JP2007141162A - プリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステム - Google Patents

プリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007141162A
JP2007141162A JP2005337313A JP2005337313A JP2007141162A JP 2007141162 A JP2007141162 A JP 2007141162A JP 2005337313 A JP2005337313 A JP 2005337313A JP 2005337313 A JP2005337313 A JP 2005337313A JP 2007141162 A JP2007141162 A JP 2007141162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
print data
page
printer
drawing command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005337313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Yamaguchi
陽三 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005337313A priority Critical patent/JP2007141162A/ja
Publication of JP2007141162A publication Critical patent/JP2007141162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】低コストで効率よく、出力不要なページの印刷出力を低減することができるプリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステムを提供する。
【解決手段】描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語(PDL)に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタに出力するに際し、第1判定部56により、各ページ単位で前記描画命令を解釈し、予め設定された出力不要条件(出力不要ページ設定)を満たすか否かを判定し、出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データを出力しない。
【選択図】図2

Description

本発明はユーザの指示入力に従って印刷データを生成して印刷装置に出力するプリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステムに関する。
従来、情報処理装置と印刷装置とがネットワークを経由して接続されたプリントシステムが広く用いられており、ユーザの指示入力に従って印刷が実行される。
この種のプリントシステムでは、描画命令を印刷言語に変換した後にラスタ変換し、最終的に印字出力するための、1ページ分のピクセルデータを生成する。
ここで、印刷を実行する際に、白紙となるページは用紙排出をしないでほしいとの要望がある。
この要望に応えるために、印刷装置内において実行される描画処理において、ページ全体のピクセルデータを調べる処理を加えることが考えられるが、印刷装置内に新たな処理を加えると装置の構成変更が伴ってコストがかかることや、最終的に白紙と判断されて出力されない用紙のための描画命令もネットワークを介して情報処理装置から印刷装置に送られることで転送の効率が悪くなることが問題点としてある。
これに対し、従来、プリンタドライバ内の描画部で、全てのピクセルを処理対象として記録用紙上の白紙部分を調べ、予めユーザが設定した値を超える場合にはユーザに問合せをした後に、白紙部分を省いて集約印刷を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この技術を応用して適用することで、記録用紙上のすべての部分が白紙のページを省いて集約印刷することで、印刷装置に描画命令を送らずともプリンタドライバで白紙となるページを印刷しないよう制御することができる。
特開2001−47683公報
しかし上記特許文献1に記載の技術では、記録用紙上の白紙部分を調べるために、プリンタドライバ内の描画部で描画処理をすべてピクセル単位で行って全ピクセル(の色値)を調べているので、処理時間が長くなり、効率が悪い、という問題点があった。
また、特許文献1に記載の処理を印刷装置において実行した場合、構成変更を伴ってコストがかかる、という問題点もあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、低コストで効率よく、出力不要なページの印刷出力を低減することができるプリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステムを提供することが目的である。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタに出力するプリンタドライバであって、各ページ単位で前記描画命令又は前記印刷データを解釈し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第1の禁止手段と、を備えている。
請求項1記載の発明によれば、予め設定された出力不要条件を満たすページの印刷データの出力を禁止することができるので、描画命令に基づいてイメージデータを生成して全ピクセルの色値を調査する場合と比較して、低コストで効率よく、出力不要なページの印刷出力を低減することができる。
本発明は、請求項2の発明のように、描画命令を解釈してラスタイメージに変換するラスタ変換手段と、前記ラスタイメージを走査して各ピクセルの色値を特定し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第2の禁止手段と、を更に備えた構成としてもよい。
また、本発明は、請求項3の発明のように、前記出力不要条件を予め設定する設定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のプリンタドライバ。
さらに、請求項3の発明は、請求項4の発明のように、前記設定手段を、グラフィックユーザインタフェースにより判定可能である条件を予め提示し、当該グラフィックユーザインタフェースに対する指示入力に応じて前記出力不要条件を設定するものとしてもよい。
一方、請求項5の発明は、描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタに出力するプリンタ制御プログラムであって、コンピュータに、各ページ単位で前記描画命令又は前記印刷データを解釈し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段、前記第1の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第1の禁止手段、を実現させる。
請求項5記載の発明によれば、コンピュータを、請求項1に記載の発明と同様に作用させることができるので、請求項1記載の発明と同様、低コストで効率よく、出力不要なページの印刷出力を低減することができる。
また、請求項6記載の発明は、描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データに基づいて印刷を実行するプリントシステムであって、各ページ単位で前記描画命令又は前記印刷データを解釈し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第1の禁止手段と、を備えている。
請求項6記載の発明によれば、プリントシステムが請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1記載の発明と同様、低コストで効率よく、出力不要なページの印刷出力を低減することができる。
以上説明した如く本発明は、描画命令を印刷言語に変換して印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタに出力するに際し、各ページ単位で前記描画命令又は前記印刷データを解釈し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定し、出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止するので、低コストで効率よく、出力不要なページの印刷出力を低減することができる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。まず、図1は、本実施の形態に係るプリントシステム10の構成を示す概略図であり、以下、プリントシステム10の概略構成について説明する。
図1に示されるように、プリントシステム10は、情報処理装置14と、プリンタ12とを含んで構成されており、情報処理装置14及びプリンタ12は、通信媒体3を介して接続されている。
なお、通信媒体3としては、有線通信を行うケーブル等の他、ブルートゥース(Bluetooth)、IrDA(Infrared Data Association)規格等に代表される無線通信を行うための赤外線、電波等を適用することができる。
情報処理装置14には、OS(Operating System)20及びプリンタ12に対応したプリンタドライバ22がインストールされており、プリンタドライバ22は、OS20と連携してプリンタ12に出力する印刷データの生成に関する処理を行う。
ここで、図2は、本発明におけるプリンタドライバの構成を示すブロック図である。同図に示されるように、プリンタドライバ22は、OS20から入力される描画命令を受け取る入力部50、メモリへのデータの書込み及び読出しを行う記憶部52、印刷データ生成処理部54、出力部64及びインタフェース部66を含んで構成されている。
入力部50は記憶部52に接続されており、入力部50では、OS20から入力された描画命令を受け取り、記憶部52に出力する。記憶部52では、入力された描画命令を一旦メモリに格納する。
また、インタフェース部66は、情報処理装置14に設けられたLCD(図示省略)への印刷のパラメータの表示を制御すると共に、ボタンやキーボード、マウス等の入力に基づいてLCDに表示したパラメータの選択状況を把握し、印刷のパラメータを決定する。
印刷データ生成処理部54は、記憶部52及びインタフェース部66にそれぞれ接続されており、印刷データ生成処理部54は、記憶部52を介してメモリに格納されたデータを読出し、インタフェース部66により決定された印刷のパラメータに応じた処理を施す。
図3は、一例として、インタフェース部66により上記LCDにグラフィックユーザインタフェースとして表示される印刷画面90が模式的に示されている。同図に示されるように、印刷のパラメータとしては、使用するプリンタの情報、印刷範囲、印刷部数等のパラメータが表示されると共に、当該印刷画面90で選択したパラメータを用いた印刷の実行を指示する「OK」項目94や「キャンセル」項目96も表示される。
なお、印刷のパラメータとしては、同図に示した印刷範囲や印刷部数のほか、カラー印刷かモノクロ印刷か、縮小/拡大、用紙の大きさ等、印刷に関する種々のパラメータを適用することができる。
ここで、本実施の形態では、印刷を実行する際に、出力不要なページを出力しないようにするモードを備えており、OSから入力された描画命令に基づいて出力不要ページか否かを判定するようにしている。
そこで、印刷データ処理部54は、OSから入力された描画命令をPDL(Page Description Language)に変換するPDL変換部58と、PDLデータをラスタデータに変換するラスタ変換部60と、第2判定部62と、を含んで構成されている。
第2判定部62では、ラスタ変換部60による変換により得られたラスタデータに基づいて、ラスタイメージを走査して各ピクセル単位で全ピクセルの色を特定し、当該特定結果に基づいて不要ページか否かを判定する。
ところで、このように、ピクセル単位の処理を全ピクセルについて実行するには時間がかかる。特に、改行のみのページや、1行の文字列しか存在しないページ等では、ほとんどのピクセルが白色であり、全ピクセルについて色の特定を行うことは効率が悪い。
そこで、本実施の形態では、OSから入力された描画命令そのものを用いて、不要ページの判定を行う第1判定部56を更に備えている。
ここで、図4は、描画命令のデータ形式を一例として示す模式図である。同図に示されるように、描画命令は、印刷するドキュメント等を構成するオブジェクトの線種や形態とその色を示す描画情報と、位置情報と、によって構成されており、例えば番号1では線、番号2では文字色、番号3では塗りつぶしの色や形態が指定されており、以下の番号に示される描画情報に線、文字、塗りつぶしがあった場合にそれぞれ番号1〜3で指定された色や形態が適用される。
例えば、同図に示す番号4には、グラフィックの描画情報が指定されており、矩形の輪郭を線で描画し、さらに輪郭の内側を塗りつぶすことを意味している。したがって、矩形の輪郭を番号1で指定されたように黒の実線で描画し、輪郭の内側を番号3で指定されたように赤色のべた塗りで塗りつぶして描画することを示している。
また、位置情報は座標(ここでは、左上原点の座標系)を用いてオブジェクトの位置を指定するものであり、番号4であれば矩形の左上の点が(50,70)、右下の点が(200,180)となるように描画することを示している。
次に、同図に示す番号5では、再び塗りつぶしの指定がされている。これは番号3で指定した塗りつぶしの指定を変更することを意味しており、これ以下の番号(番号6以降)で塗りつぶしの指定がある場合は当該番号5で指定した白色のべた塗りが適用されることになる。
したがって、同図に示す番号6のグラフィック描画の指示では、円で輪郭の線はなく、輪郭の内側が白色のべた塗りとなり、白色のべた塗りの円を描画することを示している。
また、番号7は、イメージの描画を指示するものであり、イメージデータのアドレス及び当該イメージデータを配置するための論理演算が含まれている。
さらに、同図に示す番号8、番号9では文字の描画が指示されており、それぞれ、文字、フォント、サイズが指定されている。番号8であれば明朝体で10.5ポイントの”A”を番号2で指定された文字色(黒)で(500,500)の位置に描画し、番号9であればゴシック体で10.5ポイントの半角スペースを(550,500)の位置に描画する。
上記第1判定部54では、描画命令を解釈して各ページに含まれる描画オブジェクトを特定し、不要ページか否かを判定するようにしている。
例えば、番号4、番号7及び番号8がなければ、上記の番号1・2・3・5・6・9で描画される結果は、印刷出力を見ても白紙と変わらない。白色の円(番号5)とスペース文字(番号9)が印刷されるだけだからである。このようにして、描画命令の段階で白色の描画しか存在しないかどうか、を判定することができる。
また、本実施の形態では、出力不要なページの判定に関するパラメータをユーザが予め設定された選択肢から選択できるようにしている。
そこで、ユーザに出力不要なページの判定に関するパラメータを選択させるべく、上記印刷画面90は、印刷のパラメータとして、出力不要なページの判定に関するパラメータを設定するための出力不要ページ設定ボタン92を含んで構成されており、当該出力不要ページ設定ボタン92が選択された場合、出力不要ページの判定に関するパラメータを上記不図示のLCDに表示する。
図5には、ページの判定に関するグラフィックユーザインタフェースとしてのパラメータ選択画面80の一例が模式的に示されている。同図に示されるように、パラメータ選択画面80には、第1の選択肢群82と、第2の選択肢群84と、が表示されるようになっている。
第1の選択肢群82は、上記第1の判定部56による判定に用いるパラメータにより構成されており、描画命令レベルで判別可能な項目が選択肢としてあげられている。
すなわち、第1判定部56は、描画命令の段階で出力不要の定義に当てはまるページがあるかどうかを判定するものであるので、例えば「改行指示しか存在しないページは出力しない」「白色の描画命令しか存在しないページは出力しない」等の簡単な規則に当てはまるかどうかを判定する程度のものである。処理が軽い代わりに、例えば重ね合わせの描画の結果全面が白色となるページについては白紙でも出力してしまう等、厳密な判定には向いていない。
第2の選択肢群84は、上記第2の判定部62による判定に用いるパラメータにより構成されており、ラスタイメージのピクセル単位の画像情報に基づいて判別可能な項目が選択肢としてあげられている。
第2判定部62は、生成されたラスタイメージを走査して出力不要の定義に当てはまるかどうかを判定するものである。全ピクセルを調べることにもなりえるので、処理に時間がかかるが厳密な判定を行うことはできる。
なお、それぞれの選択肢は、左側の箱をチェックすることで有効になるように実装されており、選択肢82Aが選択された場合に第1の選択肢群82の他の選択肢が選択可能に、選択肢84Aが選択された場合に第2の選択肢群84の他の選択肢が選択可能になるように実装されている。
また、第1の選択肢群82及び第2の選択肢群の両方の選択肢を選択することも可能であるし、何れか1つの選択肢群の選択肢だけを選択することも可能である。
このように、印刷データ生成処理部54では、インタフェース部66により決定されたパラメータに基づいて描画命令に適宜処理を施して、プリンタ12に出力する印刷データを生成し、出力部64に出力する。出力部64では、通信媒体3を介して入力された印刷データをプリンタ12に送信する。
以下、本実施の形態の作用を説明する。
情報処理装置14に対してユーザが印刷指示を入力すると、OS20を介してプリンタドライバ22が起動され、プリンタドライバ22では、インタフェース部66により印刷に関するパラメータの指定情報の入力するための印刷画面90を不図示のLCDに表示する。当該印刷画面90において、出力不要ページ設定ボタン92を選択する指示が入力された場合、プリンタドライバ22では、出力不要ページ設定処理を行う。
図6は、このときプリンタドライバ22において実行される出力不要ページ設定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、以下、同図を参照して本実施の形態に係る出力不要ページ設定処理について説明する。
まず、ステップ200では、出力不要に関する選択肢として、第1の選択肢群82及び第2の選択肢群84を含むパラメータ選択画面80を不図示のLCDに表示し、次のステップ202では、マウスやボタン、キーボード等を介したユーザからの指示入力待ちを行う。
次のステップ204では、ステップ202における指示入力が「OK」項目86(図4参照)の選択を指示するものであったか否かを判定し、当該判定が否定判定となった場合はステップ206に移行して、「キャンセル」項目88の選択を指示するものであったか否かを判定する。ステップ206が否定判定となった場合は、指示入力が第1の選択肢群82又は第2の選択肢群84の何れかの選択肢の選択状態を変更するものであったと判断してステップ208に移行して、指示入力に応じて該当する選択肢の選択状態を変更するようにパラメータ選択画面の表示状態を変更して表示しなおし、その後に再びステップ202に戻る。
一方、ステップ204で肯定判定となった場合は、「OK」項目86が選択された時点で表示されているパラメータ選択画面の表示状態に応じた設定で出力不要ページを判定するものと判断して、ステップ210に移行して、この時点でのパラメータ選択画面の表示状態に応じた設定をメモリに格納し、その後にステップ212に移行する。
また、上記ステップ206で肯定判定となった場合は、当該出力不要ページ設定をキャンセルするものと判断して、ステップ210の処理を実行することなくステップ212に移行する。
ステップ212では、パラメータ選択画面80の表示を終了し、その後に本出力不要ページ設定処理を終了する。
また、上記印刷画面90において、「OK」項目94が選択された場合、プリンタドライバ22では、印刷データ生成処理が実行される。
図7は、このときプリンタドライバ22で実行される印刷データ生成処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、以下、同図を参照して、本実施の形態に係る印刷データ生成処理について説明する。
まず、ステップ220では、OS20からの描画命令の入力待ちを行い、次のステップ222では、出力不要ページ設定を読み出す。
すなわち、ユーザが印刷画面90において「OK」項目94を選択することにより印刷処理を指示すると、OS20から描画命令が発行され、これを入力部54で受け取る。
次のステップ224では、読み出した出力不要ページ設定として、簡潔な判定を実行することが選択されているか否かを判定し、第1の選択肢群82の何れか1つでも選択されている場合には当該判定が肯定判定となり、ステップ226に移行して、描画命令を解釈して各ページを構成するオブジェクトを特定し、その後にステップ228に移行する。
ステップ228では、不要ページがあるか否かを判定し、各ページを構成するオブジェクトが、第1の選択肢群82の選択状況に応じた出力しない条件に適合するページ(出力不要ページ)があった場合は当該判定が肯定判定となり、ステップ230に移行して、出力不要ページの描画命令を破棄し、その後にステップ232に移行する。
また、ステップ228で否定判定となった場合は、ステップ230の処理を実行することなくステップ232に移行する。
一方、上記ステップ224で否定判定となった場合は、ステップ226乃至ステップ230の処理を実行することなくステップ232に移行する。なお、第1の選択肢群82の選択肢82Aが選択されていない場合にステップ224で否定判定となる。
ステップ232では、描画命令をPDL変換し、PDLデータを生成し、その後にステップ234に移行する。
ステップ234では、ステップ222で読み出した出力不要ページ設定に基づいて、厳密な判定を実行するか否かを判定し、第2の選択肢群84の選択肢84Aが選択されている場合は当該判定が肯定判定となり、ステップ236に移行する。
ステップ236では、厳密な判定を実行するためにイメージデータを生成すべく、PDLデータをラスタ変換し、その後にステップ238に移行して、ラスタイメージを走査して各ピクセルの色を特定していく。
ステップ240では、不要ページがあるか否かを判定し、各ページが、第2の選択肢群84の選択状況に応じた出力しない条件に適合するページ(出力不要ページ)があった場合は当該判定が肯定判定となり、ステップ242に移行して、出力不要ページのラスタイメージを破棄し、その後にステップ244に移行する。
なお、図5に示した第2の選択肢群84の「全面同一色のページは出力しない」のような選択肢を設けることで、全面が白色ではなく全面が黒色であるようなページも、ユーザが不要と判断すれば出力しないようにできる。
また、ステップ240で否定判定となった場合は、ステップ242の処理を実行することなくステップ244に移行する。
ステップ244では、ラスタイメージをプリンタ12に出力し、その後に本印刷データ生成処理を終了する。
一方、ステップ234で否定判定となった場合は、ステップ246に移行して、PDLデータをプリンタ12に出力し、その後に本印刷データ生成処理を終了する。なお、第2の選択肢群84の選択肢84Aが選択されていない場合にステップ234で否定判定となる。
すなわち、ユーザから特に出力不要の判定を要する設定がなければ(出力不要ページ設定処理を実行していない場合、又は、パラメータ選択画面において選択肢82A及び選択肢84Aが共に選択されなかった場合)、プリンタドライバ22は、OS10からの描画命令をPDL変換してプリンタ12に送って処理を終了するので、ごく一般的に行われるプリンタドライバでの処理と違いはない。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語(PDL)に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタに出力するに際し、第1判定部56により、各ページ単位で前記描画命令を解釈し、予め設定された出力不要条件(出力不要ページ設定)を満たすか否かを判定し、出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データを出力しないようにしているので、低コストで効率よく、出力不要なページの印刷出力を低減することができる。
また、描画命令をPDL変換する前に出力不要ページがあるか否かを判定し、出力不要ページの描画命令を破棄するので、出力不要ページに対してはその後一切処理を行なわなくてよいので、効率がよい。
さらに、本実施の形態によれば、第1判定部56による簡潔な判定に加え、描画命令を解釈してラスタイメージに変換し、当該ラスタイメージを走査して各ピクセルの色値を特定し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第2判定部62を更に備えているので、前記第2の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データを出力しないようにすることができ、ユーザのニーズに木目細やかに対応することができる。
また、本実施の形態によれば、グラフィックユーザインタフェースとしてパラメータ選択画面80を表示して、判定可能である条件(パラメータ)を選択肢として予め提示し、ユーザによる当該グラフィックユーザインタフェースに対する指示入力に応じて出力不要ページ設定(出力不要条件)を設定するので、種々のユーザのニーズに対応することができる。
なお、本実施の形態では、図5に示されるようなパラメータ選択画面80により出力不要ページの判定に用いるパラメータを選択する形態について説明したが、本発明のパラメータはこれに限定されるものではなく、出力不要ページの判定に用いるパラメータのバリエーションを増やすことで、より多様な判定を行うことが可能である。また、出力不要ページの判定に用いるパラメータの選択方法についても、パラメータ選択画面80に限定されるものではない。
また、本実施の形態では、第1判定部56において、描画命令そのものに基づいて出力不要ページがあるか否かの判定を行うものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1判定部56において、PDL変換後のデータに対して出力不要ページがあるか否かの判定を行う形態としてもよい。
本実施の形態に係るプリントシステム10の構成(図1乃至図5参照)は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なことはいうまでもない。
また、本実施の形態に係る処理の流れ(図6及び図7参照)も一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
実施の形態に係るプリントシステムの構成を示す概略図である。 実施の形態に係るプリンタドライバの構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態に係るグラフィックユーザインタフェースとしての印刷画面を一例として示す模式図である。 描画命令のデータ形式の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るグラフィックユーザインタフェースとしてのパラメータ選択画面を一例として示す模式図である。 実施の形態に係る出力不要ページ設定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る印刷データ生成処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 プリントシステム
12 プリンタ
14 情報処理装置
20 OS
22 プリンタドライバ
50 入力部
52 記憶部
54 印刷データ生成処理部(第1の禁止手段、第2の禁止手段)
56 第1判定部(第1の判定手段)
58 PDL変換部
60 ラスタ変換部(ラスタ変換手段)
62 第2判定部(第2の判定手段)
64 出力部
66 インタフェース部(設定手段)

Claims (6)

  1. 描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタに出力するプリンタドライバであって、
    各ページ単位で前記描画命令又は前記印刷データを解釈し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第1の禁止手段と、
    を備えたプリンタドライバ。
  2. 描画命令を解釈してラスタイメージに変換するラスタ変換手段と、
    前記ラスタイメージを走査して各ピクセルの色値を特定し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第2の禁止手段と、
    を更に備えたことを特徴とするプリンタドライバ。
  3. 前記出力不要条件を予め設定する設定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のプリンタドライバ。
  4. 前記設定手段は、グラフィックユーザインタフェースにより判定可能である条件を予め提示し、当該グラフィックユーザインタフェースに対する指示入力に応じて前記出力不要条件を設定することを特徴とする請求項3記載のプリンタドライバ。
  5. 描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタに出力するプリンタ制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    各ページ単位で前記描画命令又は前記印刷データを解釈し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段、
    前記第1の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第1の禁止手段、
    を実現させるためのプリンタ制御プログラム。
  6. 描画命令及び指定されたプリンタに対応する印刷言語に基づいて印刷データを生成し、当該印刷データに基づいて印刷を実行するプリントシステムであって、
    各ページ単位で前記描画命令又は前記印刷データを解釈し、予め設定された出力不要条件を満たすか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記出力不要条件を満たすと判定されたページの印刷データの出力を禁止する第1の禁止手段と、
    を備えたプリントシステム。
JP2005337313A 2005-11-22 2005-11-22 プリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステム Pending JP2007141162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337313A JP2007141162A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 プリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337313A JP2007141162A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 プリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007141162A true JP2007141162A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38203910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337313A Pending JP2007141162A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 プリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007141162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172925A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 白紙排紙抑制機能を有する画像形成装置、白紙排紙抑制方法、白紙排紙抑制プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172925A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 白紙排紙抑制機能を有する画像形成装置、白紙排紙抑制方法、白紙排紙抑制プログラム
US8270025B2 (en) 2008-01-25 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having blank sheet ejection preventing function and blank sheet ejection preventing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436851B2 (ja) プリンタドライバ・プログラムおよび画像形成装置
US8422041B2 (en) Image processing apparatus, method, and program for converting postscript data with variable print data into a PDF format considering an attribute of plural drawing objects
JP4838662B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、プログラム
US7248386B2 (en) Printing apparatus, print instruction apparatus, image forming apparatus, printing method and a computer-readable recording medium storing a program for inputting a minimum character size for N-up mode printing
JP2011070337A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP2018147259A (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体、情報処理方法
US9781300B1 (en) Method and system for removing objects from a print document
JP2007331390A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP2010020545A (ja) 情報処理機器、画像形成装置、画像形成システム、画像処理プログラム
JP2007141162A (ja) プリンタドライバ、プリンタ制御プログラム及びプリントシステム
US7852496B2 (en) Printer driver, apparatus, and method for converting character fonts when printing data to a reduced number of pages
US8908227B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image data processing method, program, and storage medium
JP2008092312A (ja) 画像形成装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
US20050213126A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
KR100571788B1 (ko) 문서의 지정영역을 확대 출력하는 방법
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5112223B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008022048A (ja) 画像処理設定装置、画像処理装置、画像形成システム、画像処理設定方法、画像処理方法及び画像形成方法
KR100769677B1 (ko) 화상형성장치 및 시스템의 제어방법
JP6051526B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2003177885A (ja) プリンタドライバ