JP2002092011A - Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon - Google Patents

Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon

Info

Publication number
JP2002092011A
JP2002092011A JP2000276400A JP2000276400A JP2002092011A JP 2002092011 A JP2002092011 A JP 2002092011A JP 2000276400 A JP2000276400 A JP 2000276400A JP 2000276400 A JP2000276400 A JP 2000276400A JP 2002092011 A JP2002092011 A JP 2002092011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tag
information item
information
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000276400A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Hirozawa
昌司 広沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000276400A priority Critical patent/JP2002092011A/en
Publication of JP2002092011A publication Critical patent/JP2002092011A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output user data while the user data are reflected on electronic mainframe data. SOLUTION: This information outputting method comprises a preparation step for preparing mainframe data and user data with which a part of the mainframe data is displaced. In this case, the mainframe data has a data structure, and the data structure includes components constituting the mainframe data, and the data structure is constituted as the data structure capable of specifying the components, and the user data includes specific data for specifying components included in the mainframe data corresponding to the data structure and substitute data with which the components specified by the specific data are substituted. This information outputting method also comprises a detection step (S208) for detecting a tag indicating the specific data based on the data structure, a substituting step (S212) for substituting the components specified by the specific data with the substitute data in detecting the tag in the detection step, and an output step for outputting the mainframe data substituted with the user data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを用
いて情報を提供する技術に関し、特に、提供された情報
を容易に変更したり修正したりする技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for providing information using a computer, and more particularly to a technique for easily changing or modifying provided information.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、コンピュータの発達およびインタ
ーネットの普及などにより、電子書籍などの電子媒体が
多く出回るようになってきている。このような電子書籍
がユーザの手元に一旦配送された後に、そのデータの一
部を修正したり、変更したりするためには、修正したデ
ータと配送されたデータとを置換すること、差分データ
に基づいてユーザが配送されたデータを修正することな
どが考えられる。これは、ユーザの手元の電子書籍に記
憶されたデータの一部を、コンピュータを用いて自動的
に変更することが容易でないためである。
2. Description of the Related Art Recently, with the development of computers and the spread of the Internet, electronic media such as electronic books have become widely available. After such an electronic book is once delivered to the user, in order to correct or change a part of the data, it is necessary to replace the corrected data with the delivered data, It is conceivable that the user corrects the delivered data based on the. This is because it is not easy to automatically change a part of the data stored in the electronic book at hand of the user using a computer.

【0003】既存のデータを変更することなく、データ
の表示を変更できるものとして、特開平9−54682
号公報に開示される情報処理システムの業務処理データ
処理方法がある。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-54682 discloses a technique capable of changing the display of data without changing existing data.
There is a business processing data processing method of an information processing system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-26095.

【0004】この公報に開示されたデータ処理方法は、
アプリケーション業務を実行する情報処理システムの業
務処理データの処理方法であって、外部ファイルからの
業務処理データを入力する時に入力データのデータ構造
を内部の入力ファイルの第1レコードに記述するステッ
プと、入力データを、データ構造の定義順に入力ファイ
ルの第2レコード以降に記述するステップと、データ構
造の定義が記述されたメモリテーブル名とデータ構造の
定義とを対比させて登録するステップと、入力データ
を、入力ファイル上のデータとして管理し、加工要求に
対して該当するデータの登録、削除、更新、検索処理を
行なうステップとを含む。
[0004] The data processing method disclosed in this publication,
A method for processing business processing data of an information processing system that executes an application business, wherein when inputting business processing data from an external file, describing a data structure of the input data in a first record of an internal input file; A step of describing the input data in the second and subsequent records of the input file in the order of the definition of the data structure; a step of registering the memory table name in which the definition of the data structure is described with the definition of the data structure; As data on the input file, and performing registration, deletion, update, and search processing of the data corresponding to the processing request.

【0005】このデータ処理方法によると、ファイルデ
ータに入力ファイルのデータ構造の定義およびテーブル
構造の定義を行なうことにより、データ構造の変更に対
してプログラムコードを変更することなく、ファイル定
義データの編集により、業務処理データ内容等の変更が
可能になる。これにより、データ構造の変更要求に対し
て容易に対処が可能になり、また、業務手順や表示メッ
セージのカスタマイズが容易に実現可能になる。その結
果、入出力ファイルデータ構造の変更に対して、プログ
ラムコードの変更を行なうことなく、データ定義ファイ
ルを変更することにより機能の変更が可能になる。
According to this data processing method, the definition of the data structure of the input file and the definition of the table structure are performed on the file data, so that the editing of the file definition data can be performed without changing the program code in response to the change of the data structure. Thereby, it is possible to change the contents of business process data and the like. As a result, it is possible to easily cope with a request for changing the data structure, and it is also possible to easily customize the business procedure and the display message. As a result, the function can be changed by changing the data definition file without changing the program code in response to the change in the input / output file data structure.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
公報に開示された装置では、データの全体についてどの
ようなデータがどの部分に記述されているかを示す定義
ファイルを有する入力データでない場合には、データ内
容の変更が容易ではない。これでは、定型化された業務
処理データとは異なり定型化されていない電子書籍など
のデータであって、膨大な文字データを含む場合には、
定義ファイルの作成が困難であり、電子書籍などのデー
タの変更への適用は現実的でない。
However, in the apparatus disclosed in the above-mentioned publication, if the input data is not input data having a definition file indicating what data is described in which part of the entire data, It is not easy to change data contents. In this case, unlike standardized business process data, which is data such as an e-book that is not standardized and contains a large amount of character data,
It is difficult to create a definition file, and it is not practical to apply it to changes in data such as electronic books.

【0007】一方、データ自身の一部の変更が容易でな
いため、電子書籍などについて、電子書籍に含まれるデ
ータの全体を配布すると、媒体で配布する場合には媒体
費用および配送費用が必要になり、通信回線を用いて配
布する場合には通信費用が必要になる。たとえば、過去
数年度分の統計データなどを電子化した年次報告書につ
いて最新年度の統計データを配布したり、収録年度の統
計データを修正するデータを配布したりする場合には、
最新年度の統計データのみを提供するのではなく、最新
年度のデータを含む全ての統計データを媒体で提供する
ため、媒体費用および配送費用が発生する。
On the other hand, since it is not easy to change a part of the data itself, if the entire data contained in the electronic book is distributed for an electronic book or the like, a medium cost and a delivery cost are required when the data is distributed by a medium. In the case of distribution using a communication line, communication costs are required. For example, if you want to distribute the latest year's statistical data for an annual report that digitized statistical data for the past several years, etc., or distribute data that corrects the statistical data of the recording year,
Since all the statistical data including the latest year's data is provided on the medium instead of providing only the latest year's statistical data, media costs and delivery costs are incurred.

【0008】また、このような年次報告書については差
分データによる最新年度のデータの配布も考えられる。
しかしながら、多数のユーザの手元にある電子書籍が何
年度までのデータを格納しているかは様々であり、この
ような様々な電子書籍に対応する様々な差分データが必
要になり、現実的ではない。
[0008] For such an annual report, distribution of data for the latest year using differential data is also conceivable.
However, the number of years in which an electronic book stored by a large number of users stores data is various, and various difference data corresponding to such various electronic books is required, which is not practical. .

【0009】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたものであって、電子化されたデータに対して、容
易にそのデータを変更したり修正したりすることができ
る情報出力装置、情報出力方法およびその方法を実現す
るプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体を提供
することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an information output apparatus capable of easily changing or correcting digitized data. An object of the present invention is to provide a machine-readable recording medium on which an information output method and a program for implementing the method are recorded.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係る情報出
力装置は、第1の情報項目と、第1の情報項目の一部を
置換する第2の情報項目とを記憶するための記憶手段
と、第1の情報項目はデータ構造を有し、データ構造は
第1の情報項目を構成する要素を含み、データ構造は要
素を特定できるデータ構造であって、第2の情報項目
は、データ構造に対応して第1の情報項目に含まれる要
素を特定するための特定データと、特定データにより特
定される要素を置換するための置換データとを含み、記
憶手段に接続され、特定データにより特定される要素
を、置換データにより置換するための置換手段と、置換
手段に接続され、第2の情報項目で置換された第1の情
報項目を出力するための出力手段とを含む。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information output device for storing a first information item and a second information item for replacing a part of the first information item. Means, the first information item has a data structure, the data structure includes an element constituting the first information item, the data structure is a data structure capable of specifying the element, and the second information item is: The identification information includes identification data for identifying an element included in the first information item corresponding to the data structure, and replacement data for replacing an element identified by the identification data; And an output unit connected to the replacement unit for outputting the first information item replaced with the second information item.

【0011】第1の発明によると、記憶手段は、第1の
情報項目と、第1の情報項目の一部を置換する第2の情
報項目とを記憶する。置換手段は、特定データにより特
定される要素を、置換データにより置換する。出力手段
は、第2の情報項目で置換された第1の情報項目を出力
する。これにより、予めオンラインで配布した電子書籍
などの第1の情報項目に対して、後で配布した第2の情
報項目に含まれる特定データにより第1の情報項目のあ
る要素を特定し、その要素を第2の情報項目に含まれる
置換データにより置換することができる。たとえば、統
計データを含む電子書籍などにおいて、電子書籍の中の
古い年度の統計データをデータ構造により特定して、置
換データにより最新年度の統計データに置換して、モニ
タなどに出力することができる。その結果、電子化され
たデータに対して、容易にそのデータを変更したり修正
したりすることができる情報出力装置を提供することが
できる。
According to the first invention, the storage means stores the first information item and the second information item that replaces a part of the first information item. The replacement means replaces the element specified by the specific data with the replacement data. The output means outputs the first information item replaced with the second information item. Thereby, for a first information item such as an electronic book distributed online in advance, an element having the first information item is identified by specific data included in a second information item distributed later, and the element is determined. Can be replaced with replacement data included in the second information item. For example, in an electronic book or the like including statistical data, statistical data of an old year in the electronic book can be specified by a data structure, replaced with statistical data of the latest year by replacement data, and output to a monitor or the like. . As a result, it is possible to provide an information output device that can easily change or correct digitized data.

【0012】第2の発明に係る情報出力装置は、第1の
発明の構成に加えて、第1の情報項目は、そのデータ構
造の中に表示のための表示用データを含み、出力手段
は、表示用データに基づいて、第1の情報項目を人が認
知可能に表示するための手段を含む。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the first information item includes display data for display in its data structure, and the output means includes: And means for displaying the first information item so that a person can recognize it based on the display data.

【0013】第2の発明によると、第1の情報項目に含
まれる表示用データに基づいて、第2の情報項目に含ま
れる置換データにより置換された第1の情報項目をモニ
タなどに出力して、人に認知させることができる。
According to the second aspect, the first information item replaced by the replacement data included in the second information item is output to a monitor or the like based on the display data included in the first information item. And let people know.

【0014】第3の発明に係る情報出力装置は、第1の
発明の構成に加えて、第1の情報項目は、第2の情報項
目に基づいて置換される複数個の要素を含み、第2の情
報項目は、複数個の要素のそれぞれに対応する複数個の
置換データを含む。
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the first information item includes a plurality of elements replaced based on the second information item. The second information item includes a plurality of replacement data corresponding to each of the plurality of elements.

【0015】第3の発明によると、第1の情報項目のデ
ータ構造に基づいて、第1の情報項目に含まれる複数の
要素を、第2の情報項目に含まれる複数の置換データに
より置換することができる。
According to the third invention, a plurality of elements included in the first information item are replaced with a plurality of replacement data included in the second information item based on the data structure of the first information item. be able to.

【0016】第4の発明に係る情報出力装置は、第1の
発明の構成に加えて、出力手段は、ある規約に従って作
成されたデータを表示するものであって、情報出力装置
は、置換手段と出力手段とに接続され、置換手段により
置換された情報項目を、規約に従って変換して、出力手
段に出力するための変換手段をさらに含む。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the information output device displays data created in accordance with a certain rule. And a conversion unit connected to the output unit and configured to convert the information item replaced by the replacement unit in accordance with the rules and output the converted information item to the output unit.

【0017】第4の発明によると、たとえば、HTML
(HyperText Markup Language)形式で作成された第1
の情報項目のデータのある要素を、第2の情報項目に含
まれる置換データにより置換して、置換された第1の情
報項目を、HTMLに対応するWWW(World wide We
b)ブラウザを用いて変換して、出力手段により表示す
る。これにより、ある規約に従って記載されたデータで
あっても、容易にそのデータを変更したり修正したりす
ることができる。
According to the fourth invention, for example, HTML
(HyperText Markup Language) format
Is replaced by the replacement data included in the second information item, and the replaced first information item is replaced with a WWW (World Wide Web) corresponding to HTML.
b) Convert using a browser and display by output means. Thereby, even if the data is described in accordance with a certain rule, the data can be easily changed or corrected.

【0018】第5の発明に係る情報出力装置は、第1の
発明の構成に加えて、置換手段に接続され、人が置換要
求信号を入力するための入力手段をさらに含み、置換手
段は、入力手段に置換要求信号が入力されたことに応答
して、特定データにより特定される要素を、置換データ
により置換するための手段を含む。
An information output device according to a fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, further includes input means connected to the replacement means for allowing a person to input a replacement request signal. And means for replacing the element specified by the specific data with the replacement data in response to the input of the replacement request signal to the input means.

【0019】第5の発明によると、入力手段から入力さ
れた置換要求信号に応答して、特定データにより特定さ
れた第1の情報項目に含まれる要素を、第2の情報項目
に含まれる置換データにより置換することができる。こ
れにより、たとえば、モニタなどに人が認知可能に表示
された第1の情報項目の要素をマウスなどで指定して置
換要求信号を入力すると、その要素が第2の情報項目に
含まれる置換データにより置換することができる。
According to the fifth aspect, in response to the replacement request signal input from the input means, the element included in the first information item specified by the specific data is replaced with the replacement element included in the second information item. Can be replaced by data. Thereby, for example, when the element of the first information item displayed recognizable on a monitor or the like by a mouse or the like and a replacement request signal is input, the element is replaced with the replacement data included in the second information item. Can be replaced by

【0020】第6の発明に係る情報出力装置は、第5の
発明の構成に加えて、第2の情報項目は、人に置換要求
信号の入力を促す情報を含み、入力手段は、置換要求信
号の入力を促す情報に従って、人が置換要求信号を入力
するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the fifth aspect, the second information item includes information prompting a person to input a replacement request signal, and the input means includes a replacement request signal. A person inputs a replacement request signal in accordance with information prompting the input of a signal.

【0021】第6の発明によると、第2の情報項目に含
まれる置換要求信号の入力を促す情報に従って、入力手
段から入力された置換要求信号に応答して、特定データ
により特定された第1の情報項目に含まれる要素を、第
2の情報項目に含まれる置換データにより置換すること
ができる。これにより、たとえば、モニタなどに人が認
知可能に表示された第1の情報項目の要素について、表
示された領域をマウスなどで指定して置換要求信号を入
力すると、その要素が第2の情報項目に含まれる置換デ
ータにより置換することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, in response to the replacement request signal input from the input means, the first data specified by the specific data in accordance with the information prompting the input of the replacement request signal included in the second information item. Can be replaced by the replacement data included in the second information item. Thus, for example, when a replacement request signal is input by specifying a displayed area with a mouse or the like for an element of the first information item displayed so that a person can recognize it on a monitor or the like, the element is changed to the second information. It can be replaced by the replacement data included in the item.

【0022】第7の発明に係る情報出力装置は、第1の
発明の構成に加えて、他の装置と通信するための通信手
段をさらに含み、第1の情報項目および第2の情報項目
の少なくとも一方は、通信手段により他の装置から受信
する情報項目であるものである。
An information output device according to a seventh aspect of the present invention further includes a communication means for communicating with another device in addition to the configuration of the first aspect of the present invention. At least one is an information item received from another device by the communication means.

【0023】第7の発明によると、たとえば、第1の情
報項目を電子書籍配信サーバから受信して、第2の情報
項目を修正データ配信サーバから受信して、第2の情報
項目に含まれる特定データにより特定される要素を第2
の情報項目に含まれる置換データにより置換することが
できる。
According to the seventh invention, for example, the first information item is received from the electronic book distribution server, and the second information item is received from the correction data distribution server, and is included in the second information item. The element specified by the specific data is
Can be replaced by the replacement data included in the information item.

【0024】第8の発明に係る情報出力装置は、第1の
発明の構成に加えて、特定データは、第1の情報項目に
おける要素の場所により要素を特定するデータである。
An information output device according to an eighth aspect of the present invention is the information output device according to the first aspect of the invention, wherein the specific data is data for specifying an element by a location of the element in the first information item.

【0025】第8の発明によると、第2の情報項目に含
まれる特定データにより第1の情報項目の置換対象の要
素の場所が特定され、その場所に従って第1の情報項目
が第2の情報項目に含まれる置換データにより置換する
ことができる。
According to the eighth aspect, the location of the element to be replaced of the first information item is specified by the specific data included in the second information item, and the first information item is changed to the second information item according to the location. It can be replaced by the replacement data included in the item.

【0026】第9の発明に係る情報出力方法は、第1の
情報項目と、第1の情報項目の一部を置換する第2の情
報項目とを準備する準備ステップと、第1の情報項目は
データ構造を有し、データ構造は第1の情報項目を構成
する要素を含み、データ構造は要素を特定できるデータ
構造であって、第2の情報項目は、データ構造に対応し
て第1の情報項目に含まれる要素を特定するための特定
データと、特定データにより特定される要素を置換する
ための置換データとを含み、特定データにより特定され
る要素を、置換データにより置換する置換ステップと、
第2の情報項目で置換された第1の情報項目を出力する
出力ステップとを含む。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an information output method, comprising: a preparing step of preparing a first information item and a second information item replacing a part of the first information item; Has a data structure, the data structure includes an element constituting a first information item, the data structure is a data structure capable of specifying the element, and the second information item corresponds to a first information item corresponding to the data structure. Replacement step for replacing the element specified by the specific data with the replacement data, including the specific data for specifying the element included in the information item and the replacement data for replacing the element specified by the specific data. When,
Outputting the first information item replaced with the second information item.

【0027】第9の発明によると、準備ステップは、第
1の情報項目と、第1の情報項目の一部を置換する第2
の情報項目とを準備する。置換ステップは、特定データ
により特定される要素を、置換データにより置換する。
出力ステップは、第2の情報項目で置換された第1の情
報項目を出力する。これにより、予めオンラインで配布
した電子書籍などの第1の情報項目に対して、後で配布
した第2の情報項目に含まれる特定データにより第1の
情報項目のある要素を特定し、その要素を第2の情報項
目に含まれる置換データにより置換することができる。
たとえば、統計データを含む電子書籍などにおいて、電
子書籍の中の古い年度の統計データをデータ構造により
特定して、置換データにより最新年度の統計データに置
換して、モニタなどに出力することができる。その結
果、電子化されたデータに対して、容易にそのデータを
変更したり修正したりすることができる情報出力方法を
提供することができる。
According to the ninth aspect, the preparation step includes the step of replacing the first information item with a part of the first information item.
Prepare the information items. The replacement step replaces the element specified by the specific data with the replacement data.
The output step outputs the first information item replaced with the second information item. Thereby, for a first information item such as an electronic book distributed online in advance, an element having the first information item is identified by specific data included in a second information item distributed later, and the element is determined. Can be replaced with replacement data included in the second information item.
For example, in an electronic book or the like including statistical data, statistical data of an old year in the electronic book can be specified by a data structure, replaced with statistical data of the latest year by replacement data, and output to a monitor or the like. . As a result, it is possible to provide an information output method that can easily change or correct digitized data.

【0028】第10の発明に係る記録媒体は、情報出力
方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記
録媒体であって、情報出力方法は、第1の情報項目と、
第1の情報項目の一部を置換する第2の情報項目とを準
備する準備ステップと、第1の情報項目はデータ構造を
有し、データ構造は第1の情報項目を構成する要素を含
み、データ構造は要素を特定できるデータ構造であっ
て、第2の情報項目は、データ構造に対応して第1の情
報項目に含まれる要素を特定するための特定データと、
特定データにより特定される要素を置換するための置換
データとを含み、特定データにより特定される要素を、
置換データにより置換する置換ステップと、第2の情報
項目で置換された第1の情報項目を出力する出力ステッ
プとを含む。
[0028] A recording medium according to a tenth aspect of the present invention is a machine-readable recording medium on which a program for realizing an information output method is recorded.
A preparing step of preparing a second information item that replaces a part of the first information item; and the first information item has a data structure, and the data structure includes elements constituting the first information item. , The data structure is a data structure capable of specifying an element, the second information item is specific data for specifying an element included in the first information item corresponding to the data structure,
And replacement data for replacing the element specified by the specific data, the element specified by the specific data,
The method includes a replacement step of replacing with the replacement data and an output step of outputting the first information item replaced with the second information item.

【0029】第10の発明によると、準備ステップは、
第1の情報項目と、第1の情報項目の一部を置換する第
2の情報項目とを準備する。置換ステップは、特定デー
タにより特定される要素を、置換データにより置換す
る。出力ステップは、第2の情報項目で置換された第1
の情報項目を出力する。これにより、予めオンラインで
配布した電子書籍などの第1の情報項目に対して、後で
配布した第2の情報項目に含まれる特定データにより第
1の情報項目のある要素を特定し、その要素を第2の情
報項目に含まれる置換データにより置換することができ
る。たとえば、統計データを含む電子書籍などにおい
て、電子書籍の中の古い年度の統計データをデータ構造
により特定して、置換データにより最新年度の統計デー
タに置換して、モニタなどに出力することができる。そ
の結果、電子化されたデータに対して、容易にそのデー
タを変更したり修正したりすることができる情報出力方
法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録
媒体を提供することができる。
According to the tenth aspect, the preparation step includes:
A first information item and a second information item that replaces a part of the first information item are prepared. The replacement step replaces the element specified by the specific data with the replacement data. The output step includes the first information item replaced by the second information item.
Output the information items of Thereby, for a first information item such as an electronic book distributed online in advance, an element having the first information item is identified by specific data included in a second information item distributed later, and the element is determined. Can be replaced with replacement data included in the second information item. For example, in an electronic book or the like including statistical data, statistical data of an old year in the electronic book can be specified by a data structure, replaced with statistical data of the latest year by replacement data, and output to a monitor or the like. . As a result, it is possible to provide a machine-readable recording medium on which a program for realizing an information output method capable of easily changing or correcting digitized data is recorded.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】<実施の形態1>以下、図面を参
照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明
では、同一の部品には同一の符号を付してある。それら
の名称および機能も同じである。したがってそれらにつ
いての詳細な説明は繰返さない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <Embodiment 1> The present embodiment will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

【0031】図1に、情報出力装置100の一例である
コンピュータの外観を示す。図1を参照してこのコンピ
ュータは、FD(Flexible Disk)駆動装置106およ
びCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)駆動
装置108を備えたコンピュータ本体102と、モニタ
104と、キーボード110と、マウス112とを含
む。
FIG. 1 shows an external view of a computer which is an example of the information output device 100. Referring to FIG. 1, this computer includes a computer main body 102 having an FD (Flexible Disk) drive 106 and a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) drive 108, a monitor 104, a keyboard 110, and a mouse. 112.

【0032】図2に、このコンピュータの構成をブロッ
ク図形式で示す。図2に示すように、コンピュータ本体
102は、上記したFD駆動装置106およびCD−R
OM駆動装置108に加えて、相互にバスで接続された
CPU(Central ProcessingUnit)120と、メモリ1
22と、固定ディスク124と、ネットワークを介して
他のコンピュータと通信するための通信インターフェイ
ス126とを含む。FD駆動装置106にはFD116
が装着される。CD−ROM駆動装置108にはCD−
ROM118が装着される。情報出力装置100は、通
信インターフェイス126を介して他のコンピュータか
ら後述する本体データ、ユーザデータを受信する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the computer. As shown in FIG. 2, the computer main body 102 includes the FD driving device 106 and the CD-R described above.
In addition to the OM driving device 108, a CPU (Central Processing Unit) 120 and a memory 1
22, a fixed disk 124, and a communication interface 126 for communicating with other computers via a network. The FD driving device 106 has an FD 116
Is attached. The CD-ROM drive 108 has a CD-ROM
The ROM 118 is mounted. The information output device 100 receives main body data and user data, which will be described later, from another computer via the communication interface 126.

【0033】情報出力装置100は、コンピュータハー
ドウェアとCPU120により実行されるソフトウェア
とにより実現される。一般的にこうしたソフトウェア
は、FD116、CD−ROM118などの記録媒体に
格納されて流通し、FD駆動装置106またはCD−R
OM駆動装置108などにより記録媒体から読取られて
固定ディスク124に一旦格納される。さらに固定ディ
スク124からメモリ122に読出されて、CPU12
0により実行される。図1および図2に示したコンピュ
ータのハードウェア自体は一般的なものである。したが
って、本発明の最も本質的な部分は、FD116、CD
−ROM118、固定ディスク124などの記録媒体に
記録されたソフトウェアである。
The information output device 100 is realized by computer hardware and software executed by the CPU 120. Generally, such software is stored in a recording medium such as the FD 116 or the CD-ROM 118 and distributed, and the FD driving device 106 or the CD-R
The data is read from the recording medium by the OM driving device 108 or the like and temporarily stored in the fixed disk 124. Further, the data is read from the fixed disk 124 to the memory 122 and
Performed by 0. The hardware itself of the computer shown in FIGS. 1 and 2 is general. Therefore, the most essential part of the present invention is FD116, CD
-Software recorded on a recording medium such as the ROM 118 and the fixed disk 124.

【0034】メモリ122または固定ディスク124に
は、置換されるデータ要素を含む本体データと、置換デ
ータを含むユーザデータとが、記憶される。以下の説明
では、本体データおよびユーザデータは、たとえばXM
L(eXtensible Markup Language)形式で記述され、デ
ータ要素を特定できるデータ構造を有するものとして説
明する。
The memory 122 or the fixed disk 124 stores main data including a data element to be replaced and user data including replacement data. In the following description, the body data and the user data are, for example, XM
The description will be given assuming that the data element is described in an L (extensible Markup Language) format and has a data structure capable of specifying a data element.

【0035】図3を参照して、データ構造について説明
する。XMLデータのデータ構造を分析する場合には、
XMLデータを開始タグ、終了タグ、開始タグと終了タ
グとに挟まれた子供要素とに分け、また、開始タグの中
を、タグ名、属性名、属性値に分析する必要がある。
The data structure will be described with reference to FIG. When analyzing the data structure of XML data,
It is necessary to divide the XML data into a start tag, an end tag, and a child element sandwiched between the start tag and the end tag, and to analyze the start tag into a tag name, an attribute name, and an attribute value.

【0036】開始タグとは、「<」で始まり、「>」で
終わる文字列の部分をいう。終了タグとは、「</」で
始まり、「>」で終わる文字列の部分をいう。子供要素
とは、開始タグと終了タグとに挟まれた部分の要素であ
る。子供要素は、文字列、別の開始タグ、終了タグなど
から構成される。子供要素がない場合は、開始タグと終
了タグを1つにして、「<」で始まり、「/>」で終わ
る文字列として記述することもできる(この場合、空タ
グという)。これは、開始タグと終了タグとが並んでい
るのと同等に考えることができる。
The start tag is a character string part which starts with "<" and ends with ">". The end tag refers to a character string part that starts with “<//” and ends with “>”. The child element is an element between the start tag and the end tag. The child element is composed of a character string, another start tag, an end tag, and the like. If there is no child element, the start tag and the end tag can be combined into one and described as a character string that starts with “<” and ends with “/>” (in this case, an empty tag). This can be regarded as being equivalent to a start tag and an end tag being arranged side by side.

【0037】タグ名とは、開始タグまたは空タグの
「<」の次に続く文字列である。タグ名の後ろに、
「=」を含んだ文字列が続く場合、「=」の左辺が属性
名、右辺の「”」で囲まれた文字列が属性値という。た
とえば、「<a b=” c” >d</a>」という
XMLデータがあった場合、「<a b=” c”
>」が開始タグ、「d」が子供要素、「</a>」が終
了タグである。開始タグ中の「a」がタグ名、「b」が
属性名、「c」が属性値である。子供要素がない空タグ
の場合には、「<a b=” c ”/>」という形式
になる。なお、以下の説明では、属性名が「b」である
場合にその属性名を「b属性」、対応する属性値を「b
属性の値」と呼ぶ。
The tag name is a character string following the start tag or an empty tag "<". After the tag name,
When a character string including "=" follows, the left side of "=" is called an attribute name, and the character string surrounded by "" on the right side is called an attribute value. For example, if there is XML data “<ab =“ c ”> d </a>”, “<ab =” c ”
“>” Is a start tag, “d” is a child element, and “</a>” is an end tag. “A” in the start tag is a tag name, “b” is an attribute name, and “c” is an attribute value. In the case of an empty tag having no child element, the format is “<ab =“ c ”/>”. In the following description, when the attribute name is “b”, the attribute name is “b attribute”, and the corresponding attribute value is “b attribute”.
It is called "attribute value".

【0038】図3は、XMLデータを解析した結果を格
納するデータ構造を示したものである。これらは、すべ
てメモリ122に記憶されるものである。各種ポインタ
200〜210は、メモリ122において連続するアド
レスに格納されており、1つのタグのデータを管理して
いるということから、各種ポインタ200〜210をま
とめてタグ構造体という。また、各種ポインタ200〜
210は、各機能に応じた名称が付されている。たとえ
ば、ポインタ200はタグ名ポインタ、ポインタ206
は属性値配列ポインタなどである。
FIG. 3 shows a data structure for storing the result of analyzing the XML data. These are all stored in the memory 122. The various pointers 200 to 210 are stored at consecutive addresses in the memory 122 and manage the data of one tag. Therefore, the various pointers 200 to 210 are collectively referred to as a tag structure. Also, various pointers 200 to
210 is given a name corresponding to each function. For example, the pointer 200 is a tag name pointer, a pointer 206
Is an attribute value array pointer.

【0039】タグ名文字列224には、タグ名の文字列
データが格納される。この文字列データの大きさは、文
字列の長さにより変化する。タグ名ポインタ200に
は、タグ名文字列224が格納されているメモリ122
上のアドレス値(ポインタ)が格納される。属性数20
2には、タグに含まれる属性名と属性値のペアの数が格
納される。図3においては、属性数は「2」となってい
る。
The tag name character string 224 stores character string data of the tag name. The size of the character string data changes depending on the length of the character string. The tag name pointer 200 stores the tag name character string 224 in the memory 122.
The upper address value (pointer) is stored. 20 attributes
2 stores the number of attribute name and attribute value pairs included in the tag. In FIG. 3, the number of attributes is “2”.

【0040】属性名配列ポインタ204には、属性名ポ
インタの配列のアドレス、すなわち最初の属性名ポイン
タ212のアドレス値が格納される。属性名ポインタ2
12、214には、それぞれ属性名の文字列226、2
28のアドレス値が格納される。属性値配列ポインタ2
06には、属性値ポインタの配列のアドレス値、すなわ
ち最初の属性値ポインタ216のアドレス値が格納され
る。属性値ポインタ216、218は、それぞれ属性名
の文字列230、232のアドレス値が格納される。
The attribute name array pointer 204 stores the address of the array of attribute name pointers, that is, the address value of the first attribute name pointer 212. Attribute name pointer 2
The character strings 226, 2
28 address values are stored. Attribute value array pointer 2
In 06, the address value of the array of attribute value pointers, that is, the address value of the first attribute value pointer 216 is stored. The attribute value pointers 216 and 218 store the address values of the character strings 230 and 232 of the attribute name, respectively.

【0041】子供要素数208には、タグが囲んでいる
子供要素に含まれる子供要素の数が格納される。図3の
場合には、子供要素数は「3」である。子供要素配列ポ
インタ212は、子供要素ポインタの配列のアドレス
値、すなわち最初の子供要素ポインタ220のアドレス
値が格納される。子供要素ポインタ220、222、2
24は、それぞれ子供要素234、236、244のア
ドレス値が格納される。図3の場合には、子供要素23
4、236は文字列、子供要素244は別のタグ構造体
である。
The child element count 208 stores the number of child elements included in the child element surrounded by the tag. In the case of FIG. 3, the number of child elements is “3”. The child element array pointer 212 stores the address value of the array of child element pointers, that is, the address value of the first child element pointer 220. Child element pointers 220, 222, 2
24 stores the address values of the child elements 234, 236, and 244, respectively. In the case of FIG.
4 and 236 are character strings, and the child element 244 is another tag structure.

【0042】タグ構造体における各種ポインタ200〜
210のそれぞれの格納サイズは固定であり、最初のタ
グ名ポインタ200のアドレス値が判明すれば、各種ポ
インタ202〜210のアドレス値も計算で求められ
る。属性名ポインタ212、214からなる属性名配
列、属性値ポインタ216、218からなる属性値配
列、子供要素ポインタ220、222、224からなる
子供要素配列も同様に、格納サイズは固定であるため、
配列の先頭のアドレス値が判明すればその他の配列の要
素のアドレス値も計算で求めることができる。
Various pointers 200 to in the tag structure
The storage size of each of the pointers 210 is fixed, and if the address value of the first tag name pointer 200 is determined, the address values of the various pointers 202 to 210 can also be calculated. Similarly, an attribute name array composed of attribute name pointers 212 and 214, an attribute value array composed of attribute value pointers 216 and 218, and a child element array composed of child element pointers 220, 222 and 224 have fixed storage sizes.
If the first address value of the array is known, the address values of other elements of the array can also be calculated.

【0043】たとえば、アドレス値を4バイト、数字を
4バイトで格納している場合には、2番目の属性値を求
める場合には、まず(属性値配列ポインタ206のアド
レス値)=((タグ名ポインタ200のアドレス値)+
4×(4−1))を算出して、属性値配列ポインタ20
6のアドレス値を求める。この属性値配列ポインタ20
6の値は、属性値ポインタ216のアドレス値を指して
いる。あるアドレスに格納されている値を「*」を付け
ることで表現すれば、1番目の属性値ポインタ216の
アドレス値は、(属性値ポインタ216のアドレス値)
=*(属性値配列ポインタ206のアドレス)=*(タ
グ名ポインタ200のアドレス値)+4×(4−1)で
算出することができる。2番目の属性値ポインタ218
のアドレス値は、(属性値ポインタ218のアドレス
値)=*(属性値ポインタ216のアドレス値)+4で
算出することができる。2番目の属性値ポインタ218
の指す属性値文字列232のアドレス値は、(属性値文
字列232のアドレス値)=(属性値ポインタ218の
アドレス値)となる。これによって、2番目の属性値の
文字列データにアクセスできるようになる。
For example, when the address value is stored in 4 bytes and the number is stored in 4 bytes, to obtain the second attribute value, first, (address value of attribute value array pointer 206) = ((tag Address value of name pointer 200) +
4 × (4-1)) and calculates the attribute value array pointer 20
6 is obtained. This attribute value array pointer 20
The value of 6 points to the address value of the attribute value pointer 216. If the value stored at a certain address is expressed by adding “*”, the address value of the first attribute value pointer 216 is (address value of the attribute value pointer 216)
= * (Address of the attribute value array pointer 206) = * (address value of the tag name pointer 200) + 4 × (4-1). Second attribute value pointer 218
Can be calculated by (address value of attribute value pointer 218) = * (address value of attribute value pointer 216) +4. Second attribute value pointer 218
Is (address value of attribute value character string 232) = (address value of attribute value pointer 218). Thereby, the character string data of the second attribute value can be accessed.

【0044】図4を参照して、本実施の形態に係る情報
出力装置100で実行されるプログラムは、XMLデー
タ解析処理に関し、以下のような制御構造を有する。
Referring to FIG. 4, a program executed in information output apparatus 100 according to the present embodiment has the following control structure for XML data analysis processing.

【0045】まず、ステップ100(以下、ステップを
Sと略す。)にて、CPU120は、解析対象のXML
文字列が終了したか否かを判断する。解析対象のXML
文字列が終了すると(S100にてYES)、このXM
Lデータ解析処理は終了する。一方、解析対象のXML
文字列が終了していないと(S100にてNO)、処理
はS102に移される。
First, in step 100 (hereinafter, step is abbreviated as S), the CPU 120 determines the XML to be analyzed.
Determines whether the character string has ended. XML to be analyzed
When the character string ends (YES in S100), this XM
The L data analysis processing ends. On the other hand, the XML to be analyzed
If the character string has not ended (NO in S100), the process proceeds to S102.

【0046】S102にて、CPU120は、次の文字
列を読込む。S104にて、CPU120は、開始タグ
フラグがセット状態であるか否かを判断する。開始タグ
フラグがセット状態である場合には(S104にてYE
S)、処理はS106へ移される。一方、開始タグフラ
グがセット状態でない場合には(S104にてNO)、
処理はS108へ移される。
At S102, CPU 120 reads the next character string. In S104, CPU 120 determines whether or not the start tag flag is set. If the start tag flag is set (YES in S104)
S), the process is moved to S106. On the other hand, if the start tag flag is not set (NO in S104),
The process proceeds to S108.

【0047】S106にて、CPU120は、開始タグ
処理を行なう。このS106における開始タグ処理の詳
細については後述する。
At S106, CPU 120 performs a start tag process. Details of the start tag processing in S106 will be described later.

【0048】S108にて、CPU120は、終了タグ
フラグがセット状態であるか否かを判断する。終了タグ
フラグがセット状態である場合には(S108にてYE
S)、処理はS110へ移される。一方、開始タグフラ
グがセット状態でない場合には(S108にてNO)、
処理はS112へ移される。
In S108, CPU 120 determines whether or not the end tag flag is set. If the end tag flag is set (YES in S108)
S), the process is moved to S110. On the other hand, if the start tag flag is not set (NO in S108),
The process proceeds to S112.

【0049】S112にて、CPU120は、終了タグ
中処理を行なう。終了タグ中処理とは、終了タグ中のタ
グ名を取得する処理である。
At S112, CPU 120 performs the processing during the end tag. The process in the end tag is a process of acquiring the tag name in the end tag.

【0050】S112にて、CPU120は、S102
にて読込んだ文字が「<」であるか否かを判断する。読
込んだ文字が「<」である場合には(S112にてYE
S)、処理はS116へ移される。一方、読込んだ文字
が「<」でない場合には(S112にてNO)、処理は
S114へ移される。
At S112, CPU 120 proceeds to S102
It is determined whether or not the character read in is "<". If the read character is “<” (YE at S112)
S), the process is moved to S116. If the read character is not “<” (NO in S112), the process proceeds to S114.

【0051】S114にて、CPU120は、S102
にて読込んだ文字を子供要素として一時記憶領域に記憶
する。
At S114, CPU 120 proceeds to S102
Is stored in the temporary storage area as a child element.

【0052】S116にて、CPU120は、次の文字
を読込む。S118にて、CPU120は、S116に
て読込んだ文字が「/」であるか否かを判断する。読込
んだ文字が「/」である場合には(S118にてYE
S)、処理はS122へ移される。一方、読込んだ文字
が「/」でない場合には(S118にてNO)、処理は
S120へ移される。
At S116, CPU 120 reads the next character. In S118, CPU 120 determines whether or not the character read in S116 is "/". If the read character is "/" (YE in S118)
S), the process is moved to S122. On the other hand, if the read character is not “/” (NO in S118), the process proceeds to S120.

【0053】S120にて、CPU120は、開始タグ
フラグをセット状態にして、開始タグ初期処理を行な
う。開始タグ初期処理の詳細については後述する。S1
22にて、CPU120は、終了タグフラグをセット状
態にする。
At S120, CPU 120 sets the start tag flag to a set state and performs start tag initial processing. Details of the start tag initial processing will be described later. S1
At 22, CPU 120 sets the end tag flag to a set state.

【0054】図4のS120における開始タグ初期処理
について説明する。開始タグ初期処理では、一時記憶領
域に確保されている文字列があれば、それを子供要素と
して確定したり、カレントタグ構造体ポインタにより指
定されるタグ構造体に子供要素文字列を追加登録した
り、開始タグフラグをセット状態にして新たなタグ構造
体をメモリ上に確保したり、タグ構造体の値を設定して
タグ構造体スタック、カレントタグ構造体ポインタに登
録したりする。すなわち、S120における開始タグ初
期処理では、子供要素追加処理、新規タグ構造体登録処
理などが行なわれる。
The start tag initial process in S120 of FIG. 4 will be described. In the start tag initial processing, if there is a character string secured in the temporary storage area, it is determined as a child element, or a child element character string is additionally registered in the tag structure specified by the current tag structure pointer. The start tag flag is set, a new tag structure is secured in the memory, or the value of the tag structure is set and registered in the tag structure stack and the current tag structure pointer. That is, in the start tag initial process in S120, a child element addition process, a new tag structure registration process, and the like are performed.

【0055】図3に示すタグ構造体スタック240、2
42は、XMLデータ解析処理中に、現在どのタグの子
供要素を処理しているかを記憶するものである。図3の
タグ構造体スタック240、242では、それぞれタグ
構造体200、224のアドレス値を格納している。カ
レントタグ構造体ポインタ238は、タグ構造体スタッ
クの中で最も新しく付け加えられたタグ構造体スタック
のアドレス値を格納している。
The tag structure stacks 240, 2 shown in FIG.
Reference numeral 42 stores which tag of the child element is currently being processed during the XML data analysis processing. The tag structure stacks 240 and 242 in FIG. 3 store the address values of the tag structures 200 and 224, respectively. The current tag structure pointer 238 stores the address value of the most recently added tag structure stack in the tag structure stack.

【0056】S120での開始タグ初期処理で子供要素
を追加する場合について説明する。カレントタグ構造体
ポインタ238の指すタグ構造体の子供要素数を1増や
し、子供要素ポインタ配列に子供要素ポインタを追加
し、もし最初の子供要素ポインタであれば、子供要素ポ
インタのアドレス値を子供要素配列ポインタに設定し、
子供要素ポインタに子供要素文字列のアドレス値を設定
する。
A case where a child element is added in the start tag initial processing in S120 will be described. The number of child elements of the tag structure pointed to by the current tag structure pointer 238 is increased by one, and a child element pointer is added to the child element pointer array. If the child element pointer is the first child element pointer, the address value of the child element pointer is changed to the child element pointer. Set to an array pointer,
The child element pointer sets the address value of the child element character string.

【0057】図6に本体データの例を、図7にユーザデ
ータの例を、図8に図6に示す本体データを解析したデ
ータ構造を、図9に図7のユーザデータを解析したデー
タ構造をそれぞれ示す。
FIG. 6 shows an example of body data, FIG. 7 shows an example of user data, FIG. 8 shows a data structure obtained by analyzing the body data shown in FIG. 6, and FIG. 9 shows a data structure obtained by analyzing the user data shown in FIG. Are respectively shown.

【0058】図6の本体データと図8のデータ構造とを
用いて、S120の開始タグ初期処理において、子供要
素を追加する場合について説明する。
Using the body data of FIG. 6 and the data structure of FIG. 8, a case where a child element is added in the start tag initial processing of S120 will be described.

【0059】図8のデータ構造における「<body>
<replace var=” year”>1998
</replace>年の利用者は<」の最後の「<」
を検出した際に、子供要素の文字列の追加処理が行なわ
れる。子供要素の文字列の追加処理が行なわれる際のメ
モリ122には、カレントタグ構造体ポインタ238、
タグ構造体スタック240、タグ構造体300〜31
0、タグ名文字列320、子供要素ポインタ312、タ
グ構造体326〜336、タグ名文字列334、属性名
ポインタ338、属性値ポインタ340、子供要素文字
列ポインタ342、属性名文字列346、属性値文字列
348、子供要素文字列350が記憶される。これに子
供要素文字列として「年の利用者は」を追加する処理に
おいては、一時領域の文字列を子供要素文字列322と
して確定し、子供要素数308の値を「2」に設定し、
子供要素ポインタ314を子供要素ポインタ配列に追加
し、子供要素ポインタ314に子供要素文字列322の
アドレス値を設定する。
[<Body> in the data structure of FIG.
<Replace var = “year”> 1998
</ Replace> The user of the year is the last <
Is detected, the character string of the child element is added. The memory 122 at the time of adding the character string of the child element has a current tag structure pointer 238,
Tag structure stack 240, tag structures 300 to 31
0, tag name character string 320, child element pointer 312, tag structures 326 to 336, tag name character string 334, attribute name pointer 338, attribute value pointer 340, child element character string pointer 342, attribute name character string 346, attribute A value character string 348 and a child element character string 350 are stored. In the process of adding “the user of the year” as a child element character string, the character string of the temporary area is determined as the child element character string 322, and the value of the number of child elements 308 is set to “2”.
The child element pointer 314 is added to the child element pointer array, and the address value of the child element character string 322 is set in the child element pointer 314.

【0060】図6の本体データと図8のデータ構造とを
用いて、S120の開始タグ初期処理において、タグ構
造体スタックに新たなタグ構造体を登録する場合につい
て説明する。
A case where a new tag structure is registered in the tag structure stack in the start tag initial processing of S120 will be described using the main body data of FIG. 6 and the data structure of FIG.

【0061】まず、カレントタグ構造体ポインタ238
の値を検出する。まだ、カレントタグ構造体ポインタ2
38に何も値が設定されていない場合には、最初のタグ
構造体と判断して、タグ構造体スタック240に新たな
タグ構造体のアドレス値を設定し、タグ構造体スタック
240のアドレス値をカレント構造体ポインタ238に
設定する。既にカレント構造体ポインタ238に値が設
定されている場合には、そのタグ構造体(以下、親タグ
構造体という。)の子供要素として登録する。具体的に
は、親タグ構造体の子供要素数を「1」増やして、子供
要素文字列に子供要素ポインタを追加し、新たなタグ構
造体のアドレス値を設定する。
First, the current tag structure pointer 238
Detect the value of. Still, the current tag structure pointer 2
If no value is set in 38, the tag structure is determined to be the first tag structure, the address value of the new tag structure is set in the tag structure stack 240, and the address value of the tag structure stack 240 is set. Is set to the current structure pointer 238. If a value has already been set in the current structure pointer 238, it is registered as a child element of the tag structure (hereinafter referred to as a parent tag structure). Specifically, the number of child elements of the parent tag structure is increased by "1", a child element pointer is added to the child element character string, and an address value of a new tag structure is set.

【0062】図6の本体データと図8のデータ構造とを
参照して、上述した以外のS120における開始タグ初
期処理について説明する。
With reference to the body data of FIG. 6 and the data structure of FIG. 8, the start tag initial processing in S120 other than the above will be described.

【0063】XMLデータを表わす文字列の最初の文字
である「<」を検出して、S120における開始タグ初
期処理を行なった後のメモリ122の状態は、カレント
タグ構造体ポインタ238、タグ構造体スタック24
0、タグ構造体300〜310が記憶されている。タグ
構造体300〜310に格納されている値はすべて
「0」である。タグ構造体スタック240には、タグ構
造体スタック240が1個のみであるため、タグ構造体
300のアドレス値が設定されている。カレントタグポ
インタ238には、タグ構造体のスタック240のアド
レス値が設定されている。
The state of the memory 122 after detecting the first character "<" of the character string representing the XML data and performing the start tag initializing process in S120 includes the current tag structure pointer 238, the tag structure Stack 24
0, tag structures 300 to 310 are stored. The values stored in the tag structures 300 to 310 are all “0”. Since the tag structure stack 240 has only one tag structure stack 240, the address value of the tag structure 300 is set. The address value of the stack 240 of the tag structure is set in the current tag pointer 238.

【0064】さらに、「<body><」まで文字列を
読込むと、すなわち最初のreplaceタグの最初の
文字「<」を検出すると、S120の開始タグ初期処理
が行なわれ、カレントタグ構造体ポインタ238、タグ
構造体スタック240〜242、タグ構造体300〜3
10、326〜336、タグ名文字列320、子供要素
ポインタ312がメモリ122上に記憶されている。タ
グ構造体326〜336に格納されている値はすべて
「0」である。子供要素数308の値は「1」で、子供
要素ポインタ312には、タグ構造体ポインタ326の
アドレス値が設定されている。タグ構造体スタック24
0は、タグ構造体スタック240、242の2個であ
り、タグ構造体スタック242は、タグ構造体300の
アドレス値が、タグ構造体スタック242には、タグ構
造体326のアドレス値が設定されている。カレントタ
グ構造体ポインタ238には、タグ構造体スタック24
2のアドレス値が設定されている。
Further, when the character string is read up to “<body><”, that is, when the first character “<” of the first replace tag is detected, the start tag initial processing in S120 is performed, and the current tag structure pointer 238 , Tag structure stacks 240 to 242, tag structures 300 to 3
10, 326 to 336, a tag name character string 320, and a child element pointer 312 are stored in the memory 122. The values stored in the tag structures 326 to 336 are all “0”. The value of the number of child elements 308 is “1”, and the address value of the tag structure pointer 326 is set in the child element pointer 312. Tag structure stack 24
0 is two tag structure stacks 240 and 242, the tag structure stack 242 is set with the address value of the tag structure 300, and the tag structure stack 242 is set with the address value of the tag structure 326. ing. The current tag structure pointer 238 contains the tag structure stack 24
2 is set.

【0065】図5を参照して、図4のS106における
開始タグ処理について説明する。この開始タグ処理が行
なわれるのは、図6の本体データの最初のreplac
eタグの場合には、「replace var=”ye
ar”>」の部分である。S130にて、CPU120
は、解析対象文字がスペースであるか否かを判断する。
解析対象文字がスペースである場合には(S130にて
YES)、処理はS138へ移される。一方、解析対象
文字がスペースでない場合には(S130にてNO)、
処理はS132へ移される。
Referring to FIG. 5, the start tag processing in S106 of FIG. 4 will be described. This start tag processing is performed in the first replac of the main data in FIG.
In the case of the e tag, "replace var =" ye
ar ">". At S130, CPU 120
Determines whether the character to be analyzed is a space.
If the character to be analyzed is a space (YES in S130), the process proceeds to S138. On the other hand, if the character to be analyzed is not a space (NO in S130),
The process proceeds to S132.

【0066】S132にて、CPU120は、解析対象
文字が「=」であるか否かを判断する。解析対象文字が
「=」である場合には(S132にてYES)、処理は
S144へ移される。一方、解析対象文字が「=」でな
い場合には(S132にてNO)、処理はS134へ移
される。
At S132, CPU 120 determines whether or not the character to be analyzed is "=". If the analysis target character is “=” (YES in S132), the process proceeds to S144. On the other hand, if the character to be analyzed is not “=” (NO in S132), the process proceeds to S134.

【0067】S134にて、CPU120は、解析対象
文字が「/」であるか否かを判断する。解析対象文字が
「/」である場合には(S134にてYES)、処理は
S146へ移される。一方、解析対象文字が「/」でな
い場合には(S134にてNO)、処理はS136へ移
される。
At S134, CPU 120 determines whether or not the character to be analyzed is "/". If the analysis target character is "/" (YES in S134), the process proceeds to S146. On the other hand, if the character to be analyzed is not “/” (NO in S134), the process proceeds to S136.

【0068】S136にて、CPU120は、解析対象
文字が「>」であるか否かを判断する。解析対象文字が
「>」である場合には(S136にてYES)、処理は
S150へ移される。一方、解析対象文字が「>」でな
い場合には(S136にてNO)、処理はS152へ移
される。
At S136, CPU 120 determines whether or not the character to be analyzed is ">". If the character to be analyzed is ">" (YES in S136), the process proceeds to S150. On the other hand, if the character to be analyzed is not “>” (NO in S136), the process proceeds to S152.

【0069】S138にて、CPU120は、S130
にて解析対象文字がスペースである場合に、タグ名処理
フラグがセット状態であるか否かを判断する。この判断
は、たとえば、タグ名ポインタが「0」であるか否かに
より行なわれる。タグ名ポインタのアドレス値に「0」
が入っている場合にはまだタグ名を得ていないため、タ
グ名処理フラグがリセット状態と判断される。また、タ
グ名ポインタのアドレス値に「0」以外の値が入ってい
る場合にはタグ名を既に取得していると判断され、タグ
名処理フラグがセット状態と判断される。タグ名処理フ
ラグがセット状態である場合には(S138にてYE
S)、処理はS140へ移される。一方、タグ名処理フ
ラグがリセット状態の場合には(S138にてNO)、
処理はS142へ移される。
In S138, CPU 120 determines in S130
When the character to be analyzed is a space, it is determined whether the tag name processing flag is set. This determination is made based on, for example, whether or not the tag name pointer is “0”. "0" for the address value of the tag name pointer
When the tag name is included, the tag name has not yet been obtained, so the tag name processing flag is determined to be in the reset state. If the address value of the tag name pointer contains a value other than "0", it is determined that the tag name has already been acquired, and the tag name processing flag is determined to be in the set state. If the tag name processing flag is set (YE at S138)
S), the process is moved to S140. On the other hand, when the tag name processing flag is in the reset state (NO in S138),
The process proceeds to S142.

【0070】S140にて、CPU120は、タグ名終
了処理を行ない、開始タグ処理を終了する。タグ名処理
の終了処理とは、一時領域に確保しておいた文字列をタ
グ名文字列として確定させ、タグ名ポインタにタグ名文
字列のアドレス値を設定し、タグ名処理中フラグをリセ
ットすることである。図6においては、「replac
e」をタグ名文字列344に格納し、タグ名ポインタ3
26にタグ名文字列344のアドレス値を設定する。
In S140, CPU 120 performs tag name end processing, and ends start tag processing. The end processing of the tag name processing is to determine the character string secured in the temporary area as the tag name character string, set the address value of the tag name character string in the tag name pointer, and reset the tag name processing flag It is to be. In FIG. 6, “replac
e ”is stored in the tag name character string 344, and the tag name pointer 3
26, the address value of the tag name character string 344 is set.

【0071】S142にて、CPU120は、属性値終
了処理を行ない、開始タグ処理を終了する。属性値終了
処理とは、一時領域に確保しておいた文字列を属性値文
字列として確定させ、属性値ポインタを属性値ポインタ
配列に1つ追加する。もし、最初の属性値である場合に
は、属性値配列ポインタに最初の属性値ポインタのアド
レス値を設定する。また、文字列に含まれる「”」を削
除する。
In S142, CPU 120 performs an attribute value end process, and ends the start tag process. In the attribute value end processing, the character string secured in the temporary area is determined as the attribute value character string, and one attribute value pointer is added to the attribute value pointer array. If it is the first attribute value, the address value of the first attribute value pointer is set in the attribute value array pointer. Also, "" included in the character string is deleted.

【0072】図6を参照して、S142における処理に
おいては、「year」が属性値文字列348に設定さ
れ、属性値ポインタ340に最初の属性値ポインタ配列
が確保され、属性値配列ポインタ332に属性値ポイン
タ340のアドレス値が設定され、属性値ポインタ34
0に属性値文字列348のアドレス値が設定される。
Referring to FIG. 6, in the process in S 142, “year” is set in attribute value character string 348, the first attribute value pointer array is reserved in attribute value pointer 340, and the attribute value The address value of the attribute value pointer 340 is set, and the attribute value pointer 34
The address value of the attribute value character string 348 is set to 0.

【0073】S144にて、CPU120は、解析対象
文字列が「=」である場合に、属性名終了処理を行な
い、開始タグ処理を終了する。属性名終了処理とは、一
時領域に確保していた文字列を属性名文字列として確定
させ、属性数に1を追加する。属性名ポインタ配列に属
性名ポインタの1つを追加して、もし、最初の属性名で
ある場合には属性名配列ポインタに最初の属性名ポイン
タのアドレス値を設定する。図6においては、「va
r」を属性名文字列346に設定し、属性数の記憶部3
28に「1」を設定し、属性名ポインタ338を最初の
属性名ポインタ配列として確保し、属性名配列ポインタ
330に属性名ポインタ338のアドレス値を設定し、
属性名ポインタ338に属性名文字列346のアドレス
値を設定する。
In S144, when the character string to be analyzed is "=", CPU 120 performs an attribute name end process and ends the start tag process. In the attribute name end processing, the character string secured in the temporary area is determined as the attribute name character string, and 1 is added to the number of attributes. One of the attribute name pointers is added to the attribute name pointer array, and if it is the first attribute name, the address value of the first attribute name pointer is set in the attribute name array pointer. In FIG. 6, "va
r ”is set in the attribute name character string 346, and the attribute number storage unit 3
28, “1” is set, the attribute name pointer 338 is secured as the first attribute name pointer array, the address value of the attribute name pointer 338 is set in the attribute name array pointer 330,
The address value of the attribute name character string 346 is set in the attribute name pointer 338.

【0074】S146にて、CPU120は、解析対象
文字が「/」である場合に、開始タグフラグをリセット
状態にする。S148にて、CPU120は、終了タグ
処理を行なう。終了タグ処理とは、カレントタグ構造体
ポインタの指すタグ構造体スタックを消去し、カレント
タグ構造体ポインタを1つ戻す処理である。図6におい
て、タグ構造体242を消去し、カレントタグ構造体ポ
インタ238にタグ構造体240のアドレス値を設定す
る。
At S146, CPU 120 resets the start tag flag when the character to be analyzed is "/". At S148, CPU 120 performs end tag processing. The end tag process is a process of erasing the tag structure stack pointed to by the current tag structure pointer and returning one current tag structure pointer. In FIG. 6, the tag structure 242 is deleted, and the address value of the tag structure 240 is set in the current tag structure pointer 238.

【0075】S150にて、CPU120は、解析対象
文字が「>」である場合には、開始タグフラグをリセッ
ト状態にする。その後、処理は終了する。
At S150, when the character to be analyzed is ">", CPU 120 resets the start tag flag. Thereafter, the process ends.

【0076】S152にて、CPU120は、解析対象
文字がスペース、「=」、「/」および「>」のいずれ
でもない場合に、文字追加処理を行なう。文字追加処理
とは、一時記憶領域に解析対象文字を追加することであ
る。
At S152, CPU 120 performs a character addition process when the character to be analyzed is not a space, any of "=", "/" and ">". The character addition processing is to add a character to be analyzed to the temporary storage area.

【0077】このようにして、XMLデータを解析する
ことにより、図6に示す本体データが図8に示すデータ
構造により表わされ、図7に示すユーザデータが図9に
示すデータ構造により表わすことができる。以下の説明
では、このようなデータ構造により表わされるユーザデ
ータを用いて、本体データの一部を修正したり変更した
りすることについて説明する。
By analyzing the XML data in this manner, the body data shown in FIG. 6 is represented by the data structure shown in FIG. 8, and the user data shown in FIG. 7 is represented by the data structure shown in FIG. Can be. In the following description, a case where a part of the main data is corrected or changed using the user data represented by such a data structure will be described.

【0078】図10を参照して、情報出力装置100で
実行されるプログラムは、情報出力処理に関し、以下の
ような制御構造を有する。S200にて、CPU120
は、本体データの子供要素数N1を読出す。図6に示す
本体データが図8に示すデータ構造体である場合には、
子供要素数308に格納された値が読出される。図8に
示す場合、子供要素数N1は「4」である。
Referring to FIG. 10, a program executed by information output apparatus 100 has the following control structure for information output processing. At S200, CPU 120
Reads the number N1 of child elements in the body data. When the body data shown in FIG. 6 is the data structure shown in FIG. 8,
The value stored in the number of child elements 308 is read. In the case shown in FIG. 8, the child element number N1 is “4”.

【0079】S202にて、CPU120は、本体デー
タのカレント子供要素番号を表わす変数HCCYを初期
化(HCCY=1)する。
At S202, CPU 120 initializes a variable HCCY representing the current child element number of the main body data (HCCY = 1).

【0080】S204にて、CPU120は、処理前の
子供要素がないか判断する。この判断は、本体データの
カレント子供要素番号を表わす変数HCCYと本体デー
タの子供要素数N1とを比較することにより行なわれ
る。処理前の子供要素数が存在しない場合、すなわち、
HCCY>N1である場合(S204にてYES)、こ
の情報出力処理は終了する。一方、処理前の子供要素が
存在する場合、すなわち、HCCY≦N1である場合
(S204にてNO)、処理はS206へ移される。
At S204, CPU 120 determines whether there is any child element before the processing. This determination is made by comparing the variable HCCY representing the current child element number of the body data with the number N1 of child elements of the body data. If the number of child elements before processing does not exist, that is,
If HCCY> N1 (YES in S204), this information output process ends. On the other hand, if there is a child element before the process, that is, if HCCY ≦ N1 (NO in S204), the process proceeds to S206.

【0081】S206にて、CPU120は、HCCY
番目の子供要素番号の子供要素ポインタを取得する。た
とえば、データ構造が図8で示される場合に、カレント
子供要素番号を示す変数HCCYが「1」の場合には、
子供要素ポインタ312に値を得ることとなり、カレン
ト子供要素番号を表わす変数HCCYが「2」の場合に
は、子供要素ポインタ314の値を得ることになる。
At S206, CPU 120 determines that the HCCY
Get the child element pointer of the child element number. For example, when the data structure is shown in FIG. 8 and the variable HCCY indicating the current child element number is “1”,
The value is obtained from the child element pointer 312. If the variable HCCY representing the current child element number is "2", the value of the child element pointer 314 is obtained.

【0082】S208にて、CPU120は、S206
にて取得した子供要素ポインタがreplaceタグで
あるか否かを判断する。replaceタグである場合
には(S208にてYES)、処理はS210へ移され
る。一方、replaceタグでない場合には(S20
8にてNO)、処理はS214へ移される。なお、re
placeタグか否かを判断するためには、まず、子供
要素ポインタにより指定されるものが子供要素文字列で
あるのかタグ構造体であるのかを判断し、タグ構造体の
場合には、タグ名ポインタの指すタグ名文字列を検知し
て、そのタグ名文字列が「replace」と一致する
か否かにより行なわれる。図6に示す場合には、カレン
ト子供要素番号が「1」である場合には、子供要素ポイ
ンタ312はタグ構造体326を示しており、そのタグ
名文字列ポインタ326からタグ名文字列344を得
る。この場合の文字列は、「replace」であるた
め、replaceタグであると判断される。
At S208, CPU 120 proceeds to S206.
It is determined whether or not the child element pointer acquired in is a replace tag. If it is a replace tag (YES in S208), the process proceeds to S210. On the other hand, if it is not a replace tag (S20
8 is NO), the process proceeds to S214. Note that re
In order to determine whether or not the tag is a place tag, first, it is determined whether or not the one designated by the child element pointer is a child element character string or a tag structure. This is performed by detecting the tag name character string indicated by the pointer and determining whether the tag name character string matches "replace". In the case shown in FIG. 6, when the current child element number is "1", the child element pointer 312 indicates the tag structure 326, and the tag name character string 344 is obtained from the tag name character string pointer 326. obtain. Since the character string in this case is “replace”, it is determined that the character string is a replace tag.

【0083】S210にて、CPU120は、repl
aceタグ中の属性名「var」の属性値を取得する。
このreplaceタグ中の属性名「var」の属性値
を「変数名」と呼ぶ。属性名「var」の属性値を得る
ためには、属性名ポインタ配列中の属性名ポインタを順
に検索して、属性名文字列が「var」であるものを検
出する。検出できたら、それに対応する属性値ポインタ
を属性値ポインタ配列から得て、属性値文字列を取得す
るようにすればよい。属性名ポインタ配列と属性値ポイ
ンタ配列の順は対応しているので、たとえば、2番目の
属性名ポインタに対応する属性値ポインタは、属性値ポ
インタ配列の2番目のものである。図6においては、た
とえば、カレント子供要素番号が「1」の場合には、属
性名ポインタ338が指している属性名が「var」で
あるため、それに対応する属性値ポインタ340が指す
属性値文字列348の文字列「year」が変数名とし
て得られる。
At S210, CPU 120 sets repl
The attribute value of the attribute name “var” in the ace tag is acquired.
The attribute value of the attribute name “var” in the replace tag is called “variable name”. In order to obtain the attribute value of the attribute name “var”, the attribute name pointer in the attribute name pointer array is searched in order, and the attribute name character string “var” is detected. If it can be detected, the corresponding attribute value pointer may be obtained from the attribute value pointer array, and the attribute value character string may be obtained. Since the order of the attribute name pointer array and the attribute value pointer array correspond, for example, the attribute value pointer corresponding to the second attribute name pointer is the second attribute value pointer array. In FIG. 6, for example, when the current child element number is “1”, the attribute name pointed to by the attribute name pointer 338 is “var”. The character string “year” in column 348 is obtained as the variable name.

【0084】S212にて、CPU120は、置換処理
を行なう。この置換処理の詳細については、後述する。
At S212, CPU 120 performs a replacement process. The details of the replacement process will be described later.

【0085】S214にて、CPU120は、S206
にて取得した子供要素ポインタがreplaceタグで
ない場合に、子供要素の文字列を表示文字列に追加す
る。
At S214, CPU 120 proceeds to S206.
If the child element pointer acquired in is not a replace tag, the character string of the child element is added to the display character string.

【0086】S212およびS214における処理の
後、S216にて、CPU120は、本体データのカレ
ント子供要素番号を表わす変数HCCYについて、HC
CY=HCCY+1の演算を行ない、その後、処理はS
204へ戻される。
After the processing in S212 and S214, in S216, CPU 120 sets the variable HCCY representing the current child element number of the main body data to HC
The calculation of CY = HCCY + 1 is performed, and thereafter, the processing is S
Returned to 204.

【0087】図11を参照して、図10のS212にお
ける置換処理について説明する。S220にて、CPU
120は、ユーザデータの子供要素数N2を読出す。こ
れは、ユーザデータのuserdataタグの子供要素
数408に格納された値を読出すことにより行なわれ
る。
Referring to FIG. 11, the replacement process in S212 of FIG. 10 will be described. At S220, the CPU
120 reads the number N2 of child elements of the user data. This is performed by reading a value stored in the child element number 408 of the userdata tag of the user data.

【0088】S222にて、ユーザデータのカレント子
供要素番号を表わす変数UCCYを初期化(UCCY=
1)する。
At S222, a variable UCCY representing the current child element number of the user data is initialized (UCCY =
1) Yes.

【0089】S224にて、CPU120は、処理前の
子供要素がないか否かを判断する。この判断は、ユーザ
データのカレント子供要素番号を表わす変数UCCYと
ユーザデータの子供要素数N2とを比較することにより
行なわれる。処理前の子供要素が存在しない場合、すな
わち、UCCY>N2である場合(S224にてYE
S)、処理はS246へ移される。一方、処理前の子供
要素が存在する場合、すなわち、UCCY≦N2である
場合(S224にてNO)、処理はS226へ移され
る。
At S224, CPU 120 determines whether or not there is no child element before processing. This determination is made by comparing a variable UCCY representing the current child element number of the user data with the number N2 of child elements of the user data. When there is no child element before processing, that is, when UCCY> N2 (YE at S224)
S), the process is moved to S246. On the other hand, if there is a child element before the process, that is, if UCCY ≦ N2 (NO in S224), the process proceeds to S226.

【0090】S226にて、CPU120は、UCCY
番目の子供要素番号の子供要素ポインタを取得する。
At S226, CPU 120 determines that UCCY
Get the child element pointer of the child element number.

【0091】S228にて、CPU120は、S226
にて取得した子供要素ポインタにより表わされる子供要
素がvarタグであるか否かを判断する。
At S228, CPU 120 determines at S226
It is determined whether or not the child element represented by the child element pointer acquired in is a var tag.

【0092】S230にて、CPU120は、varタ
グ初期処理を行なう。このvarタグ初期処理では、v
arタグの属性数NVを読出すことが行なわれる。S2
32にて、CPU120はカレント属性番号を表わす変
数CATTを初期化(CATT=1)する。
At S230, CPU 120 performs a var tag initializing process. In this var tag initial processing, v
The number of attributes NV of the ar tag is read. S2
At 32, CPU 120 initializes variable CATT representing the current attribute number (CATT = 1).

【0093】S234にて、CPU120は、S232
における処理の後、varタグ中に、処理前の属性名が
ないか否かを判断する。この判断は、varタグの属性
数NVとカレント属性番号CATTとを比較することに
より行なわれる。処理前の属性名が存在しない場合、す
なわち、CATT>NVである場合には(S234にて
YES)、処理はS248へ戻される。一方、処理前の
属性名が存在する場合、すなわち、CATT≦NVであ
る場合(S234にてNO)、処理はS236へ移され
る。
At S234, CPU 120 determines at S232
After the processing in, it is determined whether there is no attribute name before the processing in the var tag. This determination is made by comparing the attribute number NV of the var tag with the current attribute number CATT. If there is no attribute name before the process, that is, if CATT> NV (YES in S234), the process returns to S248. On the other hand, when the attribute name before the process exists, that is, when CATT ≦ NV (NO in S234), the process proceeds to S236.

【0094】S248にて、CPU120は、S228
においてvarタグではないと判断された場合、およ
び、S234にて処理前の属性名がない判断された場
合、カレント子供要素番号を表わす変数UCCYについ
て、UCCY=UCCY+1の演算を行なう。
At S248, CPU 120 determines at S228
If it is determined in step S234 that the attribute name is not a var tag, and if it is determined in step S234 that there is no attribute name before processing, the calculation UCCY = UCCY + 1 is performed on the variable UCCY representing the current child element number.

【0095】S236にて、CPU120は、CATT
番目のカレント属性番号の属性名ポインタを取得する。
At S236, CPU 120 determines whether or not CATT
Get the attribute name pointer of the current attribute number.

【0096】S238にて、CPU120は、S236
にて取得した属性がname属性であるか否かを判断す
る。すなわち、属性名文字列が「name」であるか否
かを判断し、属性がnameである場合には(S238
にてYES)、処理はS240へ移される。一方、属性
がname属性でない場合には(S238にてNO)、
処理はS250へ移される。
In S238, CPU 120 determines in S236
It is determined whether or not the attribute acquired in is the name attribute. That is, it is determined whether or not the attribute name character string is “name”, and if the attribute is “name” (S238)
Is YES), the process proceeds to S240. On the other hand, if the attribute is not the name attribute (NO in S238),
The process proceeds to S250.

【0097】S240にて、CPU120は、name
属性値を取得する。name属性値の取得は、属性値ポ
インタ配列のカレント属性番号を表わす変数CATT番
目の属性値ポインタから属性値文字列へのアドレス値が
得られることにより行なわれる。
At S240, CPU 120 determines that the name
Get attribute value. The acquisition of the name attribute value is performed by obtaining the address value to the attribute value character string from the attribute value pointer of the variable CATT representing the current attribute number of the attribute value pointer array.

【0098】S242にて、CPU120は、S240
にて取得したname属性値がメインルーチンの変数名
と同じか否かを判断する。取得したname属性値がメ
インルーチンの変数名と同じである場合には(S242
にてYES)、処理はS244へ移される。一方、取得
したname属性がメインルーチンの変数名と違う場合
には(S242にてNO)、処理はS250へ移され
る。
At S242, CPU 120 proceeds to S240
It is determined whether or not the name attribute value acquired in step is the same as the variable name of the main routine. If the acquired name attribute value is the same as the variable name of the main routine (S242
Is YES), the process proceeds to S244. On the other hand, if the acquired name attribute is different from the variable name of the main routine (NO in S242), the process proceeds to S250.

【0099】S244にて、CPU120は、ユーザデ
ータのvarタグのvalue属性の値を表示文字列に
追加する。
At S244, CPU 120 adds the value of the value attribute of the var tag of the user data to the display character string.

【0100】S246にて、CPU120は、処理前の
子供要素がない場合には、本体データのreplace
タグの子供要素文字列を表示文字列に追加する。
In S246, if there is no child element before the processing, CPU 120 replaces the main data.
Add the tag child element string to the display string.

【0101】以上のような構造およびフローチャートに
基づく、本実施の形態に係る情報出力装置100の動作
について説明する。以下の説明では、図6に示す本体デ
ータだけを用いて情報を出力した場合と、図6の本体デ
ータおよび図7のユーザデータとを用いて情報を出力し
た場合とで、異なる表示文字列を出力することができる
動作を実現できる。すなわち、ユーザデータを用いるこ
とによって、ユーザデータにより本体データの文字列の
一部の置換えが行なわれる。
The operation of the information output device 100 according to the present embodiment based on the above structure and flowchart will be described. In the following description, different display character strings are output when information is output using only the main data shown in FIG. 6 and when information is output using the main data shown in FIG. 6 and the user data shown in FIG. An operation capable of outputting can be realized. That is, by using the user data, a part of the character string of the main body data is replaced by the user data.

【0102】図6に示すように、本体データは、その置
換え部分をXMLのタグを使って記述してある。すなわ
ち、replaceタグの開始タグと終了タグとで挟ま
れた文字列が置換え部分の文字列である。replac
eタグのvar属性の値として、「year」、「nu
m」が記述されている。図7に示すように、ユーザデー
タは、置換える文字列をXMLのタグを使って記述して
ある。varタグのname属性の値として、「yea
r」、「num」が、value属性の値として、「1
999」、「300」が記述してある。なお、以下の説
明においては、var属性で指定されている値を、「r
eplaceタグの変数名」と、name属性で指定さ
れている値を、「varタグの変数名」と、value
属性で指定されている値を、「varタグの変数値」と
いうこととする。
As shown in FIG. 6, the body data has its replacement part described using XML tags. That is, the character string sandwiched between the start tag and the end tag of the replace tag is the character string of the replacement part. relac
As the value of the var attribute of the e tag, “year”, “nu”
m ”is described. As shown in FIG. 7, in the user data, a character string to be replaced is described using an XML tag. As the value of the name attribute of the var tag, "yea
r ”and“ num ”are“ 1 ”as the value of the value attribute.
999 "and" 300 "are described. In the following description, the value specified by the var attribute is referred to as “r”.
The variable specified in the "place tag" and the value specified by the name attribute are replaced with the "variable name in the var tag" and the value
The value specified by the attribute is referred to as “variable value of var tag”.

【0103】前述のフローチャートによる処理によっ
て、ユーザデータを用いずに表示した場合には、置換え
が発生しないので、replaceタグの子供要素の文
字列「1998」、「200」がそのまま表示文字列と
して使用され、「1998年の利用者は200人であ
る。」と情報出力装置100のモニタ104に表示され
る。一方、ユーザデータを使って本体データの一部を置
換えた場合には、本体データのreplaceタグの変
数名と同じ変数名を持つユーザデータのvarタグの変
数値「1999」、「300」が表示文字列として使用
され、「1999年の利用者は300人である。」と情
報出力装置100のモニタ104に表示される。
When the display is performed without using the user data by the processing according to the above-described flowchart, the replacement does not occur. Therefore, the character strings "1998" and "200" of the child element of the replace tag are used as they are as the display character strings. Then, "200 users in 1998" is displayed on the monitor 104 of the information output device 100. On the other hand, when a part of the body data is replaced using the user data, the variable values "1999" and "300" of the var tag of the user data having the same variable name as the variable name of the replace tag of the body data are displayed. It is used as a character string, and is displayed on the monitor 104 of the information output device 100 as "300 users in 1999."

【0104】このようにして、本体データに置換える部
分を示す記述を行ない、ユーザデータに置換える内容を
示す記述を行ない、本体データとユーザデータとを一緒
に出力させることで、本体データのみを表示させた場合
とは異なる内容を情報出力装置100から出力させて、
人に認知可能に表示させることができる。これによっ
て、本体データを変更せずに、ユーザデータの内容を変
更するだけで、表示結果を変更することができるように
なる。たとえば、電子書籍のコンテンツデータに応用し
た場合、統計データなどの内容を最新の情報に更新した
いときに、従来は本体データ自体を修正しなければなら
なかったが、ユーザデータのみを用いて内容を置換える
ことができるようになる。この結果、一般に本体データ
はデータ量が大きいため、修正したデータを再配布する
ことは通信コストなどが発生するが、ユーザデータを用
いて内容を置換える場合には、変更部分のデータだけを
配布するのでデータ量が小さくて済み、通信コストを低
く抑えることができる。
As described above, the description indicating the part to be replaced with the body data is performed, the description indicating the content to be replaced with the user data is performed, and the body data and the user data are output together. By causing the information output device 100 to output contents different from the case where the information is displayed,
It can be displayed so that people can recognize it. Thus, the display result can be changed only by changing the content of the user data without changing the main body data. For example, when applied to e-book content data, when the contents such as statistical data are to be updated to the latest information, conventionally, the main data itself had to be corrected. Can be replaced. As a result, redistribution of the corrected data generally involves communication costs, etc., because the data volume of the main body data is large, but when replacing the contents using user data, only the data of the changed part is distributed. Therefore, the data amount can be small, and the communication cost can be kept low.

【0105】また、本体データがCD−ROMなどの書
換不可能な媒体上にあったり、ネットワーク上にあった
りして、書換手段や書込権限を有しない場合であって
も、本体データを書換える必要がなく、本体データとユ
ーザデータとを用いて本体データの表示内容を変更する
ことができる。
Even when the main body data is on a non-rewritable medium such as a CD-ROM or on a network and has no rewriting means or write authority, the main body data can be rewritten. The display content of the main data can be changed using the main data and the user data.

【0106】また、本体データが暗号化されている場合
であっても、ユーザデータを用いて表示時に変更するこ
とにより、セキュリティ上問題となりにくいという利点
も生ずる。
Further, even when the main data is encrypted, there is an advantage that it is unlikely to cause a security problem by changing the display at the time of display using the user data.

【0107】以上のようにして、本実施の形態に係る情
報出力装置は、予め記憶された本体データを変更するこ
となく、その本体データのデータ構造により特定される
要素を、ユーザデータにより置換して、本体データを人
が認知可能に出力することができる。その結果、電子化
されたデータに対して容易にそのデータを変更したり修
正したりすることができる情報出力装置を提供できる。
As described above, the information output device according to the present embodiment replaces the element specified by the data structure of the body data with the user data without changing the body data stored in advance. Thus, the main body data can be output so that a person can recognize it. As a result, it is possible to provide an information output device that can easily change or correct digitized data.

【0108】<実施の形態2>本実施の形態に係る情報
出力装置100は、置換え部分の範囲指定をユーザデー
タ中に記述することにより、ユーザデータにより本体デ
ータの一部を置換する情報出力装置である。なお、その
他のハードウェア構成、処理フローについては前述の実
施の形態と同様であるため、ここでの詳細な説明は繰返
さない。
<Embodiment 2> An information output apparatus 100 according to the present embodiment replaces a part of the main data with user data by describing the range designation of the replacement part in the user data. It is. Note that the other hardware configuration and the processing flow are the same as those in the above-described embodiment, and thus detailed description thereof will not be repeated.

【0109】以下、本実施の形態の中で、前述の実施の
形態とは異なる部分について説明する。
[0109] In the present embodiment, portions different from the above-described embodiment will be described.

【0110】本実施の形態において用いられる、本体デ
ータを図12に、ユーザデータを図13に示す。図12
に示すように、本体データは、置換される要素を特定す
るデータ構造を有しない。一方、図13に示すように、
ユーザデータは、replaceタグの中に、star
t属性の値とend属性の値とを持つ。
FIG. 12 shows main body data and FIG. 13 shows user data used in the present embodiment. FIG.
As shown in (1), the body data does not have a data structure for specifying the element to be replaced. On the other hand, as shown in FIG.
The user data is in the replace tag,
It has a value of the t attribute and a value of the end attribute.

【0111】図14を参照して、情報出力装置100で
実行されるプログラムは、置換処理に関し、以下のよう
な制御構造を有する。
Referring to FIG. 14, the program executed by information output device 100 has the following control structure for the replacement process.

【0112】S300にて、CPU120は、文字番号
を表わす変数KWを初期化(KW=1)する。
At S300, CPU 120 initializes a variable KW representing a character number (KW = 1).

【0113】S302にて、CPU120は、処理前の
本体文字列があるか否かを判断する。処理前の本体文字
列がある場合には(S302にてYES)、処理はS3
04へ移される。一方、処理前の本体文字列がない場合
には(S302にてNO)、この置換処理を終了する。
At S302, CPU 120 determines whether or not there is a main body character string before processing. If there is a main body character string before processing (YES in S302), the processing proceeds to S3
04. On the other hand, if there is no main body character string before the processing (NO in S302), this replacement processing ends.

【0114】S304にて、CPU120は、KW番目
の本体文字列を取得する。S306にて、CPU120
は、S304にて出力した文字列がreplaceタグ
の範囲指定に収まるか否かを判断する。取得した文字列
がreplaceタグの範囲指定に収まる場合には(S
304にてYES)、処理はS308に移される。一
方、取得した文字がreplaceタグの範囲指定に収
まらない場合には(S304にてNO)、処理はS31
4へ移される。
At S304, CPU 120 obtains the KW-th main body character string. At S306, CPU 120
Determines whether the character string output in S304 falls within the range specification of the replace tag. If the acquired character string falls within the range specification of the replace tag (S
(YES at 304), the process proceeds to S308. On the other hand, if the obtained character does not fit in the range specification of the replace tag (NO in S304), the process proceeds to S31.
Moved to 4.

【0115】S308にて、CPU120は、repl
aceタグの子供要素を表示文字列に追加する。
In S308, CPU 120 sets repl
Add the child element of the ace tag to the display character string.

【0116】S310にて、CPU120は、本体文字
を表示文字列に追加する。S312にて、CPU120
は、KW番目の本体文字列を読飛ばす。
At S310, CPU 120 adds the main body character to the display character string. At S312, CPU 120
Skips the KW-th body character string.

【0117】S310およびS312の処理後、S31
4にて、CPU120は、文字番号KWについてKW=
KW+1の演算を行なう。このS314における処理の
後、処理はS302へ戻される。
After the processing in S310 and S312, the processing in S31
At 4, CPU 120 determines that KW =
Perform KW + 1 operation. After the process in S314, the process returns to S302.

【0118】以上のような構造およびフローチャートに
基づく、本実施の形態に係る情報出力装置100の動作
について説明する。
The operation of the information output device 100 according to the present embodiment based on the above structure and flowchart will be described.

【0119】ユーザデータを用いない場合には、図12
に示すように「1998年の利用者は200人であ
る。」と、情報出力装置100のモニタ104に表示さ
れる。一方、図13に示すユーザデータを用いると、ユ
ーザデータのreplaceタグの範囲指定として記述
された1番目から4番目の文字が「1999」に、11
番目から13番目の文字が「300」にそれぞれ置換さ
れる。その結果、図12に示す本体データの文字列が置
換されて、「1999年の利用者は300人である。」
と、情報出力装置100のモニタ104に表示される。
In the case where user data is not used, FIG.
Is displayed on the monitor 104 of the information output device 100, "200 users in 1998." On the other hand, when the user data shown in FIG. 13 is used, the first to fourth characters described as the range specification of the replace tag of the user data are changed to “1999”, 11
The thirteenth to thirteenth characters are each replaced with “300”. As a result, the character string of the body data shown in FIG. 12 is replaced, and "300 users are used in 1999."
Is displayed on the monitor 104 of the information output device 100.

【0120】以上のようにして、本実施の形態に係る情
報出力装置においても、本体データを変更することな
く、ユーザデータを変更することのみにより、本体デー
タのデータ構造により特定される特定の要素をユーザデ
ータの置換データにより置換することができる。
As described above, also in the information output apparatus according to the present embodiment, the specific element specified by the data structure of the main data can be obtained only by changing the user data without changing the main data. Can be replaced by replacement data of the user data.

【0121】<実施の形態3>本実施の形態に係る情報
出力装置100は、置換えた文字列やデータをそのまま
表示するのではなく、置換えた後の本体データを再度解
釈しなおして表示することができる情報出力装置であ
る。なお、その他のハードウェア構成、処理フローにつ
いては前述の実施の形態と同様であるため、ここでの詳
細な説明は繰返さない。
<Third Embodiment> The information output device 100 according to the present embodiment does not display the replaced character string or data as it is, but interprets the replaced main body data again and displays it. An information output device capable of Note that the other hardware configuration and the processing flow are the same as those in the above-described embodiment, and thus detailed description thereof will not be repeated.

【0122】以下、本実施の形態の中で、前述の実施の
形態とは異なる部分について説明する。
Hereinafter, portions of the present embodiment that are different from the above-described embodiment will be described.

【0123】本実施の形態に係る情報出力装置100で
用いられる、本体データを図15に、ユーザデータを図
16に示す。図15および図16に示すように、XML
では、「<」、「>」をタグでなく文字として表現する
場合には、「<」は「&lt;」、「>」は「&g
t;」と表現する規約を有する。逆に、XMLを解釈す
る場合には、「&lt;」は「<」の文字に、「&g
t;」は「>」の文字に変換される規約を有する。
FIG. 15 shows main body data and FIG. 16 shows user data used in the information output device 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 15 and FIG.
Then, when expressing “<” and “>” as characters instead of tags, “<” is “&lt;” and “>” is “& g”.
t; ". Conversely, when interpreting XML, “&lt;” is replaced with “<” and “& g
"t;" has a convention of being converted to the character ">".

【0124】これらを本体データだけで出力したとする
と、表示文字列は図17に示すようになる。さらにユー
ザデータを使って出力すると、図18に示すようにな
る。この図18に示す、HTMLデータで記述された文
字列を、WWWブラウザにより再度解釈させることによ
り、imgタグで指定されているファイルが画像データ
に変更される。このため、情報出力装置において本文デ
ータを出力する際に、ユーザデータを用いるか否かによ
り、表示される画像ファイルが置換されることになる。
If these are output only with the main data, the display character string is as shown in FIG. FIG. 18 shows a further output using the user data. The character string described in the HTML data shown in FIG. 18 is again interpreted by the WWW browser, so that the file specified by the img tag is changed to image data. For this reason, when outputting text data in the information output device, the displayed image file is replaced depending on whether or not user data is used.

【0125】以上のようにして、置換された後の本体デ
ータを再度解釈しなおすことにより、単なるデータの置
換えだけでなく、より複雑な動作(表示される画像を置
換)をユーザデータによって行なうことができる。
As described above, by reinterpreting the replaced main body data, it is possible to perform not only simple data replacement but also more complicated operation (displayed image replacement) with user data. Can be.

【0126】<実施の形態4>本実施の形態に係る情報
出力装置100は、前述の実施の形態におけるrepl
aceタグに代えて、showタグ、eraseタグな
どを用いて、本体データの一部をユーザデータを用いて
置換する情報出力装置である。なお、その他のハードウ
ェア構成、処理フローについては前述の実施の形態と同
様であるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
<Embodiment 4> The information output device 100 according to the present embodiment is similar to the repl
An information output device that replaces part of the main body data with user data using a show tag, an erase tag, or the like instead of the ace tag. Note that the other hardware configuration and the processing flow are the same as those in the above-described embodiment, and thus detailed description thereof will not be repeated.

【0127】以下、本実施の形態の中で、前述の実施の
形態とは異なる部分について説明する。
[0127] Hereinafter, portions of the present embodiment that are different from the above-described embodiment will be described.

【0128】図19を参照して、情報出力装置100で
実行されるプログラムは、置換処理に関し、以下のよう
な制御構造を有する。
Referring to FIG. 19, the program executed by information output device 100 has the following control structure for the replacement process.

【0129】S400にて、CPU120は、本体デー
タの子供要素数N3を読出す。S402にて、CPU1
20は、本体データのカレント子供要素番号を表わす変
数HCCYを初期化(HCCY=1)する。
At S400, CPU 120 reads the number N3 of child elements in the main body data. At S402, CPU 1
20 initializes a variable HCCY representing the current child element number of the body data (HCCY = 1).

【0130】S404にて、CPU120は、表示用の
表示ビットマップデータ領域をメモリ122に確保す
る。
In S404, CPU 120 secures a display bitmap data area for display in memory 122.

【0131】S406にて、CPU120は、処理前の
子供要素がないか否かを判断する。この判断は、本体デ
ータのカレント子供要素番号HCCYの値と本体データ
の子供要素数N3とを比較することにより行なわれる。
処理前の子供要素が存在しない場合、すなわち、HCC
Y>N3である場合には(S406にてYES)、処理
はS414へ移される。一方、処理前の子供要素が存在
する場合、すなわち、HCCY≦N3である場合には
(S406にてNO)、処理はS408へ移される。
At S406, CPU 120 determines whether or not there is any child element before processing. This determination is made by comparing the value of the current child element number HCCY of the body data with the number N3 of child elements of the body data.
When there is no child element before processing, that is, when HCC
If Y> N3 (YES in S406), the process proceeds to S414. On the other hand, if there is a child element before the process, that is, if HCCY ≦ N3 (NO in S406), the process proceeds to S408.

【0132】S408にて、CPU120は、HCCY
番目の子供要素番号の子供要素ポインタを取得する。
At S408, CPU 120 determines that the HCCY
Get the child element pointer of the child element number.

【0133】S410にて、CPU120は、S408
にて取得した子供要素がshowタグか否かを判断す
る。子供要素がshowタグである場合には(S410
にてYES)、処理はS412へ移される。一方、子供
要素がshowタグでない場合(S410にてNO)、
処理はS416へ移される。
In S410, CPU 120 determines in S408
It is determined whether or not the child element acquired in is a show tag. If the child element is a show tag (S410
YES), the process is moved to S412. On the other hand, if the child element is not a show tag (NO in S410),
The process moves to S416.

【0134】S412にて、CPU120は、show
タグのタグ構造体のアドレスを表示showタグリスト
に登録する。表示showタグリストに登録された情報
は、情報出力装置100のモニタ104に表示されるこ
とになる。
At S412, CPU 120 determines whether or not
The address of the tag structure of the tag is registered in the display show tag list. The information registered in the display show tag list is displayed on the monitor 104 of the information output device 100.

【0135】S414にて、CPU120は、S406
にて処理前の子供要素がない場合には、ユーザデータ処
理を行なう。このユーザデータ処理の詳細については後
述する。
In S414, CPU 120 determines in S406
If there is no child element before processing, user data processing is performed. Details of the user data processing will be described later.

【0136】S416にて、CPU120は、子供要素
がshowタグでない場合およびshowタグであって
showタグのタグ構造体のアドレスを表示showタ
グリストに登録した場合、カレント子供要素番号を表わ
す変数HCCYについて、HCCY=HCCY+1の演
算を行なう。
At S416, if the child element is not a show tag and if the address of the tag structure of the show tag is registered in the display show tag list, CPU 120 determines the variable HCCY representing the current child element number. , HCCY = HCCY + 1.

【0137】図20を参照して、図19のS414にお
けるユーザデータ処理を説明する。S420にて、CP
U120は、ユーザデータがあるか否かを判断する。ユ
ーザデータがある場合には(S420にてYES)、処
理はS422へ移される。一方、ユーザデータがない場
合には(S420にてNO)、処理はS440へ移され
る。
With reference to FIG. 20, the user data processing in S414 of FIG. 19 will be described. At S420, the CP
U120 determines whether or not there is user data. If there is user data (YES in S420), the process proceeds to S422. On the other hand, if there is no user data (NO in S420), the process proceeds to S440.

【0138】S422にて、CPU120は、ユーザデ
ータの子供要素数N4を読出す。S424にて、CPU
120は、ユーザデータのカレント子供要素番号を表わ
す変数UCCYを初期化(UCCY=1)する。
At S422, CPU 120 reads the number N4 of child elements of the user data. In S424, the CPU
120 initializes a variable UCCY representing the current child element number of the user data (UCCY = 1).

【0139】S426にて、CPU120は、処理前の
子供要素がないか否かを判断する。この判断は、ユーザ
データのカレント子供要素番号を表わす変数UCCYと
ユーザデータの子供要素数N4とを比較することにより
行なわれる。処理前の子供要素が存在しない場合、すな
わち、UCCY>N4である場合には(S426にてY
ES)、処理はS440へ移される。一方、処理前の子
供要素が存在する場合、すなわち、UCCY≦N4であ
る場合には(S426にてNO)、処理はS428へ移
される。
At S426, CPU 120 determines whether or not there is no child element before processing. This determination is made by comparing the variable UCCY representing the current child element number of the user data with the number N4 of child elements of the user data. If there is no child element before processing, that is, if UCCY> N4 (Y in S426)
ES), the process proceeds to S440. On the other hand, if there is a child element before processing, that is, if UCCY ≦ N4 (NO in S426), the process proceeds to S428.

【0140】S428にて、CPU120は、UCCY
番目の子供要素番号の子供要素ポインタを取得する。
At S428, CPU 120 sets UCCY
Get the child element pointer of the child element number.

【0141】S430にて、CPU120は、S428
にて取得した子供要素がshowタグか否かを判断す
る。取得した子供要素がshowタグである場合には
(S430にてYES)、処理はS432へ移される。
一方、取得した子供要素がshowタグではない場合に
は(S430にてNO)、処理はS434へ移される。
At S430, CPU 120 determines at S428
It is determined whether or not the child element acquired in is a show tag. If the acquired child element is a show tag (YES in S430), the process proceeds to S432.
On the other hand, if the acquired child element is not a show tag (NO in S430), the process proceeds to S434.

【0142】S432にて、CPU120は、show
タグのタグ構造体のアドレスを表示showタグリスト
に登録する。
At S432, CPU 120 determines whether or not
The address of the tag structure of the tag is registered in the display show tag list.

【0143】S434にて、CPU120は、S428
にて取得した子供要素がeraseタグであるか否かを
判断する。取得した子供要素がeraseタグである場
合には(S434にてYES)、処理はS436へ移さ
れる。一方、eraseタグでない場合には(S434
にてNO)、処理はS438へ移される。
At S434, CPU 120 determines at S428
It is determined whether or not the child element acquired in is an erase tag. If the acquired child element is an erase tag (YES in S434), the process proceeds to S436. On the other hand, if it is not an erase tag (S434
NO), the process proceeds to S438.

【0144】S438にて、CPU120は、ユーザデ
ータのカレント子供要素番号を表わす変数UCCYにつ
いて、UCCY=UCCY+1の演算を行なう。その
後、処理はS426へ移される。
At S438, CPU 120 calculates UCCY = UCCY + 1 for variable UCCY representing the current child element number of the user data. Thereafter, the process proceeds to S426.

【0145】S436にて、CPU120は、eras
eタグのid(identification)属性で指定されている
値と同じid属性値を持つshowタグを表示show
タグリストから消去する。
At S436, CPU 120 sets eras
Display a show tag having the same id attribute value as the value specified in the id (identification) attribute of the e tag.
Delete from tag list.

【0146】S440にて、CPU120は、表示sh
owタグリストの内容に基づいて、表示ビットマップデ
ータ領域に画像ファイルをコピーする。
At S440, CPU 120 sets display sh
The image file is copied to the display bitmap data area based on the contents of the ow tag list.

【0147】以上のような構造およびフローチャートに
基づく、本実施の形態に係る情報出力装置100の動作
について説明する。
The operation of the information output device 100 according to the present embodiment based on the above structure and flowchart will be described.

【0148】[画像全体置換動作]たとえば、本体デー
タとして図21に示すようなデータが存在しており、ユ
ーザデータが存在しない場合には、前述のフローチャー
トに従って、「graph.jpg」ファイルが情報出
力装置100のモニタ104に表示され、図32に示す
ようなグラフ500が表示される。この図32における
x軸の表記とy軸の表記とが入れ替わっていた場合、図
22に示すユーザデータを用いることにより、repl
aceタグを用いて、「newgraph.jpg」フ
ァイルを表示することができ、図33に示すように新し
いグラフが表示される。これにより、画像データの全体
が置換えられることにより、正しい座標軸が表示される
ようになる。
[Whole Image Replacement Operation] For example, if the data as shown in FIG. 21 exists as the main body data and there is no user data, the “graph.jpg” file is output according to the above-mentioned flowchart. This is displayed on the monitor 104 of the device 100, and a graph 500 as shown in FIG. 32 is displayed. When the notation of the x-axis and the notation of the y-axis in FIG. 32 are interchanged, the repl is obtained by using the user data shown in FIG.
The "newgraph.jpg" file can be displayed using the ace tag, and a new graph is displayed as shown in FIG. As a result, the entire image data is replaced, so that the correct coordinate axes are displayed.

【0149】[画像一部置換動作]図21に示す本体デ
ータに対して図23に示すユーザデータを用いると、前
述のフローチャートの説明のとおり、「graph.j
pg」ファイルと「y.jpg」ファイルと「x.jp
g」ファイルとが表示showタグリストに登録され、
この3つのファイルがモニタ104に表示される。すな
わち、本体データ(図21)を出力して、「grap
h.jpg」ファイルを表示ビットマップ領域にコピー
した上に、「y.jpg」ファイルが上書きされ、さら
に「x.jpg」ファイルが上書きされることになる。
なお、sx、syは画像データが表示される座標位置、
srcは画像ファイル名を示している。その結果、図3
0に示すグラフが図33に示すようなグラフに置換され
る。すなわち、ユーザデータ(図23)を用いて、本体
データが出力されることにより、「y.jpg」ファイ
ルがy軸表示領域514として表示され、「x.jp
g」ファイルがx軸表示領域512として表示される。
これにより、グラフ画像510に修正したい部分のy軸
表示領域514とx軸表示領域512とがユーザデータ
を用いて上書きされる。なお、図33中における点線枠
は説明のために表示したものであって、実際にモニタ1
04に表示されるものではない。
[Partial Image Replacement Operation] When the user data shown in FIG. 23 is used for the main data shown in FIG. 21, "graph.j" is described as described in the above-mentioned flowchart.
pg "file," y.jpg "file and" x.jp "
g ”file is registered in the display show tag list,
These three files are displayed on the monitor 104. That is, the main body data (FIG. 21) is output, and "grap
h. In addition to copying the “jpg” file to the display bitmap area, the “y.jpg” file is overwritten, and the “x.jpg” file is overwritten.
Note that sx and sy are coordinate positions where image data is displayed,
src indicates an image file name. As a result, FIG.
The graph shown in FIG. 33 is replaced with a graph shown in FIG. That is, by outputting the body data using the user data (FIG. 23), the “y.jpg” file is displayed as the y-axis display area 514, and the “x.jpg” file is displayed.
g "file is displayed as the x-axis display area 512.
As a result, the y-axis display area 514 and the x-axis display area 512 of the portion to be corrected in the graph image 510 are overwritten using the user data. Note that the dotted frame in FIG. 33 is displayed for explanation, and actually the monitor 1
04 is not displayed.

【0150】[要素消去動作]本体データが、図24に
示すようにshowタグにid属性が追加されて記述さ
れて、ユーザデータが、図25に示すように記述されて
いる場合について説明する。
[Element erasing operation] A case will be described in which the main data is described by adding an id attribute to a show tag as shown in FIG. 24, and the user data is described as shown in FIG.

【0151】図34に、図24に示す本体データを情報
出力装置100のモニタ104に表示した場合を示す。
この表示は「book:」の表示範囲550を表わす
「booke.jpg」ファイルと、「本」の表示範囲
552を表わす「bookj.jpg」との、2つの画
像ファイルから構成されている。
FIG. 34 shows a case where the main body data shown in FIG. 24 is displayed on the monitor 104 of the information output device 100.
This display is composed of two image files, a “book.jpg” file indicating a display range 550 of “book:” and a “bookj.jpg” indicating a display range 552 of “book”.

【0152】前述のフローチャートを用いて説明したよ
うに、図24に示す本体データのみを出力した時点で
は、表示showタグリストには、「booke.jp
g」ファイルと、「bookj.jpg」ファイルの2
つのshowタグが表示showタグリストに登録され
る。これにより、図34に示すような情報が情報出力装
置100のモニタ104に表示される。
As described above with reference to the flowchart, when only the main body data shown in FIG. 24 is output, the display show tag list includes “book.jp”.
g ”file and“ bookj.jpg ”file
Two show tags are registered in the display show tag list. Thus, information as shown in FIG. 34 is displayed on the monitor 104 of the information output device 100.

【0153】図25に示すユーザデータを用いて本文デ
ータを出力すると、eraseタグによって、id属性
値が「002」のshowタグ、すなわち「book
j.jpg」ファイルのshowタグが表示showタ
グリストから消去されることになる。したがって、表示
showタグリストには、「booke.jpg」ファ
イルのshowタグだけとなり、図35のような「bo
ok:」に対応する表示領域554だけになる。
When the body data is output using the user data shown in FIG. 25, the show tag having the id attribute value of “002”, ie, “book” is output by the erase tag.
j. The “show” tag of the “jpg” file will be deleted from the displayed show tag list. Therefore, only the show tag of the “book.jpg” file is included in the display show tag list, and the “show” tag shown in FIG.
ok: ”only in the display area 554.

【0154】このように、本体データとユーザデータと
を使って表示することで、データの一部を消去すること
もできる。
As described above, by displaying the main data and the user data, a part of the data can be deleted.

【0155】さらに、本体データが図26に示すように
記述され、ユーザデータが図27に示すように記述され
ている場合について説明する。
The case where the main data is described as shown in FIG. 26 and the user data is described as shown in FIG. 27 will be described.

【0156】前述のフローチャートに従って情報出力装
置100により本体データだけを表示すると図36に示
すように「bookej.jpg」ファイルによって、
領域556が表示され、領域558の部分に「mas
k.jpg」ファイルが上書き表示される。このため、
領域556の「book:本」の「本」の部分が「ma
sk.jpg」ファイルの画像によって上書きされ、結
果的に「本」の部分が見えなくなっている。図27に示
すユーザデータを合わせて出力すると、図36の空白画
像部分の領域550が表示されなくなり、図37に示す
ように、「本」の部分が表示されるようになる。
When only the main body data is displayed by the information output device 100 in accordance with the above-described flowchart, as shown in FIG. 36, a “bookej.jpg” file is used.
An area 556 is displayed, and “mas” is displayed in the area 558.
k. The "jpg" file is overwritten. For this reason,
The “book” portion of “book: book” in the area 556 is “ma”
sk. The “book” part is invisible as a result of being overwritten by the image of the “jpg” file. When the user data shown in FIG. 27 is output together, the area 550 of the blank image portion in FIG. 36 is not displayed, and the “book” portion is displayed as shown in FIG.

【0157】これらの本体データとユーザデータとを適
宜組合わせることにより、たとえば、覚えたい単語に重
ねて表示させるマスク画像を、ユーザデータを用いるこ
とにより、表示させたり非表示させたりすることができ
る。
By appropriately combining the body data and the user data, for example, a mask image to be displayed so as to be superimposed on a word to be remembered can be displayed or hidden by using the user data. .

【0158】[replace動作]本体データが図2
8に示すように記述され、ユーザデータが図29に示す
ように記述されている場合について説明する。
[Replace Operation] The main data is as shown in FIG.
8 and the case where the user data is described as shown in FIG. 29 will be described.

【0159】ユーザデータを用いて本体データをモニタ
104に表示すると、本体データの12文字目の文字
「本」が「スペース」(空白文字)と置換わり、「bo
ok:スペース」となり、表示上は「本」の部分が見え
なくなるようになる。「スペース」(空白文字)でなく
「□」などの文字を使うと現在下に何か隠れている文字
があると認識できるようになる。
When the main body data is displayed on the monitor 104 using the user data, the twelfth character "book" of the main body data is replaced with "space" (blank character), and "bo" is displayed.
ok: space ", and the" book "portion becomes invisible on the display. If you use a character such as “□” instead of “space” (blank character), you will be able to recognize that there is something hidden underneath.

【0160】また、本体データの文字列データ自体を変
更するのではなく、その表示属性を変えるようにするこ
ともできる。たとえば、ユーザデータとして図30に示
すようなデータがあり、text_attribute
タグを解釈する場合には、start属性とend属性
とで指定されている範囲のテキスト文字列の文字描画色
をfgcolor属性で指定されているように変更す
る。図28および図30に示すように、本体データのテ
キスト文字列中の「本」の部分の文字描画色を「whi
te」(白)に変更する。通常のテキストが背景色が
白、文字描画色が黒で描画されているならば、このユー
ザデータを出力して表示することで、「本」の部分の文
字列が見えなくなるようにできる。これを実現するに
は、単に表示文字列を保存するだけではなく、各文字ご
とに文字描画色、文字背景描画色を保存しておく必要が
ある。
Further, instead of changing the character string data itself of the body data, the display attributes thereof can be changed. For example, there is data as shown in FIG. 30 as user data, and text_attribute is used.
When interpreting the tag, the character drawing color of the text character string in the range specified by the start attribute and the end attribute is changed as specified by the fgcolor attribute. As shown in FIGS. 28 and 30, the character drawing color of the “book” portion in the text character string of the main body data is set to “whi”
te ”(white). If normal text is drawn with a white background and a black character drawing color, this user data is output and displayed, so that the character string of the "book" can be made invisible. To realize this, it is necessary to save not only the display character string but also the character drawing color and the character background drawing color for each character.

【0161】また、図31に示すようにユーザデータを
記述することもできる。図31に示すようにユーザデー
タを作成すると、text_attributeタグを
解釈する場合には、テキスト文字列の背景描画色をbg
color属性で指定されている色に変更する。本体デ
ータ(図28)のテキスト文字列中の「本」の部分の文
字描画色を「black」(黒)に、背景描画色を「b
lack」(黒)に変更する。通常のテキストは背景色
が白、文字描画色が黒で描画されている場合には、この
ユーザデータを出力して表示することで、図36に示す
ようになり、「本」の部分の文字列を見えなくすること
が可能になる。
Further, user data can be described as shown in FIG. When the user data is created as shown in FIG. 31, when the text_attribute tag is interpreted, the background drawing color of the text character string is set to bg.
Change to the color specified by the color attribute. In the text string of the body data (FIG. 28), the character drawing color of the "book" portion is set to "black" (black), and the background drawing color is set to "b".
rack ”(black). When a normal text is drawn with a white background color and a character drawing color of black, this user data is output and displayed, as shown in FIG. 36. It is possible to make columns invisible.

【0162】以上のようにして、本実施の形態に係る情
報出力装置においても、本体データを変更することな
く、ユーザデータの記述に基づいて、本体データの一部
をユーザデータの置換情報により置換することができ
る。
As described above, in the information output apparatus according to the present embodiment, a part of the main data is replaced with the replacement information of the user data based on the description of the user data without changing the main data. can do.

【0163】<実施の形態5>本実施の形態に係る情報
出力装置100は、ユーザデータに、変数により処理の
変更を行なう記述をしたり、マウスなどの外部操作手段
による表示処理の変更を行なうように記述したりして、
本体データの一部の要素をユーザデータにより置換す
る、情報出力装置である。なお、その他のハードウェア
構成、処理フローについては前述の実施の形態と同様で
あるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
<Fifth Embodiment> The information output apparatus 100 according to the present embodiment describes in a user data that a process is to be changed by using a variable, or changes a display process using an external operating means such as a mouse. And so on,
An information output device that replaces some elements of main body data with user data. Note that the other hardware configuration and the processing flow are the same as those in the above-described embodiment, and thus detailed description thereof will not be repeated.

【0164】以下、本実施の形態の中で、前述の実施の
形態と異なる部分について説明する。
In the following, a description will be given of portions of the present embodiment that are different from the above-described embodiments.

【0165】図38を参照して、情報出力装置100で
実行されるプログラムは、ユーザデータ処理に関し、以
下のような制御構造を有する。なお、以下に説明するユ
ーザデータ処理は、実施の形態4における図19のS4
14における処理に対応する。
Referring to FIG. 38, the program executed by information output device 100 has the following control structure for user data processing. Note that the user data processing described below corresponds to S4 in FIG. 19 in the fourth embodiment.
14 corresponds to the processing in FIG.

【0166】S500にて、CPU120は、ユーザデ
ータがあるか否かを判断する。ユーザデータがある場合
には(S500にてYES)、処理はS502に移され
る。一方、ユーザデータがない場合には(S500にて
NO)、処理はS524に移される。
At S500, CPU 120 determines whether or not there is user data. If there is user data (YES in S500), the process proceeds to S502. On the other hand, if there is no user data (NO in S500), the process proceeds to S524.

【0167】S502にて、CPU120は、ユーザデ
ータの子供要素数N5を読出す。S504にて、CPU
120は、ユーザデータのカレント子供要素番号を表わ
す変数UCCYを初期化(UCCY=1)する。
At S502, CPU 120 reads the number N5 of child elements of the user data. In S504, the CPU
120 initializes a variable UCCY representing the current child element number of the user data (UCCY = 1).

【0168】S506にて、CPU120は、処理前の
子供要素がないか否かを判断する。この判断は、ユーザ
データの子供要素数N5とユーザデータのカレント子供
要素番号を表わす変数UCCYとを比較することにより
行なわれる。処理前の子供要素が存在しない場合、すな
わち、UCCY>N5である場合には(S506にてY
ES)、処理はS524に移される。一方、処理前の子
供要素が存在する場合、すなわち、UCCY≦N5であ
る場合には(S506にてNO)、処理はS508へ移
される。
At S506, CPU 120 determines whether or not there is no child element before processing. This determination is made by comparing the number N5 of child elements of the user data with the variable UCCY representing the current child element number of the user data. If there is no child element before processing, that is, if UCCY> N5 (Y in S506)
ES), the process proceeds to S524. On the other hand, if a child element before the process exists, that is, if UCCY ≦ N5 (NO in S506), the process proceeds to S508.

【0169】S508にて、CPU120は、UCCY
番目の子供要素番号の子供要素ポインタを取得する。S
510にて、CPU120は、S508にて取得した子
供要素がswitchタグであるか否かを判断する。取
得した子供要素がswitchタグである場合には(S
510にてYES)、処理はS512へ移される。一
方、取得した子供要素がswitchタグでない場合に
は(S510にてNO)、処理はS514に移される。
At S508, CPU 120 determines that UCCY
Get the child element pointer of the child element number. S
At 510, CPU 120 determines whether or not the child element acquired at S508 is a switch tag. If the acquired child element is a switch tag (S
(YES at 510), the process proceeds to S512. On the other hand, if the acquired child element is not a switch tag (NO in S510), the process proceeds to S514.

【0170】S512にて、CPU120は、swit
chタグ処理を行なう。このswitchタグ処理の詳
細については後述する。
At S512, CPU 120 sets switch
Perform ch tag processing. The details of the switch tag processing will be described later.

【0171】S514にて、CPU120は、S508
にて取得した子供要素がclickタグであるか否かを
判断する。取得した子供要素がclickタグである場
合には(S514にてYES)、処理はS516に移さ
れる。一方、取得した子供要素がclickタグでない
場合には(S514にてNO)、処理はS518に移さ
れる。
At S514, CPU 120 determines at S508
It is determined whether or not the child element acquired in is a click tag. If the acquired child element is a click tag (YES in S514), the process proceeds to S516. On the other hand, if the acquired child element is not a click tag (NO in S514), the process proceeds to S518.

【0172】S516にて、CPU120は、clic
kタグ処理を行なう。このclickタグ処理の詳細に
ついては後述する。
[0172] In S516, the CPU 120 executes the click
Perform k tag processing. The details of the click tag processing will be described later.

【0173】S518にて、CPU120は、S508
にて取得した子供要素がvarタグであるか否かを判断
する。取得した子供要素がvarタグである場合には
(S518にてYES)、処理はS520に移される。
一方、取得した子供要素がvarタグでない場合には
(S518にてNO)、処理はS522へ移される。
In S518, CPU 120 determines in S508
It is determined whether or not the child element acquired in is a var tag. If the acquired child element is a var tag (YES in S518), the process proceeds to S520.
On the other hand, if the acquired child element is not a var tag (NO in S518), the process proceeds to S522.

【0174】S520にて、varタグ処理が行なわれ
る。varタグ処理とは、varタグのname属性で
指定されている変数に、init_value属性値あ
るいはvalue属性値を設定する。value属性値
を設定した場合は、さらに再描画処理を行なう。もし、
name属性で指定されている変数がまだ存在していな
ければ、変数領域を確保して変数値を設定して終了す
る。init_value属性値とvalue属性値と
はどちらかしか記述できないとし、init_valu
e属性値は、新たに確保されたときのみ設定することと
し、既に確保されている場合は何もしないこととする。
At S520, var tag processing is performed. Var tag processing is to set an init_value attribute value or a value attribute value to a variable specified by a name attribute of a var tag. When the value attribute value is set, redraw processing is further performed. if,
If the variable specified by the name attribute does not yet exist, a variable area is secured, a variable value is set, and the process ends. It is assumed that either the init_value attribute value or the value attribute value can be described, and the init_value
The e attribute value is set only when it is newly secured, and does not do anything when it is already secured.

【0175】S512のswitchタグ処理、S51
6のclickタグ処理、S520のvarタグ処理お
よびS518にてvarタグでないと判断された処理の
後、処理はS522に移される。S522にて、CPU
120は、ユーザデータのカレント子供要素番号を表わ
す変数UCCYについて、UCCY=UCCY+1の演
算を行なう。
Switch tag processing in S512, S51
After the click tag processing of No. 6, the var tag processing of S520, and the processing determined to be not a var tag in S518, the processing is moved to S522. In S522, the CPU
120 calculates UCCY = UCCY + 1 for a variable UCCY representing the current child element number of the user data.

【0176】図39を参照して、図38のS512にお
けるswitchタグ処理について説明する。S530
にて、CPU120は、switchタグのvar属性
で指定されている変数値を取得する。S532にて、C
PU120は、switchタグの子供要素数N6を読
出す。S534にて、CPU120は、switchタ
グのカレント子供要素番号を表わす変数としてSCCY
を初期化(SCCY=1)する。
Referring to FIG. 39, the switch tag processing in S512 of FIG. 38 will be described. S530
The CPU 120 acquires the variable value specified by the var attribute of the switch tag. At S532, C
The PU 120 reads the number N6 of child elements of the switch tag. In S534, CPU 120 sets SCCY as a variable representing the current child element number of the switch tag.
Is initialized (SCCY = 1).

【0177】S536にて、CPU120は、処理前の
子供要素がないか否かを判断する。この判断は、swi
tchタグの子供要素数N6とswitchタグのカレ
ント子供要素番号SCCYとを比較することにより行な
われる。処理前の子供要素が存在しない場合、すなわ
ち、UCCY>N6である場合には(S536にてYE
S)、このswitchタグ処理を終了する。一方、処
理前の子供要素が存在する場合、すなわち、UCCY≦
N6である場合には(S536にてNO)、処理はS5
38に移される。
At S536, CPU 120 determines whether or not there is any child element before processing. This judgment is swi
This is performed by comparing the number N6 of child elements of the tch tag with the current child element number SCCY of the switch tag. If there is no child element before processing, that is, if UCCY> N6 (YE at S536)
S), the switch tag process ends. On the other hand, if there is a child element before processing, that is, UCCY ≦
If N6 (NO in S536), the process proceeds to S5
Moved to 38.

【0178】S538にて、CPU120は、SCCY
番目の子供要素番号の子供要素ポインタを取得する。こ
のとき子供要素ポインタ配列により行なわれる。
At S538, CPU 120 sets SCCY
Get the child element pointer of the child element number. At this time, it is performed by the child element pointer array.

【0179】S540にて、CPU120は、子供要素
がcaseタグであるか否かを判断する。
At S540, CPU 120 determines whether or not the child element is a case tag.

【0180】S542にて、CPU120は、case
タグ中のvalue属性値がswitchタグのvar
属性で指定されている変数値と同じであるか否かを判断
する。
At S542, CPU 120 returns the case
The value attribute value in the tag is var of the switch tag
It is determined whether or not the value is the same as the variable value specified by the attribute.

【0181】S544にて、CPU120は、case
タグの子供要素のタグを取得する。S546にて、CP
U120は、case子供要素処理を行なう。なお、こ
のcase子供要素処理の詳細については後述する。
At S544, CPU 120 returns the case
Get the tag of the child element of the tag. In S546, the CP
U120 performs case child element processing. The details of the case child element processing will be described later.

【0182】図40を参照して、図38のS516にお
けるclickタグ処理について説明する。
Referring to FIG. 40, the click tag processing in S516 of FIG. 38 will be described.

【0183】S550にて、CPU120は、マウス1
12からのクリックを検知したか否かを判断する。クリ
ックを検知すると(S550にてYES)、処理はS5
52へ移される。一方、クリックを検知しないと(S5
50にてNO)、このclickタグ処理を終了する。
At S550, CPU 120 returns mouse 1
It is determined whether a click from No. 12 has been detected. If a click is detected (YES in S550), the process proceeds to S5
It moves to 52. On the other hand, if no click is detected (S5)
(NO at 50), the click tag process ends.

【0184】S552にて、CPU120は、S550
でクリックされた座標(cx,cy)を検知する。S5
54にて、CPU120は、S552にて検知した座標
が指定範囲内であるか否かを判断する。このとき、cl
ickタグのsx属性値、sy属性値を左上の座標位
置、w属性値(x方向の幅w)とh属性値(y方向の高
さh)とで規定される領域を指定範囲として、(sx<
cx)かつ(cx<sx+w)かつ(sy<cy)かつ
(cy<sy+h)が成り立つとき、指定範囲内である
と判断する。クリックされた座標が指定範囲内である場
合には(S554にてYES)、処理はS556に移さ
れる。一方、クリックされた座標が指定範囲外である場
合には(S554にてNO)、このclickタグ処理
を終了する。
At S552, CPU 120 determines at S550
Then, the coordinates (cx, cy) clicked are detected. S5
At 54, CPU 120 determines whether or not the coordinates detected at S552 are within the specified range. At this time, cl
The sx attribute value and the sy attribute value of the ick tag are the upper left coordinate position, and the area defined by the w attribute value (the width w in the x direction) and the h attribute value (the height h in the y direction) is defined as ( sx <
When (cx), (cx <sx + w), (sy <cy), and (cy <sy + h) hold, it is determined that the values are within the specified range. If the clicked coordinates are within the specified range (YES in S554), the process proceeds to S556. On the other hand, if the clicked coordinates are outside the specified range (NO in S554), the click tag process ends.

【0185】S556にて、CPU120は、clic
kタグの子供要素数N7を読出す。S558にて、CP
U120は、clickタグのカレント子供要素番号を
表わす変数CCCYを初期化(CCCY=1)する。
[0185] In S556, the CPU 120 executes the click
Read the number N7 of child elements of the k tag. In S558, the CP
U120 initializes a variable CCCY representing the current child element number of the click tag (CCCY = 1).

【0186】S560にて、CPU120は、処理前の
子供要素がないか否かを判断する。この判断は、cli
ckタグの子供要素数N7とclickタグのカレント
子供要素番号を表わす変数CCCYとを比較することに
より行なわれる。処理前の子供要素が存在しない場合、
すなわち、CCCY>N7である場合には(S560に
てYES)、このclickタグ処理は終了する。一
方、処理前の子供要素が存在する場合、すなわち、CC
CY≦N7である場合には(S560にてNO)、処理
はS562に移される。
At S560, CPU 120 determines whether or not there is no child element before processing. This judgment is cli
This is performed by comparing the number N7 of child elements of the ck tag with the variable CCCY representing the current child element number of the click tag. If there is no child element before processing,
That is, if CCCY> N7 (YES in S560), the click tag process ends. On the other hand, if there is a child element before processing, that is, CC
If CY ≦ N7 (NO in S560), the process proceeds to S562.

【0187】S562にて、CPU120は、CCCY
番目の子供要素番号の子供要素ポインタを取得する。S
564にて、CPU120は、S562にて取得した子
供要素がswitchタグであるか否かを判断する。子
供要素がswitchタグである場合には(S564に
てYES)、処理はS568に移される。一方、子供要
素がswitchタグでない場合には(S564にてN
O)、処理はS566に移される。
At S562, CPU 120 sets CCCY
Get the child element pointer of the child element number. S
At 564, CPU 120 determines whether or not the child element acquired at S562 is a switch tag. If the child element is a switch tag (YES in S564), the process proceeds to S568. On the other hand, if the child element is not a switch tag (N in S564)
O), the process is moved to S566.

【0188】S566にて、CPU120は、clic
kタグのカレント子供要素番号を表わす変数CCCYに
ついて、CCCY=CCCY+1の演算を行なう。
[0188] In S566, the CPU 120 executes the click
An operation of CCCY = CCCY + 1 is performed on a variable CCCY representing the current child element number of the k tag.

【0189】S568にて、CPU120は、子供要素
についてのswitchタグ処理を行なう。
At S568, CPU 120 performs switch tag processing on the child element.

【0190】図41を参照して、図39のS546のc
ase子供要素処理について説明する。
Referring to FIG. 41, c of S546 in FIG.
The case child element processing will be described.

【0191】S570にて、case子供要素はsho
wタグであるか否かを判断する。case子供要素がs
howタグである場合には(S570にてYES)、処
理はS572へ移される。一方、case子供要素がs
howタグでない場合には(S570にてNO)、処理
はS574へ移される。
In S570, the case child element is “sho”.
It is determined whether or not the tag is a w tag. case child element is s
If it is a how tag (YES in S570), the process proceeds to S572. On the other hand, the case child element is s
If the tag is not a how tag (NO in S570), the process proceeds to S574.

【0192】S572にて、CPU120は、show
タグのタグ構造体のアドレスを表示showタグリスト
に登録する。
At S572, CPU 120 determines the state of show
The address of the tag structure of the tag is registered in the display show tag list.

【0193】S574にて、CPU120は、case
子供要素はeraseタグであるか否かを判断する。c
ase子供要素はeraseタグである場合には(S5
74にてYES)、処理はS576に移される。一方、
case子供要素がeraseタグでない場合には(S
574にてNO)、処理はS578に移される。
In S574, CPU 120 returns the case
It is determined whether or not the child element is an erase tag. c
If the case child element is an erase tag (S5
(YES at 74), the process proceeds to S576. on the other hand,
If the case child element is not an erase tag (S
(NO at 574), the process proceeds to S578.

【0194】S576にて、CPU120は、eras
eタグのid属性で指定されている値と同じid属性値
を持つshowタグを表示showタグリストから消去
する。
At S576, CPU 120 sets eras
The show tag having the same id attribute value as the value specified by the id attribute of the e tag is deleted from the display show tag list.

【0195】S578にて、CPU120は、case
子供要素はvarタグであるか否かを判断する。cas
e子供要素がvarタグである場合には(S578にて
YES)、処理はS580に移される。一方、case
子供要素がvarタグでない場合には(S578にてN
O)、このcase子供要素処理を終了する。
At S578, CPU 120 returns the case
It is determined whether the child element is a var tag. cas
If the e child element is a var tag (YES in S578), the process proceeds to S580. On the other hand, case
If the child element is not a var tag (N in S578)
O), this case child element processing ends.

【0196】S580にて、CPU120は、子供要素
のvarタグ処理を行なう。この子供要素のvarタグ
処理とは、varタグのname属性で指定されている
変数にvalue属性値を設定する。value属性値
を設定したら、さらに再描画処理を行なう。
At S580, CPU 120 performs var tag processing for the child element. The var tag processing of the child element sets a value attribute value to a variable designated by the name attribute of the var tag. After the value attribute value is set, redraw processing is further performed.

【0197】図50は、本実施の形態において用いられ
るデータのデータ構造を説明する図である。以下の説明
では、このデータ構造を変数オブジェクトと呼ぶことと
する。図50のタグ構造体600〜612は、メモリ1
22の連続した領域に配列して確保されており、それぞ
れ固定バイト数で表現される。変数の数の記憶部600
は、現在管理されている変数の数が設定されている。図
50の場合には、変数を3つ管理しているので、変数の
数の記憶部600には、「3」が設定される。文字列デ
ータ614は、1番目の変数の名前の文字列であり、こ
のアドレス値は変数名アドレスポインタ602に格納さ
れている。文字列データ616は、1番目の変数の値の
文字列であり、このアドレス値は変数名アドレスポイン
タ604に格納されている。以下、2番目の変数の名
前、変数の値も同様に格納されているものとして説明を
する。
FIG. 50 is a view for explaining the data structure of data used in the present embodiment. In the following description, this data structure will be referred to as a variable object. The tag structures 600 to 612 in FIG.
They are arranged and secured in 22 continuous areas, and are each represented by a fixed number of bytes. Storage section 600 for the number of variables
Is set to the number of variables currently being managed. In the case of FIG. 50, since three variables are managed, “3” is set in the storage unit 600 of the number of variables. The character string data 614 is a character string of the name of the first variable, and this address value is stored in the variable name address pointer 602. The character string data 616 is a character string of the value of the first variable, and this address value is stored in the variable name address pointer 604. Hereinafter, description will be made assuming that the name of the second variable and the value of the variable are also stored.

【0198】図41のS580に示す子供要素のvar
タグ処理にて、name属性で指定されている変数が存
在していない場合には、変数の名前、変数の値の領域を
確保して値を設定する。さらに、変数名アドレスポイン
タと変数値アドレスポインタとの領域を追加して、変数
の数の記憶部600の値を1増やし、変数名アドレスポ
インタに変数名文字列のアドレス値を設定し、変数値ア
ドレスポインタに変数値文字列のアドレス値を設定す
る。ある名前の変数が存在するかどうかは、変数名アド
レスポインタを介して変数名を得て、同じ変数名かどう
かを確認すればよい。もし、変数が既に存在している場
合には、変数の値を設定するだけでかまわない。なお、
実施の形態1においては、このような変数オブジェクト
を用いずに、ユーザデータのタグ構造体を直接見て処理
することとしたが、最初にユーザデータを分析して変数
オブジェクトを作成しておき、変数オブジェクトを参照
するようにして、その変数の値を使うように処理するこ
ともできる。また、ここではvarタグによって変数オ
ブジェクトを作成する方法を説明したが、システムとし
て変数オブジェクトを当初から持たせておくことも可能
である。たとえば、そのときの装置の状態を表わす関数
(コンピュータでいう環境変数のようなもの)などが考
えられる。
Var of the child element shown in S580 of FIG. 41
In the tag processing, if the variable specified by the name attribute does not exist, the variable name and the value area are secured and the value is set. Further, an area for a variable name address pointer and a variable value address pointer is added, the value of the number of variables storage unit 600 is incremented by 1, and the variable name address pointer is set to the address value of the variable name character string, Set the address value of the variable value character string to the address pointer. Whether a variable with a certain name exists can be obtained by obtaining the variable name via a variable name address pointer and confirming whether the variable name is the same. If the variable already exists, you only need to set the value of the variable. In addition,
In the first embodiment, processing is performed by directly looking at the tag structure of the user data without using such a variable object. First, the user data is analyzed to create a variable object. You can also refer to a variable object and process it to use the value of that variable. Although the method of creating a variable object using the var tag has been described here, it is also possible for the system to have the variable object from the beginning. For example, a function (such as an environment variable in a computer) representing the state of the device at that time can be considered.

【0199】以上のような構造およびフローチャートに
基づく、本実施の形態に係る情報出力装置100の動作
について説明する。
The operation of the information output device 100 according to the present embodiment based on the above structure and flowchart will be described.

【0200】たとえば、本体データとして図42に示す
ように記述され、ユーザデータとして図43に示すよう
に記述されている場合の、情報出力装置100の動作に
ついて説明する。
[0200] For example, the operation of information output apparatus 100 when described as main data as shown in FIG. 42 and as user data as shown in FIG. 43 will be described.

【0201】まず、本体データを出力すると、「boo
kej.jpg」ファイルのshowタグが、表示sh
owタグリストに加わる。次に、ユーザデータを出力し
て、varタグを処理することで、変数名「mask」
の変数オブジェクトが作成される。次に、switch
タグが処理され、現在のmask変数値の値は「on」
であるため、<show id=”002” sx=”
50” sy=”0”src=”mask.jpg”/
>が評価され、表示showタグリストに追加される。
First, when the main body data is output, "boo"
kej. jpg ”file's show tag is displayed sh
Join the ow tag list. Next, by outputting the user data and processing the var tag, the variable name “mask”
Variable object is created. Next, switch
The tag is processed and the current mask variable value is "on"
Therefore, <show id = “002” sx = ”
50 "sy =" 0 "src =" mask. jpg "/
> Is evaluated and added to the display show tag list.

【0202】マウス112などからの入力が発生してい
ないので、clickタグを評価しても何も処理されな
い。そして、最後に、表示showタグリストの2つの
ファイルが表示され、図36に示すような情報が表示さ
れる。
Since no input has occurred from the mouse 112 or the like, no processing is performed even if the click tag is evaluated. Finally, two files in the display show tag list are displayed, and information as shown in FIG. 36 is displayed.

【0203】次に、図36の領域558の部分をユーザ
がマウス112などを用いてクリックしたと場合につい
て説明する。クリックしたことが記録され、本体データ
とユーザデータの再評価が行なわれる。本体データの評
価結果は変わらない。ユーザデータのvarタグを処理
するが、既にmask変数オブジェクトは存在している
ので、init_value属性は無視され、何も処理
されない。次に、switchタグが処理されるが、こ
れも評価結果は変わらない。この時点で、表示show
タグリストには2つのshowタグが登録されている。
次に、clickタグを評価すると、クリックが発生し
ていたことが記録されており、クリックされた座標の位
置が指定範囲に収まっている場合には、その子供要素が
処理される。子供要素のswitchタグが処理され、
mask変数の値は「on」であるため、<var n
ame=”mask”、value=”off”/>が
処理される。マスク変数の値が「off」に設定され、
再度本体データとユーザデータとの評価が行なわれる。
Next, a case where the user clicks the area 558 in FIG. 36 using the mouse 112 or the like will be described. The click is recorded, and the body data and the user data are reevaluated. The evaluation result of the body data does not change. The var tag of the user data is processed, but since the mask variable object already exists, the init_value attribute is ignored and nothing is processed. Next, the switch tag is processed, but the evaluation result remains unchanged. At this point, the display show
Two show tags are registered in the tag list.
Next, when the click tag is evaluated, it is recorded that a click has occurred, and if the position of the clicked coordinate falls within the specified range, the child element is processed. The switch tag of the child element is processed,
Since the value of the mask variable is “on”, <var n
ame = "mask", value = "off"/>. The value of the mask variable is set to "off",
The evaluation of the body data and the user data is performed again.

【0204】本体データの評価結果は変わらない。ユー
ザデータはvarタグを処理するが、既にmask変数
オブジェクトは存在するので、init_value属
性は無視され、何も処理されない。次に、switch
タグが処理され、現在のmask変数の値が「off」
であるが、該当するcaseタグが存在しないので、何
も処理されない。クリックは発生していないので、cl
ickタグを評価しても何も処理されない。そして、最
後に、表示showタグリストの1つのファイルが表示
され、図37に示すような表示になる。すなわち、マス
ク部分がなくなり、下の「本」という表示が見えるよう
になる。
The evaluation result of the main data remains unchanged. The user data processes the var tag, but since the mask variable object already exists, the init_value attribute is ignored and nothing is processed. Next, switch
The tag is processed, and the value of the current mask variable is "off"
However, since no corresponding case tag exists, nothing is processed. Since no click has occurred, cl
Nothing is processed when the ic tag is evaluated. Finally, one file in the displayed show tag list is displayed, and the display is as shown in FIG. That is, the mask portion disappears, and the display of “book” below becomes visible.

【0205】この状態で、この情報出力装置100を停
止させる際、変数の現在の値を次回起動時にも保持させ
ておきたい場合がある。それを実現するには、ユーザデ
ータを書換えてしまうことにより行なうことができる。
具体的には、たとえば、現在のmask変数の値は「o
ff」だとすると、最初のvarタグの部分を、<va
r name=”mask” init_value
=”off”/>と書換えればよい。これで、最初に読
込んだときに、「off」が設定されるようにできる。
In this state, when stopping the information output device 100, there is a case where it is desired to keep the current value of the variable at the next startup. This can be realized by rewriting the user data.
Specifically, for example, the value of the current mask variable is “o
ff ”, the first var tag is replaced with <va
r name = “mask” init_value
= “Off” />. Thus, "off" can be set at the time of first reading.

【0206】ここで、再び、図36に示す領域558の
部分をユーザがマウス112でクリックしたとする。ク
リックしたことは記録として残され、本体データとユー
ザデータの再評価が行なわれる。本体データの評価結果
は変わらない。一方、ユーザデータは、varタグを処
理するが、既にmask変数オブジェクトが存在してい
るので、init_value属性は無視され、何も処
理されない。次に、switchタグが処理され、これ
も評価結果は変わらない。この時点で表示showタグ
リストには2つのshowタグが登録されている。次
に、clickタグを評価すると、クリックが発生した
ことが記録されており、範囲にも収まっているので、そ
の子供要素を処理する。子供要素のswitchタグが
処理され、mask変数の値は「off」であるため<
var name=”mask”value=”on”
/>が処理される。マスク変数の値が「on」に設定さ
れ、再度、本体データとユーザデータの再評価が行なわ
れる。
Here, it is assumed that the user clicks again on area 558 shown in FIG. The click is recorded as a record, and the main data and the user data are reevaluated. The evaluation result of the body data does not change. On the other hand, the user data processes the var tag, but since a mask variable object already exists, the init_value attribute is ignored and nothing is processed. Next, the switch tag is processed, and the evaluation result remains unchanged. At this point, two show tags are registered in the displayed show tag list. Next, when the click tag is evaluated, it is recorded that the click has occurred, and it is within the range. Therefore, the child element is processed. Since the switch tag of the child element is processed and the value of the mask variable is “off”, <
var name = "mask" value = "on"
// is processed. The value of the mask variable is set to “on”, and the main data and the user data are reevaluated again.

【0207】本体データの評価結果は変わらない。ユー
ザデータは、varタグを処理するが、既にmask変
数オブジェクトが存在しているので、init_val
ue属性が無視され、何も処理されない。次に、swi
tchタグが処理され、現在のmask変数の値は「o
n」であるため、<show id=”002” sx
=”50” sy=”0” src=”mask.jp
g”/>が評価され、表示showタグリストに追加さ
れる。クリックは発生していないので、clickタグ
を評価しても何も処理されない。そして、最後に、表示
showタグリストの2つのファイルが表示され、図3
6に示すような状態となる。すなわちクリックしたこと
で、再びマスクが現われたことになる。
The evaluation result of the main data remains unchanged. The user data processes the var tag, but since a mask variable object already exists, init_val
The ue attribute is ignored and nothing is processed. Next, swi
The tch tag is processed, and the value of the current mask variable is “o”.
n ”, <show id =“ 002 ”sx
= “50” sy = “0” src = “mask.jp”
g ">> is evaluated and added to the display show tag list. Since no click has occurred, nothing is processed even if the click tag is evaluated. Finally, two files in the display show tag list are displayed. Is displayed, and FIG.
The state shown in FIG. That is, by clicking, the mask appears again.

【0208】このようにして、マスク部分をクリックす
ることで、表示/非表示がトグルスイッチのように切換
わり、また、その状態をユーザパラメータとして記録す
ることができるので、次回起動時でもマスク状態を復元
することができる。このような機能は、たとえば、学習
参考書などで単語などを記憶したい場合に利用できる。
As described above, by clicking the mask portion, display / non-display is switched like a toggle switch, and the state can be recorded as a user parameter. Can be restored. Such a function can be used, for example, when a word or the like is to be stored in a learning reference book or the like.

【0209】次に、本体データが図44に示すように、
ユーザデータが図45に示すように、記述されている場
合の情報出力装置100の動作について説明する。
Next, as shown in FIG.
The operation of the information output device 100 when the user data is described as shown in FIG. 45 will be described.

【0210】この図45に示すshowタグの場合に
は、マスク画像の表示/非表示を切換えて所定の動作を
実現するのではなく、replaceタグを用いて、
「本」の部分を「□」と入換えて表示することで、マス
ク画像の表示と同じ動作を実現することができる。
In the case of the show tag shown in FIG. 45, a predetermined operation is not realized by switching between display and non-display of the mask image.
By replacing the “book” portion with “□” and displaying the same, the same operation as that of displaying the mask image can be realized.

【0211】さらに、本体データを図46に示すよう
に、ユーザデータを図47に示すように記述されている
場合には、text_attributeを用いて、同
様の動作を実現することができる。replaceタグ
の場合、「本」の部分を「□」と入換えて表示したが、
図47に示すようにこのユーザデータにおいては、te
xt_attributeタグの場合、「本」の文字背
景色と文字描画色とをともに黒にすることにより、マス
ク表示と同様の効果を実現することができる。
Further, when the main data is described as shown in FIG. 46 and the user data is described as shown in FIG. 47, the same operation can be realized by using text_attribute. In the case of the replace tag, the “book” part is replaced with “□” and displayed.
As shown in FIG. 47, in this user data, te
In the case of the xt_attribute tag, the same effect as the mask display can be realized by setting both the character background color and the character drawing color of “book” to black.

【0212】さらに、本体データを図48に示すよう
に、ユーザデータを図49に示すように、記述されてい
る場合の、情報出力装置100の動作について説明す
る。
The operation of the information output apparatus 100 when the main data is described as shown in FIG. 48 and the user data is described as shown in FIG. 49 will be described.

【0213】図48および図49を参照して、変数di
rectionの値は、本体データやユーザデータで指
定するものではなく、システム側が保持するものとす
る。たとえば、日本語では縦書きと横書きがあるが、縦
書き表示をするときには変数directionの値
は、「vretical」が設定され、横書き表示する
場合には、変数directionの値は、「hori
zontal」が設定されるとする。図48の本体デー
タと図49のユーザデータとを使って横書き表示をする
ときには、変数directionの値は、「hori
zontal」であるため、ユーザデータを分析しても
何も処理されない。表示文字列は、本体データそのまま
となり、「上の図は一連の処理を説明した図である。」
となる。
Referring to FIGS. 48 and 49, variable di
The value of “reaction” is not specified by the body data or user data, but is held by the system. For example, in Japanese, there are vertical writing and horizontal writing, but when performing vertical writing, the value of the variable direction is set to “vretical”, and when performing horizontal writing, the value of the variable direction is set to “horior”.
It is assumed that "zontal" is set. When performing horizontal writing using the main body data of FIG. 48 and the user data of FIG. 49, the value of the variable direction is “hori”.
Nothing is processed even if the user data is analyzed. The display character string remains the same as the main body data, and the "upper figure is a figure explaining a series of processing."
Becomes

【0214】一方、縦書き表示をするときには、変数d
irectionの値は、「vretical」である
ため、replaceタグによる文字列の置換えが起こ
り、表示文字列は「右の図は一連の処理を説明した図で
ある。」となる。縦書きの場合は、行は右から左に進む
ので、前に出てきたものを示す場合、「上」ではなく、
縦書きの場合は、「右」と置換えられることになる。
On the other hand, when displaying vertically, the variable d
Since the value of “direction” is “vretical”, the replacement of the character string by the replace tag occurs, and the display character string is “the figure on the right is a figure explaining a series of processes”. In vertical writing, the lines go from right to left, so if you want to indicate something that came before,
In the case of vertical writing, it will be replaced with "right".

【0215】このようにswitchタグを使って変数
値による振分処理を行なうことで、状態に応じた表示変
更ができるようになる。
As described above, by performing the distribution process using the variable value using the switch tag, the display can be changed according to the state.

【0216】以上のようにして、本実施の形態に係る情
報出力装置においても、本体データを変更することな
く、ユーザデータを用いて、本体データの一部の要素を
置換えて表示することができる。
As described above, also in the information output device according to the present embodiment, it is possible to replace and display some elements of the body data using the user data without changing the body data. .

【0217】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1に係る情報出力装置の
一例であるコンピュータの外観図である。
FIG. 1 is an external view of a computer as an example of an information output device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】 図1に示すコンピュータの制御ブロック図で
ある。
FIG. 2 is a control block diagram of the computer shown in FIG.

【図3】 本発明の実施の形態1において用いられるデ
ータのデータ構造を表わす図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of data used in the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施の形態1に係るデータ構造解析
処理の制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure of a data structure analysis process according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の実施の形態1に係る開始タグ処理の
制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of control of a start tag process according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の実施の形態1において用いられる本
体データの一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of main body data used in the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の実施の形態1において用いられるユ
ーザデータの一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of user data used in the first embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の実施の形態1において用いられる本
体データのデータ構造を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a data structure of main body data used in the first embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の実施の形態1において用いられるユ
ーザデータのデータ構造を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a data structure of user data used in the first embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の実施の形態1に係る情報出力処理
の制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of control of an information output process according to the first embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の実施の形態1に係る置換処理の制
御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a control procedure of a replacement process according to the first embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の実施の形態2において用いられる
本体データの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of main body data used in Embodiment 2 of the present invention.

【図13】 本発明の実施の形態2において用いられる
ユーザデータの一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of user data used in Embodiment 2 of the present invention.

【図14】 本発明の実施の形態2に係る置換処理の制
御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a control procedure of a replacement process according to the second embodiment of the present invention.

【図15】 本発明の実施の形態3において用いられる
本体データの一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of main body data used in Embodiment 3 of the present invention.

【図16】 本発明の実施の形態3において用いられる
ユーザデータの一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of user data used in Embodiment 3 of the present invention.

【図17】 本発明の実施の形態3において用いられる
HTML言語に変換したデータの一例を示す図(その
1)である。
FIG. 17 is a diagram (part 1) illustrating an example of data converted into an HTML language used in the third embodiment of the present invention.

【図18】 本発明の実施の形態3において用いられる
HTML言語に変換したデータの一例を示す図(その
2)である。
FIG. 18 is a diagram (part 2) illustrating an example of data converted into HTML language used in the third embodiment of the present invention.

【図19】 本発明の実施の形態4に係る置換処理の制
御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a control procedure of a replacement process according to the fourth embodiment of the present invention.

【図20】 本発明の実施の形態4に係るユーザデータ
処理の制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a procedure for controlling user data processing according to Embodiment 4 of the present invention.

【図21】 本発明の実施の形態4において用いられる
本体データの一例を示す図(その1)である。
FIG. 21 is a diagram (part 1) illustrating an example of main body data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図22】 本発明の実施の形態4において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その1)である。
FIG. 22 is a diagram (part 1) illustrating an example of user data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図23】 本発明の実施の形態4において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その2)である。
FIG. 23 is a diagram (part 2) illustrating an example of user data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図24】 本発明の実施の形態4において用いられる
本体データの一例を示す図(その2)である。
FIG. 24 is a diagram (part 2) illustrating an example of main body data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図25】 本発明の実施の形態4において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その3)である。
FIG. 25 is a diagram (part 3) illustrating an example of user data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図26】 本発明の実施の形態4において用いられる
本体データの一例を示す図(その3)である。
FIG. 26 is a diagram (part 3) illustrating an example of main body data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図27】 本発明の実施の形態4において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その4)である。
FIG. 27 is a diagram (part 4) illustrating an example of user data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図28】 本発明の実施の形態4において用いられる
本体データの一例を示す図(その4)である。
FIG. 28 is a diagram (part 4) illustrating an example of main body data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図29】 本発明の実施の形態4において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その5)である。
FIG. 29 is a diagram (part 5) illustrating an example of user data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図30】 本発明の実施の形態4において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その6)である。
FIG. 30 is a diagram (part 6) illustrating an example of user data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図31】 本発明の実施の形態4において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その7)である。
FIG. 31 is a diagram (part 7) illustrating an example of user data used in Embodiment 4 of the present invention.

【図32】 本発明の実施の形態4における表示画面の
一例を示す図(その1)である。
FIG. 32 is a diagram (part 1) illustrating one example of a display screen according to the fourth embodiment of the present invention.

【図33】 本発明の実施の形態4における表示画面の
一例を示す図(その2)である。
FIG. 33 is a diagram (part 2) illustrating one example of a display screen according to the fourth embodiment of the present invention.

【図34】 本発明の実施の形態4における表示画面の
一例を示す図(その3)である。
FIG. 34 is a diagram (part 3) illustrating one example of a display screen in the fourth embodiment of the present invention.

【図35】 本発明の実施の形態4における表示画面の
一例を示す図(その4)である。
FIG. 35 is a diagram (part 4) illustrating one example of a display screen in the fourth embodiment of the present invention.

【図36】 本発明の実施の形態4における表示画面の
一例を示す図(その5)である。
FIG. 36 is a diagram (part 5) illustrating one example of a display screen in the fourth embodiment of the present invention.

【図37】 本発明の実施の形態4における表示画面の
一例を示す図(その6)である。
FIG. 37 is a diagram (part 6) illustrating one example of a display screen in the fourth embodiment of the present invention.

【図38】 本発明の実施の形態5に係るユーザデータ
処理の制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a procedure for controlling user data processing according to Embodiment 5 of the present invention.

【図39】 本発明の実施の形態5に係るスイッチタグ
処理の制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a procedure of control of switch tag processing according to Embodiment 5 of the present invention.

【図40】 本発明の実施の形態5に係るクリックタグ
処理の制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a procedure for controlling click tag processing according to Embodiment 5 of the present invention.

【図41】 本発明の実施の形態5に係るクリック子供
要素処理の制御の手順を示すフローチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a control procedure of click child element processing according to Embodiment 5 of the present invention.

【図42】 本発明の実施の形態5において用いられる
本体データの一例を示す図(その1)である。
FIG. 42 is a diagram (part 1) illustrating one example of main body data used in the fifth embodiment of the present invention;

【図43】 本発明の実施の形態5において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その1)である。
FIG. 43 is a diagram (part 1) illustrating one example of user data used in the fifth embodiment of the present invention;

【図44】 本発明の実施の形態5において用いられる
本体データの一例を示す図(その2)である。
FIG. 44 is a diagram (part 2) illustrating an example of main body data used in the fifth embodiment of the present invention.

【図45】 本発明の実施の形態5において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その2)である。
FIG. 45 is a diagram (part 2) illustrating an example of user data used in the fifth embodiment of the present invention.

【図46】 本発明の実施の形態5において用いられる
本体データの一例を示す図(その3)である。
FIG. 46 is a diagram (part 3) illustrating an example of main body data used in Embodiment 5 of the present invention.

【図47】 本発明の実施の形態5において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その3)である。
FIG. 47 is a diagram (part 3) illustrating an example of user data used in Embodiment 5 of the present invention.

【図48】 本発明の実施の形態5において用いられる
本体データの一例を示す図(その4)である。
FIG. 48 is a diagram (part 4) illustrating an example of main body data used in the fifth embodiment of the present invention.

【図49】 本発明の実施の形態5において用いられる
ユーザデータの一例を示す図(その4)である。
FIG. 49 is a diagram (part 4) illustrating an example of user data used in Embodiment 5 of the present invention.

【図50】 本発明の実施の形態5において用いられる
データのデータ構造を示す図である。
FIG. 50 is a diagram showing a data structure of data used in the fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 コンピュータ、102 コンピュータ本体、1
04 モニタ、106FD駆動装置、108 CD−R
OM駆動装置、110 キーボード、112マウス
100 computer, 102 computer body, 1
04 monitor, 106FD drive, 108 CD-R
OM drive, 110 keyboard, 112 mouse

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/00 545 G06F 12/00 545M 17/21 501 17/21 501T 17/24 554 17/24 554H ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 12/00 545 G06F 12/00 545M 17/21 501 17/21 501T 17/24 554 17/24 554H

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の情報項目と、前記第1の情報項目
の一部を置換する第2の情報項目とを記憶するための記
憶手段と、 第1の情報項目はデータ構造を有し、前記データ構造は
前記第1の情報項目を構成する要素を含み、前記データ
構造は前記要素を特定できるデータ構造であって、 前記第2の情報項目は、前記データ構造に対応して前記
第1の情報項目に含まれる要素を特定するための特定デ
ータと、前記特定データにより特定される要素を置換す
るための置換データとを含み、 前記記憶手段に接続され、前記特定データにより特定さ
れる前記要素を、前記置換データにより置換するための
置換手段と、 前記置換手段に接続され、前記第2の情報項目で置換さ
れた前記第1の情報項目を出力するための出力手段とを
含む、情報出力装置。
1. A storage unit for storing a first information item and a second information item that replaces a part of the first information item, wherein the first information item has a data structure. , The data structure includes an element constituting the first information item, the data structure is a data structure capable of specifying the element, and the second information item corresponds to the second information item corresponding to the data structure. The data includes specific data for specifying an element included in one information item, and replacement data for replacing an element specified by the specific data, is connected to the storage unit, and is specified by the specific data. Replacement means for replacing the element with the replacement data, and output means connected to the replacement means and for outputting the first information item replaced with the second information item, Information output device
【請求項2】 前記第1の情報項目は、そのデータ構造
の中に表示のための表示用データを含み、前記出力手段
は、前記表示用データに基づいて、前記第1の情報項目
を人が認知可能に表示するための手段を含む、請求項1
に記載の情報出力装置。
2. The method according to claim 1, wherein the first information item includes display data for display in a data structure thereof, and the output unit outputs the first information item based on the display data. 2. The method of claim 1, further comprising means for recognizable display.
An information output device according to item 1.
【請求項3】 前記第1の情報項目は、前記第2の情報
項目に基づいて置換される複数個の要素を含み、前記第
2の情報項目は、前記複数個の要素のそれぞれに対応す
る複数個の置換データを含む、請求項1に記載の情報出
力装置。
3. The first information item includes a plurality of elements replaced based on the second information item, and the second information item corresponds to each of the plurality of elements. The information output device according to claim 1, wherein the information output device includes a plurality of pieces of replacement data.
【請求項4】 前記出力手段は、ある規約に従って作成
されたデータを表示するものであって、前記情報出力装
置は、前記置換手段と前記出力手段とに接続され、前記
置換手段により置換された情報項目を、前記規約に従っ
て変換して、前記出力手段に出力するための変換手段を
さらに含む、請求項1に記載の情報出力装置。
4. The output means displays data created in accordance with a certain rule, and the information output device is connected to the replacement means and the output means, and is replaced by the replacement means. 2. The information output device according to claim 1, further comprising a conversion unit configured to convert the information item according to the convention and output the converted information item to the output unit.
【請求項5】 前記情報出力装置は、前記置換手段に接
続され、人が置換要求信号を入力するための入力手段を
さらに含み、 前記置換手段は、前記入力手段に前記置換要求信号が入
力されたことに応答して、前記特定データにより特定さ
れる前記要素を、前記置換データにより置換するための
手段を含む、請求項1に記載の情報出力装置。
5. The information output device further includes an input unit connected to the replacement unit for allowing a person to input a replacement request signal, wherein the replacement unit receives the replacement request signal from the input unit. The information output device according to claim 1, further comprising: means for replacing the element specified by the specific data with the replacement data in response to the request.
【請求項6】 前記第2の情報項目は、人に前記置換要
求信号の入力を促す情報を含み、前記入力手段は、前記
置換要求信号の入力を促す情報に従って、人が置換要求
信号を入力する、請求項5に記載の情報出力装置。
6. The second information item includes information for prompting a person to input the replacement request signal, and the input unit inputs the replacement request signal according to the information for prompting the input of the replacement request signal. The information output device according to claim 5, which performs the operation.
【請求項7】 前記情報出力装置は、他の装置と通信す
るための通信手段をさらに含み、 前記第1の情報項目および第2の情報項目の少なくとも
一方は、前記通信手段により前記他の装置から受信する
情報項目である、請求項1に記載の情報出力装置。
7. The information output device further includes a communication unit for communicating with another device, and at least one of the first information item and the second information item is transmitted to the another device by the communication unit. The information output device according to claim 1, wherein the information output device is an information item received from the device.
【請求項8】 前記特定データは、前記第1の情報項目
における要素の場所により前記要素を特定するデータで
ある、請求項1に記載の情報出力装置。
8. The information output device according to claim 1, wherein the specific data is data for specifying the element by a location of the element in the first information item.
【請求項9】 第1の情報項目と、前記第1の情報項目
の一部を置換する第2の情報項目とを準備する準備ステ
ップと、 第1の情報項目はデータ構造を有し、前記データ構造は
前記第1の情報項目を構成する要素を含み、前記データ
構造は前記要素を特定できるデータ構造であって、 前記第2の情報項目は、前記データ構造に対応して前記
第1の情報項目に含まれる要素を特定するための特定デ
ータと、前記特定データにより特定される要素を置換す
るための置換データとを含み、 前記特定データにより特定される前記要素を、前記置換
データにより置換する置換ステップと、 前記第2の情報項目で置換された前記第1の情報項目を
出力する出力ステップとを含む、情報出力方法。
9. A preparing step of preparing a first information item and a second information item replacing a part of the first information item, wherein the first information item has a data structure, The data structure includes an element that constitutes the first information item, the data structure is a data structure that can specify the element, and the second information item corresponds to the first information item corresponding to the data structure. Including specific data for specifying an element included in the information item and replacement data for replacing the element specified by the specific data, replacing the element specified by the specific data with the replacement data And an output step of outputting the first information item replaced with the second information item.
【請求項10】 第1の情報項目と、前記第1の情報項
目の一部を置換する第2の情報項目とを準備する準備ス
テップと、 第1の情報項目はデータ構造を有し、前記データ構造は
前記第1の情報項目を構成する要素を含み、前記データ
構造は前記要素を特定できるデータ構造であって、 前記第2の情報項目は、前記データ構造に対応して前記
第1の情報項目に含まれる要素を特定するための特定デ
ータと、前記特定データにより特定される要素を置換す
るための置換データとを含み、 前記特定データにより特定される前記要素を、前記置換
データにより置換する置換ステップと、 前記第2の情報項目で置換された前記第1の情報項目を
出力する出力ステップとを含む、情報出力方法を実現す
るプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体。
10. A preparation step of preparing a first information item and a second information item that replaces a part of the first information item, wherein the first information item has a data structure, The data structure includes an element that constitutes the first information item, the data structure is a data structure that can specify the element, and the second information item corresponds to the first information item corresponding to the data structure. Including specific data for specifying an element included in the information item and replacement data for replacing the element specified by the specific data, replacing the element specified by the specific data with the replacement data And a machine readable recording medium storing a program for realizing an information output method, the method comprising: outputting a first information item replaced with the second information item.
JP2000276400A 2000-09-12 2000-09-12 Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon Withdrawn JP2002092011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276400A JP2002092011A (en) 2000-09-12 2000-09-12 Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276400A JP2002092011A (en) 2000-09-12 2000-09-12 Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002092011A true JP2002092011A (en) 2002-03-29

Family

ID=18761868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276400A Withdrawn JP2002092011A (en) 2000-09-12 2000-09-12 Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002092011A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025786A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
JP2006030559A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Display control system
JP2007149051A (en) * 2005-10-24 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Information presenting device, information creating method, computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025786A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
US7493557B2 (en) 2001-09-12 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
JP2006030559A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Display control system
JP2007149051A (en) * 2005-10-24 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd Information presenting device, information creating method, computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111753500B (en) Method for merging and displaying formatted electronic form and OFD (office file format) and generating catalog
CN100429646C (en) Method and apparatus for displaying electronic document including handwritten data
JP3175692B2 (en) Data linking system between computer and portable terminal and data linking method
JP4869630B2 (en) Method and system for mapping content between a start template and a target template
CA2773152C (en) A method for users to create and edit web page layouts
US7320113B2 (en) Systems and methods for creating and displaying a user interface for displaying hierarchical data
US7516207B2 (en) Data communication system, and server and client computer constructing said system
KR20140021044A (en) Chart element variations
JP2008158989A (en) Gui creation device and gui creation method
US5970511A (en) Information providing system
EP1768034A1 (en) Document processing device and document processing method
US20020158909A1 (en) Apparatus for outputting relation of dependency of files and method thereof
JP7290391B2 (en) Information processing device and program
JP2002092011A (en) Device for outputting information and method for the same and machine-readable recording medium with program for realizing the same method recorded thereon
JP2011070433A (en) Electronic flier making device, electronic flier, electronic flier browsing device, and electronic flier system
JP4981723B2 (en) Display processing apparatus, display processing method, display processing program, and recording medium
JP2908425B1 (en) Marking / redisplay method for homepages using frames
JP2000284990A (en) System and method for verifying existing function
JP2003223467A (en) Image registration system, method, and program
JPH1173288A (en) Display device and method for controlling display and recording medium
JP4535684B2 (en) Content browsing apparatus, content browsing system, and content output program
JP7298413B2 (en) Operation screen creation device, operation screen creation method and program
US8473856B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2003345783A (en) Document preparing method
JP2002342137A (en) Device and method for managing document and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204