JP2007132705A - 放射強度計による放射照度測定方法、及び放射照度測定装置 - Google Patents
放射強度計による放射照度測定方法、及び放射照度測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007132705A JP2007132705A JP2005323707A JP2005323707A JP2007132705A JP 2007132705 A JP2007132705 A JP 2007132705A JP 2005323707 A JP2005323707 A JP 2005323707A JP 2005323707 A JP2005323707 A JP 2005323707A JP 2007132705 A JP2007132705 A JP 2007132705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiance
- light source
- spectral
- spectrum
- intensity meter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】特定の分光応答度を有し特定のスペクトルを持ち分光放射照度が値付けされた光源により校正された放射強度計を用いて測定対象光源の特定波長範囲における放射照度を測定する方法であって、放射強度計によって測定された測定値を、放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトルの波長範囲での積分値と放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を波長範囲で積分して得た値と測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルの波長範囲での積分値と測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を波長範囲で積分して得た値とに基づき補正し、波長範囲における測定対象光源の放射照度を求めることを特徴とする放射照度の測定方法。
【選択図】図12
Description
以上の赤外光も含まれているが、該光化学反応は通常、波長の短い光により引き起こされると考えられており、波長の長い赤外光は計測対象とはなっていない。また、場合によっては波長300nm以下のUV-B(280〜315nmないし290〜320nm)やUV-C(180〜290nmないし100〜280nm)といった更に短波長の紫外線の影響を試験することもあり、各々の波長域に対
応した放射強度計がその暴露量の測定に使用される。
光すると、よく知られているようにスペクトルが得られる。可視光のスペクトルは人間の目には光の波長ごとに異なる色として認識されるが、これを波長毎の強度の相対値で表わしたものがスペクトルである。このスペクトルの各波長における相対強度を、W/m2等の単位で表わされる絶対強度に値付けしたものが分光放射照度と定義され、太陽光の場合は図1のようになる。ある波長範囲の光の放射照度とは、図1の分光放射照度をその波長範囲で積分したものである。図1で、可視光(波長380〜780nm)の放射照度は、該波長範囲での分光放射照度曲線の積分値である。同様に、紫外域(例えば、UV-Aでは320〜400nm)の放射照度は、該波長域部分での分光放射照度曲線の積分値である。これらの測定量は総称して放射量と呼ばれる。ここで、本発明が対象とする光学の分野で一般的に理解されているように、分光放射照度とスペクトルは以下のように規定し、使い分ける。分光放射照度は各波長における絶対的な光の強度を表わし、スペクトルは相対的な強度分布を表わすものとする。即ち、この両者は互いに比例関係にあり、これを式で表わすと
となる。ここに、E(λ)は分光放射照度、S(λ)はスペクトル、aは比例定数である。
〔該光源の対象波長範囲での分光放射照度の積分値、即ち放射照度〕=〔校正係数〕×〔そのとき計測された電流値〕 (2)
となるように校正係数を決めることで行われる。
強度計がブラックライトの照射を受けているときには、紫外線強度計は3)の下の面積(1
/3)に比例する電流を出力する。比例定数を1と仮定して、この出力を1/3アンペアと
する。このとき、この出力電流に3/2を乗じて得られる1/2が実際の放射照度であるので、紫外線強度計の出力電流に3/2を乗じて、放射照度の単位(例えばW/m2)で表示するようにすることが校正である。このように校正された紫外線強度計は図52)に相似のスペクトルの光源を計測する場合には常に正しい放射照度の値を出力する。
外線強度計は本光源の光を3)のように検知している。3)は1)と2)を掛け合わせたものである。図6に示した状況で紫外線強度計が本光源の照射を受けているときには、紫外線強度計は3)の下の面積(1/2)に比例する電流を出力する。先ほど、比例定数を1としたので、この出力は1/2アンペアとなる。このとき、この出力電流に、先ほど得た校正係数3/2を乗じて得られる3/4が、このときの本光源の放射照度として紫外線強度計が表示す
る値となる。上述したように、本光源の放射照度は1であり、紫外線強度計の出力である3/4は実態を反映しないものになっている。このように、あるスペクトルの光源で校正した紫外線強度計を、異なるスペクトルを有する別の光源の測定に使用すると、測定対象光源の実際の放射照度とは異なる数値を出力する。
ルの当該波長範囲での積分値と、放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を当該波長範囲で積分して得た値と、測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルの当該波長範囲での積分値と、測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を当該波長範囲で積分して得た値とに基づき補正し、当該波長範囲における測定対象光源の放射照度を求めることを特徴とする。
2アンペアに校正係数として組み込まれた3/2を乗じるものであるので、まず、紫外線強度計の表示値3/4を校正係数3/2で除することにより、紫外線強度計の本光源計測時の出力電流である1/2アンペアを算出する。このとき、実際の本光源の放射照度は1であ
るので、本光源に対する校正値は2と設定できる。このようにすることで、出力電流1/
2アンペアに本光源のスペクトルに対応した校正係数2を乗じると、実際の本光源の放射照度である1を求めることが可能となる。
示したスペクトルを持つ光源を測定した場合でも、対象光源の放射照度を計測することが可能となる。上述したように、分光放射照度とスペクトルは比例関係にあるので、上記b
)及びc)においてスペクトルを分光放射照度と読み替えてもなんら問題はない。なお、いうまでもないことであるが、a)b)c)のデータは別個に測定可能なもので、紫外線
強度計の校正及び該紫外線強度計を用いた本光源の計測とは独立に計測し、入手可能なデータである。
、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値に対する補正係数を算出し、保存する手段と、上記補正係数に基づき、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値を補正することにより、測定対象光源の当該波長範囲における放射照度を求める手段を有することを特徴とする。
応答度を有する紫外線強度計を用いて、図71)に示すスペクトルを有するXeランプの紫外線強度を測定した。ちなみに、図71)に示したXeランプのスペクトルは、光源から分光放射照度測定面までの間にフィルター、反射鏡等を設置して、スペクトルの調整がなされた後に測定面まで到達した光のスペクトルである。
応答度をR(λ)とすると、図41)の対象領域での積分値で表される放射照度は
、同じく3)で表わされる紫外線強度計の分光応答度と分光放射照度の積の積分値は
で表わされる。ここで、
λ1は300、λ2は400nmである。Xeランプのスペクトルの相対強度をS(λ)とすると、図
71)のXeランプのスペクトルの積分値は
、図72)で示されるスペクトルと紫外線強度計の分光応答度の積の積分は
で表わされる。
で表わされる。上記(3)式の各積分値をデータの数値積分で求めると、本実施例における(3)式で表わされる補正係数は1.43と求まる。即ち、該紫外線強度計でXeランプを計測した場合の表示値に1.43を乗じることで、Xeランプの放射照度の値が求まる。逆に言うと、この紫外線強度計でこのXe ランプの光を測定し得られた指示値は、このXeランプの
実際の当該紫外域での放射照度の1/1.43でしかないということである。
には比例関係が成立するので、結果は同じである。
く一致していることが分かる。
図10は校正に使用したブラックライトのスペクトル(4))と、各々の紫外線強度計の分光応答度とブラックライトのスペクトル相対強度の積を示す。図中の1)〜3)の番号は、図9の各々の紫外線強度計の番号と対応している。これらの紫外線強度計を用いてXeランプのスペクトルを測定した場合の紫外線強度計の分光応答度とXeランプのスペクトル相対強度の積を図11に示す。図11中の4)は測定に使用したXeランプのスペクトルを示し、1)〜3)の番号は図10と同様に各々の紫外線強度計の番号と対応している。図10と図11を基に(3)式の各々の項を算出することにより、各々の紫外線強度計の補正係数を求めることが出来、その値を第1表に示す。補正係数が最大となった紫外線強度計1)は最小の2)に比べ約26%大きい。即ち、同一の条件で同一のXeランプの光を測定しても、紫外線
強度計1)の指示値は2)に比べて26%小さい。
射照度を用いて、300〜400nmの積分をすることにより該Xeランプの該波長範囲における放射照度の真値を求めた。本実施例で使用した3種類の紫外線強度計を用い、同一の光学的
条件で測定を行い、その結果に第1表の補正係数を乗じて求めた数値は、当然のことであ
るが、上記の分光放射照度の積分値と非常に良い一致を示した。
26で構成される。本発明の実施形態の放射照度測定装置は、特定の分光応答度を有する紫外線強度計の校正に使用した光源のスペクトル、該紫外線強度計の分光応答度、及び測定対象光源のスペクトルを入力する入力部10〜12、これらのデータを保存する保存部13〜15、これらのデータ及び分光応答度とスペクトルの積の波長積分及び積分値の乗除計算を行い測定対象光源に対する補正係数を算出する演算部16〜20、この補正係数を保存する保存部21、保存部13に保存されているスペクトルを有する校正用光源で校正された紫外線強度計22〜24、該紫外線強度計の出力値と補正係数の積を計算して結果を出力する演算部25、およびこの結果を表示する表示部26より構成される。
11 紫外線強度計分光応答度入力部
12 測定対象光源スペクトル入力部
13 校正用光源スペクトル保存部
14 紫外線強度計分光応答度保存部
15 測定対象光源スペクトル保存部
16 積分演算部
17 積の積分演算部
18 積の積分演算部
19 積分演算部
20 乗除演算部
21 乗除演算結果保存部
22 紫外線受光素子
23 増幅器
24 A/D変換器
25 積の演算部
26 表示部
Claims (4)
- 特定の分光応答度を有し、特定のスペクトルを持ち分光放射照度が値付けされた光源により校正された放射強度計を用いて測定対象光源の特定波長範囲における放射照度を測定する方法であって、
前記放射強度計によって測定された測定値を、該放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトルの当該波長範囲での積分値と、
放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を当該波長範囲で積分して得た値と、
測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルの当該波長範囲での積分値と、
測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を当該波長範囲で積分して得た値とに基づき補正し、
当該波長範囲における測定対象光源の放射照度を求めることを特徴とする放射照度の測定方法。 - 特定の分光応答度を有し、特定のスペクトルを持ち分光放射照度が値付けされた光源により校正された放射強度計と、
該放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトル、放射強度計の分光応答度、測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルのデータを入力する手段と、上記分光放射照度あるいはスペクトル、及び分光応答度のデータを保存する手段と、
上記分光放射照度あるいはスペクトルのデータ、及び上記分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を当該波長範囲で積分する演算部と、
これらの積分値を用いることにより、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値に対する補正係数を算出し、保存する手段と、
上記補正係数に基づき、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値を補正することにより、測定対象光源の当該波長範囲における放射照度を求める手段を有することを特徴とする放射照度測定装置。 - 特定の分光応答度を有し、特定のスペクトルを持ち分光放射照度が値付けされた光源により校正された放射強度計と、
該放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトル、放射強度計の分光応答度、測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルのデータを入力する手段と、上記分光放射照度あるいはスペクトル、及び分光応答度のデータを保存する手段と、
上記分光放射照度あるいはスペクトルのデータ、及び上記分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を当該波長範囲で積分する演算部と、
これらの積分値を用いることにより、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値に対する補正係数を算出し、保存する手段と、
上記補正係数に基づき、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値を補正することにより、測定対象光源の当該波長範囲における放射照度を求める手段を有することを特徴とする放射照度測定装置であって、
異なるスペクトルを有する複数の測定対象光源A、B、C 他に対する分光放射照度あるい
はスペクトルのデータを保存する複数の手段A’、B’、C’ 他を有し、A’にはAの、B’にはBの、C’にはCのデータを保存するようにし、
該放射照度測定装置に設けた切り替えスイッチにより測定対象光源の種類を指定し、指定された測定対象光源に対応する分光放射照度あるいはスペクトルのデータを上記演算部にて使用することにより指定された測定対象光源に対応する放射照度を求め、
このようにして求めた放射照度、及び指定された測定対象光源の種類を表示する手段を有することを特徴とする放射照度測定装置。 - 特定の分光応答度を有し、特定のスペクトルを持ち分光放射照度が値付けされた光源に
より校正された放射強度計と、
該放射強度計の校正に使用した光源の分光放射照度あるいはスペクトル、放射強度計の分光応答度、測定対象光源の分光放射照度あるいはスペクトルのデータを入力する手段と、上記分光放射照度あるいはスペクトル、及び分光応答度のデータを保存する手段と、
上記分光放射照度あるいはスペクトルのデータ、及び上記分光放射照度あるいはスペクトルと放射強度計の分光応答度の積を当該波長範囲で積分する演算部と、
これらの積分値を用いることにより、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値に対する補正係数を算出し、保存する手段と、
上記補正係数に基づき、該放射強度計で測定対象光源の光を測定して得られる出力値を補正することにより、測定対象光源の当該波長範囲における放射照度を求める手段を有することを特徴とする放射照度測定装置であって、
該放射照度測定装置に設けた切り替えスイッチにより上記補正の有無を指定し、補正有りの場合は放射照度を、補正なしの場合は該放射強度計の出力値を表示する手段と、補正の有無を表示する手段を有することを特徴とする放射照度測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323707A JP4705457B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 放射強度計による放射照度測定方法、及び放射照度測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323707A JP4705457B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 放射強度計による放射照度測定方法、及び放射照度測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007132705A true JP2007132705A (ja) | 2007-05-31 |
JP4705457B2 JP4705457B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=38154504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323707A Expired - Fee Related JP4705457B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 放射強度計による放射照度測定方法、及び放射照度測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705457B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012092944A1 (de) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | Heraeus Noblelight Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der strahldichte einer infrarot strahlungsquelle |
JP2020531865A (ja) * | 2017-08-18 | 2020-11-05 | エクリプス アールエックス,エルエルシー | 光曝露追跡システム、デバイスおよび方法 |
KR20210052279A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 오츠카덴시가부시끼가이샤 | 광학 측정 방법 및 처리 장치 |
WO2022036750A1 (zh) * | 2020-08-20 | 2022-02-24 | 深圳市路美康尔医疗科技有限公司 | 一种紫外消毒柜的曝光强度标定方法 |
CN119845415A (zh) * | 2025-03-21 | 2025-04-18 | 杭州光视精密技术有限公司 | 一种基于扫描振镜的光谱成像方法及装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202850A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光電変換素子の光電特性測定装置 |
JPH0629782B2 (ja) * | 1989-04-12 | 1994-04-20 | 東レ株式会社 | 紫外線測定装置の測定値較正方法 |
JPH07239268A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Yokogawa Electric Corp | 照度計 |
JPH09325088A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Sanken Electric Co Ltd | 発光半導体装置の光度測定方法及び測定装置 |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323707A patent/JP4705457B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202850A (ja) * | 1982-05-21 | 1983-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光電変換素子の光電特性測定装置 |
JPH0629782B2 (ja) * | 1989-04-12 | 1994-04-20 | 東レ株式会社 | 紫外線測定装置の測定値較正方法 |
JPH07239268A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Yokogawa Electric Corp | 照度計 |
JPH09325088A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Sanken Electric Co Ltd | 発光半導体装置の光度測定方法及び測定装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012092944A1 (de) * | 2011-01-07 | 2012-07-12 | Heraeus Noblelight Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der strahldichte einer infrarot strahlungsquelle |
JP2020531865A (ja) * | 2017-08-18 | 2020-11-05 | エクリプス アールエックス,エルエルシー | 光曝露追跡システム、デバイスおよび方法 |
US11971297B2 (en) | 2017-08-18 | 2024-04-30 | Eclipse Rx, Llc | Light exposure tracking system, device, and methods |
JP7653786B2 (ja) | 2017-08-18 | 2025-03-31 | エクリプス アールエックス,エルエルシー | 光曝露追跡システム、デバイスおよび方法 |
KR20210052279A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 오츠카덴시가부시끼가이샤 | 광학 측정 방법 및 처리 장치 |
KR102802712B1 (ko) | 2019-10-30 | 2025-04-30 | 오츠카덴시가부시끼가이샤 | 광학 측정 방법 및 처리 장치 |
WO2022036750A1 (zh) * | 2020-08-20 | 2022-02-24 | 深圳市路美康尔医疗科技有限公司 | 一种紫外消毒柜的曝光强度标定方法 |
CN119845415A (zh) * | 2025-03-21 | 2025-04-18 | 杭州光视精密技术有限公司 | 一种基于扫描振镜的光谱成像方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4705457B2 (ja) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20170093867A (ko) | 분광 복사계를 교정하는 방법 | |
Winter et al. | Design, realization and uncertainty analysis of a laser-based primary calibration facility for solar cells at PTB | |
Richter et al. | Source and detector calibration in the UV and VUV at BESSY II | |
JP4705457B2 (ja) | 放射強度計による放射照度測定方法、及び放射照度測定装置 | |
Müllejans et al. | Linearity of photovoltaic devices: quantitative assessment with N-lamp method | |
Xu et al. | Characterization and calibration of broadband ultraviolet radiometers | |
CN109997020B (zh) | 用于测量化妆品材料的紫外线防护的系统和方法 | |
JP5556362B2 (ja) | 分光特性測定装置およびその校正方法 | |
Liu et al. | Study on methodology of LED's luminous flux measurement with integrating sphere | |
Xu et al. | Calibration of broadband UV radiometers—methodology and uncertainty evaluation | |
Zaini et al. | Indoor calibration method for UV index meters with a solar simulator and a reference spectroradiometer | |
Martin et al. | A study of the directional response of ultraviolet radiometers: II. Implications for ultraviolet phototherapy derived from computersimulations | |
Ferreira da Silva et al. | Intercomparison of indoor and outdoor spectral irradiance measurements between INTI and INMETRO | |
Zong et al. | Measurement of total radiant flux of UV LEDs | |
Eppeldauer et al. | Improved accuracy photometric and tristimulus-color scales based on spectral irradiance responsivity | |
Miller et al. | Interlaboratory evaluation of ultraviolet radiation emissions from compact fluorescent lamps | |
Fraser et al. | “Once is enough” in radiometric calibrations | |
Zong et al. | Correction of stray light in spectroradiometers and imaging instruments | |
Vijeta et al. | Traceability of Total Spectral Radiant Flux (TSRF) Scale Using Spectral Irradiance and Total Luminous Flux Scale at CSIR-NPL, India | |
Motyčka et al. | The calibration of integrating sphere with spectroradiometer with traceability to goniophotometer | |
Manoocheri et al. | 21.3: NIST Colorimetric Calibration Facility for Displays—Part 2 | |
Crane | Report on Ceravision consultancy joint industry project. | |
Fusette et al. | Characterization of instruments for the measurement of optical radiation | |
Envall et al. | Investigation of comparison methods for UVA irradiance responsivity calibration facilities | |
Eppeldauer et al. | Realization and application of a detector-based tristimulus color scale at the National Institute of Standards and Technology, USA |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081107 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |