JP2007136974A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136974A
JP2007136974A JP2005336504A JP2005336504A JP2007136974A JP 2007136974 A JP2007136974 A JP 2007136974A JP 2005336504 A JP2005336504 A JP 2005336504A JP 2005336504 A JP2005336504 A JP 2005336504A JP 2007136974 A JP2007136974 A JP 2007136974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
tray
image forming
paper
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005336504A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Sakata
武彦 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005336504A priority Critical patent/JP2007136974A/ja
Publication of JP2007136974A publication Critical patent/JP2007136974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において、装置の前方から記録紙を容易に装填できるようにする。
【解決手段】給紙トレイ2は、筐体6の後部において搬送機構3に対向配置された第1トレイ11と、第1トレイ11から延出され、記録紙Pの後端を保持する第2トレイ12を有する。第2トレイ12は、第1端部12aが第1トレイ11の先端部において回動自在に支持され、第2端部12bが上面カバー部材7の上方に位置するように、中間部12cが湾曲した形状に形成される。第2トレイ12の第2端部12bが装置前方及び上方に向けて開放されていることにより、装置前方から大きく手を伸ばすことなく記録紙Pを装填できるようになる。その結果、装置前方からの給紙が容易となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録紙に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
従来から、画像形成装置においては、種々の形態の給紙トレイが提案されている。例えば、特許文献1には、記録紙を前傾姿勢で保持する給紙トレイが示されている。また、特許文献2には、自動給紙機を画像形成装置の上方に装着するためのブラケットが示されている。
実開昭61−67151号公報 実開昭64−53142号公報
しかしながら、上記特許文献1に示された画像形成装置においては、給紙トレイの記録紙載置面が装置の後方に向けられているので、装置の前方から記録紙を装填する際、記録紙が給紙トレイの死角に入り、作業がしづらい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、装置の前方から記録紙を容易に装填できるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、装填された記録紙を保持する給紙トレイと、この給紙トレイに保持された記録紙を搬送する搬送手段と、この搬送手段によって搬送された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、搬送手段及び画像形成手段を収容する筐体と、この筐体の上部に開閉自在に設けられた上面カバー部材とを備えた画像形成装置において、給紙トレイは、筐体の後部において搬送手段に対向配置され、記録紙の先端側を後傾姿勢で保持する第1トレイと、第1トレイから延出され、記録紙の後端を保持する第2トレイを有し、第2トレイは、第1端部が第1トレイの先端部において回動自在に支持され、記録紙の装填方向における前記第1端部とは反対側の第2端部が上面カバー部材の上方に位置するように、中間部が湾曲した形状に形成され、第2端部が上面カバー部材と結合されていることにより、上面カバー部材と一体的に回動可能とされ、第2トレイの第2端部が少なくとも装置前方に向けて開放されていることにより、装置前方からの記録紙の装填を容易にすると共に、装置後方への給紙トレイの突出し量を少なくして、装置の設置の自由度を高めたものである。
請求項2の発明は、装填された記録紙を保持する給紙トレイと、この給紙トレイに保持された記録紙を搬送する搬送手段と、この搬送手段によって搬送された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、搬送手段及び画像形成手段を収容する筐体とを備えた画像形成装置において、給紙トレイは、第1端部が筐体の後部において搬送手段に対向配置され記録紙の先端側を後傾姿勢で保持し、記録紙の装填方向における前記第1端部とは反対側の第2端部が筐体の上方に位置するように、中間部が湾曲した形状に形成され、排紙トレイの第2端部が少なくとも装置前方に向けて開放されていることにより、装置前方からの記録紙の装填を容易にすると共に、装置後方への給紙トレイの突出し量を少なくして、装置の設置の自由度を高めたものである。
請求項1の発明によれば、第2トレイの中間部が湾曲した形状に形成され、かつ、第2端部が少なくとも装置前方に向けて開放されているので、装置前方から大きく手を伸ばすことなく記録紙を装填できるようになる。その結果、装置前方からの給紙が容易となり、装置の使い勝手が向上する。また、装置後方への第2トレイの突出し量が少なくなり、装置の設置の自由度が高められる。さらに、第2トレイと上面カバー部材とが一体的に回動可能であるので、上面カバー部材の開放時に該カバー部材と第2トレイが干渉する虞もない。従って、上面カバー部材の可動量を大きく設定することができ、搬送手段に詰まって搬送不能となった記録紙を容易に除去することができる。
請求項2の発明によれば、給紙トレイの中間部が湾曲した形状に形成され、かつ、第2端部が少なくとも装置前方に向けて開放されているので、装置前方から大きく手を伸ばすことなく記録紙を装填できるようになる。その結果、装置前方からの給紙が容易となり、装置の使い勝手が向上する。また、装置後方への給紙トレイの突出し量が少なくなり、装置の設置の自由度が高められる。
本発明を実施するための最良の実施形態による画像形成装置の一例であるインクジェットプリンタについて図面を参照して説明する。図1は、インクジェットプリンタの外観を図2は、その概略構成を示している。インクジェットプリンタ1は、装填された記録紙Pを保持する給紙トレイ2と、この給紙トレイ2に保持された記録紙Pを装置内部に搬送する搬送機構(搬送手段)3と、この搬送機構3によって搬送された記録紙Pに画像を形成する画像形成部(画像形成手段)4と、画像形成部4によって画像が形成された記録紙Pが堆積される排紙トレイ5と、搬送機構3及び画像形成部4を収容する筐体6と、この筐体6の上部に開閉自在に設けられた上面カバー部材7等によって構成されている。
給紙トレイ2は、記録紙Pの先端側を後傾姿勢で保持する第1トレイ11と、記録紙Pの後端を略水平姿勢で保持する第2トレイ12とを有している。第1トレイ11は、筐体6の後部においてピックローラ(搬送手段)30に対向するように設けられている。第2トレイ12は、第1端部12aが第1トレイ11の先端部において回動軸13によって回動自在に支持され、記録紙の装填方向における第1端部12bとは反対側に位置される第2端部12bが上面カバー部材7の上方に位置するように、その中間部12cが湾曲した形状に形成されている。第2トレイ12は、記録紙Pが載置される記録紙載置部14と、記録紙Pの両端をガイドしてスキューを防止する両端ガイド部15と、記録紙Pを装填する際に、記録紙載置部14に載置された記録紙Pの先端及び上面をガイドして記録紙Pを第1トレイに導く上面ガイド部16を有している。記録紙載置部14と上面ガイド部16とは、中間部12cにおいて対向配置され、両者の間に記録紙Pを装填するための記録紙装填空間17が形成されている。また、第2トレイ12の第2端部12bは、記録紙Pを装填し得るように、装置前方及び上方に向けて開放されている。さらに、上面ガイド部16の内面には、記録紙Pの装填を円滑なものとするために、リブが設けられている。なお、種々のサイズの記録紙Pに対応できるように、記録紙載置部14の上面を、記録紙Pの装填方向とは直交する方向に、スライド移動可能なガイドをさらに設けてもよい。
記録紙搬送機構3は、給紙トレイ2に載置された記録紙Pを装置本体の内部に送出するピックローラ30と、ピックローラ30によって送出された記録紙Pの先端及び下面をガイドして給紙ローラ32に導く下面ガイド部材31と、画像形成部4の上流側に設けられ、ピックローラ30によって送出された記録紙Pを画像形成部4の側に送出する給紙ローラ32と、画像形成部4によって画像が形成された記録紙Pを排出するための排紙ローラ33と、ピックローラ30、給紙ローラ32及び排紙ローラ33を駆動するためのフィードモータ34等によって構成されている。
画像形成部4は、インクが充填されたインクカートリッジ40と、インクカートリッジ40を支持しながら、記録紙Pの搬送方向A(副走査方向)に直交する主走査方向に往復移動するキャリッジ41と、キャリッジ41を駆動するキャリッジ駆動モータ42等によって構成されている。インクカートリッジ40の下面には、記録紙Pにインクを吐出するプリントヘッド43が設けられている。キャリッジ41は、主走査方向に平行に配設されたシャフト44によって往復移動自在に支持され、キャリッジ駆動モータ42に駆動されて移動する。キャリッジ駆動モータ42の出力は、ベルト45を介してキャリッジ41に伝達される。
本インクジェットプリンタ1における記録紙Pの装填手順について、以下に説明する。まず、ユーザは、記録紙Pを第2端部12bより記録紙載置部14に載置し、その後、記録紙Pの後端を押し込んで、記録紙Pの先端を記録紙装填空間17に侵入させる。これにより、記録紙Pの先端が上面ガイド部16及び第1トレイ11にガイドされながら下面ガイド部材31と当接する位置まで侵入し、記録紙Pの装填が完了する。このように記録紙載置部14から装填された記録紙Pは、湾曲して形成された中間部の上面ガイド部16によって上下が反転されて、第1トレイ11に達する。従って、記録紙載置部14において最下にあった記録紙Pが、第1トレイ11においては最上に位置されて、ピックローラ30によって搬送されることとなる。
図3は、本実施形態のインクジェットプリンタ1の占有空間を、通常のインクジェットプリンタと比較して示している。実線がインクジェットプリンタ1を示し、一点鎖線が通常のインクジェットプリンタの給紙トレイ及びそれに装填された記録紙を示している。同図から明らかなように、インクジェットプリンタ1は、湾曲するように形成された第2トレイ12を有していることにより、長尺の記録紙Pを装填可能としつつ、装置後方への給紙トレイ2の突出し量を少なくすることができる。その結果、インクジェットプリンタ1の占有空間100を、通常のインクジェットプリンタの占有空間200より小さくすることができる。
図4は、搬送機構3に詰まった記録紙Pを取り除くため、又はインクカートリッジ40を交換するために、上面カバー部材7が開かれた状態を示している。第2トレイ12の第2端部12bは、結合部材50によって上面カバー部材7と結合され、第2トレイ12は、上面カバー部材7と連動して開閉される。従って、上面カバー部材7の開放時に第2トレイ12と上面カバー部材7とが干渉する虞はない。なお、本実施形態においては、回動軸13によって第2トレイ12及び上面カバー部材7を支持する構成としているが、別途設けた回動軸によって筐体6に対して上面カバー部材7を回動自在に軸支し、回動軸13を排する構成としてもよい。
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ1によれば、第2トレイ12の中間部12cが湾曲した形状に形成され、かつ、第2端部12bが少なくとも装置前方に向けて開放されているので、装置前方から大きく手を伸ばすことなく記録紙Pを装填できるようになる。その結果、装置前方からの給紙が容易となり、装置の使い勝手が向上する。また、装置後方への第2トレイ12の突出し量が少なくなり、装置の設置の自由度が高められる。さらに、第2トレイ12と上面カバー部材7とが一体的に回動可能であるので、上面カバー部材7の開放時に上面カバー部材7と第2トレイ12が干渉する虞もない。従って、上面カバー部材7の可動量を大きく設定することができ、搬送機構3に詰まって搬送不能となった記録紙Pを容易に除去することができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることなく、少なくとも給紙トレイ2の第1端部が筐体6の後部においてピックローラ30に対向配置され、第2端部が筐体6の上方に位置するように、中間部が湾曲した形状に形成されていればよい。また、本発明は種々の変形が可能であり、例えば、本発明は、インクジェットプリンタに限られることなく、レーザプリンタ等の画像形成装置にも広く適用可能である。
本発明の一実施形態によるインクジェットプリンタの外観を示す斜視図。 同プリンタの構成を示す断面図。 同プリンタと、通常のプリンタの占有空間を示す側面図。 同プリンタの上面カバー部材を開放した状態を示す側面図。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ
2 給紙トレイ
3 搬送機構(搬送手段)
4 画像形成部(画像形成手段)
6 筐体
7 上面カバー部材
11 第1トレイ
12 第2トレイ
12c 中間部
30 ピックローラ(搬送手段)

Claims (2)

  1. 装填された記録紙を保持する給紙トレイと、この給紙トレイに保持された記録紙を搬送する搬送手段と、この搬送手段によって搬送された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送手段及び画像形成手段を収容する筐体と、この筐体の上部に開閉自在に設けられた上面カバー部材とを備えた画像形成装置において、
    前記給紙トレイは、前記筐体の後部において前記搬送手段に対向配置され、記録紙の先端側を後傾姿勢で保持する第1トレイと、前記第1トレイから延出され、記録紙の後端を保持する第2トレイを有し、
    前記第2トレイは、第1端部が前記第1トレイの先端部において回動自在に支持され、記録紙の装填方向における前記第1端部とは反対側の第2端部が前記上面カバー部材の上方に位置するように、中間部が湾曲した形状に形成され、前記第2端部が前記上面カバー部材と結合されていることにより、該上面カバー部材と一体的に回動可能とされ、
    前記第2トレイの第2端部が少なくとも装置前方に向けて開放されていることにより、装置前方からの記録紙の装填を容易にすると共に、装置後方への給紙トレイの突出し量を少なくして、装置の設置の自由度を高めたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 装填された記録紙を保持する給紙トレイと、この給紙トレイに保持された記録紙を搬送する搬送手段と、この搬送手段によって搬送された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送手段及び画像形成手段を収容する筐体とを備えた画像形成装置において、
    前記給紙トレイは、
    第1端部が前記筐体の後部において前記搬送手段に対向配置され、記録紙の先端側を後傾姿勢で保持し、記録紙の装填方向における前記第1端部とは反対側の第2端部が前記筐体の上方に位置するように、中間部が湾曲した形状に形成され、
    前記排紙トレイの第2端部が少なくとも装置前方に向けて開放されていることにより、装置前方からの記録紙の装填を容易にすると共に、装置後方への給紙トレイの突出し量を少なくして、装置の設置の自由度を高めたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005336504A 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置 Withdrawn JP2007136974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336504A JP2007136974A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336504A JP2007136974A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007136974A true JP2007136974A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38200404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336504A Withdrawn JP2007136974A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007136974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018931A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018931A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9598257B2 (en) Medium storage cassette and recording device
JP4793363B2 (ja) 給紙カセット
JP4595425B2 (ja) 記録装置
JP5240243B2 (ja) 画像記録装置
JP2006240847A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成装置
JP4935831B2 (ja) 給紙カセット
US9376284B2 (en) Medium receiving cassette and recording apparatus
JP2008297053A (ja) カセット及び画像形成装置
JP2021098611A (ja) 画像記録装置
JP5263148B2 (ja) 画像記録装置
JP4419733B2 (ja) 画像形成装置
JP7002016B2 (ja) 画像記録装置
JP2010235311A (ja) シート収容装置、及びこれを備えた画像記録装置
JP2007136974A (ja) 画像形成装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP2008100776A (ja) 画像形成装置
JP6372281B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2007191251A (ja) 媒体カセット及び情報処理装置
JP6658807B2 (ja) 画像記録装置
JP5691698B2 (ja) シート搬送装置
JP4059243B2 (ja) 画像形成装置
JP2011051697A (ja) 画像記録装置
JP5240127B2 (ja) 画像記録装置
JP2019116355A (ja) 搬送装置
JP2015110468A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203