JP2007156437A - フィルム付着方法及び背面投射型テレビスクリーン - Google Patents

フィルム付着方法及び背面投射型テレビスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2007156437A
JP2007156437A JP2006290335A JP2006290335A JP2007156437A JP 2007156437 A JP2007156437 A JP 2007156437A JP 2006290335 A JP2006290335 A JP 2006290335A JP 2006290335 A JP2006290335 A JP 2006290335A JP 2007156437 A JP2007156437 A JP 2007156437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
edge
adhesive
adhesion method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006290335A
Other languages
English (en)
Inventor
Jaw-Ji Chen
肇基 陳
Kanei Chin
漢榮 陳
Chien-Ming Huang
乾明 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIN SEIMITSU KOFUN YUGENKOS
YOSHIN SEIMITSU KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
YOSHIN SEIMITSU KOFUN YUGENKOS
YOSHIN SEIMITSU KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIN SEIMITSU KOFUN YUGENKOS, YOSHIN SEIMITSU KOFUN YUGENKOSHI filed Critical YOSHIN SEIMITSU KOFUN YUGENKOS
Publication of JP2007156437A publication Critical patent/JP2007156437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0047Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】生産コストを削減でき、且つやり直しをしやすいフィルム付着方法及び背面投影型テレビスクリーンを提供する。
【解決手段】本発明によるフィルム付着方法はフィルムを基板に付着することであって、フィルムを基板に置くステップと、フィルムと基板との間の気体を排出するステップと、フィルムの縁部と基板の縁部に気密接合を形成し、フィルムを基板に付着させるステップとを含む。前記フィルム付着方法が背面投影型テレビスクリーンに適用され、背面投影型テレビスクリーンに良い光学特性を持たせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィルムに関し、特に、フィルム付着方法(Film Attaching Method)及びこの方法を用いた背面投影型テレビのスクリーンに関する。
従来の背面投影型テレビ(Rear Projection Television)のスクリーンは、フレネルレンズフィルム(Fresnel Lens Film)とレンチキュラーレンズフィルム(Lenticular Lens Film)を含み、これらのフィルムは、付着プロセスにより結合される。従来のフィルム付着プロセスは、粘着層をレンチキュラーレンズフィルムに全面的に塗布し、それから、フレネルレンズフィルムをレンチキュラーレンズフィルムに付着する。しかし、粘着層をフィルムに塗布するプロセスは、時間を費やすだけでなく、レンチキュラーレンズフィルムとフレネルレンズフィルムの付着にはズレがあったらやり直すこともできないので、フィルムが浪費しやすく、生産コストが高くなる。また、レンチキュラーレンズフィルムとフレネルレンズフィルムとの間に位置する粘着層は、さらに光の透過率に影響を与え、背面投影型テレビの光学特性を低下させる。
本発明の目的は、生産コストを削減でき、且つ容易にやり直しできるフィルム付着方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記フィルム付着方法を用いた生産コストを削減できる背面投影型テレビのスクリーンを提供することにある。
前述の目的を達成するために、本発明によるフィルム付着方法は、フィルムを基板に付着することであって、具体的に、フィルムを基板に置くステップと、フィルムと基板との間の気体を排出するステップと、フィルムの縁部と基板の縁部を気密接合し、フィルムを基板に付着するステップとを含む。
本発明の好適な一実施形態において、気密結合(Airtight Joint)の形成方法は、加熱溶接方法、超音波溶接方法または機械固定方法を含む。
本発明の好適な一実施形態において、気密結合の形成方法は、フィルムと基板との間に粘着物を提供することであって、粘着物がフィルムと基板の縁部に位置し、且つフィルムと基板との間の気体が排出された後に粘着物を固化させる。本実施形態には、粘着物が、例えば、ホットメルト接着剤、ホットメルト接着テープ、紫外線硬化型接着剤または感圧接着剤を含み、粘着物の固化方法が、例えば、加熱方法、加圧方法または同時に加熱加圧を行う方法を含む。
本発明の好適な一実施形態において、フィルムと基板との間の気体を排出する方法は、フィルムと基板を共に排気室に置くステップと、排気室内の気圧を1気圧より低く設定するステップとを含む。
本発明の好適な一実施形態において、フィルムを基板に置く前に、更にフィルムに張力を与えるステップを含んでも良く、これにより、フィルムが変形され、基板に置かれるときに、フィルムの変形回復力がフィルムを基板に付着させ、フィルムと基板との間の気体が排出される。
本発明の好適な一実施形態において、フィルムを基板に置く前に、更にフィルムを加熱するステップを含んでも良く、これにより、フィルムが膨張し、基板に置かれるときに、フィルムと基板の温度差がフィルムを基板に付着させる。
本発明の好適な一実施形態において、フィルムを基板に置く前に、更に基板の温度を低くするステップを含んでも良く、これにより、基板が収縮し、フィルムが基板に置かれるときに、基板に付着される。
本発明の好適な一実施形態において、フィルムを基板に置くステップは、更に、基板を提供するステップと、基板の縁部に粘着物を塗布するステップと、フィルムを基板に合わせて置くステップとを含む。
本発明の好適な一実施形態において、基板の縁部に粘着物を塗布するときに、開口を取っておくステップを含んでもよく、これにより、排気装置がこの開口に接続され、フィルムと基板との間の気体を排出する。
また、本発明は背面投影型テレビのスクリーンを提供する。このスクリーンは、基板及びフレネルレンズフィルムを含み、このフレネルレンズフィルムが基板に直接付着され、且つフィルムの縁部と基板の縁部には気密接合が形成される。
本発明の好適な一実施形態において、フィルムの縁部と基板の縁部との間には粘着物が更に含まれる。
ゆえに、本発明によるフィルム付着方法及び背面投影型テレビのスクリーンは、製作プロセスが簡単且つ迅速であり、製作コストが低く、また、やり直しがしやすいなどの利点を有する。
本発明は、生産コストを削減でき、且つ容易にやり直しができるフィルム付着方法及び背面投影型テレビスクリーンを提供する。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1、図2及び図3を参照する。ステップS110に示すように、まず、基板110を提供して基板110の縁部に粘着物120を塗布し、次に、フィルム130と基板110を合わせてフィルム130を基板110に置く。基板110とフィルム130の間において、設計要求に応じてその他のフィルム140、例えば、光学フィルムを置いても良い。粘着物120は、例えば、ホットメルト接着剤、ホットメルト接着テープ、紫外線硬化型接着剤または感圧接着剤であっても良い。
その後、ステップS120に示すように、フィルム130と基板110との間の気体を排出する。フィルム130と基板110との間の気体を排出する方法は、例えば、図2に示すように、基板110に粘着物120を形成する時に開口を取っておき、それから、排気装置(図示せず)を用いてフィルム130と基板110との間の気体を開口122から排出する。
図4を参照する。ステップS130に示すように、フィルム130の縁部と基板110の縁部に気密接合Aを形成し、フィルム130を基板110に付着する。気密接合Aの形成方法は、例えば、ホットプレート(Hot Plate)150を用いて粘着物120に対して加熱、加圧または同時に加熱加圧を行うことにより粘着物120を固化させ、例えば、粘着物120が紫外線硬化型接着剤であるときに、紫外線硬化型接着剤を紫外線で照射することにより、紫外線硬化型接着剤を固化させる。
なお、本実施形態に係る粘着物120における開口122(図2に示すように)が排出装置より気体を排出するために用いられる。その他の好適な実施形態において、フィルム130と基板110との間の気体を排出する方法は、図5に示すように、フィルム130と基板を共に排気室160内に置いて排気室160内の気圧を1気圧より低くすることによってフィルム130と基板110との間の気体を排出し、それから、フィルム130と基板110の縁部に気密接合Aを形成してフィルム130を基板110に自動的に付着させる。
また、本実施形態においては、フィルム130と基板110との間に粘着物120が置かれ、この粘着物120が固化された後に気密接合Aを形成するが、その他の好適な実施形態においては、フィルム130と基板110との間に粘着物が置かれる必要がない。この場合、フィルム130と基板110との間に気密接合Aを形成する方法は、例えば、ホットプレート150によりフィルム130を基板に直接付着し(図10に示すように)、または、超音波溶接によりフィルム130を基板に付着することである。もちろん、本発明では、機械固定方法を用いてフィルム130と基板110との間に気密結合Aを形成することによりフィルム130を基板に自動的に付着しても良い。
図6を参照する。フィルム130を基板110に置く前に、フィルム130に張力を与え、フィルム130に適当な変形を生成させる。これにより、フィルム130が基板に置かれるときに、フィルム130の変形回復力がフィルム130を基板110に平坦的に付着させることができる。本実施形態において、フィルム130に張力を与える方法は、例えば、フィルム引き伸ばし装置170を用いてフィルム130の四つのコーナーからフィルム130を引き伸ばすことによってフィルム130に変形を生成させることである。
図7を参照する。フィルム130を基板110に置く前に、まず、フィルム130を加熱し膨張させ、フィルム130と基板の温度差を生成し、次に、フィルム130を基板110に置く。フィルム130と基板110の温度が共に常温に戻った後に、フィルム130には応力が生じ、この応力によりフィルム130が基板110に平坦的に付着されることができる。
図8を参照する。フィルム130を基板110に置く前に、まず、基板110の温度を低くし基板110を収縮させ、次に、フィルム130が基板110に置かれるときに、基板110とフィルム130との間に温度差が生じ、これにより、フィルム130が基板に平坦的に付着されることができる。
図9を参照する。フィルム130を基板110に置く前に、フィルム130を加熱し膨張させ、また、基板110の温度を低くし基板110を収縮させる。これにより、フィルム130が基板110に置かれるときに、フィルム130の収縮力及び基板の膨張力により、フィルム130が基板110に平坦的に付着されることができる。図7及び図8と比べ、図9に挙げられる方法では、フィルム130の温度上昇幅及び基板110の温度下降幅がさらに縮減されてもよく、これにより、フィルム130の温度上昇及び基板110の温度下降に係る時間が縮減されることができる。
なお、フィルム130を引き伸ばすことによりフィルム130を変形させる方法、フィルム130を加熱することによりフィルム130を膨張変形させる方法、または、基板110の温度を低くすることにより基板110を収縮変形させる方法のいずれでも、フィルム130及び基板110の厚み、延伸性、耐熱性などの物理性質を考慮する必要がある。言い換えると、フィルム130の元の特性に影響を与えない前提で、フィルム130を適当に変形させる必要がある。
また、本発明のフィルム付着方法が様々なフィルム付着プロセスに応用されても良く、特に、例えば、背面投影型テレビのスクリーン等の大画面ディスプレーのフィルム付着プロセスに応用される場合、その効果が顕著である。しかし、下述の背面投影型のスクリーンにおけるフィルム付着プロセスは、一例として挙げられ、本発明を限定することがない。
図11は、本発明のフィルム付着方法を用いた背面投影テレビスクリーンの断面図である。図11に示すように、背面投影型テレビのスクリーン200には、フィルム230と基板210との間に置かれるフィルム240が、例えば、光学フィルムであり、フィルム230が、例えば、フレネルレンズフィルムであり、フィルム230と基板210の付着表面は微細な溝を有する。また、フィルム230は、例えば、固化された粘着物220により基板210に付着される。本発明のフィルム付着方法をこの種の大きいサイズの背面投影型テレビスクリーンに適用するときに、フィルム230と基板210との間の気体が排出されるので、フィルム230を基板210に付着するときに、フィルム230と基板210との間に気泡が生じることができず、且つ、フィルム230が基板210に付着された後に、フィルム230の表面が非常に平坦である。また、背面投影型テレビのスクリーンは、加熱溶接、超音波溶接または機械固定などの方法を用いてフィルム230を基板210に直接付着することができるので、フィルム230と基板210の付着後の全体の厚みが粘着物の厚みにより影響されない。
前述により、フィルム230と基板210との間に粘着物220が存在するかどうかに関係せず、本発明によるフィルム付着方法は、背面投影型テレビスクリーンにおける光源の透過率に影響を与えないので、本発明のフィルム付着方法を用いた背面投影型テレビは、十分良い光学特性を有する。
ゆえに、本発明に係るフィルム付着方法は以下の優れた点を有する。
1、フィルムと基板との間の粘着物が基板及びフィルムの縁部に沿って塗布され、即ち、基板に全面的に塗布されないので、製作プロセスが迅速であり、汚染問題が生じにくく、且つ、製作コストを削減でき、製品の光透過性に影響を与えない。
2、フィルムに対して引き伸ばし、加熱及び温度を低くすることなどが行われ、これにより、フィルムが基板に平坦的に付着されることができる。
3、フィルムと基板との間の気体が排気方法で排出され、これにより、製品には気泡による欠陥が生じにくい。
4、付着方法が簡単であり、やり直しをしやすい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
本発明のフィルム付着方法のステップを示す図である。 本発明の一実施形態に係るフィルムが基板の上に置かれるのを示す図である。 本発明の一実施形態に係るフィルムを基板に付着するプロセスにおける断面図である。 本発明の一実施形態に係るフィルムを基板に付着するプロセスにおける他の断面図である。 フィルム及び基板を排気室に置くのを示す図である。 本発明の他の実施形態においてフィルムが基板の上に置かれるのを示す図である。 本発明の他の実施形態においてフィルムを加熱膨張させるのを示す図である。 本発明の他の実施形態において基板の温度を低くし基板を収縮させるのを示す図である。 本発明の他の実施形態においてフィルムを加熱膨張させ、基板の温度を低くし基板を収縮させるのを示す図である。 本発明の他の実施形態においてフィルムと基板との間に気密接合を生成するのを示す図である。 本発明のフィルム付着方法を用いた背面投影型テレビスクリーンの断面図である。
符号の説明
S110 フィルムを基板に置くステップ
S120 フィルムと基板との間の気体を排出するステップ
S130 フィルムの縁部と基板の縁部に気密接合を形成するステップ
110、210 基板
120、220 粘着物
122 開口
130、140、230、240 フィルム
150 ホットプレート
160 排気室
170 フィルム引き伸ばし装置
200 背面投影型テレビスクリーン
A、A′ 気密接合

Claims (13)

  1. フィルムを基板に付着するフィルム付着方法であって、
    前記フィルムを前記基板に設置する工程と、
    前記フィルムと前記基板との間の気体を排出する工程と、
    前記フィルムの縁部と前記基板の縁部との間に気密結合を形成し、前記フィルムを前記基板に付着させる工程と、
    を有する、
    フィルム付着方法。
  2. 前記気密結合の形成方法は、加熱溶接方法、超音波溶接方法または機械固定方法を含む、
    請求項1に記載のフィルム付着方法。
  3. 前記気密結合の形成方法は、
    前記フィルムの縁部と前記基板の縁部との間に粘着物を提供する工程と、
    前記フィルムと前記基板との間の気体を排出した後に、前記粘着物を固化する工程と、
    を有する、
    請求項1に記載のフィルム付着方法。
  4. 前記粘着物は、ホットメルト接着剤、ホットメルト接着剤テープ、紫外線硬化型接着剤または感圧接着剤を含む、
    請求項3に記載のフィルム付着方法。
  5. 前記粘着物の固化方法は、加熱方法、加圧方法または同時に加熱加圧を行う方法を含む、
    請求項3に記載のフィルム付着方法。
  6. 前記フィルムと前記基板との間の気体を排出する方法は、
    前記フィルムと前記基板を共に排出室に設置する工程と、
    前記排出室の気圧を1気圧より低く設定する工程と、
    を有する、
    請求項1に記載のフィルム付着方法。
  7. 前記フィルムを前記基板に設置する前に、前記フィルムに張力を与え、前記フィルムを変形させる工程を更に含み、
    前記フィルムが前記基板に設置されたときに、前記フィルムの変形回復力により前記フィルムが前記基板に付着される、
    請求項1に記載のフィルム付着方法。
  8. 前記フィルムを前記基板に設置する前に、フィルムを加熱し、フィルムを膨張させる工程を更に含み、
    前記フィルムが前記基板に設置されたときに、前記フィルムと前記基板との温度差により前記フィルムが前記基板に付着される、
    請求項1に記載のフィルム付着方法。
  9. 前記フィルムを前記基板に設置する前に、前記基板の温度を低くし、前記基板を収縮させる工程を更に含み、
    前記フィルムが前記基板に設置されたときに、前記フィルムと前記基板との温度差により前記フィルムが前記基板に付着される、
    請求項1に記載のフィルム付着方法。
  10. 前記フィルムを前記基板に設置する工程は、更に、
    前記基板を提供する工程と、
    前記基板の縁部に粘着物を塗布する工程と、
    前記フィルムを前記基板に位置合わせる工程と、
    前記フィルムを前記基板に設置する工程と、
    を有する、
    請求項1に記載のフィルム付着方法。
  11. 前記基板の縁部に粘着物を塗布するときに開口を予め形成する工程を更に含み、
    排気装置が前記開口に接続され、前記フィルムと前記基板との間の気体を前記開口から排出する、
    請求項10に記載のフィルム付着方法。
  12. 基板と、
    前記基板に直接付着され、縁部と前記基板の縁部に気密結合(Airtight Joint)が形成されるフレネルレンズ(Fresnel Lens)フィルムと、
    を含む、
    背面投影型テレビのスクリーン。
  13. 前記フィルムの縁部と前記基板の縁部の間には、粘着物が更に含まれる、
    請求項12に記載の背面投影型テレビのスクリーン。
JP2006290335A 2005-12-07 2006-10-25 フィルム付着方法及び背面投射型テレビスクリーン Pending JP2007156437A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094143099A TWI276535B (en) 2005-12-07 2005-12-07 Film attaching method and screen of rear projection television

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156437A true JP2007156437A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38131655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290335A Pending JP2007156437A (ja) 2005-12-07 2006-10-25 フィルム付着方法及び背面投射型テレビスクリーン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070125473A1 (ja)
JP (1) JP2007156437A (ja)
TW (1) TWI276535B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101841946B1 (ko) * 2017-02-24 2018-03-26 동우 화인켐 주식회사 장력 제어를 이용한 터치 센서 필름 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361097B2 (en) 2012-12-31 2019-07-23 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009206A3 (en) * 1998-12-02 2003-01-15 Ajinomoto Co., Inc. Method of vacuum-laminating adhesive film
US7452439B2 (en) * 2003-09-30 2008-11-18 Fuji Electric Holding Co., Ltd. Vacuum lamination apparatus and vacuum lamination method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101841946B1 (ko) * 2017-02-24 2018-03-26 동우 화인켐 주식회사 장력 제어를 이용한 터치 센서 필름 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070125473A1 (en) 2007-06-07
TWI276535B (en) 2007-03-21
TW200722283A (en) 2007-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081122B2 (ja) 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP3059360B2 (ja) 液晶パネルの製造方法および製造用プレス装置
JP4931717B2 (ja) リソグラフィー用ペリクルの製造方法
KR102332802B1 (ko) 펠리클의 접착 방법 및 이 방법에 사용하는 접착 장치
KR100850238B1 (ko) 기판척 및 이를 가진 기판합착장치
JPH0922111A (ja) ペリクル
JPH1195230A (ja) 液晶パネルの製造方法および製造装置
JPH09105896A (ja) 液晶表示素子製造用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
TWI449005B (zh) 功能性膜片貼合方法、貼合機台及膜片貼合對位方法
WO2020143821A1 (zh) 一种用于精密贴膜的热转印方法
TWI792502B (zh) 載體釋脫技術
JP2009063740A (ja) ペリクルフレーム
US20030052601A1 (en) Sealing vessel, method for manufacturing thereof and a display apparatus using such sealing vessel
JP2007156437A (ja) フィルム付着方法及び背面投射型テレビスクリーン
JP2011164259A (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP2005338722A (ja) ペリクルフレーム及びフォトリソグラフィー用ペリクル
KR102020248B1 (ko) 펠리클의 제조 방법
JP2003287740A (ja) プラスチック基板を利用した液晶表示装置
JP2011153292A (ja) 基板の貼り合せ方法及び装置
JP2004157171A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005161528A (ja) プラスチック積層体及びその製造方法
JPH1062966A (ja) リソグラフィー用ペリクル
JPH0682738A (ja) フィルム貼付方法およびフィルム貼付装置
JP2005258065A (ja) 偏光板の製造方法および粘着装置
JPH10239831A (ja) ペリクル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105