JP2007145224A - Wheel for railway rolling stock and its designing method - Google Patents
Wheel for railway rolling stock and its designing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007145224A JP2007145224A JP2005343917A JP2005343917A JP2007145224A JP 2007145224 A JP2007145224 A JP 2007145224A JP 2005343917 A JP2005343917 A JP 2005343917A JP 2005343917 A JP2005343917 A JP 2005343917A JP 2007145224 A JP2007145224 A JP 2007145224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- flange
- tread
- arc portion
- rotation axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回転軸に平行であるとともに回転中心を通過する断面の外形形状に関して、踏面円弧部とフランジ部とを踏面が有する、鉄道車両用車輪及びその設計方法に関するものである。 The present invention relates to a railway vehicle wheel having a tread surface arc portion and a flange portion on a cross section that is parallel to a rotation axis and passes through the center of rotation, and a design method thereof.
従来、新幹線等の鉄道車両における地震等による脱線事故に対する対策として、例えば、下記の非特許文献1に示された脱線係数の限界値が大きくなるように、鉄道車両の車輪構造を設計することが知られている。脱線係数の限界値を大きくすることにより、脱線事故の発生をより確実に防ぐことができる。脱線係数の限界値は、以下の関係式(1)で与えられる。
ここで、Qは車輪に作用する横圧であり、Pは輪重である。また、フランジ衝突している輪軸を表す図5に示されているように、Gは、車輪・レールの接触点間隔であり、iBは、輪軸のB点(即ち、衝突側車輪に対する反対側車輪の踏面とレール表面との接触点)まわりの回転半径である。なお、iB=√(輪軸の一方の車輪踏面の接触点まわりの慣性モーメントIB/輪軸質量m)という関係式が成立している。また、αはフランジ角度であり、μは摩擦係数であり、Pは輪重であり、Pwはバネ下重量による輪重である。また、hはフランジ高さ(即ち、車輪踏面からフランジ頭頂までの長さ)であり、t1は衝撃作用時間である。 Here, Q is the lateral pressure acting on the wheel, and P is the wheel load. Further, as shown in FIG. 5 showing the wheel shaft in which the flange collides, G is a wheel / rail contact point interval, and i B is a point B of the wheel shaft (that is, the opposite side to the collision side wheel). The turning radius around the contact point between the wheel tread and the rail surface. It should be noted that the relational expression i B = √ (inertia moment I B around the contact point of one wheel tread on the wheel shaft / wheel shaft mass m) is established. Α is the flange angle, μ is the friction coefficient, P is the wheel load, and Pw is the wheel load due to the unsprung weight. Further, h is the flange height (that is, the length from the wheel tread to the flange head), and t 1 is the impact action time.
従来、図6に示すように、多くの上記鉄道車両の車輪は、上記のパラメータのうち、フランジ高さhに関しては30mm、フランジ角度αに関しては70度として設定されて、設計されている。
本発明者らは、脱線事故の発生をより確実に防いで走行安全性を向上させるため、鋭意検討した。この結果、本発明者らは、上記従来のパラメータを用いた車輪の構造について、走行安全性の更なる向上のためには未だ改善の余地があることを見出した。 The present inventors have intensively studied in order to more reliably prevent the occurrence of a derailment accident and improve the running safety. As a result, the present inventors have found that there is still room for improvement with respect to the wheel structure using the above-described conventional parameters in order to further improve the running safety.
本発明は、このような従来の問題点を上記の知見に基づいて解決するためになされたもので、脱線事故の発生をより確実に防いで走行安全性をより向上させる、鉄道車両用車輪及びその設計方法を提供することを目的とする。 The present invention was made in order to solve such a conventional problem based on the above knowledge, and more reliably prevents the occurrence of a derailment accident and improves the traveling safety, and a railway vehicle wheel. It aims at providing the design method.
上記目的を達成するために、本発明に係る鉄道車両用車輪は、回転軸を含む平面で切断したときの断面の外形形状に関して、中立点から連続する1つ以上の凹状円弧部を含む踏面円弧部と、当該踏面円弧部の一端に連設されるフランジ部とを含む踏面を有する鉄道車両用車輪であって、フランジ部は、回転軸に対して70度より大きい角度をなすとともに当該直線部の一端で踏面円弧部の一端に連設され、且つ、回転軸に平行であるとともに中立点を通過する水平直線と当該直線部の他端との距離である有効フランジ高さが22mmより長い直線部と、直線部の他端に連設される凸状円弧部と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a railcar wheel according to the present invention has a tread arc including one or more concave arc portions that are continuous from a neutral point with respect to the outer shape of a cross section when cut by a plane including a rotation axis. And a railcar wheel having a tread surface including a flange portion connected to one end of the tread arc portion, the flange portion forming an angle greater than 70 degrees with respect to the rotation axis and the linear portion A straight line that is connected to one end of the arc of the tread surface at one end of the straight line and that has an effective flange height that is parallel to the rotation axis and that is the distance between the horizontal straight line passing through the neutral point and the other end of the straight line portion is longer than 22 mm. And a convex arc portion provided continuously with the other end of the straight portion.
また、本発明に係る鉄道車両用車輪の設計方法は、回転軸を含む平面で切断したときの断面の外形形状に関して、中立点から連続する1つ以上の凹状円弧部を含む踏面円弧部と、当該踏面円弧部の一端に連設されるフランジ部とを含む踏面を有する鉄道車両用車輪の設計方法であって、回転軸に対して70度より大きい角度をなすとともに当該直線部の一端で踏面円弧部の一端に連設され、且つ、回転軸に平行であるとともに中立点を通過する水平直線と当該直線部の他端との距離である有効フランジ高さが22mmより長い、フランジ部の直線部を規定する直線部規定ステップと、直線部の他端に連設される、フランジ部の凸状円弧部を規定する凸状円弧部規定ステップと、を備えることを特徴とする。 Further, the design method of the wheel for a rail vehicle according to the present invention is a tread arc portion including one or more concave arc portions that are continuous from a neutral point with respect to the outer shape of a cross section when cut by a plane including a rotation axis, A method for designing a wheel for a railway vehicle having a tread including a flange portion continuously provided at one end of the tread arc portion, wherein the tread is formed at an angle greater than 70 degrees with respect to the rotation axis and at one end of the straight portion. A straight line of the flange portion that is connected to one end of the arc portion and is parallel to the rotation axis and has an effective flange height that is a distance between the horizontal straight line passing through the neutral point and the other end of the straight portion is longer than 22 mm. A linear portion defining step for defining the portion; and a convex arc portion defining step for defining the convex arc portion of the flange portion, which is connected to the other end of the linear portion.
上記の本発明に係る鉄道車両用車輪及びその設計方法によれば、フランジ部の直線部は、回転軸に対して70度より大きい角度をなしている。このため、この角度を70度としている従来の鉄道車両用車輪よりも、上記の関係式に基づいて、脱線係数の限界値を大きくすることができる。また、上記の本発明に係る鉄道車両用車輪及びその設計方法によれば、上記の水平直線と直線部の他端との距離である有効フランジ高さが22mmより長い。なお、上記のフランジ高さを30mmとし、且つ、上記のフランジ角度を70度としている従来の鉄道車両用車輪では、有効フランジ高さは22mmである。このため、上記の有効フランジ高さを22mmより長くすることにより、従来の鉄道車両用車輪よりも上記のフランジ高さが長くなるため、上記の関係式に基づいて、脱線係数の限界値を大きくすることができる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。 According to the railway vehicle wheel and the design method thereof according to the present invention, the straight portion of the flange portion forms an angle larger than 70 degrees with respect to the rotation axis. For this reason, the limit value of the derailment coefficient can be increased based on the above relational expression, compared with the conventional railcar wheel having this angle of 70 degrees. In addition, according to the railway vehicle wheel and the design method thereof according to the present invention described above, the effective flange height that is the distance between the horizontal straight line and the other end of the straight line portion is longer than 22 mm. In the conventional railcar wheel having the flange height of 30 mm and the flange angle of 70 degrees, the effective flange height is 22 mm. For this reason, by making the effective flange height longer than 22 mm, the flange height becomes longer than that of the conventional railway vehicle wheel. Therefore, the limit value of the derailment coefficient is increased based on the above relational expression. can do. As a result, it is possible to more reliably prevent the occurrence of a derailment accident and further improve traveling safety.
また、中立点とフランジ部の内側端面との距離は、69.15mmより長いのも好ましい。 The distance between the neutral point and the inner end face of the flange portion is preferably longer than 69.15 mm.
このように、中立点とフランジ部の内側端面との距離を、従来の鉄道車両用車輪における当該距離である69.15mmより長くすることにより、鉄道車両用車輪とレールとの接触点の位置を、フランジ部とは反対側の方向に移動させることができる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。 Thus, by making the distance between the neutral point and the inner end face of the flange portion longer than 69.15 mm, which is the distance in the conventional railway vehicle wheel, the position of the contact point between the railway vehicle wheel and the rail is set. It can be moved in the direction opposite to the flange portion. As a result, it is possible to more reliably prevent the occurrence of a derailment accident and further improve traveling safety.
なお、本発明に係る鉄道車両用車輪では、踏面円弧部は、曲率が0.0〜1.0m−1である凹状円弧部と、曲率が1.3〜1.5m−1である凹状円弧部と、曲率が16.5〜19.5m−1である凹状円弧部と、曲率が66.5〜74.0m−1である凹状円弧部とを順に連設させながら含み、凸状円弧部は、曲率半径が12mmより小さいのも好ましい。 In the railway vehicle wheel according to the present invention, the tread arc portion includes a concave arc portion having a curvature of 0.0 to 1.0 m −1 and a concave arc portion having a curvature of 1.3 to 1.5 m −1. , A concave arc portion having a curvature of 16.5 to 19.5 m −1 , and a concave arc portion having a curvature of 66.5 to 74.0 m −1 while sequentially connecting the convex arc portion Preferably, the radius of curvature is less than 12 mm.
このように、踏面円弧部が、上記の曲率の凹状円弧部を順に連設させながら含むことにより、鉄道車両用車輪とレールとの接触点を、フランジ部とは反対側の方向に移動させることができる。また、凸状円弧部の曲率半径を12mmより小さくすることにより、凸状円弧部とレールとの接触領域を、拡大することができる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。 Thus, the tread surface arc portion includes the concave arc portions having the curvatures described above while being sequentially arranged, thereby moving the contact point between the railcar wheel and the rail in the direction opposite to the flange portion. Can do. Moreover, the contact area of a convex circular arc part and a rail can be expanded by making the curvature radius of a convex circular arc part smaller than 12 mm. As a result, it is possible to more reliably prevent the occurrence of a derailment accident and further improve traveling safety.
本発明によれば、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, generation | occurrence | production of a derailment accident can be prevented more reliably and driving | running | working safety can be improved more.
以下、添付図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。尚、同一要素には同一符号を用いるものとし、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol shall be used for the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted. Further, the dimensional ratios in the drawings do not necessarily match those described.
図1に、本実施形態に係る鉄道車両用車輪10の断面の外形形状を示す。新幹線等の鉄道車両用の車輪10は、回転軸を含む平面で切断したときの断面(即ち、回転軸に平行であるとともに回転中心を通過する断面)の外形形状に関して、踏面円弧部2及びフランジ部3を含む踏面を有する。
In FIG. 1, the external shape of the cross section of the
踏面円弧部2は、中立点CP(フランジ部3の内側端面である車輪フランジ端面Eから77.5mmの位置)から連続する1つ以上の凹状円弧部を含む略円弧状の部分である。ここで、凹状円弧部は、車輪10側から見て内側に凹んでいる略円弧状の部分である。本実施形態においては、踏面円弧部2は、4つの凹状円弧部21〜24を順に連設させながら含んでいる。4つの凹状円弧部21〜24それぞれの曲率半径は、1000mm、700mm、52mm、及び14mmである。なお、4つの凹状円弧部21〜24それぞれの曲率は、0.0〜1.0m−1、1.3〜1.5m−1、16.5〜19.5m−1、及び66.5〜74.0m−1それぞれの範囲内にあれば、特に限定されない。また、4つの凹状円弧部21〜24それぞれの曲率半径の基準となる中心の位置は、車輪フランジ端面Eから90mm(即ち、中立点CPを起点としてフランジ部3から離れる方向に、12.5mm)、60mm、50mm、及び40mmの位置にある。なお、車輪10の踏面の中立点CPの曲率は1.0m−1、即ち曲率半径Rwheelは、1000mmである(これに対して、レールの頭頂の曲率半径Rrailは、600mmである)。このため、踏面勾配δは、δ=12.5mm/1000mm=1/80として求まる。
The tread
フランジ部3は、踏面円弧部2の一端2E(車輪フランジ端面Eから30mmの位置)に連設される略フランジ状の部分である。ここで、フランジ部3は、図1に示すように、上記の断面に関して、直線部31及び凸状円弧部32を備えている。なお、フランジ部3は、上記の踏面円弧部2の一端2Eに、この直線部31の一端で連設されている。
The
直線部31は、回転軸に対して70度より大きい角度をなしている。すなわち、フランジ部3のフランジ角度αは、70度より大きい。なお、フランジ角度αは、70度より大きく80度以下であるのが好ましく、75度であるのがより好ましい。フランジ角度αが70度以下の場合、上記の関係式(1)により、従来の鉄道車両用車輪よりも脱線係数の限界値を大きくすることができない。また、フランジ角度αが80度より大きい場合、分岐器のポイント部や伸縮継目などレールの欠損部をつなぐトングレールにて、車輪10が乗り上がってしまう恐れがある。
The
また、この直線部31に関して、水平直線Hと直線部31の他端31Eとの距離(以下、有効フランジ高さehという。)が22mmより長い。ここで、水平直線Hとは、回転軸に平行であるとともに中立点CPを通過する仮想直線である。なお、有効フランジ高さehは、22mmより長く29mm以下であるのが好ましく、26mmであるのがより好ましい(即ち、フランジ高さhは、30mmより長く35mm以下であるのが好ましく、32mmであるのがより好ましい)。有効フランジ高さehが22mm以下の場合、上記のフランジ角度αを70度としている従来の鉄道車両用車輪においては、上記のフランジ高さhが30mm以下の場合に相当する。このため、上記の関係式(1)により、上記のフランジ高さhを30mmとし、且つ、上記のフランジ角度αを70度としている従来の鉄道車両用車輪よりも脱線係数の限界値を大きくすることができない。また、有効フランジ高さehが29mmより大きい場合、車両をレール上に静置した場合に超えてはならない車両下部の限界寸法を超えてしまう。なお、有効フランジ高さehが26mmで、凸状円弧部32の曲率半径が8mmで、フランジ角度αが75度の場合、上記のフランジ高さhは32mmの場合に相当する(26+8×(1−cos75°)=32)。ここで、車両の日々の走行による車輪10の磨耗においては、レールと多く接触する中立点CP近傍で激しく磨耗し、フランジ部3の先端部分では磨耗しない。このような相対的な車輪磨耗により、フランジ高さhは増大していくことになる。このように磨耗が進んだ場合でも、フランジ高さhが上記した35mmに達しないように、3mm余裕を持たせてフランジ高さhを32mmとするのがより好ましい。なお、凸状円弧部32の曲率半径が8mmで、フランジ角度αが75度で、フランジ高さhが35mmの場合、有効フランジ高さehは29mmの場合に相当する(35−8×(1−cos75°)=29)。
Further, with respect to the
凸状円弧部32は、上記の断面に関して、車輪10側から見て外側に突出している略円弧状の部分であり、直線部31の他端31Eに連設されている。凸状円弧部の曲率半径は、12mmより小さい。なお、凸状円弧部の曲率半径は、8mmであるのが好ましい。これは、凸状円弧部の曲率半径が8mmより小さくなると、分岐器のポイント部や伸縮継目などレールの欠損部をつなぐトングレールにて、車輪10が乗り上がってしまう恐れがあるためである。
The
次に、鉄道車両用車輪10の設計方法について説明する。図2に、鉄道車両用車輪10の設計方法が備えるステップを表す流れ図を示す。鉄道車両用車輪10の設計方法は、踏面円弧部規定ステップ、直線部規定ステップ、及び凸状円弧部規定ステップを備えている。これらのステップを順に実行することにより、鉄道車両用車輪10を設計することができる。なお、ここでは、中立点CPを起点としてフランジ部3から遠ざかる部分(即ち、図1における中立点CPから右側部分)の設計方法は、従来の鉄道車両用車輪の設計方法と同じ方法であるため、ここでは説明を割愛する。同様に、凸状円弧部32を起点として中立点CPから遠ざかる部分(即ち、図1における凸状円弧部32から左側部分)の設計方法も、ここでは説明を割愛する。
Next, a method for designing the
まず、踏面円弧部規定ステップでは、曲率半径が1000mmである凹状円弧部21と、曲率半径が700mmである凹状円弧部22と、曲率半径が52mmである凹状円弧部23と、曲率半径が14mmである凹状円弧部24とを、中立点CPから順に連設させながら、踏面円弧部2を規定する(ステップS1)。
First, in the tread arc portion defining step, a
次に、直線部規定ステップでは、フランジ部3の直線部31を規定する(ステップS2)。なお、この直線部31は、上記の断面に関して、回転軸に対して70度より大きい角度をなすとともに直線部31の一端で踏面円弧部2の一端2Eに連設され、且つ、有効フランジ高さehは22mmより長い。
Next, in the straight line portion defining step, the
最後に、凸状円弧部規定ステップでは、フランジ部3の凸状円弧部32を規定する(ステップS3)。なお、この凸状円弧部32は。上記の断面に関して、直線部31の他端31Eに連設される。ここで、凸状円弧部32の規定に関しては、曲率半径が12mmより小さい凸状円弧部32を規定してもよい。
Finally, in the convex arc portion defining step, the
次に、本実施形態に係る鉄道車両用車輪10及びその設計方法の作用及び効果について説明する。本実施形態に係る鉄道車両用車輪10及びその設計方法によれば、フランジ部3の直線部31は、上記の断面に関して、回転軸に対して70度より大きい角度をなしている。この角度を従来の70度から例えば75度とした場合、上記の関係式(1)中の以下の関係式(2)の部分が、摩擦係数μを0.1とすれば、約2.077から約2.645という値になる。このため、関係式(2)の部分の相対比率は、約1.273倍(即ち、脱線係数の限界値の相対比率が約27.3パーセント増)となる。
このように、この角度を70度としている従来の鉄道車両用車輪よりも、上記の関係式に基づいて、脱線係数の限界値を大きくすることができる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。また、この角度を70度より大きい角度とすることにより、フランジ部3の幅が短くなって30mmとなる(図1参照)。この結果、車輪10とレールとの横動隙間が増大するため、曲線走行時の車輪半径差を増大させることが可能となる。
Thus, the limit value of the derailment coefficient can be increased based on the above relational expression, compared with the conventional railcar wheel having this angle of 70 degrees. As a result, it is possible to more reliably prevent the occurrence of a derailment accident and further improve traveling safety. Further, by setting this angle to an angle larger than 70 degrees, the width of the
また、本実施形態に係る鉄道車両用車輪10及びその設計方法によれば、上記の水平直線Hと直線部31の他端31Eとの距離(即ち、有効フランジ高さeh)が22mmより長い。なお、上記のフランジ高さを30mmとし、且つ、上記のフランジ角度を70度としている従来の鉄道車両用車輪では、この有効フランジ高さehは22mmである(図6参照)。このため、有効フランジ高さehを22mmより長くすることにより、従来の鉄道車両用車輪よりも上記のフランジ高さが長くなる。ここで、本発明者らは、フランジ部3の先端部分においてフランジ部3とレールとの接触部分は徐々に減少するため、上記の関係式(1)中の以下の関係式(3)におけるhには、有効フランジ高さehを代入した方が、脱線係数の限界値をより適切に見積もることができることを見出した。この知見に基づいて、有効フランジ高さehを従来の22mmから例えば26mmにした場合、関係式(3)の部分の相対比率は、約1.087倍(即ち、脱線係数の限界値の相対比率が約8.7パーセント増)となる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。
以上のように、従来の鉄道車両用車輪よりも、上記の関係式に基づいて、車輪10の脱線係数の限界値を大きくすることができる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。例えば、上記したように、70度から例えば75度とするとともに、有効フランジ高さehを22mmから例えば26mmにした場合、脱線係数の限界値は、約1.273倍されるとともに更に約1.087倍されるため、結果的に約1.384倍される。即ち、脱線係数の限界値の相対比率が約38.4パーセント増となる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。
As described above, the limit value of the derailment coefficient of the
図3に、脱線係数の限界値の相対比率と摩擦係数との関係を表すグラフを示す。なお、このグラフは、有効フランジ高さehを22mmから26mmにしたことを前提にしている。フランジ角度αは、75度、77度、及び79度の3種類について示されている。これらのフランジ角度αそれぞれについてのこの相対比率は、摩擦係数μの大きさに関わらず、略1.3より大きくなっている。即ち、フランジ角度αを70度としている従来の鉄道車両用車輪よりも、脱線係数の限界値を30パーセント以上大きくすることができる。なお、摩擦係数μに関して、雨天の場合は0.03程度、高速走行時の場合は0.1程度と考えられ、摩擦係数μが0.5程度の場合に、上記の相対比率が最小となる。また、フランジ角度αを75度よりも77度に、更に77度よりも79度にすることにより、この相対比率が更に大きくなっている。即ち、フランジ角度αを大きくすればするほど、この相対比率を大きくすることができるので、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。 FIG. 3 is a graph showing the relationship between the relative ratio of the derailment coefficient limit value and the friction coefficient. This graph assumes that the effective flange height eh has been changed from 22 mm to 26 mm. The flange angle α is shown for three types of 75 degrees, 77 degrees, and 79 degrees. This relative ratio for each of these flange angles α is greater than about 1.3 regardless of the size of the friction coefficient μ. That is, the derailment coefficient limit value can be increased by 30% or more compared with the conventional railcar wheel having a flange angle α of 70 degrees. Regarding the friction coefficient μ, the relative ratio is considered to be about 0.03 in the case of rain, and about 0.1 in the case of high-speed driving, and the above relative ratio becomes minimum when the friction coefficient μ is about 0.5. . Further, the relative ratio is further increased by setting the flange angle α to 77 degrees from 75 degrees and further to 79 degrees from 77 degrees. That is, as the flange angle α is increased, the relative ratio can be increased. Therefore, the occurrence of a derailment accident can be prevented more reliably, and traveling safety can be further improved.
また、本実施形態に係る鉄道車両用車輪10及びその設計方法によれば、踏面円弧部2が、上記の曲率半径の凹状円弧部21〜24を順に連設させながら含む。このため、中立点CPと車輪フランジ端面Eとの距離(即ち、77.5mm)は、従来の鉄道車両用車輪における当該距離(即ち、69.15mm)より長い。これにより、鉄道車両用車輪10とレールとの接触点の位置を、フランジ部3とは反対側の方向に移動させることができる。なお、中立点CPと車輪フランジ端面Eとの距離は、69.15mmより長ければ、特に限定されない。図4に、車輪10の横変位に伴う、車輪10とレールとの接触点の位置が変化する様子が計算されて模式的に表されているグラフを示す。図4(a)は、本実施形態に係る車輪10の場合の接触点の位置の変化を示し、図4(b)は、従来の鉄道車両用車輪の場合の接触点の位置の変化を示している。なお、横軸は、レールの頭頂を0とした相対的横方向(幅方向)位置を示し、縦軸は、レールの頭頂を0とした相対的高さを示している。また、車輪10を1mmだけ横変位させた場合における、車輪10とレールとの接触点同士が、細い線によって結ばれている(接触点同士を結ぶ細い線を見やすくするため、車輪10を10mm程度浮かせた状態で表示されている)。また、レールは1mあたり60kgのレールが用いられたことを前提として計算してある。
Moreover, according to the
従来の鉄道車両用車輪から、本実施形態に係る車輪10の構造に変化させた場合、図4(a)及び図4(b)に示すように、上記の接触点の位置が、フランジ部3から遠ざかる方向に移動している。以下、この理由について説明する。中立点CPの位置が、従来は車輪フランジ端面Eから69.15mmの位置であった(図6参照)のに対し、本実施形態では、踏面円弧部2が上記の曲率半径の凹状円弧部21〜24を順に連設させながら含んでいるため、車輪フランジ端面Eから77.5mmの位置にある(図1参照)。この結果、上記の接触点の位置がフランジ部3から遠ざかる方向(即ち、フランジ部3とは反対側の方向)に移動している。更に、凸状円弧部32の曲率半径を12mmより小さくすることにより、凸状円弧部32とレールとの接触領域を、拡大することができる。この結果、脱線事故の発生をより確実に防いで、走行安全性をより向上させることができる。
When the conventional railway vehicle wheel is changed to the structure of the
ここで、車輪10は通常、中立点CPを中心にして±3mm程度の範囲で回転している。このため、中立点CPでの車輪踏面とレールの頭頂との間の位置関係を示す踏面勾配δが、重要なファクタとなる。上記したように、車輪10の踏面の中立点CPの曲率半径Rwheelは1000mmであり、レールの頭頂の曲率半径Rrailは600mmである。また、踏面勾配δは1/80である。一方、従来の鉄道車両用車輪については、曲率半径Rwheel及び曲率半径Rrailは共通であるものの、踏面勾配δは、δ=25mm/1000mm=1/40である(図6参照)。ここで、理論上の等価踏面勾配λeを、以下の関係式(4)に基づいて求め、本実施形態に係る車輪10と従来の鉄道車両用車輪とについて比較する(日本機会学会編、「車輪踏面の等価踏面勾配」、鉄道車両のダイナミクス 最新の台車テクノロジー、電気車研究会、p.24)。
上記の関係式(4)に基づいて、本実施形態に係る車輪10についての等価踏面勾配λeは、1/32である。一方、従来の鉄道車両用車輪についての等価踏面勾配λeは、1/16である。本実施形態に係る車輪10についての等価踏面勾配λeの方が、等価踏面勾配λeが小さくなっているため、高速走行時の走行安定性及び振動乗り心地が改善されている。このように、車輪10の構造が、本実施形態のような踏面勾配δを有するようにすることで、高速走行時の走行安定性及び振動乗り心地を改善することができる。
Based on the relational expression (4), the equivalent tread gradient λe for the
2…踏面円弧部、2E…一端、3…フランジ部、10…鉄道車両用車輪、21〜24…凹状円弧部、31…直線部、31E…他端、32…凸状円弧部、CP…中立点、E…車輪フランジ端面、H…水平直線、α…フランジ角度。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記フランジ部は、
前記回転軸に対して70度より大きい角度をなすとともに当該直線部の一端で前記踏面円弧部の一端に連設され、且つ、前記回転軸に平行であるとともに前記中立点を通過する水平直線と当該直線部の他端との距離である有効フランジ高さが22mmより長い直線部と、
前記直線部の前記他端に連設される凸状円弧部と、
を備える鉄道車両用車輪。 Regarding the outer shape of the cross-section when cut along a plane including the rotation axis, a tread surface arc portion including one or more concave arc portions continuing from a neutral point, and a flange portion connected to one end of the tread arc portion A railcar wheel having a tread surface including:
The flange portion is
A horizontal straight line that forms an angle greater than 70 degrees with respect to the rotation axis, is connected to one end of the tread surface arc portion at one end of the linear portion, and is parallel to the rotation axis and passes through the neutral point; A straight portion having an effective flange height that is a distance from the other end of the straight portion, which is longer than 22 mm;
A convex arc portion connected to the other end of the linear portion;
A rail vehicle wheel comprising:
請求項1に記載の鉄道車両用車輪。 The distance between the neutral point and the inner end face of the flange portion is longer than 69.15 mm,
The wheel for a railway vehicle according to claim 1.
曲率が0.0〜1.0m−1である凹状円弧部と、
曲率が1.3〜1.5m−1である凹状円弧部と、
曲率が16.5〜19.5m−1である凹状円弧部と、
曲率が66.5〜74.0m−1である凹状円弧部とを順に連設させながら含み、
前記凸状円弧部は、曲率半径が12mmより小さい、
請求項1または2に記載の鉄道車両用車輪。 The tread arc portion is
A concave arc portion having a curvature of 0.0 to 1.0 m −1 ;
A concave arc portion having a curvature of 1.3 to 1.5 m −1 ;
A concave arc portion having a curvature of 16.5 to 19.5 m −1 ;
Including a concave arc portion having a curvature of 66.5 to 74.0 m −1 while being sequentially arranged,
The convex arc portion has a radius of curvature smaller than 12 mm.
The wheel for a railway vehicle according to claim 1 or 2.
前記回転軸に対して70度より大きい角度をなすとともに当該直線部の一端で前記踏面円弧部の一端に連設され、且つ、前記回転軸に平行であるとともに前記中立点を通過する水平直線と当該直線部の他端との距離である有効フランジ高さが22mmより長い、前記フランジ部の直線部を規定する直線部規定ステップと、
前記直線部の前記他端に連設される、前記フランジ部の凸状円弧部を規定する凸状円弧部規定ステップと、
を備える鉄道車両用車輪の設計方法。
Regarding the outer shape of the cross-section when cut along a plane including the rotation axis, a tread surface arc portion including one or more concave arc portions continuing from a neutral point, and a flange portion connected to one end of the tread arc portion A method of designing a railway vehicle wheel having a tread including:
A horizontal straight line that forms an angle greater than 70 degrees with respect to the rotation axis, is connected to one end of the tread surface arc portion at one end of the linear portion, and is parallel to the rotation axis and passes through the neutral point; A linear portion defining step for defining a straight portion of the flange portion, wherein an effective flange height, which is a distance from the other end of the straight portion, is longer than 22 mm;
A convex arc portion defining step for defining a convex arc portion of the flange portion, which is connected to the other end of the linear portion;
A method for designing a wheel for a railway vehicle comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343917A JP2007145224A (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Wheel for railway rolling stock and its designing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343917A JP2007145224A (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Wheel for railway rolling stock and its designing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007145224A true JP2007145224A (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=38207135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005343917A Pending JP2007145224A (en) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Wheel for railway rolling stock and its designing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007145224A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331713A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Low-floor type railroad vehicle truck |
CN106314020A (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-11 | 上海申通地铁集团有限公司 | Wheel for railway vehicle |
CN107867135A (en) * | 2017-11-08 | 2018-04-03 | 中车四方车辆有限公司 | Autorail guidance set and autorail |
CN108297612A (en) * | 2017-01-13 | 2018-07-20 | 张科元 | A kind of High-speed Wheel/Rail traffic system |
KR20240056993A (en) * | 2022-10-24 | 2024-05-02 | 한국철도기술연구원 | Wheel Tread Profile Structure for Railway-Vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5634503A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-06 | South African Inventions | Tire tread profile of wheel for railway |
JPH03204302A (en) * | 1990-01-05 | 1991-09-05 | Railway Technical Res Inst | Independent wheel of rolling stock |
JPH11123902A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Railway Technical Res Inst | Structure of loose wheel for rolling stock |
JP2003240520A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Hitachi Industries Co Ltd | Wheel-shape measuring apparatus |
-
2005
- 2005-11-29 JP JP2005343917A patent/JP2007145224A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5634503A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-06 | South African Inventions | Tire tread profile of wheel for railway |
JPH03204302A (en) * | 1990-01-05 | 1991-09-05 | Railway Technical Res Inst | Independent wheel of rolling stock |
JPH11123902A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Railway Technical Res Inst | Structure of loose wheel for rolling stock |
JP2003240520A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Hitachi Industries Co Ltd | Wheel-shape measuring apparatus |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331713A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Low-floor type railroad vehicle truck |
CN106314020A (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-11 | 上海申通地铁集团有限公司 | Wheel for railway vehicle |
CN108297612A (en) * | 2017-01-13 | 2018-07-20 | 张科元 | A kind of High-speed Wheel/Rail traffic system |
CN107867135A (en) * | 2017-11-08 | 2018-04-03 | 中车四方车辆有限公司 | Autorail guidance set and autorail |
KR20240056993A (en) * | 2022-10-24 | 2024-05-02 | 한국철도기술연구원 | Wheel Tread Profile Structure for Railway-Vehicle |
KR102671648B1 (en) | 2022-10-24 | 2024-06-03 | 한국철도기술연구원 | Wheel Tread Profile Structure for Railway-Vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8707871B2 (en) | Self-steering device for railway vehicle | |
JP2007145224A (en) | Wheel for railway rolling stock and its designing method | |
JP6749330B2 (en) | Rolling unit for deep rolling of railway vehicle wheel surfaces | |
JP4840100B2 (en) | Railcar bogie | |
JP4961114B2 (en) | tire | |
JP6090712B2 (en) | Formation method of wheel tread | |
JP2006307452A (en) | Turnout of railway track | |
JP4657274B2 (en) | Curved rail for railroad turnout | |
RU2628025C1 (en) | Whole-rolled railway wheel | |
JP4490890B2 (en) | Vehicle track | |
JPH10166803A (en) | Wheel for railway vehicle | |
WO2017112433A1 (en) | Railroad car truck with warp restraints | |
JP2017160778A (en) | Rail and refining method for rail | |
JPH0455041Y2 (en) | ||
JP2021533032A (en) | Wheels for railroad cars | |
RU2363801C2 (en) | High-speed railroad and method of its operation (versions) | |
JP3160236B2 (en) | Structure of independent wheels of railway vehicles | |
EP2191981B1 (en) | Two-axle truck for a railway vehicle and a railway car | |
JP6985945B2 (en) | Bogie for railroad cars | |
RU91936U1 (en) | ONE-WHEELED WHEEL OF HIGH-SPEED RAILWAY VEHICLE | |
Shiler et al. | NEW WHEELSET DESIGN FOR RAIL TRANSPORT. | |
RU2698592C2 (en) | Railway wheel working surface profile | |
KR20020073645A (en) | Wheel for railway rolling stock | |
JP2006160087A (en) | Vehicle | |
RU2357033C1 (en) | Prokhorov's rail |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20101130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |