JP2007149051A - Information presenting device, information creating method, computer program - Google Patents

Information presenting device, information creating method, computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2007149051A
JP2007149051A JP2006066760A JP2006066760A JP2007149051A JP 2007149051 A JP2007149051 A JP 2007149051A JP 2006066760 A JP2006066760 A JP 2006066760A JP 2006066760 A JP2006066760 A JP 2006066760A JP 2007149051 A JP2007149051 A JP 2007149051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
user
structured data
presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006066760A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4770526B2 (en
Inventor
Michiru Miura
みちる 三浦
Kazunori Kinoshita
和則 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006066760A priority Critical patent/JP4770526B2/en
Publication of JP2007149051A publication Critical patent/JP2007149051A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4770526B2 publication Critical patent/JP4770526B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information presenting device, information creating method, and computer program capable of easily performing maintenance of information presented to a user. <P>SOLUTION: The information presenting device for presenting presented information to the user by a terminal device, is provided with a storage means for storing user information, a structured data acquiring means for acquiring structured data for structurally defining object data for describing at least content of an object for structuring the presented information, and a structured data creating means for embedding the user information corresponding to dummy data in the structured data and creating new structured data when dummy data indicating input exists in the acquired structured data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネット等のネットワークを介して接続された端末装置に対しコンテンツデータを提示する情報提示装置及び情報生成方法等の技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field such as an information presentation device and an information generation method for presenting content data to a terminal device connected via a network such as the Internet.

従来より、例えば、インターネット上のWEBサーバ等のサーバ装置から、例えば公衆回線及びプロバイダを介して接続してきたPC(Personal Computer)等の端末装置に対し、映像、画像、音声、及び文字データ等のコンテンツデータを提供(配信)するネットワークシステムが広く知られている。端末装置側では、これにインストールされている例えばWEBブラウザを用いて、提供されたコンテンツデータ等の提示を行うようになっており、これにより、ユーザは、PC上で所望のコンテンツを視聴することができる。   Conventionally, for example, video, image, audio, character data, etc. are transmitted from a server device such as a WEB server on the Internet to a terminal device such as a PC (Personal Computer) connected via a public line and a provider. Network systems that provide (distribute) content data are widely known. On the terminal device side, the provided content data or the like is presented using, for example, a WEB browser installed on the terminal device, and thus the user can view desired content on the PC. Can do.

近年では、PCばかりでなく、携帯電話機及びPDA(Personal Digital Assistant)等の移動体端末からも、インターネット上のサーバ装置に接続して、コンテンツデータの提供を受けることが可能になっている。更に、最近では、双方向マルチメディア通信サービス用の通信端末であるSTB(Set Top Box)が接続された、いわゆるインタラクティブ・テレビ(この場合、当該STBと当該テレビとを含めて端末装置というものとする)においては、当該STBからインターネット上のサーバ装置に接続して、コンテンツデータの提供を受け、それを当該テレビ上で提示可能になっている。   In recent years, not only PCs but also mobile terminals such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants) can connect to a server device on the Internet and receive content data. Furthermore, recently, a so-called interactive television (in this case, a terminal device including the STB and the television is connected) to which an STB (Set Top Box) which is a communication terminal for interactive multimedia communication services is connected. Is connected to a server device on the Internet from the STB, provided with content data, and can be presented on the television.

このように、従来のネットワークシステムにおいては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されているように、様々な種類の端末装置によりコンテンツデータの提供を受けることができる。   As described above, in the conventional network system, as disclosed in, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2, content data can be provided by various types of terminal devices.

そして、近年、上記環境下において、ユビキタスネットワークに向けた動きがあり、これは、様々な種類の端末装置で、何時でも、何処でもネットワークに接続できる環境を提供するものである。   In recent years, there has been a movement toward a ubiquitous network under the above environment, which provides an environment in which various types of terminal devices can be connected to the network anytime and anywhere.

かかるユビキタスネットワーク環境においては、様々な端末装置にコンテンツデータを提供するための、その制作やメンテナンスにかかる負荷は増大することが予想されるため、ユーザに提示する情報を簡単に追加したり、変更できることが望ましい。   In such a ubiquitous network environment, it is expected that the burden of production and maintenance for providing content data to various terminal devices will increase, so information to be presented to the user can be easily added or changed. It is desirable to be able to do it.

また、同一のユーザが、様々な場面に応じて、様々な種類の端末装置を利用して、コンテンツデータの提供を受けることが予測されるため、ユーザにストレスを感じさせないためには、ユーザにより過去に入力された情報が複数の端末装置にまたがってシームレスに引き継がれることが必要とされる。   In addition, since it is predicted that the same user will be provided with content data by using various types of terminal devices according to various situations, in order not to make the user feel stressed, It is required that information input in the past is seamlessly transferred across a plurality of terminal devices.

更に、ユーザが複数の端末装置を利用する場合であっても、ユーザの属性や、入力された情報に応じて、個々のユーザに合った(パーソナライズされた)コンテンツデータを提供することが望まれる。
特開2001−195335号公報 特許3202968号公報
Furthermore, even when a user uses a plurality of terminal devices, it is desirable to provide content data that is suitable for each user (personalized) in accordance with user attributes and input information. .
JP 2001-195335 A Japanese Patent No. 3202968

しかしながら、従来のネットワークシステムで、ユーザに提供する情報を簡単に変更等するためには、一般的に、Perl、C言語、Ruby等によるCGI(Common Gateway Interface)プログラムや、PHP(Hypertext Preprocessor)、Java(登録商標)サーブレット等のプログラムの処理内容(プログラムコード)を変更しなければならない。また、情報をデータベースで管理する場合、上記プログラムとデータベースとの連携処理を行うプログラムコードの記述が複雑であるため、コンテンツの制作、メンテナンスにかかる負荷が増大するという問題がある。   However, in order to easily change the information provided to the user in the conventional network system, generally, a CGI (Common Gateway Interface) program by Perl, C language, Ruby, etc., PHP (Hypertext Preprocessor), The processing content (program code) of a program such as a Java (registered trademark) servlet must be changed. In addition, when information is managed in a database, there is a problem in that the load on production and maintenance of content increases because the description of the program code for performing the linkage process between the program and the database is complicated.

また、従来のネットワークシステムにおけるCookie等の技術では、同一の端末装置において、過去に登録した情報を引き継ぐことは可能であるが、ユーザが端末装置を変更した場合には、登録した情報を引き継ぐことはできないという問題がある。   In addition, with technologies such as cookies in the conventional network system, it is possible to take over previously registered information in the same terminal device, but when the user changes the terminal device, it takes over the registered information. There is a problem that can not be.

本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、ユーザに提示する情報を簡単にメンテナンスできることを可能とする情報提示装置、情報生成方法及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。また、ユーザにより過去に入力された情報を、複数の端末装置をまたがってシームレスに引き継ぐことを可能とする情報提示装置、情報生成方法及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。更に、ユーザの属性、入力内容に応じて、ユーザ毎にパーソナライズされたコンテンツデータの提供を可能とする情報提示装置、情報生成方法及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an information presentation device, an information generation method, and a computer program that enable easy maintenance of information to be presented to a user. It is another object of the present invention to provide an information presentation device, an information generation method, and a computer program that can seamlessly take over information input in the past by a user across a plurality of terminal devices. It is another object of the present invention to provide an information presentation apparatus, an information generation method, and a computer program that can provide content data personalized for each user in accordance with user attributes and input contents.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザに対して提示情報を端末装置により提示させる情報提示装置であって、ユーザ情報を記憶する記憶手段と、前記提示情報を構成するオブジェクトの内容を少なくとも規定するオブジェクトデータを構造的に規定する構造化データを取得する構造化データ取得手段と、前記取得された構造化データ中に、入力を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込んで、新たな前記構造化データを生成する構造化データ生成手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is an information presentation device for presenting presentation information to a user by a terminal device, and comprises storage means for storing user information and the presentation information. When structured data acquisition means for acquiring structured data that structurally defines object data that defines at least the content of the object to be performed, and when dummy data indicating input exists in the acquired structured data And structured data generation means for generating new structured data by embedding the user information corresponding to the dummy data in the structured data.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報提示装置において、前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、複製を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報に示された数分、当該ダミーデータを複製することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the information presentation device according to the first aspect, when the structured data generating means includes dummy data indicating duplication in the acquired structured data, The dummy data is duplicated by the number indicated in the user information corresponding to the dummy data.

請求項3に記載の発明は、請求項1また請求項2に記載の情報提示装置において、ユーザごとに固有のユーザ識別情報が割り当てられており、前記端末装置を利用するユーザの前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段を更に備え、前記記憶手段は、前記提示された提示情報を構成する前記オブジェクトに対してユーザにより入力された前記ユーザ情報を、前記取得されたユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶し、前記記憶されたユーザ情報の中から、前記取得されたユーザ識別情報が示すユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段を更に備え、前記構造化データ生成手段は、前記取得されたユーザ情報を用いて前記新たな構造化データを生成することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the information presentation device according to the first or second aspect, unique user identification information is assigned to each user, and the user identification information of a user who uses the terminal device The user identification information acquisition means for acquiring the user information, and the storage means indicates the user information input by the user for the object constituting the presented presentation information. User information acquisition means for storing each user and acquiring user information of the user indicated by the acquired user identification information from the stored user information, wherein the structured data generation means includes the acquisition The new structured data is generated using the user information obtained.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の情報提示装置において、前記構造化データ生成手段は、前記提示情報を前記端末装置により提示させる際に、前記オブジェクトに対して過去に入力されたユーザ情報が当該オブジェクトに対する入力初期情報として提示されるように、当該オブジェクトの内容を規定するオブジェクトデータに前記ユーザ情報を埋め込むことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the information presentation device according to the third aspect, the structured data generation means is input to the object in the past when the presentation information is presented by the terminal device. The user information is embedded in object data that defines the contents of the object so that the user information is presented as initial input information for the object.

請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の情報提示装置において、前記ユーザ情報には、固有のデータ識別情報が割り当てられ、前記ユーザ情報が入力された前記オブジェクトには、当該ユーザ情報のデータ識別情報が付加されており、前記記憶手段は、前記入力されたユーザ情報と、当該ユーザ情報が入力されたオブジェクトに付加された前記データ識別情報と、を対応付けて記憶し、前記ダミーデータは、前記データ識別情報が付加されていることにより、前記ユーザ情報と対応付けられていることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the information presentation device according to the third or fourth aspect, unique data identification information is assigned to the user information, and the object to which the user information is input is assigned to the object. The data identification information of the user information is added, and the storage unit stores the input user information and the data identification information added to the object to which the user information is input in association with each other. The dummy data is associated with the user information by adding the data identification information.

請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報提示装置において、前記入力を示すダミーデータは、前記ユーザ情報の一括指定を示すダミーデータであって、前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、前記一括指定を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する1または複数の前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込むことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the information presentation apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the dummy data indicating the input is dummy data indicating batch specification of the user information, When there is dummy data indicating the batch designation in the acquired structured data, the structured data generating means adds one or more user information corresponding to the dummy data to the structured data. It is characterized by embedding.

請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の情報提示装置において、前記記憶手段は、前記提示された提示情報を構成する前記オブジェクトの内、しるしを示すオブジェクトに対してユーザにより入力された前記ユーザ情報をしるし情報として記憶し、前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、前記一括指定を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記しるし情報の一覧が前記提示されるように当該しるし情報を前記構造化データに埋め込むことを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the information presentation device according to the sixth aspect, the storage means is input by a user to an object indicating a sign among the objects constituting the presented presentation information. The user information is stored as indicia information, and when the structured data generation means includes dummy data indicating the batch designation in the acquired structured data, the structured data generation means corresponds to the dummy data. The mark information is embedded in the structured data so that a list of mark information is presented.

請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の情報提示装置において、前記記憶手段は、前記しるし情報と、当該しるし情報が入力された前記オブジェクトの内容を規定するオブジェクトデータを規定する前記構造化データの取得先を示す取得先情報と、を対応付けて記憶し、前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、前記一括指定を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記しるし情報とともに当該しるし情報に対応する前記取得先情報を前記構造化データに埋め込むことを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the information presentation device according to the seventh aspect, the storage means defines the sign information and object data that defines the content of the object to which the sign information is input. The acquisition destination information indicating the acquisition destination of the structured data is stored in association with each other, and the structured data generation unit is configured to store dummy data indicating the batch designation in the acquired structured data. Embeds the acquisition source information corresponding to the indicia information together with the indicia information corresponding to the dummy data in the structured data.

請求項9に記載の発明は、ユーザに対して提示情報を端末装置により提示させる情報提示装置に含まれるコンピュータを、ユーザ情報を記憶する記憶手段、前記提示情報を構成するオブジェクトの内容を少なくとも規定するオブジェクトデータを構造的に規定する構造化データを取得する構造化データ取得手段、前記取得された構造化データ中に、入力を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込んで、新たな前記構造化データを生成する構造化データ生成手段、として機能させることを特徴とする。   According to the ninth aspect of the present invention, a computer included in the information presentation apparatus that causes the user to present the presentation information to the user using a terminal device, storage means for storing the user information, and at least the contents of the objects constituting the presentation information are defined. Structured data acquisition means for acquiring structured data that structurally defines the object data to be processed, and when the acquired structured data includes dummy data indicating input, the dummy data indicating the input It is characterized in that user information is embedded in the structured data and functions as structured data generating means for generating new structured data.

請求項10に記載の発明は、ユーザに対して提示情報を端末装置により提示させる情報提示方法であって、ユーザ情報を記憶する工程と、前記提示情報を構成するオブジェクトの内容を少なくとも規定するオブジェクトデータを構造的に規定する構造化データを取得する工程と、前記取得された構造化データ中に、入力を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込んで、新たな前記構造化データを生成する工程と、を備えることを特徴とする。   A tenth aspect of the present invention is an information presentation method for causing a user to present presentation information by a terminal device, the step of storing user information, and an object that at least defines the contents of an object constituting the presentation information A step of acquiring structured data that structurally defines data; and, in the acquired structured data, if there is dummy data indicating input, the user information corresponding to the dummy data is stored in the structure Embedding in structured data and generating new structured data.

本発明によれば、構造化データに対するダミーデータの追加、変更等や、ユーザ情報の追加、変更等により、ユーザに提示する情報を簡単にメンテナンスすることができる。   According to the present invention, it is possible to easily maintain information to be presented to a user by adding or changing dummy data to structured data or adding or changing user information.

以下、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、情報提示システムに対して本発明を適用した場合の実施の形態である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best mode for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment described below is embodiment at the time of applying this invention with respect to an information presentation system.

[1.第1実施形態]
[1.1 情報提示システムの構成及び概要機能]
先ず、図1等を参照して、第1実施形態に係る情報提示システムの構成及び概要機能について説明する。
[1. First Embodiment]
[1.1 Configuration and outline function of information presentation system]
First, with reference to FIG. 1 etc., the structure and outline | summary function of the information presentation system which concern on 1st Embodiment are demonstrated.

図1は、第1実施形態に係る情報提示システムの概要構成例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the information presentation system according to the first embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る情報提示システムSは、端末装置1と、サーバ装置2と、を含んで構成されている。なお、本実施形態においては、サーバ装置2は、本発明の情報提示装置として機能することになる。   As shown in FIG. 1, the information presentation system S according to the present embodiment includes a terminal device 1 and a server device 2. In the present embodiment, the server device 2 functions as the information presentation device of the present invention.

そして、端末装置1とサーバ装置2とは、通信手段としてのネットワーク3を介して相互にデータの送受信が可能(例えば、通信プロトコルにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いて、相互にデータの送受信が可能)になっており、サーバ装置2は、当該ネットワーク3を介して接続された端末装置1からの要求に応じて提示情報の一例であるページデータを提供(送信)し、当該ページデータを端末装置1を通じてユーザに対して提示(例えば、当該ページデータに含まれるテキストや画像等の表示、及び音声の出力等)させるようになっている。なお、ネットワーク3は、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(無線基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築される。   The terminal device 1 and the server device 2 can exchange data with each other via the network 3 as communication means (for example, using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) as a communication protocol) The server device 2 provides (sends) page data, which is an example of presentation information, in response to a request from the terminal device 1 connected via the network 3. The page data is presented to the user through the terminal device 1 (for example, display of text and images included in the page data, output of sound, etc.). The network 3 is constructed by, for example, the Internet, a dedicated communication line (for example, a CATV (Community Antenna Television) line), a mobile communication network (including a wireless base station, etc.), a gateway, and the like.

端末装置1としては、例えばPC、PDA、携帯電話機(或いは、PHS(Personal Handyphone System))、STBが接続されたテレビ受像機等の電子機器(電子デバイス)が該当し、本実施形態において、ユーザは、利用場所や利用状況に応じてこれらの種類の異なる電子機器を端末装置1として任意に選択することになる。   Examples of the terminal device 1 include PCs, PDAs, mobile phones (or PHS (Personal Handyphone System)), and electronic devices (electronic devices) such as a television receiver to which an STB is connected. The terminal device 1 is arbitrarily selected from these different types of electronic devices depending on the usage location and usage status.

ここで、本実施形態におけるページデータの概要について説明する。   Here, an overview of page data in the present embodiment will be described.

このページデータは、複数のオブジェクトから構成されるようになっており、更に、複数のページデータによって(複数のページデータが集まって)1のコンテンツ(例えば、電子商取引、インターネットトレード、アンケート、質問サービス、掲示板、書籍、eラーニング、カタログ等)が構成されるようになっている。また、各オブジェクトは、ユーザに対して提示されるべき文字、画像、映像、又は音声等のデータ等からなる。   This page data is composed of a plurality of objects, and further, one content (for example, electronic commerce, Internet trade, questionnaire, question service) by a plurality of page data (a collection of a plurality of page data) , Bulletin boards, books, e-learning, catalogs, etc.). Each object is composed of data such as characters, images, video, or audio to be presented to the user.

また、コンテンツの構造等は、XML(eXtensible Markup Language)によって記述された構造化データ(中間データ(基データ))により規定(定義)されるようになっている。   The content structure and the like are defined (defined) by structured data (intermediate data (base data)) described in XML (eXtensible Markup Language).

図2は、あるコンテンツの構造化データの一例を示す概念図である。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of structured data of a certain content.

図2に示す構造化データの例では、大別して、状態保持層51とレイアウト層52とから構成されている。   In the example of the structured data shown in FIG. 2, it is roughly divided into a state holding layer 51 and a layout layer 52.

状態保持層51は、コンテンツ全体の構造を規定しており、例えば書籍でいえば目次に相当し、この例では、章(chapter)、節(section)、ページ(page)によりコンテンツの階層構造が規定されている。つまり、コンテンツにおける1つの章は複数の節からなり、1つの節は複数のページから構成されており、最下位層における各ページは、上述したページデータからなっている。   The state holding layer 51 defines the structure of the entire content. For example, in the case of a book, it corresponds to a table of contents. In this example, the hierarchical structure of the content is divided into chapters, sections, and pages. It is prescribed. That is, one chapter in the content is composed of a plurality of sections, and one section is composed of a plurality of pages, and each page in the lowest layer is composed of the above-described page data.

レイアウト層52は、上述したオブジェクトの内容(例えば、ページ内に配置されるオブジェクト(文字、画像、映像等)や音声の内容)を規定するオブジェクトデータ、及びその提示形式(言い換えれば、スタイル:例えば、当該オブジェクトの表示形式(例えば、表示サイズ(表示エリアの大きさ)、表示位置、文字のフォントサイズ及び色等のプロパティ)や音声の出力形式)等を規定するスタイルデータにより構成されている。また、各オブジェクトのうちユーザに対して提示されるオブジェクトには、ユーザに対する提示の優先度を示す優先度情報が付加されるが、かかる優先度情報が、レイアウト層52に規定されている。   The layout layer 52 includes object data that defines the contents of the above-described objects (for example, the contents of objects (characters, images, video, etc.) and audio arranged in the page) and the presentation format (in other words, style: for example, , And the style data that defines the display format of the object (for example, the display size (the size of the display area), the display position, the properties such as the font size and color of the characters), and the audio output format). In addition, priority information indicating the priority of presentation to the user is added to an object presented to the user among the objects, and such priority information is defined in the layout layer 52.

また、各オブジェクトのうち、ユーザによるユーザ情報の入力を受け付ける入力オブジェクトが存在し、当該入力オブジェクトには、入力されるユーザ情報に固有の識別情報であるデータID(データ識別情報の一例)が付加されるが、かかるデータIDは、オブジェクトデータにて規定されている(id,name)。   Also, among the objects, there is an input object that accepts input of user information by the user, and a data ID (an example of data identification information) that is identification information unique to the input user information is added to the input object. However, the data ID is defined in the object data (id, name).

上述のユーザ情報とは、ユーザ自身の情報やユーザに関連する情報、またはユーザにより指定された情報等であり、予め登録された情報及び提示されたページデータに配置された入力オブジェクトに対してユーザが入力した情報が含まれる。ここで、ユーザ情報には、例えば、ユーザを特定する情報(ユーザ毎に固有に付与されたユーザ識別情報の一例としてのユーザID、パスワード、氏名、年齢、生年月日、電話番号、メールアドレス等)、家族構成(人数、続柄、氏名等)、プロフィール(経歴、学歴等)、嗜好(食べ物の好き嫌い、好きな色、好きなタレント等)、所有物(車、株式、PC等)の内容、取引の内容(売買する商品、数量、サービス内容、参加人数等)、書込み(意見、日記、評論、小説、記録等)、ユーザが指定した文字、画像、映像、音声等またはこれらの所在を示す情報、その他様々な情報を含むものである。各ユーザ情報は、上述したデータIDと対応付けて記憶されることで、どのような内容がユーザ情報として設定されているかが保持されることになる。   The above-mentioned user information is information about the user himself / herself, information related to the user, information specified by the user, etc., and the user with respect to the pre-registered information and the input object arranged in the presented page data The information entered by is included. Here, the user information includes, for example, information for identifying the user (user ID, password, name, age, date of birth, telephone number, e-mail address, etc. as an example of user identification information uniquely given to each user) ), Family composition (number of people, relationship, name, etc.), profile (biography, educational background, etc.), preference (likes and dislikes of food, favorite colors, favorite talents, etc.) Transaction details (products to be bought and sold, quantity of services, number of participants, etc.), writing (opinions, diaries, reviews, novels, records, etc.), text, images, video, audio, etc. specified by the user or their location It contains information and various other information. Each piece of user information is stored in association with the above-described data ID, thereby holding what content is set as the user information.

レイアウト層52には、また、ユーザ情報をオブジェクトとしてユーザに対して提示させるためのマージデータ(入力を示すダミーデータの一例)が規定されている場合があり、当該マージデータには、上述したデータIDが付加されていることにより、ユーザに対して提示されるユーザ情報と対応付けられている。   The layout layer 52 may also define merge data (an example of dummy data indicating input) for presenting user information as an object to the user, and the merge data includes the data described above. By adding the ID, it is associated with the user information presented to the user.

更に、レイアウト層52には、ユーザ情報が示す数分のオブジェクトをユーザに対して提示させるためのコピーテンプレート(複製を示すダミーデータの一例)が規定されている場合があり、当該コピーテンプレートは、ユーザ情報が示す数分複製されるオブジェクトデータの雛形を規定している。また、コピーテンプレートには、上述したデータIDが付加されていることにより、オブジェクトデータを複製する数を示すユーザ情報と対応付けられている。   Furthermore, the layout layer 52 may define a copy template (an example of dummy data indicating duplication) for presenting the number of objects indicated by the user information to the user. Defines the template of object data to be duplicated by the number indicated by the user information. Further, since the above-described data ID is added to the copy template, the copy template is associated with user information indicating the number of copies of the object data.

[1.1−1.端末装置の構成及び概要機能]
次に、端末装置1の構成及び概要機能について説明する。
[1.1-1. Configuration of terminal device and outline function]
Next, the configuration and outline function of the terminal device 1 will be described.

端末装置1は、上述したPC、PDA、携帯電話機、STBが接続されたテレビ受像機等の全ての電子機器に共通の基本的な構成要素として、演算機能を有するCPU(Central Processing Unit),作業用RAM(Random-Access Memory),ROM(Read-Only Memory)等から構成された情報処理部(コンピュータ)と、各種プログラム及び各種データ等を記憶する記憶部(例えば、HDD(Hard Disc Drive),又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等)と、ユーザからの操作指示を入力する操作部(例えば、キーボード,マウス,又は操作パネル(又はリモートコントローラ)等)と、画像や文字等の情報を表示する表示部(例えば、CRT(Cathode-Ray Tube),又は液晶ディスプレイ等)と、音声を出力するスピーカと、サーバ装置2の通信部と協働しサーバ装置2との間の通信状態を制御する通信部と、を備えている。   The terminal device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) having a calculation function as a basic component common to all electronic devices such as the above-described PC, PDA, mobile phone, and TV receiver connected with an STB, An information processing unit (computer) composed of RAM (Random-Access Memory), ROM (Read-Only Memory), etc., and a storage unit (for example, HDD (Hard Disc Drive), Or EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), etc., operation unit (for example, keyboard, mouse, or operation panel (or remote controller) etc.) for inputting operation instructions from the user, and information such as images and characters Display unit (for example, CRT (Cathode-Ray Tube) or liquid crystal display), speaker for outputting sound, and communication unit of server device 2 Cooperate and includes a communication unit that controls the communication state between the server apparatus 2.

また、全ての電子機器に共通にROM又は記憶部に記憶される各種プログラムとして、OS(オペレーティングシステム)、及びアプリケーションソフト(ブラウザソフト(プログラム)、端末情報収集エージェントソフト(プログラム)等)がある。   In addition, various programs stored in the ROM or the storage unit in common for all electronic devices include an OS (operating system) and application software (browser software (program), terminal information collection agent software (program), and the like).

端末装置1のCPUによりブラウザ(例えば、WEBブラウザ)ソフトが実行されることによって、端末装置1は、サーバ装置2に接続して、上記コンテンツを構成するページデータを要求し、これに対しサーバ装置2から提供されたページデータをユーザに対して提示することになる。   When browser (for example, WEB browser) software is executed by the CPU of the terminal device 1, the terminal device 1 connects to the server device 2 to request page data constituting the content, and the server device responds thereto. The page data provided from 2 is presented to the user.

また、端末装置1のCPUにより端末情報収集エージェントソフト(以下、「プローブ」という)が実行されることによって、端末装置1は、当該端末装置1の動作環境を示す情報(例えば、CPUの種類、CPUの動作周波数、メモリ容量、LANボードの転送速度、グラフィックコントローラの情報、ディスプレイの画面解像度、インストールされるソフトウェアの種類等)及び当該端末装置1の種類(例えば、PC、PDA、携帯電話機、STBが接続されたテレビ受像機等の電子機器の種類等)を示す情報の少なくとも何れか一方を含む端末情報を収集し、サーバ装置2に提供(送信)することになる。また、プローブは、例えばサーバ装置2から端末装置1にダウンロードされるようにしてもよいし、例えば、CD−ROM、メモリカード等の記録媒体に記録されて端末装置1に読み込まれるようにしてもよい。   In addition, when terminal information collection agent software (hereinafter referred to as “probe”) is executed by the CPU of the terminal device 1, the terminal device 1 receives information indicating the operating environment of the terminal device 1 (for example, CPU type, CPU operating frequency, memory capacity, LAN board transfer speed, graphic controller information, display screen resolution, installed software type, etc.) and type of terminal device 1 (for example, PC, PDA, mobile phone, STB) Terminal information including at least one of information indicating the type of electronic device such as a television receiver to which the is connected is collected and provided (transmitted) to the server device 2. The probe may be downloaded from the server device 2 to the terminal device 1, for example, or may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM or a memory card and read into the terminal device 1. Good.

[1.1−2.サーバ装置の構成及び概要機能]
次に、サーバ装置2の構成及び概要機能について説明する。
[1.1-2. Server device configuration and overview function]
Next, the configuration and outline function of the server device 2 will be described.

サーバ装置2は、図1に示すように、演算機能を有するCPU,作業用RAM,ROM等から構成された情報処理部(コンピュータ)21と、各種プログラム及び各種データ等を記憶するHDD等から構成された記憶部22と、端末装置1の通信部と協働し端末装置1との間の通信状態を制御する通信部23と、を備えており、情報処理部21は、例えば記憶部22に記憶された、本発明の情報提示処理プログラム等を実行することにより、記憶手段、ユーザ識別情報取得手段及びユーザ情報取得手段としてのセッション管理部21a、端末情報取得部21b、構造化データ取得手段及び構造化データ生成手段としてのコンテンツ構成部21c、並びにコンテンツ提示部21dとして機能するようになっている。   As shown in FIG. 1, the server device 2 includes an information processing unit (computer) 21 including a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM, and the like, and an HDD that stores various programs and various data. Storage unit 22 and a communication unit 23 that controls the communication state with the terminal device 1 in cooperation with the communication unit of the terminal device 1, and the information processing unit 21 is provided in the storage unit 22, for example. By executing the stored information presentation processing program or the like of the present invention, the session management unit 21a, the terminal information acquisition unit 21b, the structured data acquisition unit as the storage unit, the user identification information acquisition unit and the user information acquisition unit, and It functions as a content composition unit 21c as a structured data generation means and a content presentation unit 21d.

なお、情報提示処理プログラムは、例えばインターネット上の所定のサーバからサーバ装置2にダウンロードされるようにしてもよいし、例えば、CD−ROM等の記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介してサーバ装置2に読み込まれるようにしてもよい。   The information presentation processing program may be downloaded to a server device 2 from a predetermined server on the Internet, for example, or recorded on a recording medium such as a CD-ROM and via a drive of the recording medium. May be read by the server device 2.

また、上記記憶部22には、上述したユーザ情報をユーザ毎に区別して記憶(登録)するユーザデータベース(DB)22a、及び各コンテンツの構造化データ及び当該構造化データ内で指定される実体データ(例えば、画像データ、映像データ、音声データ等)等を記憶するコンテンツデータベース(DB)22c等が構築されている。   The storage unit 22 includes a user database (DB) 22a for storing (registering) the above-described user information for each user, structured data of each content, and entity data specified in the structured data A content database (DB) 22c or the like for storing (for example, image data, video data, audio data, etc.) is constructed.

セッション管理部21aは、ユーザデータベース22aを用いたログイン処理(認証処理)、及びログイン後の当該通信セッションの管理を行うようになっている。また、セッション管理部21aは、ログインしたユーザのユーザ情報をユーザデータベース22aから取得、保持するとともに、ユーザに対して提示された入力オブジェクトにユーザが入力したユーザ情報を、当該入力オブジェクトに付加されたデータIDと対応付けてユーザ毎に記憶するようになっている。   The session management unit 21a is configured to perform login processing (authentication processing) using the user database 22a and management of the communication session after login. Further, the session management unit 21a acquires and holds the user information of the logged-in user from the user database 22a, and the user information input by the user to the input object presented to the user is added to the input object. The information is stored for each user in association with the data ID.

端末情報取得部21bは、接続された端末装置1の端末情報を取得するようになっている。例えば、端末情報取得部21bは、端末装置1がネットワーク3を介して接続してきた際に、プローブを当該端末装置1に配信し、これにより取得された端末情報を端末装置1から取得する。   The terminal information acquisition unit 21b acquires terminal information of the connected terminal device 1. For example, when the terminal device 1 is connected via the network 3, the terminal information acquisition unit 21 b distributes the probe to the terminal device 1 and acquires the terminal information acquired thereby from the terminal device 1.

コンテンツ構成部21cは、あるページデータに対応する構造化データをDOM(Document Object Model)ツリーとしてコンテンツデータベース22cから取得(抽出)し、この取得した構造化データ内のオブジェクトデータに、セッション管理部21aにより取得されたユーザ情報を埋め込み等することで、ユーザごとの入力内容、登録内容等が反映された新たな構造化データを生成する。   The content configuration unit 21c acquires (extracts) structured data corresponding to certain page data from the content database 22c as a DOM (Document Object Model) tree, and adds the session management unit 21a to the object data in the acquired structured data. By embedding the user information acquired by the above, new structured data reflecting the input contents and registration contents for each user is generated.

また、コンテンツ構成部21cは、端末情報取得部21bにより取得された端末情報に基づいて、上記新たに生成された構造化データに規定されたオブジェクトの提示形式を、当該端末装置1に合った提示形式に調整するようになっている。   Further, the content composition unit 21c presents the presentation format of the object defined in the newly generated structured data based on the terminal information acquired by the terminal information acquisition unit 21b in accordance with the terminal device 1. It is designed to adjust to the format.

そして、コンテンツ提示部21dは、提示形式が調整された構造化データをフォーマット変換して端末装置1に提供するページデータを生成するようになっている。例えば、XMLで記述された構造化データが、XHTML(eXtensible HyperText Markup Language)とCSS(Cascading Style Sheets)とから構成されるデータに変換される。   Then, the content presentation unit 21d converts the format of the structured data whose presentation format is adjusted, and generates page data to be provided to the terminal device 1. For example, structured data described in XML is converted into data composed of XHTML (eXtensible HyperText Markup Language) and CSS (Cascading Style Sheets).

図3(A)〜(E)は、コンテンツ構成部21cにおける処理の流れの一例を示す概念図である。図3(A)に示すように、“page1”の構造化データにおいて、各オブジェクト61〜65に加えて、コピーテンプレート71及びマージデータ72が規定されている。   3A to 3E are conceptual diagrams illustrating an example of a processing flow in the content configuration unit 21c. As shown in FIG. 3A, in the structured data of “page1”, in addition to the objects 61 to 65, a copy template 71 and merge data 72 are defined.

そして、図3(B)及び(C)に示すように、取得された“page1”の構造化データにおいて規定されたコピーテンプレート71及びマージデータ72が、取得されたユーザ情報に基づいて変換され、新たな構造化データが生成されている。   Then, as shown in FIGS. 3B and 3C, the copy template 71 and the merge data 72 defined in the acquired structured data of “page1” are converted based on the acquired user information, New structured data has been generated.

図3(C)の例では、コピーテンプレート71が、当該コピーテンプレート71に付加されたデータIDにより特定されるユーザ情報が示す数分複製されることにより新たなマージデータ73及びオフジェクト74(入力フォーム)が複製される。   In the example of FIG. 3C, the copy template 71 is duplicated by the number indicated by the user information specified by the data ID added to the copy template 71, so that new merge data 73 and an object 74 (input) are input. Form) is duplicated.

そして、複製された各マージデータ73に付加されたデータIDにより夫々特定されたユーザ情報がユーザに対して提示されるように、ユーザ情報が新たなオブジェクト75(テキスト)として埋め込まれるとともに、複製された各オブジェクト74(入力フォーム)がユーザに対して提示された際に、当該オブジェクト74に配置された入力オブジェクトに付加されたデータIDにより特定されるユーザ情報(値)が入力初期値(選択初期値)として提示されるように、ユーザ情報が埋め込まれている。   Then, the user information is embedded as a new object 75 (text) and copied so that the user information identified by the data ID added to each merged data 73 is presented to the user. When each object 74 (input form) is presented to the user, the user information (value) specified by the data ID added to the input object arranged in the object 74 is the input initial value (initial selection). User information is embedded so as to be presented as (value).

更に、マージデータ72に付加されたオブジェクトIDにより特定されるユーザ情報がユーザに対して提示されるように、ユーザ情報が新たなオブジェクトデータ76(テキスト)として埋め込まれている。   Further, the user information is embedded as new object data 76 (text) so that the user information specified by the object ID added to the merge data 72 is presented to the user.

そして最終的に、コピーテンプレート71、マージデータ72及び各マージデータ73は削除されている。   Finally, the copy template 71, the merge data 72, and each merge data 73 are deleted.

その後、図3(D)に示すように、新たに生成された構造化データに規定されたオブジェクト61〜65及び74〜76の提示形式が端末情報に基づき調整されている。この例における調整では、取得された端末情報に含まれる表示画面サイズ(例えば、600(幅(width))×743(高さ(height))ピクセル(px))に合わせて、オブジェクト61(テキスト)が表示されるべき表示画面上におけるエリアが「1024(幅(width))×40(高さ(height))ピクセル」から「600(幅(width))×400(高さ(height))ピクセル(px)」に変更(縮小)されると共に、オブジェクト63(画像)が表示されるべき表示画面上におけるエリアが「400(幅(width))×200(高さ(height)ピクセル)から「300(幅(width))×150(高さ(height))ピクセル(px)」に変更(縮小)されるように提示形式が調整されている。更に、優先度が低い(ここでは、priority=2)オブジェクト62及び64は削除されるように提示形式が調整されている。   Thereafter, as shown in FIG. 3D, the presentation formats of the objects 61 to 65 and 74 to 76 defined in the newly generated structured data are adjusted based on the terminal information. In the adjustment in this example, the object 61 (text) is matched to the display screen size (for example, 600 (width) × 743 (height) pixels (px)) included in the acquired terminal information. The area on the display screen on which is to be displayed is “1024 (width) × 40 (height) pixels” to “600 (width) × 400 (height) pixels ( px) ”and the area on the display screen on which the object 63 (image) is to be displayed is changed from“ 400 (width) × 200 (height pixels) to “300 (height)”. The presentation format is adjusted to be changed (reduced) to “width” × 150 (height) pixels (px) ”. Furthermore, the presentation format is adjusted so that the objects 62 and 64 with low priority (here priority = 2) are deleted.

そして、図3(E)に示すように、XMLで記述された構造化データに規定されたオブジェクトの内容に相当する部分がXHTMLで記述され、オブジェクトの提示形式に相当する部分がCSSで記述されるようにフォーマット変換がなされている。   As shown in FIG. 3E, the part corresponding to the contents of the object specified in the structured data described in XML is described in XHTML, and the part corresponding to the object presentation format is described in CSS. Format conversion has been made.

図4は、実際にXMLで記述された構造化データの一例を示す図である。また、図5は、図4における提示内容記述部52cの記述例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of structured data actually described in XML. FIG. 5 is a diagram illustrating a description example of the presentation content description unit 52c in FIG.

図4に示すように、状態保持層51では、タグ(<>)内に、章(chapter)、節(section)、ページ(page)の夫々の状態保持IDが記述されている(例えば、“page1”の状態保持IDは、“001001001001”である)。なお、図4に示す構造化データは、旅行予約受付サービスのコンテンツにおける例であり、例えば、章は旅行先の国、節は当該国における旅行先の都市や地方、ページはツアーコースの詳細な内容等に対応している。   As shown in FIG. 4, in the state holding layer 51, state holding IDs of chapters, sections, and pages are described in tags (<>) (for example, “ The state holding ID of “page1” is “001001001001”). The structured data shown in FIG. 4 is an example in the content of the travel reservation reception service. For example, the chapter is the destination country, the section is the destination city and region, and the page is the detailed tour course. It corresponds to the contents.

また、図4に示すように、レイアウト層52(この例では、“page1”に対応)には、提示形式記述部52a、提示形式制約記述部52b、及び提示内容記述部52cが設けられている。提示形式記述部52a、提示形式制約記述部52b、及び提示内容記述部52cは、オブジェクトデータを、<div>により分割して階層構造化しており、互いに同じ木構造を有している。   As shown in FIG. 4, the layout layer 52 (corresponding to “page1” in this example) is provided with a presentation format description section 52a, a presentation format constraint description section 52b, and a presentation content description section 52c. . The presentation format description part 52a, the presentation format constraint description part 52b, and the presentation content description part 52c divide the object data into <div> to have a hierarchical structure, and have the same tree structure.

提示形式記述部52aには、当該ページデータを構成する各オブジェクトの提示形式が規定されている。提示形式制約記述部52bには、上記提示形式に調整するに当たっての各オブジェクトの制約条件、各オブジェクトの優先度情報、及び注釈等が規定されている。   In the presentation format description section 52a, the presentation format of each object constituting the page data is defined. In the presentation format constraint description section 52b, the constraint conditions of each object, the priority information of each object, the annotation, and the like for the adjustment to the presentation format are defined.

上記提示形式記述部52a及び提示形式制約記述部52bに記述された内容がコンテンツ構成部21cにより解釈され、ページデータを要求してきた端末装置1に合った提示形式に調整された上で、最終的にCSSに記述されることになる。   The contents described in the presentation format description unit 52a and the presentation format constraint description unit 52b are interpreted by the content configuration unit 21c, adjusted to a presentation format suitable for the terminal device 1 that has requested the page data, and finally Will be described in CSS.

提示内容記述部52cにおいては、オブジェクトの内容がオブジェクトデータにより規定されている。   In the presentation content description part 52c, the content of the object is defined by the object data.

例えば、図5に示す提示内容記述部52cには、マージデータ(merge_data)81〜86が規定されており、夫々対応するデータID(id=”〜中略〜”)が付加されている。例えば、マージデータ81には、データIDとしてuser_nameが付加されており、当該マージデータ81の部分には、ユーザのユーザIDが埋め込まれることとなり、また、マージデータ86には、データIDとしてmcが付加されており、当該マージデータ86の部分には、ユーザと旅行する同行者の人数が埋め込まれることとなる、という具合である。   For example, merge data (merge_data) 81-86 is defined in the presentation content description part 52c shown in FIG. 5, and corresponding data IDs (id = “˜abbreviation˜”) are added respectively. For example, user_name is added to the merge data 81 as a data ID, the user ID of the user is embedded in the merge data 81 portion, and the merge data 86 has mc as the data ID. The number of accompanying persons traveling with the user is embedded in the merged data 86 portion.

また、図5に示す提示内容記述部52cには、コピーテンプレート(copy_template)87が規定されており、ここにおいてもデータIDとしてmcが付加されている。また、当該コピーテンプレートは、複製されるオブジェクトデータの雛形を含んでいる。当該雛形においては、マージデータ88及び89が規定されており、データIDの雛形として夫々name及びtelが付加されている。そして、複製されるオブジェクトデータは、ユーザと旅行する同行者の人数分(mc)複製されることとなり、マージデータ88及び89に付加されたデータIDが夫々name1,name2・・・、tel1,tel2・・・と、その末尾に、複製される際のカウント値が追加されて、完全なデータIDとなった上で、当該データIDに対応する同行者の氏名及び電話番号が、複製されたオブジェクトデータに夫々埋め込まれることとなる。   Further, a copy template (copy_template) 87 is defined in the presentation content description part 52c shown in FIG. 5, and mc is added as a data ID here as well. The copy template includes a template of object data to be duplicated. In the template, merge data 88 and 89 are defined, and name and tel are added as templates of the data ID, respectively. Then, the object data to be duplicated is duplicated (mc) for the number of companions traveling with the user, and the data IDs added to the merge data 88 and 89 are name1, name2,..., Tel1, tel2, respectively. ... and the count value at the time of duplication is added to the end to form a complete data ID, and the name and telephone number of the accompanying person corresponding to the data ID are duplicated objects Each will be embedded in the data.

図6は、図5に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。なお、同図においては、便宜上、ユーザ情報が埋め込まれた部分を点線枠で囲んで示している。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a new presentation content description unit 52c generated based on the presentation content description unit 52c illustrated in FIG. In the figure, for the sake of convenience, a portion in which user information is embedded is surrounded by a dotted frame.

図6に示すように、マージデータ81は、ユーザID(user_name)としてユーザデータベース22aに記憶されたuser03に置換される。また、マージデータ86は、ユーザと旅行する同行者の人数(mc)としてユーザデータベース22aに記憶された3に置換される。更に、コピーテンプレート87のオブジェクトデータの雛形が、同行者の人数である3人分複製されるとともに、その一人目のマージデータ88及び89は、同行者の氏名(name1)及び電話番号(tel1)として、夫々XXXX及び00-0000-0000に置換され、二人目のマージデータ88及び89は、同行者の氏名(name2)及び電話番号(tel2)として、夫々△△△△及び11-1111-1111に置換され、三人目のマージデータ88及び89は、同行者の氏名(name3)及び電話番号(tel3)として、夫々□□□□及び22-2222-2222に置換される。そして、コピーテンプレート87自体は、最終的に削除される。   As shown in FIG. 6, the merge data 81 is replaced with user03 stored in the user database 22a as a user ID (user_name). The merge data 86 is replaced with 3 stored in the user database 22a as the number of companions traveling with the user (mc). Further, the template of the object data of the copy template 87 is duplicated for the number of accompanying persons, and the first merge data 88 and 89 includes the accompanying person's name (name1) and telephone number (tel1). Are replaced with XXXX and 00-0000-0000, respectively, and the second merge data 88 and 89 are the names (name2) and telephone numbers (tel2) of the accompanying persons, respectively, Δ △△△ and 11-1111-1111 The merge data 88 and 89 of the third person are replaced with □□□□ and 22-2222-2222 as the name (name3) and telephone number (tel3) of the accompanying person, respectively. Then, the copy template 87 itself is finally deleted.

図7は、図6に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on the presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 6 is displayed on the display unit of the terminal device 1.

図6に示す構造化データに基づいてページデータが生成され、当該ページデータが、端末装置1に提供(送信)されて、図7に示すように、ユーザに対して提示(図6の例の場合は、端末装置1の表示部に表示)されることとなる。   Page data is generated based on the structured data shown in FIG. 6, and the page data is provided (transmitted) to the terminal device 1 and presented to the user as shown in FIG. 7 (in the example of FIG. 6). In this case, it is displayed on the display unit of the terminal device 1).

図8は、図4における提示内容記述部52cの記述の他の例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the description of the presentation content description unit 52c in FIG.

図8の例では、ユーザによりユーザ情報が入力されるフォーム(content_form)が規定されている。そして、コピーテンプレート91により、当該フォームの内容を規定するオブジェクトデータの雛形が、ユーザと旅行する同行者の人数分(mc)複製されることが規定されている。また、符号92部はカウント数を示すダミーデータであり、オブジェクトデータの雛形が複製される際のカウント値(mc)が埋め込まれることが規定されている。また、オブジェクトデータ93は、複数のオブジェクトから1のオブジェクトを選択すると、他のオブジェクトの選択が解除されるラジオボタン(radio)としての入力オブジェクト(input)を規定しており、選択対象のオブジェクトの内容が、valueで規定されているとともに(男性、女性)、データIDの雛形がnameで付与されている(sex)。また、オブジェクトデータ94、95及び99は、テキスト入力(text)としての入力オブジェクト(input)を規定しており、夫々データIDの雛形が付与されている(name_m、kana_m、tel_m)。また、オブジェクトデータ96〜98は、複数のオブジェクトから一つのオブジェクトを選択するメニューとしての入力オブジェクト(select)を規定しており、選択対象のオブジェクトの内容が、valueで規定されているとともに(1890、1891等)、データIDの雛形が付与されている(birthyyyy_m、birthmm_m、birthdd_m)。なお、これらのデータIDの雛形の末尾には、オブジェクトデータの複製の際に、そのカウント値が追加されることにより、完全なデータIDとなる。   In the example of FIG. 8, a form (content_form) in which user information is input by the user is defined. The copy template 91 stipulates that the template of object data that defines the contents of the form is copied (mc) for the number of companions traveling with the user. Reference numeral 92 denotes dummy data indicating a count number, and it is defined that a count value (mc) when a template of object data is copied is embedded. Further, the object data 93 defines an input object (input) as a radio button (radio) that, when one object is selected from a plurality of objects, the selection of other objects is canceled. The contents are specified by value (male, female), and a data ID template is given by name (sex). The object data 94, 95 and 99 define an input object (input) as a text input (text), and a data ID template is assigned to each of the object data (name_m, kana_m, tel_m). The object data 96 to 98 define an input object (select) as a menu for selecting one object from a plurality of objects, and the content of the object to be selected is defined by value (1890). , 1891, etc.), data ID templates are given (birthyyyy_m, birthmm_m, birthdd_m). Note that a complete data ID is obtained by adding the count value to the end of these data ID templates when the object data is copied.

図9は、図8に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。なお、同図においては、便宜上、ユーザ情報が埋め込まれた(または、反映された)部分を点線枠で囲んで示し、データID(の雛形)が変換された部分は下線で示している。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a new presentation content description unit 52c generated based on the presentation content description unit 52c illustrated in FIG. In the figure, for the sake of convenience, a portion where user information is embedded (or reflected) is surrounded by a dotted frame, and a portion where a data ID (model) is converted is underlined.

図9に示すように、コピーテンプレート91のオブジェクトデータの雛形が、ユーザと旅行する同行者の人数(mc)としてユーザデータベース22aに記憶された2人分複製される。その際、符号92部は、一人目に対しては1、二人目に対しては2と、夫々カウント数に置換され、オブジェクト93のデータIDはsex1,sex2と、カウント値が末尾に追加され、オブジェクト94のデータIDはname_m1,name_m2と、カウント値が末尾に追加される、という具体に、コピーテンプレート内の全てのデータIDが変換されて、完全なデータIDとなる。   As shown in FIG. 9, the template of the object data of the copy template 91 is duplicated for two persons stored in the user database 22a as the number (mc) of accompanying persons traveling with the user. In this case, the reference numeral 92 is replaced with the count number, 1 for the first person and 2 for the second person, and the data ID of the object 93 is sex1, sex2, and the count value is added to the end. The data IDs of the objects 94 are name_m1, name_m2, and the count value is added at the end. Specifically, all the data IDs in the copy template are converted into a complete data ID.

そして、複製された一人目のオブジェクトデータ93には、一人目の性別(sex1)としてユーザデータベース22aに記憶された男性を内容とするオブジェクトデータに、選択を示すcheckedが埋め込まれる。また、オブジェクトデータ94には、一人目の氏名(name_m1)としてユーザデータベース22aに記憶された××××が埋め込まれる。また、オブジェクトデータ96には、一人目の誕生年(birthyyyy_m1)としてユーザデータベース22aに記憶された1980を内容とするオブジェクトデータに、選択を示すselectedが埋め込まれる。そして、二人目のオブジェクトデータ93には、二人目の性別(sex2)としてユーザデータベース22aに記憶された女性を内容とするオブジェクトデータに、選択を示すcheckedが埋め込まれる。複製された夫々のオブジェクトデータに、上記埋め込みが行われたら、コピーテンプレート91自体は削除される。なお、データIDにより特定されるユーザ情報が、ユーザデータベース22aに記憶されていない場合は、上述したような埋め込み処理は行われない。   Then, in the copied first object data 93, checked indicating the selection is embedded in the object data containing the male content stored in the user database 22a as the first sex (sex1). Further, xxx stored in the user database 22a as the first name (name_m1) is embedded in the object data 94. Further, in the object data 96, selected indicating the selection is embedded in the object data having 1980 stored in the user database 22a as the first birth year (birthyyyy_m1). In the second object data 93, checked indicating the selection is embedded in the object data containing the female content stored in the user database 22a as the sex (sex2) of the second person. When the above-described embedding is performed on each copied object data, the copy template 91 itself is deleted. If the user information specified by the data ID is not stored in the user database 22a, the embedding process as described above is not performed.

また、図10は、図9に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on the presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 9 is displayed on the display unit of the terminal device 1.

図9に示す構造化データに基づいてページデータが生成され、当該ページデータが、端末装置1に送信されて、図10に示すように、端末装置1の表示部に表示されることとなる。   Page data is generated based on the structured data shown in FIG. 9, and the page data is transmitted to the terminal device 1 and displayed on the display unit of the terminal device 1 as shown in FIG. 10.

このように、過去にユーザにより入力されてユーザデータベース22aに記憶されたユーザ情報、または、予め登録されたユーザ情報は、入力フォーム内に配置されたテキスト入力欄、ラジオボタン及びメニューに夫々表示されるので、ユーザが一度入力した内容は、再度入力する必要がない(なお、入力内容を変更する場合は、別の内容を改めて入力する必要はある。)。   As described above, the user information input by the user in the past and stored in the user database 22a or previously registered user information is displayed in the text input field, radio button, and menu arranged in the input form, respectively. Therefore, it is not necessary to input the content once input by the user (in addition, when changing the input content, it is necessary to input another content again).

[1.2 情報提示システムの動作]
次に、図11乃至15を参照して、本実施形態に係る情報提示システムの動作例について説明する。
[1.2 Operation of information presentation system]
Next, an operation example of the information presentation system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図11は、第1実施形態に係る情報提示システムSの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。   FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of a process flow of the information presentation system S according to the first embodiment.

先ず、ユーザが、例えばPDAを端末装置1として選択し、かかる端末装置1の操作部を操作してブラウザソフトを実行(起動)させサーバ装置2のサイトのURL(Uniform Resource Locator)を指定すると、当該端末装置1がネットワーク3を介してサーバ装置2に接続し(通信セッションを確立)ソースを要求する(ステップS1)。これに応じ、サーバ装置2は、ユーザID入力画面データ(例えば、WEBデータ)等を取得して(ステップS2)ネットワーク3を介して端末装置1に送信する(ステップS3)。   First, when the user selects, for example, a PDA as the terminal device 1, operates the operation unit of the terminal device 1 to execute (activate) the browser software, and specifies the URL (Uniform Resource Locator) of the site of the server device 2. The terminal device 1 connects to the server device 2 via the network 3 (establishes a communication session) and requests a source (step S1). In response to this, the server device 2 acquires user ID input screen data (for example, WEB data) and the like (step S2) and transmits it to the terminal device 1 via the network 3 (step S3).

こうして、端末装置1の表示部には、図示しないユーザID入力画面が表示されることになり、かかる画面上には、ユーザID及びパスワードの入力欄が設けられている。このような表示状態において、ユーザが操作部を操作して当該入力欄に自己のユーザID及びパスワードを入力し実行ボタンを指定(押下)すると、入力されたユーザID及びパスワードがネットワーク3を介してサーバ装置2に送信される(ステップS4)。   Thus, a user ID input screen (not shown) is displayed on the display unit of the terminal device 1, and a user ID and password input field is provided on the screen. In such a display state, when the user operates the operation unit to input his / her user ID and password in the input field and designate (press) the execution button, the input user ID and password are transmitted via the network 3. It is transmitted to the server device 2 (step S4).

サーバ装置2は、端末装置1から送信されたユーザID及びパスワードを受信し、ユーザ認証を実行、例えば、ユーザデータベース22aに当該ユーザID及びパスワードが登録されているか否かを判別し(ステップS5)、登録されている場合には、サーバ装置2は、ネットワーク3を介して端末装置1に対し、端末情報を要求する(ステップS6)。かかる要求に対し、端末装置1は、プローブを起動(実行)し、当該端末装置1の端末情報を収集し(ステップS7)、ネットワーク3を介してサーバ装置2に送信する(ステップS8)。   The server device 2 receives the user ID and password transmitted from the terminal device 1 and executes user authentication, for example, determines whether or not the user ID and password are registered in the user database 22a (step S5). If registered, the server device 2 requests terminal information from the terminal device 1 via the network 3 (step S6). In response to such a request, the terminal device 1 activates (executes) the probe, collects terminal information of the terminal device 1 (step S7), and transmits it to the server device 2 via the network 3 (step S8).

こうして、サーバ装置2(端末情報取得部21b)は、端末装置1から送信された端末情報を受信、取得する。続いて、サーバ装置2(セッション管理部21a)は、当該ユーザIDが示すユーザのユーザ情報をユーザデータベース22aから取得する(ステップS9)。   Thus, the server device 2 (terminal information acquisition unit 21b) receives and acquires the terminal information transmitted from the terminal device 1. Subsequently, the server device 2 (session management unit 21a) acquires the user information of the user indicated by the user ID from the user database 22a (step S9).

こうして、取得された端末情報及びユーザ情報は、RAM等に一旦記憶されることになる。   Thus, the acquired terminal information and user information are temporarily stored in a RAM or the like.

次に、サーバ装置2(コンテンツ構成部21c)は、コンテンツの所定ページに対応する構造化データ(例えば、1章1節1ページ目の構造化データ)を、コンテンツデータベース22cからDOM(Document Object Model)ツリーとして取得する(ステップS10)。   Next, the server apparatus 2 (content configuration unit 21c) transfers structured data corresponding to a predetermined page of the content (for example, structured data on the first page of Chapter 1 Section 1) from the content database 22c to DOM (Document Object Model). ) Obtain as a tree (step S10).

次に、サーバ装置2(コンテンツ構成部21c)は、取得した構造化データを基礎として、セッション管理部21aにより取得されたユーザ情報が反映された新たな構造化データを生成(パーソナライズ)する(ステップS11)。なお、当該処理の詳細については後述する。   Next, the server device 2 (content configuration unit 21c) generates (personalizes) new structured data reflecting the user information acquired by the session management unit 21a on the basis of the acquired structured data (step) S11). Details of the process will be described later.

次に、サーバ装置2(コンテンツ構成部21c)は、端末情報取得部21bにより取得された端末情報に基づいて、上記新たに生成された構造化データに規定されたオブジェクトの提示形式を、当該端末装置1に合った提示形式に調整する(ステップS12)。   Next, the server device 2 (content configuration unit 21c) uses the terminal information acquired by the terminal information acquisition unit 21b to change the object presentation format defined in the newly generated structured data to the terminal The presentation format suitable for the device 1 is adjusted (step S12).

次に、サーバ装置2(コンテンツ提示部21d)は、提示形式が調整された構造化データをフォーマット変換し、これに示されたオブジェクトをコンテンツデータベース22cから取得して、端末装置1において提示されるべきページデータを構成する(ステップS13)。   Next, the server device 2 (content presentation unit 21d) converts the format of the structured data whose presentation format has been adjusted, acquires the object shown in the content database 22c, and presents it in the terminal device 1. Power page data is constructed (step S13).

そして、サーバ装置2(コンテンツ提示部21d)は、構成したページデータをネットワーク3を介して端末装置1に送信する(ステップS14)。   And the server apparatus 2 (content presentation part 21d) transmits the comprised page data to the terminal device 1 via the network 3 (step S14).

こうして、端末装置1(ブラウザ)は、上記構造化データに基づき、ユーザからの操作部を介した操作指示に従って上記ページデータに含まれる画像を表示部に表示したり、音声をスピーカから出力することになる。   In this way, the terminal device 1 (browser) displays the image included in the page data on the display unit or outputs the sound from the speaker in accordance with an operation instruction from the user via the operation unit based on the structured data. become.

ここで、表示されたページデータが、入力フォームを含むものである場合、ユーザが、端末装置1の操作部を操作して、入力フォーム内のテキスト入力欄(入力オブジェクト)に任意のテキストを入力し、あるいは、ラジオボタンやリスト(入力オブジェクト)から任意の項目を選択した後、登録ボタンを選択すると、端末装置1は、入力されたテキストや選択された項目を、これらの入力オブジェクトに付加されたデータIDとともにパラメータ情報として、ネットワーク3を介してサーバ装置2に送信する(ステップS15)。   Here, when the displayed page data includes an input form, the user operates the operation unit of the terminal device 1 to input arbitrary text into a text input field (input object) in the input form, Alternatively, when an arbitrary item is selected from a radio button or a list (input object) and then a registration button is selected, the terminal device 1 adds the input text and the selected item to the data added to these input objects. The parameter information is transmitted together with the ID to the server device 2 via the network 3 (step S15).

サーバ装置2(セッション管理部21a)は、端末装置1から送信されたパラメータ情報を受信し、このパラメータ情報に含まれるテキストや項目により、RAMに記憶されているユーザ情報を、パラメータ情報に含まれるデータIDに対応付けて更新するとともに、ユーザデータベース22aに記憶されたユーザ情報も更新する(ステップS16)。   The server device 2 (session management unit 21a) receives the parameter information transmitted from the terminal device 1, and the user information stored in the RAM is included in the parameter information according to text and items included in the parameter information. In addition to updating in association with the data ID, the user information stored in the user database 22a is also updated (step S16).

そして、サーバ装置2は、ユーザの入力内容に応じたページ(例えば、登録結果を表示するページ)に対応する構造化データを取得し、ステップS12〜S15と同様にして、ページデータを構成し、当該ページデータを、ネットワーク3を介して端末装置1に送信することとなる。   And the server apparatus 2 acquires the structured data corresponding to the page (for example, the page displaying the registration result) according to the input content of the user, configures the page data in the same manner as steps S12 to S15, The page data is transmitted to the terminal device 1 via the network 3.

次に、サーバ装置2のパーソナライズ処理(ステップS11)の動作例について説明する。   Next, an operation example of the personalization process (step S11) of the server device 2 will be described.

図12は、第1実施形態に係るサーバ装置2のパーソナライズ処理の流れの一例を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing an example of the flow of personalization processing of the server device 2 according to the first embodiment.

構造化データは、DOMツリーとしてコンテンツデータベース22cから取得されることにより、当該構造化データに含まれる各オブジェクトデータをノード(木構造の中の節)単位でアクセス(参照、作成、削除、変更等)することが可能な状態になっている。   The structured data is acquired from the content database 22c as a DOM tree, so that each object data included in the structured data is accessed (referenced, created, deleted, changed, etc.) in units of nodes (sections in the tree structure). ) Is possible to do.

先ず、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cは、取得した構造化データに対して、copy_templateノードが埋め込まれているかを走査することにより、コピーテンプレートが規定されているか否かを判定し(ステップS51)、コピーテンプレートが規定されている場合は(ステップS51:Y)、全てのコピーテンプレートについて複製処理を実行して(ステップS52)、ステップS53に移行するが、コピーテンプレートが規定されていない場合は(ステップS51:N)、そのまま、ステップS53に移行する。   First, the content composition unit 21c of the server device 2 determines whether or not a copy template is defined by scanning the acquired structured data for whether a copy_template node is embedded (step S51). If a copy template is defined (step S51: Y), a copy process is executed for all copy templates (step S52), and the process proceeds to step S53. If a copy template is not defined (step S52) Step S51: N), the process proceeds to Step S53 as it is.

次に、コンテンツ構成部21cは、取得した構造化データに対して、merge_dataノードが埋め込まれているか走査することにより、マージデータが規定されているか否かを判定し(ステップS53)、マージデータが規定されている場合は(ステップS53:Y)、全てのマージデータについて、テキストデータの埋め込み処理を実行して(ステップS54)、ステップS55に移行するが、コピーテンプレートが規定されていない場合は(ステップS53:N)、そのまま、ステップS55に移行する。   Next, the content configuration unit 21c determines whether merge data is defined by scanning the acquired structured data to determine whether a merge_data node is embedded (step S53). If defined (step S53: Y), text data embedding processing is executed for all merge data (step S54), and the process proceeds to step S55. If a copy template is not defined ( Step S53: N), the process proceeds to Step S55 as it is.

次に、コンテンツ構成部21cは、取得した構造化データに対して、formノードが埋め込まれているか走査することにより、入力フォームが規定されているか否かを判定し(ステップS55)、入力フォームが規定されている場合は(ステップS55:Y)、全ての入力フォームについて初期化を行ってから(ステップS56)、処理を終了するが、入力フォームが規定されていない場合は(ステップS55:N)、そのまま処理を終了する。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not an input form is defined by scanning the acquired structured data to determine whether a form node is embedded (step S55). If defined (step S55: Y), all input forms are initialized (step S56), and the process ends. If no input form is defined (step S55: N) The process is terminated as it is.

このように、コンテンツ構成部21cは、はじめに所定のノードの走査を行い、当該ノードが検出されなけば直ちにパーソナライズ処理を終了し、次の処理を行うようにしているので、短時間で処理を完了することができる。   In this way, the content configuration unit 21c first scans a predetermined node, and if the node is not detected, the personalization processing is immediately terminated and the next processing is performed, so the processing is completed in a short time. can do.

次に、サーバ装置2のコピーテンプレート複製処理(ステップS52)の動作例について説明する。   Next, an operation example of the copy template duplication process (step S52) of the server apparatus 2 will be described.

図13は、第1実施形態に係るサーバ装置2のコピーテンプレート複製処理の流れの一例を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of the copy template duplication processing flow of the server apparatus 2 according to the first embodiment.

先ず、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cは、copy_templateノードのid属性からデータIDを取得する(ステップS101)。   First, the content configuration unit 21c of the server device 2 acquires a data ID from the id attribute of the copy_template node (step S101).

次に、コンテンツ構成部21cは、取得されたデータIDにより特定されるカウント数が、ユーザ情報(セッション管理部21aにより取得されたユーザ情報)に存在するか否かを判定し(ステップS102)、存在する場合は(ステップS102:Y)、ユーザ情報からカウント数を取得して(ステップS103)、当該取得したカウント数を現在のカウント値kに設定する(ステップS104)。   Next, the content configuration unit 21c determines whether or not the count number specified by the acquired data ID exists in the user information (user information acquired by the session management unit 21a) (step S102). If it exists (step S102: Y), the count number is acquired from the user information (step S103), and the acquired count number is set to the current count value k (step S104).

一方、取得されたデータIDにより特定されるデータが、ユーザ情報に存在しない場合(ステップS102:N)、コンテンツ構成部21cは、カウント数kに、規定値である1を設定する(ステップS105)。   On the other hand, when the data specified by the acquired data ID does not exist in the user information (step S102: N), the content composition unit 21c sets 1 as the specified value to the count number k (step S105). .

その後、コンテンツ構成部21cは、カウント数kが0であるか否かを判定し(ステップS105)、0である場合は(ステップS105:Y)、複製するデータはないので、copy_templateノード(<copy_template>〜</copy_template>)を削除して(ステップS107)、処理を終了する。   After that, the content composition unit 21c determines whether or not the count number k is 0 (step S105). If it is 0 (step S105: Y), there is no data to be copied, so the copy_template node (<copy_template) > ˜ </ copy_template>) is deleted (step S107), and the process is terminated.

一方、カウント数kが0でない場合(ステップ106:N)、コンテンツ構成部21cは、copy_templateの子ノードの内容(オブジェクトデータの雛形)のコピーを生成する(ステップS108)。   On the other hand, when the count number k is not 0 (step 106: N), the content composition unit 21c generates a copy of the contents (object data template) of the child node of copy_template (step S108).

次に、コンテンツ構成部21cは、コピーしたオブジェクトデータの中に、データIDをタグ名とするノード(例えば、<mc />))が存在するか否かを判定し(ステップS109)、当該ノードが存在しない場合は(ステップS109:N)、ステップS112に移行し、当該ノードが存在する場合には(ステップS109:Y)、現在のカウント値kを内容とするテキストノードを作成し(ステップS110)、当該テキストノードとデータIDをタグ名とするノード全てとを置換する(ステップS111)。これにより、オブジェクトデータの複製の際におけるカウント数が、当該複製されたオブジェクトデータに埋め込まれる。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not a node (eg, <mc />) having a data ID as a tag name exists in the copied object data (step S109). If the node does not exist (step S109: N), the process proceeds to step S112. If the node exists (step S109: Y), a text node containing the current count value k is created (step S110). ), The text node and all nodes having the data ID as tag names are replaced (step S111). Thereby, the count number at the time of duplication of the object data is embedded in the duplicated object data.

次に、コンテンツ構成部21cは、コピーしたオブジェクトデータの中に、merge_dataノードが存在するか否かを判定し(ステップS112)、当該ノードが存在する場合には(ステップS112:Y)、全てのmerge_dataノードについて、そのid属性の末尾に現在のカウント値kを追加することにより、完全なデータIDに変換する(ステップS113)。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not the merge_data node exists in the copied object data (step S112). If the node exists (step S112: Y), The merge_data node is converted to a complete data ID by adding the current count value k to the end of its id attribute (step S113).

次に、コンテンツ構成部21cは、コピーしたオブジェクトデータの中に、selectノードが存在するか否かを判定し(ステップS114)、当該ノードが存在する場合には(ステップS114:Y)、selectノードにname属性が付加されているか否かを判定し(ステップS115)、name属性が付加されている場合には、(ステップS115:Y)、name属性の末尾に現在のカウント値kを追加することにより、完全なデータIDに変換する(ステップS116)。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not a select node exists in the copied object data (step S114). If the node exists (step S114: Y), the select node Whether or not the name attribute is added (step S115). If the name attribute is added (step S115: Y), the current count value k is added to the end of the name attribute. Thus, the data is converted into a complete data ID (step S116).

次に、コンテンツ構成部21cは、inputノードのname属性についても、上記selectノードと同様にして、完全なデータIDに変換する(ステップS117〜119)。   Next, the content composition unit 21c also converts the name attribute of the input node into a complete data ID in the same manner as the select node (steps S117 to 119).

そして、コンテンツ構成部21cは、コピーしたオブジェクトノードを、取得した構造化データのcopy_templateノードの後ろに追加することにより、コピーテンプレートを一つ複製し、(ステップS120)、現在のカウント値kを1減算する(ステップS121)。   Then, the content composition unit 21c duplicates one copy template by adding the copied object node after the copy_template node of the acquired structured data (step S120), and sets the current count value k to 1. Subtract (Step S121).

コンテンツ構成部21cは、このようにして、カウント数分コピーテンプレートを複製すると、現在のカウント値kが0となって、ステップS106の判定の結果、copy_templateノードを削除し(ステップS107)、処理を終了する。   When the content configuration unit 21c duplicates the copy template for the count number in this way, the current count value k becomes 0, and as a result of the determination in step S106, the copy_template node is deleted (step S107), and the process is performed. finish.

次に、サーバ装置2のテキストデータ埋め込み処理(ステップS54)の動作例について説明する。   Next, an operation example of the text data embedding process (step S54) of the server apparatus 2 will be described.

図14は、第1実施形態に係るサーバ装置2のテキストデータ埋め込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the flow of text data embedding processing of the server device 2 according to the first embodiment.

先ず、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cは、merge_dataノードのid属性からデータIDを取得する(ステップS201)。   First, the content configuration unit 21c of the server device 2 acquires a data ID from the id attribute of the merge_data node (step S201).

次に、コンテンツ構成部21cは、取得されたデータIDにより特定されるテキストデータが、ユーザ情報(セッション管理部21aにより取得されたユーザ情報)に存在するか否かを判定し(ステップS202)、存在しない場合には(ステップS202:N)、merge_dataノードを削除して(ステップS203)、処理を終了する。   Next, the content configuration unit 21c determines whether or not the text data specified by the acquired data ID exists in the user information (user information acquired by the session management unit 21a) (step S202). If it does not exist (step S202: N), the merge_data node is deleted (step S203), and the process ends.

一方、データIDにより特定されるテキストデータがユーザ情報に存在する場合(ステップS202:Y)、コンテンツ構成部21cは、ユーザ情報からテキストデータを取得して(ステップS204)、当該テキストデータを内容とするテキストノードを作成し(ステップ205)、当該テキストノードとmerge_dataノードとを置換する(ステップS206)。   On the other hand, when the text data specified by the data ID exists in the user information (step S202: Y), the content composition unit 21c acquires the text data from the user information (step S204), and uses the text data as the content. A text node is created (step 205), and the text node and merge_data node are replaced (step S206).

このような処理により、既に登録されたユーザ情報の内容が埋め込まれた構造化データ(例えば、図6)が生成される。   By such processing, structured data (for example, FIG. 6) in which the contents of already registered user information are embedded is generated.

次に、サーバ装置2の入力フォーム初期化処理(ステップS56)の動作例について説明する。   Next, an operation example of the input form initialization process (step S56) of the server device 2 will be described.

図15は、第1実施形態に係るサーバ装置2の入力フォーム初期化処理の流れの一例を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the flow of input form initialization processing of the server device 2 according to the first embodiment.

先ず、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cは、formノードを走査して、selectノードが存在するか否かを判定し(ステップS301)、当該ノードが存在する場合には(ステップS301:Y)、全てのselectノードについて、name属性が付加されているか否かを判定し(ステップS302)、name属性が付加されている場合には、(ステップS302:Y)、name属性からデータIDを取得する(ステップS303)。   First, the content configuration unit 21c of the server device 2 scans the form node to determine whether a select node exists (step S301). If the node exists (step S301: Y), For all select nodes, it is determined whether or not the name attribute is added (step S302). If the name attribute is added (step S302: Y), the data ID is acquired from the name attribute ( Step S303).

次に、コンテンツ構成部21cは、取得されたデータIDにより特定されるデータが、ユーザ情報(セッション管理部21aにより取得されたユーザ情報)に存在するか否かを判定し(ステップS304)、存在する場合は(ステップS304:Y)、ユーザ情報からデータを取得し(ステップS305)、ステップS306に移行する。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not the data specified by the acquired data ID exists in the user information (user information acquired by the session management unit 21a) (step S304). If yes (step S304: Y), data is acquired from the user information (step S305), and the process proceeds to step S306.

一方、selectノードが存在しない場合、name属性が付加されていない場合、または、データIDにより特定されるデータがユーザ情報に存在しない場合は、ステップS311に移行する。   On the other hand, if the select node does not exist, the name attribute is not added, or the data specified by the data ID does not exist in the user information, the process proceeds to step S311.

ステップS306において、コンテンツ構成部21cは、selectノードの子ノードに、optionノードが存在するか否かを判定し、当該ノードが存在しない場合は(ステップS306:N)、ステップS311に移行し、当該ノードが存在する場合は(ステップS306:Y)、当該ノードにvalue属性が付加されているか否かを判定する(ステップS307)。   In step S306, the content composition unit 21c determines whether or not an option node exists in the child node of the select node. If the node does not exist (step S306: N), the process proceeds to step S311. If a node exists (step S306: Y), it is determined whether or not a value attribute is added to the node (step S307).

ここで、コンテンツ構成部21cは、value属性が付加されていない場合は(ステップS307:N)、次のoptionノードが存在するか判定し(ステップS306)、value属性が付加されている場合は、当該属性の内容を取得する(ステップS308)。   Here, if the value attribute is not added (step S307: N), the content configuration unit 21c determines whether the next option node exists (step S306), and if the value attribute is added, The content of the attribute is acquired (step S308).

次に、コンテンツ構成部21cは、ユーザ情報から取得したデータとvalue属性の内容とが一致するか否かを判定し(ステップS309)、一致しない場合は(ステップS309:N)、次のoptionノードが存在するか判定し(ステップS306)、一致する場合は、optionノードにselected属性を追加する(ステップS310)。   Next, the content configuration unit 21c determines whether or not the data acquired from the user information matches the value attribute (step S309). If they do not match (step S309: N), the next option node Is present (step S306), and if they match, the selected attribute is added to the option node (step S310).

次に、コンテンツ構成部21cは、inputノードについても、selectノードの場合と同様にして、データIDにより特定されるデータをユーザ情報から取得する(ステップS311〜S315)。   Next, the content composition unit 21c also acquires the data specified by the data ID from the user information for the input node as in the case of the select node (steps S311 to S315).

そして、コンテンツ構成部21cは、inputノードにtype属性が付加されているか否かを判定し(ステップS316)、付加されていない場合は(ステップS316:N)、処理を終了し、付加されている場合は(ステップS316:Y)、type属性がradioであるか否かを判定する(ステップS317)。   Then, the content composition unit 21c determines whether or not the type attribute is added to the input node (step S316). If the type attribute is not added (step S316: N), the process ends and is added. In the case (step S316: Y), it is determined whether or not the type attribute is radio (step S317).

ここで、type属性が、radioでない場合(ステップS317:N)、コンテンツ構成部21cは、type属性がtextであるか否かを判定し(ステップS318)、コンテンツ構成部21cは、type属性がtextである場合は(ステップS317:Y)、ユーザ情報から取得したデータを内容とするvalue属性をinputノードに追加して(ステップS319)、処理を終了し、textでない場合は(ステップS317:N)、そのまま処理を終了する。   Here, when the type attribute is not radio (step S317: N), the content composition unit 21c determines whether the type attribute is text (step S318), and the content composition unit 21c determines that the type attribute is text. If it is (step S317: Y), a value attribute containing the data acquired from the user information is added to the input node (step S319), and the process ends. If it is not text (step S317: N) The process is terminated as it is.

一方、type属性がradioである場合(ステップS317:Y)、コンテンツ構成部21cは、inputノードにvalue属性が付加されているか否かを判定し(ステップS320)、value属性が付加されていない場合は(ステップS320:N)、処理を終了し、付加されている場合は(ステップS320:Y)、当該属性の内容を取得する(ステップS321)。   On the other hand, when the type attribute is radio (step S317: Y), the content composition unit 21c determines whether or not the value attribute is added to the input node (step S320), and when the value attribute is not added. (Step S320: N) terminates the process, and if it is added (Step S320: Y), acquires the contents of the attribute (Step S321).

次に、コンテンツ構成部21cは、ユーザ情報から取得したデータとvalue属性の内容とが一致するか否かを判定し(ステップS322)、一致しない場合は(ステップS322:N)、処理を終了し、一致する場合は、inputノードにchecked属性を追加する(ステップS323)。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not the data acquired from the user information matches the value attribute content (step S322). If not matched (step S322: N), the process ends. If they match, a checked attribute is added to the input node (step S323).

このような処理により、既に登録されたユーザ情報の内容が、入力フォームの入力初期値として埋め込まれた構造化データ(例えば、図9)が生成される。   By such processing, structured data (for example, FIG. 9) in which the contents of the already registered user information are embedded as the input initial value of the input form is generated.

以上説明したように、本実施形態によれば、サーバ装置2は、ユーザ情報をユーザデータベース22aに記憶しておき、ページデータを構成するオブジェクトの内容を規定するオブジェクトデータを構造的に規定する構造化データを取得し、当該構造化データ中にマージデータが存在する場合には、当該マージデータに付加されたデータIDにより対応付けられたユーザ情報を構造化データに埋め込んで新たな構造化データを生成するので、構造化データに対するマージデータの追加、変更等や、ユーザ情報を追加、変更等することで、ユーザに提示する情報を簡単に追加、変更等することができる。   As described above, according to the present embodiment, the server apparatus 2 stores user information in the user database 22a, and has a structure that structurally defines object data that defines the contents of objects that constitute page data. If merge data exists in the structured data, the user information associated with the data ID added to the merge data is embedded in the structured data, and new structured data is obtained. Since it is generated, it is possible to easily add or change information to be presented to the user by adding or changing merge data with respect to structured data or adding or changing user information.

また、サーバ装置2は、端末装置1を利用するユーザのユーザIDを取得して、入力フォームに配置された入力オブジェクトに対してユーザにより入力されたユーザデータを、ユーザIDごとにユーザデータベース22aに記憶し、新たな構造化データを生成する際に、取得したユーザIDが示すユーザのユーザ情報をユーザデータベース22aから取得するので、ユーザにより過去に入力された情報を、複数の端末装置1またがってシームレスに引き継ぐことが可能となる。   In addition, the server device 2 acquires the user ID of the user who uses the terminal device 1, and stores the user data input by the user with respect to the input object arranged on the input form in the user database 22a for each user ID. When storing and generating new structured data, the user information of the user indicated by the acquired user ID is acquired from the user database 22a. Therefore, information input in the past by the user is spread over a plurality of terminal devices 1. It becomes possible to take over seamlessly.

更にまた、サーバ装置2は、構造化データ中に、コピーテンプレートが存在する場合には、当該コピーテンプレートに付加されたデータIDにより対応付けられたユーザ情報に示されたカウント数分、当該コピーテンプレートを複製するので、入力されたユーザ情報に応じて、ユーザ毎にパーソナライズされたページデータを提示することができる。   Furthermore, if there is a copy template in the structured data, the server apparatus 2 corresponds to the copy template corresponding to the count number indicated in the user information associated with the data ID added to the copy template. Therefore, page data personalized for each user can be presented according to the input user information.

また更に、サーバ装置2は、ユーザにページデータが提示される際に、過去に入力オブジェクトに対して入力されたユーザ情報が、当該ページデータに配置された入力オブジェクトに対する入力初期値として提示されるように、当該入力オブジェクトの内容を規定するオブジェクトデータにユーザ情報を埋め込んで、新たな構造化データを生成するので、ユーザが入力作業をする際に、過去に入力した情報を再度入力する必要がない。   Still further, when the page data is presented to the user, the server device 2 presents user information input to the input object in the past as an initial input value for the input object arranged in the page data. As described above, user information is embedded in the object data that defines the contents of the input object, and new structured data is generated. Therefore, when the user performs an input operation, it is necessary to input the information input in the past again. Absent.

なお、上記実施形態においては、ユーザ情報をユーザIDによりユーザ毎に管理し、そのユーザ情報の内容に応じて、ユーザ毎に異なる内容のページデータを提示するように構成したが、全ユーザ共通の情報(例えば、商品の販売価格、ツアーの一覧等)を、ユーザIDによらず共通のユーザ情報として管理し、当該共通のユーザ情報については、全ユーザに対して同じ内容を提示するように構成しても良い。   In the above embodiment, the user information is managed for each user by the user ID, and the page data having different contents is presented for each user according to the contents of the user information. Information (for example, product sales price, tour list, etc.) is managed as common user information regardless of the user ID, and the same content is presented to all users with respect to the common user information. You may do it.

[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.

上記説明した第1実施形態においては、入力フォームに、ラジオボタン、テキスト入力欄及びメニューを配置した例について説明したが、本実施形態においては、チェックボックスや複数行テキスト入力欄をも配置した例について説明する。   In the first embodiment described above, an example in which radio buttons, text input fields, and menus are arranged on the input form has been described. However, in this embodiment, an example in which check boxes and multi-line text input fields are also arranged. Will be described.

また、本実施形態においては、チェックボックス、テキスト入力及びテキスト入力欄等の入力オブジェクトを用いて、ユーザに提示されたコンテンツに対してユーザがしるし(印)を付加することができる機能を提供する場合について説明する。   In the present embodiment, a function is provided that allows a user to add a sign (mark) to content presented to the user by using input objects such as a check box, text input, and text input field. The case will be described.

ここで、しるしとは、例えば、しおり(栞)やチェック、覚え書き、付箋等のようなものをいう。例えば、現実世界において、書籍等を読むときに読み終わったところのページにしおりを挟んでおけば、後で続きを読むときに読み始めるべきページを簡単に見つけることができる。また、書籍に掲載されている複数の項目夫々に対してチェックを入れておき(チェックの印等を書き込む)、後で、チェックを入れた項目と、入れていない項目とを区別させたいような場合がある。また、書籍のある箇所に、何らかの情報を忘れないように覚え書きとして書き込む場合もある。更に、覚え書きを記入した付箋紙を該当ページに貼り付けておけば、どのページに書き込みを入れたかを簡単に把握することができる。   Here, the sign refers to things such as bookmarks (checks), checks, notes, sticky notes, and the like. For example, in the real world, if a bookmark is placed between pages that have been read when reading a book or the like, it is possible to easily find a page to be read when reading further. Also, if you want to distinguish between items that are checked and items that are not checked later by checking each item in the book (write a check mark, etc.) There is. In some cases, some information is written as a memorandum in a certain part of the book so as not to forget it. Furthermore, if a sticky note with a note is pasted on the corresponding page, it is possible to easily grasp which page has been written.

本実施形態の情報提供システムは、こうした書籍等にしるしをつけるようなことをコンテンツに適用することにより、ユーザにとっての利便性を向上させようとするものである。なお、概念的な説明のために便宜的に「コンテンツにしるしを付加する」という語句を用いているが、コンテンツにしるしが物理的に付加されるわけではない。   The information providing system according to the present embodiment is intended to improve convenience for the user by applying a mark to such a book or the like to the content. For the sake of conceptual explanation, the phrase “add a mark to the content” is used for convenience, but the mark is not physically added to the content.

図16は、あるコンテンツの構造化データの一例を示す概念図であり、同図において、図2と同様の要素については同様の符号を付してある。   FIG. 16 is a conceptual diagram showing an example of structured data of a certain content. In FIG. 16, elements similar to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

図16に示す構造化データの例では、レイアウト層52に、ユーザが付加しておいたしるしの一覧を当該ユーザに対して提示させるためのメディアマーク(一括指定を示すダミーデータの一例)が規定されている場合があり、当該メディアマークには、代表書き込みIDが付加されていることにより、しるし情報の一例としてユーザにより入力された書き込み情報と複数対応付けられている。   In the example of structured data shown in FIG. 16, a media mark (an example of dummy data indicating collective designation) for causing the layout layer 52 to present a list of bookmarks added by the user to the user is displayed. In some cases, the media mark is associated with a plurality of pieces of write information input by the user as an example of the sign information by adding a representative write ID to the media mark.

このメディアマークにより、ユーザとしては、自分がしるしを付けておいた箇所や内容等を容易に把握することができるとともに、このしるしを付けておいたページデータを簡単に閲覧することができる。   With this media mark, the user can easily grasp the location, contents, and the like that he / she has given a mark, and can easily browse the page data with the mark.

なお、書き込み情報も、ユーザ情報の一種ではあるが、しおりやチェック、覚え書き、付箋等として用いられるものを特に書き込み情報と称し、通常のユーザ情報と区別するものとする。   The write information is also a kind of user information, but what is used as a bookmark, a check, a memorandum, a sticky note, etc. is particularly referred to as write information, and is distinguished from normal user information.

図17(A)〜(D)は、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cにおける処理の流れの一例を示す概念図であり、同図において、図3と同様の要素については同様の符号を付してある。図17(A)に示すように、”page1”の構造化データにおいて、メディアマーク77が規定されている。   17A to 17D are conceptual diagrams illustrating an example of a processing flow in the content configuration unit 21c of the server device 2. In FIG. 17, elements similar to those in FIG. It is. As shown in FIG. 17A, the media mark 77 is defined in the structured data of “page1”.

次いで、図17(B)における構造化データの取得を経て、図17(C)において、メディアマーク77に付加された代表書き込みIDに対応する書き込みID(データIDの一種)を有する複数の書き込み情報が一覧としてユーザに提示されるように、ユーザ情報が新たなオブジェクト78及び79(テキスト)として埋め込まれている。そして、メディアマーク77自体は最終的には削除されている。   Next, through the acquisition of structured data in FIG. 17B, a plurality of write information having a write ID (a type of data ID) corresponding to the representative write ID added to the media mark 77 in FIG. The user information is embedded as new objects 78 and 79 (text). The media mark 77 itself is finally deleted.

なお、代表書き込みIDと書き込みIDとの対応付けについては後述する。また、図17(D)及び(E)における処理概要は第1実施形態の場合と同様であるので詳細な説明は省略する。   The association between the representative write ID and the write ID will be described later. In addition, the outline of the processing in FIGS. 17D and 17E is the same as in the case of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.

[2.1 提示内容記述部の記述例]
(1)入力フォームの記述例1
次に、書き込み情報をユーザが入力する入力フォームを含むページデータを生成するための提示内容記述部52cの記述例について説明する。
[2.1 Description example of the presentation content description part]
(1) Input form description example 1
Next, a description example of the presentation content description unit 52c for generating page data including an input form for the user to input writing information will be described.

図18は、ある提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。なお、提示内容記述部52cに規定されていたマージデータ、コピーテンプレート等はユーザ情報に基づいて既に変換されている(これらについて、特に説明は加えない)。また、図19は、図18に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a new presentation content description unit 52c generated based on a certain presentation content description unit 52c. The merge data, copy template, and the like defined in the presentation content description unit 52c have already been converted based on the user information (these are not specifically described). FIG. 19 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on the presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 18 is displayed on the display unit of the terminal device 1.

図18に示す提示内容記述部52cは、英語学習教材コンテンツにおける例であり、例えば、章はChapter、節はLesson、ページはLesson内ページに夫々対応している。   18 is an example of English learning material content. For example, a chapter corresponds to a chapter, a section corresponds to a lesson, and a page corresponds to a page in lesson.

図18に示す提示内容記述部52cの例において、オブジェクトデータ101は、項目の選択状態を示すチェックボックス(checkbox)としての入力オブジェクト106(図19)を規定しており、その書き込みIDがnameで付与されているとともに(Chapter1_mark2)、ユーザにより項目(inputタグの後にあるLesson2)が選択されたときの書き込み情報がvalueで規定されている(Lesson2)。そして、この提示内容記述部52cに基づいてページデータが生成されて、当該ページデータが端末装置1に提供されると、図19に示すように、レッスン2に対するしおりが付加されているか否を示す入力オブジェクト106として表示される。   In the example of the presentation content description part 52c shown in FIG. 18, the object data 101 defines the input object 106 (FIG. 19) as a checkbox indicating the item selection state, and its write ID is name. As well as being assigned (Chapter1_mark2), write information when an item (Lesson2 after the input tag) is selected by the user is defined by value (Lesson2). Then, when page data is generated based on the presentation content description part 52c and the page data is provided to the terminal device 1, as shown in FIG. 19, it is shown whether or not a bookmark for the lesson 2 is added. It is displayed as the input object 106.

また、オブジェクトデータ102a〜102cは、チェックボックスとしての入力オブジェクト107a〜107cを規定しており、これらは、各練習問題に対するチェックの有無を示す入力オブジェクトとして表示される。   The object data 102a to 102c define input objects 107a to 107c as check boxes, and these are displayed as input objects indicating whether or not each practice question is checked.

更に、オブジェクトデータ103a〜103cも、チェックボックスとしての入力オブジェクト108を規定しており、これらは、各英単語に対するチェックの有無を示す入力オブジェクトとして表示される。   Furthermore, the object data 103a to 103c also define an input object 108 as a check box, and these are displayed as input objects indicating whether or not each English word is checked.

そして、オブジェクトデータ104は、複数行のテキストが入力可能な入力オブジェクト109(textarea)を規定しており、ユーザにより入力された内容が(もし入力されていれば)、texttagの間に埋め込まれる。この入力オブジェクト109は、当該ページに対する付箋(あるいは、覚え書き)を示している。   The object data 104 defines an input object 109 (textarea) in which a plurality of lines of text can be input, and the content input by the user (if input) is embedded between the texttags. This input object 109 indicates a tag (or memorandum) for the page.

オブジェクトデータ102a〜104の書き込みIDの内、「Lesson2」の部分が共通しており、これにより、当該オブジェクトデータはグループ化され後述する代表書き込みIDと対応付けられることとなる。   Among the write IDs of the object data 102a to 104, the “Lesson2” portion is common, and the object data is grouped and associated with a representative write ID described later.

また、オブジェクトデータ102a〜102cの書き込みIDの内、「Lesson2_questioin」の部分が共通していることにより、当該オブジェクトデータは、更に細分化されたグループに区分されている。更に、オブジェクトデータ103a〜103cも同様に、グループ化されている。   Further, among the write IDs of the object data 102a to 102c, the “Lesson2_questioin” portion is common, so that the object data is further divided into groups. Further, the object data 103a to 103c are grouped similarly.

図19に示すように、ユーザに対して提示されたページデータに対して、ユーザは書き込みを行う(しるしを付加する)ことができるようになる。例えば、オブジェクト106の選択状態を変更することにより、レッスン2に付箋を付けたりはずしたりすることができる。また、オブジェクト107a〜107c、108の選択状態を変更することにより、各問題や英単語をチェックしたり、そのチェックを消したりすることができる。更に、オブジェクト109に対してテキストを入力したり、変更したり、削除したりすることで、付箋をつけたり、書き込み内容を変更したり、付箋をはずしたりすることができる。   As shown in FIG. 19, the user can write (add a mark) to the page data presented to the user. For example, by changing the selection state of the object 106, a sticky note can be attached to or removed from the lesson 2. Further, by changing the selection state of the objects 107a to 107c and 108, it is possible to check each question and English word or to cancel the check. Furthermore, by inputting, changing, or deleting text on the object 109, it is possible to add a tag, change the written content, or remove the tag.

具体的には、ユーザが送信ボタン110を選択すると、端末装置1により、各入力オブジェクトに入力された選択状態に対応した書き込み情報(選択されている場合はvalueにより規定されている内容、選択されていない場合は””(なし))や入力テキストの内容が、各入力オブジェクトに付加された書き込みIDとともに対応付けられてサーバ装置2に送信され、サーバ装置2(セッション管理部21a)において、ユーザデータベース22aに記憶される。   Specifically, when the user selects the send button 110, the terminal device 1 selects write information corresponding to the selection state input to each input object (if selected, the content defined by value is selected. Otherwise, “” (none)) and the contents of the input text are transmitted to the server device 2 in association with the write ID added to each input object, and the server device 2 (session management unit 21a) Stored in the database 22a.

図20は、ユーザデータベース22aに記憶された書き込み情報の一例を示す図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of write information stored in the user database 22a.

図20に示すように、ユーザデータベース22aには、各書き込み情報が、その書き込みID及びURL情報(取得先情報の一例)と対応付けられて記憶されている。これらの情報は、ユーザIDが示すユーザ毎に記憶される。   As shown in FIG. 20, each piece of write information is stored in the user database 22a in association with the write ID and URL information (an example of acquisition source information). Such information is stored for each user indicated by the user ID.

URL情報とは、書き込み情報が入力されたページデータの取得先(構造化データの取得先)のURLである。このURL情報は、サーバ装置2のセッション管理部21aにより管理され、端末装置1対するページデータ送信に対応して更新される。そして、端末装置1から送信された書き込み情報をユーザデータベース22a記憶する際に、現在保持しているURL情報も記憶させている。   The URL information is a URL of a page data acquisition destination (structured data acquisition destination) to which write information is input. This URL information is managed by the session management unit 21a of the server device 2 and is updated in response to page data transmission to the terminal device 1. When the write information transmitted from the terminal device 1 is stored in the user database 22a, the URL information currently held is also stored.

なお、端末装置1から送信された情報を、書き込み情報として記憶させるか、あるいは通常のユーザ情報として記憶させるかは、例えば、提示内容記述部52cにおいて、入力フォーム(content_form)のaction属性により指定される。
(2)書き込み情報一覧の記述例1
次に、書き込み情報の一覧を含むページデータを生成するための提示内容記述部52cの記述例について説明する。
Whether the information transmitted from the terminal device 1 is stored as write information or normal user information is specified by, for example, the action attribute of the input form (content_form) in the presentation content description unit 52c. The
(2) Description example 1 of write information list
Next, a description example of the presentation content description unit 52c for generating page data including a list of write information will be described.

図21(a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、図21(b)は、図20に示す書き込み情報及び図21(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。   FIG. 21A is a diagram illustrating a description example of the presentation content description unit 52c. FIG. 21B is based on the writing information illustrated in FIG. 20 and the presentation content description unit 52c illustrated in FIG. It is a figure which shows an example of the produced | generated new presentation content description part 52c.

ユーザデータベース22aに記憶された書き込み情報の一覧をユーザに提示する場合には、提示内容記述部52cに、メディアマークを記述する。例えば、図21(a)に示す提示内容記述部52cの例においては、メディアマーク(mediamark)111〜113が規定されている。   When a list of write information stored in the user database 22a is presented to the user, a media mark is described in the presentation content description part 52c. For example, in the example of the presentation content description part 52c shown in FIG. 21A, media marks 111 to 113 are defined.

各メディアマークには、夫々代表書き込みID(id="〜中略〜")が付加されている。メディアマーク111には代表書き込みIDとしてLesson2_questionが付加されており、当該ID部分を有する書き込みIDであるLesson2_question1、Lesson2_question2、Lesson2_question3等と対応付けられている。また、メディアマーク112には代表書き込みIDとしてLesson2_wordが付加されており、当該ID部分を有する書き込みIDであるLesson2_word1、Lesson2_word2、Lesson2_word3等と対応付けられている。また、メディアマーク113には代表書き込みIDとしてLesson2_memoが付加されており、当該ID部分を有する書き込みIDであるLesson2_memoと対応付けられている。このように、書き込みIDの一部を共通化し、当該共通部分を代表書き込みIDとして規定することで、メディアマークに複数の書き込み情報を対応付けることが可能となる(勿論、一つの書き込み情報のみを対応付けても良い)。   Each media mark is assigned a representative write ID (id = "~"). In the media mark 111, “Lesson2_question” is added as a representative write ID, and is associated with “Write2_question1,” “Lesson2_question2,” “Lesson2_question3,” etc., which are write IDs having the ID part. Moreover, Lesson2_word is added as a representative writing ID to the media mark 112, and is associated with Lesson2_word1, Lesson2_word2, Lesson2_word3, etc., which are writing IDs having the ID part. In addition, “Lesson2_memo” is added as a representative write ID to the media mark 113 and is associated with “Lesson2_memo” that is a write ID having the ID portion. Thus, by sharing a part of the write ID and defining the common part as the representative write ID, it becomes possible to associate a plurality of pieces of write information with the media mark (of course, only one piece of write information is supported). May be attached).

また、メディアマークタグの間にタグやテキスト等を記述することで(例えば、「<a></a>、」や「・<a></a> 」等)、書き込み情報を一覧で提示する際の態様を規定することができる。   Also, by writing tags, text, etc. between media mark tags (for example, “<a> </a>,” or “・ <a> </a>”, etc.), write information is presented in a list It is possible to define the manner in which

図20に示すような書き込み情報がユーザデータベース22aに実際に記憶されている場合には、図21(b)に示すような提示内容記述部52cが生成される。   When the writing information as shown in FIG. 20 is actually stored in the user database 22a, a presentation content description part 52c as shown in FIG. 21B is generated.

ここで、メディアマーク111は、対応する書き込み情報であるQ2、Q10及びQ15に置換されている。これらの書き込み情報は、メディアマークタグの間に規定されていたアンカータグ(a)に挟まれ、書き込み情報夫々のURL情報がhref属性として当該アンカーに付加されている。また、メディアマーク112も同様に、対応する書き込み情報であるefficiently及びlaunchに置換され、これらもアンカータグ(a)に挟まれ、書き込み情報夫々のURL情報がhref属性として当該アンカーに付加されている。また、メディアマーク113は、対応する書き込み情報である「試験によく出る。後で復習」に置換されている。   Here, the media mark 111 is replaced with Q2, Q10, and Q15, which are corresponding write information. These pieces of write information are sandwiched between anchor tags (a) defined between media mark tags, and URL information of each piece of write information is added to the anchor as an href attribute. Similarly, the media mark 112 is also replaced with correspondingly written information efficiently and launch, which are also sandwiched between anchor tags (a), and the URL information of each piece of written information is added to the anchor as an href attribute. . In addition, the media mark 113 is replaced with the corresponding writing information “I often go out to the exam. Review later”.

図22は、図21(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on the presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 21B is displayed on the display unit of the terminal device 1.

図22に示すように、ユーザによりチェックされた練習問題の問題番号の一覧と英単語の一覧、及びユーザにより書き込まれたメモが表示される。図中の下線は、当該下線が引かれている項目にページデータがリンクされていることを意味し、問題番号や英単語をユーザがマウス等で選択すると、その練習問題や英単語が掲載されているページデータ(例えば、図19)がサーバ装置2から送信されて、端末装置1により表示されるようになっている。
(3)書き込み情報一覧の記述例2
次に、書き込み情報の一覧を含むページデータを生成するための提示内容記述部52cの他の記述例について説明する。
As shown in FIG. 22, a list of question numbers and English words of practice questions checked by the user and a memo written by the user are displayed. The underline in the figure means that the page data is linked to the underlined item. When the user selects a question number or English word with the mouse, the practice question or English word is posted. Page data (for example, FIG. 19) is transmitted from the server device 2 and displayed on the terminal device 1.
(3) Description example 2 of write information list
Next, another description example of the presentation content description unit 52c for generating page data including a list of write information will be described.

図23(a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、図23(b)は、図20に示す書き込み情報及び図23(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図であり、図23(c)は、図23(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。   FIG. 23A is a diagram illustrating a description example of the presentation content description unit 52c. FIG. 23B is based on the writing information illustrated in FIG. 20 and the presentation content description unit 52c illustrated in FIG. It is a figure which shows an example of the produced | generated new presentation content description part 52c, FIG.23 (c) shows that the page data produced | generated based on the presentation content description part 52c shown in FIG. It is a figure which shows an example displayed on the display part.

図23(a)に示す提示内容記述部52cの例のメディアマークにおいては、レッスン2においてチェックされた練習問題、英単語及び書き込まれたメモが一括して指定されている(id="Lesson2")。そうすると、この提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cには、図23(b)に示すように、Lesson2から始まる書き込みIDを有する全ての書き込み情報が埋め込まれる。そして、最終的に、図23(c)に示されるようなページデータが表示されることとなる。   In the media mark of the example of the presentation content description part 52c shown in FIG. 23A, the practice question, the English word, and the written memo checked in the lesson 2 are collectively specified (id = "Lesson2" ). Then, in the new presentation content description part 52c generated based on the presentation content description part 52c, as shown in FIG. 23 (b), all the write information having the write ID starting from Lesson2 is embedded. Finally, page data as shown in FIG. 23C is displayed.

このように、代表書き込みIDの指定を変えることにより、一括指定する書き込み情報の範囲を任意に選択することができるようになっている。
(4)書き込み情報一覧の記述例3
次に、書き込み情報の一覧を含むページデータを生成するための提示内容記述部52cの他の記述例について説明する。
Thus, by changing the designation of the representative write ID, the range of write information to be collectively designated can be arbitrarily selected.
(4) Write information list description example 3
Next, another description example of the presentation content description unit 52c for generating page data including a list of write information will be described.

図24(a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、図24(b)は、図20に示す書き込み情報及び図24(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。   FIG. 24A is a diagram showing a description example of the presentation content description section 52c. FIG. 24B is based on the writing information shown in FIG. 20 and the presentation content description section 52c shown in FIG. It is a figure which shows an example of the produced | generated new presentation content description part 52c.

図24(a)に示す提示内容記述部52cの例のメディアマークにおいては、章単位でレッスン(ページ)が指定されている(Chapter1、Chapter2)。そうすると、この提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cには、図24(b)に示すように、Chapter1及びChapter2から始まる書き込みIDを有する書き込み情報が夫々埋め込まれる。   In the media mark in the example of the presentation content description part 52c shown in FIG. 24A, lessons (pages) are specified in chapter units (Chapter1, Chapter2). Then, as shown in FIG. 24B, write information having a write ID starting from Chapter 1 and Chapter 2 is embedded in the new presentation content description unit 52c generated based on the presentation content description unit 52c.

図25は、図24(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on the presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 24B is displayed on the display unit of the terminal device 1.

図25に示すように、ユーザにより付箋が付けられたレッスンの一覧が表示される。表示されたレッスンをユーザがマウス等で選択すると、選択されたレッスンのページデータ(例えば、図19)が表示されるようになっている。
(5)入力フォームの記述例2
次に、書き込み情報をユーザが入力する入力フォームを含むページデータを生成するための提示内容記述部52cの他の記述例について説明する。
As shown in FIG. 25, a list of lessons to which the user has attached sticky notes is displayed. When the user selects a displayed lesson with a mouse or the like, page data (for example, FIG. 19) of the selected lesson is displayed.
(5) Description example 2 of input form
Next, another description example of the presentation content description unit 52c for generating page data including an input form for the user to input writing information will be described.

図26は、ある提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。また、図27は、図26に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。なお、図26に示す提示内容記述部52cは、ある商品を販売するEC(Electronic Commerce)コンテンツにおける例である。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a new presentation content description unit 52c generated based on a certain presentation content description unit 52c. FIG. 27 is a diagram illustrating an example in which the page data generated based on the presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 26 is displayed on the display unit of the terminal device 1. 26 is an example of EC (Electronic Commerce) content that sells a certain product.

図26に示す提示内容記述部52cの例において、オブジェクトデータ121a〜123aは、夫々テキスト入力(text)としての入力オブジェクト131a〜133a(図27)を規定しており、その書き込みIDがnameで付与されているとともに(Category1_memo1、Category1_memo2、Category1_memo3)、ユーザにより入力された内容がvalueの値として埋め込まれる。そして、この提示内容記述部52cに基づいてページデータが生成されて、当該ページデータが端末装置1に提供されると、図27に示すように、各商品に対する覚え書き(あるいは付箋)を示す入力オブジェクト131a〜133aとして表示される。   In the example of the presentation content description part 52c shown in FIG. 26, the object data 121a to 123a respectively define input objects 131a to 133a (FIG. 27) as text inputs (text), and the writing ID is given by name. (Category1_memo1, Category1_memo2, Category1_memo3), and the contents input by the user are embedded as value values. Then, when page data is generated based on the presentation content description part 52c and the page data is provided to the terminal device 1, as shown in FIG. 27, an input object indicating a memorandum (or tag) for each product. Displayed as 131a to 133a.

また、オブジェクトデータ121a〜123aには、イベント属性(onChange)が付加されている。このイベント属性は、テキスト入力欄の内容が変更されたときにsubmit()関数というイベントハンドラ(プログラム)が実行されることを意味している。   An event attribute (onChange) is added to the object data 121a to 123a. This event attribute means that an event handler (program) called a submit () function is executed when the contents of the text input field are changed.

また、オブジェクトデータ121b〜123bは、チェックボックスとしての入力オブジェクト131b〜133bを規定しており、これらは、各商品に対する購入意思の有無(チェックの有無)を示す入力オブジェクトとして表示される。このオブジェクトデータ121b〜123bには、共通の書き込みIDが付与されている(Category1_check)。また、チェックボックスが選択されたときに(チェックボックスの選択状態が変更されたとき)にsubmit()関数が実行されることを意味するイベント属性(onClick)が付加されている。   The object data 121b to 123b define input objects 131b to 133b as check boxes, and these are displayed as input objects indicating whether or not each product has a purchase intention (whether or not to check). A common write ID is assigned to the object data 121b to 123b (Category1_check). In addition, an event attribute (onClick) is added, which means that the submit () function is executed when the check box is selected (when the selected state of the check box is changed).

ここで、submit()関数は、端末装置1が、各入力オブジェクトに入力された選択状態に対応した書き込み情報や入力テキストの内容を、各入力オブジェクトに付加された書き込みIDとともに対応付けてサーバ装置2に送信するためのプログラムであり、例えば、構造化データにそのプログラムコード(例えば、Java(登録商標)スクリプト等)が記述されている。   Here, the submit () function is a server device in which the terminal device 1 associates the writing information and the contents of the input text corresponding to the selection state input to each input object together with the writing ID added to each input object. The program code (for example, Java (registered trademark) script) is described in the structured data, for example.

この提示内容記述部52cの例においては、各オブジェクトデータにイベント属性を付加することで、ユーザが商品の選択状態や書き込みの内容を変更する都度、書き込み情報がサーバ装置2に送信されるので、ユーザは書き込み情報を保存するために送信ボタン等を選択する必要が無い。   In the example of the presentation content description part 52c, by adding an event attribute to each object data, the writing information is transmitted to the server device 2 every time the user changes the selection state of the product or the content of writing. The user does not need to select a send button or the like to save the write information.

なお、オブジェクトデータ121b〜123bの書き込み情報(商品1、商品2、商品3)は、一つの書き込みIDであるCategory1_checkに対応付けられてサーバ装置2に送信され、ユーザデータベース22aに記憶される。   The write information (product 1, product 2, product 3) of the object data 121b to 123b is transmitted to the server device 2 in association with one write ID, Category1_check, and stored in the user database 22a.

図28は、ユーザデータベース22aに記憶された書き込み情報の一例を示す図である。   FIG. 28 is a diagram showing an example of write information stored in the user database 22a.

図28に示す例においては、Category1_checkについて3つの書き込み情報が対応付けて記憶されている。
(6)書き込み情報一覧の記述例4
次に、書き込み情報の一覧を含むページデータを生成するための提示内容記述部52cの他の記述例について説明する。
In the example shown in FIG. 28, three pieces of writing information are stored in association with Category1_check.
(6) Description example 4 of write information list
Next, another description example of the presentation content description unit 52c for generating page data including a list of write information will be described.

図29(a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、図29(b)は、図28に示す書き込み情報及び図29(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図であり、図29(c)は、図29(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。   FIG. 29A is a diagram illustrating a description example of the presentation content description unit 52c, and FIG. 29B is based on the writing information illustrated in FIG. 28 and the presentation content description unit 52c illustrated in FIG. 29A. It is a figure which shows an example of the produced | generated new presentation content description part 52c, FIG.29 (c) shows the page data produced | generated based on the presentation content description part 52c shown in FIG. It is a figure which shows an example displayed on the display part.

図29(a)に示す提示内容記述部52cの例のメディアマークにおいては、代表書き込みIDとして、カテゴリごとの商品の書き込みIDそのものが付加されている。そうすると、この提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cには、29(b)に示すように、代表書き込みIDに対応してユーザデータベース22aに記憶されている複数の書き込み情報が埋め込まれる。そして、最終的に、図29(c)に示されるようなページデータが表示されることとなる。   In the media mark of the example of the presentation content description section 52c shown in FIG. 29A, the product write ID itself for each category is added as the representative write ID. Then, in the new presentation content description part 52c generated based on this presentation content description part 52c, as shown in 29 (b), a plurality of data stored in the user database 22a corresponding to the representative write ID are stored. Write information is embedded. Finally, page data as shown in FIG. 29C is displayed.

図29(c)に示すように、ユーザが購入しようとする商品の一覧がカテゴリごとに表示されるようになっている。そして、表示された商品をユーザがマウス等で選択すると、その商品の情報が掲載されているページデータ(例えば、図27)が表示されるようになっている。   As shown in FIG. 29C, a list of products that the user intends to purchase is displayed for each category. Then, when the user selects the displayed product with a mouse or the like, page data (for example, FIG. 27) on which information on the product is posted is displayed.

[2.2 情報提示システムの動作]
次に、図30乃至33を参照して、本実施形態に係る情報提示システムの動作例について説明する。なお、情報提示システムSの処理の流れ、コピーテンプレート複製処理の流れ及びテキストデータ埋め込み処理の流れについては、第1実施形態と同様であるので(図11、図13、図14)、詳細な説明は省略する。
[2.2 Operation of information presentation system]
Next, an operation example of the information presentation system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. The flow of processing of the information presentation system S, the flow of copy template duplication processing, and the flow of text data embedding processing are the same as those in the first embodiment (FIGS. 11, 13, and 14). Is omitted.

先ず、サーバ装置2のパーソナライズ処理(ステップS11)の動作例について説明する。   First, an operation example of the personalization process (step S11) of the server apparatus 2 will be described.

図30は、第2実施形態に係るサーバ装置2のパーソナライズ処理の流れの一例を示すフローチャートであり、同図において図12と同様の要素については同様の符号を付してある。   FIG. 30 is a flowchart showing an example of the flow of personalization processing of the server device 2 according to the second embodiment. In FIG. 30, the same elements as those in FIG.

図30に示すように、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cは、第1実施形態の場合と同様に、コピーテンプレート複製処理、テキストデータ埋め込み処理、入力フォーム初期化処理を必要に応じて実行した後(ステップS52、S54、S56)、取得した構造化データに対して、mediamarkノードが埋め込まれているか操作することにより、メディアマークが規定されているか否かを判定し(ステップS57)、メディアマークが規定されている場合は(ステップS57:Y)、全てのメディアマークについて書き込み情報の埋め込み処理を実行してから(ステップS58)、処理を終了するが、メディアマークが規定されていない場合は(ステップS57:N)、そのまま処理を終了する。   As shown in FIG. 30, the content composition unit 21c of the server device 2 performs copy template duplication processing, text data embedding processing, and input form initialization processing as necessary, as in the first embodiment. (Steps S52, S54, S56), it is determined whether or not a media mark is defined by operating whether or not a mediamark node is embedded in the obtained structured data (Step S57). If it is defined (step S57: Y), the writing information embedding process is executed for all the media marks (step S58), and the process ends. If no media mark is defined (step S58) S57: N), the process is terminated as it is.

次に、サーバ装置2の入力フォーム初期化処理(ステップS56)の動作例について説明する。   Next, an operation example of the input form initialization process (step S56) of the server device 2 will be described.

図31及び図32は、第2実施形態に係るサーバ装置2の入力フォーム初期化処理の流れの一例を示すフローチャートであり、同図において図15と同様の要素については同様の符号を付してある。   FIGS. 31 and 32 are flowcharts showing an example of the flow of input form initialization processing of the server device 2 according to the second embodiment. In FIG. 31 and FIG. is there.

図31に示すように、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cは、selectノードに対する処理の後、inputノードに対する処理の前に、formノードを走査して、textareaノードが存在するか否かを判定し(ステップS351)、当該ノードが存在する場合には(ステップS351:Y)、全てのtextareaノードについて、name属性が付加されているか否かを判定し(ステップS352)、name属性が付加されている場合には、(ステップS352:Y)、name属性からデータID(または、書き込みID)を取得する(ステップS353)。   As shown in FIG. 31, the content composition unit 21c of the server device 2 scans the form node after the process for the select node and before the process for the input node, and determines whether or not a textarea node exists. (Step S351) If the node exists (Step S351: Y), it is determined whether or not the name attribute is added to all the textarea nodes (Step S352), and the name attribute is added. In this case (step S352: Y), the data ID (or write ID) is acquired from the name attribute (step S353).

次に、コンテンツ構成部21cは、取得されたデータIDにより特定されるデータが、ユーザ情報(または、書き込み情報)に存在するか否かを判定し(ステップS354)、存在する場合は(ステップS354:Y)、ユーザ情報からデータを取得する(ステップS355)。そして、このデータを内容とするテキストノードをtextareaノードの子ノードとして追加した後(ステップS356)、ステップS311に移行する。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not the data specified by the acquired data ID exists in the user information (or write information) (step S354), and if it exists (step S354). : Y), data is acquired from the user information (step S355). Then, after adding a text node containing the data as a child node of the textarea node (step S356), the process proceeds to step S311.

一方、textareaノードが存在しない場合、name属性が付加されていない場合、または、データIDにより特定されるデータがユーザ情報に存在しない場合は、ステップS311に移行する。   On the other hand, if the textarea node does not exist, the name attribute is not added, or the data specified by the data ID does not exist in the user information, the process proceeds to step S311.

その後、図32に示すように、コンテンツ構成部21cは、type属性がradioではないと判定した後(ステップS317:N)、type属性がcheckboxであるか否かを判定し(ステップS361)、checkboxである場合は(ステップS361:Y)、inputノードにvalue属性が付加されているか否かを判定し(ステップS320)、value属性が付加されている場合は(ステップS320:Y)、当該属性の内容を取得する(ステップS321)。   Thereafter, as shown in FIG. 32, after determining that the type attribute is not radio (step S317: N), the content composition unit 21c determines whether or not the type attribute is a checkbox (step S361). If it is (step S361: Y), it is determined whether or not a value attribute is added to the input node (step S320). If a value attribute is added (step S320: Y), Contents are acquired (step S321).

そして、コンテンツ構成部21cは、ユーザ情報(書き込み情報)から取得したデータとvalue属性の内容とが一致するか否かを判定し(ステップS322)、一致しない場合は(ステップS322:N)、処理を終了し、一致する場合は、inputノードにchecked属性を追加する(ステップS323)。   And the content structure part 21c determines whether the data acquired from user information (write information) and the content of a value attribute correspond (step S322), and when not corresponding (step S322: N), processing If they match, a checked attribute is added to the input node (step S323).

このような処理により、既に登録されたユーザ情報の内容や、ユーザにより書き込まれた内容が、入力フォームの入力初期値として埋め込まれた構造化データ(例えば、図18等)が生成される。なお、チェックボックスやテキスト入力欄、複数行テキスト入力欄等に入力された情報を、通常のユーザ情報として記憶し、提示させるか、あるいは、書き込み情報として記憶し、提示させるかは、コンテンツ製作者が任意に決定することができる。   By such processing, structured data (for example, FIG. 18 and the like) in which the contents of user information already registered and contents written by the user are embedded as input initial values of the input form are generated. Whether content entered in a check box, text entry field, multi-line text entry field, etc. is stored and presented as normal user information or stored as written information is presented by the content creator. Can be arbitrarily determined.

次に、サーバ装置2の書き込み情報埋め込み処理(ステップS58)の動作例について説明する。   Next, an operation example of the write information embedding process (step S58) of the server device 2 will be described.

図33は、第2実施形態に係るサーバ装置2の書き込み情報埋め込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。   FIG. 33 is a flowchart illustrating an example of the flow of the write information embedding process of the server apparatus 2 according to the second embodiment.

図33に示すように、サーバ装置2のコンテンツ構成部21cは、mediamarkノードにid属性が付加されているか否かを判定し(ステップS401)、付加されている場合は(ステップS401:Y)、mediamarkノードのid属性から代表書き込みIDを取得する(ステップS402)。   As shown in FIG. 33, the content composition unit 21c of the server device 2 determines whether or not the id attribute is added to the mediamark node (step S401), and if it is added (step S401: Y), A representative write ID is acquired from the id attribute of the mediamark node (step S402).

次に、コンテンツ構成部21cは、取得された代表書き込みIDにより一括指定されるデータが、書き込み情報に存在するか否かを判定し(ステップS403)、存在する場合は(ステップS403:Y)、代表書き込みIDにより一括指定されるデータ(書き込み内容、URL情報)の配列を取得し(ステップS404)、ステップS405に移行する。   Next, the content configuration unit 21c determines whether or not the data collectively designated by the acquired representative write ID exists in the write information (step S403), and if it exists (step S403: Y), An array of data (write contents, URL information) designated collectively by the representative write ID is acquired (step S404), and the process proceeds to step S405.

一方、mediamarkノードにid属性が付加されていない場合(ステップS401:N)、または、代表書き込みIDにより一括指定されるデータが存在しない場合(ステップS403:N)、コンテンツ構成部21cは、mediamarkノードを削除して(ステップS408)、処理を終了する。   On the other hand, when the id attribute is not added to the mediamark node (step S401: N), or when there is no data collectively designated by the representative write ID (step S403: N), the content composition unit 21c Is deleted (step S408), and the process is terminated.

ステップS405において、コンテンツ構成部21cは、mediamarkノードの子ノード以下の内容を取得し、インデックス値iに、0を設定する(ステップS406)。   In step S405, the content composition unit 21c acquires the content below the child node of the mediamark node, and sets 0 to the index value i (step S406).

次に、コンテンツ構成部21cは、インデックス値iが、取得された配列の大きさ(取得されたデータの数)より小さいか否かを判定し(ステップS407)、小さい場合には(ステップS407:Y)、インデックス値iを1加算し(ステップS409)、取得しておいた子ノードの内容のコピーを生成する(ステップS410)。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not the index value i is smaller than the size of the acquired array (the number of acquired data) (step S407). If the index value i is smaller (step S407: Y) Add 1 to the index value i (step S409), and generate a copy of the contents of the acquired child node (step S410).

そして、コンテンツ構成部21cは、取得された配列の中から、インデックス値iで示される位置にある書き込み情報を取得し(ステップS411)、この書き込み情報を内容とするテキストノードを、コピーされた内容の最下層の最後尾に追加する(ステップS412)。   Then, the content composition unit 21c acquires write information at the position indicated by the index value i from the acquired array (step S411), and copies the text node having the write information as content. Is added to the tail of the lowermost layer (step S412).

次に、コンテンツ構成部21cは、コピーされた内容にa(アンカー)ノードが含まれているか否かを判定し(ステップS413)、含まれていない場合は(ステップS413:N)、ステップS416に移行し、含まれている場合は(ステップS413:Y)、インデックス値iで示される位置にあるURL情報を取得し(ステップS414)、このURL情報を内容とするhref属性をaノードに追加する(ステップS415)。   Next, the content composition unit 21c determines whether or not the a (anchor) node is included in the copied content (step S413). If not included (step S413: N), the process proceeds to step S416. If it is included (step S413: Y), the URL information at the position indicated by the index value i is acquired (step S414), and the href attribute containing the URL information is added to the a node. (Step S415).

そして、コンテンツ構成部21cは、コピーされた内容を、取得した構造化データのmediamarkノードの後ろに追加する(ステップS416)。   Then, the content configuration unit 21c adds the copied content behind the mediamark node of the acquired structured data (step S416).

コンテンツ構成部21cは、このようにして、配列の大きさ分書き込み情報を埋め込むと、インデックス値iが配列の大きさと等しくなり、ステップS407の判定の結果、mediamarkノードを削除し(ステップS408)、処理を終了する。   When the content composition unit 21c embeds the writing information for the size of the array in this way, the index value i becomes equal to the size of the array, and as a result of the determination in step S407, the mediamark node is deleted (step S408). The process ends.

この様な処理により、ユーザにより書き込まれた書き込み情報の内容が、一覧として埋め込まれた構造化データ(例えば、図21(b)等)が生成される。   By such processing, structured data (for example, FIG. 21B) in which the content of the write information written by the user is embedded as a list is generated.

以上説明したように、本実施形態によれば、チェックボックスや複数行テキスト入力欄等についても、第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, the same effects as those in the first embodiment can be obtained for check boxes, multi-line text input fields, and the like.

更に、本実施形態によれば、サーバ装置2は、構造化データ中にメディアマークが存在する場合には、当該メディアマークに付加された代表書き込みIDにより一括指定された書き込み情報を構造化データに埋め込んで新たな構造化データを生成するので、ユーザによって書き込まれた情報をグループ化して表示等するようなページデータを簡単に生成し、提示することができる。   Further, according to the present embodiment, when the media mark exists in the structured data, the server device 2 converts the write information designated collectively by the representative write ID added to the media mark into the structured data. Since new structured data is generated by embedding, it is possible to easily generate and present page data for grouping and displaying information written by the user.

また、サーバ装置2は、しおりやチェック、覚え書き、付箋等を示す入力オブジェクトに対してユーザにより入力された情報を書き込み情報としてユーザデータベース22aに記憶しておき、メディアマークに付加された代表書き込みIDにより一括指定された書き込み情報を構造化データに埋め込む際に、当該書き込み情報が一覧で表示されるように埋め込むので、ユーザは、しおりを付加したページ、チェックした項目、覚え書きの内容、付箋紙に記入した内容や付箋を付加したページ等を簡単に確認することができる。   Also, the server device 2 stores information input by the user for input objects indicating bookmarks, checks, notes, sticky notes, and the like as write information in the user database 22a, and the representative write ID added to the media mark. When embedding the write information specified at once in the structured data, the write information is embedded so that it is displayed in a list, so that the user can add the bookmarked page, checked items, memorandum contents, and sticky notes. You can easily check the contents you entered or the page with the tag.

しかも、書き込み情報は、ユーザIDが示すユーザ毎に管理されるため、ユーザにより書き込まれた情報を、複数の端末装置1に跨ってシームレスに引き継ぐことが可能となるとともに、ユーザ毎にパーソナライズされた一覧を提示することができる。   Moreover, since the write information is managed for each user indicated by the user ID, the information written by the user can be seamlessly transferred across the plurality of terminal devices 1 and personalized for each user. A list can be presented.

また更に、上記の入力オブジェクトを含むページデータの取得先のURL情報を書き込み情報と対応付けて記憶しておき、メディアマークに付加された代表書き込みIDにより一括指定された書き込み情報を構造化データに埋め込む際に、当該URL情報も埋め込むので、ユーザは、しおりや付箋等を付加したページに素早く簡単にアクセス(ページデータの覧等)することができる。   Furthermore, URL information of the acquisition destination of the page data including the input object is stored in association with the write information, and the write information designated collectively by the representative write ID added to the media mark is structured data. Since the URL information is also embedded at the time of embedding, the user can quickly and easily access (page data list etc.) a page to which a bookmark or a tag is added.

更にまた、書き込み情報をグループ化するための特別なデータベースを構築する必要も無く、また、グループに対する書き込み情報の追加、変更、削除等も簡単に行うことができる。   Furthermore, it is not necessary to construct a special database for grouping write information, and addition, change, deletion, etc. of write information to a group can be easily performed.

なお、上記実施形態においては、書き込みIDの一部(または全部)を共通化し、その共通化した部分を代表書き込みIDに指定することで、一つのメディアマークにおいて複数の書き込み情報を一括指定していたが、他の方法により一括指定することも可能である。例えば、サーバ装置2の記憶部22に、対応付け専用のデータベースを別途構築し、代表書き込みIDと、その代表書き込みIDに一括指定される書き込み情報の書き込みIDのリストを対応付けて記憶しておき、パーソナライズ処理において、構造化データに規定されたメディアマークに対応する書き込み情報の書き込みIDをデータベースから参照するようにしても良い。   In the above embodiment, a part (or all) of the write ID is shared, and the common part is designated as the representative write ID, whereby a plurality of pieces of write information are collectively designated in one media mark. However, it is also possible to specify all at once by other methods. For example, a database dedicated to association is separately constructed in the storage unit 22 of the server device 2, and a representative write ID and a list of write IDs of write information designated collectively for the representative write ID are stored in association with each other. In the personalization process, the write ID of the write information corresponding to the media mark defined in the structured data may be referred from the database.

また、上記実施形態においては、英語学習教材コンテンツやECコンテンツに適用した場合について説明したが、他のコンテンツに適用しても良い。例えば、ニュースコンテンツ等において、大事なページ、キーワードや、解説などにチェックや覚え書き等を付加しておき、以降の閲覧においてもチェック状況等を表示したり、その一覧を表示するようにしても良い。   Moreover, although the case where it applied to the English learning teaching material content and EC content was demonstrated in the said embodiment, you may apply to other content. For example, in news content etc., check or memorandums may be added to important pages, keywords, explanations, etc., and the check status etc. may be displayed or a list thereof may be displayed in subsequent browsing. .

このように、ユーザは、状況に応じて端末装置1を切り換えながら、学習教材コンテンツを効率的に学習したり、ニュース、ECコンテンツ等を効率的に閲覧等することができる。   As described above, the user can efficiently learn the learning material content or efficiently browse the news, EC content, and the like while switching the terminal device 1 according to the situation.

第1実施形態に係る情報提示システムの概要構成例を示す図である。It is a figure showing the example of outline composition of the information presentation system concerning a 1st embodiment. あるコンテンツの構造化データの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the structured data of a certain content. コンテンツ構成部21cにおける処理の流れの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the flow of a process in the content structure part 21c. 実際にXMLで記述された構造化データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structured data actually described by XML. 図4における提示内容記述部52cの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the presentation content description part 52c in FIG. 図5に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the new presentation content description part 52c produced | generated based on the presentation content description part 52c shown in FIG. 図6に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。It is a figure which shows an example in which the page data produced | generated based on the presentation content description part 52c shown in FIG. 図4における提示内容記述部52cの記述の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the description of the presentation content description part 52c in FIG. 図8に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the new presentation content description part 52c produced | generated based on the presentation content description part 52c shown in FIG. 図9に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on a presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 9 is displayed on a display unit of the terminal device 1. 第1実施形態に係る情報提示システムSの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the flow of a process of the information presentation system S which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るサーバ装置2のパーソナライズ処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the personalization process of the server apparatus 2 which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るサーバ装置2のコピーテンプレート複製処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the copy template replication process of the server apparatus 2 which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るサーバ装置2のテキストデータ埋め込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the text data embedding process of the server apparatus 2 which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るサーバ装置2の入力フォーム初期化処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the input form initialization process of the server apparatus 2 which concerns on 1st Embodiment. あるコンテンツの構造化データの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the structured data of a certain content. コンテンツ構成部21cにおける処理の流れの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the flow of a process in the content structure part 21c. ある提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the new presentation content description part 52c produced | generated based on a certain presentation content description part 52c. 図18に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on a presentation content description unit 52c illustrated in FIG. 18 is displayed on a display unit of the terminal device 1. ユーザデータベース22aに記憶された書き込み情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write information memorize | stored in the user database 22a. (a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、(b)は、図20に示す書き込み情報及び図21(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。(A) is a figure which shows the example of a description of the presentation content description part 52c, (b) is the new information produced | generated based on the writing information shown in FIG. 20, and the presentation content description part 52c shown in FIG. 21 (a). It is a figure which shows an example of the detailed presentation content description part 52c. 図21(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。It is a figure which shows an example in which the page data produced | generated based on the presentation content description part 52c shown in FIG.21 (b) was displayed on the display part of the terminal device 1. FIG. (a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、(b)は、図20に示す書き込み情報及び図23(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図であり、(c)は、図23(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。(A) is a figure which shows the example of a description of the presentation content description part 52c, (b) is the new information produced | generated based on the writing information shown in FIG. 20, and the presentation content description part 52c shown in FIG. 23 (a). FIG. 24C is a diagram showing an example of a presentation content description unit 52c, and FIG. 23C shows page data generated based on the presentation content description unit 52c shown in FIG. 23B displayed on the display unit of the terminal device 1. It is a figure which shows an example. (a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、(b)は、図20に示す書き込み情報及び図24(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。(A) is a figure which shows the example of a description of the presentation content description part 52c, (b) is the new information produced | generated based on the writing information shown in FIG. 20, and the presentation content description part 52c shown in FIG. 24 (a). It is a figure which shows an example of the detailed presentation content description part 52c. 図24(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。It is a figure which shows an example in which the page data produced | generated based on the presentation content description part 52c shown in FIG.24 (b) was displayed on the display part of the terminal device 1. FIG. ある提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the new presentation content description part 52c produced | generated based on a certain presentation content description part 52c. 図26に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが、端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating an example in which page data generated based on a presentation content description unit 52 c illustrated in FIG. 26 is displayed on a display unit of the terminal device 1. ユーザデータベース22aに記憶された書き込み情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write information memorize | stored in the user database 22a. (a)は、提示内容記述部52cの記述例を示す図であり、(b)は、図28に示す書き込み情報及び図29(a)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成された新たな提示内容記述部52cの一例を示す図であり、(c)は、図29(b)に示す提示内容記述部52cに基づいて生成されたページデータが端末装置1の表示部に表示された一例を示す図である。(A) is a figure which shows the example of a description of the presentation content description part 52c, (b) is the new information produced | generated based on the writing information shown in FIG. 28, and the presentation content description part 52c shown in FIG. 29 (a). FIG. 29C is a diagram showing an example of a presentation content description unit 52c, in which FIG. 29C shows page data generated based on the presentation content description unit 52c shown in FIG. 29B displayed on the display unit of the terminal device 1. It is a figure which shows an example. 第2実施形態に係るサーバ装置2のパーソナライズ処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the personalization process of the server apparatus 2 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るサーバ装置2の入力フォーム初期化処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the input form initialization process of the server apparatus 2 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るサーバ装置2の入力フォーム初期化処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the input form initialization process of the server apparatus 2 which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るサーバ装置2の書き込み情報埋め込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the write information embedding process of the server apparatus 2 which concerns on 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 端末装置
2 サーバ装置
21 情報処理部
21a セッション管理部
21b 端末情報取得部
21c コンテンツ構成部
21d コンテンツ提示部
22 記憶部
22a ユーザデータベース
22b コンテンツデータベース
23 通信部
3 ネットワーク
S 情報処理システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Terminal device 2 Server apparatus 21 Information processing part 21a Session management part 21b Terminal information acquisition part 21c Content structure part 21d Content presentation part 22 Storage part 22a User database 22b Content database 23 Communication part 3 Network S Information processing system

Claims (10)

ユーザに対して提示情報を端末装置により提示させる情報提示装置であって、
ユーザ情報を記憶する記憶手段と、
前記提示情報を構成するオブジェクトの内容を少なくとも規定するオブジェクトデータを構造的に規定する構造化データを取得する構造化データ取得手段と、
前記取得された構造化データ中に、入力を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込んで、新たな前記構造化データを生成する構造化データ生成手段と、
を備えることを特徴とする情報提示装置。
An information presentation device for presenting presentation information to a user by a terminal device,
Storage means for storing user information;
Structured data acquisition means for acquiring structured data that structurally defines object data that defines at least the contents of the objects constituting the presentation information;
A structure for generating new structured data by embedding the user information corresponding to the dummy data in the structured data when dummy data indicating an input exists in the acquired structured data Data generation means,
An information presentation device comprising:
請求項1に記載の情報提示装置において、
前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、複製を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報に示された数分、当該ダミーデータを複製することを特徴とする情報提示装置。
The information presentation device according to claim 1,
When there is dummy data indicating a copy in the obtained structured data, the structured data generation means stores the dummy data by the number indicated in the user information corresponding to the dummy data. An information presentation device characterized by copying.
請求項1また請求項2に記載の情報提示装置において、
ユーザごとに固有のユーザ識別情報が割り当てられており、
前記端末装置を利用するユーザの前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段を更に備え、
前記記憶手段は、前記提示された提示情報を構成する前記オブジェクトに対してユーザにより入力された前記ユーザ情報を、前記取得されたユーザ識別情報が示すユーザごとに記憶し、
前記記憶されたユーザ情報の中から、前記取得されたユーザ識別情報が示すユーザのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段を更に備え、
前記構造化データ生成手段は、前記取得されたユーザ情報を用いて前記新たな構造化データを生成することを特徴とする情報提示装置。
In the information presentation device according to claim 1 or 2,
Each user is assigned unique user identification information,
A user identification information acquisition unit that acquires the user identification information of the user who uses the terminal device;
The storage means stores, for each user indicated by the acquired user identification information, the user information input by the user with respect to the object constituting the presented presentation information,
A user information acquisition unit that acquires user information of the user indicated by the acquired user identification information from the stored user information;
The structured data generation unit generates the new structured data using the acquired user information.
請求項3に記載の情報提示装置において、
前記構造化データ生成手段は、前記提示情報を前記端末装置により提示させる際に、前記オブジェクトに対して過去に入力されたユーザ情報が当該オブジェクトに対する入力初期情報として提示されるように、当該オブジェクトの内容を規定するオブジェクトデータに前記ユーザ情報を埋め込むことを特徴とする情報提示装置。
The information presentation device according to claim 3,
The structured data generation unit is configured to display user information previously input to the object as input initial information for the object when the presentation information is presented by the terminal device. An information presentation apparatus characterized by embedding the user information in object data defining contents.
請求項3または請求項4に記載の情報提示装置において、
前記ユーザ情報には、固有のデータ識別情報が割り当てられ、
前記ユーザ情報が入力された前記オブジェクトには、当該ユーザ情報のデータ識別情報が付加されており、
前記記憶手段は、前記入力されたユーザ情報と、当該ユーザ情報が入力されたオブジェクトに付加された前記データ識別情報と、を対応付けて記憶し、
前記ダミーデータは、前記データ識別情報が付加されていることにより、前記ユーザ情報と対応付けられていることを特徴とする情報提示装置。
In the information presentation device according to claim 3 or 4,
The user information is assigned unique data identification information,
Data identification information of the user information is added to the object to which the user information is input,
The storage means stores the input user information and the data identification information added to the object to which the user information is input in association with each other,
The information presenting apparatus, wherein the dummy data is associated with the user information by adding the data identification information.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報提示装置において、
前記入力を示すダミーデータは、前記ユーザ情報の一括指定を示すダミーデータであって、
前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、前記一括指定を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する1または複数の前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込むことを特徴とする情報提示装置。
In the information presentation device according to any one of claims 1 to 5,
The dummy data indicating the input is dummy data indicating batch specification of the user information,
If there is dummy data indicating the collective designation in the acquired structured data, the structured data generation means may store one or a plurality of the user information corresponding to the dummy data in the structured data. An information presentation device characterized by being embedded in
請求項6に記載の情報提示装置において、
前記記憶手段は、前記提示された提示情報を構成する前記オブジェクトの内、しるしを示すオブジェクトに対してユーザにより入力された前記ユーザ情報をしるし情報として記憶し、
前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、前記一括指定を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記しるし情報の一覧が前記提示されるように当該しるし情報を前記構造化データに埋め込むことを特徴とする情報提示装置。
The information presentation device according to claim 6,
The storage means stores the user information input by the user for the object indicating the sign among the objects constituting the presented presentation information as sign information,
When there is dummy data indicating the collective designation in the acquired structured data, the structured data generation means is configured to present the list of indicia information corresponding to the dummy data. An information presenting apparatus, wherein the indicia information is embedded in the structured data.
請求項7に記載の情報提示装置において、
前記記憶手段は、前記しるし情報と、当該しるし情報が入力された前記オブジェクトの内容を規定するオブジェクトデータを規定する前記構造化データの取得先を示す取得先情報と、を対応付けて記憶し、
前記構造化データ生成手段は、前記取得された構造化データ中に、前記一括指定を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記しるし情報とともに当該しるし情報に対応する前記取得先情報を前記構造化データに埋め込むことを特徴とする情報提示装置。
The information presentation device according to claim 7,
The storage means associates and stores the indicia information and acquisition source information indicating an acquisition source of the structured data that defines object data that defines the content of the object to which the indicia information is input,
When there is dummy data indicating the batch designation in the acquired structured data, the structured data generation means, together with the indicia information corresponding to the dummy data, the acquisition information corresponding to the indicia information An information presentation apparatus characterized by embedding prior information in the structured data.
ユーザに対して提示情報を端末装置により提示させる情報提示装置に含まれるコンピュータを、
ユーザ情報を記憶する記憶手段、
前記提示情報を構成するオブジェクトの内容を少なくとも規定するオブジェクトデータを構造的に規定する構造化データを取得する構造化データ取得手段、
前記取得された構造化データ中に、入力を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込んで、新たな前記構造化データを生成する構造化データ生成手段、
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer included in the information presentation device that causes the terminal device to present the presentation information to the user,
Storage means for storing user information;
Structured data acquisition means for acquiring structured data that structurally defines object data that defines at least the contents of the objects constituting the presentation information;
A structure for generating new structured data by embedding the user information corresponding to the dummy data in the structured data when dummy data indicating an input exists in the acquired structured data Data generation means,
A computer program that functions as a computer program.
ユーザに対して提示情報を端末装置により提示させる情報提示方法であって、
ユーザ情報を記憶する工程と、
前記提示情報を構成するオブジェクトの内容を少なくとも規定するオブジェクトデータを構造的に規定する構造化データを取得する工程と、
前記取得された構造化データ中に、入力を示すダミーデータが存在する場合には、当該ダミーデータに対応する前記ユーザ情報を当該構造化データに埋め込んで、新たな前記構造化データを生成する工程と、
を備えることを特徴とする情報生成方法。
An information presentation method for presenting presentation information to a user by a terminal device,
Storing user information;
Obtaining structured data that structurally defines object data that defines at least the contents of the objects that constitute the presentation information;
A step of generating new structured data by embedding the user information corresponding to the dummy data in the structured data when dummy data indicating an input exists in the acquired structured data When,
An information generation method comprising:
JP2006066760A 2005-10-24 2006-03-10 Information presentation apparatus, information generation method, and computer program Expired - Fee Related JP4770526B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066760A JP4770526B2 (en) 2005-10-24 2006-03-10 Information presentation apparatus, information generation method, and computer program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308222 2005-10-24
JP2005308222 2005-10-24
JP2006066760A JP4770526B2 (en) 2005-10-24 2006-03-10 Information presentation apparatus, information generation method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149051A true JP2007149051A (en) 2007-06-14
JP4770526B2 JP4770526B2 (en) 2011-09-14

Family

ID=38210357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066760A Expired - Fee Related JP4770526B2 (en) 2005-10-24 2006-03-10 Information presentation apparatus, information generation method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770526B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020709A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Dainippon Printing Co Ltd Information presentation device, information presentation method and information presentation processing program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204350A (en) * 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for processing dynamic hyper document generating database
JP2001209641A (en) * 2000-01-25 2001-08-03 Fuji Xerox Co Ltd System and method for processing structured document
JP2002092011A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Sharp Corp Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon
JP2002140309A (en) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd Service system
JP2003331043A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Fujitsu Ltd System and method for providing service, and software program
JP2004213172A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Ntt Docomo Inc Structured document conversion device, structured document conversion method and structured document conversion program
JP2005092692A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd Database system, server, data input and display support method, program, and recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204350A (en) * 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for processing dynamic hyper document generating database
JP2001209641A (en) * 2000-01-25 2001-08-03 Fuji Xerox Co Ltd System and method for processing structured document
JP2002092011A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Sharp Corp Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon
JP2002140309A (en) * 2000-11-02 2002-05-17 Hitachi Ltd Service system
JP2003331043A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Fujitsu Ltd System and method for providing service, and software program
JP2004213172A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Ntt Docomo Inc Structured document conversion device, structured document conversion method and structured document conversion program
JP2005092692A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd Database system, server, data input and display support method, program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020709A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Dainippon Printing Co Ltd Information presentation device, information presentation method and information presentation processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770526B2 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920617B2 (en) System and methods for distributing digital content
JP4344693B2 (en) System and method for browser document editing
US8775920B2 (en) System and methods for displaying user modifiable server-rendered images
JP5233220B2 (en) Page additional information sharing management method
US20050268216A1 (en) System and method for displaying images
WO2010005684A1 (en) Video overlay advertisement creator
JP2009531793A (en) System and method for converting web community and web application data
KR20000072630A (en) System and method for including manual function for filling out a form
CN101828165A (en) Watching of feeds
JP4055382B2 (en) DIGITAL CONTENT DISPLAY DEVICE, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
WO2015159360A1 (en) Viewing device, display control method, recording medium, and program
JP4097008B2 (en) Electronic bulletin board page creation method and server device
JPH1166166A (en) Real estate information system
JP4770526B2 (en) Information presentation apparatus, information generation method, and computer program
JP2008072396A (en) Information presentation system, server equipment, terminal device, information presenting method, etc.
JP2009020709A (en) Information presentation device, information presentation method and information presentation processing program
KR100929925B1 (en) System and method for providing total homepage service
KR100962342B1 (en) System and method for providing creation, registration and management service of homepage
JP5009861B2 (en) Content provision system
JP2019021255A (en) Digital publishing system, digital publishing method and computer program
JP2002358328A (en) Network system and providing method for online bookmark
WO2009116179A1 (en) Web log content matching information providing system
JP2000222326A (en) Learning supporting method and its system and storage medium for storing learning supporting program
JP7378003B1 (en) Website creation support device, website creation support system, and website creation support program
JP5237875B2 (en) Shared article publishing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees