JP2007153639A - 活性炭前駆体、活性炭およびその製造方法、並びに分極性電極および電気二重層キャパシタ - Google Patents

活性炭前駆体、活性炭およびその製造方法、並びに分極性電極および電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007153639A
JP2007153639A JP2005347914A JP2005347914A JP2007153639A JP 2007153639 A JP2007153639 A JP 2007153639A JP 2005347914 A JP2005347914 A JP 2005347914A JP 2005347914 A JP2005347914 A JP 2005347914A JP 2007153639 A JP2007153639 A JP 2007153639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
carbonaceous material
carbon precursor
alkali metal
metal hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005347914A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Inoue
一真 井上
Nozomi Sugo
望 須郷
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Takeshi Fujino
健 藤野
Minoru Noguchi
実 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kuraray Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005347914A priority Critical patent/JP2007153639A/ja
Priority to US11/604,378 priority patent/US20070128519A1/en
Publication of JP2007153639A publication Critical patent/JP2007153639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】炭素質材料をアルカリ金属水酸化物で賦活してバッチ式または連続式で活性炭を製造するにあたり、特に、電気二重層キャパシタ用分極性電極に適した活性炭を得られるようにする。
【解決手段】炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合物を、減圧下および/または不活性ガスの存在下で加熱処理して得た活性炭前駆体を賦活処理して活性炭を得る際に、熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下である活性炭前駆体を使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気二重層キャパシタの分極性電極材料に適した活性炭を与える活性炭前駆体、それを用いて製造された活性炭、その製造方法、並びにその活性炭を使用する分極性電極および電気二重層キャパシタに関する。
一般に、電気二重層キャパシタの分極性電極の静電容量は、主として分極性電極の表面積、単位面積当たりの電気二重層容量、電極の抵抗等の因子に依存していることが知られており、これらの因子に関する改良により、その静電容量を向上させることが要請されている。また、実用面では、キャパシタの軽量・コンパクト化のために、分極性電極の単位体積当たりの静電容量を高め、それによりキャパシタの体積を小さくするとともに電極自体の密度を高めることも要請されている。
これらの要請に応えるために、電気二重層キャパシタの分極性電極材料向けの活性炭は、樹脂、椰子殻、ピッチおよび石炭などの炭素質材料を酸性条件下で水蒸気やガスなどで賦活して製造されることが多い。しかしながら、近年は電気二重層キャパシタの静電容量を高めるために、水酸化カリウムなどの強酸化力を有する薬品を使用してバッチ式で製造する方法が提案されている(特許文献1)。また、このような活性炭を連続的に製造することも提案されている(特許文献2,3)。
特開平10−199767号公報 特開平06−144816号公報 特開平06−144817号公報
しかしながら、前述の特許文献1に開示された活性炭の製造方法では、水酸化カリウムなどの強酸化力を有する賦活剤を用いているため、電気二重層キャパシタの分極性電極材料向けの活性炭としてある程度満足できる静電容量(例えば、25〜27Fcc)を示す活性炭が得られるが、自動車車載用大容量キャパシタ用途にも適用可能となるように、更なる静電容量の向上が求められていた。しかも、バッチ式の製造方法によるものであり、量産という工業的な観点から見た場合は必ずしも優れた方法ではないという問題があった。
また、特許文献2または3に開示された活性炭の製造方法では、連続式の製造方法であるため、その点では工業的に有利な製造方法であるが、このような連続式の製造方法で得られる活性炭が、電気二重層キャパシタの分極性電極材料向けの活性炭として十分な静電容量を示すものではないという問題があった。
このように、炭素質材料をアルカリ金属水酸化物で賦活してバッチ式で製造する場合に、より静電容量の高い活性炭を製造できるようにすることが求められており、また、炭素質材料をアルカリ金属水酸化物で賦活して連続式で製造する場合にも、より静電容量の高い活性炭を製造できるようにすることが求められている。ここで、炭素質材料をアルカリ金属水酸化物で賦活して連続式で製造する後者の場合、前述の特許文献1に開示された製造方法のバッチ工程に、特許文献2および3に開示された連続工程を適用してみても、確かに連続式で製造することは可能となるが、電気二重層キャパシタの分極性電極材料向けの活性炭として十分な静電容量を示すものが得られない。
本発明は、炭素質材料をアルカリ金属水酸化物で賦活してバッチ式または連続式で活性炭を製造するにあたり、特に、電気二重層キャパシタ用分極性電極に適した活性炭を得られるようにすることを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物とを混合して賦活処理する前に、予めそれらの混合物を減圧下または不活性ガスの存在下で加熱脱水し、熱分析において特定の重量減少率を示す活性炭前駆体を取得し、それを賦活処理することにより、電気二重層キャパシタ用分極性電極に適した良好な静電容量を示す活性炭が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合物を、減圧下または不活性ガスの存在下で加熱処理して得た活性炭前駆体であって、熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下であることを特徴とする活性炭前駆体、およびその活性炭前駆体を賦活して得た活性炭を提供する。
また、本発明は、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物の混合物を減圧下および/または不活性ガスの存在下、100℃以上380℃以下で加熱処理することにより、熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体を取得し、得られた活性炭前駆対を賦活処理することを特徴とする活性炭の製造方法を提供する。
また、本発明は、上述の製造方法で得られた活性炭と、少なくともバインダーおよび導電性フィラーとを混合して成形してなる分極性電極、並びにこの分極性電極を組み込んだ電気二重層キャパシタを提供する。
また、本発明は、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合物を減圧下および/または不活性ガスの存在下で加熱処理して得た活性炭前駆体の中から分極性電極用炭素質材料を選別する方法であって、前記活性炭前駆体の熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体を分極性電極用炭素質材料として選別することを特徴とする分極性電極用炭素質材料の選別方法を提供する。
本発明の活性炭前駆体は、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物の混合物を、減圧下および/または不活性ガス存在下、加熱処理して得られたものであって、熱重量分析(TGA)において重量減少が終了した温度(一次変曲点)から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体である。このような、熱分析特性を有する活性炭前駆体を賦活処理することにより、理由は明確ではないが、キャパシタ用分極性電極に適した静電容量を示す活性炭を容易に得ることができる。
本発明の活性炭前駆体は、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合物を、減圧下および/または不活性ガスの存在下で加熱処理することにより得られるものである。この加熱処理においては、主として混合物の脱水が生ずる。この加熱処理により、後述する賦活処理が容易になる。
本発明で使用する炭素質材料としては、植物系、鉱物系、樹脂系などの炭素質材料を挙げることができるが、高い静電容量を実現するために、易黒鉛化性の炭素質材料を好ましく使用できる。このような易黒鉛化性の炭素質材料の具体例としては、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、天然系メソフェーズピッチ、合成メソフェーズピッチなどのメソフェーズピッチ、石炭系コークス、石油系コークスなどのコークス類などを例示することができるが、中でも石炭系コークス、石油系コークス、合成メソフェーズピッチを好ましく使用できる。なお、炭素質材料の形状は限定されるものではなく、繊維状、シート状など種々の形状のものを使用することができる。
上記した炭素質材料は、粉砕してアルカリ金属水酸化物と十分に混合し使用されるが、後述する賦活処理を有効に進めるため、長軸方向の最大長さが好ましくは0.1mm以下、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは200μm以下のものを使用することが好ましい。長軸方向の最大長さは、例えば、無作為に抽出した炭素質材料の粉砕物を電子顕微鏡写真を観察することによって確認することができる。炭素質材料の粉砕は、コーンクラッシャー、ダブルロールクラッシャー、ディスククラッシャー、ロータリークラッシャー、ボールミル、遠心ロールミル、リングロールミル、遠心ボールミルなど公知の粉砕機で行うことができる。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウムなどの粒状物、またはこれらの混合物が挙げられるが、入手容易性、工業的安全性および高静電容量の発現を考慮すると、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、またはこれらの混合物を使用することが好ましい。
