JP2007141802A - インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141802A
JP2007141802A JP2005343351A JP2005343351A JP2007141802A JP 2007141802 A JP2007141802 A JP 2007141802A JP 2005343351 A JP2005343351 A JP 2005343351A JP 2005343351 A JP2005343351 A JP 2005343351A JP 2007141802 A JP2007141802 A JP 2007141802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
liquid crystal
transformer
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822819B2 (ja
Inventor
Osamu Sengoku
修 仙石
Takashi Kinoshita
木下 隆
Tatsuhisa Shimura
達久 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007141802A publication Critical patent/JP2007141802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822819B2 publication Critical patent/JP4822819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations

Abstract

【課題】冷陰極管等の放電管を駆動する高電圧を用いる装置において、コロナ放電、アーク放電などの高電圧異常放電を検知すること。
【解決手段】交流電圧源94と、複数の放電管300と、前記交流電圧源より供給される交流電圧を昇圧するインバータトランス900と、前記複数の放電管の低圧側のインバータトランスに接続される側とは反対側にそれぞれ直列接続されるバランストランス400とを備え、複数の放電管の一端はインバータトランスの出力側に接続され他端はバランストランスの1次巻線の一端に接続され、インバータトランスの1次巻線の他端はグランドに接地され、バランストランスの2次巻線は他のバランストランスの2次巻線と直列に接続されて閉ループを構成し、閉ループの1箇所に抵抗器490の一端を接続して抵抗器490の他端を接地し、抵抗器490の接地箇所から最も遠いバランストランスの2次巻線の端子を電圧検出接点501とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置の光源に使用する複数の冷陰極管等の放電管及び該複数の放電管を点灯させる回路ないし装置に関して、高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電を検出するインバータ回路、該回路を備えたバックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置に関するものである。
以下に記述した放電管は、主として冷陰極管を対象としたものであるが、本発明は冷陰極管に限られず、交流高電圧を必要とする複数の放電管を点灯するシステムにおいて実施することが可能であり、放電管は冷陰極管に限定して解釈されるものではない。
従来、液晶表示装置(LCD)は軽量、薄型、低消費電力駆動などの機能が求められてきた。液晶表示装置は自発光表示装置ではないから光源が必要になる。光源としては冷陰極管が使用されている。
冷陰極管は、蛍光ランプの一種であり正規グロー放電領域で動作する蛍光ランプである。冷陰極管は交流高電圧を印加することにより点灯する。
冷陰極管はフィラメントによって予熱する方法に依らないため、熱陰極管と比較すると耐振動性が高く、ランプの径を細くすることが可能で、ランプ寿命が長いという特徴を有する。他方でフィラメントにより予熱をしないために印加電圧を高くする必要がある。
冷陰極管を点灯させるための交流高電圧を発生させる回路としてはインバータ回路が用いられる。このような交流高電圧を使用するために、高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧放電が起こりやすくなる。該高電圧放電は徐々に絶縁物を炭化させ、短絡、発火発煙に至る場合もありうる。
絶縁不良の原因としては、電極の曲がり、電極のバリ、半田クラック、絶縁物の欠損、絶縁物の材料の不均一性や変質等が考えられ、初期不良によるものから経年劣化によるものまで種々のものがある。
図1は、従来から高電圧放電による異常電流を検出する方法として用いられている構成である。図1に示された高電圧放電による異常電流を検出する手段は、インバータトランスの2次巻線のグランド接地側に電流検出用抵抗200を挿入し、高電圧放電による異常電流が流れたときに両端に生じるスパイク電圧をコンデンサ45及び抵抗46で構成される微分回路でその電圧ピークを検出し基準電圧44と比較して異常か否かの判断を行うものである。
次に別の従来例を示す。図2は、特開2002−341775号公報に開示された図であり、液晶表示装置等の平面表示装置におけるトランスや冷陰極管近傍においてコロナ放電が発生した場合に、これを検知する一手段として開示されているものである。
前記特開2002−341775号公報に記載の手段は、プリント基板上に実装されたインバータトランスの下面とランプの近傍に誘起パターン部を設けて、該誘起パターン部からの誘起電圧を利用してコロナ放電を検出するものである。
特開2002−341775号公報
しかしながら、前記図1に示した高電圧放電による異常電流を検出する方法として従来から用いられている構成では、高電流を生じる高電圧放電については検出可能であるが、高電圧部とグランドとの間が高インピーダンスの状態で放電するような場合はスパイク電流が減少し検出が不可能であるという問題を有している。
次に、前記特開2002−341775号公報に記載の手段では、インバータトランス及びランプ近傍における高電圧放電しか検出できず、他の高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じる高電圧異常放電については、検出することが困難であるという問題を有している。
本発明の目的は、種々の原因によって生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電を検出する手段を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明のインバータ回路は、
複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスと、
複数のバランストランスであって、前記複数のバランストランスの1次巻線のそれぞれの一端は前記複数の放電管に接続され、それぞれの他端はグランドに接続された複数のバランストランスと、
を備え、
前記複数の放電管それぞれの一端は前記インバータトランスの出力側に接続され、他端は前記複数のバランストランスそれぞれの1次巻線の一端に接続され、
前記複数のバランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点とすることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明のインバータ回路は、
複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスであって、
前記インバータトランスそれぞれの2次巻線の交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されたインバータトランスと
複数のバランストランスと、
を備え、
前記複数の放電管は、第1の放電管及び第2の放電管を含み、
前記インバータトランスの前記2つの2次巻線から出力される互いに逆極性の交流高電圧間には、それぞれ前記第1の放電管、前記バランストランスの1次巻線、前記第2の放電管が直列に接続され、
前記バランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点とすることを特徴としている。
また、前記電圧検出接点は、前記複数のバランストランスの2次巻線のうち、半数の前記2次巻線を介した前記ループ上の点としてもよい。
また、前記インバータトランスは、それぞれ2つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されるようにしてもよい。
前記インバータトランスは、それぞれ1つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されるようにしてもよい。
また、前記電圧検出接点電圧と一定の基準電圧とを比較する比較器とを備え、前記比較器は前記電圧検出接点電圧が前記基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力するようにしてもよい。
また、予め異なる基準電圧を設定した複数の比較器を備え、前記各比較器は前記電圧検出接点電圧が基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力するようにしてもよい。
また、前記電圧検出接点電圧と前記基準電圧を比べる段階と、前記比較結果に基づいて、前記放電管に供給する電流を調整する段階、又は前記放電管に供給する電源を遮断する段階と、を含むようにしてもよい。
また、本発明のバックライト装置は、
複数の放電管と、
前記複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスと、
複数のバランストランスであって、前記複数のバランストランスの1次巻線のそれぞれの一端は前記複数の放電管に接続され、それぞれの他端はグランドに接続された複数のバランストランスと、
を備え、
前記複数の放電管それぞれの一端は前記インバータトランスの出力側に接続され、他端は前記複数のバランストランスそれぞれの1次巻線の一端に接続され、
前記複数のバランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点とすることを特徴としている。
また、複数の放電管と、
前記複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスであって、
前記インバータトランスそれぞれの2次巻線の交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されたインバータトランスと
複数のバランストランスと、
を備え、
前記複数の放電管は、第1の放電管及び第2の放電管を含み、
前記インバータトランスの前記2つの2次巻線から出力される互いに逆極性の交流高電圧間には、それぞれ前記第1の放電管、前記バランストランスの1次巻線、前記第2の放電管が直列に接続され、
前記バランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点としてもよい。
また、前記電圧検出接点は、前記複数のバランストランスの2次巻線のうち、半数の前記2次巻線を介した前記ループ上の点としてもよい。
また、前記放電管は、冷陰極管であってもよい。
また、前記インバータトランスは、それぞれ2つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されるようにしてもよい。
また、前記インバータトランスは、それぞれ1つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されるようにしてもよい。
また、前記電圧検出接点電圧と一定の基準電圧とを比較する比較器とを備え、前記比較器は前記電圧検出接点電圧が前記基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力するようにしてもよい。
また、予め異なる基準電圧を設定した複数の比較器を備え、前記各比較器は前記電圧検出接点電圧が基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力するようにしてもよい。
また、前記電圧検出接点電圧と前記基準電圧を比べる段階と、前記比較結果に基づいて、前記放電管に供給する電流を調整する段階、又は前記放電管に供給する電源を遮断する段階と、を含むようにしてもよい。
また、本発明の液晶表示装置は、
複数のゲートラインと、
前記複数のゲートラインに直交する複数のデータラインと、
前記複数のゲートラインと複数のデータラインに各々接続されたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に接続された液晶素子と、
を備え、
所定の画像をディスプレイする液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、請求項1又は請求項2に記載のインバータ回路を含むことを特徴としている。
また、液晶表示パネルと前記液晶表示パネルに接続されるデータ回路及びゲート回路とから構成されるディスプレイユニットと、
複数の放電管から構成されるバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリが収納される収納容器と、
前記液晶表示パネルの損傷を防止するためのトップシャーシと、
を備え、前記液晶表示パネルと前記バックライトアセンブリとの間に少なくとも1枚の光学シートが配置される液晶表示装置であって、
請求項1又は請求項2に記載のインバータ回路を含むようにしてもよい。
また、その用途を液晶モニターとしてもよい。
請求項1又は請求項15に記載の発明によれば、コロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電による不具合を検出することができるだけでなく、特定の冷陰極管への電流集中、冷陰極管の故障に伴う断線、短絡等の不具合を検出することができる。
また、バランストランス2次巻線のループに抵抗器を介してグランドに接続していることにより、電圧検出接点で検出される電圧はダイナミックレンジが拡がる。このダイナミックレンジが拡がることによって各種不具合のモードにより異なる検出電圧値を判別することが可能となる。
請求項2又は請求項16に記載の発明も請求項1に記載と同様の効果を得ることができると共に、差動電圧により2つの冷陰極管を交互に180度位相の異なる出力で駆動することで冷陰極管から輻射される静電ノイズを相殺する効果を有し液晶への静電ノイズの影響を減少させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1、請求項2、請求項15及び請求項16によって、高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電を検出した後、予め設定した基準電圧と比較し該基準電圧を超えるときに制御部への信号(Hレベル又はLレベル電圧)を出力することにより、前記不具合を制御部へ伝達することができる。
請求項11に記載の発明によれば、特定の冷陰極管への電流集中、冷陰極管の故障に伴う断線、短絡の他に、高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電等の様々な不具合のモードに応じて、制御信号を他の制御部へ伝達することができる。すなわち、本発明のインバータ回路、バックライト装置は、バランストランス2次巻線のループに抵抗器を介してグランドに接続していることにより、電圧検出接点で検出される電圧はダイナミックレンジが拡がる。不具合のモードにより検出される異なる電圧値を判別することが可能となる。複数の異なる基準電圧を設定した電圧比較部を設けることにより、高電圧異常放電を知らせる検出電圧値の大小により、制御信号を出力する電圧比較器と出力しない電圧比較器とが生じる。制御信号を受ける制御部は制御信号を出力した電圧比較器を識別することにより、不具合のモードに応じた制御をすることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図3は、本発明の一実施例によるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電を検出するインバータ回路、バックライト装置を説明するための図である。
図3に示すように、本発明によるインバータ回路、バックライト装置は、スイッチングトランジスタ等の素子から構成される発振回路により生成される交流電圧94と、冷陰極管を点灯させるために必要な交流高電圧に昇圧するインバータトランス900と、該インバータトランスの2次巻線側の出力に並列接続される複数の冷陰極管群300と、該複数の冷陰極管それぞれの他端(前記インバータトランス900に接続される側とは反対側)に接続されるバランストランス群400と、該バランストランス群400の2次巻線により形成されるループの一点とグランドとの間に挿入される抵抗器490と、該抵抗器490の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上に設けられた電圧検出接点501と、該電圧検出接点501で検出される電圧値と予め設定された基準電圧とを比較する電圧比較部40から構成される。
交流電圧94は、例えばPWM制御信号によってスイッチングトランジスタを所定のタイミングでオン/オフさせて生成される交流電圧あり、図12で示すブロック図で説明すると、スイッチング部93により生成される交流電圧である。
インバータトランス900は、1次巻線に加えられる交流電圧94(ここで「V1」とする)から冷陰極管を駆動するための交流高電圧(ここで「V2」とする)に昇圧する昇圧トランスであり、2次巻線の巻線数N2は、1次巻線の巻線数N1にV2/V1を乗じた巻線数とする。
複数の冷陰極管群300は、これを構成する各冷陰極管の一端が前記インバータトランス900の2次巻線の出力側に接続され、他端が後述するバランストランスの1次巻線を介してグランドに接地される。
バランストランス群400は、これを構成する各バランストランスが1次巻線と2次巻線とが逆極性になるように配置されている。バランストランス群400の動作原理を説明すると、まず各冷陰極管に電流が流れると各冷陰極管とグランドとの間に直列接続された各バランストランスの1次巻線に電流が流れ、これに伴い2次巻線にも電流が流れる。バランストランスの1次巻線数をN1、1次巻線に流れる電流をILとし、バランストランスの2次巻線数をN2、2次巻線に流れる電流をISとすると、IL=IS×N1/N2の関係になる。この2次巻線は他の各バランストランスの2次巻線と直列接続されループを形成しているため、2次巻線のループを流れる電流は各バランストランス群の1次巻線に電流を流すことになり結果として、各冷陰極管の電流は均一になる方向で制御される。このようにしてバランストランスが挿入されることにより、各冷陰極管を流れる電流は均一になり、冷陰極管による輝度のばらつきを無くすことが可能となる。
抵抗器490は、前記バランストランス群400の2次巻線ループの一箇所とグランドとの間に挿入され、この2次巻線閉ループを流れる電流の一部を電圧に変換するためのものである。
高電圧異常放電には各種のモードがある。高電圧異常放電のモードにより前記バランストランス群400の2次巻線ループを流れる電流は異なる。前記抵抗器490を挿入することにより、電圧検出接点501で検出される電圧値のダイナミックレンジが拡がる。ダイナミックレンジが拡がるので、前記各種の高電圧異常放電のモードに応じた電圧値を検出することが可能となる。
最も望ましい電圧検出接点501は、前記複数のバランストランスの2次巻線のループ上に抵抗器490を接続した箇所から前記複数のバランストランスの2次巻線のうち、半数の前記2次巻線を介した前記ループ上の点である。
本発明の他の実施形態を図7用いて説明する。図7は、本発明の他の実施例によるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電を検出するインバータ回路、バックライト装置を説明するための図である。
図7に示した実施例と図3に示した実施例との相違点は、以下のとおりである。
インバータトランス901の2次巻線は位相がそれぞれ180度異なる交流高電圧95及び交流高電圧96を出力するように配置されていること。
交流高電圧95と逆位相の交流高電圧96との間に第1の冷陰極管301とバランストランス401の1次巻線を介してさらに第2の冷陰極管302が直列に接続されていること。上記交流高電圧95と逆位相の交流高電圧96との間に、さらに冷陰極管、バランストランスの1次巻線、冷陰極管の直列接続される構成が、複数並列に配置されていることである。
この図7に示した実施例は、いわゆる差動電圧により冷陰極管を駆動する方法である。冷陰極管は高電圧で駆動されるところから、冷陰極管から輻射される静電ノイズが大きい。この静電ノイズは液晶表示に影響を与えることから、冷陰極管を交互に180度位相の異なる出力で駆動し、冷陰極管から輻射される静電ノイズを相殺することが望ましい。この図7に示した差動電圧駆動型は、隣り合う冷陰極管は180度位相が異なる電圧によって駆動されることにより、冷陰極管から輻射される静電ノイズが相互に相殺され、液晶表示への影響が少なくなる。
図7に示した実施例による高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電を検出する方法は、図3に示した実施例と同様である。バランストランス群400、抵抗器490及び電圧比較部40によって、電圧検出接点501で検出される電圧値と予め設定した基準電圧とを比較し、電圧検出接点501の電圧が基準電圧より高い場合に、電圧比較部から制御電圧を出力してコロナ放電、アーク放電等の高電圧放電が発生したことを検知させる方法により行われる。
図8は、本発明のさらに他の実施例によるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電を検出するインバータ回路、バックライト装置を説明するための図である。
図8の実施例と図7の実施例とのとの相違点は、インバータトランス902が1つの1次巻線と2つの2次巻線により構成されている点である。このような構成のインバータトランス902を用いても図7で示したインバータ回路とほぼ同一の効果を得ることができる。
次に、本発明の一実施例によるインバータ回路及びバックライト装置の前記電圧検出接点501で検出される電圧を利用する手段について説明する。図9(a)、(b)は、電圧検出接点501で検出される電圧と基準電圧44とを比較する電圧比較の一実施例であり、一般的に利用されるコンパレータ回路である。前記電圧検出接点501で検出される電圧は、平常時にはある程度の一定値を保っているが、配線間にアーク放電、コロナ放電などの高電圧異常放電が生じるなどの不具合が生じたとき、平常時よりも高い値を示す。この特性を利用して、インバータの制御を行い、配線間のアーク放電、コロナ放電などの高電圧異常放電の不具合を直ちに回避する装置システムを構成することができる。
図9(a)に示すコンパレータ回路は、微分回路45を構成するコンデンサと抵抗器とで電圧検出接点501で検出されるピーク電圧を検出し、基準電圧44と比較して制御電圧43を出力するように構成されている。
図9(b)に示すコンパレータ回路は、電圧検出接点501で検出される電圧が交流電圧であるため、整流回路42により直流電圧に変換した後、比較器(コンパレータ)42により基準電圧44と比較して制御電圧43を出力するように構成されている。図9(ア)及び(b)に示すコンパレータ回路において、電圧検出接点501で検出される電圧が基準電圧44を超えた場合の制御電圧43は、比較器の構成によりLレベルの電圧としても良いしHレベルの電圧としても良い。なお、前記電圧検出接点501で検出される電圧と基準電圧とを比較する方法は、図9(a)、(b)に示す手段に限られるものではない。
この電圧比較部40の回路構成方法について、ピーク電圧をサンプリングする方法と、整流して直流電圧に変換した後に基準電圧と比較する方法とのいずれでも実施が可能である点については、図7、図8に示す他の実施形態においても同様である。
図10は、図9(b)の電圧比較部を複数設けて各電圧比較部の基準電圧を異なる値に設定する実施形態を示した図である。電圧比較部を複数設けて各電圧比較部の基準電圧を異なる値に設定することによって、特定の冷陰極管への電流集中、冷陰極管の故障に伴う断線、短絡等の不具合、並びに異なる高電圧異常放電モード毎に対応してインバータ回路の駆動方法を変えることが可能となる。すなわち、異なる過電流モードないし高電圧異常放電に対応して電圧検出接点で検出される電圧モードは異なる値を示す。電圧検出接点で検出される電圧モードとそれぞれ異なる値に設定された複数の電圧比較部から出力された制御信号を制御部で選択的に判断して例えばPWM制御を変えることにより異なる過電流モードないし高電圧異常放電モードに対応してインバータ回路の駆動方法を変えることが可能となる。
次に前記電圧検出接点501で検出される電圧モードについて図を用いて説明する。
図4は、前記並列接続された複数の冷陰極管が正常に点灯し、かつ、高電圧部とグランド間でコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電が発生していない正常時に、電圧検出接点501で検出される電圧波形である。ピーク電圧は約7.6Vを示している。
図5は、冷陰極管の近傍の高電圧部とグランド間に100KΩのインピーダンス素子を挿入したときの電圧検出接点501で検出される電圧波形である。ピーク電圧は約26Vを示している。
図6は、冷陰極管の近傍の高電圧部とグランド間を短絡したときの電圧検出接点501で検出される電圧波形である。ピーク電圧は約42.8Vを示している。
前記電圧検出接点501で検出される電圧モードは、正常時、高電圧部の短絡時、高電圧部とグランド間に一定のインピーダンスが接続された時、それぞれで異なるモードを示すことが分かる。
次に、本発明の一実施例によるインバータ回路、バックライト装置を含む液晶表示装置用のランプ駆動装置の一例であるブロック図を図11に示す。図11に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、AC/DC電源装置10、LCDモジュール部20、インバータ90及びバックライト部30を含む。
AC/DC電源装置10は、コンセント11、AC/DC整流部12、DC/DCコンバータ13からなり、外部の商用交流電源電圧100Vないし240Vを直流電源電圧に変換してLCDモジュール部20に出力する。
LCDモジュール部20は、DC/DCコンバータ21、共通電極電圧発生部(Vcom発生部)22、γ電圧発生部23、LCDパネル部24、インバータ部90、バックライト部30から構成され、AC/DC電源装置10から直流電圧の提供を受け、外部のグラフィックコントローラ(図示せず)から提供される所定の画像をディスプレイする。
共通電極電圧発生部22はDC/DCコンバータ21からのレベル変換された直流に基づいて共通電極電圧(Vcom)を発生してLCDパネル部24に提供する。
γ電圧発生部23はDC/DCコンバータ21からのレベル変換された直流電圧に基づいてγ電圧(Vdd)を発生してLCDパネル部24に提供する。図面上では、前記した共通電極電圧発生部22と前記したγ電圧発生部23がLCDパネル部24から分離されている例を示したが、これらをLCDパネル部24に含ませて構成することもできる。
前述したように、AC/DC電源装置10をLCDモジュール部20とは別個に具現した液晶表示装置において、高電圧異常放電等の不具合が生じた場合、図3、図7及び図8で示した本発明の実施例によるインバータ回路、バックライト装置の前記電圧検出接点501で検出される電圧を、電圧比較回路40により制御電圧43(Lレベル又はHレベル電圧)を発生させ、例えばPWM発振のパルスデューティー比を制御するなどの方法(図示せず)によりインバータ部90を制御して、バックライト部30に供給される交流電圧を調整処理して、冷陰極管の寿命低下を防止することができる。なお、AC/DC電源装置10をLCDモジュール部20に内蔵させてもよい。
図12は、本発明の一実施例による液晶表示装置を構成するインバータ部90及びバックライト部30の主要な構成要素を示すブロック図である。図12によれば、インバータ部90及びバックライト部30は、発振部91、発振部91に接続された制御部92、制御部92に接続されたスイッチング部93、スイッチング部93とバックライト部30の間に接続されたインバータトランス901、バックライト部30と制御部92の間に接続されたバランストランス400及び電圧比較部40を含む。
制御部92は、高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電などの不具合が生じた場合に、電圧検出接点501で検出される電圧がさらに複数の電圧比較部40A〜40Nを通じて出力されるLレベル又はHレベルの制御電圧43を受けて、例えばPWM発振を利用する場合のパルスデューティー比を調整することによってバックライト部30の駆動周波数及び駆動電圧を調節し、あるいは、駆動電圧の供給を停止する。このような手段によって、高電圧部とグランド間の絶縁物に絶縁不良がある場合に生じるコロナ放電、アーク放電等の高電圧異常放電などの不具合モードに応じた制御を即時に行い、不具合を回避することが可能となる。
さらに本発明のインバータ回路、バックライト装置は、以下に示す液晶表示装置構造に組み入れ実施することにより、液晶表示装置全体としての機能を高めることができる。
図13に、本発明の液晶表示装置の構成の一例の分解斜視図を示す。図13は、本発明の液晶表示装置の回路構成ではなく、機構を図示したものである。図示のとおり、この液晶表示装置100は、バックライトアセンブリ110、ディスプレイユニット170及び収納容器180を含む。
前記ディスプレイユニット170は、映像を表示する液晶表示パネル171、前記液晶表示パネル171を駆動するための駆動信号を提供するデータ印刷回路172及びゲート印刷回路173を含む。前記データ印刷回路172及びゲート印刷回路173は、それぞれデータテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package、以下TCPと称する)174及びゲートTCP175を通じて前記液晶表示パネル171と電気的に連結される。
前記液晶表示パネル171は、薄膜トランジスタ(TFT)基板176、前記TFT基板176に対向して結合されるカラーフィルター基板177及び前記両基板176、177の間に介在された液晶178を含む。
前記TFT基板176は、例えば、スイッチング素子であるTFT(図示せず)がマトリクス形態で形成された透明なガラス基板である。前記TFTのソース及びゲート端子には、それぞれデータ及びゲートラインが連結され、ドレイン端子には透明な導電性材質からなる共通電極(図示せず)が形成される。
前記カラーフィルター基板177は、例えば、色画素であるRGB画素(図示せず)が薄膜工程によって形成された基板である。前記カラーフィルター基板177透明な導電性材質からなる共通電極(図示せず)が形成される。
前記収納容器180は、底面181及び前記底面181のエッジ部に収納空間を形成するために形成された側壁182で構成される。前記収納容器180は、前記バックライトアセンブリ110及び前記液晶表示パネル171が移動されないように固定する。
前記底面181は、前記バックライトアセンブリ110が装着されるのに十分な底面面積を有し、前記バックライトアセンブリ110と同じ構成を有することが好ましい。この例では、前記底面181及び前記バックライトアセンブリは、四角プレート形状を有する。前記側壁182は、前記バックライトアセンブリ110が外部に離脱することのないよう前記底面181のエッジ部から略垂直に延長される。
この例における液晶表示装置100は、インバータ160及びトップシャーシ190をさらに含む。
前記インバータ160は、前記収納容器180の外部に配置され、前記バックライトアセンブリ110を駆動するための放電電圧を発生させる。前記インバータから発生された放電電圧は、第1電源印加線163及び第2電源印加線164を通じて前記バックライトアセンブリ110に印加される。前記第1電源印加線163及び第2電源印加線164は、前記バックライトアセンブリの両側部に形成された第1電極140a及び第2電極140bにそれぞれ連結される。ここで、前記第1電源印加線163及び第2電源印加線164は、前記第1電極140a及び第2電極140bに直接連結してもよいし、別の連結部材(図示せず)を利用して前記第1電極140a及び第2電極140bに連結してもよい。また、前記バランストランス群400は、インバータ160に内蔵されてもよいし、バックライトアセンブリ160に内蔵されてもよい。
前記トップシャーシ190は、前記液晶表示パネル171のエッジ部を囲みながら収納容器180に結合される。前記トップシャーシ190を設けることで、外部衝撃に対する前記液晶表示パネル171の破損を防止し、前記液晶表示パネル171が前記収納容器180から離脱することを防止することができる。
この液晶表示装置100は、前記バックライトアセンブリ110から出射される光の特性を向上させるための少なくとも1枚の光学シート195をさらに含んでもよい。前記光学シート195は、光の拡散のための拡散シート又は光の集光のためのプリズムシートを含んでもよい。
従来の高電圧異常放電検出方法の一例を示す回路構成図。 従来の高電圧異常放電検出方法の他の一例を示す回路構成図。 本発明の一実施例によるバランストランスを使用した高電圧異常放電検出回路構成図。 図3に示す実施例において電圧検出接点501で検出される正常時の電圧波形。 図3に示す実施例において高電圧部とグランド間に100KΩのインピーダンス素子を挿入したときの電圧検出接点501で検出される電圧波形。 図3に示す実施例において高電圧部とグランド間を短絡したときの電圧検出接点501で検出される電圧波形。 本発明の他の実施例によるバランストランスを使用した高電圧異常放電検出回路構成図。 本発明のさらに他の実施例によるバランストランスを使用した高電圧異常放電検出回路構成図。 本発明の一実施例による電圧比較回路を示す回路構成図。 本発明の一実施例による電圧比較回路が複数からなる回路構成図。 本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図。 本発明の一実施例による液晶表示装置を構成するインバータ部及びバックライト部のブロック図。 本発明の一実施例による液晶表示装置の機構を示した斜視図。
符号の説明
10 AC/DC電源装置
11 コンセント
12 AC/DC整流部
13、21 DC/DCコンバーター
20 LCDモジュール部
22 共通電極電圧発生部
23 γ電圧発生部
24 LCDパネル部
30 バックライト部
40 電圧比較部
41、41A、41B、41N 比較器(コンパレータ)
42、42A、42B、42N 整流回路
43、43A、43B、43N 制御電圧
44、44A、44B、44N 基準電圧
45 微分回路
50 インバータ部及びバックライト部
90 インバータ部
91 発振部
92 制御部
93 スイッチング部
94 交流電圧
95、96 交流高電圧
100 液晶表示装置
110 バックライトアセンブリ
140a 第1電極
140b 第2電極
160 インバータ
163 第1電源印加線
164 第2電源印加線
170 ディスプレイユニット
171 液晶表示パネル
172 データ印刷回路
173 ゲート印刷回路
174 データテープキャリアパッケージ(データTCP)
175 ゲートテープキャリアパッケージ(ゲートTCP)
176 薄膜トランジスタ(TFT)基板
177 カラーフィルター基板
178 液晶
180 収納容器
181 底面
182 側壁
190 トップシャーシ
195 光学シート
200、201 抵抗器
300 冷陰極管ユニット
301、302、303、304、305、306 冷陰極管
309 n−1番目の冷陰極管
310 n番目の冷陰極管
400 バランストランス群
401、402、403、404、405、406 バランストランス
409 n−1番目のバランストランス
410 n番目のバランストランス
490 抵抗器
501 電圧検出接点
801、802、803 コンデンサ
810 n番目のコンデンサ
900、901、902 インバータトランス

Claims (20)

  1. 複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスと、
    複数のバランストランスであって、前記複数のバランストランスの1次巻線のそれぞれの一端は前記複数の放電管に接続され、それぞれの他端はグランドに接続された複数のバランストランスと、
    を備え、
    前記複数の放電管それぞれの一端は前記インバータトランスの出力側に接続され、他端は前記複数のバランストランスそれぞれの1次巻線の一端に接続され、
    前記複数のバランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
    抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
    前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点とすることを特徴とするインバータ回路。
  2. 複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスであって、
    前記インバータトランスそれぞれの2次巻線の交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されたインバータトランスと
    複数のバランストランスと、
    を備え、
    前記複数の放電管は、第1の放電管及び第2の放電管を含み、
    前記インバータトランスの前記2つの2次巻線から出力される互いに逆極性の交流高電圧間には、それぞれ前記第1の放電管、前記バランストランスの1次巻線、前記第2の放電管が直列に接続され、
    前記バランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
    抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
    前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点とすることを特徴とするインバータ回路。
  3. 前記電圧検出接点は、前記複数のバランストランスの2次巻線のうち、半数の前記2次巻線を介した前記ループ上の点であることを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路。
  4. 前記電圧検出接点は、前記複数のバランストランスの2次巻線のうち、半数の前記2次巻線を介した前記ループ上の点であることを特徴とする請求項2に記載のインバータ回路。
  5. 前記インバータトランスは、それぞれ2つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されることを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路。
  6. 前記インバータトランスは、それぞれ2つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されることを特徴とする請求項2に記載のインバータ回路。
  7. 前記インバータトランスは、それぞれ1つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されることを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路。
  8. 前記インバータトランスは、それぞれ1つの1次巻線と2つの2次巻線を有し、前記2つの2次巻線は交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されることを特徴とする請求項2に記載のインバータ回路。
  9. 前記電圧検出接点電圧と一定の基準電圧とを比較する比較器とを備え、前記比較器は前記電圧検出接点電圧が前記基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路。
  10. 前記電圧検出接点電圧と一定の基準電圧とを比較する比較器とを備え、前記比較器は前記電圧検出接点電圧が前記基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力することを特徴とする請求項2に記載のインバータ回路。
  11. 予め異なる基準電圧を設定した複数の比較器を備え、前記各比較器は前記電圧検出接点電圧が基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力することを特徴とする請求項9に記載のインバータ回路。
  12. 予め異なる基準電圧を設定した複数の比較器を備え、前記各比較器は前記電圧検出接点電圧が基準電圧より高いときにLレベル又はHレベルの制御電圧を出力することを特徴とする請求項10に記載のインバータ回路。
  13. 前記電圧検出接点電圧と前記基準電圧を比べる段階と、前記比較結果に基づいて、前記放電管に供給する電流を調整する段階、又は前記放電管に供給する電源を遮断する段階と、を含むことを特徴とする請求項9に記載のインバータ回路。
  14. 前記電圧検出接点電圧と前記基準電圧を比べる段階と、前記比較結果に基づいて、前記放電管に供給する電流を調整する段階、又は前記放電管に供給する電源を遮断する段階と、を含むことを特徴とする請求項10に記載のインバータ回路。
  15. 複数の放電管と、
    前記複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスと、
    複数のバランストランスであって、前記複数のバランストランスの1次巻線のそれぞれの一端は前記複数の放電管に接続され、それぞれの他端はグランドに接続された複数のバランストランスと、
    を備え、
    前記複数の放電管それぞれの一端は前記インバータトランスの出力側に接続され、他端は前記複数のバランストランスそれぞれの1次巻線の一端に接続され、
    前記複数のバランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
    抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
    前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点とすることを特徴とするバックライト装置。
  16. 複数の放電管と、
    前記複数の放電管に交流高電圧を供給するインバータトランスであって、
    前記インバータトランスそれぞれの2次巻線の交流高電圧が互いに逆極性になる様に配置されたインバータトランスと
    複数のバランストランスと、
    を備え、
    前記複数の放電管は、第1の放電管及び第2の放電管を含み、
    前記インバータトランスの前記2つの2次巻線から出力される互いに逆極性の交流高電圧間には、それぞれ前記第1の放電管、前記バランストランスの1次巻線、前記第2の放電管が直列に接続され、
    前記バランストランスの2次巻線は、それぞれ直列に接続され、且つループを形成し、
    抵抗器の一端を前記ループに接続し、他端をグランドに接続し、
    前記抵抗器の一端が接続されている箇所から少なくとも一つの前記バランストランスの2次巻線を介した前記ループ上の点を電圧検出接点とすることを特徴とするバックライト装置。
  17. 複数のゲートラインと、
    前記複数のゲートラインに直交する複数のデータラインと、
    前記複数のゲートラインと複数のデータラインに各々接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続された液晶素子と、
    を備え、
    所定の画像をディスプレイする液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、請求項1に記載のインバータ回路を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  18. 複数のゲートラインと、
    前記複数のゲートラインに直交する複数のデータラインと、
    前記複数のゲートラインと複数のデータラインに各々接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続された液晶素子と、
    を備え、
    所定の画像をディスプレイする液晶表示パネルを有する液晶表示装置において、請求項2に記載のインバータ回路を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 液晶表示パネルと前記液晶表示パネルに接続されるデータ回路及びゲート回路とから構成されるディスプレイユニットと、
    複数の放電管から構成されるバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリが収納される収納容器と、
    前記液晶表示パネルの損傷を防止するためのトップシャーシと、
    を備え、前記液晶表示パネルと前記バックライトアセンブリとの間に少なくとも1枚の光学シートが配置される液晶表示装置であって、
    請求項1に記載のインバータ回路を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  20. 液晶表示パネルと前記液晶表示パネルに接続されるデータ回路及びゲート回路とから構成されるディスプレイユニットと、
    複数の放電管から構成されるバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリが収納される収納容器と、
    前記液晶表示パネルの損傷を防止するためのトップシャーシと、
    を備え、前記液晶表示パネルと前記バックライトアセンブリとの間に少なくとも1枚の光学シートが配置される液晶表示装置であって、
    請求項2に記載のインバータ回路を含むことを特徴とする液晶表示装置。


JP2005343351A 2005-11-17 2005-11-29 インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4822819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050109994A KR101147181B1 (ko) 2005-11-17 2005-11-17 인버터 회로, 백라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
KR10-2005-0109994 2005-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141802A true JP2007141802A (ja) 2007-06-07
JP4822819B2 JP4822819B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38040069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343351A Expired - Fee Related JP4822819B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-29 インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7492106B2 (ja)
JP (1) JP4822819B2 (ja)
KR (1) KR101147181B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259750A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Samsung Electronics Co Ltd インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009289582A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Samsung Electronics Co Ltd インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
WO2010027022A1 (ja) 2008-09-05 2010-03-11 味の素株式会社 L-アミノ酸生産菌及びl-アミノ酸の製造法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066942B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-07 サンケン電気株式会社 マルチ放電管点灯装置
CN101311793B (zh) * 2007-05-25 2010-07-07 群康科技(深圳)有限公司 背光模块
KR100891809B1 (ko) * 2007-10-23 2009-04-07 삼성전기주식회사 멀티 램프 구동 장치
KR101473805B1 (ko) * 2007-10-30 2014-12-24 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101461115B1 (ko) * 2007-10-31 2014-11-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100911448B1 (ko) 2007-12-18 2009-08-11 삼성전기주식회사 전자유도를 이용하여 부하의 오픈상태를 검출하기 위한전원공급장치
CN101674701A (zh) * 2008-09-11 2010-03-17 奇美电子股份有限公司 背光模块及液晶显示装置
TW201031973A (en) * 2009-02-18 2010-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Backlight module and method of arrangement of lamps
KR101615638B1 (ko) * 2009-09-30 2016-04-26 삼성전자 주식회사 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 디스플레이장치 및 텔레비전
KR20110057681A (ko) * 2009-11-24 2011-06-01 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백라이트 장치 및 그것을 이용한 액정표시장치
KR20120114813A (ko) * 2011-04-08 2012-10-17 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 변환 장치 및 이를 이용한 표시 장치용 광원의 구동 장치
US9058781B2 (en) * 2012-05-09 2015-06-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight unit with changing oscillation frequency in stereoscopic mode and liquid crystal display using the same
WO2021080060A1 (ko) * 2019-10-25 2021-04-29 엘지전자 주식회사 영상표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059682A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
WO2005038828A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Microsemi Corporation A current sharing scheme and device for multiple ccf lamp operation
JP2005168293A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置用光源の駆動装置
JP2005166464A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Kazuo Kono インバータ回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510513B2 (ja) 1998-12-25 2004-03-29 東光株式会社 多チャンネルインバータ
JP4735789B2 (ja) 2000-11-02 2011-07-27 サンケン電気株式会社 蛍光管用点灯装置
JP2002341775A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Toshiba Corp 平面表示装置のコロナ放電保護装置
JP3810358B2 (ja) * 2002-09-02 2006-08-16 株式会社リコー ネットワーク端末装置
KR20040077211A (ko) * 2003-02-28 2004-09-04 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치
TW200501829A (en) 2003-06-23 2005-01-01 Benq Corp Multi-lamp driving system
JP3930473B2 (ja) 2003-12-18 2007-06-13 ミネベア株式会社 放電灯点灯回路
KR101046924B1 (ko) * 2004-05-11 2011-07-06 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 디스플레이 장치
US7309964B2 (en) * 2004-10-01 2007-12-18 Au Optronics Corporation Floating drive circuit for cold cathode fluorescent lamp
US20060125424A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Analog Microelectronics, Inc. Single ground scheme for CCFL circuitry
KR100674714B1 (ko) * 2005-06-23 2007-01-25 삼성전기주식회사 트랜스포머

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059682A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
WO2005038828A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-28 Microsemi Corporation A current sharing scheme and device for multiple ccf lamp operation
JP2005166464A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Kazuo Kono インバータ回路
JP2005168293A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置用光源の駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259750A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Samsung Electronics Co Ltd インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
US8030858B2 (en) 2008-04-16 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Inverter circuit, backlight device and liquid crystal display having the same
KR101499844B1 (ko) * 2008-04-16 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 인버터 회로, 백라이트 장치 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2009289582A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Samsung Electronics Co Ltd インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
WO2010027022A1 (ja) 2008-09-05 2010-03-11 味の素株式会社 L-アミノ酸生産菌及びl-アミノ酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070052394A (ko) 2007-05-22
KR101147181B1 (ko) 2012-05-25
US20070108918A1 (en) 2007-05-17
US7492106B2 (en) 2009-02-17
JP4822819B2 (ja) 2011-11-24
US20090179581A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822819B2 (ja) インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4995457B2 (ja) インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
US7502009B2 (en) Method and apparatus for controlling operation of lamps
JP2005536846A (ja) 電力供給装置並びに該装置を有するバクライトアセンブリ及び液晶表示装置
US7411355B2 (en) Display device and driving device of light source for display device
US7145546B2 (en) Apparatus of driving light source for display device
KR100965594B1 (ko) 액정표시장치의 램프 구동장치
JP2005327725A (ja) バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
US7456581B2 (en) Power supply, backlight apparatus, and display device
JP4746265B2 (ja) 液晶表示装置用バックライト装置
US8030858B2 (en) Inverter circuit, backlight device and liquid crystal display having the same
JP4625688B2 (ja) 液晶表示装置及び表示装置用光源の駆動装置
US7391163B2 (en) Apparatus of driving light source for display device
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
KR101192058B1 (ko) 램프 구동장치 및 구동방법
US20080061701A1 (en) Liquid crystal display having driving circuit for light emitting device
KR100478412B1 (ko) 외부전극 형광램프용 인버터
KR20060020320A (ko) 백라이트 구동방법
JP2012015053A (ja) バックライト装置及び電流安定化回路
JP2008287128A (ja) 蛍光灯の点灯表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees