JP2007158982A - Reproducing apparatus, reproducing method, recording method, video display apparatus, and recording medium - Google Patents

Reproducing apparatus, reproducing method, recording method, video display apparatus, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007158982A
JP2007158982A JP2005354313A JP2005354313A JP2007158982A JP 2007158982 A JP2007158982 A JP 2007158982A JP 2005354313 A JP2005354313 A JP 2005354313A JP 2005354313 A JP2005354313 A JP 2005354313A JP 2007158982 A JP2007158982 A JP 2007158982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video information
video
information
size
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005354313A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4534974B2 (en
Inventor
Susumu Yoshida
進 吉田
Takuya Imaide
宅哉 今出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005354313A priority Critical patent/JP4534974B2/en
Priority to US11/634,964 priority patent/US20070133950A1/en
Priority to CNB2006101646007A priority patent/CN100525412C/en
Publication of JP2007158982A publication Critical patent/JP2007158982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4534974B2 publication Critical patent/JP4534974B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce processing load in realizing picture-in-picture function. <P>SOLUTION: A second video image to be displayed as picture-in-picture has resolution of an HD size as a video image, and is encoded so that an effective region comes within not more than a predetermined proportion of the predetermined entire size. Thus, since the processing load in reproduction is reduced and effective region information is used for decision of opacity in video image composition, a first video image is not concealed by the second video image in an unwanted region. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録媒体からデータを再生する再生方法、再生装置及び映像表示装置に関し、特にピクチャインピクチャ機能の実現に関する。また、ピクチャインピクチャ機能に対応する記録媒体、該記録媒体へデータを記録する記録方法に関する。   The present invention relates to a playback method, a playback device, and a video display device for playing back data from a recording medium, and more particularly to the realization of a picture-in-picture function. The present invention also relates to a recording medium corresponding to the picture-in-picture function and a recording method for recording data on the recording medium.

ピクチャインピクチャに関連する背景技術は、以下の特許文献1に開示されている。
具体的には、「BD−ROMにおいて、ピクチャインピクチャ機能や壁紙表示機能を実現する」(特許文献1の要約の課題)ため、「それぞれ動画、字幕およびグラフィクスを表示するプレーン10、11および12に対して、動画を表示する第2ビデオプレーン50を追加する。第2ビデオプレーン50およびビデオプレーン10の出力は、スイッチ51により画素単位で選択される。第2ビデオプレーン50に縮小動画データを格納し、スイッチ51を縮小動画データの表示位置に対応して画素単位で切り替え制御することで、ビデオプレーン10の動画データに対して第2ビデオプレーン50の縮小動画データが子画面表示される。ビデオプレーン10に、動画データの代わりに壁紙画像データを格納することで、恰も縮小動画データの背景に壁紙が表示されているかのような表示画面が得られる」(特許文献1の要約の解決手段)ようにすることの開示がある。
Background art related to picture-in-picture is disclosed in Patent Document 1 below.
Specifically, in order to “realize a picture-in-picture function and a wallpaper display function in a BD-ROM” (issue of the summary of Patent Document 1), “planes 10, 11 and 12 for displaying moving images, subtitles, and graphics, respectively, respectively. In addition, a second video plane 50 for displaying a moving image is added, and outputs of the second video plane 50 and the video plane 10 are selected in units of pixels by a switch 51. Reduced moving image data is stored in the second video plane 50. By storing and switching the switch 51 in units of pixels corresponding to the display position of the reduced moving image data, the reduced moving image data of the second video plane 50 is displayed on the child screen with respect to the moving image data of the video plane 10. By storing wallpaper image data instead of moving image data in the video plane 10, the reduced moving image data Background wallpaper display screen as if displayed obtained "is disclosed that the (Patent solutions Summary of Document 1) as.

特開2005−123775号公報JP 2005-123775 A

特許文献1では、さらに具体的に、複数のビデオプレーンあるいは複数のフレームバッファを用い、画素単位に所望の出力を選択することにより、ピクチャインピクチャ機能を実現している。また特に映像データに主眼を置いた場合、これらを実現するプレーヤデコーダとして、単一のMPEGビデオデコーダにより2本の動画ストリームをデコードするような形で、その構成が示されている。   In Patent Document 1, more specifically, a picture-in-picture function is realized by using a plurality of video planes or a plurality of frame buffers and selecting a desired output for each pixel. In particular, when the focus is on video data, the configuration is shown in such a manner that two moving picture streams are decoded by a single MPEG video decoder as a player decoder for realizing them.

ここで実際のプレーヤとしてのハード構成を考慮した場合、単一のビデオデコーダで2本の動画ストリームのデコードを行うには、夫々を時分割で処理する必要がある。同期再生考慮も必要なピクチャインピクチャ機能としては、その処理量はデコードすべき動画ストリームの符号化方式や符号化レート、扱う画像サイズ等によって大きく変動する。つまりプレーヤとしてピクチャインピクチャ機能が実現可能かどうかは、デコーダの処理能力に依存し、特にPCでの再生環境を考慮した場合、動画や音声のデコードを始めとする各処理は、その一部あるいは大部分をソフトウェアにより実行することも考えられるため、可能な処理量は動作周波数等のCPU能力に依存することになる。   Here, in consideration of the hardware configuration as an actual player, in order to decode two moving image streams with a single video decoder, it is necessary to process each in a time division manner. As a picture-in-picture function that also requires synchronous reproduction consideration, the amount of processing varies greatly depending on the encoding method and encoding rate of the moving picture stream to be decoded, the image size to be handled, and the like. In other words, whether or not the picture-in-picture function can be realized as a player depends on the processing capability of the decoder. In particular, in consideration of the playback environment on a PC, each process including video and audio decoding is part or Since it is conceivable that most of the processing is executed by software, the possible processing amount depends on the CPU capability such as the operating frequency.

特許文献1では、再生中の映像(第1映像と呼ぶ)とピクチャインピクチャとして子画面で表示する映像(第2映像と呼ぶ)の夫々に用いられるビデオプレーンのサイズは異なるものではなく、特に夫々の画像サイズ等も限定されていなかった。つまりピクチャインピクチャ機能を実現する際の処理量等については特に考慮されていなかった。   In Patent Document 1, the size of the video plane used for each of the video being reproduced (referred to as the first video) and the video displayed as the picture-in-picture on the sub-screen (referred to as the second video) is not different. Each image size was not limited. That is, no particular consideration has been given to the amount of processing when realizing the picture-in-picture function.

本発明は係る点に鑑みてなされたものであって、その目的はピクチャインピクチャ機能の実現において、その処理負荷の軽減までを考慮した再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a playback device, a playback method, a recording method, a video display device, and a recording medium that take into account the reduction in processing load in realizing the picture-in-picture function. Is to provide.

上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明により解決される。   The above object is solved by the invention described in the claims.

本発明による再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体によれば、再生装置の処理量を軽減することができる。   According to the playback device, playback method, recording method, video display device, and recording medium according to the present invention, the processing amount of the playback device can be reduced.

以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に本発明の第1の実施例である再生装置のブロック図を示す。101は光ディスク、102はローカルストレージ、103はPIDフィルタ、104はビデオデコーダ1、105はビデオデコーダ2、106はグラフィクスデコーダ1、107はグラフィクスデコーダ2、108表示映像形成部、109は補助情報解析部、110は基準時刻カウンタ部、111は制御部、112は比較部である。   FIG. 1 shows a block diagram of a reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 101 is an optical disk, 102 is a local storage, 103 is a PID filter, 104 is a video decoder 1, 105 is a video decoder 2, 106 is a graphics decoder 1, 107 is a graphics decoder 2, 108 a display image forming unit, 109 is an auxiliary information analysis unit , 110 is a reference time counter unit, 111 is a control unit, and 112 is a comparison unit.

光ディスク101及びローカルストレージ102には、第1映像情報及び第2映像情報、さらに字幕情報やメニュー情報といったグラフィクス情報、またそれらに付随する補助情報が格納されている。特にどのデータが光ディスク101あるいはローカルストレージ102のどちらに格納されているかは限定しないが、本実施例では説明を簡単にするため、第1映像情報、字幕情報、メニュー情報とそれに付随する補助情報が光ディスク101に、第2映像情報とそれに付随する補助情報がローカルストレージ102に格納されている場合について説明する。また本実施例では、第1映像情報、第2映像情報とも、HDサイズの画像データであるものとする。なお通常第1映像情報及び第2映像情報には音声情報が多重化されているが、本発明の主眼は映像の表示方法にあるので、映像情報の扱いを中心に説明する。   The optical disc 101 and local storage 102 store first video information and second video information, graphics information such as caption information and menu information, and auxiliary information associated therewith. In particular, which data is stored in the optical disk 101 or the local storage 102 is not limited, but in the present embodiment, in order to simplify the description, the first video information, caption information, menu information, and auxiliary information associated therewith are included. A case where the second video information and auxiliary information accompanying the second video information are stored in the local storage 102 on the optical disc 101 will be described. In this embodiment, both the first video information and the second video information are assumed to be HD size image data. Normally, audio information is multiplexed in the first video information and the second video information, but since the main point of the present invention is the video display method, the description will focus on the handling of the video information.

光ディスク101及びローカルストレージ102に記録されている符号化データ(ストリーム)は例えばMPEG2システムの形態により、パケット化され、多重化された状態で記録されている。   The encoded data (stream) recorded on the optical disc 101 and the local storage 102 is packetized and recorded in a multiplexed state, for example, in the form of an MPEG2 system.

まず光ディスク101から読み出されたストリームは、PIDフィルタ103においてPID(パケットID)に応じてその送り先が振り分けられる。第1映像の動画ストリームは、ビデオデコーダ1(104)に入力される。ビデオデコーダ1(104)では入力された動画ストリームの復号が行われ、その結果である第1映像が表示映像形成部108に出力される。またストリームが字幕情報の場合には、そのストリームはグラフィクスデコーダ1(106)に入力される。グラフィクスデコーダ1(106)では入力された字幕情報ストリームに応じて必要なレンダリングを行い、その結果であるグラフィクス情報が表示映像形成部108に出力される。同様にPIDフィルタに入力されたストリームがメニュー情報等である場合には、そのストリームはグラフィクスデコーダ2(107)に入力される。グラフィクスデコーダ2(107)では入力されたメニュー情報等のストリームに応じて必要なGUI部品等が用意され、その結果であるグラフィクス情報が表示映像形成部108に出力される。   First, the stream read from the optical disc 101 is distributed to the PID filter 103 according to the PID (packet ID). The moving image stream of the first video is input to the video decoder 1 (104). The video decoder 1 (104) decodes the input video stream, and the first video as a result is output to the display video forming unit. If the stream is subtitle information, the stream is input to the graphics decoder 1 (106). The graphics decoder 1 (106) performs necessary rendering in accordance with the input subtitle information stream, and the resulting graphics information is output to the display video forming unit. Similarly, when the stream input to the PID filter is menu information or the like, the stream is input to the graphics decoder 2 (107). In the graphics decoder 2 (107), necessary GUI parts and the like are prepared in accordance with the input stream of menu information and the like, and the resulting graphics information is output to the display video forming unit.

ローカルストレージ102から読み出された第2映像の符号化データは、やはりPIDフィルタ103により振り分けられ、ビデオデコーダ2(105)に入力される。ビデオデコーダ2(105)では入力された符号化データの復号が行われ、その結果である第2映像が表示映像形成部108に出力される。   The encoded data of the second video read from the local storage 102 is also distributed by the PID filter 103 and input to the video decoder 2 (105). In the video decoder 2 (105), the input encoded data is decoded, and the resulting second video is output to the display video forming unit.

基準時刻カウンタ部110は、復号を行う基準時刻をカウントし、ビデオデコーダ1(104)、ビデオデコーダ2(105)、グラフィクスデコーダ1(106)、グラフィクスデコーダ2(107)、表示映像形成部108、比較部112に対し基準時刻を出力する。   The reference time counter unit 110 counts the reference time for decoding, the video decoder 1 (104), the video decoder 2 (105), the graphics decoder 1 (106), the graphics decoder 2 (107), the display video forming unit 108, The reference time is output to the comparison unit 112.

ビデオデコーダ1(104)、ビデオデコーダ2(105)、グラフィクスデコーダ1(106)、グラフィクスデコーダ2(107)は、基準時刻カウンタ部110から出力された前記基準時刻に基づき復号処理を行う。これにより、第1映像情報及び第2映像情報、さらに字幕情報やメニュー情報等を同期化して復号処理を行うことが可能である。   The video decoder 1 (104), the video decoder 2 (105), the graphics decoder 1 (106), and the graphics decoder 2 (107) perform a decoding process based on the reference time output from the reference time counter unit 110. Accordingly, it is possible to perform the decoding process by synchronizing the first video information and the second video information, as well as caption information, menu information, and the like.

さらに光ディスク101あるいはローカルストレージ102から補助情報が読み出される。本実施例ではピクチャインピクチャ機能の実現の観点から、ローカルストレージ102から第2映像情報に付随する補助情報が読み出されることになる。読み出された補助情報は、補助情報解析部109に送られる。補助情報解析部109では、補助情報の解析を行い、第2映像の有効領域情報、及びそれらの適用時刻情報を抽出する。抽出された有効領域情報は制御部111に送られ、また抽出された適用時刻情報は比較部112に送られる。
比較部112では、前記適用時刻情報および、基準時刻カウンタ110から入力された基準時刻の比較を行い、比較結果を制御部111に対し出力する。
Further, auxiliary information is read from the optical disc 101 or the local storage 102. In this embodiment, auxiliary information associated with the second video information is read from the local storage 102 from the viewpoint of realizing the picture-in-picture function. The read auxiliary information is sent to the auxiliary information analysis unit 109. The auxiliary information analysis unit 109 analyzes the auxiliary information and extracts the effective area information of the second video and the application time information thereof. The extracted effective area information is sent to the control unit 111, and the extracted application time information is sent to the comparison unit 112.
The comparison unit 112 compares the application time information with the reference time input from the reference time counter 110 and outputs the comparison result to the control unit 111.

制御部111では、比較部112から入力された比較の結果が「一致」を示した時点で、表示映像形成部108に対し、補助情報解析部109から入力された有効領域情報を用いて、第2映像の表示に関する指示を与える。   The control unit 111 uses the effective area information input from the auxiliary information analysis unit 109 to the display image forming unit 108 when the comparison result input from the comparison unit 112 indicates “match”. Gives instructions for displaying two images.

表示映像形成部108では、第1映像情報と第2映像情報、及び前記グラフィクス情報により出力映像の画面を合成する。その際、制御部111からの指示内容に基づき、第2映像情報の合成を行う。   The display video forming unit 108 synthesizes an output video screen based on the first video information, the second video information, and the graphics information. At that time, the second video information is synthesized based on the instruction content from the control unit 111.

ここで表示映像形成部108の動作について、図2を用いてもう少し詳細に説明する。
図2は、表示映像形成部108の構成の一例を示した図である。201は第1ビデオプレーン、202は第2ビデオプレーン、203はプレゼンテーショングラフィクスプレーン、204はインタラクティブグラフィクスプレーン、205、206、208、209、211、212は乗算器、207、210、213は加算器である。なお図1に対応する部分には同一の符号を付してある。
Here, the operation of the display image forming unit 108 will be described in more detail with reference to FIG.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the display video forming unit 108. 201 is a first video plane, 202 is a second video plane, 203 is a presentation graphics plane, 204 is an interactive graphics plane, 205, 206, 208, 209, 211, and 212 are multipliers, and 207, 210, and 213 are adders. is there. The parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

本実施例で特徴的となるのは、第2ビデオプレーン202に格納される第2映像情報の有効領域が限定されている点と、その有効領域情報が別途乗算器205及び206に入力される点である。これら有効領域の限定や、有効領域情報が適用されない場合は、基本的に従来の構成と同様になる。本実施例での特徴点を示すために、まず前述の従来例にも示されているピクチャインピクチャの基本的な表示形態について、図3を合わせて用いることにより説明する。
ビデオデコーダ1(104)から出力された第1映像情報は第1ビデオプレーン201に格納される。またビデオデコーダ2(105)から出力された第2映像情報は第2ビデオプレーン202に格納される。ここで図3に示す通り、第1ビデオプレーン201及び第2ビデオプレーン202とも、HDサイズであるのに対して、第2映像情報は、映像としてのHDサイズの解像度を持つが、有効領域はSDサイズであり、第2ビデオプレーン202の一部にのみ、映像が貼り付けられている場合を示している。
What is characteristic in this embodiment is that the effective area of the second video information stored in the second video plane 202 is limited, and the effective area information is separately input to the multipliers 205 and 206. Is a point. When these valid areas are not limited or valid area information is not applied, the configuration is basically the same as the conventional configuration. In order to show the feature points in the present embodiment, first, a basic display form of picture-in-picture also shown in the above-described conventional example will be described with reference to FIG.
The first video information output from the video decoder 1 (104) is stored in the first video plane 201. The second video information output from the video decoder 2 (105) is stored in the second video plane 202. Here, as shown in FIG. 3, the first video plane 201 and the second video plane 202 are both HD size, whereas the second video information has a resolution of HD size as a video, but the effective area is In this example, the video is pasted only on a part of the second video plane 202 in the SD size.

第2ビデオプレーン202は第1ビデオプレーン201より表示オーダーで手前に配置される。映像出力時には、夫々のビデオプレーンから画素単位にデータが読み出され、不透明度α1(この場合は1か0)が乗算器205及び206に適用されることにより、図3の表示映像301が出力されることになる。つまりこの場合は第2ビデオプレーン202に格納されたSDサイズの矩形領域内で不透明度α1=1になり、それ以外でα1=0となる。乗算器205及び206の出力は加算器207で加算された後、乗算器208及び209で不透明度α2が適用されて、加算器210においてプレゼンテーショングラフィックスプレーン203に格納された字幕情報との合成が行われる。さらに加算器210の出力は、乗算器211及び212で不透明度α3が適用されて、加算器213においてインタラクティブグラフィックスプレーン204に格納されたメニュー情報等との合成が行われ、最終的な表示映像が出力される。字幕情報やメニュー情報の合成については、前述の従来例において説明されており、本実施例では特に出力例は図示しない。   The second video plane 202 is arranged in front of the first video plane 201 in the display order. At the time of video output, data is read out from each video plane in units of pixels, and the opacity α1 (1 or 0 in this case) is applied to the multipliers 205 and 206, whereby the display video 301 in FIG. 3 is output. Will be. That is, in this case, the opacity α1 = 1 within the rectangular area of the SD size stored in the second video plane 202, and α1 = 0 otherwise. After the outputs of the multipliers 205 and 206 are added by the adder 207, the opacity α2 is applied by the multipliers 208 and 209, and the adder 210 combines the subtitle information stored in the presentation graphics plane 203. Done. Further, the output of the adder 210 is applied with the opacity α3 by the multipliers 211 and 212, and the adder 213 is combined with the menu information stored in the interactive graphics plane 204, and the final display video is displayed. Is output. The synthesis of caption information and menu information has been described in the above-described conventional example, and an output example is not particularly illustrated in the present embodiment.

次に第2映像情報として単にHDサイズの映像が使用された場合について、図4を用いて説明する。図4の第2ビデオプレーン202に示す通り、第2映像情報は通常のHDサイズとなっている。第1ビデオプレーンと第2ビデオプレーンの出力は、HDサイズの全領域に亘って不透明度α1が評価され、最終的に表示映像401が出力される。α1の決定に関しては、輝度あるいは色差成分が所定の値以下(あるいは以上)である画素は全てα1=0とするような処理が行われる。この画素成分による不透明度の決定手法は、画像構成の手法として一般的(例えばクロマキー等)であるため、その詳細については説明を省略する。   Next, a case where an HD size video is simply used as the second video information will be described with reference to FIG. As shown in the second video plane 202 of FIG. 4, the second video information has a normal HD size. As for the output of the first video plane and the second video plane, the opacity α1 is evaluated over the entire area of the HD size, and the display video 401 is finally output. Regarding the determination of α1, all pixels whose luminance or color difference components are below (or above) a predetermined value are processed so that α1 = 0. This opacity determination method using pixel components is a common image composition method (for example, chroma key), and therefore, detailed description thereof is omitted.

このように第2映像情報にHDサイズの映像が使用された場合、ビデオデコーダ2(105)では常にHDサイズのデコード能力が必要になり、前述のようにビデオデコーダ1(104)と合わせて処理量が非常に多くなる場合が考えられる。   As described above, when an HD size video is used for the second video information, the video decoder 2 (105) always needs to have an HD size decoding capability, and is processed together with the video decoder 1 (104) as described above. The amount can be very large.

そこで本実施例では、図5に示すように第2映像情報の有効領域を制限する。図5(a)に示すようにコンテンツ作成者は、第2映像情報として必要な領域のみが示されるような形で映像を符号化し、合わせて図5(b)に示すように有効領域の領域情報を生成するようにする。例えば有効領域の合計値をHDサイズの1/6以下と制限することにより、HDサイズで符号化するとしても、符号化の実効値はSDサイズとなる。   Therefore, in this embodiment, the effective area of the second video information is limited as shown in FIG. As shown in FIG. 5 (a), the content creator encodes the video in such a way that only the necessary area is shown as the second video information, and the effective area as shown in FIG. 5 (b). Generate information. For example, by limiting the total value of the effective areas to 1/6 or less of the HD size, the effective value of the encoding becomes the SD size even if encoding is performed with the HD size.

具体的に例えば第2映像情報をMPEG2ビデオ形式で符号化する場合について、簡単に説明する。図6に示すようにMPEG2ビデオ形式では、映像の各フレームは時間的・空間的な相関が取られ、差分値が符号化される。相関が取られる単位は、輝度と色差からなる所定単位(マクロブロック)であり、1フレーム内では無効領域はスキップマクロブロック(符号量が最小)となるように符号化すればよい。   Specifically, for example, the case where the second video information is encoded in the MPEG2 video format will be briefly described. As shown in FIG. 6, in the MPEG2 video format, each frame of video is correlated in time and space, and a difference value is encoded. The unit in which the correlation is taken is a predetermined unit (macroblock) composed of luminance and color difference, and the invalid area may be encoded so as to be a skip macroblock (the code amount is minimum) within one frame.

しかしそのまま第2映像情報として再生しても、無効領域が必ずしも前期不透明度の決定手法により正しく合成されるとは限らないため、前記図5(b)に示される有効領域情報を図2の不透明度α1の決定要素として、乗算器205及び206に入力するようにする。乗算器205及び206では、前記有効領域情報に応じて、有効領域以外、つまり無効領域ではα1=0とし、常に第1映像情報が表示されるようにする。また有効領域内では、前記不透明度決定手法(クロマキー等)を別途適用するものとする。   However, even if it is reproduced as the second video information as it is, the invalid area is not necessarily correctly combined by the method for determining the opacity in the previous period. Therefore, the effective area information shown in FIG. As a determinant of transparency α1, it is input to multipliers 205 and 206. In the multipliers 205 and 206, in accordance with the effective area information, α1 = 0 is set in the non-effective area, that is, in the invalid area so that the first video information is always displayed. In the effective area, the opacity determination method (chroma key or the like) is separately applied.

以上のように本実施例によれば、第2映像情報はHDサイズとして有効領域がHDサイズの所定割合以下となるように符号化し、再生時には有効領域情報も用いて第1映像情報と第2映像情報の合成を行うことが可能なため、ピクチャインピクチャ機能を実行中でもデコーダの処理量を軽減することができ、所望の画像合成を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, the second video information is encoded as an HD size so that the effective area is equal to or less than a predetermined ratio of the HD size, and the first video information and the second video information are also used by using the effective area information during reproduction. Since it is possible to synthesize video information, the processing amount of the decoder can be reduced even during execution of the picture-in-picture function, and desired image synthesis can be realized.

なお本実施例においては、基本的に第2映像情報の無効領域の符号化結果のわずかな変動までを考慮して、その状態に拠らず有効領域情報を利用し、無条件に無効領域の不透明度を0とするような場合について述べたが、例えば無効領域を均一の状態で符号化できるような場合であれば、符号化時の有効領域の割合制限により、復号後の第2映像情報の全領域に対して前述の不透明度決定手法(クロマキー等)を適用し、所望の効果を得ることも可能である。また本実施例では第2映像をMPEG2ビデオ形式で符号化する場合について述べたが、有効領域に重点的に符号を割り当てて符号化できるような方式であれば、その形式は限定されるものではない。   In the present embodiment, in consideration of up to a slight variation in the coding result of the invalid area of the second video information, the valid area information is used regardless of the state, and the invalid area is unconditionally used. Although the case where the opacity is set to 0 has been described, for example, if the invalid area can be encoded in a uniform state, the second video information after decoding is limited by limiting the ratio of the effective area at the time of encoding. It is also possible to obtain the desired effect by applying the above-described opacity determination method (chroma key or the like) to all the regions. In the present embodiment, the case where the second video is encoded in the MPEG2 video format has been described. However, the format is not limited as long as the encoding can be performed by assigning a code to the effective area. Absent.

次に本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例による再生装置のブロック図は、図1と同様であるため、詳細な説明は省略する。第1の実施例と異なるのは、第2映像情報がSDサイズであり、第1映像情報の画面上のサイズより小さいという点である。第1の実施例でも述べた通り、第2映像情報がSDサイズであれば、HDサイズの場合と比べてそれだけでビデオデコーダの処理量を軽減することができる。しかしSDサイズの場合、第2ビデオプレーン202の使用領域が限定されてしまい、複数の子画面を異なる場所に合成するなどということができない。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
Since the block diagram of the reproducing apparatus according to the present embodiment is the same as that shown in FIG. 1, detailed description thereof is omitted. The difference from the first embodiment is that the second video information has an SD size and is smaller than the size of the first video information on the screen. As described in the first embodiment, if the second video information is the SD size, the processing amount of the video decoder can be reduced as compared with the HD size. However, in the case of the SD size, the use area of the second video plane 202 is limited, and it is impossible to combine a plurality of sub-screens at different locations.

そこで本実施例では図7(a)に示すように第2映像情報を例えば4分割し、夫々の領域に異なる人物を配置するなどして、映像としてはSDサイズのものとして符号化を行う。また図7(b)に示すように分割した夫々の領域を、最終的に第1映像情報の表示上、どの位置に配置するかがわかるような位置情報及び適用タイミングを生成し、これも提供するようにする。つまり図1の補助情報解析部109では前記分割領域の位置情報及び適用タイミングを補助情報から抽出し、これを制御部111を介して表示映像形成部108に入力する。   Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 7A, the second video information is divided into four parts, for example, and different people are arranged in the respective areas, so that the video is encoded as the SD size. Also, as shown in FIG. 7 (b), position information and application timing are generated so that it is possible to know where the divided areas are finally arranged on the display of the first video information. To do. That is, the auxiliary information analysis unit 109 in FIG. 1 extracts the position information and application timing of the divided areas from the auxiliary information, and inputs them to the display video forming unit 108 via the control unit 111.

図8はこの場合の表示映像形成部108の構成の一例を示したものである。なお図2と同様な部分には、同一符号を付けて詳細な説明を省略する。制御部111から出力された分割領域の貼り付け位置情報は、位置補正部801に入力される。第2ビデオプレーン202から読み出された画素単位のデータは、位置補正部801において前記位置情報に応じて位置補正が行われた後、不透明度の適用、及び加算が行われる。   FIG. 8 shows an example of the configuration of the display image forming unit 108 in this case. The same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The pasting position information of the divided area output from the control unit 111 is input to the position correction unit 801. The pixel-unit data read from the second video plane 202 is subjected to position correction in accordance with the position information in the position correction unit 801, and thereafter, opacity is applied and added.

図9に、この場合の具体例を示す。第2映像情報はSDサイズで符号化されており、領域が4分割されている。第2映像情報はビデオプレーン202上ではSDサイズのままだが、位置補正部801により、領域単位に表示位置が補正され、最終的に901のような任意の場所に所望の小領域を表示するような、ピクチャインピクチャ機能としての表示映像の出力を得ることができる。   FIG. 9 shows a specific example in this case. The second video information is encoded in SD size, and the area is divided into four. The second video information remains SD size on the video plane 202, but the position correction unit 801 corrects the display position in units of areas, and finally displays a desired small area in an arbitrary place such as 901. In addition, it is possible to obtain a display video output as a picture-in-picture function.

以上のように本実施例によれば、第2映像情報をSDサイズとして処理量を制限しながら、ピクチャインピクチャ機能としては複数の位置に子画面を表示することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to display child screens at a plurality of positions as the picture-in-picture function while limiting the processing amount by using the second video information as the SD size.

本実施例において、位置補正部801は第2ビデオプレーン202の後段に配置するような構成としたが、位置補正部を第2ビデオプレーン202の前段に配置しても同様の効果を得ることができる。この場合デコードされた第2映像情報は、位置補正がなされた上で第2ビデオプレーン202に格納されることになる。   In the present embodiment, the position correction unit 801 is configured to be disposed in the subsequent stage of the second video plane 202. However, the same effect can be obtained even if the position correction unit is disposed in the previous stage of the second video plane 202. it can. In this case, the decoded second video information is stored in the second video plane 202 after position correction.

次に本発明の第3実施例について説明する。
本実施例は、実施例1及び実施例2の再生装置で再生する記録媒体へ映像情報を記録する記録装置に関するものである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
The present embodiment relates to a recording apparatus that records video information on a recording medium that is played back by the playback apparatus according to the first and second embodiments.

図10は、本実施例の記録装置のブロック図を示したものである。1001は、アナログ入力端子であり、カメラや他機器などから第2の映像情報を入力されるアナログ入力端子である。なお、ここでは、アナログの情報を入力されるものであるが、これに限定されず、デジタルの情報を入力されるものであっても良い。1002は、放送された、又はネットワークから送信された第1の映像情報を入力されるデジタル入力端子である。1003は、アナログ入力端子1001から出力されたアナログ情報をデジタル情報に変換するA/D変換手段であるが、第2の映像情報が入力された時からデジタル信号である場合には変換を行わない。1011は、第2の映像情報の有効領域情報及び適用時刻情報を作成する補助情報作成手段である。1004は、デジタルの第2の映像情報をエンコードするエンコーダである。1005は、エンコードされた第2の映像情報、又はデジタル入力端子1002から出力された第1の映像情報かを選択する映像情報選択手段である。1006は、記録する媒体を選択する媒体選択手段である。1009は光ディスク、1010はハードディスクなどのローカルストレージである。1007はユーザからの指示を受け付けるユーザI/Fである。1008は本記録装置全体を制御する制御部である。なお、制御部1008は、再生部1012の制御部111と共通になっていても良い。1012は、実施例1や実施例2で記載した再生側の動作を行う再生部であり、表示映像形成手段108などを有する。表示映像形成手段108は、アナログ入力端子1001より入力された第2の映像情報及びデジタル入力端子1002より入力された第1の映像情報が入力され、補助情報作成手段1011で作成された有効領域情報及び適用時刻情報を用いて表示画面上で表示する映像を合成する。   FIG. 10 shows a block diagram of the recording apparatus of the present embodiment. Reference numeral 1001 denotes an analog input terminal, which is an analog input terminal to which the second video information is input from a camera or another device. Note that analog information is input here, but the present invention is not limited to this, and digital information may be input. Reference numeral 1002 denotes a digital input terminal to which the first video information broadcast or transmitted from the network is input. Reference numeral 1003 denotes A / D conversion means for converting analog information output from the analog input terminal 1001 into digital information. However, when the second video information is input, it is not converted when it is a digital signal. . Reference numeral 1011 denotes auxiliary information creation means for creating effective area information and application time information of the second video information. Reference numeral 1004 denotes an encoder that encodes digital second video information. Reference numeral 1005 denotes video information selection means for selecting encoded second video information or first video information output from the digital input terminal 1002. Reference numeral 1006 denotes medium selection means for selecting a recording medium. Reference numeral 1009 denotes an optical disk, and 1010 denotes a local storage such as a hard disk. Reference numeral 1007 denotes a user I / F that receives an instruction from the user. A control unit 1008 controls the entire recording apparatus. Note that the control unit 1008 may be shared with the control unit 111 of the playback unit 1012. Reference numeral 1012 denotes a playback unit that performs the playback-side operation described in the first and second embodiments, and includes a display video forming unit 108 and the like. The display image forming means 108 receives the second image information inputted from the analog input terminal 1001 and the first image information inputted from the digital input terminal 1002, and the effective area information created by the auxiliary information creating means 1011. The video to be displayed on the display screen is synthesized using the application time information.

本実施例では、第2の映像情報の有効領域情報及び適用時刻情報を作成して、第2の映像情報とともに記録媒体へ記録することが特徴である。このようにすることで実施例1や実施例2に対応した記録媒体を作成できる。また、有効領域ではない無効領域のデータ容量は、小さいので、制御部1008の負担を軽くすることができる。さらに、この記録媒体からピクチャインピクチャとして映像を再生する時に、制御部111の負担を軽減することができる。   The present embodiment is characterized in that effective area information and application time information of the second video information are created and recorded together with the second video information on a recording medium. By doing in this way, the recording medium corresponding to Example 1 or Example 2 can be created. In addition, since the data capacity of the invalid area that is not the valid area is small, the burden on the control unit 1008 can be reduced. Furthermore, the burden on the control unit 111 can be reduced when video is reproduced from the recording medium as picture-in-picture.

なお、第1の映像情報は、デジタル入力端子1002から出力されたデジタルの情報であったが、これに限らず、第2の映像情報のようにアナログで入力されて、A/D変換手段でアナログからデジタルに変換されるものであっても良い。   Note that the first video information is digital information output from the digital input terminal 1002. However, the first video information is not limited to this, and is input in analog as in the second video information and is converted by the A / D conversion means. It may be converted from analog to digital.

また、第1の映像情報と第2の映像情報を同時に記録するようにしていたが、第1の映像情報が記録された後に、記録媒体から該第1の映像情報の再生に合わせて、第2の映像情報を入力して記録するようにしても良い。また、逆に第2の映像情報を記録された後に、記録媒体から該第2の映像情報の再生に合わせて、第1の映像情報を入力して記録するようにしても良い。   In addition, the first video information and the second video information are recorded at the same time. However, after the first video information is recorded, the first video information is recorded from the recording medium in accordance with the reproduction of the first video information. Two pieces of video information may be input and recorded. Conversely, after the second video information is recorded, the first video information may be input from the recording medium and recorded in accordance with the reproduction of the second video information.

さらに、第1の映像情報と第2の映像情報が補助情報とともに多重化された情報を受信した場合に、第2の映像情報の有効領域の範囲を大きくしたり小さくしたり、範囲の位置を変えたりするときには、補助情報を分離し、その補助情報に含まれている有効領域情報や適用時刻情報を変更して再多重化して記録する。また、第2の映像情報及び補助情報が実施例1の形式であった場合に、実施例2の形式に変更したり、逆に実施例2の形式であった場合に、実施例1の形式に変更して、記録することも実施例の一つである。   Further, when receiving information in which the first video information and the second video information are multiplexed together with the auxiliary information, the range of the effective area of the second video information is increased or decreased, and the position of the range is changed. When changing, auxiliary information is separated, and effective area information and application time information included in the auxiliary information are changed and re-multiplexed and recorded. Further, when the second video information and the auxiliary information are in the format of the first embodiment, the format is changed to the format of the second embodiment, or conversely, the format of the first embodiment is changed to the format of the second embodiment. It is also one of the embodiments that the recording is changed to

以上のように、実施例において、ピクチャインピクチャとして再生される前記第2映像は、HDサイズとして符号化されており、その有効領域は画像全体に対して所定の割合以下に収まるものとし、合わせて該第2映像による動画ストリームは前記有効領域の領域情報及びそれらの適用タイミング情報といった補助情報を伴うものとする。再生方法及び再生装置は前記補助情報解析手段を有し、再生時には抽出された領域情報に応じ、適当なタイミングで前記第2映像における前記有効領域以外の無効領域に透明化の効果を施すように構成する。   As described above, in the embodiment, the second video reproduced as a picture-in-picture is encoded as an HD size, and the effective area thereof is within a predetermined ratio with respect to the entire image. Thus, the moving picture stream of the second video is accompanied by auxiliary information such as area information of the effective area and application timing information thereof. The reproduction method and the reproduction apparatus include the auxiliary information analyzing unit, and in accordance with the extracted area information at the time of reproduction, the ineffective area other than the effective area in the second video is applied with transparency at an appropriate timing. Constitute.

また、ピクチャインピクチャとして再生される実施例2の第2映像は、SDサイズとして符号化されており、該第2映像による動画ストリームは分割領域の貼り付け位置情報及びそれらの適用タイミング情報といった補助情報を伴うものとする。再生方法及び再生装置は、前記補助情報の解析手段を有し、前記第2映像がSDサイズとして符号化されている場合には抽出された位置情報に応じて、適当なタイミングで前記第2映像の所定分割領域を、第1映像に重ね合わせるようにして表示するような構成とする。   In addition, the second video of the second embodiment reproduced as a picture-in-picture is encoded as an SD size, and the moving picture stream of the second video is supplementary such as pasting position information of divided areas and application timing information thereof. It shall be accompanied by information. The reproduction method and the reproduction apparatus include the auxiliary information analyzing unit, and when the second video is encoded as an SD size, the second video is appropriately timed according to the extracted position information. The predetermined divided area is displayed so as to be superimposed on the first video.

ピクチャインピクチャとして再生される第2映像がHDサイズとして符号化されている場合には、実質的にその有効領域は画像全体の所定領域以下に抑えられており、画質を維持しつつ、符号化レートを低く抑えることが可能となる。再生時には無効領域は透明化の効果が施されるため、ピクチャインピクチャとして有効領域以外で第1映像の表示が隠されることはない。   When the second video to be played back as picture-in-picture is encoded as HD size, the effective area is substantially suppressed below a predetermined area of the entire image, and the encoding is performed while maintaining the image quality. The rate can be kept low. Since the ineffective area is rendered transparent at the time of reproduction, the display of the first video is not hidden outside the effective area as a picture-in-picture.

また、再生方法及び装置によれば、ピクチャインピクチャとして再生される第2映像がSDサイズとして符号化されている場合には、該第2映像による動画ストリームは分割領域の位置情報を伴うので、再生時にピクチャインピクチャとして複数の小領域画像を、所望の位置に表示することが可能となる。第1映像がHDサイズであっても、第2映像はSDサイズとして符号化されているため、符号化レート、処理量を軽減することが可能である。   Also, according to the playback method and apparatus, when the second video played back as a picture-in-picture is encoded as an SD size, the video stream of the second video is accompanied by the position information of the divided areas. A plurality of small area images can be displayed at desired positions as picture-in-pictures during reproduction. Even if the first video is HD size, since the second video is encoded as SD size, the encoding rate and the processing amount can be reduced.

これまでの実施例では、再生方法、再生装置、記録方法及び記録装置について記載してきたが、実施例1乃至実施例3のいずれかに対応した記録媒体も実施例の1つである。このような記録媒体を用いることで、再生処理の負担を軽減することができる。   In the embodiments so far, the reproducing method, the reproducing device, the recording method, and the recording device have been described. However, a recording medium corresponding to any one of the first to third embodiments is also one of the embodiments. By using such a recording medium, it is possible to reduce the burden of reproduction processing.

また、補助情報として有効領域情報と適用時刻情報の両方を用いる例を実施例として記載したが、静止画適用の際には、適用時刻情報を用いなくても良いことは言うまでもない。   Moreover, although the example which uses both effective area information and application time information as auxiliary information was described as an Example, when applying a still image, it cannot be overemphasized that application time information does not need to be used.

また、第2の映像情報の有効領域の解像度のサイズは、第1の映像情報の解像度のサイズに対して所定の割合以下となるようにしていたが、再生処理の負担を軽減という観点から、第2の映像情報の有効領域の解像度のサイズは、第1の映像情報の解像度のサイズに対して小さくなれば良いことは言うまでもない。しかしながら、所定の割合以下とした方が、再生装置の設計上簡単である。   Further, the resolution size of the effective area of the second video information is set to be a predetermined ratio or less with respect to the resolution size of the first video information, but from the viewpoint of reducing the burden of the reproduction process, It goes without saying that the resolution size of the effective area of the second video information only needs to be smaller than the resolution size of the first video information. However, it is easier to design the playback apparatus to be a predetermined ratio or less.

また、第1の映像情報は放送、ネットワークから送信されてきたもの、第2の映像情報はカメラなどの他機器、放送、ネットワークから送信されてきたものであったが、これに限定されるものではない。例えば、光ディスク1009やローカルストレージ1010から再生されたものであってもよく、編集して同じ記録媒体へ記録する場合、別の記録媒体へ記録する場合も実施例の1つである。   In addition, the first video information was transmitted from a broadcast or network, and the second video information was transmitted from another device such as a camera, broadcast, or network. However, the present invention is not limited to this. is not. For example, it may have been reproduced from the optical disc 1009 or the local storage 1010. Editing and recording on the same recording medium or recording on another recording medium is one embodiment.

また、第1の映像情報及び第2の映像情報を受信する受信部と、第1の映像情報及び第2の映像情報を表示する表示部と、をも備え、実施例1や実施例2の再生装置に対応した映像表示装置も実施例の1つである。   Further, the apparatus includes a receiving unit that receives the first video information and the second video information, and a display unit that displays the first video information and the second video information. A video display device corresponding to the playback device is also one embodiment.

実施例の再生装置のブロック図。The block diagram of the reproducing | regenerating apparatus of an Example. 本発明の実施例1による表示映像形成部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the display image formation part by Example 1 of this invention. ピクチャインピクチャ機能の基本イメージ。Basic image of the picture-in-picture function. 第2映像情報がHDサイズである場合のピクチャインピクチャ機能を示す図。The figure which shows the picture in picture function in case 2nd video information is HD size. 第2映像情報の有効領域制限の一例。An example of the effective area | region restriction | limiting of 2nd video information. 映像データの符号化を説明するための図。The figure for demonstrating encoding of video data. 第2映像情報の分割の一例。An example of the division | segmentation of 2nd video information. 本発明の第2の実施例による表示映像形成部の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure of the display image formation part by the 2nd Example of this invention. 第2映像情報がSDサイズである場合のピクチャインピクチャ機能を示す図。The figure which shows the picture in picture function in case 2nd video information is SD size. 実施例3の記録装置のブロック図。FIG. 9 is a block diagram of a recording apparatus according to a third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

101 … 光ディスク
102 … ローカルストレージ
103 … PIDフィルタ
104 … ビデオデコーダ1
105 … ビデオデコーダ2
106 … グラフィクスデコーダ1
107 … グラフィクスデコーダ2
108 … 表示映像形成部
109 … 補助情報解析部
110 … 基準時刻カウンタ部
111 … 制御部
112 … 比較部
201 … 第1ビデオプレーン
202 … 第2ビデオプレーン
203 … プレゼンテーショングラフィクスプレーン
204 … インタラクティブグラフィクスプレーン
205,206、208、209、211、212 … 乗算器
207、210、213 … 加算器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Optical disk 102 ... Local storage 103 ... PID filter 104 ... Video decoder 1
105 ... Video decoder 2
106 ... Graphics decoder 1
107 ... Graphics decoder 2
108 ... display image forming unit 109 ... auxiliary information analyzing unit 110 ... reference time counter unit 111 ... control unit 112 ... comparing unit 201 ... first video plane 202 ... second video plane 203 ... presentation graphics plane 204 ... interactive graphics plane 205, 206, 208, 209, 211, 212 ... multipliers 207, 210, 213 ... adders

Claims (15)

第1の映像情報の符号化データを復号する第1の復号手段と、
第2の映像情報の符号化データを復号する第2の復号手段と、を有し、
前記第1の映像情報に同期して前記第2の映像情報を表示装置へ出力可能な再生装置であって、
前記第2の映像情報の有効領域の画面上のサイズは、前記第1の映像情報の画面上のサイズより小さく、
前記第1の映像情報および第2の映像情報を用いて表示映像を形成する表示映像形成手段と、
を備えることを特徴とする再生装置。
First decoding means for decoding encoded data of the first video information;
Second decoding means for decoding the encoded data of the second video information,
A playback device capable of outputting the second video information to a display device in synchronization with the first video information,
The screen size of the effective area of the second video information is smaller than the screen size of the first video information,
Display video forming means for forming a display video using the first video information and the second video information;
A playback apparatus comprising:
請求項1に記載の再生装置であって、
前記第2の映像情報の有効領域の画面上のサイズは、前記第1の映像情報の画面上のサイズに対して所定の割合以下であることを特徴とする再生装置。
The playback apparatus according to claim 1,
The size of the effective area of the second video information on the screen is a predetermined ratio or less with respect to the size of the first video information on the screen.
請求項1に記載の再生装置であって、
前記第1の映像情報の画面上のサイズと前記第2の映像情報の画面上のサイズは等しく、前記第2の映像情報は有効領域と無効領域を有することを特徴とする再生装置。
The playback apparatus according to claim 1,
The playback apparatus according to claim 1, wherein a size of the first video information on the screen is equal to a size of the second video information on the screen, and the second video information has a valid area and an invalid area.
請求項1に記載の再生装置であって、
前記有効領域は、前記映像形成手段で形成された表示映像上で表示される領域であることを特徴とする再生装置。
The playback apparatus according to claim 1,
The reproduction apparatus according to claim 1, wherein the effective area is an area displayed on a display image formed by the image forming means.
請求項1に記載の再生装置であって、
前記第2の映像情報の有効領域に関する補助情報を解析する補助情報解析手段と、
前記表示映像形成手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記前記補助情報を用いて前記表示映像形成手段に指示を与えることによって、第2の映像情報を表示する上での不透明度を制御することを特徴とする再生装置。
The playback apparatus according to claim 1,
Auxiliary information analyzing means for analyzing auxiliary information related to an effective area of the second video information;
Control means for controlling the display image forming means,
The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the control means controls the opacity in displaying the second video information by giving an instruction to the display video forming means using the auxiliary information.
請求項5に記載の再生装置であって、
前記補助情報は、前記補助情報を適用する時刻情報である適用時刻情報を有し、
本再生装置は、
映像の復号及び表示の基準時刻を示す基準時刻カウンタと、
前記適用時刻情報と前記基準時刻カウンタとを比較する比較手段と、を有し、
前記制御手段は、前記比較手段の出力結果に基づいて、前記補助情報を用いて前記表示映像形成手段に指示を与えることによって、第2の映像情報を表示する上での不透明度を制御することを特徴とする再生装置。
The playback device according to claim 5, wherein
The auxiliary information has application time information that is time information to which the auxiliary information is applied,
This playback device
A reference time counter indicating a reference time for decoding and displaying video;
Comparing means for comparing the application time information and the reference time counter,
The control means controls the opacity in displaying the second video information by giving an instruction to the display video forming means using the auxiliary information based on the output result of the comparison means. A reproducing apparatus characterized by the above.
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の再生装置であって、
前記表示画面形成手段は前記第1の映像情報を格納する第1の記憶手段と、前記第2の映像情報を格納する第2の記憶手段と、を有し、
該第1の記憶手段と、該第2の記憶手段の出力は画素単位で不透明度を切り替えて、合成することが可能なことを特徴とする再生装置。
A playback device according to any one of claims 1 to 6,
The display screen forming unit includes a first storage unit that stores the first video information, and a second storage unit that stores the second video information,
A reproduction apparatus characterized in that the outputs of the first storage means and the second storage means can be synthesized by switching opacity in pixel units.
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の再生装置であって、
前記第1の復号手段及び前記第2の復号手段は、単一の復号手段により形成されることを特徴とする再生装置。
A playback device according to any one of claims 1 to 7,
The reproduction apparatus according to claim 1, wherein the first decoding means and the second decoding means are formed by a single decoding means.
請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の再生装置であって、
前記第1の復号手段及び前記第2の復号手段は、ソフトウェアにより実現されることを特徴とする再生装置。
A playback device according to any one of claims 1 to 8,
The reproduction apparatus according to claim 1, wherein the first decoding unit and the second decoding unit are realized by software.
第1の映像情報の符号化データ及び第2の映像情報の符号化データを復号し、
前記第1の映像情報に同期して前記第2の映像情報を表示装置へ出力可能な再生方法であって、
前記第2の映像情報の有効領域の画面上のサイズは、前記第1の映像情報の画面上のサイズより小さく、
前記第1の映像情報および第2の映像情報を用いて、表示映像を形成することを特徴とする再生方法。
Decoding the encoded data of the first video information and the encoded data of the second video information;
A reproduction method capable of outputting the second video information to a display device in synchronization with the first video information,
The screen size of the effective area of the second video information is smaller than the screen size of the first video information,
A playback method, wherein a display video is formed using the first video information and the second video information.
第1の映像情報及び第2の映像情報を記録する記録方法であって、
前記第2の映像情報の有効領域を指定し、
前記指定された有効領域を補助情報として前記第2の映像情報とともに記録し、
前記第2の映像情報の有効領域の画面上のサイズは、前記第1の映像情報の画面上のサイズより小さく、
表示画面上で第1の映像情報と第2の映像情報を同期するよう記録することを特徴とする記録方法。
A recording method for recording first video information and second video information,
Specify the effective area of the second video information,
The designated effective area is recorded as auxiliary information together with the second video information,
The screen size of the effective area of the second video information is smaller than the screen size of the first video information,
A recording method comprising: recording the first video information and the second video information in synchronization on a display screen.
請求項11に記載の記録方法であって、
前記第2の映像情報の有効領域の画面上のサイズは、前記第1の映像情報の画面上のサイズに対して所定の割合以下であることを特徴とする記録方法。
The recording method according to claim 11,
The recording method according to claim 1, wherein a size of the effective area of the second video information on a screen is equal to or less than a predetermined ratio with respect to a size of the first video information on the screen.
請求項11に記載の記録方法であって、
前記第1の映像情報の画面上のサイズと前記映像情報の画面上のサイズは等しく、前記
前記第2の映像情報は有効領域と無効領域を有することを特徴とする記録方法。
The recording method according to claim 11,
The size of the first video information on the screen is equal to the size of the video information on the screen, and the second video information has a valid area and an invalid area.
第1の映像情報及び第2の映像情報を受信する受信部と、
前記第1の映像情報の符号化データを復号する第1の復号手段と、
前記第2の映像情報の符号化データを復号する第2の復号手段と、
前記第1の映像情報に同期して前記第2の映像情報を表示する表示部と、を有し、
前記第2の映像情報の有効領域の画面上のサイズは、前記第1の映像情報の画面上のサイズより小さく、
前記第1の映像情報および第2の映像情報を用いて表示映像を形成する表示映像形成手段と、
を備えることを特徴とする映像表示装置。
A receiving unit for receiving the first video information and the second video information;
First decoding means for decoding encoded data of the first video information;
Second decoding means for decoding encoded data of the second video information;
A display unit that displays the second video information in synchronization with the first video information,
The screen size of the effective area of the second video information is smaller than the screen size of the first video information,
Display video forming means for forming a display video using the first video information and the second video information;
A video display device comprising:
第1の映像情報と第2の映像情報が記録されている記録媒体であって、
前記第2の映像情報の有効領域である補助情報が記録されており、
前記第2の映像情報の有効領域の画面上のサイズは、前記第1の映像情報の画面上のサイズより小さく、
前記第1の映像情報と前記第2の映像情報は画面上で同期して表示されることを特徴とする記録媒体。
A recording medium on which first video information and second video information are recorded,
Auxiliary information that is an effective area of the second video information is recorded;
The screen size of the effective area of the second video information is smaller than the screen size of the first video information,
The recording medium, wherein the first video information and the second video information are displayed synchronously on a screen.
JP2005354313A 2005-12-08 2005-12-08 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, RECORDING METHOD, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND RECORDING MEDIUM Expired - Fee Related JP4534974B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354313A JP4534974B2 (en) 2005-12-08 2005-12-08 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, RECORDING METHOD, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND RECORDING MEDIUM
US11/634,964 US20070133950A1 (en) 2005-12-08 2006-12-07 Reproduction apparatus, reproduction method, recording method, image display apparatus and recording medium
CNB2006101646007A CN100525412C (en) 2005-12-08 2006-12-08 Reproduction apparatus, reproduction method, recording method, image display apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354313A JP4534974B2 (en) 2005-12-08 2005-12-08 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, RECORDING METHOD, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND RECORDING MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158982A true JP2007158982A (en) 2007-06-21
JP4534974B2 JP4534974B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=38131317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354313A Expired - Fee Related JP4534974B2 (en) 2005-12-08 2005-12-08 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, RECORDING METHOD, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND RECORDING MEDIUM

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4534974B2 (en)
CN (1) CN100525412C (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336622A (en) * 1994-06-07 1995-12-22 Victor Co Of Japan Ltd Slave screen display device
JPH08322002A (en) * 1995-05-26 1996-12-03 Toshiba Corp Television receiver
JPH11275480A (en) * 1998-03-24 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp Digital video reception equipment
JP2002232780A (en) * 2001-01-31 2002-08-16 Kenwood Corp Decoding apparatus of digital signal and decoding method thereof
JP2004236074A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp Device and method for video recording and reproducing
JP2009505312A (en) * 2005-08-22 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium, data reproducing method and reproducing apparatus, and data recording method and recording apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336622A (en) * 1994-06-07 1995-12-22 Victor Co Of Japan Ltd Slave screen display device
JPH08322002A (en) * 1995-05-26 1996-12-03 Toshiba Corp Television receiver
JPH11275480A (en) * 1998-03-24 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp Digital video reception equipment
JP2002232780A (en) * 2001-01-31 2002-08-16 Kenwood Corp Decoding apparatus of digital signal and decoding method thereof
JP2004236074A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp Device and method for video recording and reproducing
JP2009505312A (en) * 2005-08-22 2009-02-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium, data reproducing method and reproducing apparatus, and data recording method and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534974B2 (en) 2010-09-01
CN1980351A (en) 2007-06-13
CN100525412C (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204357B2 (en) Reproducing device, reproducing method, reproducing program and recording medium
KR100661895B1 (en) Video data processing apparatus
JP4247291B1 (en) Playback apparatus and playback method
JP4364176B2 (en) Video data reproducing apparatus and video data generating apparatus
KR20100066591A (en) Apparatus for composition of subtitles
KR20070089146A (en) Method and apparatus for encoding and for decoding a main video signal and one or more auxiliary video signals
TW200829003A (en) Video processing system that generates sub-frame metadata
JP2006148825A (en) Digital broadcast receiver
JP5194343B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
US20070133950A1 (en) Reproduction apparatus, reproduction method, recording method, image display apparatus and recording medium
JP4534975B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, RECORDING METHOD, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND RECORDING MEDIUM
JP2010161807A (en) Recording medium, video data reproducing device, and video data generating device
JPH11313339A (en) Display controller and dynamic image/graphics composite display method
JP4534974B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, RECORDING METHOD, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND RECORDING MEDIUM
US20080123751A1 (en) Method and Apparatus for Encoding Plural Video Signals as a Single Encoded Video Signal, Method and Apparatus for Decoding Such an Encoded Video Signal
JPWO2005101819A1 (en) Display device
US8401360B2 (en) Apparatus and associated methodology for generating a picture-in-picture display from two video screens
JP2006180091A (en) Apparatus and method of compositing content
TW200535686A (en) Decoder for BD-ROM, and method for generating image signals
JP2006339857A (en) Decoding device
JP5201251B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP2001223989A (en) Image reproducing device
JP2005033618A (en) Image reproducing device, program for image reproduction and image reproduction method
JP2012133880A (en) Decoding apparatus, decoding method, and disk type recording medium
WO2006018786A1 (en) Method of storing and transferring image signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees