JP2007154988A - 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造 - Google Patents

円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154988A
JP2007154988A JP2005350480A JP2005350480A JP2007154988A JP 2007154988 A JP2007154988 A JP 2007154988A JP 2005350480 A JP2005350480 A JP 2005350480A JP 2005350480 A JP2005350480 A JP 2005350480A JP 2007154988 A JP2007154988 A JP 2007154988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
bearing
tapered roller
rollers
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005350480A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Uehori
泰裕 上堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005350480A priority Critical patent/JP2007154988A/ja
Publication of JP2007154988A publication Critical patent/JP2007154988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 ころ分割形の円すいころ軸受のスキュー防止特性を活かし、かつ、小径側のころと、大径側のころとの自転速度差が生じた際の滑り抵抗を低減することができて、トルクの増大が抑制できる円すいころ軸受を提供する。トランスミッションのパイロット部等に適用される。
【解決手段】 保持器4の円周方向複数箇所に設けられた各ポケット4a内に、軸方向に並ぶ複数のころ3A,3Bを有する。これら軸方向に並ぶ複数のころ3A,3Bは、外周面が互いに共通の仮想円すい面を略構成するように、互いに径の差をもつ円すい状の面である。大径側のころ3Aの小端面3Abが球面形状となっていて、小径側のころ3Bの大端面3Baと自転軸中心上で点接触するものとする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、各種の機器に用いられる円すいころ軸受、およびこの軸受を装備した自動車のトランスミッションのパイロット部軸支持構造に関する。
自動車のトランスミッションパイロット部軸支持用円すいころ軸受は、トランスミッションの構造上の制約から、ころが細長い形状となっており、また、使用条件としては、ミスアライメントが大きく、外輪軌道面に相当する部分がギヤの内径面となっている。そのため、ころのスキューに起因した耐久性低下、例えば、ころの大端面と内輪の大鍔面との接触による所謂大鍔面のかじりなどや焼き付き等が発生することがある。特許文献1には、このような問題点を解消し得る円すいころ軸受が開示されている。
この特許文献1に開示された円すいころ軸受は、各円すいころを長さ方向に並ぶ複数個の分割円すいころに分割し、これら分割円すいころを保持器の円周方向の複数個所に形成されたポケットに保持している。内輪および外輪の軌道面は、各分割ころに対応する軸方向部分間に渡って連続した一つの円すい状面としている。このような構成によって、断面高さを増大させることなく定格荷重を確保しながら、スキューの発生を抑え、かつミスアライメントの発生などでころと軌道面の接触位置が小径側に寄ったときでもスキューの影響が生じ難く、軸受寿命を向上させることができる。そして、この円すいころ軸受をトランスミッションパイロット部軸支持用の軸受に適用すると、パイロット部軸受の軸受寿命が向上する。
特開2003−184885号公報
しかし、上記特許文献1の円すいころ軸受は、複数の分割円すいころが保持器の同じポケット内にあり、小径側のころの大端面と隣り合うころの小端面は面接触している。このようにころ同士が面接触しているため、ころのスキュー発生時に、小径側のころと、大径側のころとに自転速度差が生じた際、接触部でのすべり抵抗が大きくなり、トルクが増大し易いと言う新たな問題点が生じる。
この発明の目的は、ころ分割形の円すいころ軸受のスキュー防止特性を活かし、かつ、小径側のころと、大径側のころとの自転速度差が生じた際の滑り抵抗を低減することができて、トルクの増大が抑制できる円すいころ軸受を提供することである。
この発明の他の目的は、自動車のパイロット部軸受のスキューが発生し難く、かつミスアライメントの発生時にもスキューの影響が生じ難く、パイロット部のトルク低減を図ることのできるトランスミッションのパイロット部軸支持構造を提供することである。
この発明の円すいころ軸受は、保持器の円周方向複数箇所に設けられた各ポケット内に、軸方向に並ぶ複数のころを有し、これら軸方向に並ぶ複数のころは、外周面が互いに共通の仮想円すい面を略構成するように、互いに径の差をもつ円すい状の面であり、互いに軸方向に隣接するころは、大径側のころの小端面が球面形状となっていて、小径側のころの大端面と自転軸中心上で点接触するものとしたことを特徴とする。
この構成によると、各円すいころを長さ方向に分割したため、断面高さを増大させることなく定格荷重を確保しながら、スキューの発生を抑え、かつミスアライメントの発生などでころと軌道面の接触位置が小径側に寄ったときのスキューの影響が生じ難く、軸受寿命を向上させることができる。そして、大径側のころの小端面が球面形状となっていて、小径側のころの大端面と自転軸中心上で点接触するものとしたので、ころの自転速度に差が生じた際のころ同士の接触部におけるすべり抵抗を軽減することができ、軸受のトルク低減が可能となる。
この発明の円すいころ軸受は、自動車のトランスミッションパイロット部の支持用の軸受として使用しても良い。トランスミッションパイロット部では、その構造上の制約から軸受転動体の配置空間が狭いものとなり、1本のころであると、細長くてスキューの生じ易いものとなる。そのため、この発明の円すいころ軸受をパイロット部の支持用軸受として使用することにより、その利点が効果的に発揮され、自動車のトランスミッション部におけるトルクの低減化および長寿命化が可能となる。
この発明のトランスミッションのパイロット部軸支持構造は、ハウジングに軸受を介して入力側軸が回転自在に支持され、入力側軸と同一軸心上に下段側軸が配置され、両軸を互いに相対回転自在に支持するパイロット部軸受が、下段側軸の外周と入力側軸の内周の間に設けられたトランスミッションのパイロット部軸支持構造において、上記パイロット部軸受を、この発明における上記いずれかの構成の円すいころ軸受としたものである。このため、この発明における円すいころ軸受のスキュー防止の効果、ミスアライメント発生時のスキューの影響緩和の効果に加えて、ころの自転速度に差が生じた際のころ同士の接触部におけるすべり抵抗を軽減する効果が、効果的なものとなり、パイロット部軸受の軸受寿命が向上する。
この発明の円すいころ軸受は、保持器の円周方向複数箇所に設けられた各ポケット内に、軸方向に並ぶ複数のころを有し、これら軸方向に並ぶ複数のころは、外周面が互いに共通の仮想円すい面を略構成するように、互いに径の差をもつ円すい状の面であり、大径側のころの小端面が球面形状となっていて、小径側のころの大端面と自転軸中心上で点接触するものとしたため、断面高さを増大させることなく定格荷重を確保しながら、スキューの発生を抑え、かつミスアライメントの発生などでころと軌道面の接触位置が小径側に寄ったときのスキューの影響が生じ難く、軸受寿命を向上させることができる。また、ころの自転速度に差が生じた際のころ同士のすべり抵抗を軽減することができ、軸受のトルク低減が可能となる。
この発明のトランスミッションのパイロット部軸支持構造は、パイロット部軸受をこの発明の円すいころ軸受としたものであるため、この発明における円すいころ軸受のスキュー防止の効果、ミスアライメント発生時のスキューの影響緩和の効果に加えて、ころの自転速度に差が生じた際のころ同士の接触部におけるすべり抵抗を軽減する効果が、効果的なものとなり、パイロット部軸受の軸受寿命が向上する。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。この円すいころ軸受は、内輪1と、外輪2と、これら内外輪1,2の軌道面1a,2aの間に転動自在に円周方向に配列された複数個の円すいころ3と、保持器4とを備える。内輪1は、軌道面1aが円すい状に形成されたものであり、軌道面1aの大径側および小径側に、大鍔5および小鍔6をそれぞれ有する。大鍔5の内側の側面が大鍔面5aとなる。外輪2は、軌道面2aが円すい状に形成されたものであり、鍔無しとされている。外輪2は、独立した軸受部品であっても、またギヤや軸など、他の機械部品を兼用するものであっても良い。例えば、この円すいころ軸受をトランスミッションのパイロット部用の軸受とする場合は、外輪2はギヤを兼用する部品とされる。
この円すいころ軸受は、各円すいころ3を、軸方向、つまり長さ方向に並ぶ複数個の分割ころ3A,3Bに分割したものである。円すいころ3の分割個数は、この実施形態では2個としているが、図4に示すように3個の分割ころ3A,3B,3Cに分割しても、また4個以上に分割しても良い。軸受幅が広い場合に、分割数を増やすことが有効である。内輪1および外輪2の軌道面1a,2aは、各分割ころ3A,3Bに対応する軸方向部分間に渡って連続した一つの円すい状面とされている。
保持器4は、図2に示すように、円すいころ3を保持するポケット4aを円周方向の複数個所に有するものであり、同じ長さ方向位置に並ぶ複数の分割ころ3A,3Bは、保持器4の互いに同じポケット4a内に保持されている。保持器4は、ころ非分離の保持器と同じものを用いることができ、例えば従来の鉄板製の保持器をそのまま使用することができる。保持器4に対する円すいころ3の組み立て方法も、分割ころ3A,3Bを2個並べる点が異なるだけであり、保持器4を底広げし、加締める方法で、内輪1への円すいころ3の組み立てが行える。なお、この例では保持器4は鉄板製であるが、樹脂製としても良い。
図1において、円すいころ3の総長さL、すなわち長さ方向に並ぶ複数個の分割ころ3A,3Bの総長さLと、これら複数の分割ころ3A,3Bの最大径dとの比である、(ころ総長さL)/(最大径d)の値は、例えば2倍以上とされている。なお、各分割ころ3A,3Bは、円すいころ3を長さ方向に分割したものであるため、内輪軌道面1aの大径側の分割ころ3Aの方が小径側の分割ころ3Bよりも外径が大きいものとなっている。
分割ころ3A,3Bの端面形状は、この実施形態では、内輪1の大鍔面5aと接触する大径側の分割ころ3Aの大端面3Aa、小径側の分割ころ3Bの大端面3Ba、および小径側の分割ころ3Bの小端面3Bbは、いずれも平坦面状とされている。
大径側の分割ころ3Aの小端面3Abは、球面形状となっていて、小径側の分割ころ3Bの大端面3Baと自転軸中心上で点接触するようになされている。
各分割ころ3A,3Bの両側の端面における外周縁には面取りが施されている。大径側の分割ころ3Aの小端面3Ab、および小径側の分割ころ3Bの両端面3Ba,3Bbの最終仕上げは、ヘッダ、旋削、研削等のいずれの加工方法を採用しても良い。大径側の分割ころ3Aの大端面3Aaは、研削またはスーパー仕上げとされる。なお、大鍔面5aと接触する大径側の分割ころ3Aの大端面3Aaを球面状としても良く、これにより、従来の円すいころ軸受と同様に、大鍔面5aとの滑り部の油膜形成能力を確保することができる。
円すいころ3における各分割ころ3A,3Bの長さL1,L2は、互いに同じ長さであっても、また相互に異ならせても良い。円すいころ3を3個以上に分割する場合も同様である。円すいころ3を2分割する場合、分割ころ3A,3Bの長さL1,L2は、L1≦L2とすることが好ましく、より好ましくはL1<L2である。すなわち、内輪1の小径側の分割ころ3Bの長さL2を大径側の分割ころ3Aの長さL1よりも長くすることが好ましい。円すいころ3を3個以上に分割する場合は、各分割ころ3A,3B,3C,…(図4)の中で、内輪1の最も大径側に配置する分割ころ3Aの長さを最も短くすることが好ましい。
この構成の円すいころ軸受によると、各円すいころ3を長さ方向に分割したため、個々の分割ころ3A,3Bは、ころ径に対するころ長さの比が小さくなり、また互いに分割された分割ころ3A,3Bは、スキューについて、それぞれが独立して挙動する。このため、分割ころ3A,3Bのスキューが発生し難くなる。また、内輪1の大鍔面5aに接する分割ころ3Aの長さL1が短いため、ミスアラメイント等によって軌道面1aと分割ころ3Aとの接触位置が小径側へ寄っても、その接触位置と抵抗発生部となる大鍔面5aとの距離が短くて、分割ころ3Aのスキューの影響が大鍔面5aに伝わり難い。小径側の分割ころ3Bは大鍔面5aに接触しないため、軌道面1aと分割ころ3Bとの接触位置が小径側へ寄っても、大鍔面5aに対する影響はない。これらによってもスキューが発生し難くなる。なお、大鍔面5aに接触しない分割ころ3Bは、軌道面1aと分割ころ3Bとの接触位置が小径側へ寄っても、大鍔面5aに対する影響がないため、この大鍔面5aに接触しない分割ころ3Bの長さを、接触する分割ころ3Aよりも長くすることで、接触する方の分割ころ3Aの長さを短くすることが、上記のミスアライメントの発生に対しては好ましい。
このように、円すいころ3の分割により、ころ3自身の耐スキュー能力特性(ころがスキューを発生せずに真っ直ぐに転がろうとする特性)が高められるうえ、ミスアライメントによるスキューの影響が生じ難くなる。特に、長さ方向に並ぶ複数個の分割ころ3A,3Bの総長さLと、これら複数の分割ころ3A,3Bの最大径dとの比L/dを2倍以上とした場合は、従来のころ非分割の軸受ではスキューの発生が大きいが、そのため円すいころ3の分割による上記スキュー緩和等の効果が大きい。各円すいころ3は分割するが、非分割の軸受に比べて、長さ方向に並ぶ分割ころ3A,3Bの総長さLは同等に維持されるため、同等の定格荷重を確保することができる。このように、従来品と同等の定格荷重を確保したまま、ころ長さを短くできて、スキューを抑制することができ、軸受寿命が向上できる。
そして、大径側の分割ころ3Aの小端面3Abが、球面形状となっていて、分割ころ3Bの大端面3Baと自転軸中心上で点接触するようになされているので、分割ころ3A,3Bの自転速度に差が出ても、分割ころ3Aの小端面3Abと分割ころ3Bの大端面3Baとの接触部分でのすべり抵抗が小さく、軸受のトルク低減化が図られる。このようなトルクの低減化と、円すいころの分割による上記スキュー発生抑制効果およびミスアライメントによるスキューの影響が生じ難くなる効果等とが相乗して、軸受寿命のより向上が図られ、例えば、自動車のトランスミッションパイロット部の支持用軸受等への使用適性が増大する。
また、この実施形態の円すいころ軸受は、軸受使用機器に対する取付形状を変更する必要がないため、軸受使用機器に対してそのまま従来のころ非分割の軸受と置き換えが可能である。この円すいころ軸受の構成部品についても、内輪1および外輪2は、軌道面1a,2aが各分割ころ3A,3Bに対応する軸方向部分間に渡って連続した一つの円すい状面であって、ころ非分割の軸受と同じであり、保持器4についてもころ非分割の軸受と同じものが使用できる。このように、円すいころ3以外の部品については、従来品と共通の軸受構成部品を使用することが可能であるため、より安価に置き換えが可能である。
図4は、円すいころ3が、3個の分割ころ3A,3B,3Cからなる例を示しており、これら3個の分割ころ3A,3B,3Cの外周面が互いに共通の仮想円すい面を略構成するように、互いに径の差をもつ円すい状の面とされている。内輪1の大鍔面5aと接触する分割ころ3Aの大端面3Aa、大鍔面5aと接触しない中間の分割ころ3Bの大端面3Ba、小鍔6側の分割ころ3Cの大端面3Caおよび分割ころ3Cの小端面3Cbは平坦面状とされている。また、分割ころ3Aの小端面3Abおよび分割ころ3Bの小端面3Bbは、球面形状となっていて、それぞれ分割ころ3Bの大端面3Baおよび分割ころ3Cの大端面3Caと自転軸中心上で点接触するようになされている。円すいころが4個以上に分割される場合でも、隣接する分割ころの大径側の小端面は球面形状とされる。円すいころ3が3個の分割ころ3A,3B,3Cからなることによる効果、および分割ころ3Aの小端面3Abおよび分割ころ3Bの小端面3Bbが球面形状となっていることによる効果は上述の通りであるので、ここではその説明を省略する。また、分割ころ3A,3B,3Cの端面形状は、上記と同様の変更が可能であり、各端面の外周縁には面取り加工が施されていることが望ましいことも同様である。
図5は、この実施形態にかかる円すいころ軸受を装備したトランスミッションのパイロット部軸支持構造の一例を示す。このトランスミッションは、自動車のマニュアルトランスミッションである。ハウジング11に軸受12を介してインプットシャフトとなる入力側軸13が回転自在に支持され、入力側軸13と同一軸心上に、メインシャフトとなる下段側軸14が配置されている。両軸13,14は、パイロット部軸受15により、互いに相対回転自在に支持されている。パイロット部軸受15は、下段側軸14の外周と入力側軸13の内周の間に設けられている。
パイロット部軸受15は、この発明における図1の実施形態にかかる円すいころ軸受である。パイロット部軸受15の内輪1は、下段側軸14の外径面に嵌合して装着されている。パイロット部軸受15の外輪2は、入力側軸13の軸端に設けられた中空軸部で構成され、外周にギヤ16が形成されている。すなわち、外輪2は、ギヤ16と兼用する部品として構成され、また入力側軸13と一体に構成されている。ギヤ16は、下段側軸14と平行なカウンタシャフト(図示せず)に設けられたギヤと噛み合う。入力側軸13のギヤ16の隣接部には、ドッグクラッチ17におけるドッグ歯18が一体に設けられており、入力側軸13の回転は、シンクロナイザを有するドッグクラッチ17を介して下段側軸14に伝達可能である。また、入力側軸13の回転は、上記カウンタシャフトを介して上記とは別の伝達経路(図示せず)から下段側軸14に伝達可能である。
このような構成のトランスミッションのパイロット部では、パイロット部軸受15に大きな負荷容量が要求され、またこの軸受15の断面高さを高く採ることができない。したがって、パイロット部軸受15は、ころ長さの長い円すいころ軸受となる。しかも、このパイロット部軸受15は、軸13,14間の撓みによるミスアライメントが生じ易いものとなる。しかし、パイロット部軸受15として、上記実施形態の円すいころ軸受を用いたため、そのスキュー防止の効果、ミスアライメント発生時のスキューの影響緩和の効果、さらには、分割ころ3A,3Bの自転速度に差が生じた際のころ3A,3B同士の接触部におけるすべり抵抗を軽減する効果が、効果的なものとなり、パイロット部軸受15の軸受寿命が向上する。
なお、図5に示したトランスミッションのパイロット部は、入力側軸13がイップットシャフトであって、かつ下段側軸14がメインシャフトとなるものであるが、この発明のトランスミッションのパイロット部軸支持構造は、同軸心に配置された下段側軸の外周と入力側軸の内周の間に設けられたパイロット部軸受一般に適用することができる。例えば図5のトランスミッションのパイロット部において、下段側軸14が互いに上段側および下段側の軸となるパイロットシャフトとメインシャフトとに軸方向に分割されていて、両シャフト間にパイロット部軸受(図示せず)が設けられた構造のトランスミッションである場合、そのパイロット部軸受にこの発明の円すいころ軸受を用いても良い。
この発明の第1の実施形態にかかる円すいころ軸受の断面図である。 その保持器と円すいころの関係を示す部分展開図である。 同実施形態における分割ころの詳細を示す断面図である。 この発明の他の実施形態にかかる分割ころの詳細を示す断面図である。 同円すいころ軸受を応用したトランスミッションのパイロット部軸支持構造の断面図である。
符号の説明
3…円すいころ
3A…分割ころ(大径側の円すいころ)
3Ab…大径側円すいころの小端面
3B…分割ころ(小径側の円すいころ)
3Ba…小径側円すいころの大端面
4…保持器
4a…ポケット
11…ハウジング
12…軸受
13…入力側軸
14…下段側受
15…パイロット部軸受

Claims (3)

  1. 保持器の円周方向複数箇所に設けられた各ポケット内に、軸方向に並ぶ複数のころを有し、これら軸方向に並ぶ複数のころは、外周面が互いに共通の仮想円すい面を略構成するように、互いに径の差をもつ円すい状の面であり、互いに軸方向に隣接するころは、大径側のころの小端面が球面形状となっていて、小径側のころの大端面と自転軸中心上で点接触するものである円すいころ軸受。
  2. 請求項1において、自動車のトランスミッションパイロット部の支持用の軸受として使用されるものである円すいころ軸受。
  3. ハウジングに軸受を介して入力側軸が回転自在に支持され、入力側軸と同一軸心上に下段側軸が配置され、両軸を互いに相対回転自在に支持するパイロット部軸受が、下段側軸の外周と入力側軸の内周の間に設けられたトランスミッションのパイロット部軸支持構造において、上記パイロット部軸受を、請求項1記載の円すいころ軸受としたことを特徴とするトランスミッションのパイロット部軸支持構造。
JP2005350480A 2005-12-05 2005-12-05 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造 Pending JP2007154988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350480A JP2007154988A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350480A JP2007154988A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007154988A true JP2007154988A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38239623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350480A Pending JP2007154988A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007154988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013627A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Aktiebolaget Skf Lageranordnung und Getriebe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013627A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Aktiebolaget Skf Lageranordnung und Getriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047999B2 (ja) 回転支持装置
WO2013051696A1 (ja) 転がり軸受
JP4661424B2 (ja) 回転支持部
JP5928241B2 (ja) 転がり軸受
JP2003184885A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2012202453A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2008267400A (ja) 玉軸受
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP2015102144A (ja) 自動調心ころ軸受
JP5101086B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007155063A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2007154988A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2008045597A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2007154989A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2011085153A (ja) 転がり軸受
JP5273442B2 (ja) ラジアル針状ころ軸受
JP2009052588A (ja) 転がり軸受
JP6064783B2 (ja) 転がり軸受
JP2007071292A (ja) ころ軸受
JP2008020020A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2008020018A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2008020019A (ja) 円すいころ軸受およびパイロット部軸支持構造
JP2005331054A (ja) 円すいころ軸受およびトランスミッションのパイロット部軸支持構造
JP2017078480A (ja) 自動調心ころ軸受
WO2020189372A1 (ja) 転がり軸受