JP5237875B2 - Shared article publishing system - Google Patents

Shared article publishing system Download PDF

Info

Publication number
JP5237875B2
JP5237875B2 JP2009106321A JP2009106321A JP5237875B2 JP 5237875 B2 JP5237875 B2 JP 5237875B2 JP 2009106321 A JP2009106321 A JP 2009106321A JP 2009106321 A JP2009106321 A JP 2009106321A JP 5237875 B2 JP5237875 B2 JP 5237875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
article
server
user terminal
shared article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009106321A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010257203A (en
Inventor
真基 森田
恵理 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI NET, INC.
Original Assignee
ASAHI NET, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI NET, INC. filed Critical ASAHI NET, INC.
Priority to JP2009106321A priority Critical patent/JP5237875B2/en
Publication of JP2010257203A publication Critical patent/JP2010257203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5237875B2 publication Critical patent/JP5237875B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、「ウェブログ(以下ブログといい、掲示板を含む)」、「ホームページ」、「メール」等のように、複数のユーザから閲覧可能なネットワーク上の共有記事の公開システムに関する。 The present invention, "weblog (hereinafter referred to as the blog, including a bulletin board)", "Home", as such as "mail" relates from a plurality of users in the public system of shared articles on the possible network browsing.

現在、パソコンや携帯電話のユーザ端末は、表示部と、表示部に表示されインターネット上のサイトを閲覧するためのウェブブラウザを有する。また、ある特定の「記事作成者」が、ユーザ端末のウェブブラウザにより文章や画像、動画等からなる「共有記事」を書き込む形式の「ブログ」といったツールが一般的に使われており、「ブログ」で書かれた共有記事に対して記事作成者が表示・非表示の設定ができるブログシステムが存在している。(例えば、特許文献1参照)
この特許文献1のブログシステムでは、記事作成者が管理画面で作成した記事を公開(表示)とするか非公開(非表示)とするか設定する。非公開に設定する場合に、このブログシステムでは、題名、名前、本文などの項目毎に非表示とする設定が可能である。
Currently, user terminals of personal computers and mobile phones have a display unit and a web browser for browsing a site displayed on the display unit on the Internet. In addition, tools such as “blog” in which a specific “article creator” writes “shared articles” composed of text, images, videos, etc. by a web browser of a user terminal are generally used. There is a blog system that allows the article creator to show / hide the shared article written in (For example, see Patent Document 1)
In the blog system of Patent Document 1, it is set whether an article created by the article creator on the management screen is to be disclosed (displayed) or not disclosed (not displayed). In the case of setting to non-public, this blog system can be set to hide for each item such as title, name, and body.

特開2008−097238号公報JP 2008-097238 A

しかしながら、従来のブログシステムにあっては、以下のような問題点が挙げられる。   However, the conventional blog system has the following problems.

例えば、名前、題名、本文など、項目別に非公開にすることができるがブログ記事の一部分を非表示とすることができなかった。   For example, the name, title, body, etc. can be hidden by item, but a part of the blog article cannot be hidden.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、記事作成者側でブログ記事などの共有記事の一部分を非表示とすることができ、しかも共有記事の閲覧者にこの非表示部分を表示するか否かを選択させることで、記事作成者に自身の記事の公開性に段階を持たせることができる共有記事公開システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above problem, and it is possible to hide a part of a shared article such as a blog article on the article creator side, and to display this hidden part to the viewer of the shared article. by to select whether or not to, an object of the present invention to provide a shared article published system that can be made to have the stage to the openness of its own article to the article author.

上記課題を解決する為に、請求項1の共有記事公開システムでは、無線および有線の通信回線によるネットワークと、該ネットワークに接続された複数のユーザ端末と、前記ネットワークに接続されたサーバと、このサーバに接続され共有記事が読み書き可能に格納されたデータベースとを備え、前記各ユーザ端末は、前記ネットワークを介して前記サーバに接続して前記共有記事を閲覧または編集を行うための閲覧・編集手段と、前記共有記事を表示する表示部と、
前記閲覧・編集手段を操作するための操作手段とを有し、
前記サーバは、前記データベースの共有記事を出力する共有記事出力手段を有し、この共有記事出力手段は、前記複数の何れかのユーザ端末の操作手段による閲覧・編集により、前記データベースから共有記事を読み込んで、該ユーザ端末の表示部に共有記事を表示する共有記事公開システムにおいて、
前記サーバは、前記各ユーザ端末の表示部に表示可能且つ共有記事を隠すためのシールを出力するシール出力手段を有し、
前記表示部に表示されている共有記事に、前記ユーザ端末の操作手段により非表示範囲が設定された場合、
前記サーバのシール出力手段は、前記データベースから共有記事が読み出されるごとに、その設定された非表示範囲の共有記事を隠すシールを出力し、
前記閲覧又は編集を行うユーザ端末が前記サーバのシール出力手段から出力されるシールを受信すると、該ユーザ端末の閲覧・編集手段は、その設定された非表示範囲の共有記事をそのシールで覆い隠して前記表示部に表示し、
前記各ユーザ端末の操作手段の操作(マウスボタンのクリック等)によってこのシールを選択すると、このシールで覆われていた共有記事部分が表示され
前記ユーザ端末の操作手段の操作によって前記第1シールが選択されると、選択された第1シールおよび前記ユーザ端末の情報が前記サーバに送信され、前記サーバは、この情報を受信して前記ユーザ端末に対して一度選択されたシールの出力を禁止することを特徴とする。
In order to solve the above problem, in the shared article publishing system according to claim 1, a network using wireless and wired communication lines, a plurality of user terminals connected to the network, a server connected to the network, A database that is connected to a server and stores shared articles in a readable and writable manner, and each user terminal is connected to the server via the network to view or edit the shared articles. A display unit for displaying the shared article;
Operating means for operating the browsing / editing means,
The server includes a shared article output unit that outputs a shared article in the database, and the shared article output unit outputs a shared article from the database by browsing / editing by an operation unit of any of the plurality of user terminals. In the shared article publishing system that reads and displays the shared article on the display unit of the user terminal,
The server has a seal output unit that outputs a seal that can be displayed on the display unit of each user terminal and hides a shared article,
When a non-display range is set to the shared article displayed on the display unit by the operation means of the user terminal,
Each time the shared article is read from the database, the seal output means of the server outputs a seal that hides the shared article of the set non-display range,
When the user terminal that performs browsing or editing receives the sticker output from the sticker output unit of the server, the browsing / editing unit of the user terminal covers the shared article in the set non-display range with the sticker. Displayed on the display unit,
When this sticker is selected by operating the operation means of each user terminal (clicking a mouse button, etc.), the shared article part covered with this sticker is displayed ,
When the first seal is selected by operating the operation means of the user terminal, information on the selected first seal and the user terminal is transmitted to the server, and the server receives the information and receives the information. The terminal is prohibited from outputting the seal once selected .

本発明によれば、ユーザ端末上で共有記事の一部分を非表示とすることができ、共有記事の閲覧者にこの非表示部分を表示するか否かを選択させることで、記事作成者に自身の記事の公開性に段階を持たせることができる。   According to the present invention, a part of a shared article can be hidden on the user terminal, and the article creator can himself / herself select whether or not to display the hidden part for the viewer of the shared article. You can have a stage in the openness of articles.

ネットワーク上で提供される共有記事公開システムの一例としてのブログシステムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a blog system as an example of a shared article publishing system provided on a network. サーバのメイン処理動作のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the main process operation | movement of a server. 図2のブログ記事作成・編集のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of blog article creation / edit of FIG. 図3のプレビュー表示のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the preview display of FIG. 図2のサーバのブログ記事閲覧動作のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the blog article browsing operation | movement of the server of FIG. ユーザ端末からサーバにアクセスしてブログ記事を作成・編集する際の経時的なデータの流れと処理を示す図である。It is a figure which shows the flow of data and a process over time at the time of accessing a server from a user terminal and creating / editing a blog article. ユーザ端末からサーバにアクセスしてブログ記事をサイト閲覧する際の経時的なデータの流れと処理を示す図である。It is a figure which shows the flow and process of a time-dependent data at the time of accessing a server from a user terminal and browsing a blog article. ユーザ端末からサーバにアクセスしてブログ記事をRSSリーダにより閲覧する際の経時的なデータの流れと処理を示す図である。It is a figure which shows a data flow and a process over time when accessing a server from a user terminal and browsing a blog article by an RSS reader. ブログ記事作成ページで使用される独自タグの例と、この独自タグがサーバで変換された後のタグ例を示している。An example of a unique tag used on the blog article creation page and a tag example after the unique tag is converted by the server are shown. (A)〜(C)シール表示範囲を取得する際の説明図である。(A)-(C) It is explanatory drawing at the time of acquiring a seal | sticker display range. (A)テープタイプの独自タグでブログ記事を編集している際の記事テキスト例を示す図である。(B)(A)の記事テキストがサーバで変換された後のHTMLソースデータを示す。(C)このHTMLソースデータを実際にブラウザで閲覧した状態を示す図である。(D)(C)に表示されているテープタイプのシールを選択して剥がした状態を示す図である。(A) It is a figure which shows the example of the article text at the time of editing the blog article by the tape type original tag. (B) The HTML source data after the article text of (A) is converted by the server. (C) It is a figure which shows the state which browsed this HTML source data actually with the browser. (D) It is a figure which shows the state which selected and peeled off the tape type seal displayed on (C). (A)ボックスタイプの独自タグでブログ記事を編集している際の記事テキスト例を示す図である。(B)(A)の記事テキストがサーバで変換された後のHTMLソースデータを示す。(C)このHTMLソースデータを実際にブラウザで閲覧した状態を示す図である。(D)(C)に表示されているボックスタイプのシールを選択して剥がした状態を示す図である。(A) It is a figure which shows the example of article text at the time of editing the blog article by the box type original tag. (B) The HTML source data after the article text of (A) is converted by the server. (C) It is a figure which shows the state which browsed this HTML source data actually with the browser. (D) It is a figure which shows the state which selected and peeled off the box-type seal | sticker currently displayed on (C). (A)ステッカータイプの独自タグでブログ記事を編集している際の記事テキスト例を示す図である。(B)(A)の記事テキストがサーバで変換された後のHTMLソースデータを示す。(C)このHTMLソースデータを実際にブラウザで閲覧した状態を示す図である。(D)(C)に表示されているステッカータイプのシールを選択して剥がした状態を示す図である。(A) It is a figure which shows the example of article text at the time of editing the blog article by the sticker type original tag. (B) The HTML source data after the article text of (A) is converted by the server. (C) It is a figure which shows the state which browsed this HTML source data actually with the browser. (D) It is a figure which shows the state which selected and peeled off the sticker type sticker currently displayed on (C). (A)シールを重ね貼りする際の記事テキスト例を示す図である。(B)(A)の記事テキストがサーバで変換された後のHTMLソースデータを示す。(C)このHTMLソースデータを実際にブラウザで閲覧した状態を示す図である。(D)(C)に表示されているテープタイプのシール(1つ目)を選択して剥がした状態を示す図である。(E)(D)に表示されているテープタイプのシール(2つ目)を選択して剥がした状態を示す図である。(A) It is a figure which shows the example of the article text at the time of sticking a sticker over. (B) The HTML source data after the article text of (A) is converted by the server. (C) It is a figure which shows the state which browsed this HTML source data actually with the browser. (D) It is a figure which shows the state which selected and peeled off the tape-type seal | sticker (1st) currently displayed on (C). (E) It is a figure which shows the state which selected and peeled off the tape-type seal | sticker (2nd) currently displayed on (D). (A)ブログ記事にテープタイプのシールとボックスタイプのシールがこの順で重ね貼りされた状態を示す図である。(B)(A)のボックスタイプのシールが剥がされテープタイプのシールが露出した状態を示す図である。(C)(B)のテープタイプのシールが剥がされた状態を示す図である。(A) It is a figure which shows the state by which the tape-type seal | sticker and the box-type seal | sticker were piled up in this order on the blog article. (B) It is a figure which shows the state which the box type seal | sticker of (A) was peeled and the tape type seal | sticker was exposed. (C) It is a figure which shows the state by which the tape-type seal | sticker of (B) was peeled off. (A)ブログ記事に3枚のシールが重ね貼りされている状態を示す図である。(B)(A)のシールのうち、1つ目のシールが剥がされた状態を示す図である。(C)2つ目のシールが剥がされた状態を示す図である。(D)3つ目のシールが剥がされた状態を示す図である。(A) It is a figure which shows the state by which three stickers are piled up on the blog article. (B) It is a figure which shows the state by which the 1st seal | sticker was peeled among the seal | stickers of (A). (C) It is a figure which shows the state by which the 2nd seal | sticker was peeled off. (D) It is a figure which shows the state by which the 3rd seal | sticker was peeled off. (A)メッセージデータベース内のブログ記事を示す図である。(B)(A)のブログ記事がサーバでRSS配信用に変換された状態を示す。(C)(B)の変換されたブログ記事がユーザ端末で閲覧された状態を示す。(A) It is a figure which shows the blog article in a message database. (B) A state where the blog article of (A) is converted by the server for RSS distribution. (C) A state where the converted blog article of (B) is viewed on the user terminal. ブログ記事を同一ページ内で段階的に公開する例を示した図である。It is the figure which showed the example which publishes a blog article in steps on the same page.

以下、本発明の共有記事公開システムを実現する形態を、図面を参照しながら示す実施例に基づいて説明する。   Hereinafter, the form which implement | achieves the shared article publication | presentation system of this invention is demonstrated based on the Example shown, referring drawings.

なお、XMLは、Extensible Markup Languageの略であり、データ、文章の論理構造及び物理構造を記述するための言語である。HTMLはHyperText Markup Languageの略であり、Webページ作成用の言語の一つである。CSSとは、cascading style sheetの略で、HTMLやXMLの要素をどのように表示するかを指示するものである。   XML is an abbreviation for Extensible Markup Language, and is a language for describing the logical structure and physical structure of data and sentences. HTML is an abbreviation for HyperText Markup Language, and is one of the languages for creating Web pages. CSS is an abbreviation for cascading style sheet, and indicates how to display HTML and XML elements.

URLは、Uniform Resource Locatorの略であり、ネットワーク上の端末やファイルの場所を特定するために用いられる。RSSは、RDF Site Summary(RSS 0.9とRSS 1.0)、Rich Site Summary(RSS 0.91) 、Really Simple Syndication(RSS 2.0)の略であり、XMLで記述されており、更新情報を配信するために用いられる。   URL is an abbreviation for Uniform Resource Locator, and is used to specify the location of a terminal or file on the network. RSS is an abbreviation for RDF Site Summary (RSS 0.9 and RSS 1.0), Rich Site Summary (RSS 0.91), and Really Simple Syndication (RSS 2.0). It is written in XML and used to distribute update information. .

CGIは、Common Gateway Interfaceの略で、Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動するための仕組みをさす。ASPは、Active Server Pagesの略で、動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の一つである。   CGI is an abbreviation for Common Gateway Interface and refers to a mechanism for a Web server to start a program in response to a request from a Web browser. ASP is an abbreviation for Active Server Pages, and is an extended function of a Web server that dynamically generates a Web page.

データベース(DB)は、特定のテーマに沿ったデータを集めて管理し、容易に検索・抽出などの再利用をできるようにしたものである。
mp3とは、MPEG Audio Layer-3の略で、デジタル音声のための圧縮音声ファイルフォーマットのひとつである。WAVまたはWAVE(RIFF waveform Audio Format) は、音声データ記述のためのフォーマットである。JavaScript(登録商標)はWebページで動作するプログラム作成に用いられるスクリプト言語である。
The database (DB) collects and manages data in accordance with a specific theme so that it can be easily reused for search and extraction.
mp3 is an abbreviation for MPEG Audio Layer-3, and is one of compressed audio file formats for digital audio. WAV or WAVE (RIFF waveform Audio Format) is a format for describing audio data. JavaScript (registered trademark) is a script language used to create a program that operates on a Web page.

GIF、PNG、JPEGは、インターネットでよく使用される画像ファイル形式である。   GIF, PNG, and JPEG are image file formats often used on the Internet.

クッキー(Cookie)とは、Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて閲覧者のユーザ端末に一時的にデータを書き込んで保存させるしくみである。本例では書き込まれた情報をさす。   A cookie is a mechanism in which a provider of a website temporarily writes and stores data on a user terminal of a viewer through a web browser. In this example, it indicates written information.

ハイパーリンクとは、文書内に埋め込まれた、他の文書や画像などの位置情報をさす。「ハイパーリンクする」は、ハイパーリンクを付す行為をさす。
Flash(登録商標)とは、アドビシステムズが開発している動画やゲームなどを扱うための規格及びそれを制作する同社のソフトウェア群であり、これにより作成されたコンテンツファイルをFlashファイルという。
A hyperlink refers to position information such as another document or image embedded in a document. “Hyperlink” refers to the act of attaching a hyperlink.
Flash (registered trademark) is a standard for handling moving images and games developed by Adobe Systems and a software group of the company that produces the standard, and a content file created thereby is called a Flash file.

検索ロボットとは、全文検索型サーチエンジンの検索データベースを作成するために、世界中のありとあらゆるWebページを回収するプログラムをさす。
シールとは、共有記事の一部または全部を隠すものである。
A search robot refers to a program that collects every web page in the world in order to create a search database of a full-text search type search engine.
A seal hides part or all of a shared article.

共有記事公開システムの一例であるブログシステム100は、図1に示すように、インターネットやイントラネットなどの無線および有線の通信回線によるネットワーク1と、このネットワーク1に接続されてWebコンテンツを提供するサーバ10と、このサーバ10に接続されたデータベース2と、ユーザ(記事作成者や閲覧者)が使用するパーソナルコンピュータ(ユーザ端末)2A,2Bや携帯電話(ユーザ端末)2Cなどを有している。このユーザ端末2A,2B,2Cは、上記のネットワーク1に接続されている。   As shown in FIG. 1, a blog system 100 that is an example of a shared article publishing system includes a network 1 using wireless and wired communication lines such as the Internet and an intranet, and a server 10 that is connected to the network 1 and provides Web content. And a database 2 connected to the server 10, personal computers (user terminals) 2A and 2B used by users (article creators and viewers), a mobile phone (user terminal) 2C, and the like. The user terminals 2A, 2B, 2C are connected to the network 1 described above.

サーバ10は、ネットワーク1を介してユーザ端末2A,2B,2Cと情報交換可能となっている。
<サーバ>
サーバ10は、ネットワーク1を介してユーザ端末2A,2B,2Cに対し、ウェブアプリケーションのプログラムに基づいて自身の持っている機能やデータを提供する。
The server 10 can exchange information with the user terminals 2A, 2B, and 2C via the network 1.
<Server>
The server 10 provides its own functions and data to the user terminals 2A, 2B, and 2C via the network 1 based on the web application program.

すなわち、サーバ10は、Webサーバ機能と、ファイルサーバ機能と、これらのサーバ機能を利用してユーザ端末2A,2B,2Cにシールを出力する機能(シール出力手段)とブログ記事を出力する機能(共有記事出力手段)を有するブログ機能とを備えており、ユーザ端末2A,2B,2Cからの要求に応じてそれぞれの処理を行う。   That is, the server 10 uses a Web server function, a file server function, a function for outputting a sticker to the user terminals 2A, 2B, and 2C using these server functions (seal output means) and a function for outputting a blog article ( And a blog function having a shared article output unit), and performs each process in response to a request from the user terminals 2A, 2B, and 2C.

このブログ機能とは、後述するメイン処理動作機能、ユーザ認証機能、ユーザ登録機能、ブログ記事作成・編集に関する機能等、ブログ記事閲覧に関する機能である。   The blog function is a function related to blog article browsing, such as a main processing operation function, a user authentication function, a user registration function, and a function related to blog article creation / editing, which will be described later.

データベース2は、ブログ記事(共有記事)用のメッセージデータベース4と、登録ユーザの登録ユーザ情報データベース(ユーザデータベース)5と、シールの種類を特定するためのID(以下、シールID)により識別されるシールとしてのシール画像、サウンドデータなどを格納したシール部品データベース3と等とを有し、Webサーバ用のサーバプログラムと、Webサーバで処理が実行されASPなどのCGIであるウェブアプリケーションのプログラムと、CSSファイルと、JavaScriptで記述されたファイルなどを保存している。   The database 2 is identified by a message database 4 for a blog article (shared article), a registered user information database (user database) 5 of a registered user, and an ID (hereinafter referred to as a seal ID) for specifying a seal type. A seal part database 3 storing seal images, sound data, and the like as seals; a server program for a Web server; a Web application program that is executed by the Web server and is a CGI such as an ASP; A CSS file, a file described in JavaScript, and the like are saved.

メッセージデータベース4には、後述するブログ記事作成・編集にて新しくブログ記事の作成を行った場合、ブログ記事ID、ブログ記事タイトル、ブログ記事、このブログ記事に設定した各シールを特定するためのID(以下、シールSID)、シール毎の閲覧ログが保存される。   In the message database 4, when a blog article is newly created by creating / editing a blog article described later, a blog article ID, a blog article title, a blog article, and an ID for identifying each seal set for this blog article (Hereinafter referred to as “seal SID”), a browsing log for each seal is stored.

ブログ記事IDは、ブログ記事に付されるユニークなIDでありブログ記事とともにメッセージデータベース4に保存される。このブログ記事IDは、サーバ10がメッセージデータベース4からブログ記事を読み出す際に、そのブログ記事を特定するために用いられる。   The blog article ID is a unique ID attached to the blog article, and is stored in the message database 4 together with the blog article. The blog article ID is used to specify the blog article when the server 10 reads the blog article from the message database 4.

シールSIDは、例えば「tape1_1」、「tape1_2」、「tape1_3」のように、シールに付された通し番号等のユニークなIDである。   The seal SID is a unique ID such as a serial number assigned to the seal such as “tape1_1”, “tape1_2”, and “tape1_3”.

閲覧ログは、時刻、シールSID、ユーザ(閲覧者)等のデータから成るリストである。つまり、シール画像が閲覧者によって後述の選択がされたかどうか、つまり、シールが剥がされたかどうかを示すもので、「時刻」(後述)、「シールSID」、「閲覧者」の項目で保存する場合、一例として、それぞれ「200904030942131412」、「tape1_1」、「user1」とする。また、「閲覧者」のデータは、ユーザ端末に発行したCookieを使用できる。   The browsing log is a list composed of data such as time, seal SID, and user (viewer). That is, it indicates whether or not the seal image has been selected as described later by the viewer, that is, whether or not the seal has been removed, and is stored in the items of “time” (described later), “seal SID”, and “viewer”. In this case, for example, “200904030942131412”, “tape1_1”, and “user1”, respectively. In addition, the cookie issued to the user terminal can be used as the “viewer” data.

ブログ記事タイトルとブログ記事は、HTML形式などのテキストデータである。   The blog article title and the blog article are text data such as HTML format.

ユーザデータベース5には、ユーザ登録した場合、ユーザID、ユーザパスワード(以下ユーザPWD)などが保存される。ユーザID、ユーザPWDは、テキストや数字データまたはこれらの組み合わせである。   When the user is registered, the user database 5 stores a user ID, a user password (hereinafter referred to as a user PWD), and the like. The user ID and user PWD are text, numeric data, or a combination thereof.

上述したブログ機能は一つのサーバ10が担っているが、これに限らず、ネットワーク1や他のネットワークの回線を介してサーバ10と連携する別のサーバやデータベースを設けて担わせてもよい。
(シール部品)
シールには、テープタイプ、ボックスタイプ、ステッカータイプがある(図11(C)〜図13(C)参照)。シールとして使用する画像(シール画像)の絵柄は、例えば、模様であったり、「びっくりするよ!?」「!!!」といったコメントの文字が描かれている。この画像には、PNG, JPEG, GIFなどのウェブページに表示可能な画像フォーマットの画像が選択される。なお、以下に説明する「横巾」は左右方向(図において)の巾や長さを意味し、「縦巾」は上下方向(図において)の巾を意味する。
〔テープタイプ〕
テープタイプのシールは、ブログ記事を文字単位で隠すことができるタイプのシールで、テープの横巾は独自タグで囲われたブログ記事部分がウェブページに表示された際のこのブログ記事部分の横巾と略同一である。
Although the blog function described above is carried out by one server 10, the present invention is not limited to this, and another server or database that cooperates with the server 10 may be provided through the network 1 or another network.
(Seal parts)
The seal includes a tape type, a box type, and a sticker type (see FIGS. 11C to 13C). The image (seal image) used as a sticker is, for example, a pattern or a comment character such as “I am surprised!” Or “!!”. For this image, an image in an image format that can be displayed on a web page such as PNG, JPEG, or GIF is selected. “Horizontal width” described below means the width and length in the left-right direction (in the figure), and “vertical width” means the width in the up-down direction (in the figure).
[Tape type]
The tape type sticker is a type of sticker that can hide blog articles in character units, and the width of the tape is the side of this blog article part when the blog article part surrounded by unique tags is displayed on the web page It is almost the same as the width.

また、テープの縦巾は基本的にウェブページに表示されたブログ記事のテキスト1行当たりの縦巾となる(図11(C)のシールa1参照)が、結果的にブログ記事が不可読状態となればよいので、縦巾と略同一でなくとも、それよりやや小さくてもよい。
〔ボックスタイプ〕
ボックスタイプのシールは、ブログ記事の複数行をまとめて隠すタイプのシールであり、後述するように独自タグで囲われたブログ記事が含まれる行を隠すように貼り付けされる。
In addition, the vertical width of the tape is basically the vertical width per line of the text of the blog article displayed on the web page (see the seal a1 in FIG. 11C), but as a result, the blog article is unreadable. Therefore, even if it is not substantially the same as the vertical width, it may be slightly smaller.
[Box type]
The box-type sticker is a sticker that hides a plurality of lines of a blog article at a time, and is pasted so as to hide a line including a blog article surrounded by a unique tag as will be described later.

このシールの横巾は、この独自タグで囲われたブログ記事部分がウェブページに表示された際にこのブログ記事部分中で最大となる行の横巾以上に設定される。また、このシールの縦巾は、そのブログ記事部分がウェブページに表示された際にウェブページ上で占める縦巾以上に設定される(図12(C)のシールa2参照)。
〔ステッカータイプ〕
ステッカータイプのシールは、後述するように独自タグ(図9参照)が記述されたブログ記事部分を基準に貼り付けられブログ記事を隠すタイプのシールである(図13(C)のシールa3参照)。
The horizontal width of the seal is set to be equal to or larger than the horizontal width of the maximum row in the blog article portion when the blog article portion surrounded by the unique tag is displayed on the web page. Further, the vertical width of the seal is set to be equal to or greater than the vertical width occupied on the web page when the blog article portion is displayed on the web page (see seal a2 in FIG. 12C).
[Sticker type]
The sticker type sticker is a sticker of a type that is pasted on the basis of a blog article portion in which a unique tag (see FIG. 9) is described as described later and hides the blog article (see seal a3 in FIG. 13C). .

サウンドデータとしては、例えば、mp3,wave(WAV)などのサウンド形式のものが選択される。このサウンドデータは、例えば閲覧者の注意を引き付けるような効果音でシールの選択時に再生して鳴らすためのものである。前記サウンド形式に限られずブラウザのFlash(登録商標)ファイル再生機能により再生されるものであれば他のサウンド形式でも良い。   As the sound data, for example, a sound format such as mp3, wave (WAV) is selected. This sound data is, for example, a sound effect that attracts the viewer's attention and is reproduced and played when a seal is selected. The sound format is not limited to the above, and any other sound format may be used as long as it is reproduced by the Flash (registered trademark) file reproduction function of the browser.

CSSファイルには、一般的なウェブページの表示スタイルの設定と、各シールのシールIDとそれに対応するシール画像のURL等が記載されている。   In the CSS file, a setting of a display style of a general web page, a seal ID of each sticker, a URL of a sticker image corresponding thereto, and the like are described.

JavaScriptで記述されたファイル(JavaScriptファイル)には、各種処理関数、シールIDとそれに対応するサウンドファイルのURL等が記述されている。   In a file (JavaScript file) described in JavaScript, various processing functions, a seal ID, a URL of a sound file corresponding thereto, and the like are described.

シールIDは、シールSIDとは異なるIDであり、シールの種類やそれに関連するサウンドの種類を特定するためのものである。
<ユーザ端末>
図1に示すように、ユーザ端末2A,2B,2Cは、ウェブページを閲覧および編集できるブラウザ(閲覧・編集手段)(不図示)と、入力手段および操作手段としてのキーボード6およびマウス8と、ブログ記事とブログ記事管理画面等を映し出すためのモニタ(表示部)7と、RSSリーダ(不図示)、記憶手段(不図示)等とを有する。
The seal ID is an ID different from the seal SID, and is used to specify the type of seal and the type of sound related thereto.
<User terminal>
As shown in FIG. 1, a user terminal 2A, 2B, 2C includes a browser (browsing / editing means) (not shown) that can browse and edit web pages, a keyboard 6 and a mouse 8 as input means and operating means, It has a monitor (display unit) 7 for displaying a blog article and a blog article management screen, an RSS reader (not shown), a storage means (not shown), and the like.

なお、図1においては、簡易的にパーソナルコンピュータによる2台のユーザ端末2A,2Bと、携帯電話による1台のユーザ端末2Cを示しているが、実際には、これ以外に複数のユーザ端末が存在する。   FIG. 1 simply shows two user terminals 2A and 2B using a personal computer and one user terminal 2C using a mobile phone, but actually there are a plurality of user terminals. Exists.

また、このRSSリーダは、サーバ10にアクセスしてRSS配信用のXMLデータ(以下RSSファイル)を取得および解析してブログ記事が新たに作成されたか、または既存のブログ記事が更新されたかどうかの更新情報を取得して、このブログ記事の一部または全部をユーザ端末のモニタ7に表示したり、そのブログ記事の内容をユーザ端末に音声出力させたりするものである。   Further, this RSS reader accesses the server 10 to acquire and analyze XML data for RSS distribution (hereinafter referred to as RSS file), and whether a blog article is newly created or whether an existing blog article is updated. Update information is acquired, and a part or all of this blog article is displayed on the monitor 7 of the user terminal, or the contents of the blog article are output to the user terminal by voice.

上述したブラウザは、例えば、インターネットエクスプローラ(登録商標)等のウェブブラウザであり、Flash(登録商標)ファイル再生機能、通信機能、HTMLデータを解析するHTMLパーサ機能、サウンドデータ再生機能、HTMLデータに基づいて画像やテキスト、又はそれらを内包する矩形を階層的に表示する階層表示機能、JavaScript等の所定の言語で記述されたプログラムを実行するプログラム実行機能等を有している。   The above-described browser is, for example, a web browser such as Internet Explorer (registered trademark), and is based on a Flash (registered trademark) file reproduction function, a communication function, an HTML parser function for analyzing HTML data, a sound data reproduction function, and HTML data. A hierarchical display function for hierarchically displaying images, text, or rectangles containing them, a program execution function for executing a program written in a predetermined language such as JavaScript, and the like.

階層表示機能を具体的に説明すると、HTML要素に対して例えば上述のCSSファイルで指定されたz−index値とHTML要素のツリーの順番に基づいて、ある画像の上に画像が重なった状態で表示したり、テキストの上に画像を重ねて表示したり、テキストの上に例えば単色(背景色など)で不透明な矩形を表示したりする機能である。   The hierarchical display function will be described in detail. For example, based on the z-index value specified in the above CSS file and the order of the tree of HTML elements for an HTML element, the image is superimposed on an image. This is a function for displaying, overlaying an image on text, or displaying an opaque rectangle in, for example, a single color (background color, etc.) on the text.

また、前記ブラウザは、モニタ7にウェブページを表示するための表示領域を有し、ウェブページ(表示領域とは異なる)の最も左上の点を原点としてX方向とY方向とに座標が定められている。
<サーバの処理動作>
サーバ10として有する処理動作を以下に説明する。
(メイン処理動作)
メイン処理動作とは、ユーザ端末からのアクセスを監視するとともにアクセスされたときにユーザ端末がどのURLにアクセスしようとしているかURLを解析して、この解析結果から後述する各種の動作を行わせる処理動作をさす。
The browser has a display area for displaying a web page on the monitor 7, and coordinates are defined in the X direction and the Y direction with the upper left point of the web page (different from the display area) as the origin. ing.
<Server processing operations>
Processing operations that the server 10 has will be described below.
(Main processing operation)
The main processing operation is a processing operation that monitors the access from the user terminal, analyzes the URL that the user terminal is trying to access when accessed, and performs various operations described later from the analysis result Point.

以下、メイン処理動作を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。   The main processing operation will be described below based on the flowchart shown in FIG.

図2を参照して、ステップS1では、ユーザ端末からのアクセスがあるか否かを判断する。アクセスがありYESの場合はステップS2に進み、アクセスがなくNOの場合はステップS1に戻る。   Referring to FIG. 2, in step S1, it is determined whether there is an access from the user terminal. If there is access and YES, the process proceeds to step S2. If there is no access and NO, the process returns to step S1.

ステップS2では、アクセスしてきたユーザ端末が何処のブログページにアクセスしようとしているか、そのURLを解析する。また、ここでは、URL解析結果から、サーバプログラムに引数として渡されるログイン用に入力したユーザID値などの各種データ、下記の各種要求を表す値などを取り出す。   In step S2, the URL of which blog page the accessing user terminal is trying to access is analyzed. Also, here, from the URL analysis result, various data such as a user ID value inputted for login passed as an argument to the server program, values representing the following various requests, and the like are extracted.

ステップS3では、URL解析結果からユーザ認証が要求されているか否かを判断する。ユーザ認証が要求されておりYESの場合は、ステップS7のユーザ認証へ進む。ユーザ認証が要求されておらずNOの場合は、ステップS4に進む。   In step S3, it is determined whether user authentication is requested from the URL analysis result. If user authentication is required and the answer is YES, the process proceeds to user authentication in step S7. If user authentication is not requested and NO, the process proceeds to step S4.

ステップS4では、URL解析結果からユーザ登録が要求されているか否かを判断する。ユーザ登録が要求されておりYESの場合は、ステップS8のユーザ登録へ進む。ユーザ登録が要求されておらずNOの場合は、ステップS5に進む。   In step S4, it is determined whether user registration is requested from the URL analysis result. If user registration is requested and the answer is YES, the process proceeds to user registration in step S8. If user registration is not requested and the answer is NO, the process proceeds to step S5.

ステップS5では、URL解析結果からブログ記事編集が要求されているか否かを判断する。ブログ記事編集が要求されておりYESの場合は、ステップS9に進む。NOの場合は、ステップS6のブログ記事閲覧に進む。   In step S5, it is determined whether or not blog article editing is requested from the URL analysis result. If blog article editing is requested and YES, the process proceeds to step S9. If NO, the process proceeds to blog article browsing in step S6.

ステップS9では、ユーザ端末がログイン状態か否かを判断する。ユーザ端末がログイン状態でYESの場合はステップS10のブログ記事編集へ進む。ユーザ端末がログイン状態ではなくNOの場合は、ステップS1に戻る。
(ユーザ認証)
ステップS7のユーザ認証では、公知のものと同様な処理を行うものであり、ユーザ端末で入力されたユーザID、ユーザPWDに基づいてユーザデータベース5のユーザIDとユーザPWDと一致するか調べる。一致する場合は、ユーザ端末がログイン状態とする。一致しない場合はユーザ端末のブラウザにエラー表示して、ステップS1に戻る。
(ユーザ登録)
ステップS8のユーザ登録は、公知のものと同様な処理を行うものであり、ユーザ新規登録画面のHTMLソースデータをユーザ端末に送信してブラウザに表示させ、ユーザ端末で入力されユーザ端末から送信されたユーザIDとユーザPWDを受け取ってユーザデータベース5に保存し、新規登録する。そして、ステップS1に戻る。
(ブログ記事作成・編集)
図3を参照して、ステップS11では、ステップS2のURL解析結果から対応するブログのタイトル一覧を得て、それを基に作成したブログ記事管理画面のHTMLソースデータをユーザ端末に送信する。
In step S9, it is determined whether or not the user terminal is in a login state. If the user terminal is in the logged-in state, the process proceeds to blog article editing in step S10. If the user terminal is NO in the login state, the process returns to step S1.
(User authentication)
In the user authentication in step S7, processing similar to that of a publicly known one is performed, and it is checked whether or not the user ID in the user database 5 matches the user PWD based on the user ID and user PWD input at the user terminal. If they match, the user terminal is in a login state. If they do not match, an error is displayed on the browser of the user terminal, and the process returns to step S1.
(user registration)
The user registration in step S8 performs the same processing as known ones. The HTML source data of the user new registration screen is transmitted to the user terminal, displayed on the browser, input at the user terminal, and transmitted from the user terminal. The user ID and the user PWD received are stored in the user database 5 and newly registered. Then, the process returns to step S1.
(Blog article creation / editing)
Referring to FIG. 3, in step S11, the corresponding blog title list is obtained from the URL analysis result in step S2, and the HTML source data of the blog article management screen created based on the title list is transmitted to the user terminal.

ブログ記事管理画面は、例えば、ハイパーリンクされた状態でリスト表示されたブログ記事のタイトルと、ブログ記事新規作成ボタン等とを有し、モニタ7に表示される(不図示)。   The blog article management screen has, for example, titles of blog articles displayed in a hyperlinked state, a blog article new creation button, and the like, and is displayed on the monitor 7 (not shown).

以下、一例としてユーザ端末2Aがネットワーク1に接続された場合について説明する。   Hereinafter, a case where the user terminal 2A is connected to the network 1 will be described as an example.

ステップS12では、ブログ記事管理画面で選択されたブログ記事を編集又は新規にブログ記事を作成するためのブログ記事編集画面のHTMLソースデータをユーザ端末2Aへ送信する。このブログ記事編集画面には、記事投稿ボタン、テキストの入力と編集ができるテキストフィールド、プレビューボタンがモニタ7に表示されている(不図示)。   In step S12, the HTML source data of the blog article editing screen for editing the blog article selected on the blog article management screen or creating a new blog article is transmitted to the user terminal 2A. On this blog article editing screen, an article posting button, a text field for inputting and editing text, and a preview button are displayed on the monitor 7 (not shown).

ステップS13では、ユーザ端末2Aからブログ記事のプレビュー表示が要求されているか否かを判断する。要求されておりYESの場合は、ステップS14のプレビュー表示に進み、NOの場合は、ステップS16へ進む。   In step S13, it is determined whether or not a preview display of the blog article is requested from the user terminal 2A. If it is requested and YES, the process proceeds to preview display in step S14, and if NO, the process proceeds to step S16.

プレビュー表示した後のステップS15では、編集続行の要求があるか否かを判断する。要求がありYESの場合は、ステップS12へ戻る。要求がなくNOの場合にはステップS16に進む。   In step S15 after the preview is displayed, it is determined whether there is a request to continue editing. If YES and YES, the process returns to step S12. If there is no request and NO, the process proceeds to step S16.

ステップS16では、ユーザ端末2Aからの書込要求があり、ブログ記事の書き込みデータがあるか否かを判断する。NOの場合はリターンしてステップ S1に戻る。YESの場合は、ステップS17に進む。   In step S16, it is determined whether or not there is a write request from the user terminal 2A and there is write data for the blog article. If NO, return and return to step S1. If YES, the process proceeds to step S17.

ステップS17では、ブログ記事の書き込みデータをメッセージデータベース4に保存する。
(プレビュー表示)
図4を参照して、ステップS18では、ユーザ端末2Aからサーバ10に送られてきたプレビュー用の記事データを解析する。
In step S17, the blog article write data is stored in the message database 4.
(Preview display)
Referring to FIG. 4, in step S18, the article data for preview sent from user terminal 2A to server 10 is analyzed.

ステップS19では、この解析結果から記事データに独自タグ(図9参照)が記述されているか否かを判断する。独自タグが記述されておりYESの場合は、ステップS20に進む。独自タグが記述されていないNOの場合は、ステップS21へ進む。   In step S19, it is determined from this analysis result whether or not a unique tag (see FIG. 9) is described in the article data. If the unique tag is described and the answer is YES, the process proceeds to step S20. If NO, the unique tag is not described, the process proceeds to step S21.

ステップS20は、独自タグをHTMLタグに置換する。例えば、独自タグ「<a:tape1>」「</a:tape1>」をそれぞれ「<span class=”tape1”>」「</span>」に変換する(図9参照)。   Step S20 replaces the unique tag with an HTML tag. For example, the original tags “<a: tape1>” and “</ a: tape1>” are converted into “<span class =“ tape1 ”>” and “</ span>”, respectively (see FIG. 9).

ステップS21では、記事データにHTMLヘッダーやHTMLフッター等をつけてユーザ端末2Aへ送信する。   In step S21, the article data is attached to the user terminal 2A with an HTML header, an HTML footer, or the like.

このHTMLフッターとHTMLヘッダーには、シールを貼る所定の範囲(以下、シール表示範囲とする。)を取得する関数、シールが選択された際にシールを剥がす処理関数、シールが選択されシールが剥がされた際にサーバ10へこのシールのシールSID、閲覧者のユーザ端末2Aに発行したCookie等の各種データを送信するための各種処理関数が記述されている。上記したCSSファイルのURLも記述されている。   In this HTML footer and HTML header, a function for obtaining a predetermined range for sticking a seal (hereinafter referred to as a seal display range), a processing function for removing a seal when a seal is selected, a seal is selected, and the seal is peeled off. Various processing functions for transmitting various data such as the seal SID of the seal and the cookie issued to the user terminal 2 </ b> A of the viewer are described. The URL of the CSS file is also described.

これらの処理関数については、HTMLヘッダーやHTMLフッターに記述せずとも外部ファイルに記述した形でサーバ10のデータベース2に保存され常にアクセス可能となっていてもよい。   These processing functions may be stored in the database 2 of the server 10 in a form described in an external file without being described in the HTML header or HTML footer, and may be always accessible.

ステップS22では、ユーザ端末2Aからのシール部品のデータ(シール画像、サウンドデータなど)の要求があるか否かを判断する。要求がなくNOの場合、図3のステップS15に進む。要求がありYESの場合は、ステップS23進む。   In step S22, it is determined whether there is a request for seal part data (seal image, sound data, etc.) from the user terminal 2A. If there is no request and the answer is NO, the process proceeds to step S15 in FIG. If YES and YES, the process proceeds to step S23.

ステップS23では、上記要求に基づいて、対応するシール部品のデータを、ユーザ端末2Aに送信し、図3のステップS15に進む。
(ブログ記事閲覧)
図5を参照して、ステップS24では、ステップS2のURL解析結果から対応する記事データをメッセージデータベース4から取得する。
In step S23, based on the request, the corresponding seal part data is transmitted to the user terminal 2A, and the process proceeds to step S15 in FIG.
(Blog article browsing)
Referring to FIG. 5, in step S24, corresponding article data is acquired from message database 4 from the URL analysis result of step S2.

ステップS25では、取得した記事データを解析する。   In step S25, the acquired article data is analyzed.

ステップS26では、ステップS2のURL解析結果からRSS配信が要求されているか否かを判断する。RSS配信が要求されているYES場合はステップS27に進む。RSS配信が要求されていないNOの場合は、ステップS31に進む。   In step S26, it is determined whether RSS distribution is requested from the URL analysis result in step S2. If YES, RSS distribution is requested, the process proceeds to step S27. When the RSS distribution is not requested, the process proceeds to step S31.

ステップS27では、ステップS25の解析結果から記事データに独自タグ(図9参照)の記述があるか否かを判断する。独自タグの記述がありYESの場合はステップS28に進む。独自タグの記述がなくNOの場合はステップS29に進む。   In step S27, it is determined from the analysis result in step S25 whether or not there is a description of a unique tag (see FIG. 9) in the article data. If the unique tag is described and the answer is YES, the process proceeds to step S28. If the unique tag is not described and the answer is NO, the process proceeds to step S29.

ステップS28では、独自タグで囲い込まれていたブログ記事部分を代替テキスト(テキスト部分とは別の意味を表す文字列)に置換する。   In step S28, the blog article part enclosed by the unique tag is replaced with alternative text (a character string representing a different meaning from the text part).

例えば、独自タグで囲い込まれた部分「<a:tape1>モリタさん</a:tape1>」を「<<見に来て下さい>>」のように差し替える。この差し替えにより、記事作成者が隠そうとした部分(上記例では「モリタさん」)の情報は配信されるRSSファイルに含まれない(図17参照)。   For example, the part “<a: tape1> Morita-san </ a: tape1>” enclosed in the original tag is replaced with “<< Please come to see >>”. By this replacement, the information of the part (“Morita” in the above example) that the article creator tried to hide is not included in the delivered RSS file (see FIG. 17).

ステップS29では、記事データの一部または全部を埋め込んだRSS配信用のXMLデータ(RSSファイル)を作成する。   In step S29, XML data (RSS file) for RSS distribution in which part or all of article data is embedded is created.

ステップS30では、このRSSファイルをユーザ端末2Aに送信し、ステップS1に戻る。   In step S30, this RSS file is transmitted to the user terminal 2A, and the process returns to step S1.

一方、ステップS31では、ステップS25の解析結果から記事データに後述の独自タグ(図9参照)の記述があるか否かを判断する。独自タグの記述がありYESの場合はステップS32に進む。独自タグの記述がなくNOの場合はステップS33に進む。   On the other hand, in step S31, it is determined from the analysis result in step S25 whether or not there is a description of a unique tag (see FIG. 9) described later in the article data. If there is a description of the unique tag, the process proceeds to step S32. If the unique tag is not described and the answer is NO, the process proceeds to step S33.

ステップS32では、独自タグの記述部分を一般的なHTMLタグ、例えば「<span>」タグに変換する。   In step S32, the description portion of the unique tag is converted into a general HTML tag, for example, a “<span>” tag.

例えば、独自タグで囲い込まれた部分「<a:tape1>モリタさん</a:tape1>」を「<span class=”tape1”>モリタさん</span>」のように差し替える。このように、変換後のタグのclass値に独自タグの種類に応じたシールID値(例えば「tape1」)を記述する(図9参照)。   For example, the part “<a: tape1> Morita san </ a: tape1>” enclosed in the original tag is replaced with “<span class =” tape1 ”> Morita san </ span>”. In this way, the seal ID value (for example, “tape1”) corresponding to the type of the unique tag is described in the class value of the tag after conversion (see FIG. 9).

ステップS33では、記事データにHTMLファイルの書式となるように上述したようにHTMLヘッダーおよびHTMLフッターをつけてユーザ端末2Aに送信する。   In step S33, the article data is transmitted to the user terminal 2A with an HTML header and an HTML footer as described above so as to have an HTML file format.

ステップS34では、ユーザ端末2Aからのシール部品のデータ(シール画像、サウンドデータなど)の要求があるか否かを判断する。要求があるYESの場合、ステップS35へ進む。要求がないNOの場合は、リターンしてステップS1に戻る。   In step S34, it is determined whether there is a request for seal part data (seal image, sound data, etc.) from the user terminal 2A. If YES, the process proceeds to step S35. If the request is NO, the process returns and returns to step S1.

ステップS35では、要求に基づいて対応するシール部品のデータを、ユーザ端末2Aに送信し、リターンしてステップS1に戻る。
<ブログ記事を作成・編集する際の流れ>
図6を参照して、ステップS36では、ログイン状態でない記事作成者がブログ管理画面へ入る際に、表示されたログイン画面(不図示)上でユーザID、ユーザPWDを入力してログインボタン(不図示)をクリックすることにより、ユーザ端末2Aからサーバ10にユーザID,ユーザPWDの送信がなされてサーバ10で認証処理が行われる。
In step S35, the data of the corresponding seal part is transmitted to the user terminal 2A based on the request, and the process returns to return to step S1.
<Flow for creating and editing blog articles>
Referring to FIG. 6, in step S36, when an article creator who is not logged in enters the blog management screen, he / she inputs a user ID and a user PWD on the displayed login screen (not shown) and enters a login button (not shown). By clicking (shown), the user ID and the user PWD are transmitted from the user terminal 2A to the server 10, and the server 10 performs an authentication process.

ステップS37では、認証された場合にユーザ端末2Aがログイン状態となるとともにブラウザの表示画面がブログ管理画面に遷移する。認証されなかった場合は、エラー画面が表示される。   In step S37, when authenticated, the user terminal 2A enters a login state and the browser display screen changes to the blog management screen. If not authenticated, an error screen is displayed.

ステップS38では、記事作成者は、ブログ記事編集画面に表示されているブログ記事の編集テキストフィールドでブログ記事の内容を入力および編集する。   In step S38, the article creator inputs and edits the content of the blog article in the edit text field of the blog article displayed on the blog article editing screen.

既存のブログ記事を編集する場合は、例えばブログ記事管理画面にリスト表示されたブログ記事のタイトルを選択しておくことで記事データが編集テキストフィールドにロードされる。   When editing an existing blog article, for example, the article data is loaded into the edit text field by selecting the title of the blog article displayed in a list on the blog article management screen.

ブログ記事にシールを貼る編集では、図9、図11(A)、図12(A)および図13(A)に示すように、独自のタグを用いてシールを貼りたい文章を挟み込むように記述する。シールを重ねて貼る記述方法については後述する。   When editing a sticker on a blog article, as shown in FIG. 9, FIG. 11 (A), FIG. 12 (A), and FIG. 13 (A), use a unique tag to describe the text you want to put the sticker on. To do. A description method for pasting and sticking a seal will be described later.

例えば、テープタイプのシールは「<a:tape1>モリタさん・・・でした</a:tape1>」のように記述し、ボックスタイプのシールは「<a:seal1>なんと・・・♪♪♪</a:seal1>」のように記述し、ステッカータイプのシールは「<a:sticker1>」のように記述する(図11(A)、図12(A)、図13(A)参照)。この独自タグの記述に拠り、ブログ記事にシール範囲(第1非表示範囲)が設定される。   For example, a tape-type sticker is described as "<a: tape1> Morita-san ... </ a: tape1>", and a box-type sticker is "<a: seal1> what ... ♪♪ ♪ </ a: seal1> ”, and sticker type stickers are described as“ <a: sticker1> ”(see FIG. 11 (A), FIG. 12 (A), and FIG. 13 (A)). ). Based on the description of the unique tag, a seal range (first non-display range) is set for the blog article.

ステップS39では、ブログ記事の編集が完了したら記事作成者はブログ管理画面に表示されている「プレビューボタン」(不図示)をクリックする。このクリックにより、編集した記事データがサーバ10に送信され、サーバ10ではステップS18〜S23のプレビュー表示に関する一連の処理がなされる。   In step S39, when the editing of the blog article is completed, the article creator clicks a “preview button” (not shown) displayed on the blog management screen. By this click, the edited article data is transmitted to the server 10, and the server 10 performs a series of processes relating to the preview display in steps S18 to S23.

ステップS40では、ユーザ端末2Aは、サーバ10から送信されてきたプレビュー用のHTMLソースデータを受信する(図11(B)、図12(B)、図13(B)参照)。「プレビューボタン」をクリックしない場合はこのステップS39,S40は省略される。   In step S40, the user terminal 2A receives the HTML source data for preview transmitted from the server 10 (see FIGS. 11B, 12B, and 13B). If the “preview button” is not clicked, steps S39 and S40 are omitted.

ステップS41では、ユーザ端末2Aのブラウザは、受信したHTMLソースデータに基づいて、編集したブログ記事が自身のブログでどのように表示されるのか実際にその編集したブログ記事をプレビュー表示させる(図11(C)、図12(C)、図13(C)参照)。   In step S41, based on the received HTML source data, the browser of the user terminal 2A displays how the edited blog article is actually displayed on its own blog in preview display (FIG. 11). (See (C), FIG. 12 (C), and FIG. 13 (C)).

このプレビュー表示により、記事作成者が実際にシールをクリック等して選択して、シールを剥がすなどの動作を試すことができる(図11(D)、図12(D)、図13(D)参照)。これにより、閲覧者にどのように閲覧させることとなるのかを確認することができる。   With this preview display, the article creator can actually click and select a sticker and try an operation such as peeling off the sticker (FIGS. 11D, 12D, and 13D). reference). Thereby, it is possible to confirm how the viewer is allowed to browse.

ステップS42では、記事作成者が自身の編集したブログ記事がプレビュー表示された状態で問題ないと判断した場合には、ブログ記事管理画面の「記事投稿」ボタン(不図示)をクリックする。   In step S42, when the article creator determines that there is no problem in the state where the blog article edited by the article is displayed in a preview, the “article posting” button (not shown) on the blog article management screen is clicked.

ステップS43では、編集した内容が記事データとしてサーバ10に送信され、サーバ10側で記事データがメッセージデータベース4に保存される。このとき、記事データに含まれる各シールにシールSIDを付与する。
<閲覧時の流れ>
(サイト閲覧)
以下、図7を参照しながら、一例として閲覧者がユーザ端末2Bによりブログ記事をブラウザで閲覧する際の流れを説明する。
In step S43, the edited content is transmitted as article data to the server 10, and the article data is stored in the message database 4 on the server 10 side. At this time, a sticker SID is given to each sticker included in the article data.
<Flow during browsing>
(Site browsing)
Hereinafter, a flow when a viewer browses a blog article with the user terminal 2 </ b> B using a browser will be described as an example with reference to FIG. 7.

ステップS44では、閲覧者がブラウザに閲覧するブログのURLを入力することによって、ユーザ端末2Bがネットワーク1を介してサーバ10に接続される。そして、サーバ10は、上述したサイト閲覧処理のステップS24からS33を行いHTMLソースデータを作成してユーザ端末2Bへ送信する。   In step S <b> 44, the user terminal 2 </ b> B is connected to the server 10 via the network 1 by inputting the URL of the blog to be browsed by the browser on the browser. Then, the server 10 performs steps S24 to S33 of the above-described site browsing process, creates HTML source data, and transmits it to the user terminal 2B.

ステップS45では、ユーザ端末2Bは、サーバ10からHTMLソースデータを受信する。   In step S45, the user terminal 2B receives the HTML source data from the server 10.

ステップS46では、このHTMLソースデータにハイパーリンクされたCSSファイルおよびJavaScriptファイルをデータベース2からダウンロードして、このブラウザは受信したHTMLソースデータ、CSSファイルおよびJavaScriptファイルに基づいてブログページを表示する。   In step S46, the CSS file and the JavaScript file hyperlinked to the HTML source data are downloaded from the database 2, and the browser displays the blog page based on the received HTML source data, the CSS file, and the JavaScript file.

この表示に先立って、ユーザ端末2Bのブラウザは受信したHTMLソースデータのHTMLツリーを解析する。この解析により、シールを貼ることを指示する、例えば「<span class=”tape1”>モリタさん</span>」等があるか調べる。
ある場合は、HTMLソースデータのHTMLヘッダー部分やHTMLフッター部分の処理関数に基づいて、クラス値からシールのシールIDを取得する。
Prior to this display, the browser of the user terminal 2B analyzes the HTML tree of the received HTML source data. By this analysis, it is checked whether there is an instruction to attach a sticker, for example, “<span class =” tape1 ”> Morita-san </ span>”.
In some cases, the seal ID of the seal is acquired from the class value based on the processing function of the HTML header part or HTML footer part of the HTML source data.

ここで、ユーザ端末2Bのブラウザは、ブログ記事を表示する際、ブログ記事に設定されたシール範囲から後述の方法でシール表示範囲を取得して、このシール表示範囲にシール毎に決められた上記矩形を表示し、その範囲のブログ記事部分が閲覧者に見えないようにする。   Here, when displaying the blog article, the browser of the user terminal 2B acquires the seal display range from the seal range set in the blog article by a method described later, and the seal display range is determined for each seal. A rectangle is displayed so that the blog article part in that range is not visible to the viewer.

具体例としては、「span」のHTML要素を利用して、z−indexの指定に拠り、ブログ記事の表示階層より上の階層に不透過のレイヤ等の上記矩形を配置してシール範囲のブログ記事部分を覆い隠す。   As a specific example, using the HTML element of “span”, according to the designation of z-index, the above rectangle such as an opaque layer is arranged above the display level of the blog article, and the blog in the seal range Cover the article.

このようにする理由は、一般的に画像データは、テキストデータに比べデータサイズが大きいため、ユーザ端末2Bによってはその通信回線の速度が低い場合もあり、画像データとテキストデータの両者間におけるダウンロード時間の差が拡大する。このため、シール画像が表示されるかなり前の時点で隠すべきブログ記事部分が表示されてしまい、閲覧者に読まれてしまうこともありうる。   The reason for this is that since image data is generally larger in data size than text data, depending on the user terminal 2B, the speed of its communication line may be low, and download between both image data and text data is possible. The time difference increases. For this reason, the blog article portion that should be hidden is displayed at a point just before the seal image is displayed, and may be read by the viewer.

このため、シール表示範囲に単色の上記矩形を表示してシール範囲のブログ記事を非表示とする処理により、シール画像のダウンロードが完了する前に、テキストを隠して閲覧者に読まれることを防止する。   For this reason, the process of displaying the single color rectangle in the seal display area and hiding the blog articles in the seal area prevents the text from being hidden and read by the viewer before the seal image is downloaded. To do.

ステップS47では、サーバ10が、ユーザ端末2Bのブラウザにユーザ端末2Bを特定する情報として発行したCookieを保存させる。   In step S47, the server 10 stores the cookie issued as information for specifying the user terminal 2B in the browser of the user terminal 2B.

ステップS48では、ステップS46でダウンロードしたCSSファイルからシールIDに対応するシール画像のURLを取得する。また、ダウンロードしたJavaScriptファイルからそのシールIDに対応するサウンドデータのURLを取得する。   In step S48, the URL of the sticker image corresponding to the sticker ID is acquired from the CSS file downloaded in step S46. Also, the URL of the sound data corresponding to the seal ID is acquired from the downloaded JavaScript file.

例えば、上記のようにクラス値のシールIDが「tape1」の場合、サーバ10からダウンロードしたCSSファイルに「tape1 ./images/tape1.png 」等のようにシールIDとそれ対応するシール画像のURLが記述されているので、ユーザ端末2BのブラウザはこのCSSファイルによりシール画像のURLを取得する。   For example, when the seal ID of the class value is “tape1” as described above, the seal ID and the corresponding seal image URL such as “tape1./images/tape1.png” are included in the CSS file downloaded from the server 10. Is described, the browser of the user terminal 2B acquires the URL of the sticker image from this CSS file.

また、JavaScriptファイルには「tape1 ./sounds/tape1.mp3」等のようにシールIDとそれ対応するサウンドファイルのURLが記述されているので、ユーザ端末2BのブラウザはこのJavaScriptファイルによりサウンドファイルのURLを取得する。   In addition, since the JavaScript ID file describes the seal ID and the URL of the corresponding sound file such as “tape1 ./sounds/tape1.mp3”, the browser of the user terminal 2B uses the JavaScript file to store the sound file. Get the URL.

URL取得についてテープタイプを例として述べたが、ボックスタイプやステッカータイプのシールについても同様である。   The URL acquisition has been described by taking the tape type as an example, but the same applies to the box type and sticker type seals.

ステップS49では、ユーザ端末2Bのブラウザは、取得したURLに基づいてサーバ10にシール部品の要求を出し、サーバ10から上記シール画像および関連するサウンドデータをダウンロードする。   In step S49, the browser of the user terminal 2B issues a request for a seal part to the server 10 based on the acquired URL, and downloads the seal image and related sound data from the server 10.

ステップS50では、ユーザ端末2Bのブラウザは、ステップS49でダウンロードしたシール画像をシール表示範囲に表示する(図11(C)、図12(C)、図13(C)参照)。   In step S50, the browser of the user terminal 2B displays the sticker image downloaded in step S49 in the sticker display range (see FIGS. 11C, 12C, and 13C).

例えば、「<span class=”tape1”>モリタさん</span>」と記述されている場合、「<span class=”tape1”>」と「</span>」とに挟まれる文字「モリタさん」のブログ記事部分をテープタイプのシールにより覆い隠す。   For example, when “<span class =” tape1 ”> Morita-san </ span>” is described, the character “Morita-san” between “<span class =” tape1 ”>” and “</ span>” The blog post is covered with a tape-type sticker.

ステップS51では、閲覧者がマウス8等でこのシールをクリック等して選択する。   In step S51, the viewer selects the sticker by clicking it with the mouse 8 or the like.

ステップS52では、ユーザ端末2Bのブラウザは、ステップS49でダウンロードしたサウンドファイルの再生を開始するとともにシールの横巾や縦巾を減少させていき、最終的にはシールをブラウザの表示領域から消す(図11(D)、図12(D)、図13(D)参照)。この処理は、例えば、JavaScriptなどにより記述された時間関数に基づいて行われる。これにより、シールで隠れていたブログ記事部分が表示される。   In step S52, the browser of the user terminal 2B starts reproduction of the sound file downloaded in step S49 and decreases the width and width of the sticker, and finally deletes the sticker from the display area of the browser ( (See FIGS. 11D, 12D, and 13D). This process is performed based on a time function described by, for example, JavaScript. Thereby, the blog article portion hidden by the seal is displayed.

ここで、シールを当初の表示位置から異なる位置へ移動させて隠されていたブログ記事部分を閲覧者が閲覧できるようにしても良い。たとえば、シールが選択されたときにシールをブラウザの表示領域外にとばしたり、ブラウザの表示領域の下部へ落下するように移動させて溜まるようにしたりしてもよい。さらに、時間の経過とともに次第に透明にしていく処理としてもよいし、シール画像を差し替える処理を行ってシール範囲のブログ記事部分を表示するようにしても良い。また、サウンドファイルの再生は伴わなくても良い。つまり、シールで隠れていたブログ記事部分が表示されて可読状態となればよい。
なお、ウェブページを更新表示する処理(新たにサイト閲覧)すると、このシールが再び当初の表示位置に表示され、ブログ記事部分が隠されて不可読状態となる。
Here, the reader may be able to browse the blog article portion that has been hidden by moving the seal from the initial display position to a different position. For example, when the sticker is selected, the sticker may be skipped outside the display area of the browser or moved so as to drop to the lower part of the display area of the browser so as to be accumulated. Further, it may be a process of making it gradually transparent as time passes, or a process of replacing the seal image may be performed to display the blog article portion in the seal range. Also, the sound file need not be played back. In other words, it is only necessary that the blog article portion hidden by the seal is displayed and is readable.
When the process of updating and displaying the web page (new site browsing), this sticker is displayed again at the original display position, and the blog article portion is hidden and becomes unreadable.

ステップS53では、ユーザ端末2Bのブラウザは、ブログ記事ID、選択されたシールのシールSID、ユーザ端末2Bに発行されているCookie等をサーバ10へ送信する。この処理は、例えばJavaScriptにより記述された処理関数をシール選択時に呼び出して行う。   In step S53, the browser of the user terminal 2B transmits to the server 10 the blog article ID, the seal SID of the selected sticker, the cookie issued to the user terminal 2B, and the like. This process is performed, for example, by calling a processing function described in JavaScript when selecting a seal.

具体例としては、サーバ10側が呼び出すASPのCGIプログラムの引数として「・・・seal_sid=tape1_1&・・・」等としてURLに付加してサーバ10に渡す。   As a specific example, as an argument of an ASP CGI program called by the server 10 side, “... Seal_sid = tape1_1 &...” Is added to the URL and passed to the server 10.

サーバ10は、このデータを受信した時の時刻データ(例えば「200904030942131412」)を作成し、ブログ記事IDによりメッセージデータベース4における該当するブログ記事の保存領域を特定して、選択されたシールに関するこれらの情報(ユーザ端末2Bに発行されているCookie,シールSID等)、前記時刻データをメッセージデータベース4に保存する。
(RSS配信による閲覧)
以下、図8を参照しながら、一例として閲覧者がユーザ端末2Cを操作してRSS配信によりブログ記事を閲覧する際の流れを説明する。なお、ユーザ端末2CのRSSリーダには閲覧者が閲覧するブログ記事サイトのRSS配信用のURLが登録されているものとする。
The server 10 creates time data when this data is received (for example, “200904030942131412”), specifies the storage area of the corresponding blog article in the message database 4 based on the blog article ID, and stores these data related to the selected seal. Information (a cookie issued to the user terminal 2B, a seal SID, etc.) and the time data are stored in the message database 4.
(Browse by RSS distribution)
Hereinafter, as an example, a flow when a viewer browses a blog article by RSS distribution by operating the user terminal 2C will be described with reference to FIG. It is assumed that the RSS reader URL of the user terminal 2C is registered with the URL for RSS distribution of the blog article site viewed by the viewer.

ステップS54では、ユーザ端末2CはRSSリーダの起動によりサーバ10に接続される。サーバ10ではステップS24〜S30のRSS配信用の一連のブログ記事閲覧処理が行われRSSファイルがユーザ端末2Cに送信される。   In step S54, the user terminal 2C is connected to the server 10 by starting the RSS reader. The server 10 performs a series of RSS article distribution processing for RSS distribution in steps S24 to S30, and transmits an RSS file to the user terminal 2C.

ステップS55では、ユーザ端末2CのRSSリーダがRSSファイルを受信する。   In step S55, the RSS reader of the user terminal 2C receives the RSS file.

ステップS56では、RSSリーダは受信したRSSファイルに基づいてブログ記事をユーザ端末2Cに画面表示や音声出力等させてユーザ端末2Cのユーザに提示する。   In step S56, the RSS reader presents the blog article to the user terminal 2C by causing the user terminal 2C to display a screen or output a voice based on the received RSS file.

ここで、サーバ10で独自タグが置換されている場合、その置換された文字がそのブログ記事の一部としてユーザ端末2Cのユーザに提示される。(図17参照)。
<シール表示範囲の取得方法>
ブログ記事に設定したシール範囲からシール表示範囲を取得する方法について、以下の文例と図10を参照しながら説明する。
Here, when the unique tag is replaced in the server 10, the replaced character is presented to the user of the user terminal 2C as a part of the blog article. (See FIG. 17).
<Acquisition method of seal display range>
A method of acquiring the seal display range from the seal range set in the blog article will be described with reference to the following sentence example and FIG.

文例1:「その人とは、なんと<span class=”tape1”>モリタさん</span>です!!!ビックリでしたよーーー。」
図10(A)に示すように、「モリタさん」の部分が改行されずに1行で表示される場合、「モリタさん」の部分を含むHTML要素(この場合はspan要素)の左上点p1について、表示されたページ上でのXY座標(以下、XY座標)を取得し、同様に「ん」の右下点p2のXY座標情報を取得する。この2点p1,p2を結んだ線を対角線とした長方形の範囲R1がシール表示範囲となる。
Example 1: “That person is <span class =” tape1 ”> Morita-san </ span> !! I was surprised.”
As shown in FIG. 10A, when the part “Morita” is displayed in one line without a line feed, the upper left point p1 of the HTML element (in this case, the span element) including the part “Morita” , The XY coordinates (hereinafter referred to as XY coordinates) on the displayed page are acquired, and similarly, the XY coordinate information of the lower right point p2 of “n” is acquired. A rectangular range R1 having a line connecting the two points p1 and p2 as a diagonal line is a sticker display range.

ブラウザの種類、表示フォントサイズなど環境の違いに拠り、図10(B)に示すように、「モリタさん」が2行またはそれ以上に跨る場合で、例えば、「モリ」で改行され「タさん」と次行で続く場合、「モリ」と「タさん」の改行前後の2部分、すなわち、点p3,p4間と点p5,p6間で上記同様にそれぞれシール表示範囲R2a,R2bの取得がなされる。3行以上の場合も各行において上記同様にシール表示範囲の取得がなされる。   Depending on the environment such as browser type and display font size, as shown in FIG. 10 (B), when “Morita” extends over two or more lines, for example, “Morita” is a line break and “Mr. ”And the next line, the sticker display ranges R2a and R2b are acquired in the same manner as described above between two parts before and after the line feed of“ Mori ”and“ Tasan ”, that is, between points p3 and p4 and between points p5 and p6. Made. In the case of three or more rows, the seal display range is acquired in each row in the same manner as described above.

文例2:「その人とは、<span class=”seal1”>なんとモリタさんです</span>!!!」
図10(C)を参照して、ボックスタイプのシールの場合、文例2「<span class=”seal1”>」「</span>」で囲われたブログ記事部分が記述されている行を特定する(この場合では、2行目と3行目)。2行目の左上点p7と3行目の右下点p8のXY座標がそれぞれ取得され、この2点p7,p8を結んだ線を対角線とした長方形の範囲R3がシール表示範囲に該当する。
Example 2: “That person is <span class =” seal1 ”> Morita! </ Span> !!!”
Referring to Fig. 10 (C), in the case of a box-type sticker, the line in which the blog article part enclosed by sentence example 2 "<span class =" seal1 ">""</span>" is described is specified. (In this case, the second and third lines). The XY coordinates of the upper left point p7 in the second row and the lower right point p8 in the third row are respectively acquired, and a rectangular range R3 having a diagonal line connecting the two points p7 and p8 corresponds to the seal display range.

文例3:「その人とは、なんと<span class=”sticker1”></span>モリタさんです!!!」
ステッカータイプの場合、「<span class=”sticker1”>」「</span>」で囲われた部分についてテープタイプのシールと同様にspan要素の範囲R5が取得され、この範囲R5を基準としてステッカータイプのシールが貼られる。
Example 3: “That person is <span class =” sticker1 ”></span> Morita !!”
In the case of the sticker type, the span element range R5 is obtained for the part enclosed by "<span class =" sticker1 ">" and "</ span>" in the same manner as the tape type seal, and the sticker is based on this range R5. A type of sticker is applied.

例えば、範囲R5の中心となる点p9を取得してこれとシール画像の中心点を同心として貼り付けする等の処理を行う。この場合、シール表示範囲は、特に定められないので、実質的にはステッカータイプのシール画像が占める範囲R4となる。また、ステッカータイプのシールの場合は、シール表示範囲が特に定められないことからシール表示範囲に上述した単色の矩形を表示する処理は行わない。
<重ね貼り>
図14を参照して、シールの重ね貼りについて以下に説明する。
シールを重ね貼りする場合、図14(A)に示すように、ブログ記事管理画面の編集テキストフィールドに入力したブログ記事に対し、非表示にしたい範囲を独自タグで挟み込む記述をする。そして、この挟み込まれたブログ記事部分に対して独自タグでさらに挟み込む入れ子記載をする。
For example, processing is performed such as obtaining the point p9 that is the center of the range R5 and pasting this point concentrically with the center point of the seal image. In this case, since the seal display range is not particularly defined, it is substantially the range R4 occupied by the sticker type seal image. In the case of a sticker type sticker, since the sticker display range is not particularly defined, the process for displaying the above-described single color rectangle in the sticker display range is not performed.
<Overlaying>
With reference to FIG. 14, the sticking of the seal will be described below.
When the sticker is overlaid, as shown in FIG. 14 (A), the blog article entered in the edit text field of the blog article management screen is described so as to sandwich the range to be hidden with a unique tag. Then, the nested blog article portion is further nested with a unique tag.

図14(A)のものでは、「<a:tape2>」と「</a:tape2>」の記述によりシール範囲(第1非表示範囲)が設定され、さらにこのシール範囲内に「<a:tape1>」と「</a:tape1>」を記述することで、ブログ記事に別のシール範囲(第2非表示範囲)が設定されたこととなる。   In the case of FIG. 14A, a seal range (first non-display range) is set by the description of “<a: tape2>” and “</ a: tape2>”, and “<a : tape1> ”and“ </ a: tape1> ”, another seal range (second non-display range) is set for the blog post.

これらの独自タグは、上述してきたようにサーバ10側で変換される(図14(B)参照)。そして、変換後の記事データはユーザ端末に送信されて、ユーザ端末のブラウザに表示される(図14(C)参照)。   These unique tags are converted on the server 10 side as described above (see FIG. 14B). Then, the converted article data is transmitted to the user terminal and displayed on the browser of the user terminal (see FIG. 14C).

一見して、テープタイプのシールa4しか表示されていないように見えるが、このシールa4をマウス8等で選択して剥がすと、その下に隠れていたテープタイプのシールa5が表示される(図14(D)参照)。   At first glance, it appears that only the tape-type seal a4 is displayed, but when this seal a4 is selected and removed with the mouse 8 or the like, the tape-type seal a5 hidden underneath is displayed (FIG. 14 (D)).

さらに、このシールa5を選択して剥がすと2重に隠されていたブログ記事部分が表示される(図14(E)参照)。   Furthermore, if this seal | sticker a5 is selected and peeled off, the blog article part which was hidden twice will be displayed (refer FIG.14 (E)).

このように、独自タグを入れ子記載することによりシールを重ね貼りすることできる。   In this way, the seal can be overlaid by nesting the unique tag.

重ね貼りするシール数は2つに限られず、独自タグの囲い込みを繰り返すことで、3つ以上のシールを重ね貼りすることができる。その際、上記の例で示したように囲い込みの内側にある独自タグほど、それに対応するシールがブラウザ上では奥(より下の層)に配置されることとなる。   The number of seals to be overlaid is not limited to two, and three or more seals can be overlaid by repeating the enclosing of the unique tag. At that time, as shown in the above example, the more unique tags located inside the enclosure, the corresponding seals are arranged in the back (lower layers) on the browser.

以下、実施例のブログシステム100の作用・効果を説明する。
(1)シールにより記事作成者が非表示にしたい情報を部分的に隠すことができる。
例えば、物語の結末など人によっては知りたくない情報を、記事作成者がシールを用いて該当箇所を隠すことができる。
Hereinafter, the operation and effect of the blog system 100 of the embodiment will be described.
(1) The information that the article creator wants to hide can be partially hidden by the seal.
For example, an article creator can hide information that a person does not want to know, such as the end of a story, using a seal.

従来までは、記事作成者が、非表示にしたい情報を背景色と同色で記載して、知りたい閲覧者が記載部分をマウス8でドラッグ等して選択反転することで可読状態にして閲覧したり、または、前記情報をブラウザの表示領域に収まらないページの下方部分に記載して知りたい閲覧者のみがページをスクロールしてその情報を表示領域に表示させて知得するようにしていたが、このような面倒な操作を閲覧者に強いることがない。   Until now, the article creator has written the information he wants to hide in the same color as the background color, and the viewer who wants to know browses it in a readable state by selecting and inverting it by dragging the part with the mouse 8, etc. Or, only the viewer who wants to know by describing the information in the lower part of the page that does not fit in the display area of the browser scrolled the page and displayed the information in the display area, Such a troublesome operation is not forced on the viewer.

また、閲覧者は、クリック等の簡単な選択操作でシールを剥がして該当箇所を表示させることができるため、容易にその情報を知り得ることができる。   In addition, since the viewer can peel off the seal by a simple selection operation such as a click and display the corresponding part, the information can be easily obtained.

(2)ブログ記事の一部をシールで隠しておき、閲覧者にこのシールを剥がさせるため、シールで隠されている情報に対する閲覧者の注目度を上げることができる。
閲覧者にシールをクリック等の選択をさせてシールを剥がさせるという主体的な動作を伴わせるため、ブログ記事のテキストを太字や色文字等の装飾文字にして表示する場合に比べ、より一層閲覧者の注目度を高めることができる。
(2) Since a part of the blog article is hidden with a seal and the reader is peeled off, the reader's attention to information hidden by the seal can be increased.
Since it is accompanied by the main action of letting the viewer choose to click on the sticker and peel off the sticker, the blog post text is displayed more boldly and decorative characters such as colored letters. The attention level of the person can be increased.

(3)複数のシールを用いることにより、公開する文章を同一ページ内で段階的に公開することができるようになる。
例えば、図18に示すように、作成者が公開したい段階毎に個別のシールで該当箇所をそれぞれ隠しておき、閲覧者に一枚ずつ剥がさせて読ませるようにすることで、同一ページ内で段階的に情報公開をすることが可能となる(図18(A)〜(D)参照)。
(3) By using a plurality of seals, it becomes possible to publish a document to be disclosed in stages within the same page.
For example, as shown in FIG. 18, by hiding the corresponding part with an individual sticker for each stage that the creator wants to make public, and allowing the viewer to peel it off one by one and read it within the same page Information can be disclosed in stages (see FIGS. 18A to 18D).

このため、従来のように公開したい文章を異なるWebページに分けて記載し、それぞれをハイパーリンクさせて段階的に情報を公開する必要がないので、閲覧者は次の段階の情報を得るために新たなページを開く必要がない。   For this reason, since it is not necessary to divide and describe the text to be disclosed in different web pages as in the past and to publish the information in stages by hyperlinking each, the viewer has to obtain the next level of information. There is no need to open a new page.

このため、新たにウェブページを開くことによる処理速度の低下、ページを読み込む度に起こる待ち時間の発生等の問題が生じることがない。
(重ね貼り)
For this reason, problems such as a decrease in processing speed due to newly opening a web page and occurrence of a waiting time each time a page is read do not occur.
(Overlaying)

(4)複数のシールを重ね貼りすることにより、公開する文章を同一ページ内でさらに段階的に公開することができるようになる。
例えば、ブログ記事のテキストをページの背景色と同色にしてページに溶け込ませ、閲覧者がこのテキストを選択反転して可読状態として閲覧する方法では、情報の公開に対して、表示する/しないの0/1の切替しかできないが、本実施例のシステムで複数のシールを重ね貼りをすることで、ある一つのまとまった文章においてシールの下にさらにシールがあることとなり、各層ごとに段階的に文章が表示される。
(4) By pasting a plurality of stickers on top of each other, it becomes possible to publish the text to be released in a stepwise manner on the same page.
For example, if the text of a blog post is merged into the page with the same color as the background color of the page, and the viewer selects and inverts this text to view it in a readable state, it is displayed / not displayed for the disclosure of information. Although only 0/1 switching is possible, by pasting a plurality of seals with the system of this embodiment, there will be a further seal under the seal in a single sentence, and step by step for each layer. A sentence is displayed.

これにより、情報の公開を少しずつ行うことが可能となるとともに、どの程度まで公開するかの閲覧者自身が選択することができる。   This makes it possible to disclose information little by little and allows the viewer himself to select how much information is to be disclosed.

また、上記従来のものではブログ記事のテキストがウェブページの背景色と同色でありウェブページに溶け込んでしまっているので、閲覧者は知りたい情報どこに記載されているかその箇所を特定するのが非常に困難であるが、本実施例のシステムではブログ記事の一部がシールにより隠されシールが貼られた部分が何処かすぐに特定できるのでこのような問題が生じることがない。なお、これは重ね貼りをしない場合にも共通する本システムの特徴である。   Moreover, in the above-mentioned conventional thing, since the text of the blog article is the same color as the background color of the web page and is blended into the web page, it is very easy for the viewer to specify where the information he wants to know is written. However, in the system of the present embodiment, such a problem does not occur because a part of the blog article is hidden by the seal and the part to which the seal is attached can be identified immediately. This is a characteristic of the present system that is common even when the overlaying is not performed.

図15に示す重ね貼りによる段階付けの例では、ボックスタイプのシールa6しか見えていないが、実はその奥にテープタイプのシールa7が貼ってある。
シールa6を貼って隠すことにより、あらすじを知りたくない閲覧者が、その内容を知らずにすむようにする。
In the example of staging by overlapping bonding shown in FIG. 15, only the box-type seal a6 is visible, but actually, the tape-type seal a7 is pasted on the back.
By sticking and hiding the sticker a6, a viewer who does not want to know the synopsis does not need to know the contents.

この場合、話のあらすじを知りたい閲覧者はシールa6をめくってあらすじを可読状態として閲覧する。さらに、このシールをめくった状態で「正体」部分にシールa7が貼ってあるため、「正体」まで知りたい閲覧者はシールa7を剥がして読めばよく、知りたくない閲覧者はこのシールa7を剥がさなければよい。   In this case, a viewer who wants to know the outline of the story turns the seal a6 and browses the outline in a readable state. Furthermore, since the seal a7 is pasted on the “identity” portion in a state where the seal is turned over, the viewer who wants to know the “identity” only needs to peel off the seal a7 and read the seal a7. If you don't peel it off.

また、何枚も重ね貼りをして、閲覧者が何度シールを選択してもなかなかテキストが表示されないようにするなど、作成者自身の独創性によって重ね貼りの仕方に工夫を加えることで、情報公開に対する新たな演出方法を可能とする。
例えば、図16(A)〜(D)に示すように、重ね貼りによる新たな演出法として3枚ものシールa8,a9,a10をめくらせて中身が読めるようにすることも可能である。
In addition, by adding a number of sheets, it is difficult for the viewer to select the sticker many times and the text will not be displayed. Enables a new production method for information disclosure.
For example, as shown in FIGS. 16A to 16D, as a new production method by overlapping, it is possible to turn the three stickers a8, a9, a10 so that the contents can be read.

(RSS配信・検索ロボットの巡回に対する作用・効果)
(5)ユーザ端末へRSS配信されるRSSファイルにはブログ記事が含まれているので、そのまま配信するとブログ記事の内容が公開されてしまうが、記事作成者がシール範囲を設定したブログ記事部分の情報を、別の情報の文字列(例えば、「《見に来てください》」といったテキスト)に置換した上でRSS配信を行うため、記事作成者がシール範囲を設定したブログ記事部分が配信されるRSSファイルに含まれない。このため、ユーザ端末のRSSリーダにより表示されることがない。
(Actions and effects on RSS distribution / search robot patrol)
(5) Since the RSS file distributed to the user terminal includes a blog article, the contents of the blog article will be released if the RSS file is distributed as it is. In order to perform RSS distribution after replacing the information with a character string of another information (for example, text “Please come to see”), the blog article part in which the article creator set the seal range is distributed It is not included in the RSS file. For this reason, it is not displayed by the RSS reader of a user terminal.

また、検索ロボットによりRSSファイルが取得されても別の情報の文字列に置換されているのでシール範囲のブログ記事部分が公開されてしまうことがない。   Even if the RSS file is acquired by the search robot, it is replaced with a character string of another information, so that the blog article portion in the seal range is not released.

そのため、前記ブログ記事のページを閲覧者が実際に訪問してシールを剥がさない限り情報を知り得ることできない。実際にページに訪れた閲覧者にしか情報を公開しないという意味で、情報公開に段階付けを行うことができる。   Therefore, information cannot be obtained unless a visitor actually visits the page of the blog article and removes the seal. It is possible to stage information disclosure in the sense that information is only disclosed to viewers who have actually visited the page.

また、実際にそのブログ記事をサイト閲覧しないと情報を得られないことから、ページへのアクセスを閲覧者に促すきっかけをつくることができる(図17参照)。   In addition, since the information cannot be obtained unless the blog article is actually browsed on the site, it is possible to create an opportunity to prompt the viewer to access the page (see FIG. 17).

さらに、ウェブサイトを巡回する検索ロボットに対して記事データを含むHTMLソースデータを出力する際に、シール範囲を設定したブログ記事部分をRSS配信の際の文字置換のように置換してもよい。このようにすれば、シール範囲を設定したブログ記事部分が検索ロボットに取得されることがない。
(6)シールで隠してあった内容を確実に見たのは誰なのかを、知ることが出来る。
Furthermore, when outputting HTML source data including article data to a search robot that patrols a website, the blog article portion in which the seal range is set may be replaced like character replacement at the time of RSS distribution. In this way, the blog article portion in which the seal range is set is not acquired by the search robot.
(6) You can find out who is sure to see the contents hidden by the sticker.

従来のアクセスログ解析でも閲覧者のサイト訪問記録は取れるが、サイトに一瞬訪れた場合でもこのアクセスログは残るため、その閲覧者がページの内容を本当に読んだか否かの判断材料としては不十分である。   Even with the conventional access log analysis, the visitor's site visit record can be taken, but even if the visitor visits the site for a moment, this access log remains, so it is not enough to judge whether the viewer really read the contents of the page It is.

しかし、本実施例のシステムでは、ブログ記事の閲覧に際してシールを剥がすという行為を伴うため、それによって得られた内容は閲覧者の記憶に残りやすく、ページを単に訪れただけではなく、そこにあった情報を確認したものとみなすことができる。   However, since the system of this embodiment involves the act of removing the sticker when browsing a blog article, the content obtained by it is easy to remain in the memory of the viewer, not just visiting the page, but there being there. Can be considered as confirmed information.

また、このシールを剥がす動作と同時にその閲覧者に関する情報(Cookie)と、選択されたシールを特定する為のシールSIDとをサーバ10へ送信し、サーバ10はこのデータを受信し、受信時刻の時刻データを作成するとともに受信データと時刻データを閲覧ログとしてメッセージデータベース4へ保存し、閲覧ログを確認することで、そこにあった内容を確実に見たのは誰なのかを把握できる。   At the same time as the operation of removing the seal, information about the viewer (Cookie) and the seal SID for specifying the selected seal are transmitted to the server 10, and the server 10 receives this data, By creating the time data and storing the received data and the time data in the message database 4 as a browsing log and confirming the browsing log, it is possible to know who has surely seen the contents there.

例えば、記事作成者は閲覧者に特に知ってほしい重要情報をシールで隠しておき、シールを剥がした閲覧者の閲覧ログを調べることで、誰がその重要情報を見たのかを知ることができる。   For example, the article creator can hide the important information that the reader wants to know in particular with a seal, and by examining the browsing log of the viewer who removed the seal, it can know who viewed the important information.

以上、本発明に係る実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。   As mentioned above, although it demonstrated based on the Example concerning this invention, as for a concrete structure, unless it deviates from the summary of the invention which concerns on each claim of a claim, it is not restricted to this Example, Design changes and additions are allowed.

例えば、ユーザ登録、ユーザ認証を行わなくとも上記編集が行えるブログシステムでもよい。また、ブログシステムによらずとも、シール範囲が設定された共有記事を含むWebページのデータがサーバ10に保存され閲覧者がネットワーク1を介してブラウザで閲覧可能であればよい。   For example, a blog system that can perform the editing without user registration and user authentication may be used. In addition, the web page data including the shared article in which the seal range is set is stored in the server 10 and can be browsed by the browser via the network 1 regardless of the blog system.

この場合、上述したように閲覧者がサイト閲覧したときにシール範囲の共有記事が隠され、閲覧者によりシールを剥がすことができるようになっている。
また、ブログシステム100における各種処理は上述したものに限られない。例えば、ブログ記事の表示に関する処理を全てFlash等で行ってもよい。
In this case, as described above, when the viewer browses the site, the shared article in the seal range is hidden, and the seal can be peeled off by the viewer.
Various processes in the blog system 100 are not limited to those described above. For example, all processing related to the display of the blog article may be performed by Flash or the like.

また、本実施例では、サーバ10はユーザ端末から閲覧を目的としてアクセスされたときに、RSSファイルやHTMLソースデータを作成するためにメッセージデータベース4から読み出した記事データ中の独自タグを変換しているが、この変換は、ブログ記事を保存する前に行ってもよい。この場合、独自タグを変換する際にRSSファイルや記事データを作成しメッセージデータベース4に保存する。   Further, in this embodiment, when the server 10 is accessed for the purpose of browsing from the user terminal, the server 10 converts the unique tag in the article data read from the message database 4 in order to create the RSS file and the HTML source data. However, this conversion may be done before saving the blog post. In this case, when the unique tag is converted, an RSS file and article data are created and stored in the message database 4.

また、独自タグをプレビュー表示用に変換する処理は、上述のようにサーバ10に送信して行わなくともよい。例えば、JavaScriptで記述された関数によりユーザ端末上で行うようにしても良いし、Flash等で行ってもよい。また、プレビュー表示をせずに編集した記事データをサーバ10側で変換した後にそのままメッセージデータベース4へ保存することとしてもよい。   Further, the process of converting the unique tag for preview display need not be transmitted to the server 10 as described above. For example, it may be performed on the user terminal using a function described in JavaScript, or may be performed using Flash or the like. Further, the article data edited without displaying the preview may be stored in the message database 4 as it is after being converted on the server 10 side.

本実施例では、シールが選択されてシールが非表示となったり当初の位置から移動したりして隠されていたブログ記事部分が表示され、その後、このシールが表示されていたウェブページを更新表示すると、選択されて非表示となったシール又は移動したシールが再び当初の位置に表示されるが、このシールが選択された際にサーバ10へ送信される閲覧ログに基づいて、一度選択されたシールについてはサーバ10から出力を禁止し、更新表示してもシールが再表示されないようにしてもよい。   In this example, the seal is selected and the blog article portion that is hidden by moving from the original position is displayed, and then the web page on which the seal was displayed is updated. When displayed, the seal that has been selected and disappeared or moved is displayed again at the original position, but once selected, this seal is selected based on the browsing log that is sent to the server 10. For the sticker, output from the server 10 may be prohibited, and the sticker may not be displayed again even if it is updated.

また、メッセージデータベース4に保存されたCookieに基づいて、そのシールを選択した閲覧者のユーザ端末のみに前記出力の禁止を限定しても良い。   Further, based on the cookie stored in the message database 4, the prohibition of the output may be limited only to the user terminal of the viewer who has selected the seal.

シール画像の柄は既製されたものに限らず、ユーザ端末で記事作成者により入力された文字をサーバ10側に送信してサーバ10側のプログラムにより動的にシール画像を作成しても良い。このようにすれば、記事作成者が意図したコメントをシール画像に形成することができる。   The design of the sticker image is not limited to a ready-made one, but a character input by the article creator on the user terminal may be transmitted to the server 10 side, and the sticker image may be dynamically created by a program on the server 10 side. In this way, the comment intended by the article creator can be formed on the seal image.

本発明は、教育機関向けの学習サイトに適用することができる。一例として、英単語とその日本語の意味を隣り合うように間隔をあけて記載し、英単語の記載部分にシールを貼る。そして、閲覧者がそのシールをはがす。   The present invention can be applied to a learning site for educational institutions. As an example, the English word and its Japanese meaning are written so as to be adjacent to each other, and a sticker is put on the written part of the English word. The viewer then removes the seal.

これによれば、シールを剥がして解答が確認できるとともにシールを剥がすという動作を伴うことにより、隠れていた内容が閲覧者の記憶に残りやすくなる。   According to this, it is possible to confirm the answer by peeling off the seal and to accompany the operation of peeling off the seal, so that the hidden content easily remains in the memory of the viewer.

また、学生が回答する毎にシールを剥がして答えあわせをするなど、勉強の補助ツールとしても使うことができる。シールを剥がす際に英単語の発音をサウンドとして流しても良いし、英単語の発音に限らず解答に関する音声を流してもよい。   In addition, it can be used as an auxiliary tool for studying, such as peeling off the seal each time a student answers, and matching the answers. When removing the seal, the pronunciation of the English word may be played as a sound, or the sound related to the answer may be played as well as the pronunciation of the English word.

1 ネットワーク
2 データベース
2A,2B パーソナルコンピュータ(ユーザ端末)
2C 携帯電話(ユーザ端末)
3 シール部品データベース
4 メッセージデータベース
5 登録ユーザ情報データベース(ユーザデータベース)
6 キーボード(入力手段,操作手段)
7 モニタ(表示部)
8 マウス(操作手段)
10 サーバ(シール出力手段、共有記事出力手段)
100 ブログシステム
a1〜a10 シール
1 Network 2 Database 2A, 2B Personal computer (user terminal)
2C mobile phone (user terminal)
3 Seal parts database 4 Message database 5 Registered user information database (user database)
6 Keyboard (input means, operation means)
7 Monitor (display section)
8 Mouse (operation means)
10 server (seal output means, shared article output means)
100 Blog System a1 to a10 Seal

Claims (5)

無線および有線の通信回線によるネットワークと、該ネットワークに接続された複数のユーザ端末と、前記ネットワークに接続されたサーバと、このサーバに接続され共有記事が読み書き可能に格納されたデータベースとを備え、前記各ユーザ端末は、前記ネットワークを介して前記サーバに接続して前記共有記事を閲覧または編集を行うための閲覧・編集手段と、前記共有記事を表示する表示部と、前記閲覧・編集手段を操作するための操作手段とを有し、
前記サーバは、前記データベースの共有記事を出力する共有記事出力手段を有し、この共有記事出力手段は、前記複数の何れかのユーザ端末の操作手段による閲覧・編集により、前記データベースから共有記事を読み込んで、該ユーザ端末の表示部に共有記事を表示する共有記事公開システムにおいて、
前記サーバは、前記各ユーザ端末の表示部に表示可能且つ共有記事を隠すための第1シールを出力するシール出力手段を有し、
前記表示部に表示されている共有記事に、前記ユーザ端末の操作手段により第1非表示範囲が設定された場合、
前記サーバのシール出力手段は、前記データベースから共有記事が読み出されるごとに、その設定された第1非表示範囲の共有記事を隠す第1シールを出力し、
前記閲覧又は編集を行うユーザ端末が前記サーバのシール出力手段から出力される第1シールを受信すると、該ユーザ端末の閲覧・編集手段は、その設定された第1非表示範囲の共有記事をその第1シールで覆い隠して前記表示部に表示し、
前記各ユーザ端末の操作手段の操作によってこの第1シールを選択すると、この第1シールで覆われていた共有記事部分が表示され
前記ユーザ端末の操作手段の操作によって前記第1シールが選択されると、選択された第1シールおよび前記ユーザ端末の情報が前記サーバに送信され、前記サーバは、この情報を受信して前記ユーザ端末に対して一度選択されたシールの出力を禁止する
ことを特徴とする共有記事公開システム。
A network including wireless and wired communication lines; a plurality of user terminals connected to the network; a server connected to the network; and a database connected to the server and storing shared articles in a readable and writable manner. Each user terminal is connected to the server via the network and has a browsing / editing unit for browsing or editing the shared article, a display unit for displaying the shared article, and the browsing / editing unit. Operating means for operating,
The server includes a shared article output unit that outputs a shared article in the database, and the shared article output unit outputs a shared article from the database by browsing / editing by an operation unit of any of the plurality of user terminals. In the shared article publishing system that reads and displays the shared article on the display unit of the user terminal,
The server includes a seal output unit that outputs a first seal that can be displayed on the display unit of each user terminal and hides a shared article,
When the first non-display range is set to the shared article displayed on the display unit by the operation means of the user terminal,
Each time the shared article is read from the database, the seal output means of the server outputs a first seal that hides the shared article in the set first non-display range,
When the user terminal that performs browsing or editing receives the first sticker output from the sticker output means of the server, the browsing / editing means of the user terminal reads the shared article in the set first non-display range. Covered with the first seal and displayed on the display unit,
When this first sticker is selected by operating the operation means of each user terminal, the shared article part covered with this first sticker is displayed ,
When the first seal is selected by operating the operation means of the user terminal, information on the selected first seal and the user terminal is transmitted to the server, and the server receives the information and receives the information. A shared article publishing system that prohibits the output of a seal once selected for a terminal .
前記編集で前記共有記事に異なる複数の第1非表示範囲が設定されると、前記サーバのシール出力手段は、複数の第1非表示範囲を隠す複数の第1シールを出力し、前記閲覧・編集手段は前記複数の第1シールにより、それぞれの第1非表示範囲を覆い隠す
ことを特徴とする請求項1に記載の共有記事公開システム。
When a plurality of different first non-display ranges are set for the shared article in the editing, the server seal output means outputs a plurality of first seals that hide the plurality of first non-display ranges, and The shared article publishing system according to claim 1, wherein the editing means covers each first non-display area by the plurality of first seals.
前記編集により前記第1非表示範囲内に第2非表示範囲が設定されると、
前記サーバのシール出力手段は、第1非表示範囲を覆う第1シールと、第2非表示範囲を覆う第2シールとを出力し、
前記閲覧・編集手段は、前記第2シールの上に第1シールを重ねて表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の共有記事公開システム。
When a second non-display range is set within the first non-display range by the editing,
The server seal output means outputs a first seal that covers the first non-display range and a second seal that covers the second non-display range;
The shared article publishing system according to claim 1, wherein the browsing / editing unit displays the first seal on the second seal.
前記ユーザ端末は、前記共有記事が記述されたRSSファイルを閲覧するためのRSSリーダを有し、
前記ユーザ端末が該RSSファイルを取得するために前記サーバに接続すると、前記サーバの共有記事出力手段は、前記データベースから共有記事を読み出すとともに前記第1非表示範囲内の共有記事部分をこの共有記事部分とは別の意味を有する他の文字列に置換して該共有記事を含めたRSSファイルを作成して、このRSSファイルを出力し、
前記ユーザ端末は、このRSSファイルを受信してこのRSSファイルの共有記事を前記表示部に表示又はその共有記事を音声出力させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の共有記事公開システム。
The user terminal has an RSS reader for browsing an RSS file in which the shared article is described,
When the user terminal connects to the server to acquire the RSS file, the shared article output means of the server reads the shared article from the database and also converts the shared article portion within the first non-display range to the shared article. Create an RSS file including the shared article by replacing with another character string having a different meaning from the part, and output the RSS file.
3. The shared article release according to claim 1, wherein the user terminal receives the RSS file and displays a shared article of the RSS file on the display unit or outputs the shared article as a voice. 4. system.
前記サーバは、前記データベースの共有記事を閲覧するために前記ユーザ端末が前記サーバに接続したとき、このユーザ端末を特定するための情報と、前記共有記事に設定された個々の第1,第2非表示範囲に対応する各シールを特定する情報とを該ユーザ端末の閲覧・編集手段に作成させ、
前記操作手段の操作によって前記第1シールまたは第2シールが選択されたとき、前記閲覧・編集手段は少なくとも前記二つの情報を前記サーバに送信し、前記サーバはこれらの情報を受信して前記データベースに保存する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の共有記事公開システム。
When the user terminal is connected to the server in order to view a shared article in the database, the server includes information for specifying the user terminal and each of the first and second information set in the shared article. Information for identifying each seal corresponding to the non-display range is created in the browsing / editing means of the user terminal,
When the first seal or the second seal is selected by the operation of the operation means, the browsing / editing means transmits at least the two pieces of information to the server, and the server receives these pieces of information to receive the database. The shared article publishing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the shared article publishing system according to claim 1 is stored.
JP2009106321A 2009-04-24 2009-04-24 Shared article publishing system Active JP5237875B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106321A JP5237875B2 (en) 2009-04-24 2009-04-24 Shared article publishing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106321A JP5237875B2 (en) 2009-04-24 2009-04-24 Shared article publishing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257203A JP2010257203A (en) 2010-11-11
JP5237875B2 true JP5237875B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=43318037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106321A Active JP5237875B2 (en) 2009-04-24 2009-04-24 Shared article publishing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237875B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392280B2 (en) 2019-04-01 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087642B2 (en) * 1996-02-14 2000-09-11 三菱電機株式会社 Application sharing system
JPH09288609A (en) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp Safety management system for file
JP2001283099A (en) * 2000-01-26 2001-10-12 An Cosmo System:Kk Advertisement method using computer and advertisement system
JP3788281B2 (en) * 2001-07-09 2006-06-21 日本電気株式会社 Session establishment method
JP2004178498A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Trecenti Technologies Inc Browsable information management system and management method
JP2006277096A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd Document distribution device, document distribution method and program
JP2006301686A (en) * 2005-04-15 2006-11-02 Gakken Co Ltd Digital system notebook and communication system using the same
US20070174384A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 John Abd-El-Malek Sidebar communication system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010257203A (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodman Dynamic HTML: The definitive reference: A comprehensive resource for HTML, CSS, DOM & JavaScript
US6950981B2 (en) Method and system for providing task information in a place
US20070288501A1 (en) Method and system for importing HTML forms
US20020023112A1 (en) Graphical web page editor
US11822615B2 (en) Contextual editing in a page rendering system
Firtman jQuery Mobile: Up and Running: Up and Running
WO2010005684A1 (en) Video overlay advertisement creator
US20050223023A1 (en) Generating pages suitable for viewing over the internet
JP4094777B2 (en) Image communication system
US20080010586A1 (en) Enhanced handling of repeated information in a web form
Anderson et al. Pro business applications with silverlight 4
JP2009176231A (en) Client device and client control program
JP2007041861A (en) Content editing device, computer-readable program, and recording medium with the same recorded
Griffin Foundations of Popfly: rapid mashup development
JP5237875B2 (en) Shared article publishing system
KR100261265B1 (en) Apparatus for making a web document and method of operating it
JP2006285714A (en) Web content browsing/editing system, web content browsing/editing method and web content browsing/editing program
JP4407650B2 (en) Blog creation client device, blog server, and programs thereof
EP1161736A2 (en) System, method and article for applying temporal elements to the attributes of a static document object
Lowery Adobe Dreamweaver CS6 Bible
Honkala et al. Xforms in x-smiles
JP4428604B2 (en) WEB page editing system
Powers Adding Ajax: Making Existing Sites More Interactive
Preston et al. Learn HTML5 and JavaScript for iOS
JP2002251338A (en) Document display device having bookmark presenting function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250