アルカリ金属水酸化物は、含水量1〜20重量%のものを使用することができるが、取扱い容易性の点から1〜10重量%のものが好ましい。これらのアルカリ金属水酸化物は、前記のような粉砕機を使用して、好ましくは平均粒径1mm以下に粉砕して使用される。塊状物である場合は、前記のような粉砕機により粉砕して粒状とすればよい。なお、本発明において、粒状とは、球状、破砕状、粉状などの細粒状態全般を意味している。
粉砕した炭素質材料とアルカリ金属水酸化物とは、固体状態を保ったまま、できるだけ均一になるように通常、混合機を用いて十分に混合することが好ましい。固体状態を保つ理由は、アルカリ金属水酸化物が溶融してスラリー化すると混合機に腐食が生じやすくなるからである。混合機の種類はとくに限定されるものではなく、公知の回転容器型混合機や固定容器型混合機が用いられるが、均一な混合が得られる点で回転容器型混合機を用いるのがよい。通常、アルカリ金属水酸化物は吸湿性であるので、混合は乾燥空気や乾燥窒素などの雰囲気下で吸湿を避けて実施するのが望ましい。混合機の材質は腐食をできるだけ低減させる点からニッケルまたはニッケルを主体とする合金が好ましい。また、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物とを混合する温度は、特に限定されるものではなく、通常は室温下で十分である。
炭素質材料に対するアルカリ金属水酸化物の使用量は、炭素質材料に対し少なすぎると賦活が不十分でしかも不均一となり、その結果、得られる活性炭の性質にばらつきが生じる傾向がある。また、逆に多すぎる場合には、不経済なだけでなく、賦活が進行しすぎ、その結果、炭素質材料重量当たりの静電容量が増加する傾向にはあるものの、炭素質材料体積当たりの静電容量が低下する傾向がある。従って、アルカリ金属水酸化物の使用量は、炭素質材料100質量部に対し、好ましくは1〜1000質量部、より好ましくは120〜400質量部、さらに好ましくは130〜300質量部である。
炭素質材料とアルカリ金属水酸化物の混合は、減圧下および/または不活性ガスの存在下で行われる。ここで、減圧下とは、大気雰囲気から減圧する場合と、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの存在下で減圧する場合の双方を含む。また、不活性ガスの存在下で混合する場合には、減圧下だけでなく大気圧下でもよい。なお、アルカリ金属水酸化物の溶融を抑制するために減圧下で混合することが好ましく、例えば、1.3332Pa〜1333.2Pa(0.01〜10Torr)の減圧下で混合することが好ましい。
炭素質材料とアルカリ金属水酸化物を混合した後の加熱処理は、前述したように混合物を脱水するための処理である。この加熱処理は、前述した混合の際の圧力条件に順じて減圧下および/または不活性ガスの存在下で行われるが、この加熱処理の際にも、固体状態を保持したまま脱水することが好ましいため、アルカリ金属水酸化物の溶融を抑制するために減圧下、例えば、1.3332Pa〜1333.2Pa(0.01〜10Torr)の減圧下で加熱処理することが好ましい。また、脱水の際の加熱温度は、低すぎると脱水が不十分となり、高すぎるとスラリー化するおそれがあるので、好ましくは100℃以上380℃以下である。減圧度が高い場合には、この範囲内におけるより低い温度での加熱でよい。
本発明の活性炭前駆体は、JIS K 7120に規定されている熱重量分析(TGA)において、気散性成分、主として水の気散に基づく重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下のものである。ここで、熱重量分析(TGA)において“重量減少が終了した温度”とは、図1に示すように、所定の温度上昇速度で加熱した場合における“温度”に対する“重量減少”をプロットした曲線の最初の変曲点(一次変曲点)の温度を意味する。また、重量減少率の基準点として“一次変曲点”に着目した理由は、原料に物理吸着されている水などの成分による重量減少が終了するからであり、また、500℃に着目した理由は、タールなどの原料に含まれる遊離炭素分の揮発が500℃で終了するからである。
また、本発明の活性炭前駆体において、JIS K 7120に規定されている熱重量分析(TGA)における一次変曲点の温度から500℃までの重量減少率が1%以下のものに限定したのは、重量減少率が1%以下を超える活性炭前駆体を賦活処理すると、遊離した炭素分が賦活炉に付着し、活性炭をバッチ式で製造する場合には賦活炉の気体流通部分を閉塞して内圧が上昇することがあって危険だからであり、また、活性炭を連続式で製造する場合には付着物が連続処理される炭素質材料にも付着するため、得られる活性炭が十分な性能を発現しなくなるからである。更に、バッチ式、連続式に関わらず、遊離物が活性炭の細孔を閉塞するからである。
以上説明した本発明の活性炭前駆体は、アルカリ金属水酸化物を使用する公知の賦活処理、好ましくは賦活加熱処理により、電気二重層キャパタシタの分極性電極材料として有用な活性炭を与えることができる。具体的には、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物の混合物を減圧下および/または不活性ガスの存在下、100℃以上380℃以下で加熱処理することにより、熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体を取得し、得られた活性炭前駆体を賦活処理することにより活性炭が得られる。なお、活性炭前駆体の製造及び活性炭の製造は、それぞれバッチ式でも連続式でも行うことができるので、活性炭を工業的に非常に有利に製造することができる。
以上説明した本発明の活性炭前駆体の製造方法は、活性炭前駆体から分極性電極用炭素質材料に適したものを選別する方法という側面も有している。この側面から捉えた本発明は、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合物を減圧下および/または不活性ガスの存在下で加熱処理して得た活性炭前駆体の中から分極性電極用炭素質材料を選別する方法であって、前記活性炭前駆体の熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体を分極性電極用炭素質材料として選別することを特徴とする分極性電極用炭素質材料の選別方法である。この選別方法の発明の構成要素は、既に説明した本発明の活性炭前駆体の製造方法において対応した構成要素と同じ意義を有する。
活性炭を製造する際の賦活処理において、賦活処理温度が高すぎると、得られる活性炭の表面積が増大するが、その一方で活性炭を分極性電極に成形し、その分極性電極を用いて電気二重層キャパシタを構成したときの静電容量が小さくなり、また、賦活処理の際に生成する金属カリウムが揮発するため危険性が著しく高くなる。また、賦活処理温度が低すぎると、賦活処理によって系外に除去されるべき微細な構造が除去されないため、電極材料として使用した時の電気抵抗が大きくなる。したがって、賦活処理温度は、好ましくは500℃〜900℃、より好ましくは550℃〜800℃とする。
賦活処理を行うにあたって、上述したような所定の温度まで活性炭前駆体を加熱して昇温させる必要があるが、急激な昇温は得られる活性炭の造粒物の形状維持の点で好ましくなく、また、緩慢すぎる昇温ではキャパシタとしての性能が十分発現しない場合があるので、好ましくは50℃〜1000℃/時間で昇温する。
本発明の活性炭前駆体に関し既に説明したように、アルカリ金属水酸化物として、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムまたはこれらの混合物を使用した場合、得られる活性炭の静電容量は、賦活温度が約650℃または約730℃である場合に臨界的な増加を示す。この場合の賦活処理は、例えば、室温から通常毎分4℃前後で昇温していくのがよい。賦活処理装置としては、従来公知の回転式、流動式、移動式などの賦活処理装置を採用でき、連続的にアルカリ金属水酸化物による賦活を行なうことができる。賦活処理装置の材質は、腐食を防止する観点から、ニッケルを主成分とする材質のものを使用することが好ましい。
賦活処理の際に、賦活処理装置内で発生したガスを安全に追い出すために、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを賦活処理装置内に通流させることが好ましい。この場合、賦活の方式によっても異なるが、通常不活性ガスの賦活処理装置中での移動速度が0.01cm/分以上となるように通流させるのがよく、0.1cm/分以上とするのがより好ましい。賦活処理終了後、得られた活性炭を冷却するが、この冷却は、活性炭の燃焼を抑制するために、窒素、アルゴンなどの不活性ガス通流下で行うことが好ましい。次いで、常法により、水洗してアルカリ金属分を除き、常法により乾燥することにより、電気二重層キャパシタの分極性電極として好ましい静電容量を有する活性炭が得られる。
このようにして得た活性炭は、電気二重層キャパシタの分極性電極の材料として好ましく使用できる。分極性電極を製造するには、通常知られた方法を適用することが可能である。例えば、活性炭と、ポリビニリデンフロライド、ポリテトラフロロエチレンなどのバインダーとをよく混練した後、金型に入れて加圧成形したり、圧延してシート化し、必要な形状に打ち抜くことでシート状の分極性電極に成形することができる。
また、混練の際に、分極性電極の抵抗を低下させ、電極体積を小さくするために、導電性カーボン、金属微粒子などの導電性物質を好ましくは数%程度まで添加することができる。混練物を集電体に塗布して塗布電極としてもよい。
また、混練の際、必要に応じて、アルコールやN−メチルピロリドンなどの有機化合物や水などの溶剤、分散剤、各種添加物を添加してもよい。溶剤を添加した場合には、混練物をコーティング剤として使用しやすくなり、混練物を集電体に塗布して塗布電極とすることが容易となる。
また、混練りの際に熱を加えることも可能であるが、必要以上に高い温度は、使用したバインダー成分の劣化だけでなく、活性炭成分の表面構造による物性、例えば比表面積などに影響を与えるため、その温度条件を考慮する必要がある。通常は、300℃を超えないように混練りすることが好ましい。
このようにして作成された分極性電極は、高い静電容量を有しており、シリンダー型、積層型、コイン型などのキャパシタに組み込まれて好ましく使用することができる。コイン型キャパシタの概略図を図2に示す。
図2において、1および2は分極性電極、3および4は集電部材、5はポリプロピレン不織布などのセパレータ、6はステンレス等の上蓋、7は下蓋、8はガスケットであり、ケース内に電解液を封入することでキャパシタとして機能させる。このように、キャパシタは、ケースの中に一対の分極性電極とその間に多孔質でイオン通過性のセパレータを有しており、電解液で分極性電極およびセパレータが濡れている。また、必要に応じて集電部材が分極性電極とケースの間に挿入あるいは電極に溶着されており、ケースは電解液が漏れないよう上蓋と下ケースとの間が封止材(上記ガスケットに相当)で封口されている。
キャパシタに使用する電解質の溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、3−メチル−γ−バレロラクトンなどのラクトン類、ジメチルスルフォキシド、ジエチルスルフォキシドなどのスルフォキシド類、ジメチルフォルムアミド、ジエチルフォルムアミドなどのアミド類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルスルホラン、スルホランなどを挙げることができる。これらの有機溶媒は、一種または二種以上の混合溶媒として用いることもできる。
これらの有機溶媒に溶解させる電解質としては、テトラエチルアンモニウムテトラフロロボレート、テトラメチルアンモニウムテトラフロロボレート、テトラプロピルアンモニウムテトラフロロボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフロロボレート、トリメチルエチルテトラフロロボレート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフロロボレート、ジエチルジメチルアンモニウムテトラフロロボレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムテトラフロロボレート、N,N−テトラメチレンピロリジニウムテトラフロロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフロロボレートのようなアンモニウムテトラフロロボレート類;テトラエチルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムパークロレート、テトラプロピルアンモニウムパークロレート、テトラブチルアンモニウムパークロレート、トリメチルエチルパークロレート、トリエチルメチルアンモニウムパークロレート、ジエチルジメチルアンモニウムパークロレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムパークロレート、N,N−テトラメチレンピロリジニウムパークロレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムパークロレートのようなアンモニウム過塩素酸塩類;テトラエチルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、テトラメチルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、テトラプロピルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、テトラブチルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、トリメチルエチルヘキサフロロホスフェート、トリエチルメチルアンモニウムヘキサフロロホスフェート、ジエチルジメチルアンモニウムヘキサフロロホスフェートのようなアンモニウムヘキサフロロホスフェート類などが挙げられる。
電解質として、例えばテトラブチルアンモニウムテトラフロロボレートなどの常温で固体の塩を用いる場合、電解質の濃度は、低すぎると電解質不足により静電容量が低下することがあり、また高すぎると温度が低下したときに塩の析出が生じることがあるので、好ましくは0.5〜5モル/リットル(M/L)、より好ましくは1.0〜2.5M/Lである。また、電解質として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフロロボレートなどのイオン性液体を用いる場合、使用する温度範囲で凝固しない限り、濃度の上限はない。以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1
石油の分解残渣を熱処理して得た石油ピッチコークスを窒素気流下500℃で1時間加熱処理して、6時間かけて室温まで冷却し石油ピッチコークスを得た。
参考例2
熱処理を700℃とした以外は参考例1と同様にして石油ピッチコークスを得た。
参考例3
石油分解残渣に替えて石炭分解残渣石炭ピッチコークスを600℃で熱処理した以外は参考例1と同様に石炭ピッチコークスを得た。
参考例4
合成メソフェーズピッチを大気中で200℃まで加温し、酸素量が4重量%となるまで酸化した後、680℃で3時間熱処理し、6時間かけて室温まで放置冷却することにより合成メソフェーズピッチを得た。
実施例1
参考例2で調製した石油ピッチコークスを20μm以下に粉砕した粉砕物8gを、温度計、攪拌器を装着したニッケル製反応器に投入し、平均粒径1mm以下に破砕した95%水酸化カリウム16gを加え、攪拌しながら300℃、0.2mmHgで2時間真空乾燥した。室温まで冷却した後、窒素ガス雰囲気下で大気圧まで圧力を戻した。固体を取り出し、熱重量分析装置(TG50、メトラー・トレド株式会社製)にて、500mL/分の窒素気流下で室温から600℃まで昇温し、一次変曲点の温度から500℃までの減少質量を測定した。結果を表1に示す。
得られた固体を、内径1インチのニッケル製ロータリーキルンに導入し、10mL/分の窒素気流下、200℃/時間で700℃まで昇温した。700℃に達した後、1時間保持し、その後室温まで2時間かけて冷却した。蒸留水バブラーを通した窒素を1時間通流した後、水50mLに投入した。1N塩酸水200mLを加えて、8時間で中和洗浄し、さらに蒸留水3Lを用いて連続的に洗浄し、塩類を除去し、乾燥して活性炭6.6gを得た。
得られた活性炭を、更に平均粒径5〜20μmに粉砕して粉末活性炭とし、この粉末活性炭80重量%、導電性カーボン10重量%、ポリテトラフルオロエチレン10重量%からなる混合物を混練した。次いで、得られた混練物をロール圧延によって厚さ150μmのシートに成形した。活性炭と黒鉛の微粉末を含有する導電ペーストを用いてシートをステンレス製の蓋に貼り付けて乾燥した後、打ち抜き器を用いて直径15mmの円形に打ち抜き、200℃で12時間乾燥してシート状の分極性電極を作製した。
得られた分極性電極を、露点−80℃以下のグローボックス中で、図1に示すように、ステンレスケースに、集電部材、分極性電極、ポリプロピレン不織布、分極性電極、集電部材をこの順に積層した後、1M/Lのテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを含有するプロピレンカーボネート溶液を分極性電極に含浸せしめ、ポリプロピレン製の絶縁ガスケットを用いて、ステンレスケースの上蓋にかしめ封印し、キャパシタを作製した。
得られたキャパシタを用いて、日置電機製電気二重層キャパシタ評価装置により室温下、到達電圧2.5Vまで、電極表面積あたり、3mA/cmで定電流充電し、2.5Vで30分定電圧下補充電し、補充電完了後、3mA/cmで放電した。この充放電サイクルを10回行い、その時の1.2V〜1.0Vまでの放電カーブから定法にて静電容量の平均値を求めた。結果を表1に示す。
実施例2
参考例3で作製した石炭ピッチコークスを使用した以外は実施例1と同様の方法で活性炭を製造しキャパシタを作製した。測定結果を表1に示す。
実施例3
参考例4で作製した合成メソフェーズピッチを使用した以外は実施例1と同様の方法で活性炭を製造しキャパシタを作製した。測定結果を表1に示す。
比較例1
参考例1で作製した石油ピッチコークスを使用した以外は実施例1と同様の方法で活性炭を製造しキャパシタを作製した。測定結果を表1に示す。
比較例2
熱処理していない石炭ピッチコークスを使用した以外は実施例1と同様の方法で活性炭を調製し電気二重層キャパシタを作製した。測定結果を表1に示す。
Figure 2007153639
表1から明らかなように、熱重量分析において重量減少が終了した温度(一次変曲点)から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体を用いた実施例1、2のキャパシタは、用いていない比較例1、2のキャパシタに比べ、それぞれ約17%、約42%の静電容量増加を示した。
本発明の活性炭前駆体は、炭素質材料とアルカリ金属水酸化物の混合物を、減圧下および/または不活性ガス存在下、加熱処理して得られたものであって、熱重量分析(TGA)において重量減少が終了した温度(一次変曲点)から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体である。このような、熱分析特性を有する活性炭前駆体を、バッチ式または連続式で賦活処理することにより、キャパシタ用分極性電極に適した静電容量を示す活性炭が容易に得ることができる。
熱重量分析の一例を示すチャート図である。 電気二重層キャパシタの一例を示す概略図である。
符号の説明
1 分極性電極
2 分極性電極
3 集電部材
4 集電部材
5 セパレータ
6 上蓋
7 下蓋
8 ガスケット

Claims (14)

  1. 炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合物を、減圧下および/または不活性ガスの存在下で加熱処理して得た活性炭前駆体であって、熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下であることを特徴とする活性炭前駆体。
  2. 該加熱処理の際の加熱温度が、100℃以上380℃以下である請求項1記載の活性炭前駆体。
  3. 該炭素質材料が、易黒鉛化性の炭素質材料である請求項1または2記載の活性炭前駆体。
  4. 該易黒鉛化性の炭素質材料が、石炭系コークスまたは石油系コークスである請求項3記載の活性炭前駆体。
  5. 該易黒鉛化性の炭素質材料が、メソフェーズピッチである請求項3記載の活性炭前駆体。
  6. 該メソフェーズピッチが、合成メソフェーズピッチである請求項5記載の活性炭前駆体。
  7. 該アルカリ金属水酸化物が、水酸化カリウムである請求項1〜6いずれかに記載の活性炭前駆体。
  8. アルカリ金属水酸化物との混合前の炭素質材料の平均粒径が0.1mm以下であり、アルカリ金属水酸化物の平均粒径が1mm以下である請求項1〜7いずれかに記載の活性炭前駆体。
  9. 該炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合割合が、炭素質材料100質量部に対してアルカリ金属水酸化物が1〜1000質量部である請求項1〜8いずれかに記載の活性炭前駆体。
  10. 請求項1〜9いずれかに記載の活性炭前駆体を賦活処理して得た活性炭。
  11. 炭素質材料とアルカリ金属水酸化物の混合物を減圧下および/または不活性ガスの存在下、100℃以上380℃以下で加熱処理することにより、熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体を取得し、得られた活性炭前駆体を賦活処理することを特徴とする活性炭の製造方法。
  12. 請求項10記載の活性炭と、少なくともバインダーおよび導電性フィラーとを混合して成形してなる分極性電極。
  13. 請求項12記載の分極性電極を組み込んだ電気二重層キャパシタ。
  14. 炭素質材料とアルカリ金属水酸化物との混合物を減圧下および/または不活性ガスの存在下で加熱処理して得た活性炭前駆体の中から分極性電極用炭素質材料を選別する方法であって、前記活性炭前駆体の熱重量分析において重量減少が終了した温度から500℃までの重量減少率が1%以下の活性炭前駆体を分極性電極用炭素質材料として選別することを特徴とする分極性電極用炭素質材料の選別方法。
JP2005347914A 2005-12-01 2005-12-01 活性炭前駆体、活性炭およびその製造方法、並びに分極性電極および電気二重層キャパシタ Pending JP2007153639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347914A JP2007153639A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 活性炭前駆体、活性炭およびその製造方法、並びに分極性電極および電気二重層キャパシタ
US11/604,378 US20070128519A1 (en) 2005-12-01 2006-11-27 Activated carbon precursor, activated carbon, manufacturing method for the same, polarizable electrodes and electric double-layer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347914A JP2007153639A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 活性炭前駆体、活性炭およびその製造方法、並びに分極性電極および電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007153639A true JP2007153639A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38119154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347914A Pending JP2007153639A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 活性炭前駆体、活性炭およびその製造方法、並びに分極性電極および電気二重層キャパシタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070128519A1 (ja)
JP (1) JP2007153639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101407506B1 (ko) * 2007-12-21 2014-06-17 재단법인 포항산업과학연구원 활성탄 제조를 위한 탄소원료의 전처리 방법
CN108485694A (zh) * 2018-04-11 2018-09-04 北京化工大学 一种共碳化法制备优质中间相沥青的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110482552A (zh) * 2019-09-04 2019-11-22 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种超级电容活性炭的活化装置及其活化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292894A (en) * 1975-12-24 1977-08-04 Standard Oil Co Active carbon and manufacture
WO2003089371A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Kuraray Chemical Co.,Ltd. Procede de production de charbon actif, electrode polarisable et condensateur a double couche electrique
JP2005029444A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Kuraray Chem Corp 活性炭の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2353770C (en) * 2000-07-25 2009-09-08 Kuraray Co., Ltd. Activated carbon, process for producing the same, polarizable electrode, and electric double layer capacitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292894A (en) * 1975-12-24 1977-08-04 Standard Oil Co Active carbon and manufacture
WO2003089371A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Kuraray Chemical Co.,Ltd. Procede de production de charbon actif, electrode polarisable et condensateur a double couche electrique
JP2005029444A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Kuraray Chem Corp 活性炭の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101407506B1 (ko) * 2007-12-21 2014-06-17 재단법인 포항산업과학연구원 활성탄 제조를 위한 탄소원료의 전처리 방법
CN108485694A (zh) * 2018-04-11 2018-09-04 北京化工大学 一种共碳化法制备优质中间相沥青的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070128519A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432493B2 (ja) 活性炭の製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
AU774448B2 (en) Activated carbon, process for producing the same, polarisable electrode, and electric double layer capacitor
CN102460620B (zh) 双电层电容器电极用碳材料和碳材料的生产方法
JP4616052B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材料及びその製造方法、電気二重層キャパシタ用電極、及び、電気二重層キャパシタ
JP5271851B2 (ja) 活性炭の製造方法および該製造方法により得られた活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
JP5027849B2 (ja) 活性炭の製造方法、および該製造方法により得られた活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
KR101470050B1 (ko) 전기 이중층 커패시터 전극용 활성탄의 제조방법
WO2011081086A1 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用活性炭およびその製造方法
KR20110063472A (ko) 전기 이중층 커패시터용 탄소재 및 이의 제조방법
JPH10199767A (ja) 電気二重層コンデンサ用炭素材の製造法
JP2002104817A (ja) 活性炭、その製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JP2012101948A (ja) 活性炭の製造方法
JP2018056410A (ja) 非水系リチウム蓄電素子
WO2001013390A1 (fr) Procede de production de carbone active pour electrode de condensateur electrique double couche
JP2007112704A (ja) 活性炭及びその製造方法、並びに該活性炭を用いた分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JP6705899B2 (ja) 非水系アルカリ金属イオンキャパシタ
JP2000138140A (ja) 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法
KR101381710B1 (ko) 코크스를 이용한 전극용 활성탄의 제조방법 및 전극용 활성탄 조성물의 제조방법
JP2007153639A (ja) 活性炭前駆体、活性炭およびその製造方法、並びに分極性電極および電気二重層キャパシタ
JP5619367B2 (ja) 活性炭の製造方法および該製造方法により得られた活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
WO2015146459A1 (ja) 活性炭、活性炭の製造方法および活性炭の処理方法
JP2006004997A (ja) 電気二重層キャパシタ電極用炭素、その製造方法および電気二重層キャパシタ
JP4096653B2 (ja) 活性炭の製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JP2005001968A (ja) 多孔質炭素の製造方法
JP2009234901A (ja) 電気二重層キャパシタ電極用炭素材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110309