JP2007148762A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148762A
JP2007148762A JP2005342059A JP2005342059A JP2007148762A JP 2007148762 A JP2007148762 A JP 2007148762A JP 2005342059 A JP2005342059 A JP 2005342059A JP 2005342059 A JP2005342059 A JP 2005342059A JP 2007148762 A JP2007148762 A JP 2007148762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
external storage
personal computer
history
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005342059A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Ota
栄 太田
Seiichi Sato
精一 佐藤
Toshihiro Kubono
敏弘 窪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RAITON KK
Comtec Inc
APRO Tech CO Ltd
Original Assignee
NIPPON RAITON KK
Comtec Inc
APRO Tech CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RAITON KK, Comtec Inc, APRO Tech CO Ltd filed Critical NIPPON RAITON KK
Priority to JP2005342059A priority Critical patent/JP2007148762A/ja
Publication of JP2007148762A publication Critical patent/JP2007148762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、パーソナルコンピュータに接続される外部記憶装置に関し、セキュリティの向上を図ることが課題である。
【解決手段】パーソナルコンピュータ2に着脱自在に接続する外部記憶装置1であって、当該外部記憶装置には使用者の個人認証をするための個人認証用データと、前記パーソナルコンピュータの内で前記当該外部記憶装置が使用許可されたパーソナルコンピュータを特定する端末機器データとが登録される認証記憶部がある外部記憶装置1とするものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、メモリーを装備してプログラム等の使用における個人認証によるセキュリティを維持するとともに、パーソナルコンピュータ等の機器の特定も行うことで、更なる安全性を高めた外部記憶装置に関するものである。
従来、USBストレージデバイスとして、USB(Universal Serial Bus)規格に基づいたインターフィスを備え、ホスト側のUSBポートに接続するUSBコネクタと、コントローラと、フラッシュメモリとを有した着脱自在なストレージデバイスが知られている。更に、外部記憶装置のセキュリティを高めるために、メモリーに使用者の認証、例えば、指紋認証を実行する個人認証機構を備えたものが知られている。
また、ネットワークにおける情報管理システムにおいて、ネットワークに接続された端末をシリアルナンバーや、Ethernet(登録商標)カードに固有のID番号であるMAC(Media Access Control、以下同じ)アドレス等で特定することにより、信頼性と利便性に優れた認証システムが知られている(特許文献1参照)。
特開2005−20310号公報
しかし、従来の外部記憶装置では、個人認証の機能を備えることはあっても、当該外部記憶装置を接合させるパーソナルコンピュータ(以下、PC)等の機器が、許可された特定の機器であるか否かの認証機構まで備えているものがない。かかる場合に、PC等の機器における記憶装置の情報が容易に引き出されるおそれがある。よって、外部記憶装置の使用者を特定することができても、PC等機器については使用者を特定する等の制限無く外部記憶装置を接続して、だれでも使用することができる。これでは、PC等機器のデータベース等に記憶された個人情報等の秘密情報も漏れることになり、他人に使用されたくないソフトも無断で使用されるおそれがある。本発明に係る外部記憶装置は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係る外部記憶装置の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、パーソナルコンピュータに着脱自在に接続する外部記憶装置であって、当該外部記憶装置には使用者の個人認証をするための個人認証用データと、前記パーソナルコンピュータの内で前記当該外部記憶装置が使用許可されたパーソナルコンピュータを特定する端末機器データとが登録されている認証記憶部があることである。
前記外部記憶装置を接続したパーソナルコンピュータとの接続履歴と、接続中における所望の項目の履歴との履歴データが記憶される履歴記憶部があること、;
前記端末機器データは、接続を許可するMACアドレス若しくはパーソナルコンピュータの製造番号であること、;
前記端末機器データの登録および抹消と、履歴記憶部の履歴データの閲覧および管理とは、管理者用のパーソナルコンピュータに接続した場合でのみ遂行できるようにする、管理者特定記憶部があること、;
前記外部記憶装置は、USB記憶デバイス若しくはUSBハードディスクであること、;
を含むものである。
本発明の外部記憶装置によれば、例えば、USB記憶デバイス若しくはUSBハードディスク等の外部記憶装置を使用する場合の個人認証が行われて、使用者が限定されるのはもちろんであるが、この外部記憶装置が接続されたパーソナルコンピュータ(ディスクトップ型PC、携帯型PC、その他PDAを含む)が、当該外部記憶装置に対応して使用許可された特定の端末機器であるか否かを認証する。
よって、ある外部記憶装置が特定のPCに接続した場合でなければ、USB記憶デバイスに記録されている基本ソフトが起動せず、そのソフトや使用することができない。このように、使用許可された特定人以外の者によって、使用されることがないばかりでなく、たとえそのUSB記憶デバイスの使用を許可された者であっても、前記USB記憶デバイスに対応してアクセス許可された特定のPC(社内のPCに限らず、取引先のPCも含む)に接続しなければでなければ、前記所定の基本ソフトが起動しないことになる。これにより、ある特定の外部記憶装置が、それに対応する特定個人と特定PCとにおいてのみ、使用されるようになり、どのPCで誰が何時使用したかが明白になり、機密漏洩を防止してセキュリティ向上となる。
また、履歴記憶部に接続等のログの内容が記憶されるので、管理者による管理が容易となる。
PCを特定する端末機器データが、例えば、MACアドレス若しくはパーソナルコンピュータの製造番号であることで、PC固有の識別データの信頼性によりセキュリティの向上となる。
前記端末機器データの登録および抹消と、履歴記憶部の履歴データの閲覧および管理とは、管理者用のパーソナルコンピュータに接続した場合でのみ遂行できるようにする、管理者特定記憶部があるので、管理者以外のアクセスが拒否され、安全性が向上する。
本発明に係る外部記憶装置1は、図1に示すように、例えば、USBハードディスクまたはUSB記憶デバイス1である場合で説明すると、例えば、端末機器であるPC2のUSBポート2aに接続部を差し込んで使用するものである。また、図2に示すように、当該USB記憶デバイス1における不揮発性のメモリー領域には、誰でも自由にアクセス可能な自由領域3と、特定人のみがアクセスできる秘匿領域4とがある。
前記秘匿領域4には、使用者の個人認証をするための個人認証用データと、前記パーソナルコンピュータの内で、前記外部記憶装置1が使用許可されたパーソナルコンピュータを特定する端末機器データとが登録される認証記憶部4aがある。
また、外部記憶装置であるUSB記憶デバイス1を接続したパーソナルコンピュータ2との接続履歴および切断した場合の切断履歴と、接続中における所望の項目、例えば、認証を行った履歴等との履歴データが記憶される履歴記憶部4bがある。
更に、端末機器データの登録および抹消と、履歴記憶部の履歴データの閲覧および管理とは、管理者用のパーソナルコンピュータに接続した場合でのみ遂行できるようにする、管理者特定記憶部4cがある。そして、その他の記憶部4dがあって、前記記憶部4aと履歴記憶部4bと管理者特定記憶部4cと、その他の記憶部4dとでRAM(ランダムアクセスメモリー)領域が形成されている。メモリー領域における秘匿領域4の残りのメモリーは、基本ソフト等が記録されたROM(リードオンリーメモリー)領域4eとなっている。
前記認証記憶部4aにおける端末機器データは、接続を許可するMACアドレス、若しくはパーソナルコンピュータの製造(シリアル)番号である。なお、これに限らず、安全性において許容できる範囲内で、PC2を特定できる他の番号等でも良い。それは、セキュリティの程度によるものである。
このようなUSBハードディスクまたはUSB記憶デバイスである外部記憶装置1の使用方法を説明する。図3に示すように、まず、管理者用のPC2において、これに接続した例えば初期状態のUSB記憶デバイス1に諸登録を行う。即ち、前記接続したUSB記憶デバイス1により、MACアドレスが未登録および個人認証用データが未登録なので、初期化状態として自動的に秘匿領域4のROM4eに記録された基本ソフトが起動する。
そして、管理者が、このUSB記憶デバイス1に使用できるPC2の例えば、MACアドレスを登録する。管理者用PCのMACアドレスも登録する。このMACアドレスのデータは、USB記憶デバイス1のメモリーにおける秘匿領域4内の記憶認証部4aに端末機器データとして保存される。このPC2は、社内のPCであったり、取引先のPCであったりする。また、管理者のIDとパスワードなども登録する。これは、前記秘匿領域4の管理者特定記憶部4cに保存される。
図3中の社内のPC(A)と、社外のPC(C)とが、MACアドレスを登録したことで前記USB記憶デバイス1を接続して、使用できるPCとなる。次に、管理者が、前記USB記憶デバイス1を前記PC2から取り外して、このUSB記憶デバイス1を特定の社員等に渡す。
前記特定の社員が社内の前記PC(A)に前記USB記憶デバイス1を接続すると、すでにMACアドレスが認証記憶部4aに登録されているので、基本ソフトの立ち上がりの際に、PC特定の認証が行わる。そして、登録内容と一致するので基本ソフトが起動する。その後、例えば、最初に指紋認証プログラムによる個人認証が行われるので、個人認証用データとして、自分の指紋を、図1に示すUSB記憶デバイス1の認証部1aに指先をスイープさせることで、登録する。
また、前記USB記憶デバイス1を前記社内のPC(A)に接続し、更に、個人認証を行ったので、その履歴が、秘匿領域4の履歴記憶部4bに保存される。このUSB記憶デバイス1を社内のMACアドレス未登録のPC(B)に接続しても、基本ソフトが一旦立ち上がるが、取得したPC(B)のMACアドレスと認証記憶部4aの端末機器データのMACアドレスとが一致しないので、また、管理者用PCのMACアドレスとも一致しないので、前記基本ソフトが強制的に終了されてしまう。なお、メモリーにおける自由領域3の使用はできる。
このように、許可されたPCしか前記USB記憶デバイス1で使用することができないのである。また、前記PC(B)に接続した時間も、USB記憶デバイス1を引き抜いた切断時間等も履歴データとして、前記履歴記憶部4bに保存される。
更に、この特定社員が、図3に示すように、取引先に出向いて、使用許可されたPC(C)に前記USB記憶デバイス1を接続して、基本ソフトを起動させて自由に使用することができる。もちろん、PC(C)にUSB記憶デバイス1を接続して基本ソフトを起動させた後には、指紋認証プログラムによる個人認証が行われて、前記特定社員であることの確認が行われる。
前記取引先において、MACアドレス未登録のPC(D)に前記USB記憶デバイス1を接続して、不正に使用しようとしても、MACアドレスが前述のように一致しないので、基本ソフトが強制的に終了され、使用できない。よって、一般社員は勿論のこと、前記USB記憶デバイス1を使用できる特定社員であっても、特定のPC以外は使用できないのである。
このようなUSB記憶デバイス1を、管理者が一定期間若しくは任意に収集して、前記管理者用のPC2に接続させて管理する。これには、前記USB記憶デバイス1を管理者用のPC2に接続すると、基本ソフトが起動する際に、当該PC2から取得したMACアドレスが管理者用PCのMACアドレスである場合には、管理者用ソフトが起動する。
モニターに表示される所定項目に、キーボードから管理者のIDおよびパスワードの入力が必要となる。そして、管理者特定記憶部4cに保存されている管理者のIDおよびパスワードと、入力されたIDおよびパスワードとが比較される。管理者のIDとパスワードとが一致して正常に認証が行われると、管理者用ソフトにより、端末機器データの登録および抹消、履歴記憶部4bの履歴データの閲覧および管理が可能となる。
前記履記憶部4bから履歴データを取得して、そのUSB記憶デバイス1の使用がどのように行われたかを知ることができる。不許可のPCに何度も故意にアクセスしようとしたか否かについても知ることができる。また、端末機器データを書き換えることができて、新旧PC等の入れ替えがあったときに対応することができる。
こうして、自由に持ち歩けるUSB記憶デバイス1であっても、使用できるPCが特定され、且つ、使用する人間も特定されるので、誰が何時、何をしたかがすぐ判ることから、不正行為が防止され、秘密情報の漏洩が防止されることになり、セキュリティが向上するものである。
本発明に係る外部記憶装置1の使用状態を説明する説明図である。 同本発明の外部記憶装置1におけるメモリーの構成を示す概念図である。 同外部記憶装置1の使用方法を示す説明図である。
符号の説明
1 外部記憶装置、
2 パーソナルコンピュータ(PC)、 2a USBポート、
3 自由領域、
4 秘匿領域、 4a 認証記憶部、
4b 履歴記憶部、 4c 管理者特定記憶部、
4d その他の記憶部、 4e ROM。

Claims (5)

  1. パーソナルコンピュータに着脱自在に接続する外部記憶装置であって、
    当該外部記憶装置には使用者の個人認証をするための個人認証用データと、
    前記パーソナルコンピュータの内で前記当該外部記憶装置が使用許可されたパーソナルコンピュータを特定する端末機器データとが登録される認証記憶部があること、
    を特徴とする外部記憶装置。
  2. 外部記憶装置を接続したパーソナルコンピュータとの接続履歴と、接続中における所望の項目の履歴との履歴データが記憶される履歴記憶部があること、
    を特徴とする請求項1に記載の外部記憶装置。
  3. 端末機器データは、接続を許可するMACアドレス若しくはパーソナルコンピュータの製造番号であること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の外部記憶装置。
  4. 端末機器データの登録および抹消と、履歴記憶部の履歴データの閲覧および管理とは、管理者用のパーソナルコンピュータに接続した場合でのみ遂行できるようにする、管理者特定記憶部があること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の外部記憶装置。
  5. 外部記憶装置は、USB記憶デバイス若しくはUSBハードディスクであること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の外部記憶装置。
JP2005342059A 2005-11-28 2005-11-28 外部記憶装置 Pending JP2007148762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342059A JP2007148762A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342059A JP2007148762A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148762A true JP2007148762A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38210114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342059A Pending JP2007148762A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007148762A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033322A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nec System Technologies Ltd プロテクトドングル、コンピュータプログラムのライセンス付与システムおよびライセンス付与方法
JP2010176490A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Casio Computer Co Ltd Usbストレージデバイス、ホストコンピュータ、usbストレージシステム、およびプログラム
US8032667B2 (en) 2008-01-24 2011-10-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Commodity sales data processor system having camera for picking up user image and USB storage device connector for storing date and time of user transactions
US8041959B2 (en) 2007-10-12 2011-10-18 Hitachi, Ltd. Computer system, storage system and management computer for backing up and restore encryption key for storage system incorporating therein a stored data encryption function
CN104134294A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 浪潮软件集团有限公司 一种基于营业厅自助终端的授权认证方法
CN115948621A (zh) * 2023-01-18 2023-04-11 珠海舒桐医疗科技有限公司 一种基于月经血dna的hpv筛查方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339274A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp 端末システム、認証方法及び外部記憶装置
JP2004046878A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード読取・書込装置、アクセス方法、プログラム及びその記録媒体
JP2004054473A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Renesas Technology Corp メモリ・カード、情報機器及び情報配信方法
WO2004084075A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Fujitsu Limited 情報アクセス制御方法、アクセス制御プログラム及び外部記録媒体
WO2005017758A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Science Park Corporation 電子データ管理装置、その制御プログラム及び電子データ管理方法
JP2005122526A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp Webサイト閲覧方法及びWebサイト閲覧システム
JP2005149093A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toppan Printing Co Ltd アクセス権制御機能付記憶装置、アクセス権制御機能付記憶装置の制御プログラム、アクセス権制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339274A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Sony Corp 端末システム、認証方法及び外部記憶装置
JP2004046878A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード読取・書込装置、アクセス方法、プログラム及びその記録媒体
JP2004054473A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Renesas Technology Corp メモリ・カード、情報機器及び情報配信方法
WO2004084075A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Fujitsu Limited 情報アクセス制御方法、アクセス制御プログラム及び外部記録媒体
WO2005017758A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Science Park Corporation 電子データ管理装置、その制御プログラム及び電子データ管理方法
JP2005122526A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp Webサイト閲覧方法及びWebサイト閲覧システム
JP2005149093A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toppan Printing Co Ltd アクセス権制御機能付記憶装置、アクセス権制御機能付記憶装置の制御プログラム、アクセス権制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041959B2 (en) 2007-10-12 2011-10-18 Hitachi, Ltd. Computer system, storage system and management computer for backing up and restore encryption key for storage system incorporating therein a stored data encryption function
US8032667B2 (en) 2008-01-24 2011-10-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Commodity sales data processor system having camera for picking up user image and USB storage device connector for storing date and time of user transactions
JP2010033322A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nec System Technologies Ltd プロテクトドングル、コンピュータプログラムのライセンス付与システムおよびライセンス付与方法
JP2010176490A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Casio Computer Co Ltd Usbストレージデバイス、ホストコンピュータ、usbストレージシステム、およびプログラム
CN104134294A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 浪潮软件集团有限公司 一种基于营业厅自助终端的授权认证方法
CN115948621A (zh) * 2023-01-18 2023-04-11 珠海舒桐医疗科技有限公司 一种基于月经血dna的hpv筛查方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8479013B2 (en) Secure portable data transport and storage system
US8219806B2 (en) Management system, management apparatus and management method
JP5270694B2 (ja) 機密ファイルを保護するためのクライアント・コンピュータ、及びそのサーバ・コンピュータ、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
JP4397883B2 (ja) 情報処理システム、管理サーバ、および端末
US20080052526A1 (en) System and Method for Enrolling Users in a Pre-Boot Authentication Feature
JP2006251857A (ja) クライアントのi/oアクセスを制限する方法、プログラム、システム
US8245054B2 (en) Secure and convenient access control for storage devices supporting passwords for individual partitions
CN105354479A (zh) 一种基于u盘鉴权的固态硬盘及数据隐藏方法
JP2007140798A (ja) コンピュータの情報漏洩防止システム
WO2008001823A1 (fr) procédé de gestion de données informatiques, programme et support d'enregistrement
JP2007148762A (ja) 外部記憶装置
CN105005721A (zh) 基于计算机开机钥匙的计算机授权开机控制系统及方法
JP4931543B2 (ja) 情報機器、及びコンピュータプログラム
JP7105495B2 (ja) セグメント化されたキー認証システム
JP4044126B1 (ja) 情報漏洩抑止装置、情報漏洩抑止プログラム、情報漏洩抑止記録媒体、及び情報漏洩抑止システム
JP4850159B2 (ja) 外部装置管理システム
JP3976638B2 (ja) 電子機器及びその不正使用防止方法並びにその不正使用防止プログラム
JP2005301512A (ja) コンピュータロック管理プログラム、コンピュータロック管理方法およびコンピュータロック管理装置
JP2001117661A (ja) 携帯型情報端末装置およびそのプログラム記録媒体
JP2006146358A (ja) Usb周辺機器制御システム、及びusb周辺機器制御方法
CN105007267A (zh) 一种隐私保护方法及装置
CN101790724A (zh) 防篡改控制的系统和方法
KR101745390B1 (ko) 데이터 유출 방지장치 및 그 방법
JP2007172176A (ja) 認証装置
JP2011108151A (ja) 外付けストレージ用セキュリティ・アダプター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110630