JP2007129494A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129494A
JP2007129494A JP2005320158A JP2005320158A JP2007129494A JP 2007129494 A JP2007129494 A JP 2007129494A JP 2005320158 A JP2005320158 A JP 2005320158A JP 2005320158 A JP2005320158 A JP 2005320158A JP 2007129494 A JP2007129494 A JP 2007129494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
eye
display
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005320158A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Koma
徳夫 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005320158A priority Critical patent/JP2007129494A/ja
Publication of JP2007129494A publication Critical patent/JP2007129494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】観察者にとって擬似画像を認識し易くする。
【解決手段】左眼に入る左眼用画像と右眼に入る右眼用画像とを表示し、両画像を合わせて1つの擬似画像を表示するディスプレイ装置において、擬似画像が地面上に認識されるように表示することにより、観察者にとって擬似画像を認識し易くすることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、左眼に入る左眼用画像と右眼に入る右眼用画像を異ならせるとともに、両画像を合わせて1つの擬似画像として認識させるディスプレイ装置に関する。
従来より、ディスプレイ装置として、ブラウン管(CRT)、液晶(LCD)、有機EL(エレクトロルミネッセンス)、リアプロ(リアプロジェクション)、プラズマなど、各種のものが知られている。この中で、携帯用などの小型のディスプレイ装置としてはLCDが広く普及しており、また有機ELディスプレイも利用されつつある。
ここで、車両のウィンドシールドガラスに各種表示を行うヘッドアップディスプレイなどでは、表示位置をドライバーの視点に合わせてある程度前方に位置させることが求められており、ウィンドシールドガラスに投射するまでの光路長を長くして、これを達成している。
一方、ディスプレイ装置として、左眼に入る左眼用画像と右眼に入る右眼用画像を異ならせ、両画像を合わせることによって立体画像として認識させる3Dディスプレイ装置が特許文献1などに提案されている。このような3D表示のディスプレイ装置によれば、画面から飛び出した映像などが表示可能であって、臨場感ある映像を楽しむことができる。
特許第3096613号公報
ここで、上述のように、ヘッドアップディスプレイでは、運動時の視点移動をできるだけ少なくするためにドライバーから見て遠くに映像を表示したいという要求があるが、このためにはウィンドシールドガラスまでの光路長を長くしなければならない。また、通常のディスプレイ装置においても、画像の見える位置を実際の表示装置と異ならせることが好適な場合もある。
本発明は、左眼に入る左眼用画像と右眼に入る右眼用画像とを表示し、両画像を合わせて1つの擬似画像を表示するディスプレイ装置であって、前記擬似画像が地面上に認識されるように表示する。
また、前記ディスプレイ装置において、疑似画像が認識される位置のある点をA’、観測者の左右の眼の中心をそれぞれB、C、それらがなす角度を輻輳角BA’C、実際のディスプレイ上の点Aについての輻輳角BACとした場合に、輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも小さい右眼用、左眼用の画像を連続した時間表示することが好ましい。
また、前記ディスプレイ装置において、前記左眼用画像と前記右眼用画像はおおよそ同じ画像であり、実際のディスプレイに表示される位置が異なることが好ましい。
また、前記ディスプレイ装置において、実際のディスプレイの表示が車両のウィンドシールドガラスに表示されるヘッドアップディスプレイ装置であることが好ましい。
また、前記ディスプレイ装置において、前記輻輳角BA’Cは、
0.0056°≦角BA’C≦2.3°
であることが好ましい。
また、前記ディスプレイ装置において、実際のディスプレイに表示される前記左眼用画像と前記右眼用画像の位置の横方向の差をSIとしたとき、
10mm≦SI≦100mm
であることが好ましい。
また、前記ディスプレイ装置において、実際のディスプレイの表示が観察者に直視される直視型の車載用ディスプレイ装置であることが好ましい。
また、前記ディスプレイ装置において、前記輻輳角BA’Cは、
0.0057°≦角BA’C≦2.3°
であることが好ましい。
また、前記ディスプレイ装置において、実際のディスプレイに表示される前記左眼用画像と前記右眼用画像の位置の横方向の差をSIとしたとき、
13mm≦SI≦100mm
であることが好ましい。
このように、本発明では、左眼に入る左眼用画像と右眼に入る右眼用画像とを表示し、両画像を合わせて1つの擬似画像を表示することで、画像を認識させる位置を実際の表示位置と異なるものにすることができる。そして、このようなディスプレイ装置において、擬似画像が地面上に認識されるように表示することにより、観察者にとって擬似画像を認識し易くすることができる。
以下、本発明の実施形態に係るディスプレイ装置について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の表示原理を説明する概念的構成図である。ディスプレイ装置10には、映像信号に応じた映像が表示される。この例では、ディスプレイ装置10は、液晶ディスプレイ(LCD)であり、画素毎の画像信号からなる映像信号をマトリクス状に配置された画素毎に表示する。また、各画素はRGBまたはRGBW等の画素からなり、液晶への電圧印加を画素毎に制御して表示が行われる。
このディスプレイ装置10では、基本的に2D表示が行われるが、観察者14が認識する映像の位置をディスプレイ装置10の位置ではなく、より遠い位置にある擬似画像12の位置に制御する。通常の3D表示では、飛び出す映像がメインで、擬似的表示位置を部分的に随時変化させることで臨場感を得るが、本実施形態では2Dの擬似画像12を実際のディスプレイ装置10の位置より遠い位置に認識させることを目的とする。
次に、上記目的を実現するための原理について説明する。本実施形態によれば、表示画素毎に左眼に入る左眼用画像用と右眼に入る右眼用画像用の光学フィルタを形成する。従って、ある画素は左眼用画像を表示し、その画像は観察者14の左眼に供給され、その隣の画素は右眼用画像を表示し、その画像は観察者14の右眼に供給される。従って、左眼用の画素によって形成される左眼用画像が観察者14の左眼で認識され、右眼用の画素によって形成される右眼用画像が観察者14の右眼で認識される。そして、左眼用画像と、右眼用画像とを合わせて観察者14に認識される擬似画像12の位置を全体としてディスプレイ装置10の位置より遠い位置に設定してある。
人間の距離の認識は輻輳角に大きく依存しており、輻輳角が小さいほど遠くに認識される。本発明では、左眼用画像と右眼用画像によって形成される擬似画像12の位置のある特定の点A’と、観察者14の左の眼の中心Bと、右の眼の中心Cとのなす角度(輻輳角)BA’Cが、実際のディスプレイ装置10上の点Aについての輻輳角BACに比べ、小さくなるように左眼用画像と右眼用画像を作成することで実現できる。このような左右眼用画像の作成は、画像は同じで、右眼用画像、左眼用画像、各々の位置をずらすだけでよいので、通常の3D画像を作成するのに比べ、非常に簡単に行うことができる。
このように、本実施形態では、輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも常時小さい。従って、狭い空間を利用して、画像をより遠くに認識させることができる。例えば、車両のヘッドアップディスプレイシステムにおいては、ウィンドシールドガラスに表示する画像をドライバーから見て遠くの位置とするために、ウィンドシールドガラスに至るまでの映像の経路をミラーなどを用いて長くしているが、本実施形態によれば経路を短くしても、投射される擬似画像を遠くに認識させることができ、画像を遠くにした場合とほとんど同じ効果を得ることができる。
また、図1に示すように、擬似画像12は、ディスプレイ装置10を介して後方に位置する。従って、ディスプレイ装置10を窓として表示されることになり、図に示したように擬似画像12はディスプレイ装置10より大きく認識される。このため、大画面を小さいディスプレイで擬似的に得ることができる。さらに、携帯電話のような小さな画面を手に持ったような状態でも、比較的遠くに大きな画面として認識させることができ、近くにある画像や小さい画像が見にくい遠視や老眼の人にとって見やすい画像とすることができる。
図2(a),(b)には、ディスプレイ装置10における表示画像と、擬似画像12の縦横比についてそれぞれ示してある。このようにディスプレイ装置10に表示される画像の縦横比a/bと、擬似画像12の縦横比a’/b’とを比べると、ディスプレイ装置10に表示される画像の縦横比a/bの方が大きくなっている。これは、図2(c)に示すように左右方向は、観察者14の右眼、左眼の視差に起因するずれが生じるのに対し、上下方向はそのような視差が生じないからである。
ここで、本実施形態において、擬似画像が地面上に認識されるように表示する。これにより、擬似画像と背景が合いやすく、観察者にとって擬似画像を認識し易くすることができる。
また、本実施形態において、左眼用画像と右眼用画像はおおよそ同じ画像であり、左眼用画像と右眼用画像の実際のディスプレイに表示される位置が異なる。また、実際のディスプレイに表示される左眼用画像と右眼用画像の位置は、可変であることが好ましく、横方向に可変であることがより好ましい。
ここで、図3に示すように、観察者14の眼から実際のディスプレイ装置10までの距離をEI、ディスプレイ装置10から擬似画像12までの距離をIV、観察者14の眼から擬似画像12までの距離をEV、ディスプレイ装置10における右眼用画像16と左眼用画像18の表示位置のずれ幅をSI、人間の左右の眼の間隔をcとしたとき、
SI=(c×IV)/EV (1)
EV=EI+IV (2)
となる。また、EVが十分大きいとき、輻輳角BA’Cは、近似的に以下の式で表される。
角BA’C=tan−1(c/EV) (3)
本実施形態に係るディスプレイ装置が、実際のディスプレイの表示が車両のウィンドシールドガラスに表示される、車両のヘッドアップディスプレイとして使用され、擬似画像12が地面上に認識されるように表示される場合、上記輻輳角BA’Cは、
0.0056°≦角BA’C≦2.3°
であることが好ましい。また、上記差SIは、
10mm≦SI≦100mm
の範囲であることが好ましい。
これは、ヘッドアップディスプレイの場合、EI=500mm〜2000mm(200cm)、IV=2000mm(200cm)〜200000mm(20000cm)、観察者の左右の眼の間隔c=20mm〜100mmとしたときに、上記式(1),(2)よりSI=10mm〜100mmとして、上記式(3)より角BA’C=0.0056°〜2.3°として求まる。また、cは60mm〜70mmの範囲がより好ましいが、このとき角BA’C=0.017°〜1.61°、SI=30mm〜70mmとなる。
また、本実施形態に係るディスプレイ装置が、実際のディスプレイの表示が観察者に直視される、車載用LCD等の直視型車載用ディスプレイとして使用され、擬似画像12が地面上に認識されるように表示される場合、上記輻輳角BA’Cは、
0.0057°≦角BA’C≦2.3°
であることが好ましい。また、上記差SIは、
13mm≦SI≦100mm
の範囲であることが好ましい。
これは、直視型車載用ディスプレイの場合、EI=500mm〜1000mm(100cm)、IV=2000mm(200cm)〜200000mm(20000cm)、観察者の左右の眼の間隔c=20mm〜100mmとしたときに、上記式(1),(2)よりSI=13mm〜100mmとして、上記式(3)より角BA’C=0.0057°〜2.3°として求まる。また、cは60mm〜70mmの範囲がより好ましいが、このとき角BA’C=0.017°〜1.61°、SI=40mm〜70mmとなる。
また、本実施形態において、実際のディスプレイ装置10に表示される画像の縦横比b/aを可変とすることが好ましい。すなわち、擬似画像12の縦横比b’/a’を一定とするために、擬似画像12の表示位置を観察者14から遠い位置に設定する場合は、b/aが大きくなるように設定し、擬似画像12の表示位置を観察者14から近い位置に設定する場合は、b/aが小さくなるように設定すればよい。
また、比b/aは、
(b’/a’)≦(b/a)≦〔a×(b’/a’)+c〕/a
の範囲で可変であり、cは人間の左右の眼の間隔である。c=20mm〜100mmの範囲であることが好ましく、c=60mm〜70mmの範囲であることがより好ましい。なお、a,b,a’,b’の単位はmmである。
テレビ信号によって表示されるべき映像は主として、横縦比が4/3または16/9である。従って、観察者が認識する擬似画像において、その横縦比である、b’/a’も主に4/3または16/9である。b’/a’が4/3の場合は、実際のディスプレイの横縦比b/aは、4/3<b/aを満足することが好適である。またb’/a’が16/9の映像を表示する場合には16/9<b/aを満足することが好適である。これによって、一般的なテレビ信号に基づいた表示が効率的に行える。
また、ディスプレイ装置10の表示エリアと認識される擬似画像の大きさの比は、どのくらい遠い位置に擬似画像を設定するかによって決定され、その拡大率を1/dとすると、基本的にa’=d×a、b’=d×bの関係が成り立つはずである。しかし、上述のように、観察者の両眼の間の距離に応じた制限があり、この両眼間距離をcとしたときに、a’=d×a、b’=d×(b’−c)の関係が成り立つ。
ここで、左眼用画像と、右眼用画像の形成について、簡単に説明する。観察者が特殊な眼鏡をかけ、左眼用画像については左眼、右眼用画像については右眼のみで見られるようにするものが知られている。特殊な眼鏡としては、高速のシャッターがついたものがあり、表示とシャッターが同期することで、左右画像を別々に見ることができる。また、特殊な眼鏡を必要とせずに左右画像を別々に表示するものとして、パララックスバリア方式のものがある。これは、パララックスバリアによって、観察者の左右視点からそれぞれ左眼用画像または右眼用画像のいずれかのみが見えるようにするものである。
さらに、上記特許文献1では、パララックスバリアと同様の原理を用いながら、表示部における右眼用画像及び左眼用画像の画素の配列を千鳥状(チェッカーフラッグ状)とし、表示部の前面に配置するフィルタも画素に対応して開口部が千鳥状に位置するものとする。なお、フィルタは、右眼からは右眼用画素、左眼からは左眼用画素が見えるようにする。これによって、水平方向の画素列数の減少を防止して不要な縦縞の発生を防止できる。しかしながら、この方式では上下方向の見える範囲が制限されるという問題点がある。上下方向の見える範囲を広げるためにはストライプ配置されたパララックスバリアの使用が好ましい。
本実施形態においては、この特許文献1に記載されている立体表示方法を利用して、表示における輻輳角を制御する。また、特開平8−194273号公報に記載されているような、指向性の光源を使用するレンチキュラー方式を利用してもよい。
また、車両のヘッドアップディスプレイシステムに本実施形態のディスプレイ装置を用いることも好適である。
図4(a)に示すように、車両のウィンドシールドガラス20の手前に本実施形態のディスプレイ装置10を設置する。例えば、ダッシュボードの上や中など比較的ウィンドシールドガラス20に近い位置でよい。そして、このディスプレイ装置10に上述したように左眼用画像および右眼用画像を表示する。これによって、ディスプレイ装置10の虚像22がウィンドシールドガラス20の観察者側から見て後方に表示されるが、この虚像22はディスプレイ装置10の表示と実質的に同じである。従って、車室内にいる観察者(通常はドライバー)は、虚像22において、左眼用画像と右眼用画像を左眼、右眼でそれぞれ見ることになり、従って擬似画像24はそれら画像で決定されるさらに遠い位置に認識されることになる。
このように、本実施形態によれば、車両のウィンドシールドガラス20に投射するまでの距離を短くしても、元々の虚像22が右眼用と左眼用の別々の画像で形成されており、従って認識される擬似画像24の位置は、さらに遠くなる。そこで、ディスプレイ装置10をウィンドシールドガラス20の近くに配置することが可能になり、その配置場所の自由度が上昇する。また、図4(b)に示すように画像を凹面鏡26に反射させることでウィンドシールドガラスに投影される画像を拡大することが可能になる。
また、これらの表示を行うための右眼用画像及び左眼用画像はそれぞれ画像処理により作成されることが好ましい。図5には、映像信号処理の構成を示すブロック図が示してある。NTSCなど、所定のフォーマットの映像信号は、信号処理回路30に供給される。この信号処理回路30では、ディスプレイ装置10の各画素に表示するための映像信号を作成する。このとき、信号処理回路30は、予め定められた輻輳角に対応する1つの映像信号から左眼用の映像信号および右眼用の映像信号を作成する。この輻輳角についてのデータは外部から位置調整信号として供給するとよいが、一定値として内部に記憶しておいてもよい。そして、チェッカーフラッグ状に右眼用と左眼用の画素を表示する場合、得られた左眼用映像信号と右眼用映像信号を画素毎に交互に位置するようにして、表示用の映像信号を作成する。すなわち、1水平ラインの画素は、左眼用、右眼用の画素が交互に位置し、また列方向においても左眼用画素、右眼用画素を交互に位置する。なお、実際には、映像信号はカラーであって、RGB毎にそれぞれ左眼用画像、右眼用画像を交互に配置する。
さらに、位置調整用信号をディスプレイ装置10に設けたつまみなどを利用して利用者が入力できるようにしておけば、擬似画像位置を所望のものに調整できる。なお、この位置の調整は右眼用画像と左眼用画像の表示位置のずれ幅SIの大きさを調整して、輻輳角を調整することで行われる。このときに、擬似画像12の縦横比b’/a’を一定とするために、実際のディスプレイ装置10に表示される画像の縦横比b/aを可変とする。
なお、ディスプレイ装置10としては、液晶ディスプレイ装置が好適であるが、有機ELディスプレイ装置や、CRT、リアプロジェクタ、プラズマディスプレイ装置など従来から知られているどのようなディスプレイ装置でも利用することができる。
また、擬似画像の位置を基本的にディスプレイ装置10の位置より遠い位置としておき、その前提の上で、3D画像の表示にしてもよい。
本発明の実施形態の原理を説明する図である。 ディスプレイ装置の表示と、擬似画像の表示を示す図である。 本発明の実施形態の原理を説明する図である。 ヘッドアップディスプレイシステムに適応した場合の構成を示す図である。 映像信号の処理の構成を示す図である。
符号の説明
10 ディスプレイ装置、12,24 擬似画像、14 観察者、16 右眼用画像、18 左眼用画像、20 ウィンドシールドガラス、22 虚像、26 凹面鏡、30 信号処理回路。

Claims (9)

  1. 左眼に入る左眼用画像と右眼に入る右眼用画像とを表示し、両画像を合わせて1つの擬似画像を表示するディスプレイ装置であって、
    前記擬似画像が地面上に認識されるように表示することを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 請求項1に記載のディスプレイ装置であって、
    疑似画像が認識される位置のある点をA’、観測者の左右の眼の中心をそれぞれB、C、それらがなす角度を輻輳角BA’C、実際のディスプレイ上の点Aについての輻輳角BACとした場合に、輻輳角BA’Cが輻輳角BACよりも小さい右眼用、左眼用の画像を連続した時間表示することを特徴とするディスプレイ装置。
  3. 請求項1または2に記載のディスプレイ装置であって、
    前記左眼用画像と前記右眼用画像はおおよそ同じ画像であり、実際のディスプレイに表示される位置が異なることを特徴とするディスプレイ装置。
  4. 請求項1〜3に記載のディスプレイ装置であって、
    実際のディスプレイの表示が車両のウィンドシールドガラスに表示されるヘッドアップディスプレイ装置であることを特徴とするディスプレイ装置。
  5. 請求項4に記載のディスプレイ装置であって、
    前記輻輳角BA’Cは、
    0.0056°≦角BA’C≦2.3°
    であることを特徴とするディスプレイ装置。
  6. 請求項4に記載のディスプレイ装置であって、
    実際のディスプレイに表示される前記左眼用画像と前記右眼用画像の位置の横方向の差をSIとしたとき、
    10mm≦SI≦100mm
    であることを特徴とするディスプレイ装置。
  7. 請求項1〜3に記載のディスプレイ装置であって、
    実際のディスプレイの表示が観察者に直視される直視型の車載用ディスプレイ装置であることを特徴とするディスプレイ装置。
  8. 請求項7に記載のディスプレイ装置であって、
    前記輻輳角BA’Cは、
    0.0057°≦角BA’C≦2.3°
    であることを特徴とするディスプレイ装置。
  9. 請求項7に記載のディスプレイ装置であって、
    実際のディスプレイに表示される前記左眼用画像と前記右眼用画像の位置の横方向の差をSIとしたとき、
    13mm≦SI≦100mm
    であることを特徴とするディスプレイ装置。
JP2005320158A 2005-11-02 2005-11-02 ディスプレイ装置 Pending JP2007129494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320158A JP2007129494A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320158A JP2007129494A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007129494A true JP2007129494A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38151789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320158A Pending JP2007129494A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007129494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044722A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Victor Co Of Japan Ltd 擬似立体画像生成装置、画像符号化装置、画像符号化方法、画像伝送方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2016126245A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 パイオニア株式会社 表示装置
JP2018122619A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社リコー 表示装置、移動体装置、表示装置の製造方法及び表示方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044722A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Victor Co Of Japan Ltd 擬似立体画像生成装置、画像符号化装置、画像符号化方法、画像伝送方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2016126245A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 パイオニア株式会社 表示装置
JP2018122619A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社リコー 表示装置、移動体装置、表示装置の製造方法及び表示方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9838674B2 (en) Multi-view autostereoscopic display and method for controlling optimal viewing distance thereof
WO2018142610A1 (ja) 立体表示装置およびヘッドアップディスプレイ
US20160173867A1 (en) Image display apparatus
US20120050857A1 (en) Stereoscopic 3d display device
JP3979604B2 (ja) ディスプレイ
GB2422737A (en) Multiple-view display and display controller
US20160327791A1 (en) Virtual image display apparatus, head-up display system, and vehicle
US10015480B2 (en) Three-dimensional (3D) display module, 3D display system and 3D display method
KR20070120840A (ko) 확대된 영상을 표시하는 영상표시장치 및 이를 이용한 영상표시방법
JPH08205201A (ja) 疑似立体視方法
WO2019107295A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007199295A (ja) 表示装置
JP2002209162A (ja) 投影装置
JP4284158B2 (ja) 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法
CN101442683B (zh) 立体图像显示装置及其显示方法
JP2007129494A (ja) ディスプレイ装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
US8994791B2 (en) Apparatus and method for displaying three-dimensional images
KR101276206B1 (ko) 가변형 패럴랙스 배리어를 이용한 입체영상 표시장치 및 그 방법
JP2007201716A (ja) ディスプレイ装置
JP2007127820A (ja) ディスプレイ装置
JPWO2018101170A1 (ja) 表示装置、及び、電子ミラー
KR20050076946A (ko) 입체영상 표시장치 및 방법
KR101314211B1 (ko) 3디 디스플레이 장치
KR20100005268A (ko) 다시야 입체영상 디스플레이 장치