JP2007144926A - Electroconductive anti-reflection laminate and display - Google Patents
Electroconductive anti-reflection laminate and display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007144926A JP2007144926A JP2005345433A JP2005345433A JP2007144926A JP 2007144926 A JP2007144926 A JP 2007144926A JP 2005345433 A JP2005345433 A JP 2005345433A JP 2005345433 A JP2005345433 A JP 2005345433A JP 2007144926 A JP2007144926 A JP 2007144926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thin film
- refractive index
- film layer
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、導電性反射防止積層体に関するものであり、さらに詳しくはフラットパネルディスプレイ(FPD)等の光学表示装置の前面に用いる反射防止フィルタとして有用な導電性反射防止積層体に関するものである。 The present invention relates to a conductive antireflection laminate, and more particularly to a conductive antireflection laminate useful as an antireflection filter used on the front surface of an optical display device such as a flat panel display (FPD).
従来、CRT、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の光学表示装置においては、外光の表示画面上への写り込みによって表示画像が認識しづらくなるという問題がある。光学表示装置は、最近では屋内だけではなく屋外にも持ち出される機会が増加し、表示画面上への外光の写り込みによる視認性の低下は一層深刻な問題になっている。 Conventionally, an optical display device such as a CRT, a liquid crystal display device, or a plasma display panel (PDP) has a problem that it is difficult to recognize a display image due to reflection of external light on a display screen. In recent years, optical display devices have been increasingly taken not only indoors but also outdoors, and the deterioration of visibility due to the reflection of external light on the display screen has become a more serious problem.
この外光の写り込みを低減するために、可視光領域の波長の広い範囲にわたって反射率の低い反射防止積層体を光学表示装置の前面に設けることが行われている。また、反射防止積層体に導電性を持たせることにより、帯電防止機能や電磁波シールド機能を付与した、導電性反射防止積層体を設けることが行われている。 In order to reduce the reflection of external light, an antireflection laminate having a low reflectance over a wide range of wavelengths in the visible light region is provided on the front surface of the optical display device. In addition, by providing the antireflection laminate with conductivity, a conductive antireflection laminate having an antistatic function or an electromagnetic wave shielding function is provided.
導電性反射防止積層体の例としては、第一の例として、特許文献1では、高屈折率層に透明導電性酸化物を使用し導電性を付与する、透明導電性酸化物と低屈折率の交互積層膜が記載されている。また第二の例として、特許文献2では、光吸収性導電層と低屈折率層からなる積層体が記載されている。更に第三の例として、特許文献3や特許文献4では銀系薄膜と銀系薄膜を狭持する透明酸化物からなる導電性反射防止膜として記載されている。
As an example of a conductive antireflection laminate, as a first example, in
前記反射防止積層体のうち、第一の例の高屈折率層の透明導電性酸化物と低屈折率の交互積層膜では、広帯域の反射防止性能を得るために積層数が4層以上必要で、総膜厚も170nm以上必要となるため、生産性とコストの面で課題を抱えている。第二の例の光吸収性導電層と低屈折率層からなる積層膜では、膜積層数が少なく膜厚も比較的薄くて可視域で広帯域の反射防止特性を有している。しかし吸収が比較的大きくディスプレイの輝度の明るいCRT用途では問題とならないが、最近のフラットパネルディスプレイのLCDやPDPではカラーフィルターや色調整用フィルター等の光吸収性の層をその構造から用いており、輝度減少の観点から使用できない。 Among the antireflection laminates, the transparent conductive oxide of the high refractive index layer and the low refractive index alternating laminated film of the first example require four or more layers to obtain broadband antireflection performance. Since the total film thickness is also required to be 170 nm or more, there are problems in terms of productivity and cost. The laminated film composed of the light-absorbing conductive layer and the low refractive index layer in the second example has a small number of laminated films and a relatively thin film thickness, and has a broadband antireflection characteristic in the visible range. However, this is not a problem for CRT applications where the absorption is relatively large and the brightness of the display is bright. However, LCDs and PDPs in recent flat panel displays use light absorbing layers such as color filters and color adjustment filters because of their structure. It cannot be used from the viewpoint of luminance reduction.
第三の例の銀系薄膜と銀系薄膜を狭持する透明酸化物から成る導電性薄膜積層体では、高屈折率透明薄膜層で銀を主成分とする金属薄膜層とを狭支した3層、或いはそれ以上の奇数層積層した導電性薄膜積層層で各層の光学定数(複素屈折率n−ik)と物理的膜厚を適正化することにより反射防止性能が得られるが、可視域での反射防止帯域が比較的狭く反射色が着色してしまうため、ディスプレイ表面では使用できない。特開平11−64603公報では広帯域の反射防止性能を有し且つ透過率も80%以上が得られるが200nm以上の膜厚であり、コストと量産性の観点から実用上使用できない。産業上でコストと量産性が優れ、且つ実用上満足する反射防止性能が得られる導電性反射防止積層体の構成として、膜厚が120nm以下である導電性反射防止積層体の構成が、非特許文献1に記載されている。
しかし、例えば前記非特許文献1記載の銀系薄膜と銀系薄膜を狭持する透明酸化物からなる構成では、ディスプレイの実用性として必須である機械的強度としてスチールウールによる耐擦傷性試験において、剥離の発生や機械強度が低いといった問題がある。
However, for example, in the configuration consisting of the silver-based thin film and the transparent oxide sandwiching the silver-based thin film described in Non-Patent
前記剥離箇所は、例えば図1に示す構成において、高屈折率透明薄膜層4aと銀を主成分とする金属薄膜層4bの界面で剥離が起こる。これは高屈折率透明薄膜層と銀を主成分とする金属薄膜層とが交互に設けられた導電性薄膜積層層では、高温高湿下で微細な銀のマイグレーションが発生したりや外部応力などによって、界面で剥離を起こしやすいことと類似した現象であると思われる(非特許文献2、3参照)。
For example, in the configuration shown in FIG. 1, the peeling portion is peeled off at the interface between the high refractive index transparent
これは銀と透明酸化物導電体との密着性が弱く、銀と隣合う高屈折率透明薄膜層の内部応力が大きいと、銀のマイグレーション等の形状変化が起きると容易に銀と透明酸化物導電体の界面で剥離が発生するとされている。前記の耐擦傷性試験においては、スチールウールに荷重をかけて往復させながら擦り摩耗性を試験するが、その際に掛けた荷重がスチールウールの繊維を介して外部応力として導電性薄膜積層層に働き、透明基材、ハードコートを含めた形状変化が起こり、スチールウールの往復回数を増加させる過程で界面剥離に至り、結果として擦過傷に至ると思われる(図2参照)。 This is because the adhesion between silver and the transparent oxide conductor is weak, and if the internal stress of the high refractive index transparent thin film layer adjacent to silver is large, the silver and the transparent oxide can be easily changed when shape change such as silver migration occurs. It is said that peeling occurs at the interface of the conductor. In the scratch resistance test, the abrasion resistance is tested while applying a load to the steel wool and reciprocating. The applied load is applied to the conductive thin film laminate layer as an external stress through the steel wool fibers. It seems that shape changes including the work, transparent base material, and hard coat occur, and the interfacial peeling occurs in the process of increasing the number of reciprocations of the steel wool, resulting in scratches (see FIG. 2).
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、スチールウールによる耐擦傷性試験において、スチールウールの往復回数を増加させても界面剥離の発生を抑止した導電性反射防止積層体を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the problem is that in the scratch resistance test using steel wool, the occurrence of interfacial delamination is suppressed even when the number of reciprocations of steel wool is increased. It is to provide a conductive antireflection laminate.
請求項1の発明は、少なくとも基材上に、ハードコート層、金属薄膜層及び透明薄膜層を積層してなる導電性薄膜積層層を有する導電性反射防止積層体であって、前記ハードコート層がJIS K 5600に定められた500g荷重の鉛筆硬度試験で4H以上であり、更に押し込み試験において押し込み深さが50nm以下で弾性変形(負荷曲線と除荷曲線が20%以内で一致していることを)示すハードコート層であることを特徴とする導電性反射防止積層体である。
The invention of
請求項2の発明は、前記ハードコート層の押し込み硬度試験で求められたヤング率が4.5GPa以上であることを特徴とする請求項1記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項3の発明は、前記導電性薄膜積層層が、高屈折率透明薄膜層/金属薄膜層/高屈折率透明薄膜層であることを特徴とする請求項1または2記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項4の発明は、前記金属薄膜層が銀または銀を含む合金であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項5の発明は、前記導電性薄膜積層層上に、低屈折率透明薄膜層を設けてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項6の発明は、前記低屈折率透明薄膜層が低密度層と高密度層との積層構造であり、高密度層が最外層側に位置することを特徴とする請求項5記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項7の発明は、前記低屈折率層透明薄膜が、低密度層と高密度層とを交互に積層した多層構造であることを特徴とする請求項6記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項8の発明は、前記低屈折率透明薄膜層の膜密度が連続的に変化していることを特徴とする請求項5記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項9の発明は、最上層に防汚層を設けてなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to claim 9 is the conductive antireflection laminate according to any one of
請求項10の発明は、前記導電性反射防止積層体の基材及びハードコート層を除いた膜厚が形状膜厚110nm以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の導電性反射防止積層体である。
The invention according to
請求項11の発明は、請求項1〜10のいずれかに記載の導電性反射防止積層体をディスプレイの前面に設けたことを特徴とするディスプレイである。 An eleventh aspect of the invention is a display characterized in that the conductive antireflection laminate according to any one of the first to tenth aspects is provided on the front surface of the display.
本発明によれば、基材上に、ハードコート層、金属薄膜層及び透明薄膜層を積層してなる導電性薄膜積層層を有する導電性反射防止積層体において、スチールウールによる耐擦傷性試験のスチールウールの往復回数を増加させても界面剥離の発生を抑止した導電性反射防止積層体とすることができる。 According to the present invention, in a conductive antireflection laminate having a conductive thin film laminate formed by laminating a hard coat layer, a metal thin film layer, and a transparent thin film layer on a substrate, the scratch resistance test using steel wool is performed. Even if the number of reciprocations of steel wool is increased, a conductive antireflection laminate in which occurrence of interface peeling is suppressed can be obtained.
以下に本発明に係る導電性反射防止積層体について、図面をもとに詳細に説明する。
図4に示す導電性反射防止積層体1は、基材2と基材2上に設けられたハードコート層3と、ハードコート層3上に設けられた導電性薄膜積層層4と、導電性薄膜積層層4上に設けられた低屈折率透明薄膜層5と、低屈折率透明薄膜層5上に設けられた防汚層6により概略構成される。
Hereinafter, a conductive antireflection laminate according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The
<基材>
本発明の基材2としては、透明性を有する無機化合物成形物または有機化合物成形物が挙げられるが、そのフレキシビリティーと軽量性、それに何よりも加工性の点から有機化合物が好適である。また、成形物の形状は表面が平滑であれば特に限定されないが、ロール状等が好ましい。また、基材は、透明性を有すれば単一有機化合物成形物の均質構造(例えば光学的に異方性のない)でも、異なる有機化合物成形物の積層構造体であっても構わない。
<Base material>
Examples of the
このようなものとしては、例えば、ポリアミド、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリウレタン、ポリエチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース等のプラスチックが挙げられる。特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース等のプラスチックフィルムが光学的性能、価格等から好適である。 Examples of such materials include polyamide, polyimide, polypropylene, polyethylpentene, polyvinyl chloride, polyvinyl acetal, polyurethane, polyethyl methacrylate, polycarbonate, polystyrene, polyethylene sulfide, polyether sulfone, polyarylate, polyether ether ketone. , Plastics such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and triacetyl cellulose. In particular, plastic films such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate, and triacetyl cellulose are preferable from the viewpoint of optical performance, price, and the like.
前記基材2の厚さは、目的の用途に応じて25〜300μmの範囲から適宜選択され、更に目的の用途に応じて、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤、酸化防止剤、難燃剤等が添加さてれていても特に構わないし制約をくわえるものではない。
<ハードコート>
The thickness of the
<Hard coat>
ハードコート層3は、一般的には基材の表面の高硬度化する目的でよく使用され、その効果は、鉛筆等による引っ掻き傷、スチールウールによる擦り傷等が起こらない耐禍性処理である。ハードコート層3を形成する材料としては、透明性、適度な硬度および機械的強度を有するものであれば良く、アクリル系樹脂、有機シリコン系樹脂、ポリシロキサン等の樹脂材料が挙げられる。
ハードコート層3の膜厚は、2〜30μmの範囲内であることが好ましい。
In general, the
The film thickness of the
本発明では、ハードコート層3がJIS K 5600に定められた500g荷重の鉛筆硬度試験で4H以上であること、更に押し込み試験において押し込み深さが50nm以下で弾性変形(負荷曲線と除荷曲線が20%以内で一致していることを)示すハードコート層であることが求められる。
鉛筆硬度試験で4H以上であり、また弾性変形示すハードコート層とすることにより、外部応力による基材の変形にともなうハードコート層の変形、およびハードコート層自体の変形を少なくして、かつ塑性変形が起こらないので、高屈折率透明薄膜層と銀を主成分とする金属薄膜層の界面剥離を抑制できる。
In the present invention, the
By forming a hard coat layer having a pencil hardness test of 4H or more and exhibiting elastic deformation, the deformation of the hard coat layer accompanying the deformation of the substrate due to external stress and the deformation of the hard coat layer itself are reduced, and plasticity is achieved. Since no deformation occurs, it is possible to suppress interfacial peeling between the high refractive index transparent thin film layer and the metal thin film layer mainly composed of silver.
またハードコート層が押し込み硬度試験で求められたヤング率が4.5GPa以上であることが好ましい。
ヤング率が4.5GPa以上であれば、同様に外部応力による基材の変形にともなうハードコート層の変形、およびハードコート層自体の変形を少なくして、かつ塑性変形が起こらないので、高屈折率透明薄膜層と銀を主成分とする金属薄膜層の界面剥離を抑制できる。
Moreover, it is preferable that the Young's modulus calculated | required by the indentation hardness test is 4.5 GPa or more.
If the Young's modulus is 4.5 GPa or more, the deformation of the hard coat layer due to the deformation of the substrate due to external stress and the deformation of the hard coat layer itself are reduced, and plastic deformation does not occur. The interfacial peeling between the transparent thin film layer and the metal thin film layer mainly composed of silver can be suppressed.
また、押し込み試験における押し込み深さが50nm以下で弾性変形を示すことは、図3に示す様に、押し込み試験による負荷曲線1(点0→点A)と除荷曲線2(点A→点0)がほぼ一致することであり、一致性を示す指標は、
[{(負荷曲線)−(除荷曲線)}/(負荷曲線)]×100 (%)
で表される。ヤング率は、(加えた力F)/(押し込み深さd)で近似できる。
In addition, as shown in FIG. 3, the indentation depth in the indentation test of 50 nm or less indicates elastic deformation, as shown in FIG. 3, load curve 1 (
[{(Load curve) − (unload curve)} / (load curve)] × 100 (%)
It is represented by The Young's modulus can be approximated by (applied force F) / (indentation depth d).
前述のようにハードコート層3が鉛筆硬度試験で4H以上であること、また押し込み硬度試験で求められたヤング率が4.5GPa以上であることを達成するには、ハードコート3を高硬度化する必要があるが、特にその方法に制約は加えるものではない。ハードコート3を塗工する際に、塗工液に樹脂フィラーや無機のフィラーを混合させることにより高硬度化することも可能であり、各々適宜使用しても構わない。
As described above, in order to achieve that the
また、ハードコート層3は高硬度化のために2層化、またはそれ以上の多層化、あるいは厚膜化などを行っても良い。
In addition, the
ハードコート層3は、導電性薄膜積層層の透明薄膜層との密着向上を目的として、表面処理を施しても構わない。表面処理の方法として、コロナ処理法、高周波放電プラズマ処理法、イオンビーム処理法、大気圧グロー放電処理法、蒸着処理法、スパッタリング処理法の乾式処理と、アルカリ処理法、酸処理法等の湿式処理が挙げられる。
The
前記蒸着処理法やスパッタリング処理法では、非常に薄い密着層を形成することあり、材料としてはシリコン、ニッケル、クロム、錫、チタン、ニオブ、タンタル、タングステン、ジルコニウム、パラジウム等の金属や、これら金属の2種類以上からなる合金;これらの酸化物、窒化物等が挙げられる。 In the vapor deposition method or the sputtering method, a very thin adhesion layer may be formed, and the materials include metals such as silicon, nickel, chromium, tin, titanium, niobium, tantalum, tungsten, zirconium, palladium, and these metals. An alloy composed of two or more of the following: these oxides, nitrides and the like.
<導電性薄膜積層層>
次に、導電性薄膜積層層は、金属薄膜層と透明薄膜層を交互に積層してなり、基材側および最上層側が透明薄膜層からなる。なお、透明薄膜層は屈折率1.7以上の高屈折率透明薄膜層からなることが好ましい。物理膜厚、光学膜厚の最適化により電磁波シールド性、帯電防止性、反射防止性を付与することができる。
特に、生産性や性能の点から、図4に示すように基材側から順に、高屈折率透明薄膜層4a、金属薄膜層4b、および高屈折率透明薄膜層4aからなる構成にすることが好ましい。
<Conductive thin film layer>
Next, the conductive thin film laminated layer is formed by alternately laminating metal thin film layers and transparent thin film layers, and the base material side and the uppermost layer side are made of transparent thin film layers. The transparent thin film layer is preferably composed of a high refractive index transparent thin film layer having a refractive index of 1.7 or more. By optimizing the physical film thickness and optical film thickness, electromagnetic wave shielding properties, antistatic properties, and antireflection properties can be imparted.
In particular, from the viewpoint of productivity and performance, as shown in FIG. 4, the high refractive index transparent
<高屈折率透明薄膜層>
高屈折率透明薄膜層4aは、可視域の光の屈折率が1.7以上であり、かつ消衰係数が0.5以下の光学定数のものから選択される。
このようなものとして、イットリウム、チタン、ニオブ、タンタル、亜鉛、インジウム、錫、ビスマス、セリウムを含む酸化物、窒化物または酸窒化物、またはそれらの複合物から構成されていることが望ましい。
高屈折率透明薄膜層4aは、必ずしも同一の材料でなくても良く、目的に合わせて適宜選択でき、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法、湿式塗工法等の従来公知の方法で形成できる。高屈折率透明薄膜層4aの膜厚は、形状膜厚で15〜70nmが好ましい。
<High refractive index transparent thin film layer>
The high refractive index transparent
As such a material, it is desirable to be made of oxide, nitride or oxynitride containing yttrium, titanium, niobium, tantalum, zinc, indium, tin, bismuth, cerium, or a composite thereof.
The high refractive index transparent
<金属薄膜層>
前記金属薄膜層4bは、波長550nmの光の屈折率が1.0以下、消衰係数が10.0以下であることが好ましい。
このようなものとして、銀または銀を主成分として、金、銅、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、セリウム、ネオジウム、クロム、モリブデン、タングステン、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、亜鉛、アルミニウム、インジウム、シリコン、錫、ビスマスから選ばれた少なくとも一種を含有する合金、混合物からなることが好適である。
<Metal thin film layer>
The metal
As such, silver or silver as a main component, gold, copper, magnesium, titanium, zirconium, vanadium, niobium, tantalum, cerium, neodymium, chromium, molybdenum, tungsten, ruthenium, iridium, nickel, palladium, platinum, It is preferable to comprise an alloy or mixture containing at least one selected from zinc, aluminum, indium, silicon, tin, and bismuth.
銀からなる金属薄膜層は、硫化物、ハロゲン等によって酸化されやすいだけでなく、また高温高湿下の保存でマイグレーションを起こしやすいため、銀に他の金属元素を含有させて銀の化学的安定性を向上させることが一般的に行われる。金属元素の添加は、前記の金属が有効であり、2種類以上を銀に含有させても構わないし、添加量も特に制約されないが、0.1原子%〜30原子%程度が銀の光学定数を変えないので好適である。 The metal thin film layer made of silver is not only easily oxidized by sulfides, halogens, etc., but also is prone to migration when stored under high temperature and high humidity, so silver contains other metal elements to chemically stabilize the silver. It is common to improve the performance. The addition of the metal element is effective for the above-mentioned metals, and two or more kinds may be contained in silver, and the addition amount is not particularly limited, but the optical constant of about 0.1 atomic% to 30 atomic% is silver. It is preferable because it does not change.
該金属薄膜層4bの膜厚は、形状膜厚で5〜15nmが好ましく、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法、湿式塗工法等の従来公知の方法により形成できる。金属薄膜層4bは非常に薄く、高精度な膜厚分布が必要であるのでスパッタリング法が好適である。
The thickness of the metal
前記導電性薄膜積層層4は、図示例の3層構造の導電性薄膜積層層4に限定はされず、高屈折率金属透明薄膜層4aと金属薄膜層4bが交互に設けられ、かつ最上層および最下層が高屈折率透明薄膜層4aであれば、高屈折率透明薄膜層4aと金属薄膜層4bの5層交互積層構造や7層交互積層構造であってもよい。後述の低屈折率透明薄膜層5を設けることで、導電性反射防止積層体1は、低反射率の可視光波長範囲が広くなるため、導電性反射防止積層体1の薄膜化、及び生産性と低コストの観点から、3層構造のものが好ましい。
The conductive thin film laminated
<低屈折率透明薄膜層>
また、前記導電性薄膜積層層上に、低屈折率透明薄膜層を設けても良い。低屈折率透明薄膜層を導電性薄膜積層層上に設けることで、金属薄膜層と透明薄膜層のみで導電性薄膜積層層形成する場合に比べ、反射率が低いものとすることができる。
低屈折率透明薄膜層5は、可視光の屈折率が1.7未満であり、消衰係数が0.5以下の光学定数のものから選択される。
このようなものとして、シリコン、アルミニウム、マグネシウム、バリウム、カルシウム、セリウム、ハフニウム、ランタン、ナトリウム、アルミニウム、鉛、ストロンチウム、イッテリビウムの酸化物、フッ化物、窒化物または酸窒化物、またはそれらの複合物から構成されていることが望ましい。中でも酸化珪素、フッ化マグネシウムが好ましい。
低屈折率透明薄膜層5は、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法、湿式塗工法等の従来公知の方法で形成できる。低屈折率透明薄膜層5の膜厚は、形状膜厚で15〜70nmが好ましい。
<Low refractive index transparent thin film layer>
Further, a low refractive index transparent thin film layer may be provided on the conductive thin film laminated layer. By providing the low-refractive-index transparent thin film layer on the conductive thin film laminate layer, the reflectance can be made lower than when the conductive thin film laminate layer is formed only by the metal thin film layer and the transparent thin film layer.
The low refractive index transparent
As such, silicon, aluminum, magnesium, barium, calcium, cerium, hafnium, lanthanum, sodium, aluminum, lead, strontium, ytterbium oxide, fluoride, nitride or oxynitride, or a composite thereof It is desirable to be comprised from. Of these, silicon oxide and magnesium fluoride are preferred.
The low refractive index transparent
また、図5に示すように、低屈折率透明薄膜層5は、高密度層膜5aと低密度層5bの積層構造に出来る。低密度層5bにより低屈折率透明薄膜層5の内部応力が緩和されるため、層間剥離を起こしにくくなる。更に高温高湿下での銀のマイグレーションによって引き起こされる低屈折率透明薄膜層15のクラックによる欠陥発生を抑制し出来る。高密度層5aと低密度層5bは、必ずしも同一の材料でなくても良く、前記の材料から目的に合わせて適宜選択される。
低屈折率透明薄膜層が低密度層と高密度層を交互に積層した構造にしたり、また膜密度を連続的に変化させたりすることにより低屈折率透明薄膜層の内部応力を少なくすることも有効である。最終的に高密度層が最外層側に位置することで低屈折率透明薄膜層の耐擦傷性を高く発現することが出来るため、導電性反射防止積層体全体の高い耐擦傷性を付与できる。
As shown in FIG. 5, the low refractive index transparent
The low-refractive-index transparent thin film layer may have a structure in which low-density layers and high-density layers are alternately laminated, or the internal stress of the low-refractive index transparent thin film layer may be reduced by continuously changing the film density. It is valid. Since the high-density layer is finally located on the outermost layer side, the scratch resistance of the low refractive index transparent thin film layer can be enhanced, so that the high scratch resistance of the entire conductive antireflection laminate can be imparted.
低屈折率透明薄膜層5は、低密度層5bと高密度層5aの2層構造にのみには限定されず、低密度から高密度へ連続的に傾斜していく構造や、膜応力の低い低屈折率透明薄膜層5bと高密度層5aとの積層体、ならびに低密度層5bと高密度層5aとの間に少なくとも1層以上の中間密度層(図示せず)を挟み込む構造をとってもよい。
The low refractive index transparent
低屈折率透明薄膜層5は、図4と図5に示した導電性薄膜積層層4の上側の高屈折率透明薄膜層4aに接する面に形成することのみに限定されず、下側の高屈折率透明薄膜層4aとハードコート層3のとの間の両方に設けてもよい。
The low refractive index transparent
<防汚層>
また、最上層に防汚層を設けても良い。
図4において、防汚層6を形成することにより、導電性反射防止積層体1の表面についた水滴、指紋等を容易に拭き取れ、かつ表面の擦り傷等の外傷を防止できる。
防汚層6は、撥水性、撥油性および低摩擦性を有するものであればよく、有機シラン化合物、弗素含有シラン化合物、弗素含有珪素化合物で形成された層が挙げられる。特に反応性官能基と結合している珪素原子を2つ以上有するフッ素含有珪素化合物から得られた層であり、前記フッ素含有珪素化合物が、エーテル結合を有する層で有ることが望ましい。
<Anti-fouling layer>
Further, an antifouling layer may be provided as the uppermost layer.
In FIG. 4, by forming the
The
防汚層6は、蒸着法、スパッタリング法、CVD法、プラズマ重合法等の真空ドライプロセスの他、マイクログラビア法、スクリーンコート法、ディップコート法等のウェットプロセスにより形成できる。防汚層6の形状膜厚は、導電性薄膜積層層4と低屈折率透明薄膜層5で得られた反射防止特性を阻害しない範囲で、5〜10nm程度で形成されるのが望ましい。
The
また、基材およびハードコート層を除いた全膜厚が形状膜厚110nm以下にすることで、各層の内部応力を少なくでき、界面剥離を抑制することができる。 Moreover, the internal stress of each layer can be decreased and interface peeling can be suppressed because the total film thickness except a base material and a hard-coat layer shall be the shape film thickness of 110 nm or less.
<密着向上層>
図6に示したように、高屈折率透明薄膜層24aと金属薄膜層24bとの間に、層間の密着性を向上させるための密着性向上層24cを設けても良い。密着性向上層24cの材料は、その効果が得られるものであれば特に制限されないが、シリコン、ニッケル、クロム、アルミニウム、マグネシウム、アンチモン、チタン、ビスマス、錫、ニオブ、タンタル等の金属を少なくとも1種類以上を含有した金属、および合金、その金属の酸化物、窒化物が挙げられる。密着性向上層24cの膜厚は、導電性反射防止積層体21の透明性を損なわないのであれば特に制限されないが、形状膜厚で0.1〜10nmが用いられる。
<Adhesion improvement layer>
As shown in FIG. 6, an adhesion improving layer 24c for improving adhesion between layers may be provided between the high refractive index transparent thin film layer 24a and the metal thin film layer 24b. The material of the adhesion improving layer 24c is not particularly limited as long as the effect can be obtained, but at least one metal such as silicon, nickel, chromium, aluminum, magnesium, antimony, titanium, bismuth, tin, niobium, and tantalum is used. Examples include metals and alloys containing more than one kind, oxides and nitrides of the metals. The film thickness of the adhesion improving layer 24c is not particularly limited as long as the transparency of the conductive antireflection laminate 21 is not impaired, but a film thickness of 0.1 to 10 nm is used.
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。実施例は本発明実施の例であり、本発明の内容はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail by way of examples. Examples are examples of the present invention, and the content of the present invention is not limited to these examples.
<実施例1>
図4に示す構成の導電性反射防止積層体を形成した。
基材2として、厚さ150μmのポチエチレンテレフタレートフィルム((以下、PETフィルムと記す)上に、第1ハードコート層として以下に示すラジカル重合型樹脂からなる紫外線硬化型樹脂組成物に対し、同じく紫外線硬化型樹脂であるカチオン重合型樹脂を重量組成割合で20%にブレンドし、この組成物を酢酸エチルにて樹脂固形分が70wt%となるように調製した塗料組成物を第1ハードコート樹脂液として使用した。
(ラジカル重合型樹脂)
・ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート 30部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 20部
・ラジカル光重合開始剤(Darocur 1173、チバガイギー社製)
2部
(カチオン重合型樹脂)
・3,4−エポキシ−6− メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレート
45部
・シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル 5部
・カチオン光重合開始剤(San−Aid SI−100L、三新化学工業社製)
1.5部
上記紫外線硬化型の塗料組成物をPETフィルムの片面に、マイクログラビア法にて塗布し、溶剤分を蒸発させて厚さ7μm前後の塗布層を形成した後、塗膜側より高圧水銀UVランプ(120W/cm)の紫外線を積算光量約250mJ/m2の条件で照射し、硬化処理することにより、第1ハードコート層3aを作製した。
<Example 1>
A conductive antireflection laminate having the structure shown in FIG. 4 was formed.
As a
(Radical polymerization type resin)
2 parts (cationic polymerization type resin)
3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl methyl carboxylate
45 parts ・
1.5 parts The UV curable coating composition is applied to one side of a PET film by a microgravure method, the solvent is evaporated to form a coating layer having a thickness of about 7 μm, and then the pressure is increased from the coating side. The first hard coat layer 3a was produced by irradiating with ultraviolet rays from a mercury UV lamp (120 W / cm) under the condition of an integrated light quantity of about 250 mJ / m 2 and curing.
第2のハードコート層として、ラジカル重合型樹脂のみで構成される紫外線硬化型の塗料組成物を、第2ハードコート樹脂液として調製した。
・ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート 30部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 20部
・Darocur 1173(チバガイギー社製) 2.5部
・酢酸エチル 30部
次に紫外線硬化した第1ハードコート層3a上に上記組成の第2ハードコート層3bを熱乾燥後の膜厚が8μm前後の塗布層を形成した後、塗膜側より高圧水銀UVランプ(120W/cm)の紫外線を積算光量約300mJ/m2の条件で照射し、硬化処理することによって、基材と第1及び第2ハードコートの3層から成る積層体を得た。
As the second hard coat layer, an ultraviolet curable coating composition composed only of radical polymerization resin was prepared as a second hard coat resin liquid.
・ Ditrimethylolpropane tetraacrylate 30 parts ・ Pentaerythritol triacrylate 20 parts ・ Darocur 1173 (manufactured by Ciba-Geigy) 2.5 parts ・
こうして得られたハードコート層3について、JIS K 5600に定められた500g荷重の鉛筆硬度試験を実施したところ、4Hを示した。さらに押し込み硬度試験機(MTS社 ナノインデンターXP、バーコビッチ圧子使用)でヤング率を測定したところ、4.9GPaであり、押し込み深さ50nmでの負荷曲線と除荷曲線の一致性は約10%で弾性変形を示した。
The
ハードコート層3上に、高屈折率透明薄膜層4a、金属薄膜層4b、高屈折率透明薄膜層4aを順次積層し導電性薄膜積層層4を形成した。高屈折率透明薄膜層4aは、インジウム中にセリウム10原子%を含有する透明導電酸化物材料(ICO)を、金属薄膜層4bは銀98.5原子%、金1.5原子%および銅0.5原子%の合金を各々スパッタリング法により堆積させた。各層の形状膜厚は最初の高屈折率透明薄膜層4aが27nm、金属薄膜層4bが形状膜厚9nm、2番目の高屈折率透明薄膜層4aが形状膜厚20nmでを形成した。
On the
高屈折率透明薄膜層4a上にSiO2を反応性スパッタ法により形状膜厚45nmで形成し低屈折率透明薄膜層5とした。さらに、低屈折率透明薄膜層5上に、弗素系材料(信越化学工業(株)製、商品名:KP801M)を真空蒸着法により、物理膜厚6nmで形成して防汚層6とした。こうして得られた導電性反射防止積層体1の反射防止特性を図7に示す。
On the high refractive index transparent
導電性反射防止積層体1の防汚層側に関して耐擦傷性試験を、スチールウール(ボンスター #0000)に荷重250g/cm2、往復回数50回で行った。目視評価の結果、界面剥離は確認できなかった。
The scratch resistance test on the antifouling layer side of the
<実施例2>
図5に示す構成の導電性反射防止積層体を形成した。
基材2として、厚さ150μmのポチエチレンテレフタレートフィルム((以下、PETフィルムと記す)上に、第1ハードコート層3a、第2のハードコート層3bとも実施例1と同様に作成し、積層体を得た。
<Example 2>
A conductive antireflection laminate having the structure shown in FIG. 5 was formed.
As the
ハードコート層3上に、高屈折率透明薄膜層4a、金属薄膜層4b、高屈折率透明薄膜層4aを順次積層し導電性薄膜積層層4を形成した。高屈折率透明薄膜層4aは、インジウム中にセリウム10原子%を含有する透明導電酸化物材料(ICO)を、金属薄膜層4bは銀98.5原子%、金1.5原子%および銅0.5原子%の合金を各々スパッタリング法により堆積させた。各層の形状膜厚は最初の高屈折率透明薄膜層4aが27nm、金属薄膜層4bが形状膜厚9nm、2番目の高屈折率透明薄膜層4aが形状膜厚20nmでを形成した。
On the
高屈折率透明薄膜層4a上にSiO2を反応性スパッタ法により形状膜厚30nmの低密度層5bとして形成し、さらにSiO2を反応性スパッタ法により形状膜厚15nmの高密度層5aとして形成し、総膜厚が形状膜厚45nmの低屈折率透明薄膜層5とした。SiO2層の密度を変更する方法は、成膜圧力を変えることで行った。低密度は成膜圧力を0.7〜1Paの比較的高圧力で、高密度には0.1〜0.3Paの比較的低圧力にして成膜した。
On the high refractive index transparent
さらに、低屈折率透明薄膜層5上に、弗素系材料(信越化学工業(株)製、商品名:KP801M)を真空蒸着法により、物理膜厚6nmで形成して防汚層6とした。
Further, a fluorine-based material (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: KP801M) was formed on the low-refractive-index transparent
こうして得られた導電性反射防止積層体11の防汚層側に関して耐擦傷性試験を、スチールウール(ボンスター #0000)に荷重250g/cm2、往復回数50回で行った。目視評価の結果、界面剥離は確認できなかった。 A scratch resistance test was conducted on the antifouling layer side of the conductive antireflection laminate 11 obtained in this manner, on steel wool (Bonster # 0000) with a load of 250 g / cm 2 and a reciprocation count of 50 times. As a result of visual evaluation, no interfacial peeling was confirmed.
<実施例3>
図6に示す構成の導電性反射防止積層体を形成した。
基材2として、厚さ150μmのポチエチレンテレフタレートフィルム((以下、PETフィルムと記す)上に、第1ハードコート層3a、第2のハードコート層3bとも実施例1と同様に作成し、ハードコート層3とした。
<Example 3>
A conductive antireflection laminate having the structure shown in FIG. 6 was formed.
As the
ハードコート層3上に、高屈折率透明薄膜層4a、金属薄膜層4b、高屈折率透明薄膜層4aを順次積層し導電性薄膜積層層4を形成した。高屈折率透明薄膜層4aは、インジウム中にセリウム10原子%を含有する透明導電酸化物材料(ICO)を、金属薄膜層4bは銀98.5原子%、金1.5原子%および銅0.5原子%の合金を各々スパッタリング法により堆積させた。各層の形状膜厚は最初の高屈折率透明薄膜層4aが23nm、金属薄膜層4bが形状膜厚9nm、2番目の高屈折率透明薄膜層4aが形状膜厚16nmで形成した。本実施例では、高屈折率透明薄膜層4a形成後で金属薄膜層24b形成前と、金属薄膜層4b形成後で高屈折率透明薄膜層4a形成前に、密着向上層24cとしてNb2O5ターゲットのDCスパッタ法を用いて各々4nmのNb2O5層を形成した。
On the
高屈折率透明薄膜層4a上に実施例2同様の方法でSiO2層の低密度層5bと高密度層5aを反応性スパッタ法で形成し、総膜厚が形状膜厚45nmの低屈折率透明薄膜層5とした。
さらに、低屈折率透明薄膜層5上に、弗素系材料(信越化学工業(株)製、商品名:KP801M)を真空蒸着法により、物理膜厚6nmで形成して防汚層6とした。
A low-refractive index having a total film thickness of 45 nm is formed on the high-refractive-index transparent
Further, a fluorine-based material (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: KP801M) was formed on the low-refractive-index transparent
こうして得られた導電性反射防止積層体1の防汚層側に関して耐擦傷性試験を、スチールウール(ボンスター #0000)に荷重250g/cm2、往復回数50回で行った。目視評価の結果、界面剥離は確認できなかった。
A scratch resistance test was performed on the antifouling layer side of the
<比較例1>
基材2として、厚さ150μmのポチエチレンテレフタレートフィルム((以下、PETフィルムと記す)上に、実施例1と同様にハードコート層3を形成した。ただし本比較例では、紫外線硬化型の塗料組成物をPETフィルムの片面に、マイクログラビア法にて塗布し、溶剤分を蒸発させて厚さ7μm前後の塗布層を形成した後、塗膜側より高圧水銀UVランプ(120W/cm)の紫外線を積算光量約200mJ/m2の条件で照射し、硬化処理することにより、第1ハードコート層を作製した。積算光量を減らしハードコートの硬度を低くした。
<Comparative Example 1>
A
第2のハードコート層も実施例1と同様にして、ラジカル重合型樹脂のみで構成される紫外線硬化型の塗料組成物を、第2ハードコート樹脂液として調製し紫外線硬化した第1ハードコート層上に上記組成の第2ハードコート層を熱乾燥後の膜厚が8μm前後の塗布層を形成した後、塗膜側より高圧水銀UVランプ(120W/cm)の紫外線を積算光量約250mJ/m2の条件で照射し、硬化処理することによって、基材と第1及び第2ハードコートの3層から成る積層体を得た。
こうして得られたハードコート層3について、JIS K 5600に定められた500g荷重の鉛筆硬度試験を実施したところ、2Hを示した。さらに前記と同様に押し込み硬度試験機でヤング率を測定したところ、3.0〜3.5GPaであり、押し込み深さ50nmでの負荷曲線と除荷曲線の一致性は約30%で塑性変形を示した。
In the same manner as in Example 1, the second hard coat layer was prepared by preparing an ultraviolet curable coating composition composed only of radical polymerization type resin as the second hard coat resin liquid and ultraviolet curing the first hard coat layer. A coating layer having a film thickness of about 8 μm after the second hard coat layer having the above composition is thermally dried is formed thereon, and then an ultraviolet ray of a high pressure mercury UV lamp (120 W / cm) is applied from the coating film side to an integrated light amount of about 250 mJ / m. By irradiating under the conditions of 2 and performing a curing treatment, a laminate composed of a base material and three layers of the first and second hard coats was obtained.
The
ハードコート層3上に、実施例1と同様に高屈折率透明薄膜層4a、金属薄膜層4b、高屈折率透明薄膜層4aを順次積層し導電性薄膜積層層4を形成し、更に高屈折率透明薄膜層4a上にSiO2を反応性スパッタ法により形状膜厚45nmで形成し低屈折率透明薄膜層5とした。低屈折率透明薄膜層5上に、弗素系材料(信越化学工業(株)製、商品名:KP801M)を真空蒸着法により、物理膜厚6nmで形成して防汚層6とした。
A high refractive index transparent
導電性反射防止積層体1の防汚層側に関して耐擦傷性試験を、スチールウール(ボンスター #0000)に荷重250g/cm2、往復回数50回で行った。目視評価の結果、擦過傷が確認でき、微少分光計(オリンパス レンズ反射率測定器USPM−RU)で分光反射測定を行った結果、ハードコート層3上の高屈折率透明薄膜層4aの分光反射特性であった。この結果、高屈折率透明薄膜層4aと金属薄膜層4bとの間で界面剥離が生じていることが分かった。
The scratch resistance test on the antifouling layer side of the
<比較例2>
基材2として、厚さ150μmのポチエチレンテレフタレートフィルム((以下、PETフィルムと記す)上に、第1ハードコート層のみを比較例1と同様に作成しハードコートフィルムを得た。JIS K 5600に定められた500g荷重の鉛筆硬度試験を実施したところ、2Hを示した。前記と同様に押し込み硬度試験機でヤング率を測定したところ、2.7〜3.1GPaであり、押し込み深さ50nmでの負荷曲線と除荷曲線の一致性は約35%で塑性変形を示した。
<Comparative example 2>
A hard coat film was obtained by forming only the first hard coat layer on the polyethylene terephthalate film (hereinafter referred to as PET film) having a thickness of 150 μm as the
ハードコート層3上に実施例2と同様に、高屈折率透明薄膜層4a、金属薄膜層4b、高屈折率透明薄膜層4aを順次積層し導電性薄膜積層層4を形成し、更に高屈折率透明薄膜層4a上にSiO2を低密度層5bと高密度層5aとして反応性スパッタを用いて形成し、総膜厚が形状膜厚45nmの低屈折率透明薄膜層5とした。次いで、低屈折率透明薄膜層5上に、弗素系材料(信越化学工業(株)製、商品名:KP801M)を真空蒸着法により、物理膜厚6nmで形成して防汚層6とした。
In the same manner as in Example 2, a high refractive index transparent
こうして得られた導電性反射防止積層体1の防汚層側に関して耐擦傷性試験を、スチールウール(ボンスター #0000)に荷重250g/cm2、往復回数50回で行った。目視評価の結果、擦過傷が多数確認でき、微少分光計(オリンパス レンズ反射率測定器USPM−RU)で分光反射測定を行った結果、ハードコート層3上の高屈折率透明薄膜層4aと金属薄膜層4bの分光反射特性とが混在していた。この結果高屈折率透明薄膜層4aと金属薄膜層4bとの間、或いは金属薄膜層4bと高屈折率透明薄膜層4aで界面剥離が生じていることが分かった。
A scratch resistance test was performed on the antifouling layer side of the
<比較例3>
透明基材2として、厚さ150μmのポチエチレンテレフタレートフィルム((以下、PETフィルムと記す)上に、実施例1と同様にハードコート層3を形成した。ただし本比較例では、紫外線硬化型の塗料組成物をPETフィルムの片面に、マイクログラビア法にて塗布し、溶剤分を蒸発させて厚さ7μm 前後の塗布層を形成した後、塗膜側より高圧水銀UVランプ(120W/cm)の紫外線を積算光量約250mJ/m2の条件で照射し、硬化処理することにより、第1ハードコート層を作製した。
<Comparative Example 3>
A
第2のハードコート層も実施例1と同様にして、ラジカル重合型樹脂のみで構成される紫外線硬化型の塗料組成物を、第2ハードコート樹脂液として調製し紫外線硬化した第1ハードコート層上に上記組成の第2ハードコート層を熱乾燥後の膜厚が8μm前後の塗布層を形成した後、塗膜側より高圧水銀UVランプ(120W/cm)の紫外線を積算光量約300mJ/m2の条件で照射し、硬化処理することによって、基材と第1及び第2ハードコートの3層から成る積層体を得た。
本比較例では、第2ハードコート樹脂液を以下のように調製した。
・ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート 30部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 20部
・Darocur 1173(チバガイギー社製) 1.5部
・酢酸エチル 30部
こうして得られたハードコート層3について、JIS K 5600に定められた500g荷重の鉛筆硬度試験を実施したところ、4Hを示した。さらに前記と同様に押し込み硬度試験機でヤング率を測定したところ、3.7〜4.1GPaであり、押し込み深さ50nmでの負荷曲線と除荷曲線の一致性は約23%で塑性変形を示した。
In the same manner as in Example 1, the second hard coat layer was prepared by preparing an ultraviolet curable coating composition composed only of radical polymerization type resin as the second hard coat resin liquid and ultraviolet curing the first hard coat layer. A coating layer having a film thickness of about 8 μm after the second hard coat layer having the above composition is thermally dried is formed thereon, and then an ultraviolet ray of a high-pressure mercury UV lamp (120 W / cm) is applied from the coating film side to an integrated light quantity of about 300 mJ / m. By irradiating under the conditions of 2 and performing a curing treatment, a laminate composed of a base material and three layers of the first and second hard coats was obtained.
In this comparative example, a second hard coat resin solution was prepared as follows.
・ Ditrimethylolpropane tetraacrylate 30 parts ・ Pentaerythritol triacrylate 20 parts ・ Darocur 1173 (manufactured by Ciba Geigy) 1.5 parts ・
ハードコート層3上に、実施例1と同様に高屈折率透明薄膜層4a、金属薄膜層4b、高屈折率透明薄膜層4aを順次積層し導電性薄膜積層層4を形成し、更に高屈折率透明薄膜層4a上にSiO2を反応性スパッタ法により形状膜厚45nmで形成し低屈折率透明薄膜層5とした。低屈折率透明薄膜層5上に、弗素系材料(信越化学工業(株)製、商品名:KP801M)を真空蒸着法により、物理膜厚6nmで形成して防汚層6とした。
A high refractive index transparent
導電性反射防止積層体1の防汚層側に関して耐擦傷性試験を、スチールウール(ボンスター #0000)に荷重250g/cm2、往復回数50回で行った。目視評価の結果、擦過傷が確認でき、微少分光計(オリンパス レンズ反射率測定器USPM−RU)で分光反射測定を行った結果、ハードコート層3上の高屈折率透明薄膜層4aの分光反射特性であった。この結果、高屈折率透明薄膜層4aと金属薄膜層4bとの間で界面剥離が生じていることが分かった。
The scratch resistance test on the antifouling layer side of the
実施例比較例より本発明によれば、高屈折率透明薄膜層で銀を主成分とする金属薄膜層とを狭支した3層、或いはそれ以上の奇数層積層した導電性薄膜積層層に関して、産業上でコストと量産性が優れ、且つ実用上満足する反射防止性能が得られる導電性反射防止積層体の一構成である、膜厚が120nm以下である導電性反射防止積層体のうち、広帯域の反射防止性能を有し且つ透過率も85%程度の高透過率が得られる一構成について鋭意検討を加えた結果、ディスプレイの実用性として必須であるスチールウールによる耐擦傷性試験で界面剥離が発生しない機械強度に優れた導電性反射防止積層体を得ることが可能であることが分かった。 According to the present invention from the comparative example of the embodiment, regarding the conductive thin film laminated layer in which the high refractive index transparent thin film layer and the metal thin film layer containing silver as a main component are narrowly supported, or an odd number of layers are laminated. Wide range of conductive anti-reflection laminates with a film thickness of 120 nm or less, which is one configuration of conductive anti-reflection laminates that are excellent in cost and mass productivity in industry, and that provide anti-reflection performance that is practically satisfactory. As a result of intensive studies on one structure that has a high anti-reflection performance and a high transmittance of about 85%, interfacial delamination was observed in a scratch resistance test using steel wool, which is essential for display practicality. It has been found that it is possible to obtain a conductive antireflection laminate having excellent mechanical strength that does not occur.
1・・・導電性反射防止積層体
2・・・基材
3・・・ハードコート層
3a・・第一のハードコート層
3b・・第二のハードコート層
4・・・導電性薄膜積層層
4a・・高屈折率透明薄膜層(金属酸化物層)
4b・・金属薄膜層
4c・・密着向上層
5・・・低屈折率層
5a・・低密度低屈折率層
5b・・高密度低屈折率層
6・・・防汚層
a・・・負荷曲線1(点0→点A)
b・・・除荷曲線2(点A→点0)
DESCRIPTION OF
4b..Metal
b ... Unloading curve 2 (Point A → Point 0)
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345433A JP2007144926A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Electroconductive anti-reflection laminate and display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005345433A JP2007144926A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Electroconductive anti-reflection laminate and display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144926A true JP2007144926A (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=38206892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005345433A Pending JP2007144926A (en) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | Electroconductive anti-reflection laminate and display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007144926A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047876A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Toppan Printing Co Ltd | Antireflection film and polarizing plate using the same |
JP2009075417A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | Antireflection film, and polarizing plate using the same |
JP2009109850A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toppan Printing Co Ltd | Reflection preventive film, manufacturing method therefor, polarizing plate using reflection preventive film, and manufacturing method therefor |
WO2012029541A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Thin film laminate |
CN103135870A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-05 | 日东电工株式会社 | Transparent conductive film |
JP2015072385A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友化学株式会社 | Set of polarizing plates, and front plate-integrated liquid crystal display panel |
JP2015072384A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友化学株式会社 | Set of polarizing plates, and front plate-integrated liquid crystal display panel |
WO2015115278A1 (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | コニカミノルタ株式会社 | Film mirror and reflective device for solar thermal power generation |
JP2016031558A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 大日本印刷株式会社 | Multilayer substrate and touch panel image display device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123804A (en) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Toppan Printing Co Ltd | Electrically conductive antireflection film |
JPH1164603A (en) * | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection film, base material with antireflection film and plasma display panel front plate using base material with antireflection film |
JP2000071392A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Toppan Printing Co Ltd | Hard coat film or sheet |
JP2003277911A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Olympus Optical Co Ltd | Optical thin film |
JP2005111339A (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Toppan Printing Co Ltd | Hard coat film and manufacturing method therefor, laminate and manufacturing method therefor, and display medium |
JP2005300889A (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Olympus Corp | Optical multilayer film and optical element |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005345433A patent/JP2007144926A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123804A (en) * | 1997-07-07 | 1999-01-29 | Toppan Printing Co Ltd | Electrically conductive antireflection film |
JPH1164603A (en) * | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection film, base material with antireflection film and plasma display panel front plate using base material with antireflection film |
JP2000071392A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Toppan Printing Co Ltd | Hard coat film or sheet |
JP2003277911A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Olympus Optical Co Ltd | Optical thin film |
JP2005111339A (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Toppan Printing Co Ltd | Hard coat film and manufacturing method therefor, laminate and manufacturing method therefor, and display medium |
JP2005300889A (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Olympus Corp | Optical multilayer film and optical element |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047876A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Toppan Printing Co Ltd | Antireflection film and polarizing plate using the same |
JP2009075417A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toppan Printing Co Ltd | Antireflection film, and polarizing plate using the same |
JP2009109850A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toppan Printing Co Ltd | Reflection preventive film, manufacturing method therefor, polarizing plate using reflection preventive film, and manufacturing method therefor |
WO2012029541A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Thin film laminate |
US8853556B2 (en) | 2011-11-24 | 2014-10-07 | Nitto Denko Corporation | Transparent conductive film |
TWI552170B (en) * | 2011-11-24 | 2016-10-01 | Nitto Denko Corp | Transparent conductive film |
US8563870B2 (en) | 2011-11-24 | 2013-10-22 | Nitto Denko Corporation | Transparent conductive film |
TWI421883B (en) * | 2011-11-24 | 2014-01-01 | Nitto Denko Corp | Transparent conductive film |
CN103135870A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-05 | 日东电工株式会社 | Transparent conductive film |
CN103135870B (en) * | 2011-11-24 | 2015-03-04 | 日东电工株式会社 | Transparent conductive film |
JP2013107349A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Nitto Denko Corp | Transparent conductive film |
JP2015072384A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友化学株式会社 | Set of polarizing plates, and front plate-integrated liquid crystal display panel |
JP2015072385A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 住友化学株式会社 | Set of polarizing plates, and front plate-integrated liquid crystal display panel |
US9606394B2 (en) | 2013-10-03 | 2017-03-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Set of polarizing plates and front-plate-integrated liquid crystal display panel |
US9606395B2 (en) | 2013-10-03 | 2017-03-28 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Set of polarizing plates and front-plate-integrated liquid crystal display panel |
WO2015115278A1 (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | コニカミノルタ株式会社 | Film mirror and reflective device for solar thermal power generation |
JPWO2015115278A1 (en) * | 2014-01-31 | 2017-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | Reflector for film mirror and solar power generation |
JP2016031558A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 大日本印刷株式会社 | Multilayer substrate and touch panel image display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007144926A (en) | Electroconductive anti-reflection laminate and display | |
CN106501882B (en) | Scratch resistant anti-reflective coating | |
JP2022087162A (en) | Transparent substrate with antireflection film | |
CN106537190B (en) | The low contrast antireflective product of scratch and fingerprint visibility with reduction | |
TWI545591B (en) | Transparent conductive film and touch panel | |
US20160303838A1 (en) | Transparent conductive multilayer assembly | |
EP1008872B1 (en) | Transparent laminate and filter for plasma display panel using the transparent laminate | |
JP2009109850A (en) | Reflection preventive film, manufacturing method therefor, polarizing plate using reflection preventive film, and manufacturing method therefor | |
CN115437041A (en) | Optical laminate and article | |
JP2010191144A (en) | Antireflection film | |
EP1107025B1 (en) | Transparent laminate and plasma display panel filter utilizing same | |
JP7130893B2 (en) | Optical film with antifouling layer | |
JPH11258405A (en) | Antireflection film | |
KR20240052892A (en) | Anti-reflective film-attached transparent substrate and image display device | |
JP2004345278A (en) | Transparent conductive base, resistive film type touch panel and display element | |
JP2010092003A (en) | Antireflection film | |
JP4967273B2 (en) | Conductive antireflection laminate and method for producing the same | |
KR20210153115A (en) | anti-reflection film | |
JP2023126251A (en) | Self-luminous display device | |
JP2009075325A (en) | Antireflection film | |
JP2023105806A (en) | Transparent substrate with antireflection coating and image display device | |
JP2006289901A (en) | Reflection preventing film and display unit | |
JPH1164602A (en) | Antireflection film | |
JP2000229371A (en) | Transparent laminate and filter for plasma display panel using the same | |
JP2005266665A (en) | Anti-reflection material and display device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |