JP2007116212A - Communication terminal unit, communication method, communication system, communication program, and recording medium - Google Patents

Communication terminal unit, communication method, communication system, communication program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007116212A
JP2007116212A JP2005302362A JP2005302362A JP2007116212A JP 2007116212 A JP2007116212 A JP 2007116212A JP 2005302362 A JP2005302362 A JP 2005302362A JP 2005302362 A JP2005302362 A JP 2005302362A JP 2007116212 A JP2007116212 A JP 2007116212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
terminal device
unit
communication
subscriber information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302362A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4468284B2 (en
Inventor
Takeshi Hirose
岳史 廣瀬
So Takezawa
創 竹澤
Akihiro Maeda
暁宏 前田
Naoki Ishihara
直樹 石原
Takashi Okamoto
隆資 岡本
Masahiro Fujita
昌宏 藤田
Minehiro Konya
峰弘 紺矢
Takahito Nishi
孝仁 西
Daisuke Takahara
大介 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005302362A priority Critical patent/JP4468284B2/en
Publication of JP2007116212A publication Critical patent/JP2007116212A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4468284B2 publication Critical patent/JP4468284B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To communicate with the outside via a public communication network even if a subscriber information card has not been inserted. <P>SOLUTION: A communication terminal unit 1 can communicate via the public network when the subscriber information card 14 is inserted into a card interface 13. A card insertion determination section 15 determines whether the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13. When the card insertion determination section 15 determines that the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13, a local communicator 17 establishes local communication directly to the communication terminal unit 1 as a master into which the subscriber information card 14 is inserted without through the public network. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、SIMカード(Subscriber Identity Module)またはUIM(User Identity Module)カードなどの、いわゆる加入者情報カードに対応した通信端末装置に関する。   The present invention relates to a communication terminal apparatus compatible with a so-called subscriber information card, such as a SIM card (Subscriber Identity Module) or a UIM (User Identity Module) card.

近年、SIMカードに対応した携帯電話機が普及してきた。これに伴いユーザは、一人で複数台の携帯電話を所有し、SIMカードを差し替えることによって、複数台の携帯電話を使い分けるようになった。   In recent years, mobile phones compatible with SIM cards have become widespread. Along with this, a user owns a plurality of mobile phones, and uses a plurality of mobile phones by replacing the SIM card.

事業者は、加入権情報(電話番号)を書き込んだSIMカードを販売している。ユーザは任意の事業者と契約の上、SIMカードを入手する。SIMカードを携帯電話端末に装着すれば、ユーザは端末をすぐに使用できる。別の端末を利用したければSIMカードを差し替える。これだけで、同じ電話番号のまま、別の端末を利用できる。他の事業者のSIMカードを持っていれば、ユーザは、1台の端末を用いて、複数の事業者のサービスを使い分けることもできる。   The business operator sells a SIM card in which subscription right information (telephone number) is written. The user obtains the SIM card after contracting with an arbitrary business operator. If the SIM card is attached to the mobile phone terminal, the user can use the terminal immediately. If you want to use another terminal, replace the SIM card. With this alone, another terminal can be used with the same telephone number. If the SIM card of another business operator is possessed, the user can use the services of a plurality of business operators by using one terminal.

一方で、複数台の固定電話機を使ったシステムとして、たとえば親子機電話が実現されている。たとえば、特許文献1に記載の無線通信システムでは、SIMカードに対応した携帯電話を、一般加入者回線(いわゆる固定電話)が収容されている家庭用無線基地局の子機として使用する。
特開2001−197557号公報(2001年7月19日公開)
On the other hand, as a system using a plurality of fixed telephones, for example, a master phone is realized. For example, in the wireless communication system described in Patent Document 1, a mobile phone corresponding to a SIM card is used as a slave unit of a home wireless base station in which a general subscriber line (so-called fixed telephone) is accommodated.
JP 2001-197557 A (published July 19, 2001)

SIMカードに対応した携帯電話は、SIMカードが挿入されて初めて、外部と通信できる。したがって、SIMカードに対応した携帯電話を仮に複数台所有しているとしても、ユーザは、SIMカードが挿入されていない携帯電話を有効に利用できない。   A mobile phone compatible with a SIM card can communicate with the outside only after the SIM card is inserted. Therefore, even if a plurality of mobile phones corresponding to the SIM card are provided, the user cannot effectively use the mobile phone in which the SIM card is not inserted.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数所持しているときにユーザが有効活用することができる通信端末装置、通信方法、通信システム、通信プログラム、記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and its purpose is to provide a communication terminal device, a communication method, a communication system, a communication program, which can be effectively used by a user when possessing a plurality of items. An object is to provide a recording medium.

本発明に係る通信端末装置は、上記の課題を解決するために、
加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じて通信できる通信端末装置であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定手段と、
上記カード挿入判定手段によって、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていないと判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入され、上記公衆回線網を介して通信できる状態にあり、子機として接続されている通信端末装置と公衆通信網との通信を中継する、親機としての通信端末装置との間で上記公衆回線網を介さず直接通信し、上記親機を介することによって、上記公衆通信網を通じて通信する直接通信手段とを備えていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a communication terminal device according to the present invention provides:
A communication terminal device capable of communicating through a public network when a subscriber information card is inserted,
Card insertion determination means for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the own device;
When it is determined by the card insertion determining means that the subscriber information card is not inserted into the communication terminal device, the subscriber information card is inserted and is ready to communicate via the public line network. By relaying communication between the communication terminal device connected as a machine and the public communication network, directly communicating with the communication terminal device as a parent machine without going through the public line network, and via the parent machine, And a direct communication means for communicating through the public communication network.

上記の構成によれば、通信端末装置は、加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じて通信できる。この加入者情報カードには、通信端末装置を使用するユーザ(加入者)に関する情報が、あらかじめ記憶されている。したがって、ユーザがこの加入者情報カードを通信端末装置に挿入することによって、加入者情報カードに記憶されている電話番号を用いた通話などが可能になる。   According to the above configuration, the communication terminal device can communicate through the public line network when the subscriber information card is inserted. In this subscriber information card, information related to the user (subscriber) who uses the communication terminal device is stored in advance. Therefore, when the user inserts the subscriber information card into the communication terminal device, a call using the telephone number stored in the subscriber information card becomes possible.

ここで、通信端末装置は、カード挿入判定手段と、直接通信手段とを備えることによって、加入者情報カードが挿入されていない状態においても、公衆回線網を通じた通信を、間接的に実行できる。すなわち、カード挿入判定手段は、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを判定する。このとき、カード挿入判定手段によって、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていないと判定されるとき、直接通信手段は、親機として動作する通信端末装置と、公衆回線網を介さずに直接、通信する。親機とは、加入者情報カードが挿入されており、公衆回線網を介して通信できる状態にある通信端末装置である。この親機との直接の通信を、直接通信手段が実行することによって、加入者情報カードが挿入されていなくても、通信端末装置は、親機の子機として、親機を介して、公衆回線網を介した外部との通信を実行できるようになる。   Here, the communication terminal device includes the card insertion determination unit and the direct communication unit, so that the communication through the public line network can be indirectly executed even when the subscriber information card is not inserted. That is, the card insertion determining means determines whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device. At this time, when it is determined by the card insertion determining means that the subscriber information card is not inserted into the communication terminal device, the direct communication means is not connected to the communication terminal device operating as the master unit and the public line network. Communicate directly. The parent device is a communication terminal device in which a subscriber information card is inserted and can communicate via a public line network. When the direct communication means executes the direct communication with the parent device, the communication terminal device can be used as a child device of the parent device via the parent device even if no subscriber information card is inserted. Communication with the outside via the line network can be executed.

したがって、ユーザは、1台の通信端末装置を、あるときには親機として、またあるときには子機として使用できる。これにより、ユーザは、複数台の通信端末装置を有効に利用できる効果を奏する。   Therefore, the user can use one communication terminal device as a parent device in some cases and as a child device in other cases. As a result, the user can effectively use a plurality of communication terminal devices.

本発明に係る通信方法は、上記の課題を解決するために、
加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じて通信できる通信端末装置に、他の通信端末装置と直接通信させる通信方法であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定ステップと、
上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていないと判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入され、上記公衆回線網を介して通信できる状態にある、親機としての通信端末装置との間で、上記公衆回線網を介さず直接通信する直接通信ステップを含んでいることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a communication method according to the present invention provides:
When a subscriber information card is inserted, a communication terminal device capable of communicating through a public line network is a communication method for directly communicating with other communication terminal devices,
A card insertion determination step for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the device;
When it is determined that the subscriber information card is not inserted into the communication terminal device, the subscriber information card is inserted and can be communicated via the public line network. A direct communication step of performing direct communication without going through the public line network.

上記の構成によれば、本発明に係る通信端末装置と同様の効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect similar to the communication terminal device which concerns on this invention.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記親機に挿入されている加入者情報カードに記憶されている加入者情報と、自装置にあらかじめ設定されている加入者情報とが一致するか否かを判定する加入者情報判定手段をさらに備え、
上記直接通信手段は、
上記2つの加入者情報が上記加入者情報判定手段によって一致すると判定されたとき、上記親機との通信することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
Subscriber information determination means for determining whether or not the subscriber information stored in the subscriber information card inserted in the base unit matches the subscriber information preset in the own device; Prepared,
The direct communication means is
When it is determined by the subscriber information determination means that the two subscriber information matches, it is preferable to communicate with the parent device.

上記の構成によれば、加入者情報判定手段は、親機に挿入されている加入者情報カードに記憶されている加入者情報と、自装置にあらかじめ設定されている加入者情報とが一致するか否かを判定する。ここでいう加入者情報とは、加入者情報カードを購入したユーザに関する情報である。加入者情報が一致することは、2台の通信端末装置を、いずれも同一のユーザが所持していることを意味する。したがって、親機の加入者情報と、通信端末装置の加入者情報とが一致すると判定されるとき、直接接続手段は、通信端末装置を、親機としての通信端末装置に接続する。   According to the above configuration, the subscriber information determination means matches the subscriber information stored in the subscriber information card inserted in the master unit with the subscriber information preset in the own device. It is determined whether or not. The subscriber information here is information about the user who purchased the subscriber information card. When the subscriber information matches, it means that the same user possesses the two communication terminal devices. Therefore, when it is determined that the subscriber information of the parent device and the subscriber information of the communication terminal device match, the direct connection means connects the communication terminal device to the communication terminal device as the parent device.

したがって、通信端末装置が、無関係のユーザが有する親機に接続することを防止できる効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it is possible to prevent the communication terminal device from being connected to a parent device owned by an irrelevant user.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記親機と通信できないとき、その旨をユーザに警告する通信不可警告手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
When communication with the parent device is not possible, it is preferable to further include a communication disable warning means for warning the user to that effect.

上記の構成によれば、通信不可警告手段は、通信端末装置が親機と通信できないとき、その旨をユーザに警告する。このとき通信不可警告手段は、たとえば、通信端末装置の画面に、「親機と通信できません」などの所定のメッセージを表示するなどして、ユーザに警告する。この警告を確認することによって、通信端末装置のユーザは、親機と通信できるところまで移動するなどして、通信端末装置が親機と再び通信できるようにする。   According to the above configuration, when the communication terminal apparatus cannot communicate with the parent device, the communication impossibility warning means warns the user to that effect. At this time, the communication disabling warning means warns the user, for example, by displaying a predetermined message such as “Cannot communicate with parent device” on the screen of the communication terminal device. By confirming this warning, the user of the communication terminal device moves to a place where communication with the parent device can be performed, so that the communication terminal device can communicate with the parent device again.

したがって、たとえば、親機と通信できない状態の通信端末装置を、ユーザがそのままの状態に放置することを防止できる効果を奏する。   Therefore, for example, there is an effect that it is possible to prevent the user from leaving the communication terminal device in a state where it cannot communicate with the parent device as it is.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記通信不可警告手段は、
通信端末装置が親機と通信しているときと、していないときとで、ユーザに異なる警告を発することを特徴としている。
In the communication terminal device according to the present invention,
The communication impossibility warning means
It is characterized in that different warnings are issued to the user depending on whether or not the communication terminal device is communicating with the parent device.

上記の構成によれば、通信不可警告手段は、通信端末装置が親機と通信しているときと、していないときとで、ユーザに異なる警告を発する。たとえば、通信端末装置が親機と接続しているとき、すなわち通信端末装置が子機として動作しているときには、充電状態を示すLEDを赤色に表示する。一方、通信端末装置が親機と接続されていないとき、すなわち通信端末装置が親機として動作しているときには、充電状態を示すLEDを緑色に表示する。これにより、通信端末装置のユーザは、LEDの色を確認することによって、通信端末装置が親機または子機のどちらとして実行しているのかを知ることができる。   According to the above configuration, the communication impossibility warning means issues different warnings to the user depending on whether or not the communication terminal device is communicating with the parent device. For example, when the communication terminal device is connected to the parent device, that is, when the communication terminal device is operating as a child device, the LED indicating the charging state is displayed in red. On the other hand, when the communication terminal device is not connected to the parent device, that is, when the communication terminal device is operating as the parent device, the LED indicating the charging state is displayed in green. Thereby, the user of a communication terminal device can know whether the communication terminal device is executing as a parent device or a child device by checking the color of the LED.

したがって、通信端末装置は、警告を受けるときの通信端末装置の動作状況をユーザに知せることができる効果を奏する。   Therefore, the communication terminal device has an effect of allowing the user to know the operation status of the communication terminal device when receiving a warning.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記親機と通信可能になったことをユーザに通知する通信可能通知手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further comprise communication enable notification means for notifying the user that communication with the parent device is possible.

上記の構成によれば、通信可能通知手段は、親機と通信端末装置が通知可能になったことを、ユーザに通知する。このとき通信可能通知手段は、たとえば、通信端末装置の画面に、「親機と通信できます」などの所定のメッセージを表示する。この通知を確認することによって、ユーザは、現在、通信端末装置が親機と通信できることを知ることができる。   According to said structure, a communication possible notification means notifies a user that the main | base station and the communication terminal device became possible notification. At this time, the communicable notification means displays a predetermined message such as “can communicate with the parent device” on the screen of the communication terminal device, for example. By confirming this notification, the user can know that the communication terminal device can currently communicate with the parent device.

したがって、通信端末装置が親機と通信できることを、ユーザは、わざわざ確かめることなく知ることができる効果を奏する。   Therefore, there is an effect that the user can know that the communication terminal device can communicate with the parent device without bothering to confirm.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
通信端末装置が充電状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include card insertion state notifying means for notifying the user whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device when the communication terminal device is in a charged state.

上記の構成によれば、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が充電状態であるとき、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。このとき、カード挿入状態通知手段は、たとえば、通信端末装置の画面に「カードが挿入されています」などの所定のメッセージを表示する。加入者情報カードが挿入されていなければ、通信端末装置は、親機に接続できる子機として動作している。加入者情報カードが挿入されていれば、通信端末装置は、子機としての通信端末装置からの接続を受ける、親機として動作している。すなわち、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が親機または子機のいずれとして動作しているのかを、ユーザに通知する。   According to said structure, a card insertion state notification means notifies a user whether the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, when a communication terminal device is a charge state. At this time, the card insertion state notification means displays a predetermined message such as “Card is inserted” on the screen of the communication terminal device, for example. If the subscriber information card is not inserted, the communication terminal device operates as a slave unit that can be connected to the master unit. If the subscriber information card is inserted, the communication terminal device operates as a parent device that receives a connection from the communication terminal device as a child device. That is, the card insertion state notifying means notifies the user of whether the communication terminal device is operating as a parent device or a child device.

通信端末装置が充電状態である場合、ユーザは、通信端末装置をある場所に置き続ける可能性が高い。したがって、通信端末装置は、どこかに持ち出される可能性が低い。これにより通信端末装置は、ユーザに、通信端末装置がある一定の場所におき続けられる場合における、通信端末装置の動作状態を知らせることができる効果を奏する。   When the communication terminal device is in a charged state, the user is likely to keep the communication terminal device in a certain place. Therefore, the communication terminal device is unlikely to be taken out somewhere. Thereby, the communication terminal device has an effect of notifying the user of the operation state of the communication terminal device when the communication terminal device can be kept in a certain place.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記カード挿入状態通知手段は、
通信端末装置が充電状態でなくなったときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
The card insertion state notifying means is
When the communication terminal device is no longer charged, it is preferable to notify the user whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device.

上記の構成によれば、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が充電状態でなくなったときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。通信端末装置が充電状態でなくなれば、ユーザは、通信端末装置を自由に持ち運びできる。したがって、カード挿入状態通知手段は、ユーザに、通信端末装置を自由に持ち運びできる場合における、通信端末装置の動作状態を知ることができる。   According to said structure, a card insertion state notification means notifies a user whether the said subscriber information card is inserted in the communication terminal device, when a communication terminal device is no longer in a charging state. When the communication terminal device is not charged, the user can freely carry the communication terminal device. Therefore, the card insertion state notification means can inform the user of the operation state of the communication terminal device when the communication terminal device can be carried freely.

したがって、通信端末装置は、たとえば、子機であり、単体では外部と通信できない通信端末装置を、ユーザが所持して外出することを防止できる効果を奏する。   Therefore, the communication terminal device is, for example, a slave unit, and has an effect of preventing the user from carrying out the communication terminal device that cannot communicate with the outside alone.

また、本発明に係る通信端末装置は、さらに、
通信端末装置が着信状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることが好ましい。
The communication terminal device according to the present invention further includes:
It is preferable to further comprise card insertion state notifying means for notifying the user whether or not the subscriber information card is inserted into the communication terminal device when the communication terminal device is in the incoming state.

上記の構成によれば、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が着信状態であるときに、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。これによりユーザは、通信端末装置を使用して通話を行っているとき、現在使用している通信端末装置が親機であるのか、あるいは親機に接続している子機であるのかを知ることができる。   According to said structure, a card insertion state notification means notifies a user whether the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, when a communication terminal device is an incoming call state. This allows the user to know whether the currently used communication terminal device is a parent device or a child device connected to the parent device when making a call using the communication terminal device. Can do.

したがって、通信端末装置は、ユーザに、通信端末装置をどのような形態で使用して通話しているのかを、確実に知らせることができる効果を奏する。   Therefore, the communication terminal device has an effect of reliably informing the user in what form the communication terminal device is used to make a call.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
通信端末装置に記憶されているデータを、上記親機に記憶されているデータと同期させるデータ同期手段とをさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further comprise data synchronization means for synchronizing data stored in the communication terminal device with data stored in the parent device.

上記の構成によれば、データ同期手段は、通信端末装置に記憶されているデータを、親機に記憶されているデータと同期させる。したがって、通信端末装置は、親機に記憶されているデータを使用できる。これにより、加入者情報カードを差し替えて、通信端末装置を切り替えるユーザは、どの通信端末装置においても、同じデータを参照できる。   According to said structure, a data synchronization means synchronizes the data memorize | stored in the communication terminal device with the data memorize | stored in the main | base station. Therefore, the communication terminal device can use data stored in the parent device. Thereby, the user who replaces the subscriber information card and switches the communication terminal device can refer to the same data in any communication terminal device.

したがって、ユーザが通信端末装置を切り替えて使用するときの利便性を向上できる効果を奏する。   Therefore, it is possible to improve the convenience when the user switches and uses the communication terminal device.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
通信端末装置が子機として動作するか否かを設定する動作設定手段をさらに備え、
上記直接通信手段は、
通信端末装置が子機として動作することが上記動作設定手段によって設定されているとき、加入者情報カードが挿入され、上記公衆回線網を介した通信が実行できる状態にある、親機としての通信端末装置と通信することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It further comprises operation setting means for setting whether or not the communication terminal device operates as a slave unit,
The direct communication means is
Communication as a master unit in which a subscriber information card is inserted and communication via the public line network can be executed when the operation setting means sets that the communication terminal device operates as a slave unit It is preferable to communicate with the terminal device.

上記の構成によれば、動作設定手段が、通信端末装置が子機として動作するか否かを設定する。動作設定手段によって、通信端末装置が子機として動作するように設定されているとき、通信端末装置は子機として動作する。このとき直接通信手段は、親機としての通信端末装置と通信する。この親機とは、加入者情報カードが挿入され、公衆回線網を介した通信が実行できる状態にある通信端末装置である。   According to said structure, an operation setting means sets whether a communication terminal device operate | moves as a subunit | mobile_unit. When the communication terminal device is set to operate as a slave by the operation setting means, the communication terminal operates as a slave. At this time, the direct communication means communicates with a communication terminal device as a base unit. The parent device is a communication terminal device in which a subscriber information card is inserted and communication via a public line network can be executed.

すなわち直接通信手段は、通信端末装置が子機として動作するように設定されているとき、通信端末装置に加入者情報カードが挿入されているか否かに関わらず、無条件で、親機と直接、通信する。(追加)したがってユーザは、加入者情報カードが挿入されている通信端末装置であっても、子機として利用できる効果を奏する。   That is, when the communication terminal device is set to operate as a slave device, the direct communication means is unconditionally directly connected to the master device regardless of whether or not a subscriber information card is inserted in the communication terminal device. ,connect. (Addition) Therefore, even if it is a communication terminal device in which the subscriber information card is inserted, the user can use it as a slave unit.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記公衆回線網を通じた通信が発生している間、上記動作設定手段は、通信端末装置を子機として動作しない設定に変更することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
While the communication through the public line network is occurring, the operation setting means preferably changes the setting so that the communication terminal device does not operate as a slave.

上記の構成によれば、動作設定手段は、通信端末装置において公衆回線網を通じた外部との通信が発生している間、通信端末装置を子機として動作しない設定に変更する。これにより通信端末装置は、親機と接続しているときも、必要に応じて、外部との通信を実行する。   According to the above configuration, the operation setting means changes the setting so that the communication terminal apparatus does not operate as a slave unit while communication with the outside through the public line network is occurring in the communication terminal apparatus. Thereby, the communication terminal device executes communication with the outside as necessary even when connected to the parent device.

すなわち通信端末装置は、子機として動作しているとき、外部からの通信が入れば、自動的に、その動作を通常の通信端末装置としてのものに、自動的に切り替える。これにより通信端末装置は、外部との通信をやり損ねることがないという効果を奏する。   In other words, when the communication terminal device is operating as a slave unit, if communication from the outside is entered, the communication terminal device automatically switches its operation to that of a normal communication terminal device. Thereby, the communication terminal device has an effect that communication with the outside is not missed.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記親機がコンテンツを再生することによって生成した再生データを取得する再生データ取得手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable that the apparatus further includes reproduction data acquisition means for acquiring reproduction data generated by the parent device reproducing content.

上記の構成によれば、再生データ取得手段は、親機がコンテンツ(音楽データや動画データなど)を再生することによって生成した再生データを取得する。これにより、通信端末装置では、たとえば、再生データを再生することによって、親機のコンテンツを間接的に再生できる。   According to the above configuration, the reproduction data acquisition means acquires reproduction data generated by the parent device reproducing content (music data, moving image data, etc.). Thereby, in the communication terminal device, for example, the content of the parent device can be indirectly reproduced by reproducing the reproduction data.

したがって、親機のコンテンツを再生できる手段を有していない通信端末装置であっても、親機のコンテンツを再生できる効果を奏する。   Therefore, even a communication terminal device that does not have means for reproducing the content of the parent device has an effect of reproducing the content of the parent device.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記親機に保存されている、著作権を有するコンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include content acquisition means for acquiring copyrighted content stored in the parent device.

上記の構成によれば、コンテンツ取得手段は、親機に保存されている、著作権を有するコンテンツ(音楽データや動画データなど)を取得する。したがってユーザは、親機の管理するコンテンツを、通信端末装置において利用できる。これにより、ユーザが複数の通信端末装置を使用するとき、各通信端末装置に、同じ内容の、著作権を有するコンテンツをそれぞれ用意する必要がない。   According to said structure, a content acquisition means acquires the content (music data, moving image data, etc.) with a copyright preserve | saved at the main | base station. Therefore, the user can use the content managed by the parent device in the communication terminal device. Thereby, when the user uses a plurality of communication terminal devices, it is not necessary to prepare copyrighted contents of the same content in each communication terminal device.

したがって、たとえば、ユーザが著作権を有するコンテンツを購入するときの費用を安くできる効果を奏する。   Therefore, for example, there is an effect that the cost when the user purchases the copyrighted content can be reduced.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記親機に保存されている、上記親機が使用できる電子マネーの残金値を取得する残金値取得手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further comprise a balance value acquisition means for acquiring a balance value of electronic money stored in the master device and usable by the master device.

上記の構成によれば、残金値取得手段は、親機に保存されている、親機が使用できる電子マネーの残金値を取得する。これによりユーザは、親機に記憶されている電子マネーの残金値を、通信端末装置において知ることができる。   According to said structure, a balance value acquisition means acquires the balance value of the electronic money which is preserve | saved at the parent machine and can be used by the parent machine. Thereby, the user can know the balance value of the electronic money stored in the parent device at the communication terminal device.

これによりユーザは、通信端末装置によって課金しようとした際に、親機の残金値を確認した上で、課金の要否を決定できる。したがって、たとえば、通信端末装置を通じた電子マネーの余計な課金を防止できる効果を奏する。   As a result, the user can determine whether or not charging is necessary after confirming the balance value of the master unit when attempting to charge with the communication terminal device. Therefore, for example, it is possible to prevent unnecessary charging of electronic money through the communication terminal device.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記残金値取得手段は、
上記親機に保存されている、上記親機以外の他の通信端末装置の電子マネーの残金値を取得することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
The balance value acquisition means is
It is preferable to acquire a balance value of electronic money stored in the base unit and stored in a communication terminal device other than the base unit.

上記の構成によれば、残金値取得手段は、親機に保存されている、親機以外の他の通信端末装置の電子マネーの残金値を取得する。ここでいう他の通信端末装置とは、親機に接続できる、子機としての他の通信端末装置である。この通信端末装置も、ユーザが有している。これによりユーザは、自身が有している各通信端末装置に記憶されている残金値を、一台の通信端末装置を通じて一度に知ることができる。   According to said structure, a balance value acquisition means acquires the balance value of the electronic money of communication terminal apparatuses other than a parent machine preserve | saved at the parent machine. The other communication terminal device here is another communication terminal device as a slave unit that can be connected to the master unit. The user also has this communication terminal device. Thereby, the user can know the balance value stored in each communication terminal apparatus that he / she has at one time through one communication terminal apparatus.

したがって、たとえば、通信端末装置を通じた電子マネーの余計な課金を、よりいっそう防止できる効果を奏する。   Therefore, for example, it is possible to further prevent unnecessary charging of electronic money through the communication terminal device.

本発明に係る通信端末装置は、上記の課題を解決するために、
加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じた通信を実行できる通信端末装置であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定手段と、
上記カード挿入判定手段によって、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていると判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入されていない、子機としての通信端末装置と、上記公衆回線網を介さず直接通信することによって、上記子機が上記公衆回線網を通じて通信することを中継する直接通信手段とを備えていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a communication terminal device according to the present invention provides:
A communication terminal device capable of executing communication through a public network when a subscriber information card is inserted,
Card insertion determination means for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the own device;
When the card insertion determining means determines that the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, the communication terminal device as a slave unit in which the subscriber information card is not inserted, and the public line It is characterized by comprising direct communication means for relaying that the slave unit communicates through the public line network by directly communicating without going through the network.

上記の構成によれば、通信端末装置は、加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じて通信できる。この加入者情報カードには、通信端末装置を使用するユーザ(加入者)に関する情報が、あらかじめ記憶されている。したがって、ユーザがこの加入者情報カードを通信端末装置に挿入することによって、加入者情報カードに記憶されている電話番号を用いた通話などが可能になる。   According to the above configuration, the communication terminal device can communicate through the public line network when the subscriber information card is inserted. In this subscriber information card, information related to the user (subscriber) who uses the communication terminal device is stored in advance. Therefore, when the user inserts the subscriber information card into the communication terminal device, a call using the telephone number stored in the subscriber information card becomes possible.

ここで、通信端末装置は、カード挿入判定手段と、直接通信手段とを備えることによって、加入者情報カードが挿入されておらず、外部と通信できない通信端末装置と、直接に通信できる。すなわち、カード挿入判定手段は、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを判定する。このとき、カード挿入判定手段によって、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていると判定されるとき、直接通信手段は、子機として動作する通信端末装置と直接、通信する。これにより直接通信手段は、子機が公衆回線網を通じて通信することを中継する。   Here, the communication terminal device includes the card insertion determination unit and the direct communication unit, so that the communication terminal device can directly communicate with the communication terminal device in which the subscriber information card is not inserted and cannot communicate with the outside. That is, the card insertion determining means determines whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device. At this time, when the card insertion determining means determines that the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, the direct communication means communicates directly with the communication terminal device operating as a slave unit. Thus, the direct communication means relays that the slave unit communicates through the public line network.

子機とは、加入者情報カードが挿入されておらず、公衆回線網を介して通信できない状態にある通信端末装置である。この子機との直接の通信を、直接通信手段が行うことによって、通信端末装置は、親機として、子機に、公衆回線網を介した外部との通信を間接的に実行させることができるようになる。   The slave unit is a communication terminal device in which no subscriber information card is inserted and communication is not possible via the public line network. When the direct communication means performs direct communication with the slave unit, the communication terminal device can cause the slave unit to indirectly execute communication with the outside via the public line network as the master unit. It becomes like this.

したがって、ユーザは、1台の通信端末装置を、あるときには親機として、またあるときには子機として使用させることができる。これにより、ユーザは、複数台の通信端末装置を有効に利用できる効果を奏する。   Therefore, the user can use one communication terminal device as a parent device in some cases and as a child device in other cases. As a result, the user can effectively use a plurality of communication terminal devices.

本発明に係る通信方法は、上記の課題を解決するために、
加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じた通信を実行できる通信端末装置に、他の通信端末装置と直接に通信させる通信方法であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定ステップと、
上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていると判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入されていない、子機としての通信端末装置との間で、上記公衆回線網を介さず直接通信する直接通信ステップとを含んでいることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a communication method according to the present invention provides:
A communication method for causing a communication terminal device capable of executing communication through a public network when a subscriber information card is inserted to communicate directly with another communication terminal device,
A card insertion determination step for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the device;
When it is determined that the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, the subscriber information card is not inserted into the communication terminal device as a slave unit without being inserted through the public line network. And a direct communication step for direct communication.

上記の構成によれば、本発明に係る通信端末装置と同様の効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect similar to the communication terminal device which concerns on this invention.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記加入者情報カードに記憶されている加入者情報と、上記子機にあらかじめ設定されている加入者情報とが一致するか否かを判定する加入者情報判定手段をさらに備え、
上記直接通信手段は、
上記2つの加入者情報上記加入者情報判定手段によって一致すると判定されたとき、上記子機と通信することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
Subscriber information determination means for determining whether the subscriber information stored in the subscriber information card and the subscriber information set in advance in the slave unit match,
The direct communication means is
When it is determined by the subscriber information determination means that the two pieces of subscriber information match, it is preferable to communicate with the slave unit.

上記の構成によれば、加入者情報判定手段は、加入者情報カードに記憶されている加入者情報と、子機にあらかじめ設定されている加入者情報とが一致するか否かを判定する。ここでいう加入者情報とは、加入者情報カードを購入したユーザに関する情報である。加入者情報が一致することは、2台の通信端末装置を、いずれも同一のユーザが所持していることを意味する。したがって、通信端末装置の加入者情報と、子機の加入者情報とが一致すると判定されるとき、直接接続手段は、子機からの通信接続を受け入れ、子機と接続する。   According to said structure, a subscriber information determination means determines whether the subscriber information memorize | stored in the subscriber information card and the subscriber information preset in the subunit | mobile_unit correspond. The subscriber information here is information about the user who purchased the subscriber information card. When the subscriber information matches, it means that the same user possesses the two communication terminal devices. Therefore, when it is determined that the subscriber information of the communication terminal device matches the subscriber information of the slave unit, the direct connection means accepts a communication connection from the slave unit and connects to the slave unit.

したがって、通信端末装置が、無関係のユーザが有する子機に接続することを防止できる効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it is possible to prevent the communication terminal device from being connected to a slave unit owned by an irrelevant user.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記子機と通信できないとき、その旨をユーザに通知する通信不可警告手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include a communication disabling warning means for notifying the user when communication with the slave unit is not possible.

上記の構成によれば、通信不可警告手段は、通信端末装置が子機と通信できないとき、その旨をユーザに通知する。このとき通信不可警告手段は、たとえば、通信端末装置の画面に、「子機と通信できません」などの所定のメッセージを表示するなどして、ユーザに通知する。この通知を確認することによって、通信端末装置のユーザは、子機と通信できるところまで移動するなどして、通信端末装置が子機と再び通信できるようにする。   According to the above configuration, when the communication terminal device cannot communicate with the slave unit, the communication impossibility warning means notifies the user to that effect. At this time, the communication disabling warning means notifies the user, for example, by displaying a predetermined message such as “cannot communicate with the slave” on the screen of the communication terminal device. By confirming this notification, the user of the communication terminal device moves to a place where communication with the slave unit can be performed, so that the communication terminal device can communicate with the slave unit again.

したがって、たとえば、子機と通信できない状態の通信端末装置を、ユーザがそのままの状態に放置することを防止できる効果を奏する。   Therefore, for example, there is an effect that it is possible to prevent the user from leaving the communication terminal device in a state where it cannot communicate with the child device as it is.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記子機と通信可能になったことをユーザに通知する通信可能通知手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include communication enable notification means for notifying the user that communication with the slave unit is possible.

上記の構成によれば、通信可能通知手段は、子機と通信端末装置が通信可能になったことを、ユーザに通知する。このとき通信可能通知手段は、たとえば、通信端末装置の画面に、「子機と通信できます」などの所定のメッセージを表示する。この通知を確認することによって、ユーザは、現在、通信端末装置が子機と通信できることを知ることができる。   According to said structure, a communication possible notification means notifies a user that the subunit | mobile_unit and the communication terminal device became communicable. At this time, the communicable notification means displays a predetermined message such as “I can communicate with the slave” on the screen of the communication terminal device. By confirming this notification, the user can know that the communication terminal apparatus can currently communicate with the slave unit.

したがって、通信端末装置が子機と通信できることを、ユーザは、わざわざ確かめることなく知ることができる効果を奏する。   Therefore, there is an effect that the user can know that the communication terminal device can communicate with the child device without bothering to confirm.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
通信端末装置が充電状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていることをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include card insertion state notifying means for notifying the user that the subscriber information card is inserted into the communication terminal device when the communication terminal device is in a charged state.

上記の構成によれば、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が充電状態であるとき、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。このとき、カード挿入状態通知手段は、たとえば、通信端末装置の画面に「カードが挿入されています」などの所定のメッセージを表示する。加入者情報カードが挿入されていなければ、通信端末装置は、親機に接続できる子機として動作している。加入者情報カードが挿入されていれば、通信端末装置は、子機としての通信端末装置からの接続を受ける、親機として動作している。すなわち、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が親機または子機のいずれとして動作しているのかを、ユーザに通知する。   According to said structure, a card insertion state notification means notifies a user whether the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, when a communication terminal device is a charge state. At this time, the card insertion state notification means displays a predetermined message such as “Card is inserted” on the screen of the communication terminal device, for example. If the subscriber information card is not inserted, the communication terminal device operates as a slave unit that can be connected to the master unit. If the subscriber information card is inserted, the communication terminal device operates as a parent device that receives a connection from the communication terminal device as a child device. That is, the card insertion state notifying means notifies the user of whether the communication terminal device is operating as a parent device or a child device.

通信端末装置が充電状態である場合、ユーザは、通信端末装置をある場所に置き続ける可能性が高い。したがって、通信端末装置は、どこかに持ち出される可能性が低い。これにより通信端末装置は、ユーザに、通信端末装置がある一定の場所におき続けられる場合における、通信端末装置の動作状態を知らせることができる効果を奏する。   When the communication terminal device is in a charged state, the user is likely to keep the communication terminal device in a certain place. Therefore, the communication terminal device is unlikely to be taken out somewhere. Thereby, the communication terminal device has an effect of notifying the user of the operation state of the communication terminal device when the communication terminal device can be kept in a certain place.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記カード挿入状態通知手段は、
通信端末装置が充電状態でなくなったときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
The card insertion state notifying means is
When the communication terminal device is no longer charged, it is preferable to notify the user whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device.

上記の構成によれば、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が充電状態でなくなったときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。通信端末装置が充電状態でなくなれば、ユーザは、通信端末装置を自由に持ち運びできる。したがって、カード挿入状態通知手段は、ユーザに、通信端末装置を自由に持ち運びできる場合における、通信端末装置の動作状態を知ることができる。   According to said structure, a card insertion state notification means notifies a user whether the said subscriber information card is inserted in the communication terminal device, when a communication terminal device is no longer in a charging state. When the communication terminal device is not charged, the user can freely carry the communication terminal device. Therefore, the card insertion state notification means can inform the user of the operation state of the communication terminal device when the communication terminal device can be carried freely.

したがって、通信端末装置は、たとえば、親機であり、単体で外部と通信できる通信端末装置を、ユーザがそのまま所持して外出できることを、ユーザに通知できる効果を奏する。   Therefore, for example, the communication terminal device is a parent device, and has an effect of notifying the user that the user can leave the communication terminal device that can communicate with the outside alone.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
通信端末装置が着信状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていることをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further comprise card insertion state notifying means for notifying the user that the subscriber information card is inserted into the communication terminal device when the communication terminal device is in the incoming state.

上記の構成によれば、カード挿入状態通知手段は、通信端末装置が着信状態であるときに、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。これによりユーザは、通信端末装置を使用して通話を行っているとき、現在使用している通信端末装置が親機であるのか、あるいは親機に接続できる子機であるのかを知ることができる。   According to said structure, a card insertion state notification means notifies a user whether the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, when a communication terminal device is an incoming call state. As a result, the user can know whether the currently used communication terminal device is a parent device or a child device that can be connected to the parent device when making a call using the communication terminal device. .

したがって、通信端末装置は、ユーザに、通信端末装置をどのような形態で使用して通話しているのかを、確実に知らせることができる効果を奏する。   Therefore, the communication terminal device has an effect of reliably informing the user in what form the communication terminal device is used to make a call.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
通信端末装置に記憶されているデータを、上記子機との間で同期させるデータ同期手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include data synchronization means for synchronizing data stored in the communication terminal device with the slave unit.

上記の構成によれば、データ同期手段は、通信端末装置に記憶されているデータを、子機に記憶されているデータと同期させる。したがって、子機は、親機である通信端末装置に記憶されているデータを使用できる。これにより、加入者情報カードを差し替えて、通信端末装置を切り替えるユーザは、どの通信端末装置においても、同じデータを参照できる。   According to said structure, a data synchronization means synchronizes the data memorize | stored in the communication terminal device with the data memorize | stored in the subunit | mobile_unit. Therefore, the slave unit can use data stored in the communication terminal device that is the master unit. Thereby, the user who replaces the subscriber information card and switches the communication terminal device can refer to the same data in any communication terminal device.

したがって、通信端末装置は、ユーザが各通信端末装置を切り替えて使用するときの利便性を向上できる効果を奏する。   Therefore, the communication terminal device has an effect of improving convenience when the user switches and uses each communication terminal device.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
複数の上記子機と通信接続しているとき、受信したデータを、データの内容に応じて、複数の上記子機に振り分けて転送するデータ転送手段を備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to provide data transfer means for distributing and transferring the received data to the plurality of slave units according to the contents of the data when communicating with the plurality of slave units.

上記の構成によれば、データ転送手段は、通信端末装置が受信したデータを、子機に転送する。ここで、通信端末装置が複数の子機と通信接続しているとき、データ転送手段は、データの内容に応じて、複数の子機にデータを振り分けて転送する。たとえば、ユーザの仕事に関するデータを、ある子機にのみ転送し、ユーザのプライベートに関するデータを、別の子機のみに転送する。   According to said structure, a data transfer means transfers the data which the communication terminal device received to the subunit | mobile_unit. Here, when the communication terminal device is in communication connection with a plurality of slave units, the data transfer means distributes and transfers the data to the plurality of slave units according to the contents of the data. For example, data related to the user's work is transferred only to a certain handset, and data related to the user's private data is transferred only to another handset.

したがって、通信端末装置は、ユーザに、各子機を、用途に応じて使い分けさせることができる効果を奏する。   Therefore, the communication terminal device has an effect of allowing the user to use each slave unit properly according to the application.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
コンテンツを再生することによって生成した再生データを、上記子機に提供する再生データ提供手段をさらに備えていることが好ましい
上記の構成によれば、再生データ提供手段は、通信端末装置がコンテンツ(音楽データや動画データなど)を再生することによって生成した再生データを、子機に提供する。これにより、子機では、たとえば、再生データを再生することによって、通信端末装置のコンテンツを間接的に再生できる。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include reproduction data providing means for providing the reproduction data generated by reproducing the content to the slave unit. According to the above configuration, the reproduction data providing means is configured such that the communication terminal device is content (music). Playback data generated by playing back data, moving image data, etc.) is provided to the slave unit. Thereby, in the subunit | mobile_unit, the content of a communication terminal device can be indirectly reproduced by reproducing | regenerating reproduction | regeneration data, for example.

したがって、通信端末装置は、通信端末装置のコンテンツを再生できる手段を有していない子機であっても、親機のコンテンツを再生させることができる効果を奏する。   Therefore, the communication terminal device has an effect of being able to reproduce the content of the parent device even if the child device does not have means capable of reproducing the content of the communication terminal device.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記子機に保存されている、著作権を有するコンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include content acquisition means for acquiring copyrighted content stored in the slave unit.

上記の構成によれば、コンテンツ取得手段は、子機に保存されている、著作権を有するコンテンツ(音楽データや動画データなど)を取得する。したがってユーザは、子機の管理するコンテンツを、通信端末装置において利用できる。これにより、ユーザが複数の通信端末装置を使用するとき、各通信端末装置に、同じ内容の、著作権を有するコンテンツをそれぞれ用意する必要がない。   According to said structure, a content acquisition means acquires the content (music data, moving image data, etc.) which are preserve | saved at the subunit | mobile_unit, and have copyright. Therefore, the user can use the content managed by the slave unit in the communication terminal device. Thereby, when the user uses a plurality of communication terminal devices, it is not necessary to prepare copyrighted contents of the same content in each communication terminal device.

したがって、たとえば、ユーザが著作権を有するコンテンツを購入するときの費用を安くできる効果を奏する。   Therefore, for example, there is an effect that the cost when the user purchases the copyrighted content can be reduced.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記子機に保存されている、上記子機が使用できる電子マネー残金の値を取得する残金値取得手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further include a balance value acquisition means for acquiring a value of a balance of electronic money stored in the slave unit and usable by the slave unit.

上記の構成によれば、残金値取得手段は、子機に保存されている、子機が使用できる電子マネーの残金値を取得する。これによりユーザは、子機に記憶されている電子マネーの残金値を、通信端末装置において知ることができる。   According to said structure, a balance value acquisition means acquires the balance value of the electronic money which is preserve | saved at the subunit | mobile_unit and can be used for a subunit | mobile_unit. Thereby, the user can know the balance value of the electronic money stored in the child device at the communication terminal device.

したがって、たとえば、通信端末装置を通じた電子マネーの無駄な課金を防止できる効果を奏する。   Therefore, for example, it is possible to prevent unnecessary charging of electronic money through the communication terminal device.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
通信端末装置に保存されている電子マネー残金の値を、上記子機に送信する残金値送信手段をさらに備えていることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
It is preferable to further comprise a balance value transmitting means for transmitting the value of the electronic money balance stored in the communication terminal device to the slave unit.

上記の構成によれば、残金値送信手段は、通信端末装置に保存されている、通信端末装置が使用できる電子マネーの残金値を、子機に送信する。これによりユーザは、通信端末装置に記憶されている電子マネーの残金値を、子機において知ることができる。   According to said structure, a balance value transmission means transmits the balance value of the electronic money which can be used for the communication terminal device preserve | saved at the communication terminal device to a subunit | mobile_unit. Thereby, the user can know the balance value of the electronic money stored in the communication terminal device in the slave unit.

したがって、たとえば、子機を通じた電子マネーの無駄な課金を防止できる効果を奏する。   Therefore, for example, there is an effect that it is possible to prevent useless charging of electronic money through the handset.

また、本発明に係る通信端末装置では、さらに、
上記残金値送信手段は、
通信端末装置に保存されている、上記子機以外の他の子機の電子マネーの残金値を、上記子機に送信することが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention,
The balance value transmission means is
It is preferable to transmit the remaining value of the electronic money stored in the communication terminal device to the slave unit other than the slave unit to the slave unit.

上記の構成によれば、残金値送信手段は、通信端末装置に保存されている、ある子機以外の他の子機の電子マネーの残金値を、その子機に送信する。ここでいう他の通信端末装置とは、通信端末装置に接続できる、子機としての他の通信端末装置である。この通信端末装置も、ユーザが所有している。これによりユーザは、自身が有している各通信端末装置に記憶されている残金値を、一台の通信端末装置を通じて一度に知ることができる。   According to said structure, a balance value transmission means transmits the balance value of the electronic money of other subunit | mobile_units other than a certain subunit | mobile_unit preserve | saved at the communication terminal device to the subunit | mobile_unit. The other communication terminal device here is another communication terminal device that can be connected to the communication terminal device as a slave unit. This communication terminal device is also owned by the user. Thereby, the user can know the balance value stored in each communication terminal apparatus that he / she has at one time through one communication terminal apparatus.

したがって、たとえば、通信端末装置を通じた電子マネーの無駄な課金を、よりいっそう防止できる効果を奏する。   Therefore, for example, it is possible to further prevent unnecessary charging of electronic money through the communication terminal device.

本発明に係る通信システムは、上記の課題を解決するために、上述した親機および子機を含んでいることを特徴としている。   A communication system according to the present invention is characterized by including the above-described master unit and slave units in order to solve the above-described problems.

上記の構成によれば、ユーザが複数の通信端末装置を親機や子機として有効に利用できる通信システムを提供できる効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect which can provide the communication system in which a user can utilize a some communication terminal device effectively as a main | base station or a subunit | mobile_unit.

なお、上記通信端末装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記通信端末装置をコンピュータにおいて実現する通信プログラム、およびその通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The communication terminal device may be realized by a computer. In this case, a communication program for realizing the communication terminal device in the computer by operating the computer as each of the above means and a computer-readable recording medium recording the communication program are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明に係る通信端末装置は、加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていないと判定されるとき、加入者情報カードが挿入され、公衆回線網を介して通信できる状態にある、親機としての通信端末装置との間で、公衆回線網を介さず直接通信する直接通信手段を備えているため、ユーザが、1台を通信端末装置を有効に利用することができる効果を奏する。   As described above, when it is determined that the subscriber information card is not inserted into the communication terminal device, the communication terminal device according to the present invention is in a state in which the subscriber information card is inserted and can communicate via the public line network. In this case, a direct communication means for directly communicating with a communication terminal apparatus as a base unit without using a public line network is provided, so that a user can effectively use one communication terminal apparatus. There is an effect.

〔実施形態1〕
本発明に係る第1の実施形態について、図1および図2を参照して以下に説明する。
Embodiment 1
A first embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 2.

(通信端末装置1)
まず、本実施形態に係る通信端末装置1に関して、図1を参照して以下に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る通信端末装置1の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、通信端末装置1は、入力デバイス10、出力デバイス11、入出力制御部12、カードインタフェース13、加入者情報カード14、カード挿入判定部15(カード挿入判定手段)、公衆網通信部16、ローカル通信部17(直接通信手段)、ローカル接続部18、および一時メモリ19を備えている。
(Communication terminal device 1)
First, the communication terminal device 1 according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a communication terminal apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication terminal device 1 includes an input device 10, an output device 11, an input / output control unit 12, a card interface 13, a subscriber information card 14, a card insertion determination unit 15 (card insertion determination means), a public A network communication unit 16, a local communication unit 17 (direct communication means), a local connection unit 18, and a temporary memory 19 are provided.

(入力デバイス10、出力デバイス11、入出力制御部12)
入力デバイス10はたとえばキーボードであり、ユーザが通信端末装置1に所定の情報を入力するときに使用される。出力デバイス11はたとえばLCD(液晶ディスプレイ)であり、通信端末装置1に関する各種の情報を表示する。入出力制御部12は、入力デバイス10を通じた情報の入力、および出力部14への情報の出力を制御する。
(Input device 10, output device 11, input / output control unit 12)
The input device 10 is a keyboard, for example, and is used when a user inputs predetermined information to the communication terminal device 1. The output device 11 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various information related to the communication terminal device 1. The input / output control unit 12 controls input of information through the input device 10 and output of information to the output unit 14.

(カードインタフェース13)
カードインタフェース13は、加入者情報カード14を挿入するためのカードインタフェースである。ユーザは、このカードインタフェース13に加入者情報カード14を挿入することによって、通信端末装置1を用い、公衆回線網を通じた通信サービスを享受できる。すなわち通信端末装置1は、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているとき、公衆回線網を通じて外部と通信できる。
(Card interface 13)
The card interface 13 is a card interface for inserting the subscriber information card 14. By inserting the subscriber information card 14 into the card interface 13, the user can use the communication terminal device 1 to enjoy communication services through the public line network. That is, the communication terminal device 1 can communicate with the outside through the public network when the subscriber information card 14 is inserted in the card interface 13.

(加入者情報カード14)
加入者情報カード14は、SIMカードまたはUIMカードなどの、加入者情報があらかじめ書き込まれているカードである。この加入者情報カード14には、電話番号、商用携帯電話サービスの加入者を特定する加入者ID、短縮ダイヤルなどの、各種の加入情報が、あらかじめ書き込まれている。ユーザは、加入者情報カード14をカードインタフェース13に挿入できる。加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているとき、通信端末装置1は、後述するように、親機として動作できる。一方、加入者情報カード14がカードインタフェース13に接続されていないとき、通信端末装置1は、同じく後述するように、子機として動作できる。
(Subscriber information card 14)
The subscriber information card 14 is a card in which subscriber information is written in advance, such as a SIM card or a UIM card. In the subscriber information card 14, various types of subscription information such as a telephone number, a subscriber ID for identifying a subscriber of a commercial mobile phone service, and a speed dial are written in advance. The user can insert the subscriber information card 14 into the card interface 13. When the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13, the communication terminal device 1 can operate as a master unit, as will be described later. On the other hand, when the subscriber information card 14 is not connected to the card interface 13, the communication terminal device 1 can operate as a slave as described later.

(カード挿入判定部15)
カード挿入判定部15は、カードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているか否かを、任意の公知手法によって判定する。加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されていると判定するとき、カード挿入判定部15は、一時メモリ19に格納されているカード挿入フラグに「1」を設定する。一方、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されていると判定するとき、カード挿入判定部15は、カード挿入フラグに「0」を設定する。
(Card insertion determination unit 15)
The card insertion determination unit 15 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 by any known method. When determining that the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13, the card insertion determination unit 15 sets “1” in the card insertion flag stored in the temporary memory 19. On the other hand, when determining that the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13, the card insertion determining unit 15 sets “0” in the card insertion flag.

(公衆網通信部16)
公衆網通信部16は、公衆回線網を通じて、外部と通信する。通信端末装置1では、カードインタフェース13に加入者情報カード14が入力されているとき、この公衆網通信部16が、公衆回線網を通じて、他の通信端末装置1と通信する。これによりユーザは、通信端末装置1を使用して、たとえば他のユーザと通話できる。
(Public network communication unit 16)
The public network communication unit 16 communicates with the outside through a public line network. In the communication terminal device 1, when the subscriber information card 14 is input to the card interface 13, the public network communication unit 16 communicates with other communication terminal devices 1 through the public line network. Thereby, the user can use the communication terminal device 1 to make a call with another user, for example.

(ローカル通信部17)
ローカル通信部17は、公衆回線網を介さず、他の通信端末装置1と直接に通信する。ローカル通信部17は、従来の親子機システムにおいて用いられている通信方法に従う。または、Bluetooth(登録商標)規格などの、近距離無線通信規格に従ってもよい。ローカル通信部17は、通信端末装置1がローカル接続部18によって他の通信端末装置1とローカルに(直接に)通信接続されているときにのみ、他の通信端末装置1に備えられているローカル通信部17との間で、データ通信を行う。したがって、ローカル接続部18は、公衆回線網を通じた通信を行うことはない。
(Local communication unit 17)
The local communication unit 17 communicates directly with another communication terminal device 1 without going through the public line network. The local communication unit 17 follows a communication method used in a conventional parent-child device system. Alternatively, short-range wireless communication standards such as Bluetooth (registered trademark) standards may be used. The local communication unit 17 is a local provided in the other communication terminal device 1 only when the communication terminal device 1 is locally (directly) connected to the other communication terminal device 1 by the local connection unit 18. Data communication is performed with the communication unit 17. Therefore, the local connection unit 18 does not perform communication through the public line network.

後述するように、通信端末装置1が親機として動作するとき、親機におけるローカル通信部17は、親機に接続している子機が公衆回線網を通じて外部と通信することを中継する。一方、通信端末装置1が子機として動作するとき、子機におけるローカル通信部17は、親機を介することによって、公衆回線網を通じて外部と通信する。   As will be described later, when the communication terminal device 1 operates as a parent device, the local communication unit 17 in the parent device relays that a child device connected to the parent device communicates with the outside through the public line network. On the other hand, when the communication terminal device 1 operates as a slave unit, the local communication unit 17 in the slave unit communicates with the outside through the public line network via the master unit.

(ローカル接続部18)
ローカル接続部18は、通信端末装置1を、他の通信端末装置1と、公衆回線網を介さずに直接に接続する。ローカル接続部18によって、一方の通信端末装置1は親機として、もう一方の通信端末装置1は子機として、互いに接続される。この接続が確立されたあと、2台の通信端末装置1は、ローカル通信部17によって、互いに直接に通信でき、たとえばデータをやり取りできるようになる。詳しく後述するように、ローカル接続部18は、通信端末装置1のカードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているとき、通信端末装置1を子機として、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されている、親機としての通信端末装置1に、ローカル接続させる。
(Local connection unit 18)
The local connection unit 18 directly connects the communication terminal device 1 to another communication terminal device 1 without going through the public line network. The local connection unit 18 connects one communication terminal device 1 as a parent device and the other communication terminal device 1 as a child device. After this connection is established, the two communication terminal devices 1 can directly communicate with each other, for example, exchange data by the local communication unit 17. As will be described in detail later, when the subscriber information card 14 is inserted in the card interface 13 of the communication terminal device 1, the local connection unit 18 uses the communication terminal device 1 as a slave unit and the subscriber information card 14 uses the card interface. 13 is connected locally to the communication terminal device 1 as a base unit inserted in the network.

(一時メモリ19)
一時メモリ19は、通信端末装置1において処理され、作成され、出力される各種データを、一時的に記憶するためのメモリである。この一時メモリ19には、たとえば、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているか否かを表すカード挿入フラグが格納されている。一時メモリ19は、たとえば、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリである。
(Temporary memory 19)
The temporary memory 19 is a memory for temporarily storing various data processed, created, and output in the communication terminal device 1. In this temporary memory 19, for example, a card insertion flag indicating whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 is stored. The temporary memory 19 is a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory).

(不揮発性メモリ)
なお、特に図示しないが、上述した入出力制御部12、カード挿入判定部15、公衆網通信部16、ローカル通信部17、およびローカル接続部18は、通信端末装置1において、いわゆるプログラムコードとして、所定の記録媒体にあらかじめ格納されている。このような記録媒体は、たとえば、ロム(Rom,Read Only Memory)、またはフラッシュメモリ(登録商法)などの不揮発性メモリである。
(Non-volatile memory)
Although not particularly illustrated, the input / output control unit 12, the card insertion determination unit 15, the public network communication unit 16, the local communication unit 17, and the local connection unit 18 described above are used as so-called program codes in the communication terminal device 1. It is stored in advance in a predetermined recording medium. Such a recording medium is, for example, a non-volatile memory such as a ROM (Read Only Memory) or a flash memory (registered commercial law).

(親子接続の流れ)
2台の通信端末装置1を、一方を親機、他方を子機として、互いにローカル接続する例について、図2を参照して以下に説明する。図2は、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されていない通信端末装置1を、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されている通信端末装置1に、子機として接続するときの処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、本実施形態においては、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されて親機として動作する通信端末装置1も、カードが挿入されておらず子機として動作する通信端末装置1も、共に、図1に示す構成を備えている。
(Parent-child connection flow)
An example in which two communication terminal devices 1 are locally connected to each other using one as a parent device and the other as a child device will be described below with reference to FIG. FIG. 2 shows a case where the communication terminal device 1 in which the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13 is connected as a slave unit to the communication terminal device 1 in which the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13. It is a flowchart which shows an example of the flow of a process of. In this embodiment, the communication terminal device 1 that operates as a parent device when the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13, and the communication terminal device 1 that operates as a child device without a card inserted, Both have the configuration shown in FIG.

(加入者情報カード14の挿入判定)
図2に示すように、まず、カード挿入判定部15は、カードインタフェース13の状態を調べる(ステップS21)。これによりカード挿入判定部15は、カードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているか否かを判定する(ステップS22)。ここで、カード挿入判定部15が、カードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されていると判定するとき(Yes)、通信端末装置1は子機として動作できない。すなわち、親機としての通信端末装置1に接続できないため、図2に示す処理は終了する。
(Determination of insertion of subscriber information card 14)
As shown in FIG. 2, the card insertion determining unit 15 first checks the state of the card interface 13 (step S21). Thereby, the card insertion determination unit 15 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 (step S22). Here, when the card insertion determination unit 15 determines that the subscriber information card 14 is inserted in the card interface 13 (Yes), the communication terminal device 1 cannot operate as a slave unit. That is, since it cannot connect to the communication terminal device 1 as the parent device, the processing shown in FIG.

(他の通信端末装置1を探索)
加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されていないと、カード挿入判定部15が判定するとき、ローカル接続部18は、ローカル通信部17を通じて、ローカル接続可能な他の通信端末装置1が、通信端末装置1の近傍に存在するか否かを判定する(ステップS23)。ここで、ローカル通信部17を通して接続可能な他の通信端末装置1とは、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入され、公衆網通信部16を介して、公衆回線網に接続可能な状態にある通信端末装置1を意味する。すなわち、親機として動作できる通信端末装置1である。
(Search for another communication terminal device 1)
When the card insertion determination unit 15 determines that the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13, the local connection unit 18 is connected to another communication terminal device 1 that can be locally connected via the local communication unit 17. It is determined whether or not it exists in the vicinity of the communication terminal device 1 (step S23). Here, another communication terminal device 1 that can be connected through the local communication unit 17 is a state in which the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 and can be connected to the public network via the public network communication unit 16. Means the communication terminal device 1 in FIG. That is, the communication terminal device 1 can operate as a parent device.

(仮接続)
ローカル通信部17が、Bluetooth規格にしたがったデータ通信を行う場合、ローカル接続部18は、一般的なBluetooth規格の通信接続手順によって、ローカル接続可能な通信端末装置1が存在するか否かを判定する(ステップS24)。ここで、ローカル接続できる他の通信端末装置1が近くに存在すると判定するとき、ローカル接続部18は、その通信端末装置1に、いったん仮接続をする(ステップS25)。ここでいう「仮接続」とは、通信の接続をとりあえず行い、互いに装置の認証を行ってから、本接続するための準備段階の接続を意味する。仮接続の間、2台の通信端末装置1は、本接続を行うために必要なデータの通信を行うことはできるが、他の一般的なデータの通信を行うことはできない。
(Tentative connection)
When the local communication unit 17 performs data communication in accordance with the Bluetooth standard, the local connection unit 18 determines whether or not the communication terminal device 1 that can be locally connected exists by a general communication standard communication connection procedure. (Step S24). Here, when it is determined that there is another communication terminal device 1 that can be locally connected nearby, the local connection unit 18 temporarily makes a temporary connection to the communication terminal device 1 (step S25). The “temporary connection” here means a connection at a preparatory stage for the main connection after performing the communication connection for the first time and mutually authenticating the devices. During the temporary connection, the two communication terminal apparatuses 1 can perform data communication necessary for performing the main connection, but cannot perform other general data communication.

(親機の確認)
次に、ローカル接続部18は、仮接続先の通信端末装置1が、親機として動作しているか否かをチェックする。具体的には、仮接続先の通信端末装置1におけるカードインタフェース13に、加入者情報カード14が挿入されているか否かを、ローカル通信部17を通して確認する(ステップS26)。このとき、仮接続元の通信端末装置1におけるローカル接続部18が、ローカル通信部17を通じて、加入者情報カード14の挿入状態を問い合わせる信号を、接続先の通信端末装置1のローカル通信部17に送信する。この信号を受信した通信端末装置1において、カード挿入判定部15が、カードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているとか否かを判定する。この判定結果に応じて、仮接続先のローカル通信部17は、加入者情報カード14の挿入の有無を示す応答信号を作成し、仮接続元のローカル通信部17に返信する。これにより、仮接続元の通信端末装置1において、ローカル通信部17が受信した応答信号の内容を確認することによって、ローカル接続部18は、仮接続先の通信端末装置1におけるカードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているか否かを判定する(ステップS27)。
(Checking the master unit)
Next, the local connection unit 18 checks whether or not the temporary connection destination communication terminal device 1 is operating as a parent device. Specifically, it is confirmed through the local communication unit 17 whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 in the temporary connection destination communication terminal device 1 (step S26). At this time, the local connection unit 18 in the temporary connection source communication terminal device 1 sends a signal for inquiring about the insertion state of the subscriber information card 14 to the local communication unit 17 of the connection destination communication terminal device 1 through the local communication unit 17. Send. In the communication terminal device 1 that has received this signal, the card insertion determination unit 15 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the card interface 13. In response to the determination result, the temporary communication destination local communication unit 17 creates a response signal indicating whether or not the subscriber information card 14 is inserted, and returns the response signal to the temporary connection source local communication unit 17. Thereby, in the temporary connection source communication terminal device 1, the local connection unit 18 joins the card interface 13 in the temporary connection destination communication terminal device 1 by confirming the content of the response signal received by the local communication unit 17. It is determined whether or not the person information card 14 is inserted (step S27).

