JP2007120156A - グラップル装置及び油圧ショベル - Google Patents

グラップル装置及び油圧ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP2007120156A
JP2007120156A JP2005314344A JP2005314344A JP2007120156A JP 2007120156 A JP2007120156 A JP 2007120156A JP 2005314344 A JP2005314344 A JP 2005314344A JP 2005314344 A JP2005314344 A JP 2005314344A JP 2007120156 A JP2007120156 A JP 2007120156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
frame
holder
tongue
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005314344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567572B2 (ja
Inventor
Tomosuke Kawasaki
智資 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAFUJI KOGYO KK
Original Assignee
IWAFUJI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAFUJI KOGYO KK filed Critical IWAFUJI KOGYO KK
Priority to JP2005314344A priority Critical patent/JP4567572B2/ja
Publication of JP2007120156A publication Critical patent/JP2007120156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567572B2 publication Critical patent/JP4567572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】 グラップル装置全体を取り外すことなく、オーガを取付けて掘削機に容易に変更できるようにし変更作業性を向上させるとともに、グラップル装置の回転駆動機構をオーガの回転駆動機構として共用できるようにし装置の利用効率の向上を図る。
【解決手段】 油圧ショベルSのアーム5の先端に取付けられるブラケット10と、ブラケット10に対して回転可能に設けられるフレーム12と、フレーム12に開閉可能に設けられる一対のトング13と、ブラケット12に設けられるフレーム12の回転駆動機構14と、フレーム12に設けられるトング13の開閉駆動機構15とを備え、地面掘削用のオーガ20をその軸心がフレーム12の回転軸11に沿うようにフレーム12の下側に取付手段30を介して取付可能にした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、油圧ショベル等の作業機に揺動可能に設けられるアームの先端に種々の物を把持等可能なトングを備えたグラップル装置及びこれを搭載した油圧ショベルに関する。
従来、この種のグラップル装置としては、作業機として油圧ショベルに揺動可能に設けられるアームの先端に取付けられるものが知られている。これは、アームの先端に取付けられるブラケットと、ブラケットに対して回転可能に設けられるフレームと、フレームに開閉可能に設けられる一対のトングとを備えている。
そして、このグラップル装置を搭載した油圧ショベルは、例えば、山林などで用いられ、アームを揺動,旋回させるとともにグラップル装置のトングを開閉動作させ、伐採した木材の集材,玉切り,木口揃え,椪積,積込み,荷降ろし,枝条処理などの種々の作業を行なう。
ところで、山林においては、伐採後の地面等に植林を行なうが、植林作業は、一般的に、苗木を植える苗木穴を地面に掘削し、その後、苗木穴に苗木を入れて埋め戻す。この、苗木穴を掘削する際には、上記の油圧ショベルが山林内に入り易いことからこれを用いることができれば便利であり、そのため、従来においては、油圧ショベルのアームの先端のグラップル装置を取外して、掘削機アタッチメントを取り付けることを行なっている。
このような、掘削機アタッチメントとしては、従来、例えば、特開2003−3778号公報に掲載された技術が知られている。
図10に示すように、この掘削機アタッチメントKは、油圧ショベル100のアーム101の先端に取付けられるブラケット102と、地面掘削用のオーガ103と、ブラケット102に設けられオーガ103を回転駆動する油圧モータを備えた回転駆動機構104とを備えて構成されている。
そして、この掘削機アタッチメントKを用いるときは、アーム101の先端のグラップル装置(図示せず)を取外し、掘削機アタッチメントKのブラケット102をアーム101の先端に取付ける。
特開2003−3778号公報
ところで、上記従来の掘削機アタッチメントKにあっては、これを用いるときは、逐一グラップル装置を取外してアーム101に付け替えなければならないので、変更作業が煩雑になっており、作業性が悪いという問題があった。また、掘削機アタッチメントKには、グラップル装置とは別の回転駆動機構104が備えられるので、それだけ、部品点数が増加することになっているという問題もある。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、グラップル装置全体を取り外すことなく、オーガを取付けて掘削機に容易に変更できるようにし変更作業性を向上させるとともに、グラップル装置の回転駆動機構をオーガの回転駆動機構として共用できるようにし装置の利用効率の向上を図ったグラップル装置及び油圧ショベルを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため本発明のグラップル装置は、作業機に揺動可能に設けられるアームの先端に取付けられるブラケットと、該ブラケットに対して回転可能に設けられるフレームと、該フレームに開閉可能に設けられる一対のトングと、上記ブラケットに設けられ上記フレームを回転駆動する回転駆動機構と、上記フレームに設けられ上記トングを開閉駆動する開閉駆動機構とを備えたグラップル装置において、地面掘削用のオーガをその軸心が上記フレームの回転軸に沿うように上記フレームの下側に取付手段を介して取付可能にした構成としている。
これにより、このグラップル装置を搭載した作業機によれば、通常は、アームを揺動させてグラップル装置のトングを開閉駆動機構により開閉動作させ、種々の物を把持する等の種々の作業を行なう。
また、地面に穴を掘削しようとするときは、オーガを取付け手段を介してグラップル装置に取付ける。この状態で、アームを適宜揺動させ、回転駆動機構を駆動してフレームを回転させる。これにより、オーガが回転するので、穴を開けることができる。この場合、もともとある回転駆動機構を用いてオーガを回転させることができるので、即ち、グラップル装置の回転駆動機構をオーガの回転駆動機構として共用できるので、装置の利用効率の向上が図られる。また、グラップル装置全体を取り外すことなく、オーガを取付けて掘削機に容易に変更できるので、変更作業性が向上させられる。
また、必要に応じ、上記各トングは、その開時に上記フレームの下側を開放し、閉時に上記フレームの下側に連通する空間を形成するフィンガを備えて構成され、上記取付手段を、上記フレームの下側に固定されるベースプレートと、該ベースプレートに着脱可能に取付けられ該取付けられた状態で上記トングの開閉を許容しかつ該トングの閉時において上記オーガの基端の着脱を許容して該オーガの基端を保持するホルダと、上記ベースプレートに上記ホルダを止着する第一止着手段と、上記オーガの基端を上記ホルダに止着する第二止着手段とを備えて構成している。
オーガ回転の際には、トングが他にぶつかったり、回転しにくくなったりする支障が生じないようにするため、トングを閉じた状態にすることが望ましいが、この構成によれば、トングを閉じた状態で容易にオーガを取付けることができる。
即ち、オーガをグラップル装置に取付ける際には、先ず、トングを開にした状態で、ホルダをベースプレートに第一止着手段により取付ける。この場合、トングを開いた状態でホルダを取り付けるので、取付けスペースが広くなっており、そのため、取付け作業性が向上させられる。次に、トングを閉にする。この場合、トングの開閉が許容されているので、トングがホルダに干渉する事態が防止される。
それから、オーガを第二止着手段によりホルダに取付ける。この場合、もし、オーガの基端部を直接ベースプレートに取付けるように取付手段を構成した場合には、例えば、オーガとホルダとを一体化した場合には、オーガを取付けた後ではトングがオーガに干渉してトングを閉じることができず、一方、トングを閉じた状態では、トングが邪魔になってホルダの取付ができなかったり取付を行ないにくくなるが、本発明では、トングを開いた状態でホルダをしっかりと取り付け、その後、トングを閉じた状態で、ホルダにオーガの基端を取付けるので、取付が極めて容易になり、取付け作業性が向上する。
そしてまた、必要に応じ、上記各トングは、その開時に上記フレームの下側を開放し、閉時に上記フレームの下側に連通する空間を形成するフィンガを備えて構成され、上記取付手段を、上記フレームの下側に固定されるベースプレートと、上記トングの閉時に該トングに係合して上記ベースプレート側に押圧保持される腕部を有し上記トングの閉時において上記オーガの基端の着脱を許容して上記オーガの基端を保持するホルダと、上記オーガの基端を上記ホルダに止着する止着手段とを備えて構成している。
これにより、オーガを取付ける際は、例えば、先ず、ホルダをベースプレートに接合し、トングを閉にする。トングが閉になると、各トングがホルダの腕部に係合し、ホルダはベースプレート側に押圧保持される。この場合、トングで、ホルダを保持するので、ホルダの保持が確実になる。それから、オーガをホルダに取付ける。そのため、トングによりホルダをしっかりと保持し、その後、ホルダにオーガの基端を取付けるので、取付けが極めて容易になり、取付け作業性が向上する。
そして、本発明は、上記のグラップル装置を搭載した油圧ショベルにある。この油圧ショベルによれば、上記と同様の作用,効果を奏する。
本発明のグラップル装置及び油圧ショベルによれば、通常は、アームを揺動させてグラップル装置のトングを開閉駆動機構により開閉動作させ、種々の物を把持する等の種々の作業を行なうことができる。また、地面に穴を掘削しようとするときは、オーガを取付け手段を介してグラップル装置に取付ける。この状態で、アームを適宜揺動させ、回転駆動機構を駆動してフレームを回転させる。これにより、オーガが回転するので、穴を開けることができる。この場合、もともとある回転駆動機構を用いてオーガを回転させることができるので、即ち、グラップル装置の回転駆動機構をオーガの回転駆動機構として共用できるので、装置の利用効率の向上を図ることができる。また、グラップル装置全体を取り外すことなく、オーガを取付けて掘削機に容易に変更できるので、変更作業性を向上させることができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態に係るグラップル装置及びこれが搭載される作業機としての油圧ショベルについて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る油圧ショベルSは、クローラ式の走行体2を備えた車体1と、この車体1に旋回機構3を介して旋回自在に取付けられた旋回体4と、この旋回体4に上下揺動自在に取付けられたアーム5と、アーム5の先端に搭載される本発明の実施の形態に係るグラップル装置Gとを備えている。アーム5は、旋回体4に上下揺動自在に設けられ油圧シリンダで揺動駆動させられるブーム5aと、このブーム5aの先端部に上下揺動自在に設けられ油圧シリンダで揺動駆動させられる作業アーム5bとから構成されている。
図1乃至図4には、本発明の第1の実施の形態に係るグラップル装置Gを示している。この第1の実施の形態に係るグラップル装置Gは、アーム5の先端に揺動軸6を中心に揺動自在に取付けられ油圧シリンダで揺動駆動させられるブラケット10と、ブラケット10に対して上記の揺動軸6に直交する方向の回転軸11を中心に回転可能に設けられるフレーム12と、フレーム12に開閉可能に設けられる一対のトング13と、ブラケット10に設けられフレーム12を回転駆動する油圧モータからなる回転駆動機構14と、フレーム12に設けられトング13を同期して開閉駆動する油圧シリンダ(図示せず)を備えた開閉駆動機構15とを備えて構成されている。
各トング13は、夫々フレーム12に回動可能に設けられ所定間隔に離間した1対のフィンガ16と、フィンガ16の先端間に架設される架設杆17とを備え、図2及び図3に示すように、各トング13の開時にフレーム12の下側を開放し、各トング13の閉時に一方のトング13のフィンガ16(a)を他方のトング13のフィンガ16(b)の内側に位置させるとともに各トング13の架設杆17の間にフレーム12の下側に連通する空間eを形成する。
そして、このグラップル装置Gにおいては、図2乃至図4に示すように、地面掘削用のオーガ20をその軸心Pがフレーム12の回転軸11に沿うように、フレーム12の下部に取付手段30を介して取付可能にしてある。オーガ20は、回転軸体21に螺旋状の掘削羽根22を設けたもので、基端に筒状体23が固定されている。
詳しくは、取付手段30は、フレーム12の下側に溶接固定されるベースプレート31と、ベースプレート31に着脱可能に取付けられ、取付けられた状態でトング13の開閉を許容しかつトング13の閉時においてオーガ20の基端の着脱を許容してオーガ20の基端を保持するホルダ32と、ベースプレート31にホルダ32を止着する第一止着手段33と、オーガ20の基端を上記ホルダ32に止着する第二止着手段34とを備えて構成されている。
ホルダ32は、上記筒状体23と同様に形成された筒部材35と、筒部材35の基端に溶接固定されベースプレート31に面接合する取付けプレート36とを備えて構成されている。取付けプレート36の外周には間隔を隔てて、6つのボルト挿通孔37が形成されている。そして、ホルダ32は、取付けプレート36がベースプレート31に接合させられた状態で、上記のトング13が開閉してもその架設杆17が干渉しない長さ寸法に設定され、かつ、トング13の閉時に筒部材35が各トング13の架設杆17の間に臨んでその開口を下方に露出する大きさに形成されている。
第一止着手段33は、ホルダ32の取付けプレート36に形成されたボルト挿通孔37に挿通されるボルト40と、取付けプレート36のボルト挿通孔37に対応してベースプレート31に形成されボルト40が螺合する雌ネジ41とで構成されている。ボルト40をボルト挿通孔37に挿通して雌ネジ41に螺合することにより取付けプレート36が固定され、ホルダ32がベースプレート31に取付けられる。
また、第二止着手段34は、ホルダ32の筒部材35およびオーガ20の筒状体23に挿通されるロッド43と、ホルダ32の筒部材35及びこれに挿通されたロッド43の一端部を貫通する貫通孔に挿通されるボルト44と、オーガ20の筒状体23及びこれに挿通されたロッド43の他端部を貫通する貫通孔に挿通されるボルト45と、貫通孔に挿通されたボルト44,45に螺合してボルト44,45の抜け止を行なうナット46,47とを備えて構成されている。尚、実施の形態では、図2に示すように、ホルダ32及びロッド43は、ロッド43の一端部をホルダ32の筒部材35に挿通させボルト44で止めた状態において、上記のトング13が開閉してもその架設杆17がロッド43に干渉しない長さ寸法に設定され、かつ、トング13の閉時にロッド43の他端部が各トング13の架設杆17の間に臨んで下方に露出する大きさに形成されている。
従って、このグラップル装置Gを搭載した油圧ショベルSは、例えば、山林などで用いられ、アーム5を揺動,旋回させるとともにグラップル装置Gのトング13を開閉駆動機構15により開閉動作させ、伐採した木材の集材,玉切り,木口揃え,椪積,積込み,荷降ろし,枝条処理などの種々の作業を行なう。
また、例えば、伐採後の地面等に植林を行なう場合に、苗木を植える苗木穴を地面に掘削しようとするときは、オーガ20をグラップル装置Gに取付ける。この場合、図4(a)(b)に示すように、先ず、トング13を開にした状態で、ホルダ32の取付けプレート36をベースプレート31に接合させ、第一止着手段33のボルト40をボルト挿通孔37に挿通して雌ネジに41に螺合し、取付けプレート36をベースプレート31に固定して、ホルダ32をベースプレート31に取付ける。また、第二止着手段34のロッド43の一端部をホルダ32の筒部材35に挿通させボルト44及びナット46で止めた状態にする。
この場合、トング13を開いた状態でホルダ32及びロッド43を取り付けるので、取付けスペースが広くなっており、そのため、取付け作業性が向上させられる。
次に、図2及び図4(b)に示すように、トング13を閉にする。この場合、ホルダ32及びロッド43は、トング13の架設杆17が干渉しない長さ寸法に設定されているので、閉動作が支障なく行なわれる。そして、トング13が閉になった状態では、ホルダ32の筒部材35が各トング13の架設杆17の間に臨むとともに、ロッド43がトング13の架設杆17の間に臨んで下方に露出する。
それから、図4(c)に示すように、オーガ20をホルダ32に取付ける。この場合、ホルダ32に先に取付けられた第二止着手段34のロッド43の他端部に、オーガ20の筒状体23を挿通し、第二止着手段34のボルト45を挿通してナット47で止着する。
この場合、もし、オーガ20の基端部を直接ベースプレート31に取付けるように取付手段30を構成した場合には、例えば、オーガ20とホルダ32とを一体化した場合には、オーガ20を取付けた後ではトング13がオーガ20に干渉してトング13を閉じることができず、一方、トング13を閉じた状態では、トング13の架設杆17が邪魔になってホルダ32の取付ができなかったり取付を行ないにくくなるが、実施の形態では、トング13を開いた状態でホルダ32をしっかりと取り付け、その後、トング13を閉じた状態で、垂下したホルダ32にオーガ20の基端を取付けるので、取付けが極めて容易になり、取付け作業性が向上する。
ここで、トング13を閉じた状態にしなければならない理由は、オーガ20の回転の際に、トング13が他にぶつかったり、回転しにくくなったりする支障が生じないようにするためである。
この状態で、図1に示すように、苗木を植える苗木穴を地面に掘削する。この際、グラップルの回転駆動機構14を駆動し、アーム5やブラケット10を適宜揺動させて行なう。これによりフレーム12が回転するとともにこれに伴ってオーガ20が回転し,苗木穴を開けることができる。この場合、もともとある回転駆動機構14を用いてオーガ20を回転させることができるので、即ち、グラップル装置Gの回転駆動機構14をオーガ20の回転駆動機構14として共用できるので、装置の利用効率の向上が図られる。また、グラップル装置G全体を取り外すことなく、オーガ20を取付けて掘削機に容易に変更できるので、変更作業性が向上させられる。
尚、この第1の実施の形態に係るグラップル装置Gにおいては、オーガ20の取付けに先立って、第二止着手段34のロッド43をトング13の開時にホルダ32に取付けたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、第二止着手段34のロッド43をトング13を閉じた後にホルダ32に取り付けるようにしても良い。しかし、より取付け作業性を良くするには、トング13の開時にロッド43をホルダ32に取付けた方が望ましい。
図5乃至図7には、本発明の第二の実施の形態に係るグラップル装置Gを示している。このグラップル装置Gは、上記とは取付手段30の構成が異なっている。
取付手段30は、フレーム12の下側に溶接固定されるベースプレート31と、トング13の閉時にトング13に係合してベースプレート31側に押圧保持される腕部54を有しオーガ20の基端を保持するホルダ50と、オーガ20の基端を上記ホルダ50に止着する止着手段51と備えて構成されている。
詳しくは、ホルダ50は、筒状体23に挿通される軸部材52と、軸部材52の基端に溶接固定されベースプレート31に面接合する取付けプレート53とを備えて構成されている。軸部材52には、両側に延び各トング13の閉時に各トング13の左右のフィンガ16によって押えられる中実の腕部54が形成されている。また、取付けプレート53の中央には軸部材52と同軸のテーパ状の突起55が上方に向け突設されている。一方、ベースプレート31の中央には突起55が嵌合するテーパ状の位置決め穴56が形成されている。
また、ホルダ50は、取付けプレート53がベースプレート31に接合させられた状態で、上記のトング13が開閉してもその架設杆17が干渉しない長さ寸法に設定され、かつ、トング13の閉時に軸部材52が各トング13の架設杆17の間に臨んで下方に露出する大きさに形成されている。
更に、止着手段51は、図7(c)に示すように、ホルダ50の軸部材52及びこれに挿通されたオーガ20の筒状体23を貫通する貫通孔に挿通されるボルト60と、貫通孔に挿通されたボルト60に螺合してボルト60の抜け止を行なうナット61とを備えて構成されている。
従って、このグラップル装置Gを搭載した油圧ショベルSによれば、オーガ20をグラップル装置Gに取付ける際は、図6及び図7(a)(b)に示すように、先ず、ホルダ50をその腕部54を一対の台63に掛け渡すなどして支持し、トング13を開にした状態でフレーム12を移動させ、ホルダ50の取付けプレート53にベースプレート31を接合させる。この場合、取付けプレート53の中央の突起55をベースプレート31の中央の位置決め穴56に嵌合して位置決めする。
次に、図5,図6及び図7(b)に示すように、トング13を閉にする。この場合、ホルダ50は、トング13の架設杆17が干渉しない長さ寸法に設定されているので、閉動作が支障なく行なわれる。そして、トング13が閉になると、各トング13の左右のフィンガ16が軸部材52の両側に延びる腕部54に係合して押えられ、ホルダ50はベースプレート31側に押圧保持される。この場合、トング13で、ホルダ50を保持するので、ホルダ50の保持が確実になる。また、ホルダ50の軸部材52は、トング13の架設杆17の間に臨んで下方に露出する。
それから、図7(c)に示すように、フレーム12を移動させ、オーガ20をホルダ50に取付ける。この場合、ホルダ50の軸部材52に、オーガ20の筒状体23を挿通し、止着手段51のボルト60を挿通してナット61で止着する。
この場合、もし、オーガ20の基端部を直接ベースプレート31に取付けるように取付手段30を構成した場合には、例えば、オーガ20とホルダ50とを一体化した場合には、トング13がオーガ20に干渉してトング13を閉じることができず、一方、トング13を閉じた状態では、トング13の架設杆17が邪魔になってホルダ50の取付ができなかったり取付を行ないにくくなるが、実施の形態では、トング13によりホルダ50をしっかりと保持し、その後、垂下したホルダ50にオーガ20の基端を取付けるので、取付が極めて容易になり、取付け作業性が向上する。
この状態で、苗木を植える苗木穴を地面に掘削する。この際、グラップルの回転駆動機構14を駆動し、アーム5やブラケット10を適宜揺動させて行なう。これによりフレーム12が回転するとともにこれに伴ってオーガ20が回転し,苗木穴を開けることができる。この場合、もともとある回転駆動機構14を用いてオーガ20を回転させることができるので、即ち、グラップル装置Gの回転駆動機構14をオーガ20の回転駆動機構14として共用できるので、装置の利用効率の向上が図られる。また、グラップル装置G全体を取り外すことなく、オーガ20を取付けて掘削機に容易に変更できるので、変更作業性が向上させられる。
尚、上記実施の形態において、オーガ20は、回転軸体21に螺旋状の掘削羽根22を設けたタイプのもので説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、図8に示すように、回転軸体21の先端に掘削プロペラ25を設けたタイプのものでもよく、適宜変更して差支えない。また、オーガ20の基端が筒状体23でなく軸部になっていてもよく、その場合には、ホルダ32,50をオーガ20の基端の形状に合わせて適宜変更することにより対応可能になる。
更に、作業機としては、上記の油圧ショベルSに限定されるものではなく、図9に示すような、作業アーム5が伸張するタイプの油圧ショベルSでもよく、また、本発明を、木材を割るフィンガを備えたスプリッタ等旋回駆動機構を有するアタッチメントに適用してもよく、どのような作業機に適用しても良いことは勿論である。
本発明の第一の実施の形態に係るグラップル装置を用いた本発明の実施の形態に係る油圧ショベル示す全体図である。 本発明の第一の実施の形態に係るグラップル装置を示す正面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るグラップル装置を示す側面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るグラップル装置にオーガを取付けるときの工程を示す図である。 本発明の第二の実施の形態に係るグラップル装置を示す正面図である。 本発明の第二の実施の形態に係るグラップル装置を示す要部側面図である。 本発明の第二の実施の形態に係るグラップル装置にオーガを取付けるときの工程を示す図である。 本発明の実施の形態に係るグラップル装置に適用可能なオーガの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るグラップル装置を搭載可能な別の油圧ショベルを示す図である。 従来の掘削機アタッチメントを取付けた油圧ショベルの一例を示す図である。
符号の説明
S 油圧ショベル(作業機)
G グラップル装置
1 車体
5 アーム
10 ブラケット
11 回転軸
12 フレーム
13 トング
14 回転駆動機構
15 開閉駆動機構
16 フィンガ
17 架設杆
20 オーガ
23 筒状体
30 取付手段
31 ベースプレート
32 ホルダ
33 第一止着手段
34 第二止着手段
35 筒部材
36 取付けプレート
37 ボルト挿通孔
40 ボルト
41 雌ネジ
43 ロッド
44,45 ボルト
46,47 ナット
50 ホルダ
51 止着手段
52 軸部材
53 取付けプレート
54 腕部
55 突起
56 位置決め穴
60 ボルト
61 ナット

Claims (4)

  1. 作業機に揺動可能に設けられるアームの先端に取付けられるブラケットと、該ブラケットに対して回転可能に設けられるフレームと、該フレームに開閉可能に設けられる一対のトングと、上記ブラケットに設けられ上記フレームを回転駆動する回転駆動機構と、上記フレームに設けられ上記トングを開閉駆動する開閉駆動機構とを備えたグラップル装置において、
    地面掘削用のオーガをその軸心が上記フレームの回転軸に沿うように上記フレームの下側に取付手段を介して取付可能にしたことを特徴とするグラップル装置。
  2. 上記各トングは、その開時に上記フレームの下側を開放し、閉時に上記フレームの下側に連通する空間を形成するフィンガを備えて構成され、
    上記取付手段を、上記フレームの下側に固定されるベースプレートと、該ベースプレートに着脱可能に取付けられ該取付けられた状態で上記トングの開閉を許容しかつ該トングの閉時において上記オーガの基端の着脱を許容して該オーガの基端を保持するホルダと、上記ベースプレートに上記ホルダを止着する第一止着手段と、上記オーガの基端を上記ホルダに止着する第二止着手段とを備えて構成したことを特徴とする請求項1記載のグラップル装置。
  3. 上記各トングは、その開時に上記フレームの下側を開放し、閉時に上記フレームの下側に連通する空間を形成するフィンガを備えて構成され、
    上記取付手段を、上記フレームの下側に固定されるベースプレートと、上記トングの閉時に該トングに係合して上記ベースプレート側に押圧保持される腕部を有し上記トングの閉時において上記オーガの基端の着脱を許容して上記オーガの基端を保持するホルダと、上記オーガの基端を上記ホルダに止着する止着手段とを備えて構成したことを特徴とする請求項1記載のグラップル装置。
  4. 上記請求項1乃至3記載のグラップル装置を搭載したことを特徴とする油圧ショベル。
JP2005314344A 2005-10-28 2005-10-28 グラップル装置及び油圧ショベル Expired - Fee Related JP4567572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314344A JP4567572B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 グラップル装置及び油圧ショベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314344A JP4567572B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 グラップル装置及び油圧ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120156A true JP2007120156A (ja) 2007-05-17
JP4567572B2 JP4567572B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38144274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314344A Expired - Fee Related JP4567572B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 グラップル装置及び油圧ショベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138379A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Narashino City 既設埋設管更新方法及びそれに使用する掘削及び巻取り兼用機
JP2011072249A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Iwafuji Industrial Co Ltd グラップル装置及び油圧ショベル
CN112889616A (zh) * 2020-12-31 2021-06-04 东莞市顺成园林绿化有限公司 一种园林苗木种植装置及种植方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898186U (ja) * 1981-12-23 1983-07-04 株式会社小松製作所 メカニカルフインガクランプの操作装置
JPH078445U (ja) * 1993-06-29 1995-02-07 株式会社森下電気 伸縮可能なドリル
JP2000093018A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Iwafuji Kogyo Kk 農林業用地ごしらえ装置
JP2004011181A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Chem Grouting Co Ltd 液中掘削装置及び工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898186U (ja) * 1981-12-23 1983-07-04 株式会社小松製作所 メカニカルフインガクランプの操作装置
JPH078445U (ja) * 1993-06-29 1995-02-07 株式会社森下電気 伸縮可能なドリル
JP2000093018A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Iwafuji Kogyo Kk 農林業用地ごしらえ装置
JP2004011181A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Chem Grouting Co Ltd 液中掘削装置及び工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138379A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Narashino City 既設埋設管更新方法及びそれに使用する掘削及び巻取り兼用機
JP2011072249A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Iwafuji Industrial Co Ltd グラップル装置及び油圧ショベル
CN112889616A (zh) * 2020-12-31 2021-06-04 东莞市顺成园林绿化有限公司 一种园林苗木种植装置及种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567572B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567572B2 (ja) グラップル装置及び油圧ショベル
JP2010265674A (ja) 作業機
JP2019073927A (ja) 表層材剥離装置及び表層材剥離方法
JP2004084176A (ja) ブレード装置
JP4309018B2 (ja) 旋回作業車のアタッチメント脱落防止構造
JP5479716B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
WO2016147920A1 (ja) 作業機の支軸部材着脱構造
JPH0738292U (ja) オーガドリルの掘削刃取付構造
JP6312620B2 (ja) 作業機の支軸部材着脱構造
JP5456334B2 (ja) フロント作業機
JPH10183673A (ja) 幅可変の排土ブレード構造
JP3678528B2 (ja) セグメント組立装置
JPH0142646Y2 (ja)
JPH08311911A (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアタッチメント用着脱補助装置
JP2004190392A (ja) 建設機械のアタッチメントの駆動機構
KR200270727Y1 (ko) 집게기능이 부여된 굴삭기용 버킷
JP2001049665A (ja) クランプ
JP2004124466A (ja) 作業機械
JP2003340635A (ja) ドラム缶処理用アタッチメントとドラム缶処理機
JPH0330435Y2 (ja)
JPH07216927A (ja) アタッチメントの取付装置
JP2002364020A (ja) 揺動開閉装置の閉時固定構造
JPH11193544A (ja) 掴み機
JP2006089992A (ja) 作業機械用バケット
JP3356409B2 (ja) リンク装置及び該リンク装置を用いた作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees