JP2007136385A - 懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法 - Google Patents

懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136385A
JP2007136385A JP2005335808A JP2005335808A JP2007136385A JP 2007136385 A JP2007136385 A JP 2007136385A JP 2005335808 A JP2005335808 A JP 2005335808A JP 2005335808 A JP2005335808 A JP 2005335808A JP 2007136385 A JP2007136385 A JP 2007136385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction port
suspended
floating body
collecting
holding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005335808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579140B2 (ja
Inventor
Hiromichi Suetsugu
弘道 末次
Mikio Hirata
幹夫 平田
Shohei Seiki
祥平 清木
Kyohei Yamada
恭平 山田
Kenji Hasegawa
謙司 長谷川
Hiroyoshi Nakamura
廣義 中村
Tomio Hamada
富夫 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Nakamura Kensetsu KK
Chugoku Koatsu Concrete Industries Co Ltd
Moririn Corp
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Nakamura Kensetsu KK
Chugoku Koatsu Concrete Industries Co Ltd
Moririn Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Nakamura Kensetsu KK, Chugoku Koatsu Concrete Industries Co Ltd, Moririn Corp filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005335808A priority Critical patent/JP4579140B2/ja
Publication of JP2007136385A publication Critical patent/JP2007136385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579140B2 publication Critical patent/JP4579140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

【課題】植物プランクトンを含む懸濁物質が滞留する水域に浮かべた状態で移動せしめられ、上記懸濁物質を水と共に吸引採取する吸入口を有する懸濁物質採取用浮体による懸濁物質採取効率を高めること。
【解決手段】採取用浮体1が、吸入口21aを備えた吸入口形成部材20を支持している架台10と、前記架台に保持され、該架台に対して前記吸入口形成部材20を上下に調整移動させ、前記吸入口21aの水面からの位置を調節する作動装置30とを有するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、池、湖沼、貯水池、ダムの入り江、掘、あるいは海域等で植物プランクトン等を含む懸濁物質が滞留している閉鎖性水域あるいは微流動水域、例えばアオコ、赤潮発生水域から上記懸濁物質を採取し、これら水域を浄化する技術に関するものであり、特に上記水域から懸濁物質を水と共に吸引する吸入口を有する懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法に関する。
従来、水域を浮遊する懸濁物質の採取は、吸入口を水域の水面に配置し、吸引ポンプにより上記吸入口から懸濁物質を水と共に吸引して行なうことが一般的である(特許文献1参照)。この場合、上記吸入口は固定的に設けてあり、吸入口配置位置での懸濁物質の分布状態が濃厚であるか希薄であるかにかかわらず吸入作業が行われるため、希薄である場合には水の吸入量が大幅に増え、懸濁物質の採取効率が低下するという問題がある。
懸濁物質の分布状態に関しては、例えば主としてアオコを含有している懸濁物質の場合、水中でアオコが高濃度で分布する水面からの位置または深さは、懸濁物質の性質や時間帯や水温などの条件や状況で様々に変動することが知られている。
このような分布状態の変動の問題に対処するために、水面から下方へ一定幅の範囲にあるアオコ等プランクトンの活躍層の下部付近でマイクロバブルを発生させ、浮上するマイクロバブルにプランクトン等懸濁物質を帯同させて水面方向へ移送し、上記の固定的吸入口へ向けて寄せ集めるように構成した採取装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−1371号公報 特開2004−8948号公報
上記特許文献2に記載の採取装置は、一方において、上記活躍層に拡散して分布する懸濁物質を効率的に収集し、採取することを可能にするが、他方においてマイクロバブル発生器、吸込口へ向けて懸濁物質帯同のバブルを移動させるための水流発生手段、これらマイクロバブル発生器や水流発生手段を水中または水上の所定位置に係留しておく係留装置が必要であり、そのため採取装置全体が大掛かりなものとなると共に、この採取装置の設置作業、設置経費も大掛かりなものとなる。
そこで、本発明は、上記のような吸入口へ向けての懸濁物質の寄せ集め移動を行なうことなく、懸濁物質濃度の高い分布層において効率よく吸引採取を行なうことができると共に、設置作業が容易で、相応して設置経費も少なくて済む懸濁物質採取用浮体、並びにこの懸濁物質採取用浮体の効果的な使用方法の提供を目的とするものである。
上記目的を達成する請求項1に記載の発明は、植物プランクトンを含む懸濁物質が滞留する水域に浮かべた状態で移動せしめられ、上記懸濁物質を水と共に吸引採取する吸入口を有する懸濁物質採取用浮体において、上記吸入口を備えた吸入口形成部材を支持している架台と、上記架台に保持され、該架台に対して上記吸入口形成部材を上下に調整移動させ、上記吸入口の水面下位置を調節する作動装置とを有することを特徴とする。
このように構成すると、懸濁物質濃度が最も高い水中の分布層に位置するよう、上記吸入口を上記架台に対して上下に調整移動することができるので、懸濁物質の採取効率を常に高く維持することができる。採取用浮体の設置は、懸濁物質を除去すべき調整水域の水上にこの採取用浮体を浮かべる作業だけで済むので、準備作業が極めて簡単であり、水域内での採取用浮体の移動はウインチなどの牽引装置により容易に行なうことができる。
請求項2に記載のように、上記作動装置が、下端部に上記吸入口形成部材が結合され該吸入口形成部材から上方へ略垂直に延びる吸入口形成部材保持ロッドを、その軸線に沿う方向に上下動させる、保持ロッド昇降駆動装置を有しているようにすれば、保持ロッド昇降駆動装置を手動的にまたは動力を用いて操作することにより吸入口の調整移動を簡単に行なうことができる。
請求項3に記載のように、上記保持ロッド昇降駆動装置が、上記保持ロッドの周面に形成された雄ネジ部と、該雄ネジ部に螺合し上記架台に定置保持された雌ネジ部材とを有しているようにすれば、保持ロッド昇降駆動装置を汎用的な部品を用いて簡単に構成することができる。
請求項4に記載のように、上記雌ネジ部材が、この雌ネジ部材を回転させるハンドルに固定されているようにすれば、懸濁物質の状況を目視確認しながら、あるいは深さを変えて吸引採取した数種のサンプリング水を濁度計等で計測し、得られた計測値に基づいてハンドルを手動で回すことにより、上記吸入口を最適な深さ位置に置くようにすることができる。
請求項5に記載のように、上記作動装置が上記保持ロッド昇降用の電動モータを有し、上記保持ロッド昇降駆動装置が、上記雌ネジ部材と、上記電動モータの回転を該雌ネジ部材へ伝動し、この雌ネジ部材を回転させるための伝動機構とを有しているようにすれば、上記吸入口の昇降移動が上記電動モータにより容易に行なえると共に、この昇降移動の遠隔操作も簡単に行なえる。
請求項6に記載のように、上記作動装置が、上記電動モータの回転量および回転方向を制御する制御装置を有しているようにすれば、上記濁度計等で計測された計測値を上記制御装置に与えることにより、制御装置は電動モータの回転量および回転方向を計測値に基づいて制御し、従って上記吸入口の水面下位置が懸濁物質の水面下の分布状況に応じて自動的に調整される。この場合の電動モータはステッパーモータであることが好ましい。
請求項7に記載のように、上記吸入口形成部材が、上部に上記吸入口が形成され下部にサクションホースとの連結部を有し、略垂直方向へ延びる軸線を有している筒状吸入部材と、この筒状吸入部材の上端部に水平に取り付けられ、上記保持ロッドの下端に固定され、上記筒状吸入部材の外周から側方へ延び出している板状蓋体とを有しているようにすれば、上記板状蓋体によって吸入口周辺の高濃度層の懸濁物質を吸入口へ向けて水平に移動させる案内水流が発生すると共に、板状蓋体上側範囲にある懸濁物質の希薄な水が吸入口へ流入するのを回避できるので、効率のよい懸濁物質採取が達成される。
請求項8に記載のように、上記架台が平面視矩形状を呈しており、この架台の4つの隅部に架台浮上用浮き部材が取り付けられているようにすれば、上記架台が上記浮き部材により水平の状態で安定的に保持され、従って、吸入口の深さ位置を、このような基準的位置に置かれた架台に対して正確に調整することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の何れか1項に記載の浮遊懸濁物質採取用浮体を使用する方法であって、上記吸入口から吸入された懸濁物質含有水の濁度を測定し、濁度の計測値に基づいて上記吸入口の水面下位置を調整することを特徴としている。
懸濁物質採取用浮体の吸入口からポンプにより水と共に吸入された懸濁物質はサクションホースを介して水域近辺の地上や採取用浮体上に設置された回収装置へ給送され、そこで水から分離され回収されるが、請求項9に記載のように、吸入口から吸入された懸濁物質を含む水の濁度を、例えば上記回収装置への経路内の適所、例えば上記サクションホースの途中に濁度計を設けて測定し得るようにすれば、得られた測定値を吸入口の水面下位置を調節するためにフィードバックして使用することができ、状況に即応した位置調整を直ちに行なうことができるので、懸濁物質採取が効率よく行なえる。
請求項10に記載の発明は、請求項6〜8の何れか1項に記載の懸濁物質採取用浮体を使用する方法であって、上記吸入口から吸入された懸濁物質含有水の濁度を測定し、濁度の計測値を上記電動モータの回転量および回転方向を制御する制御装置へフィードバックし、上記電動モータの回転方向および回転量を上記計測値に基づいて調節し、上記吸入口の水面下位置を調整することを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、制御装置はフィードバックされた計測値に基づいて電動モータを制御し、吸入口の水面下位置を調節するので、効率の良い懸濁物質採取が自動的に達成される。
本発明によれば、様々な条件や状況で水面下の深さ方向に変化する懸濁物質高濃度帯域に吸入口が常に配置された状態におかれ、そのような配置が比較的簡単な構成によってもたらされるので、懸濁物質を採取して行なう水域の浄化が効果的且つ経済的に達成されるものである。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明による懸濁物質採取用浮体の第1実施形態を、図2中のI−I線に沿う断面にて示す側面図、図2は図1に示す懸濁物質採取用浮体の平面図であり、図3は流木等の大き目の浮遊物に対応できるようにした場合の、図1の懸濁物質採取用浮体の側面図である。
懸濁物質採取用浮体1は、平面的に見て正方形状の上部枠部材11aおよび下部枠部材11bを有する外側枠体11と、外側枠体11の内側に取り付けられた平面的に見て四角形の内側枠体12と、外側枠体11の各コーナー部に設けられた浮き部材13とを備えた架台10を有している。外側枠体11の寸法は、例えば、縦横がそれぞれ180cm、高さが100cmであるが、この寸法は様々に変更可能である。
上記架台10には吸水口形成部材20が支持されており、更に、この吸水口形成部材20を架台10に対して上下動させるための作動装置30が装備されている。
採取用浮体1を浮揚させるための上記浮き部材13は、プラスチック製の円筒形中空体、或いは発泡プラスチック成形体であり、その軸線に沿って貫通孔を有している。
上記浮き部材13は、外側枠体11の4つのコーナー部において、上部枠部材11aと下部枠部材11bとの間に挟み込んだ状態で配置され、このように配置した浮き部材13を上下の枠部材11a,11bに固定して一体化するために、ネジ棒13aが用いられている。すなわち、上下の枠部材1a,11bへの浮き部材13の固定は、浮き部材13を中心部に貫通孔を形成したパッド材13cを介して上下の枠部材11a,11b間に挟み込み、上部枠部材11aのコーナー部に設けた貫通孔と浮き部材13およびパッド材13cの貫通孔とを一線上に整列させ、整列させた貫通孔に上部枠部材11a側からネジ棒13aを挿通し、このネジ棒の下端は下部枠部材11bにネジにより固定し、上端は上部枠部材11aから突出させ、その突出部にナット13bを螺合し、締め込むことによって行なわれる。
内側枠体12は、図2に示すように、平面的に見て長方形状を呈しており、その長辺は、外側枠体11の対向する辺部の間の距離よりも若干小さい寸法になされている。
内側枠体12を外側枠体11に固定するために、図2に示すように、内側枠体12の短辺に対向する外側枠体11の辺部には、上下の枠部材11a,11b間に差し渡され、接触箇所で各枠部材に固定されている担持用柱体14a〜14dが取り付けてある。外側枠体11の各辺部における担持用柱体の配置間隔は、内側枠体12の短辺の幅に略相当している。
各担持用柱体14a〜14dには、内側枠体12をこれら担持用柱体に連結するための結合孔14a1,14b1が設けてあり、これら結合孔は、外側枠体11に対する内側枠体12の高さ位置を変更し得るよう上下に複数個整列して設けてある。
担持用柱体14a〜14dに対する内側枠体12の結合は、外側枠体11に対して内側枠体12を所望の高さ位置に配置し、その際、内側枠体12に固着してあるブラケット12bに形成した結合孔と担持用柱体14a,14bに形成した結合孔とを整合させ、整合させた両結合孔にボルトを挿通し、ボルトに螺合させたナットを締める事によって行なわれる。
内側枠体12には、吸水口形成部材20を支持するための十字形の支持板12aが、その端部を内側枠体12の対応辺部に固着することにより取り付けられている。
支持板12aの中央部に支持されている吸水口形成部材20は、図1に示すように、筒状吸入部材21と、この筒状吸入部材の上部に取り付けられ、筒状吸入部材21から側方へ突出した状態の円板状蓋体22を有している。
筒状吸入部材21は、その下部のサクションホースSとの連結用屈曲部21bを除き、軸線が略垂直方向へ延伸するように配置される。筒状吸入部材21の上部には、円板状蓋体22に近接して吸入口21aが形成されている。
上記作動装置30は保持ロッド31を有しており、この保持ロッドは、下端が上記円板状蓋体22に同心的に結合されており、この蓋体から上方へ垂直に延伸し、上記支持板12aを貫通し、支持板12aの上方へ延び出している。
更に上記作動装置30は、保持ロッド31をその軸線に沿う方向に上下動させる保持ロッド昇降駆動装置32を有しており、このロッド昇降駆動装置32は上記保持ロッド31の少なくとも上半部外周に形成された雄ネジ部31aと、この雄ネジ部に螺合する雌ネジ部材33を有しており、この雌ネジ部材はこれを回転させるためのハンドル34に結合されている。
雌ネジ部材33付きのハンドル34を支持板12aの上方の所定位置に保持するために、作動装置30は支持板12aの上にスリーブ35を有しており、このスリーブ35は上下からナット35a,35bによって締め付けられ、支持板12aに固定されている。ナット35a,35bが螺合する締め付け用の雄ネジ部は、上記保持ロッド31に緩く嵌合し上記スリーブ35に嵌装されスリーブ35より長く形成された管状部材(図示せず)の両端部の周面に設けてある。従って、雌ネジ部材33をハンドル34によりナット35a上で回転させると、回転しないように支持されている保持ロッド31はハンドル34の回転方向に従って軸線方向に上昇または下降し、それに伴って吸水口形成部材20が上昇または下降せしめられる。
従って、吸水口形成部材20は、作動装置30を操作することにより、水面Lからの懸濁物質濃度の高い分布層に吸水口21aが位置せしめられるよう位置調整される。
図2中、符号40は足場パネルであり、作業者はハンドル34を操作する際にこの足場パネル40に乗って作業を行なう。
図3において、符号50は、流木などの大きな浮遊物が吸入口21a付近に流れ寄るのを防止するための網体であって、この網体50は、外側枠体11の各辺部の上部枠部材11aと下部枠部材11bの間に張り渡され、横方向では浮き部材13に接するところまで延設され、上下の枠部材11a,11bに固定されている。
上記懸濁物質採取用浮体1は、城の堀Aに設定された調整水域からアオコを採取する例を示している図5に示すように、懸濁物質を採取すべき調整水域に浮かべられ、ウインチ等を利用して調整水域内を移動せしめられ、懸濁物質を水と共に吸引採取する。図5中、B,Cは岸辺、Dは作業ヤード、D1〜D3は作業ヤードD内に配置されたウインチ、E1〜E3はウインチと採取用浮体1とを連結するロープ、F1〜F3は滑車、Pは作業ヤードD内に配置されたポンプ、Gは回収装置、Hは回収装置Gで分離され処理された水の返還パイプ、I1,I2は汚濁防止幕である。
上記サクションホースSは、水から懸濁物質を分離し且つ分離した水を処理する上記回収装置Gに接続されているが、この回収装置Gの手前においてサクションホースSに濁度計Jが設けてあり、上記吸水口21aから吸引された懸濁物質含有水の濃度が測定できるようになされている。
上記濁度計Jにより、深さを変えて吸引口21aから吸引した数種のサンプリング懸濁物質含有水の濁度を計測し、得られた計測値に基づいて上記ハンドル34を手動で回すことにより、上記吸入口21aを、水面Lからの最適な深さ位置、即ち懸濁物高濃度分布層に置くようにすることができる。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明による懸濁物質採取用浮体の第2実施形態を示す概略側面図である。
この第2実施形態は、上記第1実施形態で説明した支持板12aに取り付けられた保持ロッド31を昇降させる作動装置30が、保持ロッド昇降駆動装置32を駆動する電動モータ36と、このモータの回転方向および回転量を制御する制御装置37を有している。
この第2実施形態の場合、保持ロッド昇降駆動装置32は、第1実施形態で説明した上記雌ネジ部材33と共に、電動モータ36の回転を雌ネジ部材へ伝動し、この雌ネジ部材を回転させるための伝動機構32aを有している。
上記制御装置37には上記濁度計Jの計測値が送信され、この計測値に基づいて制御装置37は電動モータ36の回転方向および回転量を制御し、従って上記吸入口21aの水面下位置が、懸濁物質の高濃度分布層に移動するよう自動的に調整される。即ち、懸濁物質採取用浮体1の作動の自動化を行なうことができる。この場合の電動モータ36はステッパーモータであることが好ましい。
本発明による懸濁物質採取用浮体の1実施形態を図2中のI−I線に沿って矢印方向へ見た断面図である。 図1の平面図である。 図1に示す懸濁物質採取用浮体に網体を装着した状態の正面図である。 本発明による懸濁物質採取用浮体の他の実施形態を示す概略図である。 本発明による懸濁物質採取用浮体の使用態様を示す概略図である。
符号の説明
1 懸濁物質採取用浮体
10 架台
11 外側枠体
12 内側枠体
12a 支持板
13 浮き部材
20 吸水口形成部材
21 筒状吸入部材
21a 吸入口
30 作動装置
31 保持ロッド
32 保持ロッド昇降駆動装置
33 雌ネジ部材
34 ハンドル
36 電動モータ
37 制御装置
40 足場パネル
50 網体
S サクションホース

Claims (10)

  1. 植物プランクトンを含む懸濁物質が滞留する水域に浮かべて移動せしめられ、前記懸濁物質を水と共に吸引採取する吸入口を有する懸濁物質採取用浮体において、
    前記吸入口を備えた吸入口形成部材を支持している架台と、
    前記架台に保持され、該架台に対して前記吸入口形成部材を上下に調整移動させ、前記吸入口の水面下位置を調節する作動装置と
    を有することを特徴とする懸濁物質採取用浮体。
  2. 前記作動装置が、
    下端部に前記吸入口形成部材が結合され該吸入口形成部材から上方へ略垂直に延びる吸入口形成部材保持ロッドを、その軸線に沿う方向に上下動させる、保持ロッド昇降駆動装置を有していることを特徴とする請求項1に記載の懸濁物質採取用浮体。
  3. 前記保持ロッド昇降駆動装置が、
    前記保持ロッドの周面に形成された雄ネジ部と、
    該雄ネジ部に螺合し前記架台に定置保持された雌ネジ部材と
    を有していることを特徴とする請求項2に記載の懸濁物質採取用浮体。
  4. 前記雌ネジ部材が、この雌ネジ部材を回転させるハンドルに固定されていることを特徴とする請求項3に記載の懸濁物質採取用浮体。
  5. 前記作動装置が前記保持ロッド昇降用の電動モータを有し、
    前記保持ロッド昇降駆動装置が、前記雌ネジ部材と、前記電動モータの回転を該雌ネジ部材へ伝動し、この雌ネジ部材を回転させるための伝動機構とを有していることを特徴とする請求項2または3に記載の懸濁物質採取用浮体。
  6. 前記作動装置が、前記電動モータの回転量および回転方向を制御する制御装置を有していることを特徴とする請求項5に記載の懸濁物質採取用浮体。
  7. 前記吸入口形成部材が、
    上部に前記吸入口が形成され下部にサクションホースとの連結部を有し、略垂直方向へ延びる軸線を有している筒状吸入部材と、
    この筒状吸入部材の上端部に水平に取り付けられ、前記保持ロッドの下端に固定され、前記筒状吸入部材の外周から側方へ延び出している円板状蓋体と
    を有していることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の懸濁物質採取用浮体。
  8. 前記架台が平面視矩形状を呈しており、この架台の4つの隅部に架台浮上用浮き部材が取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の懸濁物質採取用浮体。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の懸濁物質採取用浮体を使用する方法であって、
    前記吸入口から吸入された懸濁物質含有水の濁度を測定し、濁度の計測値に基づいて前記吸入口の水面下位置を調整することを特徴とする方法。
  10. 請求項6〜8の何れか1項に記載の懸濁物質採取用浮体を使用する方法であって、
    前記吸入口から吸入された懸濁物質含有水の濁度を測定し、
    濁度の計測値を前記電動モータの回転方向および回転量を制御する制御装置へフィードバックし、前記電動モータの回転量および回転方向を前記計測値に基づいて調節し、前記吸入口の水面下位置を調整することを特徴とする方法。
JP2005335808A 2005-11-21 2005-11-21 懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法 Expired - Fee Related JP4579140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335808A JP4579140B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335808A JP4579140B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136385A true JP2007136385A (ja) 2007-06-07
JP4579140B2 JP4579140B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38199877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335808A Expired - Fee Related JP4579140B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579140B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010831B1 (ko) * 2008-07-30 2011-01-25 조창균 스컴제거설비의 집수통 위치조절장치
KR101471183B1 (ko) * 2014-01-22 2014-12-10 한국오에스지 주식회사 씨엔씨 선반용 자동 척킹장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101766A (en) * 1976-02-20 1977-08-26 Hitachi Zosen Corp Surface oily water take in device
JPH0952086A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Trinity Ind Corp 液面浮遊物の吸取装置
WO2002048051A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Yoshiyuki Sawada Dispositif de purification
JP2003105732A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中有害微生物の回収・処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101766A (en) * 1976-02-20 1977-08-26 Hitachi Zosen Corp Surface oily water take in device
JPH0952086A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Trinity Ind Corp 液面浮遊物の吸取装置
WO2002048051A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Yoshiyuki Sawada Dispositif de purification
JP2003105732A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中有害微生物の回収・処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010831B1 (ko) * 2008-07-30 2011-01-25 조창균 스컴제거설비의 집수통 위치조절장치
KR101471183B1 (ko) * 2014-01-22 2014-12-10 한국오에스지 주식회사 씨엔씨 선반용 자동 척킹장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579140B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121536B2 (en) Wave generator with oxygen injection for treatment of a body of fluid
KR101959780B1 (ko) 수질개선용 산소공급장치
CA2511889A1 (en) Water circulation systems for ponds, lakes, and other bodies of water
US9084973B2 (en) Methods and apparatus for aeration of liquid medium and vectoring flow control
US20130220940A1 (en) Methods and apparatus for aeration of liquid medium and liquid medium treatment system
JP2008540122A (ja) 液状媒質をばっ気する方法と設備
US8096531B2 (en) Method and apparatus for aeration of liquid medium in a pipe
JP3763789B2 (ja) 浮泥除去システム
KR20140020592A (ko) 풍력을 이용한 녹조 방지 및 수질개선용 폭기장치
JP4579140B2 (ja) 懸濁物質採取用浮体およびこの懸濁物質採取用浮体を使用する方法
KR101393721B1 (ko) 수초섬에 의해 은폐되는 수질정화장치
US9573830B2 (en) Methods and apparatus for controlled scrubbing and aeration of liquid medium
JP4741347B2 (ja) 水域の浄化設備
KR101699711B1 (ko) 강제흡입방식의 수질정화장치
KR20040092421A (ko) 정체수역의 수질 개선 장치
CN216377632U (zh) 一种基于微生物分解的曝气式水体净化设备
JP2990355B1 (ja) 回転式水質浄化装置
WO2007105585A1 (ja) 液体浄化処理装置
CN211445123U (zh) 一种污水处理用气浮污水处理机
KR20080076998A (ko) 부유식 수질 개선 장치
JP2006035021A (ja) 浮遊型浄水機
JP4728749B2 (ja) 粉粒体注入装置、粉粒体移送装置、水処理設備
CN112544556A (zh) 一种移动式水产养殖用曝气增氧设备
JP4755907B2 (ja) 懸濁物質採取方法および装置
CN206525367U (zh) 一种蛋白质分离器水位调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees