から主に構成されている。
(First embodiment)
Hereinafter, the attachment structure of the detection body unit according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.
1st Embodiment is an example applied to the handbrake apparatus of the forklift whose mounting structure of a detection body unit is an industrial vehicle.
FIG. 1 is a side view showing the handbrake device according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, the handbrake device 10 includes a lever bracket 11 fixed to a vehicle, a parking brake lever that is pivotally supported by the lever bracket 11 and tilts in the front-rear direction (hereinafter simply referred to as “brake lever”). 30), a brake cable 20 that operates a parking brake (not shown) by tilting the brake lever 30, a link mechanism 23 that connects the brake lever 30 and the brake cable 20, and a displacement of a part of the link mechanism 23. It is mainly composed of the detection body unit 40 to be detected.

この実施形態のハンドブレーキ装置10では、ブレーキレバー30の後傾によりパーキングブレーキを制動状態とさせる制動位置(後傾位置)と、ブレーキレバー30の前傾によりパーキングブレーキを制動解除状態とさせる制動解除位置(前傾位置)が設定されている。
図1において、実線で示すブレーキレバー30は制動解除位置に位置し、二点鎖線で示すブレーキレバー30は制動位置に位置している。
In the handbrake device 10 of this embodiment, a braking position (reverse tilt position) that causes the parking brake to be in a braking state by the backward tilt of the brake lever 30 and a brake release that causes the parking brake to be in a brake-released state by the forward tilt of the brake lever 30. The position (forward tilt position) is set.
In FIG. 1, the brake lever 30 indicated by a solid line is located at the braking release position, and the brake lever 30 indicated by a two-dot chain line is located at the braking position.

〔レバーブラケットについて〕
レバーブラケット11は、車両の運転席前部におけるダッシュボード(図示せず)内に収容されており、図1に示すように、板状のブラケット本体部12とブラケット本体部12の前部に形成される取付基部13と、ブレーキケーブル20を保持するフランジ部14から実質的に構成される。
レバーブラケット11は、ブラケット本体部12の板状面が両側方を臨むように、取付基部13を介して車両に固定されている。
レバーブラケット11は車両に固定されていることから、車両側静止部に相当する。
[About the lever bracket]
The lever bracket 11 is accommodated in a dashboard (not shown) in the front part of the driver's seat of the vehicle, and is formed in a plate-like bracket body part 12 and a front part of the bracket body part 12 as shown in FIG. The mounting base 13 and the flange 14 holding the brake cable 20 are substantially constituted.
The lever bracket 11 is fixed to the vehicle via the mounting base 13 so that the plate-like surface of the bracket body 12 faces both sides.
Since the lever bracket 11 is fixed to the vehicle, it corresponds to a vehicle-side stationary part.

フランジ部14は、ブラケット本体部12の下端において、ブラケット本体部12と直交するように板材を溶接することにより形成されている。
従って、図2に示すように、フランジ部14はブラケット本体部12の両側へ張り出す状態にある。
フランジ部14にはブレーキケーブル20が貫通して保持され、ブレーキケーブル20とブレーキレバー30がリンク機構23を介して接続される。
この実施形態ではブラケット本体部12の両側にブレーキケーブル20とリンク機構23が配置される構成を採用している。
The flange portion 14 is formed by welding a plate material at a lower end of the bracket body portion 12 so as to be orthogonal to the bracket body portion 12.
Therefore, as shown in FIG. 2, the flange portion 14 is in a state of projecting to both sides of the bracket main body portion 12.
A brake cable 20 is penetrated and held in the flange portion 14, and the brake cable 20 and the brake lever 30 are connected via a link mechanism 23.
In this embodiment, a configuration in which the brake cable 20 and the link mechanism 23 are disposed on both sides of the bracket body 12 is employed.

さらに、レバーブラケット11には、ブレーキケーブル20の配置方向と一致し、リンク機構23のピン26を案内するガイド長孔15が穿孔されている。
また、レバーブラケット11は、ブレーキレバー30が制動解除位置にあるときに当接するストッパ部16を備えており、ストッパ部16はゴム等の弾性を有する緩衝部材により形成され、ブレーキレバー30の保護を意図している。
レバーブラケット11の後端上部には、図2に示すように軸孔17が穿孔されている。
この軸孔17は、軸孔17に挿通される支点ピン27を介してブレーキレバー30をレバーブラケット11に連結し、支点ピン27を支点とするブレーキレバー30の前後の傾動を可能とするために設けられた軸孔である。
Furthermore, the lever bracket 11 has a guide long hole 15 that is aligned with the arrangement direction of the brake cable 20 and guides the pin 26 of the link mechanism 23.
Further, the lever bracket 11 includes a stopper portion 16 that abuts when the brake lever 30 is in the braking release position. The stopper portion 16 is formed of a buffer member having elasticity such as rubber, and protects the brake lever 30. Intended.
A shaft hole 17 is drilled in the upper rear end of the lever bracket 11 as shown in FIG.
The shaft hole 17 connects the brake lever 30 to the lever bracket 11 via a fulcrum pin 27 inserted through the shaft hole 17 so that the brake lever 30 can tilt forward and backward with the fulcrum pin 27 as a fulcrum. It is the provided shaft hole.

〔ブレーキケーブルについて〕
ここで、ブレーキケーブル20について説明すると、ブレーキケーブル20は筒状のアウタケーシング21とアウタケーシング21内を摺動するインナケーブル22を有している。
ブレーキケーブル20のアウタケーシング21はフランジ部14に保持され、インナケーブル22の一方の端部は、フランジ部14の上方においてブレーキレバー30と連結されるリンク機構23に接続されている。
なお、インナーケーブル22の他方の端部は、図示しないパーキングブレーキに接続されている。
インナーケーブル22の一方の端部は、ブレーキレバー30が制動位置にある場合、リンク機構23によりブレーキレバー30へ最も近づいた位置となり、制動解除位置ではブレーキレバー30から離れた位置となる。
[Brake cable]
Here, the brake cable 20 will be described. The brake cable 20 has a cylindrical outer casing 21 and an inner cable 22 that slides in the outer casing 21.
The outer casing 21 of the brake cable 20 is held by the flange portion 14, and one end portion of the inner cable 22 is connected to a link mechanism 23 connected to the brake lever 30 above the flange portion 14.
The other end of the inner cable 22 is connected to a parking brake (not shown).
One end of the inner cable 22 is located closest to the brake lever 30 by the link mechanism 23 when the brake lever 30 is in the braking position, and is located away from the brake lever 30 at the braking release position.

〔リンク機構について〕
リンク機構23は、2つのリンク部材24、25(説明の便宜上、「上部リンク部材24」、「下部リンク部材25」と表記する。)がピン26により連結された機構である。
上部リンク部材24は、連結ピン28を介してブレーキレバー30に連結され、下部リンク部材25はインナケーブル22と接続されている。
因みに、下部リンク部材25は、所謂「クレビス」と称される部材であってインナーケーブル22の張力を調整することが可能である。
[Link mechanism]
The link mechanism 23 is a mechanism in which two link members 24 and 25 (referred to as “upper link member 24” and “lower link member 25” for convenience of description) are connected by a pin 26.
The upper link member 24 is coupled to the brake lever 30 via the coupling pin 28, and the lower link member 25 is connected to the inner cable 22.
Incidentally, the lower link member 25 is a so-called “clevis” member and can adjust the tension of the inner cable 22.

ピン26は、図2に示すように、ガイド長孔15に挿通されて両側のリンク機構23を接続している。
ガイド長孔15はブレーキレバー30の傾動に応じて移動するピン26を案内する。
つまり、リンク機構23はブレーキレバー30の前後への傾動をブレーキケーブル20の直線運動に変換する機構である。
As shown in FIG. 2, the pin 26 is inserted through the guide long hole 15 to connect the link mechanisms 23 on both sides.
The guide slot 15 guides the pin 26 that moves according to the tilt of the brake lever 30.
That is, the link mechanism 23 is a mechanism that converts the forward / backward tilt of the brake lever 30 into a linear motion of the brake cable 20.

この実施形態では、インナケーブル22とリンク機構23は、ブレーキレバー30と共にレバーブラケット11に対して変位することから、車両側変位部に相当する。
特に、下部リンク部材25は、検知体ユニット40の検知対象であって、車両側変位部における変位部材に相当する。
In this embodiment, the inner cable 22 and the link mechanism 23 are displaced with respect to the lever bracket 11 together with the brake lever 30 and thus correspond to a vehicle-side displacement portion.
In particular, the lower link member 25 is a detection target of the detection unit 40 and corresponds to a displacement member in the vehicle-side displacement portion.

〔ブレーキレバーについて〕
ブレーキレバー30は、レバー本体部31と、レバー本体部31の上端部を覆うグリップ部34とから主に構成されている。
レバー本体部31は、打ち抜き加工された金属板を折り返すように屈曲して得られる部材であり、レバー本体部31の折り目は後方を臨んでいる。
この実施形態のレバー本体部31は、屈曲により互いに対向する板体部32、32と、支点ピン27を挿通する軸孔36を有する。
[About the brake lever]
The brake lever 30 is mainly composed of a lever main body portion 31 and a grip portion 34 that covers the upper end portion of the lever main body portion 31.
The lever body 31 is a member obtained by bending a punched metal plate so that the fold of the lever body 31 faces the rear.
The lever main body 31 of this embodiment has plate portions 32 and 32 that face each other by bending and a shaft hole 36 through which the fulcrum pin 27 is inserted.

レバー本体部31は、レバーブラケット11の後部の上部寄りにおいて、支点ピン27を介して連結されており、レバー本体部31は支点ピン27を支点として前後に揺動自在である。
互いに対向する板体部32の間にはレバーブラケット11が位置する。
レバー本体部31における支点ピン27のほぼ上方には、上部リンク部材24との連結を図る連結ピン28が位置する。
レバーブラケット11においてグリップ部34を除き露出されるレバー本体部31の残りの部分は下方へ向かうにつれて前後に末広がりとなる形態を呈している。
The lever main body 31 is connected to the upper portion of the rear portion of the lever bracket 11 via a fulcrum pin 27, and the lever main body 31 can swing back and forth with the fulcrum pin 27 as a fulcrum.
The lever bracket 11 is located between the plate portions 32 facing each other.
A connecting pin 28 for connecting to the upper link member 24 is located substantially above the fulcrum pin 27 in the lever main body 31.
The remaining part of the lever main body 31 that is exposed in the lever bracket 11 except for the grip 34 has a form that spreads forward and backward as it goes downward.

レバー本体部31における下端から前方に至る縁部には、板体部32と直角となる張設縁部33が備えられ、張設縁部33はレバー本体部の31一部を屈曲することにより形成されている。
張設縁部33はレバー本体部31の強度を高めるほか、ブレーキレバー30が制動解除位置にあるとき、レバーブラケット11におけるストッパ部16と当接することができる。
The lever body 31 is provided with a tension edge 33 that is perpendicular to the plate body 32 at the edge extending from the lower end to the front, and the tension edge 33 is formed by bending a part of the lever body 31. Is formed.
In addition to increasing the strength of the lever body 31, the extending edge 33 can contact the stopper 16 in the lever bracket 11 when the brake lever 30 is in the brake release position.

グリップ部34は、ブレーキレバー30を操作し易くするため、握持に適した形状を有している。
グリップ部34には、ブレーキレバー30が制動位置を維持する状態を解除するための解除ボタン35が備えられ、解除ボタン35を押すことにより、ブレーキレバー30の制動位置からの前傾を可能としている。
なお、図1において、解除ボタン35の操作によりブレーキレバー30の傾動可能としたり傾動を規制する機構については図示を省略した。
The grip portion 34 has a shape suitable for gripping in order to make the brake lever 30 easy to operate.
The grip portion 34 is provided with a release button 35 for releasing the state in which the brake lever 30 maintains the braking position. By pressing the release button 35, the brake lever 30 can be tilted forward from the braking position. .
In FIG. 1, the illustration of a mechanism that enables the brake lever 30 to tilt or restricts tilting by operating the release button 35 is omitted.

〔検知体ユニットについて〕
この実施形態の検知体ユニット40は、車両側静止部材であるレバーブラケット11に取り付けられるユニットである。
検知体ユニット40は、検知体としてのリミットスイッチ41と、検知体ブラケットととしてのスイッチブラケット50から主に構成されている。
図3に示すように、リミットスイッチ41のスイッチ本体42は、固定手段としての固定用ボルト49を挿通する挿通孔43を備えている。
スイッチ本体42の両側面には、位置決め手段の一部を構成する凸部としての円柱体44、45(説明の便宜上、一方の側面の円柱体を「円柱体44」とし、他方の側面の円柱体を「円柱体45」と表記する。)が夫々形成されている。
[Detection unit]
The detection body unit 40 of this embodiment is a unit that is attached to the lever bracket 11 that is a vehicle-side stationary member.
The detection body unit 40 mainly includes a limit switch 41 as a detection body and a switch bracket 50 as a detection body bracket.
As shown in FIG. 3, the switch body 42 of the limit switch 41 includes an insertion hole 43 through which a fixing bolt 49 as a fixing means is inserted.
On both side surfaces of the switch body 42, cylindrical bodies 44 and 45 as convex portions constituting a part of the positioning means (for convenience of explanation, the cylindrical body on one side is referred to as a “cylindrical body 44”, and the cylindrical body on the other side. The body is referred to as “cylindrical body 45”.).

さらにスイッチ本体41は検知部である検知片46を備えている。
検知片46は弾性を有する細長の薄板であり、検知片46の一端がスイッチ本体41に固定され、他端が自由端として斜め上方へ向けられている。
スイッチ本体41において検知片46と相対する位置には接点47が設けられている。
リミットスイッチ41は、押動された検知片46が接点47に当接するときに検知信号を発信するが、スイッチ本体41には検知信号を送るためのハーネス48が備えられている。
Furthermore, the switch body 41 includes a detection piece 46 that is a detection unit.
The detection piece 46 is an elongated thin plate having elasticity, and one end of the detection piece 46 is fixed to the switch body 41, and the other end is directed obliquely upward as a free end.
A contact 47 is provided at a position facing the detection piece 46 in the switch body 41.
The limit switch 41 transmits a detection signal when the detection piece 46 that has been pushed contacts the contact 47, and the switch body 41 is provided with a harness 48 for sending the detection signal.

スイッチブラケット50は、図3及び図4に示すように、金属板を断面U字状に屈曲した形態をしている。
因みに、図4(a)は、レバーブラケットに取り付けられた検知体ユニット40の側面図であり、図4(b)は検知体ユニット40の正面図であり、図4(c)は検知体ユニットの平面図である。
スイッチブラケット50において、屈曲により互いに対向する板体部のうち、一方の板体部はリミットスイッチ41を保持する保持側板体部51であり、他方の板体部はレバーブラケット11に検知体ユニット40を固定するための挟着側板体部55である。
この実施形態の保持側板体部51は、リミットスイッチ41が保持される保持部に相当する。
保持側板体部51には固定用ボルト49が螺入されるねじ孔52と、リミットスイッチ41における円柱体44、45を嵌め込むことができる凹部としての通孔53、54が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the switch bracket 50 is formed by bending a metal plate into a U-shaped cross section.
4A is a side view of the detector unit 40 attached to the lever bracket, FIG. 4B is a front view of the detector unit 40, and FIG. 4C is a detector unit. FIG.
In the switch bracket 50, one of the plate portions facing each other by bending is a holding-side plate portion 51 that holds the limit switch 41, and the other plate portion is connected to the lever bracket 11 and the detection unit 40. It is the clamping side plate part 55 for fixing.
The holding side plate portion 51 of this embodiment corresponds to a holding portion where the limit switch 41 is held.
A screw hole 52 into which the fixing bolt 49 is screwed and through holes 53 and 54 as recesses into which the cylindrical bodies 44 and 45 in the limit switch 41 can be fitted are formed in the holding side plate body portion 51.

ねじ孔52の中心軸と通孔53、54の中心軸を結ぶ距離は同じ距離に設定されており、この距離はリミットスイッチ41の挿通孔43の中心軸と円柱体44、45の中心軸との距離に対応する。
通孔53、54は、円柱体44、45とともに位置決め手段を構成しており、通孔53、54への円柱体44、45の嵌め込みによりリミットスイッチ41の取付方向が規定される。
The distance connecting the central axis of the screw hole 52 and the central axis of the through holes 53 and 54 is set to the same distance. This distance is the same as the central axis of the insertion hole 43 of the limit switch 41 and the central axis of the cylindrical bodies 44 and 45. Corresponds to the distance.
The through holes 53 and 54 constitute positioning means together with the cylindrical bodies 44 and 45, and the mounting direction of the limit switch 41 is defined by fitting the cylindrical bodies 44 and 45 into the through holes 53 and 54.

この実施形態では、2個の通孔44、45が設けられていることから、図5に示すように、例えば、円柱体45をこれらの通孔53、54に嵌め込むことによりリミットスイッチ41の取付方向を2方向に特定できる(図5における「表−1」、「表−2」を参照)。
また、リミットスイッチ41の円柱体44、45はスイッチ本体42の両側面に備えられているので、例えば、通孔53、54に嵌め込むリミットスイッチ41の円柱体45を円柱体44に入れ替えることにより、さらに2方向の取付方向を特定することができる(図5における「裏−1」、「裏−2」を参照)。
In this embodiment, since two through holes 44 and 45 are provided, as shown in FIG. 5, for example, by inserting the cylindrical body 45 into these through holes 53 and 54, The mounting direction can be specified in two directions (see “Table-1” and “Table-2” in FIG. 5).
Since the cylinders 44 and 45 of the limit switch 41 are provided on both side surfaces of the switch body 42, for example, by replacing the cylinder 45 of the limit switch 41 fitted into the through holes 53 and 54 with the cylinder 44. Further, two mounting directions can be specified (see “Back-1” and “Back-2” in FIG. 5).

一方、スイッチブラケット50における挟着側板体部55には、図4(b)に示すとおり、2個のねじ孔56が形成されている。
ねじ孔56は、レバーブラケット11に固定するための挟着用ボルト57が螺入されるねじ孔である。
挟着用ボルト57は緩み止めのナット58が螺入されており、このナット58はレバーブラケット11に検知体ユニット40を挟着する際に、挟着側板体部55に当接して挟着用ボルト57の緩みを防止する。
因みに、スイッチブラケット50における保持側板体部51と挟着側板体部55の間は一定の距離の間隙が形成されており、この間隙未満の厚さのレバーブラケット11であれば、挟着用ボルト57により検知体ユニット40を固定することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 4B, two screw holes 56 are formed in the sandwiching side plate body portion 55 in the switch bracket 50.
The screw hole 56 is a screw hole into which a clamping bolt 57 for fixing to the lever bracket 11 is screwed.
The clamping bolt 57 is screwed with a nut 58 for preventing loosening, and the nut 58 comes into contact with the clamping plate member 55 when clamping the detection body unit 40 to the lever bracket 11. Prevent loosening.
Incidentally, a gap of a certain distance is formed between the holding side plate part 51 and the clamping side plate part 55 in the switch bracket 50. If the lever bracket 11 has a thickness less than this gap, the clamping bolt 57 Thus, the detection body unit 40 can be fixed.

次に、この実施形態に係る検知体ユニット50の取付構造の作用について説明する。
まず、リミットスイッチ41をスイッチブラケット50に保持し固定する手順について説明する。
スイッチブラケット50の通孔53とスイッチ本体42の円柱体45を一致させるとともに、固定用ボルト49をスイッチ本体42の挿通孔43に挿通してスイッチブラケット50のねじ孔52に螺入する。
固定用ボルト49の螺入と、円柱体45と通孔53との嵌め合いにより、リミットスイッチ41の取付方向は規定される。
この実施形態では、変位部材である下部リンク部材25が上下方向に移動するから、リミットスイッチ41の検知片46を下部リンク部材25の下方に位置するように、円柱体45を嵌め込む通孔53を選択している(図5における「表−1」を参照。)。
Next, the operation of the mounting structure of the detection unit 50 according to this embodiment will be described.
First, a procedure for holding and fixing the limit switch 41 to the switch bracket 50 will be described.
The through hole 53 of the switch bracket 50 and the cylindrical body 45 of the switch body 42 are aligned, and the fixing bolt 49 is inserted into the insertion hole 43 of the switch body 42 and screwed into the screw hole 52 of the switch bracket 50.
The mounting direction of the limit switch 41 is defined by the screwing of the fixing bolt 49 and the fitting of the cylindrical body 45 and the through hole 53.
In this embodiment, since the lower link member 25 that is a displacement member moves in the vertical direction, the through hole 53 into which the cylindrical body 45 is fitted so that the detection piece 46 of the limit switch 41 is positioned below the lower link member 25. (Refer to “Table-1” in FIG. 5).

次に、リミットスイッチ41とスイッチブラケット50が組み合わされた検知体ユニット40をレバーブラケット11に挟着する。
リミットスイッチ41の検知片46がレバーブラケット11のフランジ部14と下部リンク部材25の間に位置するように、検知体ユニット40を臨ませる。
このとき、スイッチブラケット50の保持側板体部51をレバー本体部31における板体部32の一方の面に当接させておき、ナット58を備える挟着用ボルト57をねじ孔56に夫々螺入する。
挟着用ボルト57の先端と保持側板体部51によりレバーブラケット11を強く挟着し、緩み止めのナット58を挟着用板体部55に当接させる。
Next, the detection body unit 40 in which the limit switch 41 and the switch bracket 50 are combined is sandwiched between the lever bracket 11.
The detection body unit 40 is caused to face so that the detection piece 46 of the limit switch 41 is positioned between the flange portion 14 of the lever bracket 11 and the lower link member 25.
At this time, the holding side plate body portion 51 of the switch bracket 50 is brought into contact with one surface of the plate body portion 32 in the lever main body portion 31, and the clamping bolts 57 including the nuts 58 are respectively screwed into the screw holes 56. .
The lever bracket 11 is firmly clamped by the tip of the clamping bolt 57 and the holding-side plate body portion 51, and the locking nut 58 is brought into contact with the clamping plate body portion 55.

次に、ブレーキレバー30の操作と検知体ユニット40の作用について説明する。
ブレーキレバー30が制動位置に位置している状態では、下部リンク25はインナーケーブル22を引き上げるように、ブレーキレバー30側に最も近づいた位置にある。
このときは、下部リンク部材25とリミットスイッチ41の検知片46は離れており、検知片46の上方に下部リンク部材25が存在する。
このため、リミットスイッチ41における検知片46と接点47は当接しないので検知信号は発信されない。
Next, the operation of the brake lever 30 and the operation of the detection body unit 40 will be described.
In a state where the brake lever 30 is located at the braking position, the lower link 25 is located closest to the brake lever 30 side so as to pull up the inner cable 22.
At this time, the lower link member 25 and the detection piece 46 of the limit switch 41 are separated from each other, and the lower link member 25 exists above the detection piece 46.
For this reason, since the detection piece 46 and the contact 47 in the limit switch 41 do not contact, a detection signal is not transmitted.

ブレーキレバー30を制動解除位置へ前傾させると、下部リンク部材25が下方へ向かい、下部リンク部材25の下端が検知片46と当接する。
さらに、下部リンク部材25が下降すると、検知片46と接点47が当接し、検知片46と接点47との当接によりリミットスイッチ41から検知信号が発信される。
検知信号の発信により、例えば、ブレーキレバー30が制動解除位置に位置することを示すランプが表示される。
このように、リミットスイッチ41が下部リンク部材25を検知するとにより、ブレーキレバー30が制動解除位置に位置することが認識可能となる。
なお、検知片46が弾性部材により形成されていることから、再びブレーキレバー30を制動位置へ後傾させると、検知片46は自らの弾性力により接点47から離れる。
When the brake lever 30 is tilted forward to the braking release position, the lower link member 25 is directed downward, and the lower end of the lower link member 25 is in contact with the detection piece 46.
Further, when the lower link member 25 is lowered, the detection piece 46 and the contact 47 come into contact with each other, and a detection signal is transmitted from the limit switch 41 by the contact between the detection piece 46 and the contact 47.
By transmitting the detection signal, for example, a lamp indicating that the brake lever 30 is located at the brake release position is displayed.
Thus, when the limit switch 41 detects the lower link member 25, it becomes possible to recognize that the brake lever 30 is located at the brake release position.
Since the detection piece 46 is formed of an elastic member, when the brake lever 30 is tilted backward again to the braking position, the detection piece 46 is separated from the contact 47 by its own elastic force.

この実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)スイッチブラケット50の保持側板体部51においてリミットスイッチ41の複数の取付方向が設定されているから、スイッチブラケット50にリミットスイッチ41を保持させる場合、特定の取付方向を選択するようにリミットスイッチ41を保持させることができ、検知体ユニット40としての汎用性に優れる。
(2)検知体ユニット40が有するスイッチ本体42の円柱体45とスイッチブラケット50の通孔53は、保持側板体部51におけるリミットスイッチ41の取付方向を規定し、保持側板体部51におけるリミットスイッチ41の取付方向は通孔53ごとに異なるから、リミットスイッチ41に円柱体45を形成する場合、円柱体45に対応する複数の通孔53をスイッチブラケット50に形成するだけで位置決め手段を簡単に実現することができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since a plurality of mounting directions of the limit switch 41 are set in the holding side plate body portion 51 of the switch bracket 50, when the limit switch 41 is held by the switch bracket 50, the limit is set so that a specific mounting direction is selected. The switch 41 can be held, and the versatility as the detection unit 40 is excellent.
(2) The cylindrical body 45 of the switch body 42 and the through hole 53 of the switch bracket 50 included in the detection body unit 40 define the mounting direction of the limit switch 41 in the holding side plate body 51, and the limit switch in the holding side plate body 51 Since the mounting direction of 41 differs for each through-hole 53, when the cylindrical body 45 is formed in the limit switch 41, the positioning means can be simply formed by forming a plurality of through-holes 53 corresponding to the cylindrical body 45 in the switch bracket 50. Can be realized.

(3)リミットスイッチ41が検知する下部リンク部材25は、ブレーキレバー30の傾動操作により変位され、下部リンク部材25の変位に対応してリミットスイッチ41から検知信号が発信されるから、検知信号の有無によりブレーキレバー30の状態が確認される。
(4)スイッチブラケット50と挟着用ボルト57を用いることにより、車側変位部における変位部材、すなわち下部リンク部材25や、車両側静止部であるレバーブラケット11について特別な加工を施すことなく、検知体ユニットを40取り付けることができ、しかも、下部リンク部材25を検知するために適切なリミットスイッチ41の取付方向を簡単に規定することができ、また、検知体ユニット40の着脱も自在である。
(3) The lower link member 25 detected by the limit switch 41 is displaced by the tilting operation of the brake lever 30, and a detection signal is transmitted from the limit switch 41 in response to the displacement of the lower link member 25. The state of the brake lever 30 is confirmed by the presence or absence.
(4) By using the switch bracket 50 and the clamping bolt 57, the displacement member in the vehicle-side displacement portion, that is, the lower link member 25 and the lever bracket 11 that is the vehicle-side stationary portion can be detected without special processing. The body unit 40 can be attached, and the appropriate attachment direction of the limit switch 41 for detecting the lower link member 25 can be easily defined, and the detector body unit 40 can be attached and detached.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る検知体ユニットの取付構造について説明する。
この実施形態は、フォークリフトにおける荷役レバー装置に適用した検知体ユニットの取付構造である。
また、この実施形態に係る検知体ユニットは、リフトレバーの操作によりフォークが上昇中であることを検知するために備えられている。
この実施形態に係る検知体ユニットは、第1の実施形態と同一であるため符号を共通して用い、第1の実施形態の説明を援用する。
(Second Embodiment)
Next, the attachment structure of the detection body unit according to the second embodiment will be described.
This embodiment is an attachment structure of a detection body unit applied to a cargo handling lever device in a forklift.
Moreover, the detection body unit according to this embodiment is provided for detecting that the fork is being lifted by operating the lift lever.
Since the detection body unit according to this embodiment is the same as that of the first embodiment, the reference numerals are used in common, and the description of the first embodiment is cited.

この実施形態に係る荷役レバー装置60は、図6及び図7に示すようにリフトレバー64を有する。
リフトレバー64は、フォークリフトが備える荷役装置においてフォークの昇降を制御するためのレバーである。
車両側静止部である一対のレバーブラケット61が車両に固定されている。
レバーブラケット61には回動自在の支点軸62が挿通されており、支点軸62にはレバーボス63が固定されており、レバーボス63は支点軸62の前方においてリフトレバー64のレバー本体65の下端部を支持している。
The cargo handling lever device 60 according to this embodiment includes a lift lever 64 as shown in FIGS. 6 and 7.
The lift lever 64 is a lever for controlling the raising and lowering of the fork in the cargo handling device provided in the forklift.
A pair of lever brackets 61 that are vehicle-side stationary portions are fixed to the vehicle.
A pivotal fulcrum shaft 62 is inserted into the lever bracket 61, and a lever boss 63 is fixed to the fulcrum shaft 62. The lever boss 63 is located in front of the fulcrum shaft 62 at the lower end of the lever main body 65 of the lift lever 64. Support.

リフトレバー本体65は上方へ向い途中で後方へ屈曲され、リフトレバー本体65の自由端には操作ノブ66が取り付けられている。
レバーボス63には、リフトシリンダ(図示せず)の油圧制御するコントロールバルブ(図示せず)に連結されるレバーロッド67の上端がピン68を介して軸着されている。
レバーロッド67の下端はコントロールバルブのスプールと連結されている。
なお、図示はしないが支点軸62には別のレバーボスが固定されており、このレバーボスにはリフトレバーとほぼ同じ構成のティルトレバー本体の下端部が支持されている。
ティルトレバー本体は、ティルトシリンダの油圧制御するコントロールバルブに連結されるレバーロッドと連結されている。
The lift lever body 65 is bent backward in the middle of the upward direction, and an operation knob 66 is attached to the free end of the lift lever body 65.
An upper end of a lever rod 67 connected to a control valve (not shown) for hydraulic control of a lift cylinder (not shown) is pivotally attached to the lever boss 63 via a pin 68.
The lower end of the lever rod 67 is connected to the spool of the control valve.
Although not shown, another lever boss is fixed to the fulcrum shaft 62, and the lower end portion of the tilt lever body having substantially the same structure as the lift lever is supported on the lever boss.
The tilt lever body is connected to a lever rod that is connected to a control valve that controls the hydraulic pressure of the tilt cylinder.

この実施形態では、リフトレバー本体64と、レバーボス63と、レバーロッド67が車両側変位部に相当する。
そして、レバーロッド67を変位部材として、検知体ユニット40によりレバーロッド67の変位を検知するようにしている。
検知体ユニット40は、レバーブラケット61の取付基部と支点軸62の間の上縁部に挟着されている。
検知体ユニット40のリミットスイッチ41は、検知片46がレバーロッド67の上端を臨む取付方向でスイッチブラケット50に保持されている。
In this embodiment, the lift lever body 64, the lever boss 63, and the lever rod 67 correspond to the vehicle side displacement portion.
The lever rod 67 is used as a displacement member, and the displacement of the lever rod 67 is detected by the detector unit 40.
The detection body unit 40 is sandwiched between upper mounting portions of the lever bracket 61 and the fulcrum shaft 62.
The limit switch 41 of the detection unit 40 is held by the switch bracket 50 in the mounting direction in which the detection piece 46 faces the upper end of the lever rod 67.

リフトレバー本体65が最も後傾された位置(最後傾位置、図7において2点鎖線で示す)にあるとき、フォークを上昇するようにコントロールバルブがリフトシリンダを制御する。
このとき、レバーロッド67は上方へ最も引き上げられた位置となり、リミットスイッチ41の検知片46を押接し、検知片46と接点47が当接する状態となる。
従って、検知信号が発信されて、フォークが上昇中であることが確認される。
When the lift lever body 65 is at the most tilted position (the last tilted position, indicated by a two-dot chain line in FIG. 7), the control valve controls the lift cylinder so as to raise the fork.
At this time, the lever rod 67 is in the position where it is most pulled upward, and the detection piece 46 of the limit switch 41 is pressed and brought into contact with the detection piece 46 and the contact 47.
Therefore, a detection signal is transmitted and it is confirmed that the fork is rising.

また、リフトレバー64が最後傾位置以外の位置にある場合、レバーロッド67はリミットスイッチ41から離れるため、検知片46と接点47との当接が解除される。
リミットスイッチ41から検知信号が発信されないため、フォークが上昇中ではないことが確認される。
When the lift lever 64 is at a position other than the last tilt position, the lever rod 67 is separated from the limit switch 41, so that the contact between the detection piece 46 and the contact 47 is released.
Since the detection signal is not transmitted from the limit switch 41, it is confirmed that the fork is not rising.

因みに、最もリフトレバー本体65を最も前傾させた位置(最前傾位置)ではフォークが下降し、最後傾位置と最前傾位置の中間(中間位置)では、フォークが昇降しない中立状態を維持する。
このように、この実施形態では、レバーブラケット61やレバーロッド67に手を加えることなく、検知体ユニット40を取り付けることができ、検知体ユニット40は、リフトレバーの操作によりフォークが上昇中であることを検知することができる。
Incidentally, the fork is lowered at the position where the lift lever main body 65 is tilted most forward (the most forward tilt position), and a neutral state where the fork does not move up and down is maintained between the last tilt position and the most forward tilt position (intermediate position).
Thus, in this embodiment, the detection body unit 40 can be attached without adding a hand to the lever bracket 61 and the lever rod 67, and the detection body unit 40 has the fork raised by the operation of the lift lever. Can be detected.

なお、この実施形態では、リフトレバー64のための検知体ユニット40を設けるようにしたが、ティルトレバーのための検知体ユニット40を別に設けるようにしてもよい。
この場合、リフトレバー64のための検知体ユニット40が設けられていない、他方のレバーブラケット61にティルトレバーのための検知体ユニット40を別に設けることが好ましい。
In this embodiment, the detection body unit 40 for the lift lever 64 is provided. However, the detection body unit 40 for the tilt lever may be provided separately.
In this case, it is preferable that the detector unit 40 for the tilt lever is separately provided in the other lever bracket 61, in which the detector unit 40 for the lift lever 64 is not provided.

(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る検知体ユニットの取付構造を図8に基づき説明する。
図8は、検知体ユニット40とレバー71との関係を示す側面図であり、検知体ユニット40は第1、第2の実施形態と同一構成である。
検知体ユニット40におけるリミットスイッチ41は、支点軸73を支点として傾動するレバー71を変位部材として検知している。
検知体ユニット40はレバーブラケット72の下縁部に挟着されている。
具体的には、図8において2点鎖線により示すように、レバー71を前傾させたときに、レバー71の下縁に形成された段部75と検知片46との押接により検知信号を発生し、後傾させたときに段部75による検知片46の押接が解除される。
(Third embodiment)
Next, a detector structure mounting structure according to the third embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a side view showing a relationship between the detection body unit 40 and the lever 71, and the detection body unit 40 has the same configuration as that of the first and second embodiments.
The limit switch 41 in the detection unit 40 detects the lever 71 tilting with the fulcrum shaft 73 as a fulcrum as a displacement member.
The detector unit 40 is sandwiched between the lower edges of the lever bracket 72.
Specifically, as shown by a two-dot chain line in FIG. 8, when the lever 71 is tilted forward, the detection signal is generated by the pressing contact between the step portion 75 formed on the lower edge of the lever 71 and the detection piece 46. When it is generated and tilted backward, the pressing contact of the detection piece 46 by the stepped portion 75 is released.

この実施形態によれば、検知体ユニット40におけるリミットスイッチ41が、レバー71を変位部材として検知するから、レバー71により従動される他の部材を変位部材として検知するよりもレバー71の状態を直接的に確認することができる。   According to this embodiment, the limit switch 41 in the detection body unit 40 detects the lever 71 as a displacement member, so that the state of the lever 71 is directly set rather than detecting another member driven by the lever 71 as a displacement member. Can be confirmed.

(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る検知ユニットの取付構造について図9に基づき説明する。
図9は、第4の実施形態に係る検知ユニット80A、80Bを示す側面図である。
この実施形態におけるスイッチブラケットの構成は、第1〜第3の実施形態に係るスイッチブラケット50の構成と異なる。
なお、リミットスイッチ41は先の実施形態におけるリミットスイッチ41と同一構成であるため符号を共通とする。
(Fourth embodiment)
Next, a detection unit mounting structure according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a side view showing detection units 80A and 80B according to the fourth embodiment.
The configuration of the switch bracket in this embodiment is different from the configuration of the switch bracket 50 according to the first to third embodiments.
Since the limit switch 41 has the same configuration as the limit switch 41 in the previous embodiment, the reference numerals are common.

スイッチブラケット81には、図9に示すように、リミットスイッチ41の固定用ボルト49のためのねじ孔82が設けられているほか、円弧状の溝孔83が形成されている。
ねじ孔82の軸芯から溝孔83の中心線との距離は常に一定の距離であり、溝孔83はリミットスイッチ41の円柱体44、45を挿入することができる孔である。
従って、図9に示すように、検知体ユニット80A、80Bのいずれかが構成される。
As shown in FIG. 9, the switch bracket 81 is provided with a screw hole 82 for the fixing bolt 49 of the limit switch 41 and an arcuate groove 83.
The distance from the axial center of the screw hole 82 to the center line of the slot 83 is always a constant distance, and the slot 83 is a hole into which the cylindrical bodies 44 and 45 of the limit switch 41 can be inserted.
Therefore, as shown in FIG. 9, one of the detection body units 80A and 80B is configured.

この実施形態に係る検知ユニット80A、80Bの取付構造によれば、リミットスイッチ41の取付方向は溝孔83に沿って自在に設定でき、例えば、変位部材に対して検知片46の取付方向を無段階に設定することができ、リミットスイッチ41の取付方向をより適切な取付方向とすることができる。   According to the mounting structure of the detection units 80A and 80B according to this embodiment, the mounting direction of the limit switch 41 can be freely set along the groove 83. For example, there is no mounting direction of the detection piece 46 with respect to the displacement member. The limit switch 41 can be set in a more appropriate mounting direction.

なお、本発明は、上記した第1〜第4の実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更してもよい。
○ 第1〜第4の実施形態では、固定手段として固定用ボルトを用いたが、固定手段はボルトによる固定に限定する趣旨ではなく、例えば、圧入や接着により検知体の固定を妨げるものではない。
○ 第1〜第4の実施形態では、操作レバーは前傾及び後傾される傾動式のレバーとしたが、例えば、レバーの長手方向に進退する進退式のレバーでもよい。また、変位部材は操作レバーの操作により一定の範囲で往復動する部材であればよく、例えば、揺動や回動する部材であってもよい。
The present invention is not limited to the first to fourth embodiments described above, and various modifications are possible within the scope of the gist of the invention. For example, the following modifications may be made.
○ In the first to fourth embodiments, the fixing bolt is used as the fixing means. However, the fixing means is not limited to the fixing by the bolt, and does not prevent the detection body from being fixed by press-fitting or adhesion, for example. .
In the first to fourth embodiments, the operation lever is a tilting lever that tilts forward and backward, but may be, for example, an advancing / retracting lever that moves forward and backward in the longitudinal direction of the lever. The displacement member may be a member that reciprocates within a certain range by operation of the operation lever, and may be a member that swings or rotates, for example.

○ 第1〜第4の実施形態では、検知体ブラケットとしてのスイッチブラケットは互いに対向する断面U字状の形態を呈する部材としたが、スイッチブラケットの少なくとも、互いに対向する一対の板材部を備えていればよく、例えば、断面が略J字状であってもよいし、変位部材の配置条件によっては一方の板材部から方向を替えて延在された保持側板体部が形成されてもよい。
○ 第1〜4の実施形態では、固定手段として固定用ボルトを用い、凹部としての通孔又は溝孔と、通孔及び溝孔に対応する凸部としての円柱体を位置決め手段としたが、凸部の形状は円柱体に限定する趣旨ではなく、適宜の形状を選択できる。また、凹部についても孔に限らず、少なくとも凸部との嵌め合いを実現する凹部であればよい。
In the first to fourth embodiments, the switch bracket as the detector bracket is a member having a U-shaped cross section facing each other. However, the switch bracket includes at least a pair of plate parts facing each other. For example, the cross section may be substantially J-shaped, or depending on the disposition conditions of the displacement member, a holding-side plate body portion that is changed in direction from one plate material portion may be formed.
In the first to fourth embodiments, a fixing bolt is used as a fixing means, and a through hole or a groove hole as a concave portion and a cylindrical body as a convex portion corresponding to the through hole and the groove hole are used as positioning means. The shape of the convex portion is not intended to be limited to a cylindrical body, and an appropriate shape can be selected. Further, the concave portion is not limited to the hole, and may be a concave portion that realizes at least fitting with the convex portion.

○ 第1〜4の実施形態では、検知体としてリミットスイッチを用いたが、リミットスイッチに代えて、例えば、光学式の非接触センサを用いてよく、この場合、非接触式センサのための電源を考慮する必要がある。
○ 第1〜第4の実施形態では、固定手段の一部を構成するねじ孔を一つとしたが、複数個のねじ孔をセンサブラケットに形成し、リミットスイッチと固定する場合にいずれかのねじ孔を選択するようにしてもよい。この場合、各ねじ孔に対応する通孔や溝孔が形成されている必要がある。ただし、複数のねじ孔に対応する兼用の通孔を設けてもよい。これによりさらに選択できるリミットスイッチの取付方向が増加する。
○ 第4の実施形態では、センサブラケットに円弧状の溝孔を形成したが、溝孔は直線状やL字状としてもよく、この場合、固定用ボルトとねじ孔による固定手段ではなく別の固定手段を採用すれば、溝孔に沿ってリミットスイッチの取付方向だけでなく前後や上下に平行移動することも可能となる。
In the first to fourth embodiments, the limit switch is used as the detection body. However, instead of the limit switch, for example, an optical non-contact sensor may be used. In this case, a power source for the non-contact sensor Need to be considered.
○ In the first to fourth embodiments, there is one screw hole that constitutes a part of the fixing means. However, when a plurality of screw holes are formed in the sensor bracket and fixed to the limit switch, any screw is used. You may make it select a hole. In this case, it is necessary to form through holes and groove holes corresponding to the respective screw holes. However, dual-purpose through holes corresponding to a plurality of screw holes may be provided. This further increases the limit switch mounting direction that can be selected.
In the fourth embodiment, the arc-shaped slot is formed in the sensor bracket. However, the slot may be linear or L-shaped, and in this case, it is not a fixing means using fixing bolts and screw holes. If the fixing means is employed, it is possible to move not only in the limit switch mounting direction but also in the longitudinal and vertical directions along the slot.

第1の実施形態に係る検知体ユニットが適用されたハンドブレーキ装置の側面図である。It is a side view of the handbrake device to which the detection body unit concerning a 1st embodiment was applied. 第1の実施形態に係る検知体ユニットが適用されたハンドブレーキ装置の背面図である。It is a rear view of the handbrake device to which the detection body unit concerning a 1st embodiment was applied. 第1の実施形態に係る検知体ユニットを分解状態で示す斜視図である。It is a perspective view which shows the detection body unit which concerns on 1st Embodiment in a disassembled state. 第1の実施形態に係る検知体ユニットの3面図である。It is a 3rd page figure of the detection body unit concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係る検知体ユニットの構成例を示す側面図である。It is a side view which shows the structural example of the detection body unit which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る検知体ユニットが適用された荷役レバー装置の側面図である。It is a side view of the cargo handling lever apparatus to which the detection body unit concerning a 2nd embodiment was applied. 第2の実施形態に係る検知体ユニットの取付構造を示す拡大側面図である。It is an enlarged side view which shows the attachment structure of the detection body unit which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る検知体ユニットを示す側面図である。It is a side view which shows the detection body unit which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施形態に係る検知体ユニットを示す側面図である。It is a side view which shows the detection body unit which concerns on 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 ハンドブレーキ装置
11、61、72 レバーブラケット
20 ブレーキケーブル
23 リンク機構
25 下部リンク部材
30 ブレーキレバー
40、80A、80B 検知体ユニット
41 リミットスイッチ
44、45 円柱体
46 検知片
49 固定用ボルト
50、81 スイッチブラケット
52、82 ねじ孔
53、54 通孔
57 挟着用ボルト
60 荷役レバー装置
64 リフトレバー
75 段部
83 溝孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Hand brake device 11, 61, 72 Lever bracket 20 Brake cable 23 Link mechanism 25 Lower link member 30 Brake lever 40, 80A, 80B Detection body unit 41 Limit switch 44, 45 Cylindrical body 46 Detection piece 49 Fixing bolt 50, 81 Switch bracket 52, 82 Screw hole 53, 54 Through hole 57 Clamping bolt 60 Carrying lever device 64 Lift lever 75 Step portion 83 Groove hole

Claims (5)

車両が備える車両側変位部の変位を検知する検知体と、該検知体を保持する検知体ブラケットとを含む検知体ユニットが構成され、前記検知体ユニットを前記車両側変位部の近傍に固定することにより、前記検知体を前記車両側変位部に臨ませた検知体ユニットの取付構造であって、
前記検知体ブラケットは、前記検知体を保持する保持部を有し、
前記保持部において前記検知体の複数の取付方向が設定されることを特徴とする検知体ユニットの取付構造。
A detection body unit including a detection body that detects a displacement of a vehicle-side displacement portion included in the vehicle and a detection body bracket that holds the detection body is configured, and the detection body unit is fixed in the vicinity of the vehicle-side displacement portion. By this, it is the mounting structure of the detection body unit which faces the detection body to the vehicle side displacement part,
The detector bracket has a holding portion for holding the detector.
A mounting structure of a detection body unit, wherein a plurality of mounting directions of the detection body are set in the holding portion.
前記検知体ユニットは、前記保持部において前記検知体の複数の取付方向を設定する位置決め手段を有することを特徴とする請求項1記載の検知体ユニットの取付構造。 The detecting body unit mounting structure according to claim 1, wherein the detecting body unit has positioning means for setting a plurality of mounting directions of the detecting body in the holding portion. 前記位置決め手段は、前記検知体ブラケットに形成した複数個の凹部と、前記検知体が有する凸部であり、前記凸部と前記凹部の嵌め合いにより前記検知体の取付方向が規定され、前記検知体の取付方向が前記凹部毎に異なることを特徴とする請求項1又は2記載の検知体ユニットの取付構造。 The positioning means is a plurality of concave portions formed in the detector bracket and a convex portion of the detector, and the mounting direction of the detector is defined by the fitting of the convex portion and the concave portion, and the detection The attachment structure of the detection body unit according to claim 1 or 2, wherein the attachment direction of the body is different for each of the recesses. 前記車両側変位部は、傾動、進退又は回動のいずれかにより操作される操作レバーの操作により変位する変位部材を有し、前記検知体は変位する変位部材を検知し、検知信号を発信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の検知体ユニットの取付構造。 The vehicle-side displacement portion includes a displacement member that is displaced by operation of an operation lever that is operated by any of tilting, advancing, retreating, and turning, and the detection body detects the displacement member that is displaced, and transmits a detection signal. The attachment structure of the detection body unit according to any one of claims 1 to 3. 前記車両は産業車両であり、前記操作レバーは該産業車両が備えるパーキングレバー及び荷役レバーの少なくとも一方とすることを特徴とする請求項4記載の検知体ユニットの取付構造。 5. The detector unit mounting structure according to claim 4, wherein the vehicle is an industrial vehicle, and the operation lever is at least one of a parking lever and a cargo handling lever included in the industrial vehicle.
JP2005362644A 2005-12-16 2005-12-16 Mounting structure for detector unit Withdrawn JP2007161176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362644A JP2007161176A (en) 2005-12-16 2005-12-16 Mounting structure for detector unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362644A JP2007161176A (en) 2005-12-16 2005-12-16 Mounting structure for detector unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161176A true JP2007161176A (en) 2007-06-28

Family

ID=38244553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362644A Withdrawn JP2007161176A (en) 2005-12-16 2005-12-16 Mounting structure for detector unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161176A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101774377A (en) * 2010-03-23 2010-07-14 长春数控机床有限公司 Automotive hand brake detection device
CN104554206A (en) * 2013-10-21 2015-04-29 川崎重工业株式会社 Parking brake apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101774377A (en) * 2010-03-23 2010-07-14 长春数控机床有限公司 Automotive hand brake detection device
CN104554206A (en) * 2013-10-21 2015-04-29 川崎重工业株式会社 Parking brake apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2615519B1 (en) Pedal manipulation-amount detection apparatus
JP4500739B2 (en) Vehicle pedal retreat prevention device
JP5492360B2 (en) Pedal operation amount detection device
JP6226150B2 (en) Pedal device for vehicle
EP2263923A2 (en) Installation structure of a pedal stroke sensor
EP1923282A3 (en) Operating pedal device for vehicle
EP1864877B1 (en) Brake pedal apparatus
US9740233B2 (en) Pedal actuation amount detection device
JP7255502B2 (en) Vehicle pedal device
US11352238B2 (en) Attachment to be mounted to distal end of work vehicle arm, work vehicle equipped with attachment, and brake for attachment
JP2007161176A (en) Mounting structure for detector unit
US20060260882A1 (en) Parking brake device
CN111316190B (en) Operating pedal device for vehicle
JP2019053775A (en) Vehicle pedal mechanism
JP5062211B2 (en) Operation amount detection device
US7730805B2 (en) Motor vehicle park brake cable and eyelet
WO2020250562A1 (en) Operative pedal device for vehicle
JPH11115699A (en) Pedal mechanism
JP4713390B2 (en) Vehicle control lever device
JP5210469B2 (en) Strain detection sensor and pedal force detection device using the same
JP4325397B2 (en) Tilt switch mounting structure
JP3804651B2 (en) Pedal displacement control structure for vehicles
AU2006225706B2 (en) Accelerator pedal operation device
KR100361815B1 (en) Nut of adjustment of tension used in parking cable
WO2010109639A1 (en) Operation amount detection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091006