JP2007156996A - Product improvement system and its method - Google Patents

Product improvement system and its method Download PDF

Info

Publication number
JP2007156996A
JP2007156996A JP2005354003A JP2005354003A JP2007156996A JP 2007156996 A JP2007156996 A JP 2007156996A JP 2005354003 A JP2005354003 A JP 2005354003A JP 2005354003 A JP2005354003 A JP 2005354003A JP 2007156996 A JP2007156996 A JP 2007156996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
model
product model
database
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005354003A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihisa Shinkawa
晶久 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005354003A priority Critical patent/JP2007156996A/en
Publication of JP2007156996A publication Critical patent/JP2007156996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a product improvement system grasping the state of an inquiry from a user along with the lapse of time and to provide its method. <P>SOLUTION: A managament computer 100 for the product improvement system calculates the share in the number of pieces for a specific failure information for a product model in all the total number of inquiries for the specific product model for one day based on a product code, a failure phenomenon for the product model, business day and starting time for a call which are recorded by a database storing apparatus 110. A display apparatus 130 displays the transition in the share based on the business day and the starting time for the call. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、製品改善システム、及びその方法に関する。   The present invention relates to a product improvement system and method.

従来、ユーザから所定の製品に関する不具合(故障も含む)の問合わせについては、コールセンターにてオペレータが電話により回答することが行われている。このようなコールセンターでの問合わせ対応では、所定の製品についてある時期から問合わせが増える傾向にあることが知られていた。   Conventionally, when a user inquires about a defect (including a failure) related to a predetermined product, an operator answers by telephone at a call center. In response to inquiries at such a call center, it has been known that inquiries for certain products tend to increase from a certain time.

ここで、関連する技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1では、ユーザから所定の製品に関する質問を受信しその質問に対する回答をそのユーザに送信するFAQ(Frequently asked questions)システムに関するものである。同システムでは、ウェブサーバがクライアントPCから所定の製品に関する質問内容を受信した後、その質問内容に対する回答内容を返信することにより質疑応答処理を行う。そして、同システムは、質疑応答処理のなされた質問の頻度を認識し、質問の頻度に基づいて質問に対応付けて記憶した構成部分を読み出し、改善項目として出力する。
特開2004−164088号公報
Here, for example, Patent Document 1 is known as a related technique. Patent Document 1 relates to a frequently asked questions (FAQ) system that receives a question about a predetermined product from a user and transmits an answer to the question to the user. In this system, after a web server receives a question content related to a predetermined product from a client PC, a question and answer process is performed by returning a response content to the question content. Then, the system recognizes the frequency of the question that has been subjected to the question-and-answer process, reads out the component stored in association with the question based on the frequency of the question, and outputs it as an improvement item.
JP 2004-164088 A

しかし、従来のコールセンターで、所定の製品についての問合わせの状況を集計し、これを改善項目として出力するものは存在しなかった。これに対して、例えば特許文献1の技術をコールセンターでの問合わせ状況の集計に応用することも考えられるが、そのような応用技術でも、問合わせの増減傾向を時間の経過と共に把握することはできない。   However, there is no conventional call center that aggregates the inquiry status of a given product and outputs this as an improvement item. On the other hand, for example, the technique of Patent Document 1 may be applied to the aggregation of inquiry status at a call center, but even with such application technique, it is not possible to grasp the increase / decrease tendency of inquiry over time. Can not.

本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザからの問合わせの状況を時間の経過と共に把握することができる製品改善システム、及びその方法を提供することにある。   The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a product improvement system capable of grasping the status of inquiries from users over time, and a method thereof. There is.

上記問題点を解決するために、本発明は、製品を改善するのに役立つ製品改善システムであって、ユーザからの問合わせに関して、その問合わせ製品機種を表す製品機種情報、前記製品機種の不具合情報、及び問合わせ日時を互いに関連付けて記録する記録手段と、集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率を前記記録手段にて記録した前記製品機種情報、前記製品機種の不具合情報及び問合わせ日時に基づいて算出する占有率算出手段と、前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示する提示手段を備えたことを特徴とする製品改善システムを要旨とするものである。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a product improvement system useful for improving a product, and relates to an inquiry from a user, product model information indicating the inquiry product model, a defect of the product model Recording means for recording information and the date and time of inquiry in association with each other, and for the total number of inquiries for a specific product model within the total unit period, the recording means occupies the specific defect information number of the product model. Occupancy rate calculating means for calculating based on the recorded product model information, defect information of the product model and inquiry date and time, and presenting means for presenting the transition of the occupancy rate based on the inquiry date and time The feature product improvement system is the gist.

こうすることにより、特定の製品機種における全問合わせ件数における特定の不具合件数(不具合情報の件数)の占有率が算出されて、該占有率の推移が提示される特定の不具合を早期に発見することができる。   By doing this, the occupancy rate of the specific number of defects (number of defect information) in the total number of inquiries for a specific product model is calculated, and the specific defect that shows the transition of the occupancy rate is detected early. be able to.

この場合、前記提示手段は、製品機種毎に前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示することが好ましい。
こうすると、製品機種毎の占有率の推移が分かり、製品機種同士を比較することができる。
In this case, it is preferable that the presenting unit presents the change of the occupation ratio for each product model based on the inquiry date.
In this way, the transition of the occupation ratio for each product model can be understood, and the product models can be compared with each other.

又、ユーザの問合わせ内容、前記問合わせ内容に応じた対応内容及び該対応内容に関する不具合情報が関連付けられたデータベースを格納する不具合情報格納手段と、前記製品の不具合情報を選定する選定手段を備え、前記選定手段は、ユーザの問合わせ内容と、該問合わせ内容に対応する対応内容に基づいて前記データベースを検索して不具合情報を選定することを特徴とすることが好ましい。   In addition, a failure information storage means for storing a user inquiry content, a response content corresponding to the inquiry content and a database associated with the failure information related to the response content, and a selection means for selecting the failure information of the product are provided. Preferably, the selection means searches the database based on user inquiry contents and corresponding contents corresponding to the inquiry contents to select defect information.

こうすると、不具合情報を容易に選定することができる。
又、前記提示手段は、前記占有率をその大きさに応じて色分け提示することが好ましい。
In this way, defect information can be easily selected.
In addition, it is preferable that the presenting means presents the occupation ratio by color according to the size.

こうすると、占有率の大きさに応じて色分け提示されることにより、特に占有率が大きい場合の色の出現が多くなった場合、そのことにより、早期に特定の不具合を早期に発見することができる。   In this way, when the appearance of colors increases especially when the occupation ratio is large by being presented according to the color according to the size of the occupation ratio, it is possible to detect a specific malfunction early. it can.

又、前記占有率に基づいて、季節毎の平均占有率を算出する季節平均占有率算出手段を備え、前記提示手段は、前記季節毎の平均占有率を季節毎に色分け提示することが好ましい。   Moreover, it is preferable that a seasonal average occupancy rate calculating unit that calculates an average occupancy rate for each season based on the occupancy rate is provided, and the presenting unit presents the average occupancy rate for each season by color.

こうすると、季節によって、機種の性能が変化する場合、この季節毎の平均占有率が提示されることにより、季節に伴う機種の不具合の発見をすることができる。
又、前記提示手段は、製品機種毎に前記占有率の推移を提示する際に、前記製品機種を発売順に並べて提示することが好ましい。
In this way, when the performance of the model changes depending on the season, it is possible to discover the malfunction of the model associated with the season by presenting the average occupancy rate for each season.
The presenting means preferably presents the product models in order of release when presenting the transition of the occupation ratio for each product model.

こうすると、製品機種毎に占有率の推移を提示する際に、製品機種を発売順に並べて提示するため、製品機種毎に発売してからの占有率の推移が分かるとともに、特定の不具合の早期の発見を行うことができる。   In this way, when presenting the transition of the occupancy rate for each product model, the product models are presented in order of release, so the occupancy ratio transition since the release for each product model can be seen, and the early stage of a specific defect You can make a discovery.

又、前記提示手段は、製品機種毎に前記占有率の推移を提示する際に、該製品機種が発売された後の経過日数に応じて該占有率を提示することが好ましい。
こうすると、製品機種毎に、該製品機種が発売された後の経過日数に応じて占有率が提示されるため、経過日数による観点での不具合の早期発見ができる。
The presenting means preferably presents the occupation rate according to the number of days that have elapsed since the product model was released when presenting the transition of the occupation rate for each product model.
In this way, since the occupation rate is presented for each product model in accordance with the number of days that have elapsed since the product model was released, it is possible to detect defects early in terms of the number of days elapsed.

又、集計単位期間を設定入力する集計単位期間設定入力手段を備え、前記占有率算出手段は、設定入力された集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率を前記記録手段にて記録した前記製品機種情報、前記製品機種の不具合情報及び問合わせ日時に基づいて算出することが好ましい。   Also, a total unit period setting input means for setting and inputting a total unit period is provided, and the occupancy rate calculating means is configured to input the total number of inquiries about the specific product model within the set total unit period. It is preferable to calculate the occupation rate of the number of specific defect information based on the product model information recorded by the recording unit, the defect information of the product model, and the inquiry date.

こうすると、集計単位期間設定入力手段により設定入力された集計単位期間内における、ユーザからの全問合わせ件数に対する、製品機種毎の各不具合情報の件数の占有率が算出される。このことによって、集計単位期間を、任意の期間に変更設定することができ、例えば、1週間毎や月毎、或いは3ヶ月毎の占有率の提示を行うことが可能となる。   In this way, the occupation ratio of the number of pieces of defect information for each product model is calculated with respect to the total number of inquiries from the user within the total unit period set and input by the total unit period setting input means. As a result, the totaling unit period can be changed and set to an arbitrary period. For example, it is possible to present the occupation ratio every week, every month, or every three months.

又、提示期間を設定入力する提示期間設定入力手段を備え、前記提示手段は、前記設定入力された提示期間に亘って、前記占有率を提示することが好ましい。
こうすると、提示期間設定入力手段により設定入力された提示期間に亘って、占有率が算出される。このことによって、提示期間を、任意の期間に変更設定することができ、例えば、1ヶ月間、3ヶ月間、半年間、或いは1年間に亘る占有率の提示を行うことが可能となる。
In addition, it is preferable that a presentation period setting input unit configured to input a presentation period is provided, and the presenting unit presents the occupation ratio over the set and input presentation period.
If it carries out like this, an occupation rate will be calculated over the presentation period set and input by the presentation period setting input means. As a result, the presentation period can be changed and set to an arbitrary period. For example, it is possible to present the occupation ratio for one month, three months, half a year, or one year.

又、前記占有率の大きさに応じて色分け提示するための色提示閾値を設定する色提示閾値設定手段を備え、前記提示手段は、前記占有率の大きさに応じて色分けする際に、前記色提示閾値に基づいて行うことが好ましい。   In addition, it comprises a color presentation threshold setting means for setting a color presentation threshold for color-coded presentation according to the size of the occupancy rate, the presentation means when the color classification according to the size of the occupancy rate, This is preferably performed based on the color presentation threshold.

こうすると、提示手段は、前記占有率の大きさに応じて色分けする際に、色提示閾値に基づいて色分けする。このことによって、占有率に応じて表される色の表示幅を、色提示閾値の変更により変更することができる。   If it carries out like this, a presentation means will color-code based on a color presentation threshold value, when color-coding according to the magnitude | size of the said occupation rate. Thereby, the display width of the color represented according to the occupation rate can be changed by changing the color presentation threshold.

又、前記不具合情報別に、該不具合情報が得られた集計単位期間の合計数を使用して製品機種毎の期間平均値を算出する期間平均値算出手段と、前記製品機種間における該期間平均値の機種別偏差値を算出する機種別偏差値算出手段とを備え、前記提示手段は、前記機種別偏差値をその大きさに応じて色分け提示することが好ましい。   Further, for each defect information, a period average value calculating means for calculating a period average value for each product model using the total number of total unit periods from which the defect information was obtained, and the period average value between the product models It is preferable that a model-specific deviation value calculating unit for calculating the model-specific deviation value is provided, and the presenting unit presents the model-specific deviation value by color according to the size.

こうすると、それぞれの製品機種を占有率の期間平均値の機種別偏差値で、比較することにより、製品機種別の性能の比較評価が可能になる。
又、前記提示手段は、前記偏差値の大きさ順に、製品機種を並べて提示することが好ましい。
By doing so, it is possible to compare and evaluate the performance of each product model by comparing each product model with the model-specific deviation value of the period average value of the occupation ratio.
Further, it is preferable that the presenting means presents the product models in order of magnitude of the deviation value.

こうすると、偏差値順に、製品機種が並べて提示されるため、どの製品機種のどの不具合のレベルが高いかの判断を容易に行うことができる。
又、前記提示手段は、製品機種毎の偏差値を、前記不具合情報を縦軸及び横軸にした分散グラフにプロットすることが好ましい。
In this way, the product models are presented side by side in the order of deviation values, so it is possible to easily determine which defect level of which product model is high.
The presenting means preferably plots the deviation value for each product model on a dispersion graph having the defect information on the vertical axis and the horizontal axis.

こうすると、2つの不具合情報の基で多面的に製品機種の評価を行うことができる。
又、製品機種毎に、該製品機種を構成する各種部品の部品情報及び各種機構の機構情報の少なくともいずれか一方と前記不具合情報とが関連付けられた構造データベースを格納する機種構造データベース格納手段と、前記構造データベースを参照して、特定製品機種の不具合情報に基づき、該製品を構成する各種部品の部品情報及び各種機構の機構情報の少なくともいずれか一方を検索する検索手段とを備え、前記占有率算出手段は、前記集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、前記各種部品、及び各種機構の不具合情報の少なくともいずれか一方の件数の占有率を算出し、前記提示手段は、前記各種部品、及び各種機構の少なくともいずれか一方の前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示することが好ましい。
In this way, the product model can be evaluated from multiple aspects based on two pieces of defect information.
Further, for each product model, model structure database storage means for storing a structure database in which at least one of part information of various parts constituting the product model and mechanism information of various mechanisms is associated with the defect information; A search means for referring to the structure database and searching for at least one of part information of various parts constituting the product and mechanism information of various mechanisms based on defect information of a specific product model; The calculating means calculates an occupancy ratio of at least one of the various parts and the defect information of various mechanisms with respect to the total number of inquiries about the specific product model within the total unit period, and the presenting means , Presents the transition of the occupation ratio of at least one of the various parts and various mechanisms based on the date and time of the inquiry Rukoto is preferable.

こうすることにより、製品機種に共通の部品、又は、共通の機構を有する場合、該部品又は機構についての、ユーザからの全問合わせ件数に対する不具合の占有率の推移を早期に認識でき、特定の部品又は特定の機構に関する不具合の発見を早期にできる。   In this way, if the product model has a common part or a common mechanism, it is possible to recognize the transition of the occupancy rate of the defect with respect to the total number of inquiries from the user for the part or mechanism at an early stage. It is possible to detect defects related to parts or specific mechanisms at an early stage.

又、本発明は、所定の製品を改善するのに役立つ製品改善方法であって、ユーザからの問合わせに関して、その問合わせ製品機種を表す製品機種情報、前記製品機種の不具合情報、及び問合わせ日時を互いに関連付けて記録手段に記録するステップと、集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率を前記記録手段にて記録した前記製品機種情報、前記製品機種の不具合情報及び問合わせ日時に基づいて算出するステップと、前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示するステップを備えたことを特徴とする製品改善方法を要旨とするものである。   Further, the present invention is a product improvement method useful for improving a predetermined product, and relates to an inquiry from a user, product model information indicating the inquired product model, defect information of the product model, and inquiry The step of recording the date and time in association with each other in the recording means, and the occupancy rate of the specific defect information number of the product model with respect to the total number of inquiries about the specific product model within the total unit period is recorded in the recording means A product improvement method comprising a step of calculating based on product model information, defect information of the product model and an inquiry date, and a step of presenting the transition of the occupation rate based on the inquiry date It is a summary.

こうすると、特定の製品機種における全問合わせ件数における特定の不具合件数(不具合情報の件数)の占有率が算出されて、該占有率の推移が提示される特定の不具合を早期に発見することができる。   In this way, the occupancy rate of the specific number of defects (number of defect information) in the total number of inquiries for a specific product model is calculated, and a specific defect in which the transition of the occupancy ratio is presented can be detected at an early stage. it can.

以下、本発明の製品改善システムを具体化した実施形態を図1〜図15に従って説明する。図1は、コールセンター内に設けられたコールセンターシステムの概略構成図である。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment in which a product improvement system of the present invention is embodied will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a call center system provided in a call center.

本実施形態では、コールセンターは複数箇所に設けられており、各コールセンターに対応してコールセンターシステムC1〜C3が設けられている。各コールセンターシステムは、同一構成であるため、コールセンターシステムC1について説明し、他のコールセンターシステムの説明は省略する。   In this embodiment, call centers are provided at a plurality of locations, and call center systems C1 to C3 are provided corresponding to the respective call centers. Since each call center system has the same configuration, the call center system C1 will be described, and description of other call center systems will be omitted.

コールセンターシステムC1は、PBX(Private Branch eXchange)装置20、サーバ40、データベース記憶装置50がLAN70を介して接続れている。又、複数のオペレータにより使用される端末はパーソナルコンピュータから構成されている複数の端末61、62、63…がサーバ40に対してLAN70を介して接続されている。PBX装置20は、公衆電話回線網80を介して顧客の電話機91、92等に接続されている。又、オペレータ用の電話機71,72,73…は、PBX装置20に接続されている。又、各電話機71,72,73…の操作部(図示しない)には、オペレータにより操作可能にログインボタンB1、保留ボタンB2、及び準備中ボタンB3が設けられている。   In the call center system C1, a PBX (Private Branch eXchange) device 20, a server 40, and a database storage device 50 are connected via a LAN. Further, as terminals used by a plurality of operators, a plurality of terminals 61, 62, 63... Composed of personal computers are connected to the server 40 via the LAN 70. The PBX device 20 is connected to customer telephones 91, 92, etc. via a public telephone line network 80. Operator telephones 71, 72, 73... Are connected to the PBX device 20. In addition, a log-in button B1, a hold button B2, and a preparing button B3 are provided on the operation units (not shown) of the telephones 71, 72, 73,.

前記サーバ40は、CTI(Computer Telephony Integration)機能を有するサーバである。サーバ40は、コールセンターへの電話着信及びコールセンターから顧客への電話発信を処理する。具体的には、サーバ40では、ACD(Automatic Call Distribution)やIVR(Interactive Voice Response)機能等を有し、PBX装置20の制御をおこなう。   The server 40 is a server having a CTI (Computer Telephony Integration) function. The server 40 handles incoming calls to the call center and outgoing calls from the call center to customers. Specifically, the server 40 has an ACD (Automatic Call Distribution), IVR (Interactive Voice Response) function, and the like, and controls the PBX device 20.

ここで、ACDとは、コールセンター内にかかってきた電話をオペレータに自動的に割り振る機能であり、サーバ40内のACDは、顧客からの電話に対応するオペレータの割り当てをおこなう。対応するオペレータの選出をおこなったACDは、PBX装置20に対して顧客からの電話をそのオペレータに接続するよう指示を出す。   Here, the ACD is a function for automatically allocating calls received in the call center to operators, and the ACD in the server 40 assigns operators corresponding to calls from customers. The ACD that has selected the corresponding operator instructs the PBX device 20 to connect the telephone from the customer to the operator.

又、IVRは、顧客からの電話に対して適切に応答して誘導する機能である。
データベース記憶装置50は、着呼データベース200、発呼データベース210、オペレータデータベース220、商品情報データベース230、商品対応記録データベース235、顧客データベース255、作業履歴データベース260、キーワード検索用データベース270等が記憶されている(図3〜9参照)。なお、説明の便宜上、前記各データベースには、管理コンピュータ100が扱うデータベース記憶装置110に格納されている各種データベースと区別するために、「ブランチ」を付すことがある。
The IVR is a function that guides the customer in response to an appropriate call.
The database storage device 50 stores an incoming call database 200, an outgoing call database 210, an operator database 220, a product information database 230, a product correspondence record database 235, a customer database 255, a work history database 260, a keyword search database 270, and the like. (See FIGS. 3 to 9). For convenience of explanation, each database may be given a “branch” to distinguish it from various databases stored in the database storage device 110 handled by the management computer 100.

着呼データベース200は、図3に示すように、営業日、着呼ID(着呼識別コード)、IVR又はナビダイヤルの識別データを書き入れる通信種類、通話開始時刻、通話終了時刻、商品コード、保留回数、1回目〜n回目保留時間を書き込むための欄、問合わせ内容、対応内容及び顧客IDの書き込み欄からなる。なお、ナビダイヤルは日本電信電話株式会社の登録商標である。着呼データベース200は、着呼がある毎に、サーバ40により着呼IDが付与されて作成される。   As shown in FIG. 3, the incoming call database 200 includes a business day, an incoming call ID (incoming call identification code), a communication type into which IVR or Navi Dial identification data is written, a call start time, a call end time, a product code, and the number of hold times. It consists of a column for writing the first to n-th hold time, an inquiry content, a response content, and a customer ID write column. Navi Dial is a registered trademark of Nippon Telegraph and Telephone Corporation. The incoming call database 200 is created by giving an incoming call ID by the server 40 every time there is an incoming call.

発呼データベース210は、図4に示すように、営業日、発呼ID、通話開始時刻、通話終了時刻、商品コード、保留回数、1回目〜n回目保留時間を書き込むための欄、問合わせ内容、対応内容、顧客ID欄の書き込み欄からなる。前記営業日及び通話開始時刻は、問合わせ日時に相当する。発呼データベース210は、発呼がある毎に、サーバ40により発呼IDが付与されて作成される。   As shown in FIG. 4, the calling database 210 includes a column for writing a business day, a calling ID, a call start time, a call end time, a product code, a hold count, a first to n-th hold time, and inquiry contents. , Correspondence contents, and a customer ID column. The business day and the call start time correspond to the inquiry date. The call database 210 is created with a call ID assigned by the server 40 each time a call is made.

オペレータデータベース220は、図5に示すように、コールセンターID、オペレータID、各オペレータの氏名、各オペレータが使用する端末を識別する端末No.及び電話機を識別する電話No.が関連付けされており、各オペレータが待機中か否かの判定のための待機有無の判定フラグ書き込み欄がある。各コールセンターでは、商品毎に対応するオペレータが決められている。そして、オペレータデータベース220は、顧客のコールに応じて、対応するオペレータを選択するためのデータベースである。   As shown in FIG. 5, the operator database 220 includes a call center ID, an operator ID, a name of each operator, a terminal No. that identifies a terminal used by each operator. And a telephone number for identifying the telephone. And there is a determination flag writing field for determining whether or not each operator is on standby. In each call center, an operator corresponding to each product is determined. The operator database 220 is a database for selecting a corresponding operator in accordance with a customer call.

商品情報データベース230は、図6(a)に示すように、商品コードと商品名とが対応付けされて構成されている。ここで、商品コードは、製品機種情報に相当する。
商品対応記録データベース235は、図6(b)に示すように、商品コード(製品機種情報)毎に、着呼ID別に問合わせ内容、問合わせ内容に対する対応内容、及び、問合わせ内容と対応内容から、問合わせの原因となった商品(すなわち、製品機種)の不具合情報としての不具合現象の書き込み欄が関連付けされている。該不具合現象の書き込み欄は、キーワード検索用データベース270からキーワード検索された結果が、書き込みされる。顧客データベース255は、図7に示すように、顧客ID、顧客の氏名、住所、電話番号が関連付けされて記憶されている。
As shown in FIG. 6A, the product information database 230 is configured by associating product codes with product names. Here, the product code corresponds to product model information.
As shown in FIG. 6B, the merchandise correspondence record database 235 has, for each merchandise code (product model information), inquiry contents for each incoming call ID, correspondence contents for the inquiry contents, and inquiry contents and correspondence contents. Thus, a defect phenomenon writing field is associated as defect information of the product (that is, the product model) that causes the inquiry. The result of keyword search from the keyword search database 270 is written in the defect phenomenon writing column. As shown in FIG. 7, the customer database 255 stores a customer ID, a customer name, an address, and a telephone number in association with each other.

キーワード検索用データベース270は、図8に示すように、問合わせ内容のキーワード、対応内容のキーワード、不具合現象とが互いに関連付けられたデータベースである。オペレータが端末61を操作して入力された各キーワードが入力されると、該キーワードに基づいて、サーバ40がキーワード検索用データベース270を検索して、該当する不具合現象を特定し、商品対応記録データベース235の不具合現象の書き込み欄に書き込む。なお、説明の便宜上、図8では、問合わせ内容や、対応内容のキーワードは1つしか示されていないが、キーワード数は1つに限定されるものではなく、2個以上であってもよい。   As shown in FIG. 8, the keyword search database 270 is a database in which a query content keyword, a corresponding content keyword, and a defect phenomenon are associated with each other. When each keyword input by the operator operating the terminal 61 is input, the server 40 searches the keyword search database 270 based on the keyword to identify the corresponding malfunction phenomenon, and the product correspondence record database Write in the 235 defect phenomenon entry field. For convenience of explanation, FIG. 8 shows only one query content and corresponding keyword, but the number of keywords is not limited to one and may be two or more. .

作業履歴データベース260は、図9に示すように営業日において、オペレータが行った作業(イベント)と、各作業毎の作業時間(開始時刻と終了時刻)とがイベントの発生順に記録されて作成されたデータベースである。そして、イベントが着呼に関する場合には着呼IDが、イベントが発呼に関する場合には発呼IDが、「着呼ID、発呼ID」の欄に着呼ID又は発呼IDが書き込まれる。この作業履歴データベース260は各オペレータ別に、営業日毎に作成されたデータ群である。   As shown in FIG. 9, the work history database 260 is created by recording the work (event) performed by the operator on the business day and the work time (start time and end time) for each work in the order of event occurrence. Database. When the event relates to an incoming call, the incoming call ID is written. When the event relates to an outgoing call, the incoming call ID is written. In the “Incoming call ID, outgoing call ID” column, the incoming call ID or the outgoing call ID is written. . The work history database 260 is a data group created every business day for each operator.

例えば、各電話機71等の準備中ボタンB3がオン操作されると、PBX装置20を介して、準備中ボタンB3からのオン信号がサーバ40に入力され、そのオンとなった開始時刻が、該サーバ40により、図示しないタイマが参照されて作業履歴データベース260に記録される。準備中ボタンB3がオフ操作された場合には、オフ信号がサーバ40に入力され、そのオフとなった時刻が、終了時刻として、該サーバ40により、図示しないタイマが参照されて作業履歴データベース260に記録される。   For example, when the ready button B3 of each telephone 71 or the like is turned on, an on signal from the ready button B3 is input to the server 40 via the PBX device 20, and the start time when the button is turned on is The server 40 refers to a timer (not shown) and records it in the work history database 260. When the preparation button B3 is turned off, an off signal is input to the server 40, and the time when the off signal is turned off is referred to as an end time by the server 40 by referring to a timer (not shown). To be recorded.

なお、準備中とは、オペレータの就業時間中であって、単なる待機ではなく、仕事の準備に掛かっていることをいう。このような場合に、準備中ボタンB3が、オペレータにて操作される。   “Preparing” means that the operator is working, not just waiting, but preparing for work. In such a case, the preparing button B3 is operated by the operator.

又、図9において、イベントの「待機」は、オペレータの電話機のログインボタンB1、保留ボタンB2、準備中ボタンB3のいずれもがオン操作されていない状態となったときに、サーバ40により、開始時刻が記録される。イベントの「応答」は、ログインボタンB1がオン操作されたときに開始時刻が、オフ操作された際に終了時刻が前述と同様にサーバ40により記録される。イベントの「保留」は、保留ボタンB2がオン操作されたときに開始時刻が、オフ操作された際や、ログインボタンB1等の他のボタンのオン操作された際に、終了時刻が前述と同様にサーバ40により記録される。なお、イベントが変化したときの、前のイベントの終了時刻は、次の新しいイベントの開始時刻と同一時刻となる。   In FIG. 9, the event “standby” is started by the server 40 when none of the login button B1, hold button B2, and preparing button B3 of the operator's telephone is turned on. The time is recorded. As for the “response” of the event, the server 40 records the start time when the login button B1 is turned on, and the end time when the login button B1 is turned off. The event “hold” has the same start time as when the hold button B2 is turned on, and the end time when the other button such as the login button B1 is turned on. Recorded by the server 40. The end time of the previous event when the event changes is the same time as the start time of the next new event.

顧客の電話機91,92等によりナビダイヤルで着呼された場合は、PBX装置20は、ナビダイヤルの識別データを生成して、サーバ40に送出する。サーバ40は該着呼したナビダイヤルの識別データを受け入れるとともに、ナビダイヤルの着呼毎に着呼IDを採番して、ナビダイヤルの識別データと関連付けてデータベース記憶装置50の着呼データベースに対して格納する。   When an incoming call is received by the customer's telephone 91, 92, etc. using the navigation dial, the PBX device 20 generates navigation dial identification data and sends it to the server 40. The server 40 accepts the identification data of the received navigation dial, and also assigns an incoming call ID for each incoming navigation dial and stores it in the incoming call database in the database storage device 50 in association with the navigation dial identification data. .

サーバ40は、顧客からの着呼がIVRを利用した場合には、IVRの識別データを付与するとともに、着呼毎に着呼IDを採番して、IVRの識別データと関連づけてデータベース記憶装置50の着呼データベース200(ブランチ着呼データベース)に対して格納する。   When an incoming call from a customer uses an IVR, the server 40 gives IVR identification data, assigns an incoming call ID for each incoming call, associates it with the IVR identification data, and stores the database storage device. 50 incoming call databases 200 (branch incoming call database).

又、各コールセンターシステムC1〜C3のLAN70は、接続装置85を介してWAN(Wide Area network)88に接続されている。さらに、管理コンピュータ100は、接続装置85を介してWAN88接続されている。管理コンピュータ100の設置場所は、いずれか1つのコールセンターであってもよく、或いはコールセンターとは独立した設置場所であってもよい。   The LAN 70 of each of the call center systems C1 to C3 is connected to a WAN (Wide Area Network) 88 via a connection device 85. Further, the management computer 100 is connected to the WAN 88 via the connection device 85. The installation location of the management computer 100 may be any one call center or may be an installation location independent of the call center.

図2は管理コンピュータ100のブロック図である。同図に示すように、管理コンピュータ100は、データベース記憶装置110、各種プログラムを記憶するプログラム記憶装置120、表示装置130及びキーボード等からなる入力操作装置140が接続されている。又、管理コンピュータ100は、図示はしないが、RAMからなる作業用メモリが接続されている。   FIG. 2 is a block diagram of the management computer 100. As shown in the figure, the management computer 100 is connected to a database storage device 110, a program storage device 120 for storing various programs, a display device 130, and an input operation device 140 such as a keyboard. The management computer 100 is connected to a working memory composed of a RAM (not shown).

データベース記憶装置110は、着呼データベース111、発呼データベース112、オペレータデータベース113、商品情報データベース114、作業履歴データベース115、商品対応記録データベース116、各種色分けテーブル117A〜117Cが記憶されている(図2、図14参照)。又、データベース記憶装置110は、表データ118、及びグラフデータ119を記憶する。   The database storage device 110 stores an incoming call database 111, an outgoing call database 112, an operator database 113, a product information database 114, a work history database 115, a product correspondence record database 116, and various color-coding tables 117A to 117C (FIG. 2). FIG. 14). The database storage device 110 stores table data 118 and graph data 119.

着呼データベース111は、各コールセンターシステムC1〜C3のブランチ着呼データベース(着呼データベース200)を総合したデータベースである。又、発呼データベース112は、各コールセンターシステムC1〜C3のブランチ発呼データベース(発呼データベース210)を総合したデータベースである。オペレータデータベース113は、各コールセンターシステムC1〜C3のブランチオペレータデータベース(オペレータデータベース220)を総合したデータベースである。商品情報データベース114は、各コールセンターシステムC1〜C3のブランチ商品情報データベース(商品情報データベース230)を総合したデータベースである。   The incoming call database 111 is a database in which the branch incoming call databases (incoming call databases 200) of the call center systems C1 to C3 are integrated. The call database 112 is a database in which the branch call databases (call database 210) of the call center systems C1 to C3 are integrated. The operator database 113 is a database that combines the branch operator databases (operator database 220) of the call center systems C1 to C3. The product information database 114 is a database in which the branch product information databases (product information database 230) of the call center systems C1 to C3 are integrated.

作業履歴データベース115は、各コールセンターシステムC1〜C3のブランチ作業履歴データベース(作業履歴データベース260)を総合したデータベースである。
商品対応記録データベース116は、各コールセンターシステムC1〜C3のブランチ商品対応記録データベース(商品対応記録データベース235)を総合したデータベースである。
The work history database 115 is a database that combines the branch work history databases (work history database 260) of the call center systems C1 to C3.
The product correspondence record database 116 is a database in which the branch product correspondence record databases (product correspondence record database 235) of the respective call center systems C1 to C3 are integrated.

前記データベース111〜116は、各コールセンターシステムC1〜C3のデータベース記憶装置50に対応した記録領域中、更新された最新のデータが各コールセンターシステムC1〜C3のサーバ40により、その時々(最大で15分毎が好ましい)に、転送されることにより、更新される。なお、この転送は、管理コンピュータ100から送信される「データ更新要求」に応じて行われる。   The databases 111 to 116 store the latest data updated in the recording area corresponding to the database storage device 50 of each call center system C1 to C3 from time to time (up to 15 minutes by the server 40 of each call center system C1 to C3. Updated each time it is transferred). This transfer is performed in response to a “data update request” transmitted from the management computer 100.

例えば、着呼データベース111は、各コールセンターシステムC1〜C3にのデータベース記憶装置50に対応した記録領域が、各コールセンターシステムC1〜C3のサーバ40により、その時々に着呼データベース200の最新データが転送されて着呼データベース200と同一となるように更新される。   For example, the incoming call database 111 has a recording area corresponding to the database storage device 50 in each of the call center systems C1 to C3, and the latest data in the incoming call database 200 is transferred from time to time by the server 40 of each of the call center systems C1 to C3. And updated to be the same as the incoming call database 200.

又、発呼データベース112は、各コールセンターシステムC1〜C3の発呼データベース210の最新データが転送されて発呼データベース210と同一となるように、管理コンピュータ100がデータ更新プログラム124を実行することにより、更新される。オペレータデータベース113は、各コールセンターシステムC1〜C3のオペレータデータベース220の最新データが転送されて、オペレータデータベース220と同一となるように管理コンピュータ100が、データ更新プログラム124を実行することにより、更新される。   The call database 112 is executed by the management computer 100 executing the data update program 124 so that the latest data of the call database 210 of each call center system C1 to C3 is transferred and becomes the same as the call database 210. Updated. The operator database 113 is updated when the management computer 100 executes the data update program 124 so that the latest data in the operator database 220 of each of the call center systems C1 to C3 is transferred and becomes the same as the operator database 220. .

商品情報データベース114は、各コールセンターシステムC1〜C3の商品情報データベース230の最新データが転送されて、商品情報データベース230と同一となるように管理コンピュータ100が、データ更新プログラム124を実行することにより、更新される。又、作業履歴データベース115は、各コールセンターシステムC1〜C3の作業履歴データベース260の最新データが転送されて、各コールセンターシステムC1〜C3の作業履歴データベース260と同一となるように、管理コンピュータ100がデータ更新プログラム124を実行することにより、更新される。   As for the merchandise information database 114, the management computer 100 executes the data update program 124 so that the latest data of the merchandise information database 230 of each of the call center systems C1 to C3 is transferred and becomes the same as the merchandise information database 230. Updated. Further, the work history database 115 is transferred to the management computer 100 so that the latest data of the work history database 260 of each call center system C1 to C3 is transferred and becomes the same as the work history database 260 of each call center system C1 to C3. It is updated by executing the update program 124.

商品対応記録データベース116は、各コールセンターシステムC1〜C3の商品対応記録データベース235の最新データが転送されて、各コールセンターシステムC1〜C3の商品対応記録データベース235と同一となるように、管理コンピュータ100がデータ更新プログラム124を実行することにより、更新される。   The product correspondence record database 116 has the management computer 100 set so that the latest data of the product correspondence record database 235 of each call center system C1 to C3 is transferred and becomes the same as the product correspondence record database 235 of each call center system C1 to C3. It is updated by executing the data update program 124.

図10(a)に示す占有率色分けテーブル117Aは、表のセル内に提示された占有率の大きさが所定の範囲毎に、該占有率を色区分するために、管理コンピュータ100により、参照されて使用されるテープルである。本実施形態の占有率色分けテーブル117Aでは、同図に示すように、占有率が「0%」、「5%未満」、「5%以上」、「10%以上」、「15%以上」、「25%以上」、及び「30%以上」のように複数に区分されている。ここで、これらの値は、色提示閾値に相当する。そして、区分された範囲にある占有率を有するセルは、占有率色分けテーブル117Aの色分けルールに従って、色表示される。ここで占有率とは、集計単位期間(例えば、1日単位)において、ユーザからの全問合わせの件数に対する特定製品機種の特定の不具合情報の件数が占める率のことである。なお、この占有率色分けテーブル117Aは、各占有率の範囲を入力操作装置140に入力操作により変更可能である。   The occupation rate color classification table 117A shown in FIG. 10A is referred to by the management computer 100 in order to color-divide the occupation rate for each predetermined range in the size of the occupation rate presented in the table cell. It is a used table. In the occupation rate color classification table 117A of the present embodiment, as shown in the figure, the occupation rates are “0%”, “less than 5%”, “5% or more”, “10% or more”, “15% or more”, It is divided into a plurality of categories such as “25% or more” and “30% or more”. Here, these values correspond to a color presentation threshold value. Then, the cells having the occupation ratios in the divided range are displayed in color according to the color classification rules of the occupation ratio color classification table 117A. Here, the occupation ratio is a ratio of the number of specific defect information of a specific product model with respect to the total number of inquiries from the user in the total unit period (for example, one day unit). Note that, in the occupation rate color classification table 117A, the range of each occupation rate can be changed by an input operation to the input operation device 140.

この場合、入力操作装置140は、色提示閾値設定手段として使用する。すなわち、入力操作装置140にて、色提示閾値を設定する場合、管理コンピュータ100を色提示閾値設定モードとし、色提示閾値を設定する。具体的には、前記実施形態では、図10(a)の占有率色分けテーブル117Aの占有率の色分けの範囲、すなわち、色提示閾値の範囲を変更して設定する。例えば、図10(a)の例では、占有率を5%未満、5%以上、10%以上としているが、この範囲を、2%未満、2%以上、5%以上等のように、細かく設定したり、或いは、逆に大きな範囲で設定したりする。   In this case, the input operation device 140 is used as a color presentation threshold setting unit. That is, when the color presentation threshold is set by the input operation device 140, the management computer 100 is set to the color presentation threshold setting mode and the color presentation threshold is set. Specifically, in the above embodiment, the coloration range of the occupation ratio in the occupation ratio color classification table 117A of FIG. 10A, that is, the color presentation threshold range is changed and set. For example, in the example of FIG. 10A, the occupation ratio is less than 5%, 5% or more, and 10% or more. However, this range is finely set to less than 2%, 2% or more, 5% or more, and the like. Set it, or conversely, set it in a large range.

こうすると、表示装置130は、占有率の大きさに応じて色分けする際に、色提示閾値に基づいて色分けする。このことによって、占有率に応じて表される色の表示幅を、色提示閾値の変更により変更することができる。   In this way, the display device 130 performs color coding based on the color presentation threshold when color coding is performed according to the size of the occupation ratio. Thereby, the display width of the color represented according to the occupation rate can be changed by changing the color presentation threshold.

更に、入力操作装置140により、占有率色分けテーブル117Aの色の種類が変更である。
なお、説明の便宜上、図10(a)〜(c)では、一部を除き、色の代わりに、ハッチングで色を示している。図10(a)の「0%」の色は、白を示している。
Furthermore, the color type of the occupation rate color classification table 117A is changed by the input operation device 140.
For convenience of explanation, in FIGS. 10A to 10C, colors are indicated by hatching instead of colors except for a part. The color “0%” in FIG. 10A indicates white.

図10(b)に示す偏差値色分けテーブル117Bは、偏差値の大きさが所定の範囲毎に、該偏差値を色区分するために、管理コンピュータ100により、参照されて使用されるテープルである。本実施形態では、同図に示すように、偏差値が「40%未満」、「40%以上」、「45%以上」、「50%以上」、「55%以上」、及び「60%以上」のように複数に区分されている。そして、区分された範囲にある偏差値を有するセルは、偏差値色分けテーブル117Bの色分けルールに従って、色表示される。   The deviation value color classification table 117B shown in FIG. 10B is a table that is referred to and used by the management computer 100 in order to color-divide the deviation value for each predetermined range of the magnitude of the deviation value. . In this embodiment, as shown in the figure, the deviation values are “less than 40%”, “40% or more”, “45% or more”, “50% or more”, “55% or more”, and “60% or more”. ”And divided into multiple groups. Then, the cells having the deviation values in the divided range are displayed in color according to the color classification rules of the deviation value color classification table 117B.

図10(c)に示す季節色分けテーブル117Cは、季節毎に、数値を色区分するために、管理コンピュータ100により、参照されて使用されるテープルである。同図に示すように、春、夏、秋、及び冬に区分されており、区分された範囲で、互いに異なる色表示が可能にされている。   The seasonal color classification table 117C shown in FIG. 10C is a table that is referred to and used by the management computer 100 in order to color-code numerical values for each season. As shown in the figure, it is divided into spring, summer, autumn, and winter, and different colors can be displayed within the divided range.

プログラム記憶装置120は、統計値算出プログラム121、グラフ作成プログラム122、表作成プログラム123、及びデータ更新プログラム124、Webブラウザ等の各種プログラムが格納されている。統計値算出プログラム121が管理コンピュータ100により実行されると、データベース記憶装置110に格納されたデータベースの各種データに基づいて、各種統計値が算出される。   The program storage device 120 stores various programs such as a statistical value calculation program 121, a graph creation program 122, a table creation program 123, a data update program 124, and a Web browser. When the statistical value calculation program 121 is executed by the management computer 100, various statistical values are calculated based on various data in the database stored in the database storage device 110.

又、表作成プログラム123が管理コンピュータ100により実行されると、データベース記憶装置110に格納された各種データベースのデータや、統計値算出プログラム121に従って算出された各種統計値に基づいて表作成が行われる。そして、作成された各種の表は、データベース記憶装置110に表データ118として記憶される。又、グラフ作成プログラム122が管理コンピュータ100により実行されると、データベース記憶装置110に格納された各種データベースのデータや、統計値算出プログラム121に従って算出された各種統計値に基づいて各種グラフや表が作成される。そして、作成された各種のグラフ或いは表は、データベース記憶装置110にグラフデータ119として記憶される。前記グラフ作成プログラムや、表作成プログラム123にて得られたデータは、管理コンピュータ100は、Webブラウザを起動して、表示装置130にWebブラウザ上で前述の各種表やグラフを表示する。なお、グラフ作成プログラム122や、表作成プログラム123は、例えば、マイクロソフト社のエクセル(登録商標)等を利用することができる。   When the table creation program 123 is executed by the management computer 100, the table creation is performed based on various database data stored in the database storage device 110 and various statistical values calculated according to the statistical value calculation program 121. . The created various tables are stored as table data 118 in the database storage device 110. When the graph creation program 122 is executed by the management computer 100, various graphs and tables are displayed based on various database data stored in the database storage device 110 and various statistical values calculated according to the statistical value calculation program 121. Created. The created various graphs or tables are stored as graph data 119 in the database storage device 110. For the data obtained by the graph creation program and the table creation program 123, the management computer 100 activates a Web browser and displays the various tables and graphs on the display device 130 on the Web browser. The graph creation program 122 and the table creation program 123 can use, for example, Excel (registered trademark) of Microsoft Corporation.

管理コンピュータ100はデータ更新プログラム124を実行することにより、所定時間(例えば15分)毎に、各コールセンターシステムC1〜C3に対して、「データ更新要求」を行う。   The management computer 100 executes the data update program 124 to make a “data update request” to each of the call center systems C1 to C3 every predetermined time (for example, 15 minutes).

本実施形態の製品改善システムは、各コールセンターシステムC1〜C3、管理コンピュータ100、データベース記憶装置110、プログラム記憶装置120、表示装置130及び入力操作装置140とにより構成されている。   The product improvement system according to this embodiment includes call center systems C1 to C3, a management computer 100, a database storage device 110, a program storage device 120, a display device 130, and an input operation device 140.

この場合、サーバ40が選定手段に相当する。データベース記憶装置50が不具合情報格納手段に相当する。又、管理コンピュータ100は、占有率算出手段、季節平均占有率算出手段、期間平均値算出手段、及び機種別偏差値算出手段に相当する。又、データベース記憶装置110は、記録手段に相当する。さらに、表示装置130が提示手段に相当する。   In this case, the server 40 corresponds to selection means. The database storage device 50 corresponds to defect information storage means. The management computer 100 corresponds to an occupancy rate calculating means, a seasonal average occupancy rate calculating means, a period average value calculating means, and a model-specific deviation value calculating means. The database storage device 110 corresponds to a recording unit. Further, the display device 130 corresponds to a presentation unit.

(作用)
さて、上記のように構成されたコールセンターモニタリングシステムの作用について説明する。ここでは、顧客から着呼があった場合の、各種データベースのデータの作成及び更新について説明する。
(Function)
Now, the operation of the call center monitoring system configured as described above will be described. Here, creation and update of data in various databases when a call is received from a customer will be described.

図11は、コールセンターに、顧客から電話があった時の処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、説明の便宜上、コールセンターシステムC1に顧客から電話があったものとし、顧客に応答するオペレータの端末は、符号が61の端末とし、電話機は符号が71の電話機とする。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of processing when a call is received from a customer at a call center. In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that a call is made from a customer to the call center system C1, the terminal of an operator responding to the customer is a terminal having a reference numeral 61, and the telephone is a telephone having a reference numeral 71.

顧客から公衆電話回線網80を介してコールセンターに電話がかかると(図11のS1参照)、PBX装置20からサーバ40にその旨が送信される(P1)。すると、サーバ40のACDにより、ビジーか否かが判定され(S2)、ビジーでなければ、サーバ40は顧客からの電話に対応するオペレータの割り当てをデータベース記憶装置50のオペレータデータベース(ブランチオペレータデータベース)の中から選出する。なお、オペレータデータベース220には待機しているか否かを判定するための判定フラグが書き込み可能になっており、顧客と応答中、準備中、発呼(外線発信通話)以外には、サーバ40により判定フラグ書き込み欄にフラグがセットされる。このため、判定フラグ書き混み欄に判定フラグがセットされているオペレータが、選出対象の候補となる。   When a call is made from the customer to the call center via the public telephone line network 80 (see S1 in FIG. 11), a message to that effect is transmitted from the PBX device 20 to the server 40 (P1). Then, it is determined by the ACD of the server 40 whether or not it is busy (S2). If it is not busy, the server 40 assigns the operator corresponding to the telephone call from the customer to the operator database (branch operator database) of the database storage device 50. Choose from. It should be noted that a determination flag for determining whether or not the operator database 220 is waiting can be written in the operator database 220, and the server 40 performs other than calling (external line outgoing call) during response with the customer, preparation, and outgoing call. A flag is set in the determination flag writing field. For this reason, an operator whose determination flag is set in the determination flag writing congestion column is a candidate for selection.

対応するオペレータの選出をおこなったACDは、PBX装置20に対して顧客からの電話をそのオペレータに接続するよう指示を出す(図11のP2−1参照)とともに、該オペレータの端末61に対して、着呼があった旨を出力する(P2−2)。この着呼が有った旨に対応して、端末61は、該端末61が備える図示しない表示装置に顧客対応画面を表示する。   The ACD that has selected the corresponding operator instructs the PBX device 20 to connect the telephone from the customer to the operator (see P2-1 in FIG. 11), and also to the operator's terminal 61. The fact that there is an incoming call is output (P2-2). In response to this incoming call, the terminal 61 displays a customer response screen on a display device (not shown) provided in the terminal 61.

この結果、PBX装置20は公衆電話回線網80を介して顧客の通話要求を表す着呼を、選出されたオペレータの電話機71に接続する(図11のS3,P3参照)。又、オペレータの端末61は、サーバ40にアクセスを開始する(P4)。   As a result, the PBX device 20 connects the incoming call representing the customer's call request to the selected operator's telephone 71 via the public telephone network 80 (see S3 and P3 in FIG. 11). The operator's terminal 61 starts accessing the server 40 (P4).

一方、サーバ40は、今回着信した顧客の着呼IDを採番する(S4)とともに、ACDが選出したオペレータのオペレータIDをオペレータデータベース220から読み出しする。さらに、サーバ40は、着呼がIVRを利用している場合には、IVRの識別データを着呼IDに関連付けして付与し、ナビダイヤルを利用している場合には、ナビダイヤルの識別データを、着呼IDに関連付けして付与する。サーバ40は、この採番した着呼IDと、IVR又はナビダイヤルの識別データ及びオペレータIDを端末61に出力し(S5)、端末61にこれらを取得させる(P5)。又、同時に、サーバ40は、営業日、着呼ID、通信種類(IVR又はナビダイヤルの識別データ)、及びオペレータIDを着呼データベース200の該当欄に格納する。   On the other hand, the server 40 numbers the incoming call ID of the customer who has received this time (S4), and reads the operator ID of the operator selected by the ACD from the operator database 220. Further, when the incoming call uses IVR, the server 40 assigns the IVR identification data in association with the incoming call ID, and when using the navigation dial, the server 40 uses the navigation dial identification data. It is given in association with the incoming call ID. The server 40 outputs the received call ID, the identification data of the IVR or the navigation dial, and the operator ID to the terminal 61 (S5), and causes the terminal 61 to acquire them (P5). At the same time, the server 40 stores the business day, incoming call ID, communication type (IVR or navigation dial identification data), and operator ID in the corresponding columns of the incoming call database 200.

一方、オペレータが、電話機71のログインボタンB1をオン操作すると(S6)、電話機71から、PBX装置20を介して、サーバ40にログインオン信号が出力される(P6,P7)。サーバ40は、このログインオン信号により、通話開始時刻を図示しないタイマから取得し、通話開始時刻を着呼データベース200の該当欄に格納する(S7)。又、サーバ40は、電話機71のオペレータの作業履歴データベース260に対して、「待機」の終了時刻の欄に終了時刻を記録し、かつ、「待機」の次の欄に新しく「応答」を記録して、着呼IDの欄に、前記採番した着呼IDを、「応答」の開始時刻の欄に、開始時刻を記録する。   On the other hand, when the operator turns on the login button B1 of the telephone 71 (S6), a login on signal is output from the telephone 71 to the server 40 via the PBX device 20 (P6, P7). The server 40 acquires the call start time from a timer (not shown) by this login on signal, and stores the call start time in the corresponding column of the incoming call database 200 (S7). Further, the server 40 records the end time in the “standby” end time column in the operator's work history database 260 of the telephone 71, and newly records “response” in the next column after “standby”. The numbered incoming call ID is recorded in the incoming call ID column, and the start time is recorded in the “response” start time column.

オペレータは、顧客との通話の中で、顧客の問合わせ内容がどの商品に対するものかを確認して、端末61から、商品名を入力して、サーバ40に送信する(図11のS8,P8参照)。サーバ40は、商品名に基づいて、商品情報データベース230を検索して商品コードを端末61に送出する(図11のP9参照)。端末61は、商品コードを入力して、データベース記憶装置50の作業記憶領域に格納する(図11のS9参照)。又、サーバ40は、該商品コードを、着呼データベース200の該当欄に格納する。   The operator confirms which merchandise the customer's inquiry is for in the call with the customer, inputs the merchandise name from the terminal 61, and transmits it to the server 40 (S8, P8 in FIG. 11). reference). The server 40 searches the product information database 230 based on the product name and sends the product code to the terminal 61 (see P9 in FIG. 11). The terminal 61 inputs the product code and stores it in the work storage area of the database storage device 50 (see S9 in FIG. 11). Further, the server 40 stores the product code in the corresponding column of the incoming call database 200.

ここで、オペレータが、保留ボタンB2をオン操作すると(S10)、PBX装置20を介して、サーバ40に保留オン信号が出力される(P10,P11参照)。サーバ40は、この保留オン信号により、図示しないタイマから現在の時刻を取得して、図9に示す作業履歴データベース260の「応答」の終了の欄にその時刻を「終了時刻」として書き込みする。又、サーバ40は、イベントの「応答」の次の欄に、新しく「保留」を書き込みし、着呼IDの欄に着呼IDを、「保留」の開始時刻の欄に前記時刻を開始時刻として記録する(S11)。   When the operator turns on the hold button B2 (S10), a hold-on signal is output to the server 40 via the PBX device 20 (see P10 and P11). In response to the hold-on signal, the server 40 acquires the current time from a timer (not shown) and writes the time as “end time” in the “response” end column of the work history database 260 shown in FIG. In addition, the server 40 newly writes “hold” in the column next to the “response” of the event, the incoming call ID in the incoming call ID column, and the time in the “hold” start time column. (S11).

次に、オペレータが、保留ボタンB2をオフ操作すると(S12)、PBX装置20を介して、サーバ40に保留オフ信号が出力される(P12,P13参照)。サーバ40は、この保留オフ信号により、図示しないタイマから現在の時刻を取得して、図10に示す作業履歴データベース260のイベントの「保留」の終了の欄にその時刻を「終了時刻」として書き込みする。又、サーバ40は、イベントの「保留」の次の欄に、新しく「応答」を書き込みし、着呼IDの欄に着呼IDを、新しく書き込みした「応答」の開始時刻の欄に前記時刻を開始時刻として記録する(S13)。又、サーバ40は、着呼データベース200の保留回数の欄に保留回数をインクリメントするとともに、1回目保留時間の欄に、作業履歴データベース260のイベントの「保留」に対応する開始時刻と、終了時刻との差を算出して、その算出結果を、1回目の保留時間として書き込みする。   Next, when the operator turns off the hold button B2 (S12), a hold-off signal is output to the server 40 via the PBX device 20 (see P12 and P13). In response to the hold-off signal, the server 40 obtains the current time from a timer (not shown) and writes the time as “end time” in the “hold” end column of the event of the work history database 260 shown in FIG. To do. Further, the server 40 writes a new “response” in the field next to the “hold” of the event, the incoming call ID in the incoming call ID column, and the time in the start time column of the newly written “response”. Is recorded as the start time (S13). In addition, the server 40 increments the number of times of hold in the hold number field of the incoming call database 200, and in the first hold time field, the start time and end time corresponding to the event "hold" of the work history database 260 And the calculation result is written as the first hold time.

図11では、図示しないが、以下同様に、保留ボタンがオン操作、オフ操作される毎に、作業履歴データベース260に同様にそのイベントが記録されるとともに、着呼データベース200には、2回目、3回目…、N回目の保留時間が算出されて記録されるとともに、保留回数が、その都度インクリメントされる。   In FIG. 11, although not shown, each time the hold button is turned on / off, the event is similarly recorded in the work history database 260 and the incoming call database 200 is the second time. For the third time, the Nth hold time is calculated and recorded, and the hold count is incremented each time.

オペレータが、顧客の「問合わせ内容」と「対応内容」を端末61を介してサーバ40に送信する(図11のS14,P14参照)。すると、サーバ40は着呼データベース200の該当欄にはその「問合わせ内容」と「対応内容」とを商品対応記録データベース235に、今回の顧客との通話で得られた商品コードに対応して、着呼ID、「問合わせ内容」、「対応内容」を関連づけて格納する。   The operator transmits the “inquiry content” and “response content” of the customer to the server 40 via the terminal 61 (see S14 and P14 in FIG. 11). Then, the server 40 stores the “inquiry content” and “correspondence content” in the corresponding column of the incoming call database 200 in the product correspondence record database 235 corresponding to the product code obtained by the call with the customer this time. The incoming call ID, “inquiry content”, and “corresponding content” are stored in association with each other.

又、オペレータは、端末61を操作して、前記着呼IDとともに、問合わせ内容に関するキーワード(例えば、「色がでない」)や、対応内容に関するキーワード(例えば「ヘッドクリーニング」)を入力して、不具合情報としての不具合現象をサーバ40に検索させる。サーバ40は、入力されたキーワードに基づいて、データベース記憶装置50のキーワード検索用データベース270の中から、該当する不具合現象を検索し、その検索結果を商品対応記録データベース235の不具合現象の書き込み欄に書き込む。   Further, the operator operates the terminal 61 to input a keyword related to the inquiry content (for example, “no color”) and a keyword related to the corresponding content (for example “head cleaning”) together with the incoming call ID, The server 40 is caused to search for a defect phenomenon as defect information. Based on the input keyword, the server 40 searches the keyword search database 270 of the database storage device 50 for a corresponding failure phenomenon, and stores the search result in the failure phenomenon entry field of the product correspondence record database 235. Write.

又、この後、オペレータが、ログインボタンB1をオフ操作すると(S15)、電話機71から、PBX装置20を介して、サーバ40にログインオフ信号が出力される(P16,P17)。サーバ40は、このログインオフ信号により、通話終了時刻を図示しないタイマから取得し、通話終了時刻を着呼データベース200の該当欄と、作業履歴データベース260の「応答」の終了時刻欄に格納する(S16)。   Thereafter, when the operator turns off the login button B1 (S15), a login off signal is output from the telephone 71 to the server 40 via the PBX device 20 (P16, P17). The server 40 acquires the call end time from a timer (not shown) by this login off signal, and stores the call end time in the corresponding column of the incoming call database 200 and the “response” end time column of the work history database 260 ( S16).

この後、管理コンピュータ100から、「データ更新要求」(P17)があると、サーバ40は、今回の顧客に関して、作成した各種データベース(着呼データベース200、作業履歴データベース260、商品対応記録データベース235)を、管理コンピュータ100に送信する(S17,P18)。管理コンピュータ100は、入力した各種データベースに基づいて、該当するコールセンターシステムC1に関する各種データベース(着呼データベース111、作業履歴データベース115、商品対応記録データベース116)を更新する。   Thereafter, when there is a “data update request” (P17) from the management computer 100, the server 40 creates various databases (incoming call database 200, work history database 260, product correspondence record database 235) regarding the current customer. Is transmitted to the management computer 100 (S17, P18). The management computer 100 updates various databases (incoming call database 111, work history database 115, and product correspondence record database 116) related to the corresponding call center system C1 based on the various databases that have been input.

次に、オペレータから発呼した場合の、各種データベースのデータの作成及び更新について説明する。
図12は、オペレータから顧客に発呼した場合の一例のフローチャートである。なお、以下の説明では、説明の便宜上、コールセンターシステムC1のオペレータが顧客に対して発呼したものとし、顧客に応答するオペレータの端末は、符号が61の端末とし、電話機は符号が71の電話機とする。
Next, creation and update of data in various databases when a call is made from an operator will be described.
FIG. 12 is a flowchart of an example when a call is made from an operator to a customer. In the following description, for convenience of explanation, it is assumed that the operator of the call center system C1 makes a call to the customer, the terminal of the operator who responds to the customer is the terminal having the reference numeral 61, and the telephone is the telephone having the reference numeral 71. And

オペレータが、オフフックし、オペレータが顧客の電話番号を入力すると(S21,P21)、PBX装置20は、該電話番号に基づいて発呼するとともにサーバ40にその旨が送信される(P22)。   When the operator goes off-hook and the operator inputs the customer's telephone number (S21, P21), the PBX device 20 makes a call based on the telephone number and transmits that fact to the server 40 (P22).

サーバ40は、オペレータの端末61に対して、発呼があった旨を出力する(P23)。この発呼が有った旨に対応して、端末61は、該端末61が備える図示しない表示装置に顧客対応画面を表示する。又、オペレータの端末61は、サーバ40にアクセスを開始する(P24)。   The server 40 outputs to the operator terminal 61 that a call has been made (P23). In response to the call, the terminal 61 displays a customer response screen on a display device (not shown) included in the terminal 61. The operator's terminal 61 starts accessing the server 40 (P24).

一方、サーバ40は、今回発呼した発呼IDを採番する(S23)とともに、オペレータのオペレータIDをオペレータデータベース220から読み出しする。サーバ40は、この採番した発呼IDと、及びオペレータIDを端末61に出力し(S24)、端末61にこれらを取得させる(P25)。   On the other hand, the server 40 numbers the call ID that has been called this time (S23) and reads the operator ID of the operator from the operator database 220. The server 40 outputs the numbered call ID and operator ID to the terminal 61 (S24), and causes the terminal 61 to acquire them (P25).

又、同時に、サーバ40は、営業日、発呼ID、及びオペレータIDを発呼データベース210の該当欄に格納する。
一方、オペレータが、電話機71のログインボタンB1をオン操作すると(S25)、電話機71から、PBX装置20を介して、サーバ40にログインオン信号が出力される(P26,P27)。サーバ40は、このログインオン信号により、通話開始時刻を図示しないタイマから取得し、通話開始時刻を発呼データベース210の該当欄に格納する(S26)。
At the same time, the server 40 stores the business day, the call ID, and the operator ID in the corresponding columns of the call database 210.
On the other hand, when the operator turns on the login button B1 of the telephone 71 (S25), a login on signal is output from the telephone 71 to the server 40 via the PBX device 20 (P26, P27). The server 40 acquires the call start time from a timer (not shown) by this login on signal, and stores the call start time in the corresponding column of the call database 210 (S26).

以下、前記着呼データベース200の作成と同様に、発呼データベース210の各種データの作成がされる。ログインボタンB1がオフ操作されると、サーバ40は、オペレータが発呼した顧客に関して、作成した各種データベース(発呼データベース210、作業履歴データベース260、商品対応記録データベース235)を、管理コンピュータ100に送信する。管理コンピュータ100は、入力した各種データベースに基づいて、該当するコールセンターシステムC1に関する各種データベース(発呼データベース112、作業履歴データベース115、商品対応記録データベース116)を更新する。   Thereafter, similar to the creation of the incoming call database 200, various data of the outgoing call database 210 are created. When the login button B <b> 1 is turned off, the server 40 transmits the created various databases (calling database 210, work history database 260, product correspondence record database 235) to the management computer 100 regarding the customer who is called by the operator. To do. The management computer 100 updates various databases (calling database 112, work history database 115, merchandise correspondence record database 116) related to the corresponding call center system C1 based on the various databases input.

次に、管理コンピュータ100の作用について説明する。
管理コンピュータ100は、入力操作装置140に対する管理者の操作に基づいて各種の表示モードの設定が可能である。
Next, the operation of the management computer 100 will be described.
The management computer 100 can set various display modes based on the operation of the administrator with respect to the input operation device 140.

(占有率推移表提示モード)
管理者が特定の不具合現象(以下、特定不具合現象という)について占有率の推移を見るために、入力操作装置140の操作により、占有率推移表提示モードが設定された場合について説明する。
(Occupancy rate transition table presentation mode)
A case will be described in which the occupancy rate transition table presentation mode is set by the operation of the input operation device 140 in order for the administrator to see the change in the occupancy rate for a specific failure phenomenon (hereinafter referred to as a specific failure phenomenon).

このモードでは、入力操作装置140により、特定不具合現象と、提示期間を入力する。この入力により、管理コンピュータ100は、表作成プログラム123に従って図13に示すフローチャートで、表を作成して表示装置130に提示(表示)する。   In this mode, the input operation device 140 inputs a specific malfunction phenomenon and a presentation period. With this input, the management computer 100 creates a table and presents (displays) it on the display device 130 according to the flowchart shown in FIG.

まず、S100において、管理コンピュータ100は、着呼データベース111から、各商品コードpについて、提示期間内における各営業日mの全着呼件数Tpmを算出する。続く、S110において、管理コンピュータ100は、着呼データベース111から、提示期間内の営業日における着呼IDと、該着呼IDと関連付けられた商品コードpの組合わせ(着呼ID,商品コードp)を、図示しない作業用メモリに記憶する。   First, in S100, the management computer 100 calculates the total number of incoming calls Tpm for each business day m within the presentation period for each product code p from the incoming call database 111. Subsequently, in S110, the management computer 100, from the incoming call database 111, combines the incoming call ID on the business day within the presentation period and the product code p associated with the incoming call ID (incoming call ID, product code p). ) Is stored in a working memory (not shown).

続く、S120では、管理コンピュータ100は、商品対応記録データベース116から、前記組合せ(着呼ID,商品コードp)に合致し、かつ、特定不具合現象と合致するものを検索し、その合計件数を特定不具合情報件数Fpnとして算出する。   Subsequently, in S120, the management computer 100 searches the product correspondence record database 116 for a match with the combination (incoming call ID, product code p) and a specific failure phenomenon, and specifies the total number of cases. It is calculated as the number of defect information Fpn.

続く、S130では、管理コンピュータ100は、各商品コードpにおいて、提示期間内における各営業日mの全着呼件数Tpmに対する特定不具合現象の占有率Opm=Fpn/Tpmを算出する。   Subsequently, in S130, the management computer 100 calculates the occupation rate Opm = Fpn / Tpm of the specific malfunction phenomenon with respect to the total number of incoming calls Tpm on each business day m within the presentation period in each product code p.

そして、S140では、管理コンピュータ100は、提示期間内における各商品コードp(すなわち、製品機種)毎に占有率Opmの期間平均値Ra(期間平均占有率)、機種間の平均値Rb及び機種別偏差値Eを下記のように算出する。   In S140, the management computer 100 determines the period average value Ra (period average occupation ratio) of the occupation ratio Opm, the average value Rb between models, and the model type for each product code p (that is, product model) within the presentation period. The deviation value E is calculated as follows.

本実施形態における、期間平均値Ra(期間平均占有率)は、
期間平均値Ra=A/B
で算出する。なお、Aは、各商品コードpにおける提示期間の占有率Opmの合計である。Bは、不具合情報が得られた集計単位期間の合計数である。
In the present embodiment, the period average value Ra (period average occupancy) is
Period average Ra = A / B
Calculate with A is the total of the occupation period Opm of the presentation period in each product code p. B is the total number of aggregation unit periods for which defect information is obtained.

又、管理コンピュータ100は、各商品コードpの占有率Opmの期間平均値Ra(期間平均占有率)を合計し、その合計値を特定不具合現象で出現した商品コードpの数で割ることにより機種間の平均値Rbを算出する。   Further, the management computer 100 sums up the period average value Ra (period average occupation ratio) of the occupation rate Opm of each product code p, and divides the total value by the number of product codes p that have appeared in a specific malfunction phenomenon. An average value Rb is calculated.

そして、管理コンピュータ100は、下記式で、機種別偏差値Eを算出する。
機種別偏差値E=(Ra−Rb)÷標準偏差σ×10+50
なお、
標準偏差σ=〔{(Ra−Rb)の2乗×製品機種の数}の総和〕÷製品機種の数の正の平方根
である。
Then, the management computer 100 calculates the model-specific deviation value E using the following formula.
Model-specific deviation value E = (Ra−Rb) ÷ standard deviation σ × 10 + 50
In addition,
Standard deviation σ = [{(Ra−Rb) squared × total number of product types}) ÷ positive square root of the number of product types.

次に、S150において、管理コンピュータ100は、表示装置130に、前記算出結果(占有率Opm)を表で、時系列で提示するとともに、期間平均値Ra、機種間の平均値Rb、機種別偏差値E、及び商品コードの代わりに商品情報データベース114を基に商品名を提示する。   Next, in S150, the management computer 100 presents the calculation result (occupancy rate Opm) in a time series on the display device 130, as well as the period average value Ra, the average value Rb between models, and the model-specific deviation. The product name is presented based on the product information database 114 instead of the value E and the product code.

図15(a)は、占有率Opm、製品機種毎の期間平均値Ra、機種間の平均値Rb、機種別偏差値Eの表である。図15(a)の表において、最左端側のセルは上下方向に、製品機種が型番順に配置されている。又、図15(a)の表において、最上端側左からに右に向かって、日付が記載されている。   FIG. 15A is a table of the occupation ratio Opm, the period average value Ra for each product model, the average value Rb between models, and the model-specific deviation value E. In the table of FIG. 15A, the leftmost cell is arranged in the vertical direction in the product model order. Further, in the table of FIG. 15A, the date is written from the uppermost side left to the right.

具体的には、図15(a)では、管理コンピュータ100が、表示装置130に対して、各製品機種において、集計単位期間(この例では1日)毎の占有率を時系列で表示した具体例を示している。すなわち、この例では、製品(商品)をプリンタとし、特定不具合現象を「目詰まり」とし、提示期間を2月1日(0201で示している)から10月31日(1031で示している)までとした例である。   Specifically, in FIG. 15A, the management computer 100 displays, on the display device 130, the occupancy ratio for each total unit period (in this example, one day) in time series for each product model. An example is shown. That is, in this example, the product (product) is a printer, the specific malfunction phenomenon is “clogged”, and the presentation period is from February 1 (shown as 0201) to October 31 (shown as 1031). This is an example.

図15(a)に示す、「PM−010」〜「PM−080」は、それぞれ製品機種を表しているとともに縦に型番順に配置されている。そして、表には、各製品機種を特定製品機種とした際の、集計単位期間内における全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率Opmが右方に向かって時系列で配置されている。又、図15(a)の表では、さらに、提示期間における各製品機種の占有率の期間平均値Raが示されている。又、期間平均値Raに隣接して機種別偏差値Eが示されている。なお、図15(a)において、占有率Opmが記載されていない、表中のセルが空白Hの欄は、当該セルの対応する日付では、当該機種が発売がされていないことを示している。又、図15(a)において、表の最下段のセルは、発売がされている機種の分も含めた1日の相加平均の値である。すなわち、最下段のセルにおいて、表中のセルが空白Hが有る場合は、そのセルに関しては発売はされていないため、そのセルに関しては除外して算出されている。   “PM-010” to “PM-080” shown in FIG. 15A each represent a product model and are arranged vertically in the order of the model number. And the table shows the occupancy ratio Opm of the number of specific defect information of the product model with respect to the total number of inquiries within the total unit period when each product model is a specific product model in a time series toward the right. Has been placed. Further, the table of FIG. 15A further shows the period average value Ra of the occupation ratio of each product model in the presentation period. Further, the model-specific deviation value E is shown adjacent to the period average value Ra. Note that, in FIG. 15A, the column where the occupation rate Opm is not described and the cell in the table is blank H indicates that the model is not released on the date corresponding to the cell. . In FIG. 15A, the cell at the bottom of the table is an arithmetic average value for one day including the number of models released. That is, in the lowermost cell, when a cell in the table has a blank H, the cell has not been released, and the cell is excluded from the calculation.

なお、説明の便宜上、図15(a)では、色を付すことができないため、図15(b)において、色表示の代わりに、ハッチング等の模様が表中のセルに付されており、実際は、図15(b)の色(説明の便宜上、ハッチング等)が、図15(a)の表に重なっているものとして理解されたい。   For convenience of explanation, in FIG. 15 (a), colors cannot be added. In FIG. 15 (b), instead of color display, a pattern such as hatching is attached to the cells in the table. It should be understood that the colors in FIG. 15B (for convenience of explanation, hatching etc.) overlap with the table in FIG.

すなわち、管理コンピュータ100は、占有率Opm、及び機種別偏差値Eを提示する際に、図10(a)の占有率色分けテーブル117A及び図10(b)の偏差値色分けテーブル117Bを参照して、表中の各セルを色分け提示する。図15(b)は、図15(a)の表を占有率色分けテーブル117A(図10(a)参照)及び偏差値色分けテーブル117B(図10(b)参照)で色分けした例を示している。   That is, when the management computer 100 presents the occupation rate Opm and the model-specific deviation value E, the management computer 100 refers to the occupation rate color coding table 117A in FIG. 10A and the deviation value color coding table 117B in FIG. Each cell in the table is color-coded and presented. FIG. 15B shows an example in which the table of FIG. 15A is color-coded by the occupation rate color-coding table 117A (see FIG. 10A) and the deviation value color-coding table 117B (see FIG. 10B). .

なお、色は占有率が大きいほど、赤等の暖色系の色となり、占有率が小さいほど、寒色系の色にしたり、或いは、機種毎に色を変えて、占有率が大きくなるほど明度や、彩度をグラデーションで変化を付けたりしてもよい。   In addition, the color becomes a warm color system color such as red as the occupation ratio is large, the color is changed to a cold color system as the occupation ratio is small, or the color is changed for each model, the brightness increases as the occupation ratio increases, The saturation may be changed with gradation.

さて、以上のように構成された製品改善システムの特徴を以下に記載する。
(1) 本実施形態の製品改善システムは、データベース記憶装置110(記録手段)が、ユーザからの問合わせに関して、その問合わせ製品機種を表す商品コードp(製品機種情報)、製品機種の不具合現象(不具合情報)、及び営業日及び通話開始時刻(問合わせ日時)を互いに関連付けて記録するようにした。
The characteristics of the product improvement system configured as described above will be described below.
(1) In the product improvement system of the present embodiment, the database storage device 110 (recording means) has a product code p (product model information) indicating the product model of the inquiry and a malfunction phenomenon of the product model regarding the inquiry from the user. (Defect information), business days, and call start time (inquiry date) are recorded in association with each other.

又、管理コンピュータ100(占有率算出手段)は、1日の特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数Fpnの占有率をデータベース記憶装置110にて記録した商品コードp、製品機種の不具合現象、営業日及び通話開始時刻に基づいて算出するようにした。そして、表示装置130(提示手段)は、前記占有率の推移を営業日及び通話開始時刻に基づいて提示するようにした。この結果、特定の製品機種における全問合わせ件数における特定の不具合情報の件数の占有率が算出されて、この推移が提示される特定の不具合を早期に発見ができる。   Further, the management computer 100 (occupancy rate calculating means) is a product code in which the database storage device 110 records the occupancy rate of the specific defect information number Fpn of the product model with respect to the total number of inquiries for the specific product model per day. p, calculated based on the malfunction phenomenon of the product model, business day and call start time. The display device 130 (presentation means) presents the change in the occupation rate based on the business day and the call start time. As a result, the occupancy ratio of the number of specific defect information in the total number of inquiries for a specific product model is calculated, and a specific defect for which this transition is presented can be found early.

(2) 又、本製品改善システムによれば、表示装置130は、製品機種毎に前記占有率の推移を営業日及び通話開始時刻に基づいて提示するようにした。この結果、製品機種毎の占有率の推移が分かり、製品機種同士を比較することができる。   (2) Further, according to the product improvement system, the display device 130 presents the change in the occupation ratio for each product model based on the business day and the call start time. As a result, the transition of the occupation ratio for each product model can be understood, and the product models can be compared with each other.

(3) 又、本製品改善システムによれば、データベース記憶装置50が、不具合情報格納手段として、ユーザの「問合わせ内容」、該「問合わせ内容」に応じた「対応内容」及び該「対応内容」に関する製品機種の不具合現象が関連付けられたキーワード検索用データベース270を格納するようにした。又、サーバ40は、選定手段として、ユーザの「問合わせ内容」と、該「問合わせ内容」に対応する「対応内容」に基づいてキーワード検索用データベース270を検索して製品機種の不具合現象を選定するようにした。この結果、本実施形態では、不具合情報を容易に選定することができる。   (3) Also, according to this product improvement system, the database storage device 50 serves as a defect information storage means for the user's “inquiry content”, “correspondence content” corresponding to the “inquiry content”, and the “response”. The keyword search database 270 associated with the malfunction phenomenon of the product model related to “content” is stored. In addition, the server 40 searches the keyword search database 270 based on the user's “inquiry content” and the “corresponding content” corresponding to the “inquiry content” as a selection means, and detects a malfunction phenomenon of the product model. It was made to select. As a result, in this embodiment, defect information can be easily selected.

(4) 又、本製品改善システムでは、表示装置130は、占有率Opmをその大きさに応じて色分け提示するようにした。この結果、占有率Opmの大きさに応じて色分け提示されることにより、特に占有率Opmが大きい場合の色の出現が多くなった場合、そのことにより、早期に特定の不具合を早期に発見することができる。   (4) In the product improvement system, the display device 130 displays the occupation ratio Opm in different colors according to the size. As a result, when the color appearance is presented according to the size of the occupancy Opm, especially when the appearance of colors increases when the occupancy Opm is large, a specific defect is detected early by that. be able to.

(5) 又、本実施形態の製品改善システムの管理コンピュータ100は、期間平均値算出手段として、製品機種の不具合現象(不具合情報)別に、該不具合現象が得られた1日(集計単位期間)の合計数を使用して製品機種毎の期間平均値Raを算出するようにした。そして、管理コンピュータ100は、機種別偏差値算出手段として、製品機種間における期間平均値Raの機種別偏差値Eを算出するようにした。又、表示装置130は、機種別偏差値Eをその大きさに応じて色分け提示するようにした。この結果、それぞれの製品機種を占有率の期間平均値Raの機種別偏差値Eで、比較することにより、製品機種別の性能の比較評価が可能になる。   (5) Also, the management computer 100 of the product improvement system of this embodiment, as a period average value calculation means, for one day (total unit period) when the defect phenomenon is obtained for each defect phenomenon (defect information) of the product model. The period average value Ra for each product model is calculated using the total number. Then, the management computer 100 calculates the model-specific deviation value E of the period average value Ra between product models as model-specific deviation value calculation means. In addition, the display device 130 presents the model-specific deviation value E in different colors according to the size. As a result, by comparing each product model with the model-specific deviation value E of the period average value Ra of the occupation ratio, it becomes possible to compare and evaluate the performance of each product model.

(6) 又、本実施形態では、製品改善システムにおいて、入力操作装置140を前記占有率の大きさに応じて色分け提示するための色提示閾値を設定する色提示閾値設定手段とした。この結果、表示装置130は、占有率の大きさに応じて色分けする際に、色提示閾値に基づいて色分けする。このことによって、占有率に応じて表される色の表示幅を、色提示閾値の変更により変更することができる。   (6) In the present embodiment, in the product improvement system, the color presentation threshold setting means for setting the color presentation threshold for displaying the input operation device 140 by color according to the size of the occupation ratio is used. As a result, the display device 130 performs color coding based on the color presentation threshold when color coding is performed according to the size of the occupation ratio. Thereby, the display width of the color represented according to the occupation rate can be changed by changing the color presentation threshold.

(7) 又、本実施形態の製品改善方法では、ユーザからの問合わせに関して、その問合わせ製品機種を表す商品コードp(製品機種情報)、製品機種の不具合現象(不具合情報)、及び営業日及び通話開始時刻(問合わせ日時)を互いに関連付けて記録する。ついで、1日の特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数Fpnの占有率をデータベース記憶装置110にて記録した商品コードp、製品機種の不具合現象、営業日及び通話開始時刻に基づいて算出する。そして、前記占有率の推移を営業日及び通話開始時刻に基づいて提示する。この方法によって、特定の製品機種における全問合わせ件数における特定の不具合情報の件数の占有率が算出されて、この推移が提示される特定の不具合を早期に発見ができる。   (7) Also, in the product improvement method of the present embodiment, regarding the inquiry from the user, the product code p (product model information) indicating the inquired product model, the malfunction phenomenon (defect information) of the product model, and the business day The call start time (inquiry date and time) is recorded in association with each other. Next, with respect to the total number of inquiries for a specific product model for one day, the product code p recorded in the database storage device 110 is the occupancy rate of the specific defect information number Fpn of the product model, the defect phenomenon of the product model, the business day, Calculated based on the call start time. And the transition of the said occupation rate is shown based on a business day and call start time. By this method, the occupancy ratio of the number of specific defect information in the total number of inquiries for a specific product model is calculated, and a specific defect for which this transition is presented can be found early.

なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、下記のように変更してもよい。
○ 前記実施形態では、占有率Opmの大きさに応じて色分け提示するようにしたが、製品改善システムにおいて、管理コンピュータ100は、季節平均占有率算出手段として、前記実施形態で算出した占有率Opmに基づいて、季節毎の平均占有率を算出するようにしてもよい。すなわち、管理コンピュータ100は、提示期間が季節を跨る場合、各製品機種毎に集計単位期間(1日)の占有率Opmを算出した後、各季節平均占有率を算出する。この季節平均占有率は、相加平均である。なお、季節は、春(3〜5月)、夏(6〜8月)、秋(9〜11月)、及び冬(12〜2月)である。そして、季節平均占有率を、例えば、図10(c)に示すように、管理コンピュータ100はデータベース記憶装置110に格納されたテーブル季節色分けテーブル117Cを参照して、季節平均占有率を表で提示する(図15(d)参照)。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, You may change as follows.
In the above-described embodiment, color-coded presentation is performed according to the size of the occupation rate Opm. However, in the product improvement system, the management computer 100 uses the occupation rate Opm calculated in the above-described embodiment as a seasonal average occupation rate calculation unit. Based on the above, the average occupancy ratio for each season may be calculated. That is, when the presentation period crosses the season, the management computer 100 calculates the occupancy rate Opm of the total unit period (1 day) for each product model, and then calculates the seasonal average occupancy rate. This seasonal average occupancy is an arithmetic average. The seasons are spring (March to May), summer (June to August), autumn (September to November), and winter (December to February). Then, as shown in FIG. 10C, for example, the management computer 100 refers to the table seasonal color classification table 117C stored in the database storage device 110 and presents the seasonal average occupation rate in a table. (See FIG. 15 (d)).

なお、図15(d)では、上から順に、春、夏、秋、及び冬に並べており、図の色(説明の便宜上、ハッチング等)は図10(c)の季節色テーブル117Cの規則を参照して提示されている。   In FIG. 15D, the colors are arranged in the order of spring, summer, autumn, and winter from the top, and the color of the figure (for convenience of explanation, hatching, etc.) follows the rules of the seasonal color table 117C of FIG. 10C. Presented by reference.

この実施形態では、季節によって、機種の性能が変化する場合、この季節毎の平均占有率が提示されることにより、季節に伴う機種の不具合の発見をすることができる。
○ 前記実施形態において、図15(a)では、表示装置130は、製品機種毎に前記占有率の推移を提示する際に、型番順に提示するようにした。
In this embodiment, when the performance of a model changes depending on the season, the model occupancy associated with the season can be found by presenting the average occupation ratio for each season.
In the embodiment, in FIG. 15A, the display device 130 is presented in order of model number when presenting the transition of the occupation ratio for each product model.

この提示の仕方を変更して、各製品機種において、表示装置130は、製品機種毎に前記占有率の推移を提示する際に、前記製品機種を発売順に順に並べて提示してもよい。例えば、図15(a)の例では、発売順に製品機種を上から並べると、PM−010、PM−020、PM−050、PM−060(これらは同日に発売された)、PM−040、PM−070(PM−040とともに同日発売)、PM−030、PM−080の順に配置される。   By changing the method of presentation, the display device 130 may present the product models in order of release when presenting the transition of the occupation ratio for each product model. For example, in the example of FIG. 15A, when product models are arranged from the top in order of release, PM-010, PM-020, PM-050, PM-060 (these were released on the same day), PM-040, PM-070 (released on the same day as PM-040), PM-030, and PM-080 are arranged in this order.

こうすると、製品機種毎に占有率の推移を提示する際に、製品機種を発売順に並べて提示するため、製品機種毎に発売してからの占有率の推移が分かるとともに、特定の不具合の早期の発見を行うことができる。   In this way, when presenting the transition of the occupancy rate for each product model, the product models are presented in order of release, so the occupancy ratio transition since the release for each product model can be seen, and the early stage of a specific defect You can make a discovery.

○ 前記実施形態において、図15(a)では、製品機種毎に前記占有率の推移を提示する際に、表中のセルが空白Hの欄は、発売がされていないことを示している。この提示の仕方を変更して、表示装置130は、製品機種毎に占有率Opmの推移を提示する際に、該製品機種が発売された後の経過日数に応じて該占有率を提示してもよい。すなわち、図15(a)の例では、日付の欄の代わりに経過日数欄を設け、さらに、空白Hをなくして、発売経過日数に応じてセル内に、占有率Opmを各製品機種毎に提示する。なお、色分け提示は、前記実施形態と同様に行うものとする。   In the above embodiment, in FIG. 15A, when the change in the occupation ratio is presented for each product model, a cell with a blank H in the table indicates that the product is not released. By changing the way of presentation, the display device 130 presents the occupation rate according to the number of days elapsed since the product model was released when presenting the change in the occupation rate Opm for each product model. Also good. That is, in the example of FIG. 15A, an elapsed days column is provided in place of the date column, and the space H is eliminated, and the occupation rate Opm is set in the cell according to the elapsed days of release for each product model. Present. Note that color-coded presentation is performed in the same manner as in the above embodiment.

こうすると、製品機種毎に、該製品機種が発売された後の経過日数に応じて占有率が提示されるため、経過日数による観点での不具合の早期発見ができる。
○ 前記製品改善システムにおいて、さらに、入力操作装置140を集計単位期間を設定入力する集計単位期間設定入力手段としてもよい。
In this way, since the occupation rate is presented for each product model in accordance with the number of days that have elapsed since the product model was released, it is possible to detect defects early in terms of the number of days elapsed.
In the product improvement system, the input operation device 140 may be a total unit period setting input unit that sets and inputs a total unit period.

又、管理コンピュータ100は前記設定入力された集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率をデータベース記憶装置110にて記録した製品機種情報、該製品機種の不具合情報及び問合わせ日時に基づいて算出する。すなわち、前記実施形態では、1日を集計単位期間としていたが、集計単位期間の設定を任意に設定可能な構成とする。   In addition, the management computer 100 records in the database storage device 110 the occupancy rate of the specific defect information number of the product model with respect to the total number of inquiries about the specific product model within the set and inputted total unit period. It is calculated based on the information, the defect information of the product model, and the inquiry date. That is, in the embodiment, one day is set as the total unit period, but the total unit period can be set arbitrarily.

こうすると、入力操作装置140により設定入力された集計単位期間内における、ユーザからの全問合わせ件数に対する、製品機種毎の各不具合情報の件数の占有率が算出される。このことによって、集計単位期間を、任意の期間に変更設定することができ、例えば、1週間毎や月毎、或いは3ヶ月毎の占有率の提示や、複数日単位、週間単位、月単位、季節単位、複数月単位、半年単位、年単位での提示を行うことができる。   In this way, the occupation ratio of the number of pieces of defect information for each product model with respect to the total number of inquiries from the user within the total unit period set and input by the input operation device 140 is calculated. As a result, the aggregation unit period can be changed and set to an arbitrary period. For example, the occupation rate is displayed every week, every month, or every three months, or every day, every week, every month, Presentations can be made on a seasonal, multi-month, semi-annual, or annual basis.

○ 又、前記製品改善システムにおいて、入力操作装置140を提示期間を設定入力する提示期間設定入力手段としてもよい。そして、表示装置130は、前記設定入力された提示期間に亘って、前記占有率を提示するようにする。   In the product improvement system, the input operation device 140 may be a presentation period setting input unit that sets and inputs a presentation period. Then, the display device 130 presents the occupancy rate over the presentation period for which the setting has been input.

こうすると、入力操作装置140により設定入力された提示期間に亘って、占有率が算出される。このことによって、提示期間を、任意の期間に変更設定することができ、例えば、1ヶ月間、3ヶ月間、半年間、或いは1年間に亘る占有率の提示を行うことが可能となる。   In this way, the occupation ratio is calculated over the presentation period set and input by the input operation device 140. As a result, the presentation period can be changed and set to an arbitrary period. For example, it is possible to present the occupation ratio for one month, three months, half a year, or one year.

○ 又、前記製品改善システムにおいては、機種別偏差値E順に製品機種を提示はしていないが、表示装置130は、機種別偏差値E順に、製品機種を並べて提示するようにしてもよい。図15の(a)の例では、機種別偏差値Eが大きい順に製品機種を並べると、上から順に、PM−040、PM−020、PM−010、PM−030、PM−060、PM−050、PM−080、PM−070となる。なお、製品機種を機種別偏差値Eが小さい順に上から並べてもよい。   In the product improvement system, the product models are not presented in order of model-specific deviation value E, but the display device 130 may present the product models in order of model-specific deviation value E. In the example of FIG. 15A, when product types are arranged in descending order of model-specific deviation value E, PM-040, PM-020, PM-010, PM-030, PM-060, PM- 050, PM-080, and PM-070. Note that the product models may be arranged from the top in ascending order of the model-specific deviation value E.

こうすると、機種別偏差値E順に、製品機種が並べて提示されるため、どの製品機種のどの不具合のレベルが高いかの判断を容易に行うことができる。
○ 又、前記製品改善システムにおいて、管理コンピュータ100は、表示装置130を表示制御して、製品機種毎の偏差値を、異なる不具合現象(不具合情報)を縦軸及び横軸にした分散グラフにプロットしてもよい。この場合、管理コンピュータ100は、グラフ作成プログラム122に従って、2つの不具合現象を所定の提示期間、例えば、数ヶ月に亘る提示期間の機種別偏差値E1,E2を算出する。図16は、縦軸に「色抜けする」の不具合現象、横軸に「紙詰まりする」の不具合現象とした例の分散グラフである。表示装置130は、管理コンピュータ100が算出した製品機種A,B,Cのそれぞれの不具合現象の機種別偏差値E1,E2をプロットした分散グラフを提示する。
In this way, since the product models are presented side by side in the order of model-specific deviation value E, it is possible to easily determine which defect level of which product model is high.
In addition, in the product improvement system, the management computer 100 controls the display device 130 to plot the deviation value for each product model in a distribution graph with different failure phenomena (failure information) on the vertical and horizontal axes. May be. In this case, the management computer 100 calculates the model-specific deviation values E1 and E2 of the two presentation periods for a predetermined presentation period, for example, a presentation period over several months, according to the graph creation program 122. FIG. 16 is a dispersion graph of an example in which the vertical axis indicates “color loss” failure phenomenon and the horizontal axis indicates “paper jam” failure phenomenon. The display device 130 presents a dispersion graph in which the machine type deviation values E1 and E2 of the malfunction phenomena of the product models A, B, and C calculated by the management computer 100 are plotted.

図16の例では、製品機種Aは、良く、製品機種Bは紙詰まりはしないという表ができ、製品機種Cは、色抜け及び紙詰まりの両方の評価が悪いことを示している。
このように、本実施形態では、2つの不具合情報の基で多面的に製品機種の評価を行うことができる。
In the example of FIG. 16, the product model A is good and the product model B is not jammed, and the product model C shows that the evaluation of both color loss and paper jam is bad.
As described above, in the present embodiment, the product model can be evaluated in a multifaceted manner based on two pieces of defect information.

○ 又、製品改善システムをさらに、下記の機能を持たせても良い。
すなわち、データベース記憶装置110には、さらに、図17に示す、商品(製品機種)の構造データベース117Dを格納しておく。ここで、データベース記憶装置110は、機種構造データベース格納手段に相当する。構造データベース117Dは、商品コード毎に、製品機種の特定の部品名(部品情報b)及び機構名(機構情報c)と、その特定の部品又は機構によって生じやすい特有の不具合現象aが関連付けされている。
○ In addition, the product improvement system may have the following functions.
That is, the database storage device 110 further stores a product (product model) structure database 117D shown in FIG. Here, the database storage device 110 corresponds to a model structure database storage unit. In the structure database 117D, for each product code, a specific part name (part information b) and a mechanism name (mechanism information c) of the product model are associated with a specific defect phenomenon a that is likely to occur due to the specific part or mechanism. Yes.

本実施形態では、機種構造表示モードにおいて、占有率推移表の提示が入力操作装置140により設定できるようにされている。そして、このモードでは、表作成プログラム123に従ってS100〜S150と同様に処理されるが、S150において、一部異なる。   In the present embodiment, presentation of the occupation rate transition table can be set by the input operation device 140 in the model structure display mode. In this mode, processing is performed in the same manner as S100 to S150 according to the table creation program 123, but partly different in S150.

すなわち、前記実施形態では、S150において、管理コンピュータ100は、表示装置130により、前記算出結果(占有率Opm)を表で、時系列で提示するとともに、期間平均値Ra、機種間の平均値Rb、機種別偏差値E、及び商品コードの代わりに商品情報データベース114を基に商品名を提示する。   That is, in the embodiment, in S150, the management computer 100 presents the calculation result (occupancy rate Opm) in a time series in the form of a table on the display device 130, and the period average value Ra and the average value Rb between models. The product name is presented based on the product information database 114 instead of the model-specific deviation value E and the product code.

それに対して、本実施形態では、構造データベース117Dを基にして、商品コードと不具合現象(不具合情報)が一致する、部品情報b又は機構情報cを検索する。そして、管理コンピュータ100は、表示装置130により、占有率Opmを表で、時系列で提示するとともに、期間平均値Ra、部品又は構造間の平均値Rb、機種別偏差値E、及び商品名の代わりに部品情報b又は機構情報cを提示する。このようにして、本実施形態の管理コンピュータ100は、占有率算出手段として、集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、前記各種部品、又は各種機構の不具合情報の件数の占有率を算出することになる。   On the other hand, in the present embodiment, based on the structure database 117D, the part information b or the mechanism information c in which the product code and the failure phenomenon (failure information) match is searched. Then, the management computer 100 presents the occupation ratio Opm as a table in a time series using the display device 130, and also displays the period average value Ra, the average value Rb between parts or structures, the model-specific deviation value E, and the product name. Instead, the component information b or the mechanism information c is presented. In this way, the management computer 100 according to the present embodiment, as an occupancy ratio calculation unit, determines the number of defect information items of the various parts or various mechanisms with respect to the total number of inquiries for a specific product model within the total unit period. The occupation rate will be calculated.

又、表示装置130は各種部品、又は各種機構いずれか一方の前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示することになる。
この結果、製品機種に共通の部品、又は、共通の機構を有する場合、該部品又は機構についての、ユーザからの全問合わせ件数に対する不具合の占有率の推移を早期に認識でき、特定の部品又は特定の機構に関する不具合の発見を早期にできることになる。
In addition, the display device 130 presents the transition of the occupation ratio of any one of various parts or various mechanisms based on the inquiry date and time.
As a result, when there is a common part in the product model or a common mechanism, it is possible to recognize the transition of the occupancy rate of defects with respect to the total number of inquiries from the user for the part or mechanism at an early stage. It will be possible to detect defects related to a specific mechanism at an early stage.

なお、構造データベース117Dの部品情報又は構造情報は、いずれか一方の情報であってもよい。
○ 前記実施形態では、ACDやIVR機能は、サーバ40内の機能として記述したが、PBX装置20が内部に機能を持つ構成であっても良い。又、このシステム構成では、PBX装置20とサーバ40とは、別の構成になっているが、PBX装置20とサーバ40が一体となった機器構成でもよい。
Note that the component information or the structure information in the structure database 117D may be either one of the information.
In the above-described embodiment, the ACD and IVR functions are described as functions in the server 40, but the PBX device 20 may be configured to have functions therein. In this system configuration, the PBX device 20 and the server 40 are different configurations, but a device configuration in which the PBX device 20 and the server 40 are integrated may be used.

○ 前記実施形態では、提示手段を表示装置130にて構成したが、プリンタ等の印刷装置により構成してもよい。
○ なお、提示期間が、複数月に亘る場合、機種毎に各月毎に占有率の平均値を算出してもよい。そして、算出された月毎の占有率を、その占有率の大きさに応じて、表示装置130により色分け提示するようにしてもよい。
In the embodiment, the presentation unit is configured by the display device 130, but may be configured by a printing device such as a printer.
In addition, when a presentation period extends over several months, you may calculate the average value of an occupation rate for every month for every model. Then, the calculated monthly occupation ratio may be presented in a color-coded manner by the display device 130 according to the size of the occupation ratio.

図15(c)は、機種の月別セルの色分けテーブル117Eの例である。色分けテーブル117Eは、データベース記憶装置110に格納されている。管理コンピュータ100は、この色分けテーブル117Eを参照して、この色分け提示する。このようにしても、占有率の大きさに応じて色分け提示ができ、複数月に亘る占有率の推移が提示されて、特定の不具合を早期に発見することができる。   FIG. 15C is an example of the color-coding table 117E for the monthly cell of the model. The color classification table 117E is stored in the database storage device 110. The management computer 100 refers to this color classification table 117E and presents this color classification. Even in this way, color-coded presentations can be made according to the size of the occupation ratio, and the transition of the occupation ratio over a plurality of months can be presented, so that a specific defect can be discovered early.

コールセンターシステムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a call center system. 管理コンピュータ100のブロック図。1 is a block diagram of a management computer 100. FIG. 着呼データベース200の構造の説明図。Explanatory drawing of the structure of the incoming call database 200. FIG. 発呼データベース210の構造の説明図。Explanatory drawing of the structure of the calling database 210. FIG. オペレータデータベース220の構造の説明図。Explanatory drawing of the structure of the operator database 220. FIG. (a)は商品情報データベース230の構造の説明図、(b)は商品対応記録データベース235の構造の説明図。(A) is explanatory drawing of the structure of the merchandise information database 230, (b) is explanatory drawing of the structure of the merchandise corresponding record database 235. 顧客データベース255の構造の説明図。Explanatory drawing of the structure of the customer database 255. FIG. キーワード検索用データベース270の構造の説明図。Explanatory drawing of the structure of the database 270 for keyword searches. 作業履歴データベース260の構造の説明図。Explanatory drawing of the structure of the work history database 260. FIG. (a)は占有率色分けテーブル、(b)は閾値色分けテーブル、(c)は季節色分けテーブル。(A) is an occupation color classification table, (b) is a threshold color classification table, and (c) is a seasonal color classification table. 着呼した場合の処理のフローチャート。The flowchart of the process at the time of an incoming call. 発呼した場合の処理のフローチャート。The flowchart of the process at the time of calling. 表作成プログラム123に従って実行されるフローチャート。The flowchart performed according to the table preparation program 123. FIG. 各データベースの関係を示す説明図。Explanatory drawing which shows the relationship of each database. (a)は占有率Opm、製品機種毎の期間平均値Ra、機種間の平均値Rb、機種別偏差値Eの表、(b)は(a)の表を色で区分けした場合の説明図、(c)は機種の月別セルの色分けテーブル、(d)は季節毎の占有率を表示した例の説明図。(A) Occupancy rate Opm, period average value Ra for each product model, average value Rb between models, table of model-specific deviation value E, (b) is an explanatory diagram when the table of (a) is divided by color (C) is the color-coding table of the monthly cell of a model, (d) is explanatory drawing of the example which displayed the occupation rate for every season. 分散グラフの説明図。Explanatory drawing of a dispersion | distribution graph. 商品(製品機種)の構造データベース117Dの説明図。Explanatory drawing of structure database 117D of goods (product model).

符号の説明Explanation of symbols

40…サーバ(選定手段)、50…データベース記憶装置(不具合情報格納手段)、100…管理コンピュータ(占有率算出手段、季節平均占有率算出手段、期間平均値算出手段、機種別偏差値算出手段、検索手段)、110…データベース記憶装置(記録手段、機種構造データベース格納手段)、130…表示装置(提示手段)、140…入力操作装置(集計単位期間設定入力手段、提示期間設定入力手段、色提示閾値設定手段)、C1〜C3…コールセンターシステム。   40 ... Server (selection means), 50 ... Database storage device (defect information storage means), 100 ... Management computer (occupancy rate calculation means, seasonal average occupancy rate calculation means, period average value calculation means, model-specific deviation value calculation means, Search means), 110 ... Database storage device (recording means, model structure database storage means), 130 ... Display device (presentation means), 140 ... Input operation device (aggregation unit period setting input means, presentation period setting input means, color presentation) Threshold setting means), C1-C3... Call center system.

Claims (15)

製品を改善するのに役立つ製品改善システムであって、
ユーザからの問合わせに関して、その問合わせ製品機種を表す製品機種情報、前記製品機種の不具合情報、及び問合わせ日時を互いに関連付けて記録する記録手段と、
集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率を前記記録手段にて記録した前記製品機種情報、前記製品機種の不具合情報及び問合わせ日時に基づいて算出する占有率算出手段と、
前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示する提示手段を備えた
ことを特徴とする製品改善システム。
A product improvement system that helps to improve the product,
Regarding the inquiry from the user, the product model information indicating the inquiry product model, the defect information of the product model, and the recording means for recording the inquiry date and time in association with each other,
The product model information recorded by the recording means, the defect information of the product model, and the inquiry with respect to the total number of inquiries about the specific product model within the total unit period, the occupation rate of the number of specific defect information of the product model Occupancy rate calculation means for calculating based on the date and time;
A product improvement system comprising presentation means for presenting the transition of the occupation ratio based on the inquiry date and time.
前記提示手段は、製品機種毎に前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示することを特徴とする請求項1に記載の製品改善システム。   The product improvement system according to claim 1, wherein the presenting unit presents the transition of the occupation ratio for each product model based on the inquiry date and time. ユーザの問合わせ内容、前記問合わせ内容に応じた対応内容及び該対応内容に関する不具合情報が関連付けられたデータベースを格納する不具合情報格納手段と、
前記製品の不具合情報を選定する選定手段を備え、
前記選定手段は、ユーザの問合わせ内容と、該問合わせ内容に対応する対応内容に基づいて前記データベースを検索して不具合情報を選定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製品改善システム。
A defect information storage means for storing a user's inquiry content, a correspondence content according to the inquiry content, and a database associated with the defect information related to the correspondence content;
A selection means for selecting defect information of the product;
The said selection means searches the said database based on a user's inquiry content and the corresponding content corresponding to this inquiry content, and selects defect information, The claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Product improvement system.
前記提示手段は、前記占有率をその大きさに応じて色分け提示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の製品改善システム。   The product improvement system according to any one of claims 1 to 3, wherein the presenting means presents the occupation ratio by color according to the size. 前記占有率に基づいて、季節毎の平均占有率を算出する季節平均占有率算出手段を備え、
前記提示手段は、前記季節毎の平均占有率を季節毎に色分け提示することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の製品改善システム。
Based on the occupancy rate, it includes a seasonal average occupancy rate calculating means for calculating an average occupancy rate for each season,
5. The product improvement system according to claim 1, wherein the presenting unit presents the average occupancy ratio for each season in a color-coded manner for each season.
前記提示手段は、製品機種毎に前記占有率の推移を提示する際に、前記製品機種を発売順に並べて提示することを特徴とする請求項2に記載の製品改善システム。   3. The product improvement system according to claim 2, wherein the presenting means arranges and presents the product models in order of release when presenting the transition of the occupation ratio for each product model. 前記提示手段は、製品機種毎に前記占有率の推移を提示する際に、該製品機種が発売された後の経過日数に応じて該占有率を提示することを特徴とする請求項2に記載の製品改善システム。   The presenting means presents the occupation rate according to the number of days that have elapsed since the product model was released when presenting the transition of the occupation rate for each product model. Product improvement system. 集計単位期間を設定入力する集計単位期間設定入力手段を備え、
前記占有率算出手段は、設定入力された集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率を前記記録手段にて記録した前記製品機種情報、前記製品機種の不具合情報及び問合わせ日時に基づいて算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載に記載の製品改善システム。
Aggregation unit period setting input means to set and input the aggregation unit period,
The occupancy ratio calculating means records the occupancy ratio of the specific defect information number of the product model with respect to the total number of inquiries about the specific product model within the set input unit period, by the recording means. The product improvement system according to claim 1, wherein the product improvement system is calculated based on information, defect information of the product model, and an inquiry date.
提示期間を設定入力する提示期間設定入力手段を備え、
前記提示手段は、前記設定入力された提示期間に亘って、前記占有率を提示することを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の製品改善システム。
A presentation period setting input means for setting and inputting a presentation period;
The product improvement system according to any one of claims 1 to 5, wherein the presenting unit presents the occupation ratio over the setting input period of presentation.
前記占有率の大きさに応じて色分け提示するための色提示閾値を設定する色提示閾値設定手段を備え、
前記提示手段は、前記占有率の大きさに応じて色分けする際に、前記色提示閾値に基づいて行うことを特徴とする請求項4に記載の製品改善システム。
A color presentation threshold setting means for setting a color presentation threshold for color-coded presentation according to the size of the occupation rate,
5. The product improvement system according to claim 4, wherein the presenting unit performs color classification according to the size of the occupation ratio based on the color presenting threshold value.
前記不具合情報別に、該不具合情報が得られた集計単位期間の合計数を使用して製品機種毎の期間平均値を算出する期間平均値算出手段と、
前記製品機種間における該期間平均値の機種別偏差値を算出する機種別偏差値算出手段とを備え、
前記提示手段は、前記機種別偏差値をその大きさに応じて色分け提示することを特徴とする請求項2に記載の製品改善システム。
For each defect information, a period average value calculating means for calculating a period average value for each product model using the total number of aggregation unit periods from which the defect information was obtained;
A model-specific deviation value calculating means for calculating a model-specific deviation value of the average value between the product models,
The product improvement system according to claim 2, wherein the presenting means presents the model-specific deviation value in different colors according to the size.
前記提示手段は、前記偏差値の大きさ順に、製品機種を並べて提示することを特徴とする請求項11に記載の製品改善システム。   The product improvement system according to claim 11, wherein the presenting unit presents the product types in order of magnitude of the deviation value. 前記提示手段は、製品機種毎の偏差値を、前記不具合情報を縦軸及び横軸にした分散グラフにプロットすることを特徴とする請求項11に記載の製品改善システム。   12. The product improvement system according to claim 11, wherein the presenting means plots the deviation value for each product model in a dispersion graph having the defect information on a vertical axis and a horizontal axis. 製品機種毎に、該製品機種を構成する各種部品の部品情報及び各種機構の機構情報の少なくともいずれか一方と前記不具合情報とが関連付けられた構造データベースを格納する機種構造データベース格納手段と、
前記構造データベースを参照して、特定製品機種の不具合情報に基づき、該製品を構成する各種部品の部品情報及び各種機構の機構情報の少なくともいずれか一方を検索する検索手段とを備え、
前記占有率算出手段は、前記集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、前記各種部品、及び各種機構の不具合情報の少なくともいずれか一方の件数の占有率を算出し、
前記提示手段は、前記各種部品、及び各種機構の少なくともいずれか一方の前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示することを特徴とする請求項1に記載の製品改善システム。
Model structure database storage means for storing, for each product model, a structure database in which at least one of part information of various parts constituting the product model and mechanism information of various mechanisms is associated with the defect information;
With reference to the structure database, based on defect information of a specific product model, a search means for searching for at least one of part information of various parts constituting the product and mechanism information of various mechanisms,
The occupancy rate calculating means calculates the occupancy rate of at least one of the various parts and the defect information of various mechanisms with respect to the total number of inquiries about the specific product model within the total unit period,
The product improvement system according to claim 1, wherein the presenting unit presents the transition of the occupation ratio of at least one of the various components and various mechanisms based on the inquiry date and time.
所定の製品を改善するのに役立つ製品改善方法であって、
ユーザからの問合わせに関して、その問合わせ製品機種を表す製品機種情報、前記製品機種の不具合情報、及び問合わせ日時を互いに関連付けて記録手段に記録するステップと、
集計単位期間内における、特定製品機種についての全問合わせ件数に対する、該製品機種の特定不具合情報件数の占有率を前記記録手段にて記録した前記製品機種情報、前記製品機種の不具合情報及び問合わせ日時に基づいて算出するステップと、
前記占有率の推移を前記問合わせ日時に基づいて提示するステップを備えたことを特徴とする製品改善方法。
A product improvement method that helps to improve a given product,
Regarding the inquiry from the user, recording the product model information indicating the inquiry product model, the defect information of the product model, and the inquiry date and time in a recording means,
The product model information recorded by the recording means, the defect information of the product model, and the inquiry with respect to the total number of inquiries about the specific product model within the total unit period, the occupation rate of the number of specific defect information of the product model Calculating based on the date and time;
A product improvement method comprising the step of presenting the transition of the occupation ratio based on the inquiry date and time.
JP2005354003A 2005-12-07 2005-12-07 Product improvement system and its method Pending JP2007156996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354003A JP2007156996A (en) 2005-12-07 2005-12-07 Product improvement system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354003A JP2007156996A (en) 2005-12-07 2005-12-07 Product improvement system and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156996A true JP2007156996A (en) 2007-06-21

Family

ID=38241256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354003A Pending JP2007156996A (en) 2005-12-07 2005-12-07 Product improvement system and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156996A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018589A (en) * 2010-07-09 2012-01-26 Yokogawa Electric Corp Apparatus data display device and apparatus data display method
JP2016503912A (en) * 2012-12-11 2016-02-08 ベイジン ジンドン センチュリー トレーディング シーオー.,エルティーディー.Beijing Jingdong Century Trading Co., Ltd. Method and system for identifying defective products based on user purchase behavior

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018589A (en) * 2010-07-09 2012-01-26 Yokogawa Electric Corp Apparatus data display device and apparatus data display method
JP2016503912A (en) * 2012-12-11 2016-02-08 ベイジン ジンドン センチュリー トレーディング シーオー.,エルティーディー.Beijing Jingdong Century Trading Co., Ltd. Method and system for identifying defective products based on user purchase behavior

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736618B1 (en) Networked contact center user interface approach
US8180043B2 (en) Method and apparatus for customer key routing
US5825869A (en) Call management method and system for skill-based routing
US6754331B2 (en) Determining statistics about the behavior of a call center at a past time instant
US6865267B2 (en) Method and system for routing transactions in an automatic call distribution system based on non-voice dialog agent skill set
DE112013005916B4 (en) Maintaining a session for a contact center
AU2009311534B2 (en) Two step routing procedure in a call center
CA2989787C (en) System and method for quality management platform
US20070201679A1 (en) Method and system for assessing and deploying personnel for roles in a contact center
US9135668B2 (en) Contact center routing using characteristic mapping
JP2014039190A (en) History management device, history management method and history management program
JPWO2002052824A1 (en) Call center system
JP2007228272A (en) Productivity monitoring system of call center
CN107005617A (en) Technology for carrying out behavior pairing in contact center system
CN110536032A (en) Message method, device, electronic equipment and storage medium
US20020067820A1 (en) Call management system using combined calling lists
JP2007156996A (en) Product improvement system and its method
JP6801133B1 (en) Order management device, order management program and order management method
JP2007288469A (en) Business management system of call center and method thereof
JP2007228271A (en) Operating state monitoring system for call center
JP6028197B2 (en) History management device, history management method, and history management program
JP5096290B2 (en) Call center system
JP2007228273A (en) Call center productivity monitoring system
JP2001184275A (en) Method and system for processing information for accumulating question mails arriving through electronic mail network and for preparing and distributing answer mails
JP2006185319A (en) Customer handling support method and customer handling support system