(本接続)
仮接続先の通信端末装置1に加入者情報カード14が挿入されていると判定するとき(Yes)、ローカル接続部18は、仮接続先の通信端末装置1に、通信端末装置1を本接続する(ステップS29)。すなわち、仮接続先の通信端末装置1を親機として認識し、仮接続元の通信端末装置1を子機として動作する設定を行う。一方、ステップS27において、仮接続先の通信端末装置1に加入者情報カード14が挿入されていないと判定するとき(No)、その通信端末装置1は、親機として動作できない。したがって、仮接続元の通信端末装置1におけるローカル接続部18は、仮接続先の通信端末装置1に本接続しない。そこで、あらかじめ設定されている所定時間の間、近くに存在する他の通信端末装置1を対象にして(ステップS28)、ステップS24からステップS27までの処理を繰り替えす。
(This connection)
When determining that the subscriber information card 14 is inserted in the temporary connection destination communication terminal device 1 (Yes), the local connection unit 18 connects the communication terminal device 1 to the temporary connection destination communication terminal device 1. (Step S29). That is, the temporary connection destination communication terminal device 1 is recognized as a parent device, and the temporary connection source communication terminal device 1 is set to operate as a child device. On the other hand, when it is determined in step S27 that the subscriber information card 14 has not been inserted into the temporary connection destination communication terminal device 1 (No), the communication terminal device 1 cannot operate as a parent device. Therefore, the local connection unit 18 in the temporary connection source communication terminal device 1 does not make a main connection to the temporary connection destination communication terminal device 1. Therefore, the process from step S24 to step S27 is repeated for another communication terminal apparatus 1 existing in the vicinity for a predetermined time set in advance (step S28).

一方、ステップS24において、ローカル接続できる他の通信端末装置1がまったく存在しないと判定するとき(NO)、ローカル接続部18は、親機として本接続できる通信端末装置1が、通信可能な範囲内に存在しないと判断する。これにより通信端末装置1は、図2に示す処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S24 that there is no other communication terminal device 1 that can be locally connected (NO), the local connection unit 18 is within the communication range of the communication terminal device 1 that can be permanently connected as a parent device. It is determined that it does not exist. Thereby, the communication terminal device 1 complete | finishes the process shown in FIG.

(本接続に関する情報)
本接続の完了後、ローカル接続部18は、親機および子機の双方が、現在、本接続状態にあることを表す情報を、一時メモリ19に格納する。一時メモリ19は、この情報を、本接続が解除されるまで記憶しておく。すなわち、親機として動作する通信端末装置1(加入者情報カード14が挿入されている通信端末装置1)では、ローカル接続部18は、本接続されている子機に関する情報を一時メモリ19に記憶する。一方、子機として動作する通信端末装置1(加入者情報カード14が未挿入の通信端末装置1)では、ローカル接続部18は、本接続されている親機に関する情報を一時メモリ19に記憶する。
(Information on this connection)
After the main connection is completed, the local connection unit 18 stores in the temporary memory 19 information indicating that both the parent device and the child device are currently in the main connection state. The temporary memory 19 stores this information until this connection is released. That is, in the communication terminal device 1 (communication terminal device 1 in which the subscriber information card 14 is inserted) that operates as a parent device, the local connection unit 18 stores information related to the currently connected child device in the temporary memory 19. To do. On the other hand, in the communication terminal device 1 (communication terminal device 1 in which the subscriber information card 14 is not inserted) operating as a slave unit, the local connection unit 18 stores information related to the main unit connected in the temporary memory 19. .

親機または子機は、任意のタイミングによって接続状態の解除を指示する、所定のインタフェースを備えてもよい。または、親機もしくは子機の電源がオフされるとき、本接続は、自動的に解除されてもよい。   The parent device or the child device may be provided with a predetermined interface that instructs to release the connection state at an arbitrary timing. Alternatively, this connection may be automatically released when the power of the parent device or the child device is turned off.

(本接続後の動作)
本接続後された後における親機、および子機としての通信端末装置1の動作は、一般的な親機および子機の動作であればよい。すなわち親機は、公衆網通信部16を通じた外部からの通信を、子機に取り次げばよい。たとえば、親機において、公衆網通信部16を介して、外部からの着信があった場合、親機が着信をユーザに知らせると共に、ローカル通信部17は、着信があったことを子機に通知する。子機において、ユーザが着信応答した場合には、ローカル通信部17は、通話音等の親子機間のデータ送受信を行う。
(Operation after this connection)
The operation of the communication terminal device 1 as a parent device and a child device after the main connection is performed may be a general operation of the parent device and the child device. In other words, the master unit may relay communication from the outside through the public network communication unit 16 to the slave unit. For example, when an incoming call is received from the outside via the public network communication unit 16 in the master unit, the master unit notifies the user of the incoming call, and the local communication unit 17 notifies the slave unit that the call has been received. To do. In the slave unit, when the user answers the incoming call, the local communication unit 17 transmits and receives data such as a call sound between the master and the slave unit.

(作用効果)
以上のように通信端末装置1は、加入者情報カード14が挿入されているときに、公衆回線網を通じて通信できる通信端末装置1であって、加入者情報カード14が通信端末装置1(カードインタフェース13)に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定部15と、カード挿入判定部15によって、加入者情報カード14が通信端末装置1に挿入されていないと判定されるとき、加入者情報カード14が挿入され、公衆回線網を介して通信できる状態にある、親機としての通信端末装置1との間で、公衆回線網を介さず直接通信するローカル通信部17を備えている。
(Function and effect)
As described above, the communication terminal device 1 is a communication terminal device 1 that can communicate through the public network when the subscriber information card 14 is inserted, and the subscriber information card 14 is connected to the communication terminal device 1 (card interface). 13) When the card insertion determination unit 15 that determines whether or not the card has been inserted and the card insertion determination unit 15 determine that the subscriber information card 14 has not been inserted into the communication terminal device 1, the subscriber information A local communication unit 17 is provided which communicates directly with the communication terminal device 1 serving as a master unit in a state where the card 14 is inserted and can communicate via the public line network, not via the public line network.

通信端末装置1は、加入者情報カード14が挿入されていない状態においても、公衆回線網を通じた通信を、間接的に実行できる。すなわちカード挿入判定部15は、加入者情報カード14が通信端末装置1に挿入されているか否かを判定する。このとき、カード挿入判定部15によって、加入者情報カード14が通信端末装置1に挿入されていないと判定されるとき、ローカル通信部17は、親機として動作する通信端末装置1と、公衆回線網を介さずに直接、通信する。   The communication terminal device 1 can indirectly perform communication through the public line network even when the subscriber information card 14 is not inserted. That is, the card insertion determination unit 15 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the communication terminal device 1. At this time, when the card insertion determining unit 15 determines that the subscriber information card 14 is not inserted into the communication terminal device 1, the local communication unit 17 includes the communication terminal device 1 operating as a master unit, the public line Communicate directly without going through the network.

この親機との直接の通信をローカル通信部17が実行することによって、加入者情報カードが14挿入されていなくても、通信端末装置1は、親機の子機として、親機を通じて、公衆回線網を介した外部との通信を実行できるようになる。また、親機として通信端末装置1は、子機との直接の通信をローカル通信部17が行うことによって、子機に、公衆回線網を介した外部との通信を間接的に実行させることができるようになる。   When the local communication unit 17 executes the direct communication with the parent device, the communication terminal device 1 can be used as a child device of the parent device through the parent device, even if no subscriber information card 14 is inserted. Communication with the outside via the line network can be executed. In addition, the communication terminal device 1 as a parent device can cause the child device to indirectly execute communication with the outside via the public line network by the local communication unit 17 performing direct communication with the child device. become able to.

したがって、ユーザは、1台の通信端末装置1を、あるときには親機として、またあるときには子機として使用できる。これにより、ユーザは、複数台の通信端末装置1を有効に利用できる。   Therefore, the user can use one communication terminal apparatus 1 as a master unit in some cases and as a slave unit in other cases. Thereby, the user can use a plurality of communication terminal devices 1 effectively.

また、加入者情報カード14に対応した通信端末装置1の一般的な利用形態の結果、ユーザは、通信端末装置1を適宜、買い替えることになる。これによりユーザは、自然と、複数台の通信端末装置1を保有するようになる。このため、従来の親子機システムと異なり、ユーザは、あえて子機を買い増しする必要がない。子機として利用される通信端末装置1は、それ自身、既に高機能化されている。したがって子機の高機能化に伴う余分なコストを要することもない。   In addition, as a result of a general usage mode of the communication terminal device 1 corresponding to the subscriber information card 14, the user replaces the communication terminal device 1 as appropriate. As a result, the user naturally has a plurality of communication terminal devices 1. For this reason, unlike the conventional parent-child device system, the user does not need to purchase additional child devices. The communication terminal device 1 used as a slave is already highly functional. Therefore, there is no need for extra costs associated with the enhancement of the functions of the slave unit.

〔実施形態2〕
本発明に係る第2の実施形態について、図3および図4を参照して以下に説明する
(通信端末装置30)
図3は、本発明の第2実施形態に係る通信端末装置30の要部構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態の通信端末装置30は、図1に示す通信端末装置1に、さらに、加入者情報記憶部31および接続判定部32を備えた構成である。
[Embodiment 2]
A second embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 3 and 4 (communication terminal apparatus 30).
FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the communication terminal apparatus 30 according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the communication terminal device 30 of the present embodiment is configured to further include a subscriber information storage unit 31 and a connection determination unit 32 in addition to the communication terminal device 1 shown in FIG. 1.

(加入者情報記憶部31)
加入者情報記憶部31は、加入者情報カード14に記憶されている所定のカード特定情報を記録している。このカード情報は加入者情報カード14を一意に特定する情報であり、たとえばカードの製造番号に関する情報である。
(Subscriber information storage unit 31)
The subscriber information storage unit 31 records predetermined card specifying information stored in the subscriber information card 14. This card information is information for uniquely identifying the subscriber information card 14, and is information relating to the card serial number, for example.

(接続判定部32)
接続判定部32は、親子接続しようとする2台の通信端末装置30に記憶されているカード特定情報を照合する。具体的に言えば接続判定部32は、子機として動作し、親機への本接続を求める通信端末装置30の加入者情報記憶部31に記憶されているカード特定情報と、親機として動作し、子機からの本接続要求を受ける通信端末装置30の加入者情報記憶部31に記憶されているカード特定情報とを比較する。両者のカード特定情報が実質的に同一であると判定するとき、接続判定部32は、2台の通信端末装置30を互いに本接続できるものと判定する。
(Connection determination unit 32)
The connection determination part 32 collates the card | curd specific information memorize | stored in the two communication terminal devices 30 which are going to perform parent-child connection. Specifically, the connection determination unit 32 operates as a slave unit, and operates as a master unit and card specifying information stored in the subscriber information storage unit 31 of the communication terminal device 30 that requests the main connection to the master unit. Then, it compares the card specifying information stored in the subscriber information storage unit 31 of the communication terminal device 30 that receives the main connection request from the slave unit. When it is determined that the card specifying information is substantially the same, the connection determination unit 32 determines that the two communication terminal devices 30 can be permanently connected to each other.

(カード特定情報の記憶処理)
通信端末装置30は、所定のタイミングにおいて、加入者情報カードに記憶されている特定情報を読み出し、加入者情報記憶部31に格納する。このときの処理について、図4(a)を参照して以下に説明する。図4(a)は、通信端末装置1が、加入者情報記憶部31にカード特定情報を記憶するときの処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、ユーザが通信端末装置1が起動すると、カード挿入判定部15は、カードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているか否かを判定する(ステップS41)。加入者情報カード14が挿入されていると判定するとき、入出力制御部12が、この加入者情報カード14から、加入者情報カード14を一意に特定するカード特定情報を読み出す(ステップS42)。入出力制御部12は、読み出したカード特定情報を加入者情報記憶部31に記憶する(ステップS43)
(接続判定処理)
次に、加入者情報記憶部31に記憶されている加入者情報に基づき、接続判定部32が実行する、本接続の判定処理について、図4(b)を参照して以下に説明する。図4(b)は、ローカル接続部18が通信端末装置30を本接続するときに、接続判定部32が実行する本接続判定の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Card specific information storage process)
The communication terminal device 30 reads the specific information stored in the subscriber information card and stores it in the subscriber information storage unit 31 at a predetermined timing. The processing at this time will be described below with reference to FIG. FIG. 4A is a flowchart illustrating an example of a processing flow when the communication terminal device 1 stores card specifying information in the subscriber information storage unit 31. First, when the user starts up the communication terminal device 1, the card insertion determination unit 15 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the card interface 13 (step S41). When determining that the subscriber information card 14 is inserted, the input / output control unit 12 reads out card specifying information for uniquely specifying the subscriber information card 14 from the subscriber information card 14 (step S42). The input / output control unit 12 stores the read card identification information in the subscriber information storage unit 31 (step S43).
(Connection determination processing)
Next, the connection determination process executed by the connection determination unit 32 based on the subscriber information stored in the subscriber information storage unit 31 will be described below with reference to FIG. FIG. 4B is a flowchart illustrating an example of the flow of the main connection determination process performed by the connection determination unit 32 when the local connection unit 18 performs the main connection of the communication terminal device 30.

(カード特定情報の送信)
まず、ローカル接続部18が、通信端末装置30の接続手続きを開始する(ステップS51)。これにより、2台の通信端末装置30は、本接続する。接続手続きが開始すると、子機である通信端末装置1では、ローカル接続部18が、加入者情報記憶部31に記憶されているカード特定情報を読み出し、ローカル通信部17を通じて、親機である通信端末装置30に送信する。親機である通信端末装置1では、ローカル接続部18が、子機である通信端末装置30から送信されたカード特定情報を受信し、一時メモリ19に格納する。
(Send card specific information)
First, the local connection unit 18 starts a connection procedure for the communication terminal device 30 (step S51). As a result, the two communication terminal devices 30 are fully connected. When the connection procedure is started, in the communication terminal device 1 as a slave unit, the local connection unit 18 reads out the card specifying information stored in the subscriber information storage unit 31 and communicates through the local communication unit 17 as the master unit. It transmits to the terminal device 30. In the communication terminal device 1 that is the parent device, the local connection unit 18 receives the card specifying information transmitted from the communication terminal device 30 that is the child device, and stores it in the temporary memory 19.

(カード特定情報の読み出し)
親機である通信端末装置30では、カードインタフェース13に挿入されている加入者情報カード14から、接続判定部32が、加入者情報カード14のカード特定情報を読み出す(ステップS52)。
(Reading card specific information)
In the communication terminal device 30 that is the parent device, the connection determination unit 32 reads the card specifying information of the subscriber information card 14 from the subscriber information card 14 inserted in the card interface 13 (step S52).

(カード特定情報の比較)
次に、接続判定部32は、接続先の通信端末装置30から取得したカード特定情報と、加入者情報カード14から取得したカード特定情報とを比較する。これにより、2台の通信端末装置30が、本接続可能かどうかを判定する(ステップS53)。具体的には、2つのカード特定情報が実質的に同一であると判定するとき、接続判定部32は、2台の通信端末装置30が本接続できると判定する。この判定が下されたとき、ローカル接続部18は、本接続を継続することによって、接続を確立する(ステップS54)。一方、2つのカード特定情報が実質的に同一でないと判定するとき、接続判定部32は、2台の通信端末装置30が本接続すべきでないと判定する。この判定が下されたとき、ローカル接続部18は本接続を中止する(ステップS55)。
(Compare card specific information)
Next, the connection determination unit 32 compares the card specifying information acquired from the connection destination communication terminal device 30 with the card specifying information acquired from the subscriber information card 14. Thereby, the two communication terminal devices 30 determine whether the main connection is possible (step S53). Specifically, when it is determined that the two card specifying information is substantially the same, the connection determination unit 32 determines that the two communication terminal devices 30 can be permanently connected. When this determination is made, the local connection unit 18 establishes a connection by continuing this connection (step S54). On the other hand, when it is determined that the two card specifying information is not substantially the same, the connection determination unit 32 determines that the two communication terminal devices 30 should not be permanently connected. When this determination is made, the local connection unit 18 stops the main connection (step S55).

(作用効果)
以上のように、接続判定部32は、親機に挿入されている加入者情報カード14に記憶されている加入者情報と、通信端末装置30にあらかじめ設定されている加入者情報とが一致するか否かを判定する。ここでいう加入者情報とは、加入者情報カード14を購入したユーザに関する情報である。加入者情報が一致することは、2台の通信端末装置30を、いずれも同一のユーザが所持していることを意味する。したがって、親機の加入者情報と、子機の加入者情報とが一致すると判定されるとき、ローカル通信部17は、子機と親機と間の通信接続を確立する。
(Function and effect)
As described above, the connection determination unit 32 matches the subscriber information stored in the subscriber information card 14 inserted in the base unit with the subscriber information set in advance in the communication terminal device 30. It is determined whether or not. The subscriber information here is information relating to the user who purchased the subscriber information card 14. When the subscriber information matches, it means that the same user possesses the two communication terminal devices 30. Therefore, when it is determined that the subscriber information of the parent device matches the subscriber information of the child device, the local communication unit 17 establishes a communication connection between the child device and the parent device.

これにより、通信端末装置30は、無関係のユーザが有する親機に接続することを防止できる。また、通信端末装置30は、費用の肩代わりを防ぐことができる。すなわち、加入者情報カード14が挿入されている通信端末装置30(親機)が、知らず知らずうちに、加入者情報カードが挿入されていない、赤の他人の通信端末装置30(子機)から接続されることがない。したがって、他人の子機が、自分の親機を通じて、公衆回線網を通じた通信を実行することを防止できる。   Thereby, the communication terminal device 30 can prevent connecting with the main | base station which an irrelevant user has. Moreover, the communication terminal device 30 can prevent cost substitution. That is, the communication terminal device 30 (parent device) in which the subscriber information card 14 is inserted is unaware of the communication terminal device 30 (slave device) of another person in red who has no subscriber information card inserted. There is no connection. Therefore, it is possible to prevent another person's child machine from executing communication through the public line network through its own parent machine.

〔実施形態3〕
本発明に係る第3の実施形態について、図5を参照して以下に説明する。
[Embodiment 3]
A third embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIG.

(通信端末装置50)
図5は、本発明の第3実施形態における通信端末装置50の要部構成を示すブロック図である。図5に示すように、本実施形態の通信端末装置50は、図1に示す通信端末装置1に、さらに、親子判定部51、通信不可警告部52および通信可能通知部53を備えている構成である。
(Communication terminal device 50)
FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of the communication terminal device 50 according to the third embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 5, the communication terminal device 50 according to the present embodiment further includes a parent / child determination unit 51, a communication impossibility warning unit 52, and a communication possible notification unit 53 in addition to the communication terminal device 1 illustrated in FIG. 1. It is.

(親子判定部51)
親子判定部51は、通信端末装置50が親機として動作しているのか、または、子機として動作しているのかを判定する。具体的には、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているか否かに基づき判定する。すなわち、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているとき、通信端末装置50を親機であると判定する。一方、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されていないと判定するとき、通信端末装置50を子機であると判定する。このとき、親子判定部51は、たとえば、一時メモリ19に記憶されているカード挿入フラグの値に基づき、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているか否かを判定する。
(Parent-child determination unit 51)
The parent / child determination unit 51 determines whether the communication terminal device 50 is operating as a parent device or a child device. Specifically, the determination is made based on whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13. That is, when the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13, the communication terminal device 50 is determined to be a parent device. On the other hand, when it is determined that the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13, the communication terminal device 50 is determined to be a slave unit. At this time, the parent-child determination unit 51 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 based on the value of the card insertion flag stored in the temporary memory 19, for example.

(通信不可警告部52)
通信不可警告部52は、通信端末装置50が親機と通信できないとき、その旨をユーザに通知する。このとき通信不可警告部52は、たとえば、通信端末装置50の画面に、「親機と通信できません」などの所定のメッセージを表示するなどして、ユーザに通知する。
(Communication disabled warning unit 52)
When the communication terminal device 50 cannot communicate with the parent device, the communication impossibility warning unit 52 notifies the user to that effect. At this time, the communication disabled warning unit 52 notifies the user, for example, by displaying a predetermined message such as “cannot communicate with the parent device” on the screen of the communication terminal device 50.

通信端末装置50では、一時メモリ19に、通信端末装置50が子機であり、かつ親機と通信できないときに、ユーザにどのような警告を行うかを示す情報が、あらかじめ記憶されている。さらに、一時メモリ19には、通信端末装置50が親機であり、かつ子機と通信できないときに、ユーザにどのような警告を行うかを示す情報も、あらかじめ記憶されている。通信不可警告部52は、通信端末装置50が親機または子機のいずれとして動作しているかに応じて、一時メモリ19から警告に関する情報を読み出し、その情報に従った警告をユーザに対して行う。   In the communication terminal device 50, information indicating what kind of warning is given to the user when the communication terminal device 50 is a child device and cannot communicate with the parent device is stored in the temporary memory 19 in advance. Further, information indicating what kind of warning is given to the user when the communication terminal device 50 is a parent device and cannot communicate with the child device is also stored in the temporary memory 19 in advance. The communication disabling warning unit 52 reads information related to the warning from the temporary memory 19 depending on whether the communication terminal device 50 is operating as a parent device or a child device, and issues a warning according to the information to the user. .

(通信可能通知部53)
通信可能通知部53は、親機と通信端末装置50とが通信可能になったことを、ユーザに通知する。このとき通信可能通知部53は、たとえば、通信端末装置50の画面に、「親機と通信できます」などの所定のメッセージを表示する。
(Communication available notification unit 53)
The communicable notification unit 53 notifies the user that the parent device and the communication terminal device 50 can communicate with each other. At this time, the communicable notification unit 53 displays a predetermined message such as “I can communicate with the parent device” on the screen of the communication terminal device 50, for example.

通信端末装置50では、一時メモリ19に、通信端末装置50が子機であり、かつ親機と通信できるようになったとき、ユーザにどのような通知を行うかを示す情報が、あらかじめ記憶されている。さらに、一時メモリ19には、通信端末装置50が親機であり、かつ子機と通信できるようになったとき、ユーザにどのような通知を行うかを示す情報も、あらかじめ記憶されている。通信可能通知部53は、通信端末装置50が親機または子機のいずれとして動作しているかに応じて、一時メモリ19から通知に関する情報を読み出し、その情報に従った通知をユーザに対して行う。   In the communication terminal device 50, the temporary memory 19 stores in advance information indicating what kind of notification to the user when the communication terminal device 50 is a slave unit and can communicate with the master unit. ing. Further, the temporary memory 19 also stores in advance information indicating what kind of notification is to be given to the user when the communication terminal device 50 is a parent device and can communicate with the child device. The communicable notification unit 53 reads information related to the notification from the temporary memory 19 depending on whether the communication terminal device 50 is operating as a parent device or a child device, and notifies the user according to the information. .

(通信の監視)
上述したようにローカル通信部17は、親機と子機と間における通信(通話)を行う。具体的にはBluetooth規格に基づき通信を行うが、それに限らず適用可能な他の任意の通信規格に従ってもよい。ローカル通信部17は、通話音声そのものだけでなく、加入者情報カード14に記憶されている電話番号、ユーザによる通信端末装置50の操作に関する情報など、通話に関連する各種情報も通信できる。
(Communication monitoring)
As described above, the local communication unit 17 performs communication (call) between the parent device and the child device. Specifically, although communication is performed based on the Bluetooth standard, the present invention is not limited to this, and any other applicable communication standard may be used. The local communication unit 17 can communicate not only the call voice itself but also various information related to the call such as a telephone number stored in the subscriber information card 14 and information on the operation of the communication terminal device 50 by the user.

ローカル通信部17は、接続されている他の通信端末装置50と通信可能であるかを監視することもできる。たとえば、相手にデータを送信してから、一定時間待っても返信データを受信できないなど、相手側の通信端末装置50からの信号を受信できなくなったとき、通信不可であると判定する。   The local communication unit 17 can also monitor whether communication with another connected communication terminal device 50 is possible. For example, it is determined that communication is impossible when a signal from the communication terminal device 50 on the partner side cannot be received, such as when reply data cannot be received after waiting for a certain time after data is transmitted to the partner.

(通信可能の判定)
通信を開始した直後では、親機と子機とは十分に近くに存在するため、互いに通信できる。ここで、ユーザが、子機を持ち出すとする。子機が親機から十分に離れると、子機と親機との間で、電波が届かなくなる。すなわち、通信端末装置50は、相手からの信号を受信できなくなる。Bluetooth規格に従った通信では、定期的に発信されている信号、および、相手に何かを送信した事に対する返信信号を受信できる。したがって、信号を一定時間受信できなくなったら、ローカル通信部17は、相手との通信ができなくなったと判定する。すなわち、通信相手が、通信可能な範囲から外に出たと判定する。
(Judgment of communication possible)
Immediately after the start of communication, the parent device and the child device are sufficiently close to each other and can communicate with each other. Here, it is assumed that the user takes out the handset. When the slave unit is sufficiently separated from the master unit, radio waves do not reach between the slave unit and the master unit. That is, the communication terminal device 50 cannot receive a signal from the other party. In communication according to the Bluetooth standard, it is possible to receive a signal that is periodically transmitted and a reply signal that indicates that something has been transmitted to the other party. Therefore, if the signal cannot be received for a certain period of time, the local communication unit 17 determines that communication with the other party is no longer possible. That is, it is determined that the communication partner has gone out of the communicable range.

ローカル通信部17は、通信不可になったと判定したとき、その事実を、通信不可警告部52に通知する。通信不可警告部52は、親子判定部51による親子判定の結果に基づき、通信端末装置50が親機であるか子機であるかを判定する。以下では、通信端末装置50が子機である例を説明する。   When the local communication unit 17 determines that communication is disabled, the local communication unit 17 notifies the communication disabled warning unit 52 of the fact. The communication disabling warning unit 52 determines whether the communication terminal device 50 is a parent device or a child device based on the result of parent-child determination by the parent-child determination unit 51. Below, the example in which the communication terminal device 50 is a subunit | mobile_unit is demonstrated.

(通信不可であることの警告)
通信不可警告部52は、通信端末装置50の一時メモリ19から、通信端末装置50が子機であるとき、ユーザにどのような警告を発するかを表す情報を読み出す。通常は、ユーザが通信端末装置50を操作して設定した情報を読み出す。また、通信端末装置50にマナーモードが設定されているか否かによっても、この情報は異なる。
(Warning that communication is not possible)
The communication impossibility warning unit 52 reads information indicating what kind of warning is issued to the user when the communication terminal device 50 is a slave device from the temporary memory 19 of the communication terminal device 50. Normally, information set by the user operating the communication terminal device 50 is read. This information also differs depending on whether the manner mode is set in the communication terminal device 50 or not.

通信付加警告部52は、一時メモリ19から読み出した情報に基づいてユーザに警告を発する。具体的には、通信不可警告部52は、通信端末装置50が現在通信できないことを、着信などと同様に、電子音、メロディ、または振動などによって、ユーザに警告する。   The communication addition warning unit 52 issues a warning to the user based on the information read from the temporary memory 19. Specifically, the communication impermissible warning unit 52 warns the user that the communication terminal device 50 is currently unable to communicate by electronic sound, melody, vibration, or the like, as in the case of incoming calls.

(通信可能であることの通知)
次に、子機と親機とが十分に近づき、通信できる状態になった例を説明する。子機と親機が十分に近寄ると、ローカル通信部17は、相手側からの信号が受信できるようになる。これにより、相手側からの信号を受信することによって、ローカル通信部17は、通信可能になったと判定する。ローカル通信部17は、通信可能になったと判定したら、その事実を、通信可能通知部53に通知する。通信可能通知部53は、通信不可警告部52と同様に、親子判定部51による判定結果に基づき、通信端末装置50が親機または子機のどちらとして動作しているのかを知る。これにより、一時メモリ19から、どのような通知をユーザに行うかを示す情報を読み出す。通信可能通知部53は、読み出した情報に基づいて、現在親機と通信可能であることを、ユーザに通知する。
(Notification that communication is possible)
Next, an example in which the slave unit and the master unit are sufficiently close to each other and can communicate with each other will be described. When the slave unit and the master unit are sufficiently close to each other, the local communication unit 17 can receive a signal from the partner side. Thereby, the local communication unit 17 determines that communication is possible by receiving a signal from the other party. If the local communication unit 17 determines that communication is possible, the local communication unit 17 notifies the communication enable notification unit 53 of the fact. Similar to the communication failure warning unit 52, the communication enable notification unit 53 knows whether the communication terminal device 50 is operating as a parent device or a child device based on the determination result by the parent / child determination unit 51. As a result, information indicating what kind of notification to the user is read from the temporary memory 19. Based on the read information, the communicable notification unit 53 notifies the user that communication with the parent device is currently possible.

(作用効果)
ユーザが、間違えて子機(だけ)を持って外出したときに、子機だけでは通話はできない。したがって、ユーザは大変困る。しかし、子機として動作している通信端末装置50は、親機と通信できないとき、その旨をユーザに警告する。この警告を確認することによって、通信端末装置50のユーザは、親機と通信できるところまで移動するなどして、通信端末装置50が親機と再び通信できるようにする。すなわちユーザは、引き返せる程度のところで、子機だけを持ち出そうとしていることに気が付く。したがって、外出先において、通話できなくなることを防止できる。
(Function and effect)
When the user makes a mistake and goes out with the handset (only), the handset alone cannot make a call. Therefore, the user is very troubled. However, when the communication terminal device 50 operating as a slave unit cannot communicate with the master unit, it warns the user to that effect. By confirming this warning, the user of the communication terminal device 50 moves to a place where communication with the parent device is possible, so that the communication terminal device 50 can communicate with the parent device again. In other words, the user notices that he is trying to take out only the slave unit so that he can turn back. Therefore, it is possible to prevent the telephone from being unable to be communicated at the place of going out.

また、親機も、子機は、親機と通信できないとき、その旨をユーザに警告する。この警告を確認することによって、ユーザは、現在、通信端末装置50が親機と通信できることを知ることができる。したがって、通信端末装置50が親機と通信できることを、ユーザは、わざわざ確かめることなく知ることができる。   Further, when the slave unit cannot communicate with the master unit, the master unit also warns the user to that effect. By confirming this warning, the user can know that the communication terminal device 50 can currently communicate with the parent device. Therefore, the user can know that the communication terminal device 50 can communicate with the parent device without bothering to confirm.

子機が親機と通信できない状態から、親機と通信できるようになったとき、ユーザは、その事実をすぐに通知される。これによりユーザは、子機を用いた通話が可能になったことを知ることができる。また親機は、子機との間で通知可能となり、子機が通話を開始する可能性があることを、すぐに把握できる。   When the child device can communicate with the parent device from a state where the child device cannot communicate with the parent device, the user is immediately notified of the fact. Thereby, the user can know that the telephone call using the handset is now possible. In addition, the parent device can be notified with the child device, and can immediately recognize that the child device may start a call.

親子は、外出中に一緒に行動することがよくある。親が親機、子供が子機を持っていれば、加入者情報カード14を利用した一つの公衆網回線を、複数の人間(すなわち通信端末装置50)によって共有できる。したがって、たとえば、親が親機を持ち、子供が子機を持って外出した際などに、子機は、子供が親からはぐれそうになったとき、そのことを子供に警告してくれる。また、親と子供とが別行動中に、お互いが近寄ったら、そのことを親子に互いに通知できる。   Parents and children often act together while on the go. If the parent has a parent device and the child has a child device, one public network line using the subscriber information card 14 can be shared by a plurality of people (that is, the communication terminal device 50). Therefore, for example, when a parent has a parent device and a child goes out with a child device, the child device warns the child when the child is about to leave the parent. In addition, when the parent and the child are in a separate action, the parent and child can be notified of each other if they approach each other.

また、通信付加警告部52は、通信端末装置50が親機と通信しているときと、していないときとで、ユーザに異なる警告を発する。したがって通信端末装置50は、警告を受けるときの通信端末装置50の動作状況をユーザに知せることができる。   The communication addition warning unit 52 issues different warnings to the user depending on whether or not the communication terminal device 50 is communicating with the parent device. Therefore, the communication terminal device 50 can inform the user of the operation status of the communication terminal device 50 when receiving a warning.

〔実施形態4〕
本発明に係る第3の実施形態について、図6および図7を参照して以下に説明する。
[Embodiment 4]
A third embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

(通信端末装置60)
図6は、本発明の第4実施形態に係る通信端末装置60の要部構成を示すブロック図である。図6に示すように、本実施形態の通信端末装置60は、図1に示す通信端末装置1に、さらに、充電状態検出部61およびユーザ通知部62を備えている構成である。
(Communication terminal device 60)
FIG. 6 is a block diagram showing a main configuration of a communication terminal apparatus 60 according to the fourth embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 6, the communication terminal device 60 of the present embodiment is configured to further include a charge state detection unit 61 and a user notification unit 62 in addition to the communication terminal device 1 illustrated in FIG. 1.

(充電状態検出部61)
充電状態検出部61は、通信端末装置60が充電状態であるか否かを判定する。具体的には、外部電源から通信端末装置60に所定値以上の電流が供給されているか否かを検出する。所定値以上の電流が供給されているとき、充電状態検出部61は、通信端末装置60が充電状態にあると判定する。一方、所定値以上の電流が供給されていないとき、充電状態検出部61は、通信端末装置60が充電状態でないと判定する。したがって充電状態検出部61は、たとえば、通信端末装置60が充電コネクタに接続されているときに、通信端末装置60が充電状態にあることを検知する。
(Charge state detector 61)
The charging state detection unit 61 determines whether or not the communication terminal device 60 is in a charging state. Specifically, it is detected whether or not a current of a predetermined value or more is supplied from the external power source to the communication terminal device 60. When a current of a predetermined value or more is supplied, the charging state detection unit 61 determines that the communication terminal device 60 is in a charging state. On the other hand, when the electric current more than the predetermined value is not supplied, the charging state detection unit 61 determines that the communication terminal device 60 is not in the charging state. Therefore, the charging state detection unit 61 detects that the communication terminal device 60 is in a charged state, for example, when the communication terminal device 60 is connected to the charging connector.

(ユーザ通知部62)
ユーザ通知部62は、通信端末装置60の状態に変化があったことを、ユーザに通知する。ユーザ通知部62は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)、スピーカー、バイブレータなど、ユーザが視覚、聴覚、触覚によって感知できる出力デバイス11を通じて、ユーザに通知する。
(User notification unit 62)
The user notification unit 62 notifies the user that the state of the communication terminal device 60 has changed. The user notification unit 62 notifies the user through the output device 11 that can be sensed by visual, auditory, and tactile senses such as a liquid crystal display, an organic EL (Electro Luminescence) display, an LED (Light Emitting Diode), a speaker, and a vibrator. .

たとえば、ユーザ通知部62は、たとえば、通信端末装置60の画面に「カードが挿入されています」などの所定のメッセージを表示する。加入者情報カードが挿入されていなければ、通信端末装置60は、親機に接続できる子機として動作している。加入者情報カードが挿入されていれば、通信端末装置60は、子機としての通信端末装置60からの接続を受ける、親機として動作している。すなわち、ユーザ通知部62は、通信端末装置60が親機または子機のいずれとして動作しているのかを、ユーザに通知する。   For example, the user notification unit 62 displays a predetermined message such as “Card inserted” on the screen of the communication terminal device 60. If the subscriber information card is not inserted, the communication terminal device 60 operates as a slave unit that can be connected to the master unit. If the subscriber information card is inserted, the communication terminal device 60 operates as a parent device that receives a connection from the communication terminal device 60 as a child device. That is, the user notification unit 62 notifies the user whether the communication terminal device 60 is operating as a parent device or a child device.

(ユーザ通知部62の処理)
ユーザ通知部62は、カード挿入判定部15および充電状態検出部61からの情報に基づき、通信端末装置60の状態をユーザに通知する。このときユーザ通知部62が実行する処理について、図7を参照して以下に説明する。図7は、充電コネクタに接続されたときに通信端末装置60が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下では、ユーザ通知部62が、発光ダイオード(LED)を介して通信端末装置60の状態をユーザに通知する例を説明する。
(Processing of the user notification unit 62)
The user notification unit 62 notifies the user of the state of the communication terminal device 60 based on information from the card insertion determination unit 15 and the charging state detection unit 61. The processing executed by the user notification unit 62 at this time will be described below with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing executed by the communication terminal device 60 when connected to the charging connector. Below, the user notification part 62 demonstrates the example which notifies a user of the state of the communication terminal device 60 via a light emitting diode (LED).

(LEDの利用)
通信端末装置60には、図示しないLEDが備えられている。充電状態になると、通信端末装置60は、このLEDを点灯させることによって、充電状態であることをユーザに通知する。ユーザ通知部62は、親機として動作しているのか、子機として実行しているのかをユーザに通知するために、充電状態を示すLEDを利用する。
(Use of LED)
The communication terminal device 60 includes an LED (not shown). If it will be in a charging state, the communication terminal device 60 will notify a user that it is in a charging state by lighting this LED. The user notification unit 62 uses an LED indicating a charging state in order to notify the user whether it is operating as a parent device or executing as a child device.

(充電状態の判定)
ユーザは通信端末装置を充電用コネクタに接続する。これにより充電状態検出部61は、外部電源から電流が供給されて通信端末装置60が充電状態となったかどうかを判定する(ステップS71)。充電状態であると判定されると、カード挿入判定部15は、通信端末装置60のカードインタフェース13に加入者情報カード14がが挿入されているか否かを判定する(ステップS72)。加入者情報カード14が挿入されているとき、通信端末装置60は親機として動作している。よってユーザ通知部62は、LEDに、通信端末装置60が親機であること示す色(たとえば赤色)を点灯する。これによりユーザ通知部62は、通信端末装置60が充電中であり、かつ親機として動作していることをユーザに知らせる(ステップS73)。
(Determination of charge status)
The user connects the communication terminal device to the charging connector. Thereby, the charging state detection part 61 determines whether the electric current was supplied from the external power supply and the communication terminal device 60 was in the charging state (step S71). If it is determined that the battery is in the charged state, the card insertion determination unit 15 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 of the communication terminal device 60 (step S72). When the subscriber information card 14 is inserted, the communication terminal device 60 operates as a master unit. Therefore, the user notification unit 62 lights a color (for example, red) indicating that the communication terminal device 60 is a parent device on the LED. Thereby, the user notification unit 62 notifies the user that the communication terminal device 60 is being charged and is operating as a parent device (step S73).

一方、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されていないとき、通信端末装置60は子機として動作している。そこでユーザ通知部62は、LEDを、通信端末装置60が子機であることを示す色に(たとえば緑色)点灯する。これによりユーザ通知部62は、通信端末装置60が充電中であり、かつ子機として動作していることをユーザに通知する(ステップS74)。   On the other hand, when the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13, the communication terminal device 60 operates as a slave unit. Therefore, the user notification unit 62 lights the LED in a color (for example, green) indicating that the communication terminal device 60 is a slave unit. As a result, the user notification unit 62 notifies the user that the communication terminal device 60 is being charged and is operating as a slave (step S74).

(LEDの色)
通信端末装置60では、LEDの色は初期設定のまま、変更できなくてもよい。または、ユーザが、好みの色に変更できるものであってもよい。このときユーザは、入力デバイス10を通じて、通信端末装置60が親機として動作しているときのLEDの色、および子機として動作しているときのLEDの色をそれぞれ入力し、通信端末装置60に設定する。また、ユーザ通知部62は、通信端末装置60が親機であるか子機であるかをユーザに通知するとき、LED以外の表示デバイスを利用してもよい。たとえば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの所定のディスプレイに、通信端末装置60が親機であるかまたは子機であるかを判別する文字、図形、または色などを表示させてもよい。
(LED color)
In the communication terminal device 60, the color of the LED may remain unchanged from the initial setting. Alternatively, the user may be able to change to a favorite color. At this time, the user inputs the LED color when the communication terminal device 60 is operating as a parent device and the LED color when the communication terminal device 60 is operating as a child device through the input device 10, respectively. Set to. The user notification unit 62 may use a display device other than the LED when notifying the user whether the communication terminal device 60 is a parent device or a child device. For example, a character, figure, color, or the like for determining whether the communication terminal device 60 is a parent device or a child device may be displayed on a predetermined display such as a liquid crystal display or an organic EL display.

(作用効果)
以上のように、ユーザ通知部62は、通信端末装置60が充電状態であるとき、加入者情報カードが通信端末装置60に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。通信端末装置60が充電状態である場合、ユーザは、通信端末装置60をある場所に置き続ける可能性が高い。したがって、通信端末装置60は、どこかに持ち出される可能性が低い。これにより通信端末装置60は、ユーザに、通信端末装置60がある一定の場所におき続けられる場合における、通信端末装置60の動作状態を知らせることができる。
(Function and effect)
As described above, the user notification unit 62 notifies the user whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device 60 when the communication terminal device 60 is in a charged state. When the communication terminal device 60 is in a charged state, the user is likely to keep the communication terminal device 60 in a certain place. Therefore, the communication terminal device 60 is unlikely to be taken out somewhere. Thereby, the communication terminal device 60 can inform the user of the operating state of the communication terminal device 60 when the communication terminal device 60 is kept in a certain place.

なお、ユーザ通知部62は、通信端末装置60が充電状態でなくなったときに、加入者情報カード14が通信端末装置60に挿入されているか否かを、ユーザに通知してもよい。このときユーザ通知部62は、通信端末装置が充電状態でなくなったときに、加入者情報カード14が通信端末装置60に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。通信端末装置60が充電状態でなくなれば、ユーザは、通信端末装置60を自由に持ち運びできる。したがって、ユーザ通知部62は、ユーザに、通信端末装置60を自由に持ち運びできる場合における、通信端末装置60の動作状態を知ることができる。これにより通信端末装置60は、たとえば、子機であり、単体では外部と通信できない通信端末装置60を、ユーザが所持して外出することを防止できる。   Note that the user notification unit 62 may notify the user whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the communication terminal device 60 when the communication terminal device 60 is no longer charged. At this time, the user notification unit 62 notifies the user whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the communication terminal device 60 when the communication terminal device is no longer charged. If the communication terminal device 60 is not charged, the user can carry the communication terminal device 60 freely. Therefore, the user notification unit 62 can know the operating state of the communication terminal device 60 when the user can freely carry the communication terminal device 60. Thereby, the communication terminal device 60 is a child device, for example, and can prevent the user from holding out the communication terminal device 60 that cannot communicate with the outside alone.

〔実施形態5〕
本発明に係る第5の実施形態について、図8および図9を参照して以下に説明する。
[Embodiment 5]
A fifth embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

(通信端末装置80)
図8は、本発明の第5実施形態に係る通信端末装置80の要部構成を示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態の通信端末装置80は、図6に示す通信端末装置60に、さらに、着信状態検出部81を備えている構成である。
(Communication terminal device 80)
FIG. 8 is a block diagram showing a main configuration of a communication terminal apparatus 80 according to the fifth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the communication terminal device 80 of the present embodiment is configured to further include an incoming call state detection unit 81 in addition to the communication terminal device 60 shown in FIG. 6.

(着信状態検出部81)
着信状態検出部81は、通信端末装置における着信状態を検出する。すなわち、通信端末装置80が着信を受けているか否かを判定する。
(Incoming state detection unit 81)
The incoming state detection unit 81 detects an incoming state in the communication terminal device. That is, it is determined whether or not the communication terminal device 80 has received an incoming call.

(ユーザ通知部62の処理)
ユーザ通知部62は、カード挿入判定部15、充電状態検出部61、および着信状態検出部81からの情報に基づき、ユーザに通信端末装置60の状態を通知する。このときユーザ通知部62が実行する処理について、図9を参照して以下に説明する。
(Processing of the user notification unit 62)
The user notification unit 62 notifies the user of the state of the communication terminal device 60 based on information from the card insertion determination unit 15, the charging state detection unit 61, and the incoming state detection unit 81. Processing executed by the user notification unit 62 at this time will be described below with reference to FIG.

図9は、充電コネクタから外されたときに通信端末装置80が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下では、ユーザ通知部62が、バイブレータを通じて通信端末装置80を振動させることによって、通信端末装置80の状態を、ユーザに通知する例を説明する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing executed by the communication terminal device 80 when it is disconnected from the charging connector. Below, the user notification part 62 demonstrates the example which notifies a user of the state of the communication terminal device 80 by vibrating the communication terminal device 80 through a vibrator.

通信端末装置80は、子機として動作している。すなわち、加入者情報カード14は、カードインタフェース13に挿入されていない。ユーザは、この通信端末装置80を、外部に持ち出す。これを防ぐために、ユーザ通知部62は、バイブレータを動作して、通信端末装置80が充電コネクタから離れていることを、ユーザに通知する。   Communication terminal device 80 operates as a slave unit. That is, the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13. The user takes this communication terminal device 80 to the outside. In order to prevent this, the user notification unit 62 operates the vibrator to notify the user that the communication terminal device 80 is away from the charging connector.

(充電状態の検知)
ユーザは、通信端末装置80を充電用コネクタから外す。これにより、充電状態検出部61は、外部電源からの電流供給が終了したか否かを判定する(ステップS91)。充電状態が終了したと判定されるとき、カード挿入判定部15は、通信端末装置80のカードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているか否かを判定する(ステップS92)。加入者情報カード14が挿入されているとき、通信端末装置80は、親機として動作している。したがってユーザ通知部62は、ユーザに何も通知しない。
(Charge state detection)
The user removes the communication terminal device 80 from the charging connector. Thereby, the charge state detection part 61 determines whether the electric current supply from an external power supply was complete | finished (step S91). When it is determined that the charging state has ended, the card insertion determination unit 15 determines whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the card interface 13 of the communication terminal device 80 (step S92). When the subscriber information card 14 is inserted, the communication terminal device 80 operates as a master unit. Therefore, the user notification unit 62 notifies the user nothing.

(ユーザへの通知)
一方、加入者情報カード14が挿入されていないとき、着信状態検出部81は、通信端末装置が着信状態か否かを判定する(ステップS93)。着信状態であるとき、ユーザは、通信端末装置80を子機として使用する可能性が高い。したがって、ユーザ通知部62は、ユーザに何も通知しない。一方、着信状態でないとき、ユーザは、通信端末装置80を外部に持ち出そうとしている可能性が高い。したがって、ユーザ通知部62は、バイブレータを動作させることによって、通信端末装置80のカードインタフェース13に、加入者情報カード14が挿入されていないことを、ユーザに通知する(ステップS94)。
(Notification to user)
On the other hand, when the subscriber information card 14 is not inserted, the incoming state detection unit 81 determines whether or not the communication terminal device is in the incoming state (step S93). When in the incoming state, the user is likely to use the communication terminal device 80 as a slave unit. Therefore, the user notification unit 62 notifies the user nothing. On the other hand, when not in an incoming state, the user is likely to take the communication terminal device 80 to the outside. Therefore, the user notification unit 62 notifies the user that the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13 of the communication terminal device 80 by operating the vibrator (step S94).

(通知の変形例)
ユーザは、通信端末装置80を充電用コネクタから外してから、バイブレータが動作するまでにおける、一定の待ち時間を、通信端末装置80に設定してもよい。その待ち時間の間に、ユーザが通信端末装置80のボタンを押したり、クラムシェル型の筐体を開閉させるなどして、通信端末装置80において何らかの操作を行った場合、ユーザ通知部62は、その後、バイブレータを動作させなくてもよい。また、ユーザ通知部62は、バイブレータを動作させる代わりに、スピーカーから何らかの通知音を出してもよい。または、LEDを点灯させてもよい。さらに、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているか否かを示す何らかの情報を、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの所定のディスプレイに表示してもよい。
(Notification variant)
The user may set a certain waiting time for the communication terminal device 80 after the communication terminal device 80 is disconnected from the charging connector until the vibrator operates. During the waiting time, when the user performs some operation on the communication terminal device 80 by pressing a button on the communication terminal device 80 or opening and closing a clamshell type housing, the user notification unit 62 Thereafter, the vibrator need not be operated. Moreover, the user notification part 62 may emit some notification sound from a speaker instead of operating a vibrator. Alternatively, the LED may be turned on. Further, some information indicating whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 may be displayed on a predetermined display such as a liquid crystal display or an organic EL display.

(作用効果)
以上のように、ユーザ通知部62は、通信端末装置60が着信状態であるときに、加入者情報カード14が通信端末装置60に挿入されているか否かを、ユーザに通知する。これによりユーザは、通信端末装置60を使用して通話を行っているとき、現在使用している通信端末装置60が親機であるのか、あるいは親機に接続している子機であるのかを知ることができる。したがって、ユーザは、通信端末装置60をどのような形態で使用して通話しているのかを、確実に知ることができる。
(Function and effect)
As described above, the user notification unit 62 notifies the user whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the communication terminal device 60 when the communication terminal device 60 is in an incoming state. As a result, when a user makes a call using the communication terminal device 60, the user can determine whether the communication terminal device 60 currently used is a parent device or a child device connected to the parent device. I can know. Therefore, the user can surely know in what form the communication terminal device 60 is used to make a call.

〔実施形態6〕
本発明に係る第6の本実施形態について、図10から図15を参照して以下に説明する。
[Embodiment 6]
A sixth embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

(通信システム5)
本発明の第6実施形態に係る通信システム5の概略構成を示す図である。この図に示すように、通信システム5は、公衆回線網を通じて基地局と相互に通信可能な親機100と、親機とローカル接続して相互に通信可能な子機100a,100bとを含んでいる。
(Communication system 5)
It is a figure which shows schematic structure of the communication system 5 which concerns on 6th Embodiment of this invention. As shown in this figure, the communication system 5 includes a parent device 100 that can communicate with a base station through a public network, and child devices 100a and 100b that are locally connected to the parent device and can communicate with each other. Yes.

通信システム5に含まれている親機100、子機100a、および子機100bの詳細について、図11を参照して以下に説明する。図11は、本発明の第6実施形態に係る親機100、子機100a、および子機100bの要部構成を示すブロック図である。   Details of parent device 100, child device 100a, and child device 100b included in communication system 5 will be described below with reference to FIG. FIG. 11 is a block diagram illustrating a main configuration of the parent device 100, the child device 100a, and the child device 100b according to the sixth embodiment of the present invention.

(親機100)
図11に示すように、親機100は、図1に示す通信端末装置1に、さらに、データ記憶部101、接続先記憶部102、同期開始部103、およびデータ同期部104を備えている構成である。
(Base unit 100)
As shown in FIG. 11, base unit 100 further includes a data storage unit 101, a connection destination storage unit 102, a synchronization start unit 103, and a data synchronization unit 104 in addition to communication terminal device 1 shown in FIG. 1. It is.

(データ記憶部101)
データ記憶部101は、親機100が管理する各種データを格納している。このデータ記憶部101は、親機100において、メモリの一部である。
(Data storage unit 101)
The data storage unit 101 stores various data managed by the parent device 100. The data storage unit 101 is a part of the memory in the parent device 100.

(接続先記憶部102)
接続先記憶部102は、親機100に接続されている子機に関する情報を格納している。この接続先記憶部102は、親機100において、メモリの一部である。
(Connection destination storage unit 102)
The connection destination storage unit 102 stores information related to the child device connected to the parent device 100. The connection destination storage unit 102 is a part of the memory in the parent device 100.

(同期開始部103)
同期開始部103は、親機100と子機100a、および親機100と子機100bとの間における、データの同期を開始する。この同期開始部103は、たとえば、ユーザが親機100に備えている所定のボタンを押下することによって、その押下を検知し、データ同期を開始する。
(Synchronization start part 103)
The synchronization start unit 103 starts data synchronization between the parent device 100 and the child device 100a and between the parent device 100 and the child device 100b. For example, when the user presses a predetermined button provided in the parent device 100, the synchronization start unit 103 detects the press and starts data synchronization.

(データ同期部104)
データ同期部104は、親機100と子機100aとの間で、および、親機100と子機100bとの間で、データ記憶部101に格納されているデータの同期を行う。すなわち、データ記憶部101に記憶されているデータを、子機100aおよび子機100bに、ローカル通信部17を通じて送信する。さらに、子機100aおよび子機100bから送信されるデータを受信し、データ記憶部101に格納する。
(Data synchronization unit 104)
The data synchronization unit 104 synchronizes data stored in the data storage unit 101 between the parent device 100 and the child device 100a and between the parent device 100 and the child device 100b. That is, the data stored in the data storage unit 101 is transmitted to the child device 100a and the child device 100b through the local communication unit 17. Furthermore, the data transmitted from the subunit | mobile_unit 100a and the subunit | mobile_unit 100b are received, and are stored in the data storage part 101. FIG.

(子機100a)
図11に示すように、子機100aは、図1に示す通信端末装置1に、さらに、データ記憶部101a、接続先記憶部102a、およびデータ同期部104aを備えている構成である。
(Slave unit 100a)
As shown in FIG. 11, the subunit | mobile_unit 100a is the structure which is further provided with the data storage part 101a, the connecting point memory | storage part 102a, and the data synchronizer 104a in the communication terminal device 1 shown in FIG.

(データ記憶部101a)
データ記憶部101aは、子機100aが管理する各種データを格納している。このデータ記憶部101aは、子機100aにおいて、メモリの一部である。
(Data storage unit 101a)
The data storage unit 101a stores various data managed by the slave device 100a. The data storage unit 101a is a part of the memory in the slave device 100a.

(接続先記憶部102)
接続先記憶部102は、子機100aが接続している親機に関する情報を格納している。この接続先記憶部102aは、子機100aにおいて、メモリの一部である。
(Connection destination storage unit 102)
The connection destination storage unit 102 stores information related to the parent device to which the child device 100a is connected. The connection destination storage unit 102a is a part of the memory in the child device 100a.

(データ同期部104a)
データ同期部104aは、親機100との間で、データ記憶部101aに格納されているデータの同期を行う。すなわち、データ記憶部101aに記憶されているデータを、親機100に、ローカル通信部17を通じて送信する。さらに、親機100から送信されるデータを受信し、データ記憶部101aに格納する。
(Data synchronization unit 104a)
The data synchronization unit 104a synchronizes data stored in the data storage unit 101a with the parent device 100. That is, the data stored in the data storage unit 101 a is transmitted to the parent device 100 through the local communication unit 17. Furthermore, the data transmitted from the parent device 100 is received and stored in the data storage unit 101a.

(子機100b)
図11に示すように、子機100bは、図1に示す通信端末装置1に、さらに、データ記憶部101b、接続先記憶部102b、およびデータ同期部104bを備えている構成である。これらの部材は、子機100aに備えられている各種部材と同様であるため、その説明を省略する。
(Slave unit 100b)
As shown in FIG. 11, slave unit 100b is configured to further include data storage unit 101b, connection destination storage unit 102b, and data synchronization unit 104b in communication terminal device 1 shown in FIG. Since these members are the same as the various members provided in the child device 100a, the description thereof is omitted.

(データ同期処理)
親機100および子機100aとの間における、データの同期処理について、図12を参照して以下に説明する。図12は、親機100および子機100aとの間における、データの同期処理の流れを説明するフローチャートである。
(Data synchronization processing)
Data synchronization processing between the parent device 100 and the child device 100a will be described below with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart for explaining the flow of data synchronization processing between the parent device 100 and the child device 100a.

(開始処理)
まず、親機100と、子機100aとが、互いにローカル接続する(ステップS121、ステップS122)。ユーザは、親機100に備えられている、データ同期の開始を指示する所定のボタンを押下する。この押下を、同期開始部103が検知し、データ同期を開始する(ステップS123)。具体的には、同期開始部103は、子機100aに、データ同期の開始をリクエストする(ステップS124)。このリクエストを、子機100aの同期開始部103aが受信し、データ同期の開始を受信する(ステップS125)。
(Start processing)
First, the parent device 100 and the child device 100a are locally connected to each other (steps S121 and S122). The user presses a predetermined button that is provided in the parent device 100 and instructs to start data synchronization. This depression is detected by the synchronization start unit 103, and data synchronization is started (step S123). Specifically, the synchronization start unit 103 requests the slave device 100a to start data synchronization (step S124). This request is received by the synchronization start unit 103a of the slave device 100a, and the start of data synchronization is received (step S125).

(端末識別IDの送信)
子機100aのデータ同期部104aは、一時メモリ19から、子機100aを識別する端末識別IDを読み出し、親機100に送信する(ステップS126)。子機100aから送信された端末識別IDを、親機100ではデータ同期部104が受信し、接続先記憶部102に格納する(ステップS127)。つぎに、データ同期部104は、接続先記憶部102を識別する端末識別IDを一時メモリ19から読み出し、子機100aに送信する(ステップS128)。親機100から送信された端末識別IDを、子機100aではデータ同期部104baが受信し、接続先記憶部102aに格納する(ステップS129)。
(Transmission of terminal identification ID)
The data synchronization unit 104a of the slave device 100a reads the terminal identification ID for identifying the slave device 100a from the temporary memory 19, and transmits it to the master device 100 (step S126). The terminal identification ID transmitted from the child device 100a is received by the data synchronization unit 104 in the parent device 100 and stored in the connection destination storage unit 102 (step S127). Next, the data synchronization unit 104 reads the terminal identification ID for identifying the connection destination storage unit 102 from the temporary memory 19 and transmits it to the child device 100a (step S128). The terminal identification ID transmitted from the parent device 100 is received by the data synchronization unit 104ba in the child device 100a and stored in the connection destination storage unit 102a (step S129).

以上の処理により、親機100および子機100aは、接続されている端末に関する情報を互いに取得し、記憶する。   Through the above processing, parent device 100 and child device 100a acquire and store information on the connected terminals.

(データの送信)
端末識別IDを交換すると、子機100aでは、データ同期部104aが、データ記憶部101aからデータを読み出し、接続先記憶部102aに記憶されている親機100に送信する(ステップS130)。これにより親機100において、データ同期部104が、子機100aから送信されたデータと、データ記憶部101に格納されている親機100のデータとを合成する。すなわち、親機100は、図13に示すデータ同期処理Aを開始する。一方、子機100aは、図14に示すデータ同期処理Bを開始する。
(Data transmission)
When the terminal identification ID is exchanged, in the slave unit 100a, the data synchronization unit 104a reads the data from the data storage unit 101a and transmits it to the master unit 100 stored in the connection destination storage unit 102a (step S130). Thereby, in base unit 100, data synchronization unit 104 combines the data transmitted from slave unit 100a with the data of base unit 100 stored in data storage unit 101. That is, base unit 100 starts data synchronization processing A shown in FIG. On the other hand, handset 100a starts data synchronization processing B shown in FIG.

(データの例)
親機100および子機100aがそれぞれ有しているデータの例について、図15を参照して以下に説明する。図15は、各端末が保持しているデータを示す図であり、(a)は、親機100がデータ記憶部101に格納しているデータの例を示す図であり、(b)は、子機100aがデータ記憶部101aに格納しているデータの例を示す図であり、(c)は、データ同期後に、親機100がデータ記憶部101に格納しているデータの例を示す図である。
(Example of data)
An example of data that each of the parent device 100 and the child device 100a has will be described below with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating data held by each terminal, (a) is a diagram illustrating an example of data stored in the data storage unit 101 by the parent device 100, and (b) is a diagram illustrating data stored in the data storage unit 101. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of data stored in the data storage unit 101a by the slave device 100a, and (c) is a diagram illustrating an example of data stored in the data storage unit 101 by the master device 100 after data synchronization. It is.

(データ同期処理A)
親機100が実行するデータ同期について、図13を参照して以下に説明する。図13は、親機100が実行するデータ同期処理の流れを示すフローチャートである。
(Data synchronization processing A)
Data synchronization executed by base unit 100 will be described below with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of data synchronization processing executed by base unit 100.

まず、データ同期部104は、ある項目のデータが、データ記憶部101に格納されているか否かを判定する(ステップS131)。ステップS131における判定結果が「偽」であるとき(No)、データ同期部104は、つぎに、この項目のデータを、子機100aから受信したか否かを判定する(ステップS132)。ステップS132における判定結果が「偽」であるとき(No)、この項目のデータは親機100および子機100aのいずれにも存在しないので、データ同期部104は何もしない。すなわち、図13に示す処理を終了する。   First, the data synchronization unit 104 determines whether data of a certain item is stored in the data storage unit 101 (step S131). When the determination result in step S131 is “false” (No), the data synchronization unit 104 next determines whether or not the data of this item has been received from the child device 100a (step S132). When the determination result in step S132 is “false” (No), the data synchronization unit 104 does nothing because the data of this item does not exist in either the parent device 100 or the child device 100a. That is, the process shown in FIG.

(子機100aのデータを使用する)
一方、ステップS132における判定結果が「真」であるとき(Yes)、すなわち、この項目のデータを、子機100aから受信したと判定するとき、データ同期部104は、子機100aのデータを使用することを決定する(ステップS133)。すなわち、受信した子機100aのデータを、データ記憶部101に格納する。図15では、Bさんの電話番号データが、この例に相当する。
(Uses data of handset 100a)
On the other hand, when the determination result in step S132 is “true” (Yes), that is, when it is determined that the data of this item is received from the child device 100a, the data synchronization unit 104 uses the data of the child device 100a. It is decided to do (step S133). That is, the received data of the slave unit 100 a is stored in the data storage unit 101. In FIG. 15, Mr. B's telephone number data corresponds to this example.

(親機100のデータを使用する)
一方、ステップS131における判定結果が「真」であるとき(Yes)、すなわち、ある項目のデータが、親機100のデータ記憶部101に格納されていると判定するとき、データ同期部104は、つぎに、この項目のデータを、子機100aから受信したか否かを判定する(ステップS134)。ステップS134における判定結果が「偽」であるとき(No)、データ同期部104は、この項目のデータのデータに関して、親機100のデータをそのまま使用することを決定する(ステップS137)。したがって、データ記憶部101に格納されているデータを、そのまま変更しない。図15では、Aさんの電話番号データが、この例に相当する。
(Uses data of base unit 100)
On the other hand, when the determination result in step S131 is “true” (Yes), that is, when it is determined that the data of a certain item is stored in the data storage unit 101 of the parent device 100, the data synchronization unit 104 Next, it is determined whether the data of this item has been received from the child device 100a (step S134). When the determination result in step S134 is “false” (No), the data synchronization unit 104 determines to use the data of the parent device 100 as it is for the data of this item (step S137). Therefore, the data stored in the data storage unit 101 is not changed as it is. In FIG. 15, Mr. A's telephone number data corresponds to this example.

(等しいときは親機100のデータを使用する)
一方、ステップS134における判定結果が「真」であるとき(Yes)、データ同期部104は、2つのデータが等しいか否かを判定する(ステップS135)。このとき、ステップS135における判定結果が「真」であるとき(Yes)、すなわち、親機100のデータと、子機100aのデータとが等しいと判定するとき、データ同期部104は、この項目に関して、親機100のデータをそのまま使用することを決定する(ステップS137)。したがって、データ記憶部101に格納されているデータを、そのまま変更しない。図15では、Cさんの電話番号データが、この例に相当する。
(If equal, use data of base unit 100)
On the other hand, when the determination result in step S134 is “true” (Yes), the data synchronization unit 104 determines whether the two data are equal (step S135). At this time, when the determination result in step S135 is “true” (Yes), that is, when it is determined that the data of the parent device 100 and the data of the child device 100a are equal, the data synchronization unit 104 relates to this item. Then, it is determined to use the data of base unit 100 as it is (step S137). Therefore, the data stored in the data storage unit 101 is not changed as it is. In FIG. 15, Mr. C's telephone number data corresponds to this example.

(データが異なるときはユーザが選択)
一方、ステップS135における判定結果が「偽」であるとき(Yes)、すなわち、親機100のデータと、子機100aのデータとが異なると判定するとき、データ同期部104は、どちらのデータをデータ記憶部101に格納すべきか、自身では判定できない。そこで、親機100は、ユーザに、どちらのデータを選択するのかの入力を求める。たとえば、親機100において、入出力制御部12が、ディスプレイとしての出力デバイス11に「使用するデータを選択してください」などのメッセージを表示する。ユーザは、入力デバイス10を通じて、どちらのデータをデータ記憶部101に格納するのかを選択する。この選択結果を、入出力制御部12が受け付け、データ同期部104に通知する。この通知を受けたデータ同期部104は、ユーザが、親機100のデータを選択したか否かを判定する(ステップS136)
ステップS136における判定結果が「真」であるとき(Yes)、データ同期部104は、この項目に関して、親機100のデータをそのまま使用することを決定する(ステップS137)。したがって、データ記憶部101に格納されているデータを、そのまま変更しない。図15では、Dさんの電話番号データが、この例に相当する。
(User selects when data is different)
On the other hand, when the determination result in step S135 is “false” (Yes), that is, when determining that the data of the parent device 100 is different from the data of the child device 100a, the data synchronization unit 104 determines which data. It cannot be determined by itself whether it should be stored in the data storage unit 101. Therefore, base unit 100 requests the user to select which data to select. For example, in the base unit 100, the input / output control unit 12 displays a message such as “Please select data to be used” on the output device 11 as a display. The user selects which data is to be stored in the data storage unit 101 through the input device 10. The input / output control unit 12 receives the selection result and notifies the data synchronization unit 104 of the selection result. Upon receiving this notification, the data synchronization unit 104 determines whether or not the user has selected the data of the parent device 100 (step S136).
When the determination result in step S136 is “true” (Yes), the data synchronization unit 104 determines to use the data of the parent device 100 as it is for this item (step S137). Therefore, the data stored in the data storage unit 101 is not changed as it is. In FIG. 15, Mr. D's telephone number data corresponds to this example.

(ユーザの選択により子機100aのデータを使用)
一方、ステップS136における判定結果が「偽」であるとき(No)、データ同期部104は、この項目に関して、子機100aのデータを使用することを決定する(ステップS133)。したがって、受信した子機100aのデータによって、データ記憶部101に格納されている、親機100のデータを上書きする。
(Uses data of handset 100a according to user selection)
On the other hand, when the determination result in step S136 is “false” (No), the data synchronization unit 104 determines to use the data of the child device 100a for this item (step S133). Therefore, the data of the parent device 100 stored in the data storage unit 101 is overwritten with the received data of the child device 100a.

以上の処理によって、親機100のデータ記憶部101に格納されているデータは、図15(c)に示す通りになる。この図に示すように、データの合成後、親機100のデータ記憶部101には、親機100のデータとして、Aさん、Bさん、およびDさんの電話番号データが記憶されている。一方、子機100aのデータとして、Cさんの電話番号データが記憶されている。   By the above processing, the data stored in the data storage unit 101 of the parent device 100 becomes as shown in FIG. As shown in this figure, after data composition, phone number data of Mr. A, Mr. B, and Mr. D are stored in the data storage unit 101 of the parent device 100 as data of the parent device 100. On the other hand, Mr. C's telephone number data is stored as data of the slave unit 100a.

(データ同期処理B)
親機100では、データ同期部104が、データ記憶部101から充親機100のデータを読み出し、接続先記憶部102に情報が記憶されている子機100aに送信する。子機100aでは、データ同期部104が、親機100から送信されたデータを受信し、データ記憶部101aに格納されている子機100aのデータと合成する。
(Data synchronization processing B)
In master device 100, data synchronization unit 104 reads data of master device 100 from data storage unit 101, and transmits the data to slave device 100a in which information is stored in connection destination storage unit 102. In slave device 100a, data synchronization unit 104 receives the data transmitted from master device 100 and combines it with the data of slave device 100a stored in data storage unit 101a.

子機100aが実行するデータ同期について、図14を参照して以下に説明する。図14は、子機100aが実行するデータ同期処理の流れを示すフローチャートである。まず、データ同期部104aは、接続先記憶部102から送信されたデータを受信し、一時メモリ19に保存する(ステップS141)。つぎに、データ同期部104aは、受信したデータの項目を特定し、この項目のデータに関するデータが、データ記憶部101aに格納ているか否かを判定する(ステップS142)。ステップS142における判定結果が「偽」であるとき(No)、データ同期部104aは、受信した親機100のデータを使用することを決定する(ステップS143)。したがって、受信した親機100のデータによって、データ記憶部101aに格納されている、子機100aのデータを上書きする。図15では、Aさんの電話番号データが、この例に相当する。   Data synchronization executed by the slave device 100a will be described below with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing the flow of data synchronization processing executed by the slave device 100a. First, the data synchronization unit 104a receives the data transmitted from the connection destination storage unit 102 and stores it in the temporary memory 19 (step S141). Next, the data synchronization unit 104a specifies the item of the received data, and determines whether or not the data related to the data of this item is stored in the data storage unit 101a (step S142). When the determination result in step S142 is “false” (No), the data synchronization unit 104a determines to use the received data of the parent device 100 (step S143). Therefore, the data of the child device 100a stored in the data storage unit 101a is overwritten with the received data of the parent device 100. In FIG. 15, Mr. A's telephone number data corresponds to this example.

(等しいときは親機100のデータを使用する)
一方、ステップS142における判定結果が「真」であるとき(Yes)、同期開始部103aは、2つのデータが等しいか否かを判定する(ステップS144)。このとき、ステップS144における判定結果が「真」であるとき(Yes)、すなわち、親機100のデータと、子機100aのデータとが等しいと判定するとき、同期開始部103aは、この項目のデータに関して、子機100aのデータをそのまま使用することを決定する(ステップS146)。したがって、データ記憶部101に格納されているデータを、そのまま変更しない。図15では、BさんおよびCさんの電話番号データが、この例に相当する。
(If equal, use data of base unit 100)
On the other hand, when the determination result in step S142 is “true” (Yes), the synchronization start unit 103a determines whether the two data are equal (step S144). At this time, when the determination result in step S144 is “true” (Yes), that is, when it is determined that the data of the parent device 100 is equal to the data of the child device 100a, the synchronization start unit 103a As for the data, it is determined that the data of the slave device 100a is used as it is (step S146). Therefore, the data stored in the data storage unit 101 is not changed as it is. In FIG. 15, the phone number data of Mr. B and Mr. C correspond to this example.

(データが異なるときはユーザが選択)
一方、ステップS144における判定結果が「偽」であるとき(Yes)、すなわち、親機100のデータと、子機100aのデータとは異なると判定するとき、データ同期部104は、どちらのデータをデータ記憶部101aに格納すべきか、判定できない。そこで、子機100aは、ユーザに、どちらかのデータを選択させる。ユーザは、入力デバイス10を通じて、どちらのデータをデータ記憶部101aに格納するのかを選択する。この選択結果を、入出力制御部12が受け付け、データ同期部104aに通知する。この通知を受けて、データ同期部104aは、ユーザが、子機100aのデータを選択したか否かを判定する(ステップS145)
このとき、ステップS145における判定結果が「真」であるとき(Yes)、データ同期部104aは、この項目に関して、子機100aのデータをそのまま使用することを決定する(ステップS146)。したがって、データ記憶部101aに格納されているデータを、そのまま変更しない。図15では、Dさんの電話番号データが、この例に相当する。
(User selects when data is different)
On the other hand, when the determination result in step S144 is “false” (Yes), that is, when determining that the data of the parent device 100 is different from the data of the child device 100a, the data synchronization unit 104 determines which data. It cannot be determined whether or not the data should be stored in the data storage unit 101a. Therefore, handset 100a causes the user to select either data. The user selects which data is to be stored in the data storage unit 101 a through the input device 10. The input / output control unit 12 receives the selection result and notifies the data synchronization unit 104a. Upon receiving this notification, the data synchronization unit 104a determines whether or not the user has selected the data of the slave device 100a (step S145).
At this time, when the determination result in step S145 is “true” (Yes), the data synchronization unit 104a determines to use the data of the child device 100a as it is for this item (step S146). Therefore, the data stored in the data storage unit 101a is not changed as it is. In FIG. 15, Mr. D's telephone number data corresponds to this example.

(ユーザの選択により親機100のデータを使用)
一方、ステップS144における判定結果が「偽」であるとき(No)、データ同期部104aは、この項目に関して、受信した親機100のデータを使用することを決定する(ステップS143)。したがって、受信した親機100のデータによって、データ記憶部101aに格納されている、子機100aのデータを上書きする。
(Uses data of base unit 100 by user's selection)
On the other hand, when the determination result in step S144 is “false” (No), the data synchronization unit 104a determines to use the received data of the parent device 100 for this item (step S143). Therefore, the data of the child device 100a stored in the data storage unit 101a is overwritten with the received data of the parent device 100.

(作用効果)
このように、子機100aのデータ同期部104aは、親機100に記憶されているデータを、子機100aに記憶されているデータと同期させる。したがって子機100aは、親機100に記憶されているデータを使用できる。これにより、加入者情報カード14を差し替えて、親機100および子機100aを切り替えるユーザは、どちらの通信端末装置においても、同じデータを参照できる。したがって、ユーザが親機100および子機100aを切り替えて使用するときの利便性を向上できる。
(Function and effect)
As described above, the data synchronization unit 104a of the slave device 100a synchronizes the data stored in the master device 100 with the data stored in the slave device 100a. Therefore, the slave device 100a can use the data stored in the master device 100. Thereby, the user who replaces the subscriber information card 14 and switches the parent device 100 and the child device 100a can refer to the same data in either communication terminal device. Therefore, it is possible to improve convenience when the user switches between the parent device 100 and the child device 100a.

また、ユーザの所有する、複数の通信端末装置同士で、データの同期を取れる。これにより、どの端末装置においても、原則として、同じデータを最新の状態で使用できる。たとえば、ユーザがある通信端末装置を1日使用して、使用後、その日に更新したデータ(発着信履歴および受信メールなど)を、他の通信端末装置に同期させる。これにより、翌日、ユーザが別の通信端末装置を使用したとき、前日に使用していた最新の更新データを使用できる。   In addition, data synchronization can be achieved between a plurality of communication terminal devices owned by the user. Accordingly, in principle, the same data can be used in the latest state in any terminal device. For example, a user uses a certain communication terminal device for a day, and after use, the data (such as outgoing / incoming history and received mail) updated on that day is synchronized with other communication terminal devices. Thereby, when the user uses another communication terminal device the next day, the latest update data used on the previous day can be used.

(受信データの転送)
親機100は、公衆回線網を通じて、外部からたとえば電子メールなどのデータを受信する。この受信データを、親機100は、ローカル接続網を介して子機100aに送信できる。このとき親機100では、公衆網通信部16が、受信したデータをいったん、ローカル通信部17に出力する。これにより、ローカル通信部17は、受信したデータを受信データを解析し、解析結果を一時メモリ19に格納する。たとえば、電子メールのヘッダ情報を解析し、差出人メールアドレスを抽出する。さらに、接続先記憶部102に格納されている情報に基づき、親機100に接続されている子機が存在するか否かを判定する。
(Transfer received data)
Base unit 100 receives data such as e-mail from the outside through a public network. The received data can be transmitted from the parent device 100 to the child device 100a via the local connection network. At this time, in base unit 100, public network communication unit 16 once outputs the received data to local communication unit 17. As a result, the local communication unit 17 analyzes the received data from the received data, and stores the analysis result in the temporary memory 19. For example, the e-mail header information is analyzed, and the sender e-mail address is extracted. Furthermore, based on the information stored in the connection destination storage unit 102, it is determined whether there is a slave unit connected to the master unit 100.

接続中の子機を特定できなければ、親機100は特に何もしない。一方、接続中の子機があるなら、ローカル通信部17は、一時メモリ19にあらかじめ記憶されている、この子機へのデータ転送に関する情報を読み出す。ローカル通信部17は、受信データの解析結果(たとえば差出人メールアドレス)と、一時メモリ19から読み出した、転送設定情報とを比較する。両者の情報が一致しなければ、ローカル接続部18は子機に受信データを転送しない。両者の情報が一致するなら、ローカル接続部18は、その子機にデータを転送する。   If the connected child device cannot be identified, the parent device 100 does nothing. On the other hand, if there is a connected slave unit, the local communication unit 17 reads information related to data transfer to the slave unit, which is stored in advance in the temporary memory 19. The local communication unit 17 compares the analysis result (for example, the sender mail address) of the received data with the transfer setting information read from the temporary memory 19. If the information does not match, the local connection unit 18 does not transfer the received data to the slave unit. If both pieces of information match, the local connection unit 18 transfers the data to the slave unit.

(転送設定情報の設定について)
親機100は、接続先記憶部102に登録されている子機ごとに、転送する受信データの識別情報を、任意に設定してもよい。受信データの識別情報とは、たとえば、受信メールの差出人メールアドレス、受信メールのサブジェクト、サーバから自動配信されるデータの種別などである。プッシュ配信型サービスによって送信される、各種コンテンツごとに、転送先を指定してもよい。たとえば、ニュース記事は子機100aに、テレビガイド情報は子機100bに転送するなどの設定が、親機100になされていてもよい。
(About setting transfer setting information)
Master device 100 may arbitrarily set identification information of received data to be transferred for each slave device registered in connection destination storage unit 102. The received data identification information includes, for example, the sender mail address of the received mail, the subject of the received mail, the type of data automatically distributed from the server, and the like. A transfer destination may be designated for each type of content transmitted by the push delivery service. For example, the master device 100 may be set to transfer news articles to the slave device 100a and television guide information to the slave device 100b.

(作用効果)
データ同期部104は、親機100が受信したデータを、子機100aに転送する。このとき親機100は、各子機に対して、転送する受信データを指定できる。すなわち親機100が複数の子機と通信接続しているとき、データ同期部104は、データの内容に応じて、子機100aおよび子機100aに、データを振り分けて転送する。たとえば、ユーザの仕事に関するデータを、子機100aにのみ転送し、ユーザのプライベートに関するデータを、子機100bのみに転送する。これによりユーザは、子機100aおよび子機100bを、用途に応じて使い分けることができる。また、通常使っていない、加入者情報カード14が挿入されていない通信端末装置を子機として使うことによって、受信データを閲覧するための機能を、子機に新たに載する必要がなくなる。
(Function and effect)
The data synchronization unit 104 transfers the data received by the parent device 100 to the child device 100a. At this time, the base unit 100 can specify the reception data to be transferred to each slave unit. That is, when the master unit 100 is connected to a plurality of slave units, the data synchronization unit 104 distributes and transfers the data to the slave unit 100a and the slave unit 100a according to the contents of the data. For example, data relating to the user's work is transferred only to the child device 100a, and data relating to the user's private data is transferred only to the child device 100b. As a result, the user can selectively use the slave unit 100a and the slave unit 100b depending on the application. In addition, by using a communication terminal device that is not normally used and in which the subscriber information card 14 is not inserted as a slave unit, there is no need to newly add a function for browsing received data to the slave unit.

〔実施形態7〕
本発明に係る第7の本実施形態について、図16から図18を参照して以下に説明する。
[Embodiment 7]
A seventh embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

(通信端末装置160)
図16は、本発明の第7本実施形態に係る通信端末装置160の要部構成を示すブロック図である。図16に示すように、本実施形態の通信端末装置160は、図1に示す通信端末装置1に、さらに、動作設定部161を備えている構成である。
(Communication terminal device 160)
FIG. 16 is a block diagram showing a main configuration of a communication terminal apparatus 160 according to the seventh embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 16, the communication terminal device 160 according to the present embodiment is configured to further include an operation setting unit 161 in addition to the communication terminal device 1 illustrated in FIG. 1.

(動作モード)
通信端末装置160は、設定されている動作モードに基づき動作する。ここでいう動作モードには、通常動作モードおよび強制子機モードがある。通常動作モードは、上述した第1実施形態における通信端末装置のように、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているときに、通信端末装置160が子機として動作する動作モードである。強制子機モードは、カードインタフェース13に加入者情報カード14が挿入されているか否かに関わらず、通信端末装置160が子機として動作する動作モードである。
(action mode)
Communication terminal device 160 operates based on the set operation mode. The operation modes here include a normal operation mode and a forced slave mode. The normal operation mode is an operation mode in which the communication terminal device 160 operates as a slave when the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13 like the communication terminal device in the first embodiment described above. . The forced slave mode is an operation mode in which the communication terminal device 160 operates as a slave regardless of whether or not the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13.

(動作モードの設定)
ユーザは、入力デバイス10を通じて、通信端末装置160の動作モードに関する情報を入力する。この入力を入出力制御部12が受け付け、一時メモリ19に格納する。ユーザは、通信端末装置160に備えている各種のボタンを押下することによって、この設定を入力すればよい。または、所定のディスプレイに表示されている設定画面を通じて、動作モードを指定すればよい。
(Operation mode setting)
The user inputs information regarding the operation mode of the communication terminal device 160 through the input device 10. The input / output control unit 12 receives this input and stores it in the temporary memory 19. The user may input this setting by pressing various buttons provided on the communication terminal device 160. Alternatively, the operation mode may be designated through a setting screen displayed on a predetermined display.

(動作設定部161)
動作設定部161は、通信端末装置160の動作モードを設定する。動作設定部161は、一時メモリ19に記憶されている、ユーザが選択した動作モードを通信端末装置160に設定する。すなわち、通信端末装置160が、通常動作モードまたは強制子機モードのいずれの動作モードによって動作するかを、通信端末装置160に設定する。
(Operation setting unit 161)
The operation setting unit 161 sets the operation mode of the communication terminal device 160. The operation setting unit 161 sets the operation mode selected by the user stored in the temporary memory 19 in the communication terminal device 160. That is, communication terminal apparatus 160 is set in communication terminal apparatus 160 as to which of the normal operation mode and the forced slave mode is to be operated.

(動作モードの確認処理)
通信端末装置160における、親子接続処理の初期化段階について、図17を参照して以下に説明する。図17は、強制子機モードが設定されている通信端末装置160が、強制的に子機として動作し、親機に接続するときの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Operation mode confirmation process)
The initialization stage of the parent-child connection process in the communication terminal device 160 will be described below with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a process flow when the communication terminal device 160 in which the forced slave mode is set forcibly operates as a slave and connects to the master.

動作設定部161は、一時メモリ19に格納されている、動作モードの設定を確認する(ステップS171)。これにより、動作設定部161は、動作モードが、強制子機モードであるか否かを判定する(ステップS172)。ステップS172における判定結果が「偽」であるとき(No)、すなわち、動作モードが通常動作モードであるとき、通信端末装置160は、通常の接続初期化処理を行う。すなわち、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているときに、子機として動作し、親機としての通信端末装置160にローカル接続する。   The operation setting unit 161 confirms the operation mode setting stored in the temporary memory 19 (step S171). Thereby, the operation setting unit 161 determines whether or not the operation mode is the forced child device mode (step S172). When the determination result in step S172 is “false” (No), that is, when the operation mode is the normal operation mode, the communication terminal apparatus 160 performs a normal connection initialization process. That is, when the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13, it operates as a slave unit and is locally connected to the communication terminal device 160 as the master unit.

一方、ステップS172における判定結果が「真」であるとき(Yes)、すなわち、動作モードが強制子機モードであるとき、通信端末装置160は、強制的に子機として実行する。すなわち、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されているか否かの判定を行わずに、直ちに、親機として実行する通信端末装置160とのローカル接続を試みる。   On the other hand, when the determination result in step S172 is “true” (Yes), that is, when the operation mode is the forced slave mode, the communication terminal device 160 is forcibly executed as a slave. That is, without determining whether or not the subscriber information card 14 is inserted in the card interface 13, a local connection with the communication terminal device 160 executed as the parent device is immediately attempted.

以降の処理は、いずれも、図2に示す処理と同一であるため、その説明を省略する。   Since the subsequent processing is the same as the processing shown in FIG. 2, the description thereof is omitted.

(作用効果)
以上のように、通信端末装置160は、子機として動作するように設定されているとき、加入者情報カード14が挿入されているか否かに関わらず、無条件で、親機と直接、通信する。したがってユーザは、加入者情報カード14が挿入されている通信端末装置160であっても、子機として利用できる。
(Function and effect)
As described above, when the communication terminal device 160 is set to operate as a slave unit, it communicates directly with the master unit unconditionally regardless of whether or not the subscriber information card 14 is inserted. To do. Therefore, the user can use the communication terminal device 160 in which the subscriber information card 14 is inserted as a slave unit.

(外部からの通信)
通信端末装置160が強制子機モードにおいて動作するとき、公衆網通信部16は、公衆回線網を通じて、外部と通信できる。加入者情報カード14に設定されている加入者に、外部から、電話の着信などの通信が発生すると、公衆網通信部16は、動作設定部161に、通信網の切り替えをリクエストする。
(Communication from outside)
When the communication terminal device 160 operates in the forced slave mode, the public network communication unit 16 can communicate with the outside through the public line network. When communication such as an incoming call occurs from the outside to the subscriber set in the subscriber information card 14, the public network communication unit 16 requests the operation setting unit 161 to switch the communication network.

公衆網通信部16からのリクエストに応じて、動作設定部161は、現在の動作モードに関する情報を、一時的に一時メモリ19に退避する。さらに、現在設定されている動作モードをリセットする。これにより通信端末装置160は子機として動作しなくなるため、公衆網通信部16は、公衆回線網を通じた外部との通信を行う。   In response to a request from the public network communication unit 16, the operation setting unit 161 temporarily saves information regarding the current operation mode in the temporary memory 19. Further, the currently set operation mode is reset. As a result, the communication terminal device 160 does not operate as a slave unit, and the public network communication unit 16 communicates with the outside through the public line network.

この通信が終了すると、公衆網通信部16は、動作モードの復帰を動作設定部161にリクエストする。このリクエストを受けた動作設定部161は、動作モードを、一時メモリ19に一時的に退避させたモードに復帰させる。通信端末装置160は、復帰した動作モードに従い動作する。たとえば動作設定部161が、復帰させた動作モードに応じて、ローカル通信部17を初期化する。   When this communication is completed, the public network communication unit 16 requests the operation setting unit 161 to return to the operation mode. Upon receiving this request, the operation setting unit 161 returns the operation mode to the mode temporarily saved in the temporary memory 19. Communication terminal device 160 operates according to the restored operation mode. For example, the operation setting unit 161 initializes the local communication unit 17 according to the restored operation mode.

(処理の流れ)
このときの処理の流れについて図18を参照して以下に説明する。図18は、外部からの通信要求が発生したときにおける、通信端末装置160が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
(Process flow)
A processing flow at this time will be described below with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart showing a flow of processing executed by the communication terminal device 160 when an external communication request is generated.

外部からの通信要求が発生すると(ステップS181)、公衆網通信部16は、カードインタフェース13に挿入されている加入者情報カード14に記憶されている各種情報を確認することによって、その通信要求が、自装置あてのものであるか否かを判定する。   When a communication request from the outside is generated (step S181), the public network communication unit 16 confirms various information stored in the subscriber information card 14 inserted in the card interface 13, and the communication request is received. It is determined whether or not the device is for the device itself.

通信要求の例として、電話の着呼、およびショートメールの着信など、外部から強制的にやってくる通信がある。さらに、電子メールの送受信、およびチャットデータの送受信などのように、公衆網通信部16が定期的に公衆回線網に接続して、サーバからの通信要求を検知することも該当する。   As an example of the communication request, there is communication that comes from the outside, such as an incoming call of a telephone and an incoming of a short mail. Furthermore, it corresponds to the case where the public network communication unit 16 periodically connects to the public line network and detects a communication request from the server, such as transmission / reception of electronic mail and transmission / reception of chat data.

(動作モードの退避)
外部からの通信要求が発生すると、動作設定部161は、一時メモリ19に格納されているモード設定を、同じく一時メモリ19の中の、モード退避用の格納場所に退避する(ステップS182)。次に通信端末装置160は、自装置の通信機能を、公衆回線網に切り替える(ステップS183)。これにより公衆網通信部16は、公衆回線網を通じて外部と通信する。具体的には、電話の着呼、またはショートメールの着信に関する通信処理を行う(ステップS184)。
(Evacuation of operation mode)
When an external communication request is generated, the operation setting unit 161 saves the mode setting stored in the temporary memory 19 to the storage location for saving the mode in the temporary memory 19 (step S182). Next, the communication terminal device 160 switches the communication function of the own device to the public line network (step S183). Accordingly, the public network communication unit 16 communicates with the outside through the public line network. Specifically, communication processing relating to incoming calls or incoming short mails is performed (step S184).

通信が終了すると、公衆網通信部16は、動作モードの復帰を動作設定部161にリクエストする。これにより処理制御部161は、一時メモリ19内のモード退避用の格納場所から、外部との通信が始まる前における動作モードを読み出し、再設定する(ステップS185)。   When the communication is completed, the public network communication unit 16 requests the operation setting unit 161 to return to the operation mode. As a result, the processing control unit 161 reads out the operation mode before communication with the outside starts from the storage location for mode saving in the temporary memory 19 and resets it (step S185).

その後、動作設定部161は、図17に示す手順を再実行する。これにより、通信端末装置160は外部からの通信要求が発生する前の状態に復旧する(ステップS186)。   Thereafter, the operation setting unit 161 re-executes the procedure shown in FIG. Thereby, the communication terminal device 160 is restored to the state before the external communication request is generated (step S186).

このように通信端末装置160は、強制的に子機として動作するモードが設定されていても、加入者情報カード14を利用した電話やメールの受信がスムーズに行える。さらに、通信の終了後は、元の動作モードに復帰できる。   As described above, the communication terminal device 160 can smoothly receive calls and mails using the subscriber information card 14 even when a mode for forcibly operating as a slave unit is set. Furthermore, after the communication is completed, the original operation mode can be restored.

(作用効果)
以上のように、本実施形態では、通信端末装置100は、子機として動作しているときも、外部から通信が発生すれば、加入者情報カード14を利用する、子機ではない通常の通信端末装置100として動作する。したがって、外部からの通信を、確実に受信できる。さらに、外部からの通信を受けるとき、通信端末装置100の動作モードは、自動的に切り替わる。したがって、ユーザが動作モードを切り替える必要がない。これによりユーザは、無駄な時間を消費することなく、目的とする通信をすぐに行うことができる。
(Function and effect)
As described above, in the present embodiment, the communication terminal device 100 uses the subscriber information card 14 as long as communication occurs from outside even when operating as a slave unit, and is a normal communication that is not a slave unit. The terminal device 100 operates. Therefore, communication from the outside can be reliably received. Furthermore, when receiving communication from the outside, the operation mode of the communication terminal device 100 is automatically switched. Therefore, it is not necessary for the user to switch the operation mode. As a result, the user can immediately perform the intended communication without consuming unnecessary time.

〔実施形態8〕
本発明に係る第8の本実施形態について、図19および図20を参照して以下に説明する。
[Embodiment 8]
The eighth embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 19 and 20.

(通信システム6)
図19は、本発明の第8実施形態に係る通信システム5の概略構成を示す図である。この図に示すように、通信システム5は、公衆回線網を通じて基地局と相互に通信可能な親機190と、親機とローカル接続して相互に通信可能な子機190a,190bとを含んでいる。
(Communication system 6)
FIG. 19 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system 5 according to the eighth embodiment of the present invention. As shown in this figure, the communication system 5 includes a master unit 190 that can communicate with a base station through a public network, and slave units 190a and 190b that are locally connected to the master unit and can communicate with each other. Yes.

(親機190)
通信システム6に含まれている親機100、子機100a、および子機100bの詳細について、図19を参照して以下に説明する。図19に示すように、本実施形態の親機190は、図6に示す通信端末装置60に、さらに、コンテンツ記憶部191、コンテンツ再生部192、コンテンツ情報送信部193、および再生データ送信部194を備えている構成である。
(Base unit 190)
Details of the parent device 100, the child device 100a, and the child device 100b included in the communication system 6 will be described below with reference to FIG. As shown in FIG. 19, base unit 190 of the present embodiment further includes content storage unit 191, content reproduction unit 192, content information transmission unit 193, and reproduction data transmission unit 194 in addition to communication terminal device 60 shown in FIG. 6. It is the structure equipped with.

(コンテンツ記憶部191)
コンテンツ記憶部191は、通信端末装置190が再生できる各種コンテンツを格納している。このコンテンツ記憶部191は、親機190において、メモリの一部である。
(Content storage unit 191)
The content storage unit 191 stores various contents that can be reproduced by the communication terminal device 190. The content storage unit 191 is a part of the memory in the parent device 190.

(コンテンツ再生部192)
コンテンツ再生部192は、子機190aから再生のリクエストがあったコンテンツを、コンテンツ記憶部191から読み出し、再生する。これによりコンテンツ再生部192は、コンテンツが再生されたときに出力デバイス11から出力されるもの(たとえば音)を表す再生データを作成する。子機190bからリクエストがあった場合も、同様にする。
(Content playback unit 192)
The content reproduction unit 192 reads the content requested to be reproduced from the slave device 190a from the content storage unit 191 and reproduces it. As a result, the content playback unit 192 creates playback data representing what is output from the output device 11 (for example, sound) when the content is played back. The same applies when there is a request from the slave unit 190b.

(コンテンツ情報送信部193)
コンテンツ情報送信部193は、コンテンツ記憶部191に格納されている、コンテンツのリストを、子機190aからのリクエストに応じて、子機190aに送信する。子機190bからリクエストがあった場合も、同様にする。
(Content information transmission unit 193)
The content information transmission unit 193 transmits the content list stored in the content storage unit 191 to the child device 190a in response to a request from the child device 190a. The same applies when there is a request from the slave unit 190b.

(再生データ送信部194)
再生データ送信部194は、コンテンツ再生部192が生成した再生データを、子機190aに送信する。子機190bに対しても、、同様にする。
(Reproduction data transmission unit 194)
The reproduction data transmission unit 194 transmits the reproduction data generated by the content reproduction unit 192 to the child device 190a. The same applies to the slave unit 190b.

(子機190a)
図19に示すように、子機190aは、再生データ受信部191a、再生データ再生部192a、コンテンツ情報取得部193a、およびコンテンツ選択指示部194aを備えている。
(Slave unit 190a)
As shown in FIG. 19, the handset 190a includes a reproduction data reception unit 191a, a reproduction data reproduction unit 192a, a content information acquisition unit 193a, and a content selection instruction unit 194a.

(再生データ受信部191a)
再生データ受信部191aは、親機190の再生データ送信部194から送信された再生データを受信し、一時メモリ19に格納する。
(Reproduction data receiving unit 191a)
The reproduction data receiving unit 191 a receives the reproduction data transmitted from the reproduction data transmission unit 194 of the parent device 190 and stores it in the temporary memory 19.

(再生データ再生部192a)
再生データ再生部192aは、再生データ受信部191aが受信した再生データを一時メモリ19から読み出し、再生する。これにより、再生データ再生部192aは、コンテンツを再生した結果(音、映像等)を、出力デバイス11に出力する。
(Reproduction data reproduction unit 192a)
The reproduction data reproducing unit 192a reads the reproduction data received by the reproduction data receiving unit 191a from the temporary memory 19 and reproduces it. Thereby, the reproduction data reproduction unit 192a outputs the result of reproducing the content (sound, video, etc.) to the output device 11.

(コンテンツ情報取得部193a)
コンテンツ情報取得部193aは、親機190が管理しているコンテンツのリストを、親機190から取得する。具体的には、コンテンツ情報取得部193aは、親機190がコンテンツ記憶部191に格納しているコンテンツのリストを、子機190aに送信するように、親機190にリクエストする。これによりコンテンツ情報取得部193aは、親機190から送信された、コンテンツのリストを受信し、コンテンツ記憶部191aに格納する。
(Content information acquisition unit 193a)
The content information acquisition unit 193a acquires a list of contents managed by the parent device 190 from the parent device 190. Specifically, the content information acquisition unit 193a requests the parent device 190 to transmit a list of contents stored in the content storage unit 191 to the child device 190a. Thus, the content information acquisition unit 193a receives the content list transmitted from the parent device 190 and stores it in the content storage unit 191a.

(コンテンツ選択指示部194a)
コンテンツ選択指示部194aは、コンテンツのリストからユーザが選択したコンテンツを、親機190において再生するように、親機190に指示する。
(Content selection instruction unit 194a)
The content selection instruction unit 194a instructs the parent device 190 to play back the content selected by the user from the content list on the parent device 190.

(子機190b)
図19に示すように、子機190bは、再生データ受信部191b、再生データ再生部192b、コンテンツ情報取得部193b、およびコンテンツ選択指示部194bを備えている。子機190bが備えているこれら各部材は、子機190aが備えている各部材と同一であるため、説明を省略する。
(Slave unit 190b)
As shown in FIG. 19, the handset 190b includes a reproduction data reception unit 191b, a reproduction data reproduction unit 192b, a content information acquisition unit 193b, and a content selection instruction unit 194b. Since these members included in the slave unit 190b are the same as the members included in the slave unit 190a, description thereof is omitted.

(音楽データリストのリクエスト)
図20は、親機190において再生した作成した音データを、子機190aが取得し再生するときの処理の流れを示すフローチャートである。以下に説明する例では、親機190は、音楽データのリストを、コンテンツ記憶部191に格納している。子機190aにおいて、コンテンツ情報取得部193aが、音楽データのリストを子機190aに送信することを、通信端末装置190にリクエストする(ステップS201)。このリクエストに応じて、親機190では、コンテンツ情報送信部193が、音楽データのリストをコンテンツ記憶部191から読み出し、子機190aに送信する。子機190aでは、送信された音楽データリストを、コンテンツ情報取得部193aが受信し、一時メモリ19に格納する。
(Request for music data list)
FIG. 20 is a flowchart showing a flow of processing when the child device 190a acquires and reproduces the created sound data reproduced by the parent device 190. In the example described below, master device 190 stores a list of music data in content storage unit 191. In the slave device 190a, the content information acquisition unit 193a requests the communication terminal device 190 to transmit the music data list to the slave device 190a (step S201). In response to this request, in the parent device 190, the content information transmission unit 193 reads a list of music data from the content storage unit 191 and transmits it to the child device 190a. In the slave unit 190 a, the transmitted music data list is received by the content information acquisition unit 193 a and stored in the temporary memory 19.

(楽曲の選択、および再生リクエスト)
子機190aでは、入出力制御部12が、一時メモリ19に記憶されている音楽データリストを読み出し、このリストに含まれている楽曲に関する情報を、ディスプレイなどの出力デバイス11に表示する。これにより、入力デバイス10を通じて、ユーザが、目的の楽曲(コンテンツ)を選択する。ユーザによる選択を、入出力制御部12が受け付け、その情報をコンテンツ選択指示部194aに通知する。コンテンツ選択指示部194aは、ユーザが選択した音楽データを再生するように、親機190にリクエストする(ステップS202)。
(Song selection and playback request)
In the slave unit 190a, the input / output control unit 12 reads out the music data list stored in the temporary memory 19, and displays information on the music included in the list on the output device 11 such as a display. As a result, the user selects the target music (content) through the input device 10. The input / output control unit 12 accepts the selection by the user and notifies the information to the content selection instruction unit 194a. The content selection instruction unit 194a requests the parent device 190 to reproduce the music data selected by the user (step S202).

このリクエストを受けて、親機190では、コンテンツ再生部192が、コンテンツ選択指示部194aが指示した音楽データを再生できるアプリケーションを起動することによって、音楽データを再生する。これによりコンテンツ再生部192は、再生された音を示す音データ(再生データ)を生成する。再生データ送信部194は、音データを子機190aに送信する。子機190aでは、送信された再生データを、再生データ受信部191aが受信し、一時メモリ19に格納する。一時メモリ19に格納されている音データを、再生データ再生部192aが再生することによって、ヘッドホンやスピーカーなどの出力デバイス11に音声を出力する(ステップS204)。これによりユーザは、再生された音声を聴く。   In response to this request, in the parent device 190, the content reproduction unit 192 activates an application that can reproduce the music data instructed by the content selection instruction unit 194a, thereby reproducing the music data. Thereby, the content reproduction unit 192 generates sound data (reproduction data) indicating the reproduced sound. The reproduction data transmission unit 194 transmits sound data to the child device 190a. In the slave unit 190 a, the transmitted reproduction data is received by the reproduction data receiving unit 191 a and stored in the temporary memory 19. The sound data stored in the temporary memory 19 is reproduced by the reproduction data reproduction unit 192a, so that sound is output to the output device 11 such as headphones or speakers (step S204). Thereby, the user listens to the reproduced sound.

親機190において、コンテンツ再生部192は、楽曲データの再生を終了したか否かを判定する(ステップS205)。終了しないと判定するとき、コンテンツ再生部192は、楽曲データの再生を繰り返す。一方、終了したと判定するとき、親機190の動作設定部161は、そのことを子機190aに通知する(ステップS205)。この通知を受信した子機190aは、再生終了処理を実行する(ステップS206)。これにより子機190aは、たとえば、待ち受け画面を表示する。親機190も同様に、再生終了処理を行う(ステップS206)。   In parent device 190, content reproduction unit 192 determines whether or not reproduction of the music data has been completed (step S205). When it is determined not to end, the content reproduction unit 192 repeats reproduction of the music data. On the other hand, when determining that the operation has been completed, the operation setting unit 161 of the parent device 190 notifies the child device 190a of the fact (step S205). The slave device 190a that has received this notification executes a reproduction end process (step S206). Thereby, the subunit | mobile_unit 190a displays a standby screen, for example. Similarly, the master unit 190 performs a reproduction end process (step S206).

(作用効果)
このように、再生データ受信部191aは、親機190がコンテンツを再生することによって生成した再生データを取得する。これにより、子機190aでは、たとえば、再生データを再生することによって、親機190のコンテンツを間接的に再生できる。したがって、親機190のコンテンツを再生できない子機190aであっても、親機190のコンテンツを再生できる。すなわち子機190aは、親機190のコンテンツを利用できる。したがって、各端末装置は同じコンテンツを持たなくてもよい。これにより子機190aのメモリを節約できる。
(Function and effect)
In this way, the reproduction data receiving unit 191a acquires reproduction data generated by the parent device 190 reproducing the content. Thereby, in the subunit | mobile_unit 190a, the content of the main | base station 190 can be indirectly reproduced by reproducing | regenerating reproduction data, for example. Therefore, even if the child device 190a cannot reproduce the content of the parent device 190, the content of the parent device 190 can be reproduced. That is, the child device 190a can use the content of the parent device 190. Therefore, each terminal device does not have to have the same content. As a result, the memory of the slave unit 190a can be saved.

また、親機190のコンテンツ記憶部191に保存されている、音楽データなどの、著作権があるデータを、親機190だけでなく、本接続している子機190aも、再生できる。したがって、同じコンテンツを、ユーザは、親機190を通じてだけでなく、子機190aを通じても楽しむことができる。   Also, copyrighted data such as music data stored in the content storage unit 191 of the parent device 190 can be reproduced not only by the parent device 190 but also by the child device 190a connected to the main device 190. Therefore, the user can enjoy the same content not only through the parent device 190 but also through the child device 190a.

(セキュアデータの転送)
次に、親機190が、子機190aに、著作権保護されているセキュアデータ(コンテンツデータ)を送信する例について、図21を参照して以下に説明する。図21は、親機190が子機190aにセキュアデータを送信するときにおける、親機190および子機190aがそれぞれ実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(Secure data transfer)
Next, an example in which the parent device 190 transmits secure data (content data) that is copyright-protected to the child device 190a will be described below with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing executed by each of the parent device 190 and the child device 190a when the parent device 190 transmits secure data to the child device 190a.

まず、子機190aは、セキュアデータを受信する準備を行う(ステップS211)。つぎに、親機190が、セキュアデータを送信する準備を行う。これにより親機190は、セキュアデータを送信できる状態になり、親機190のローカル通信部17が、セキュアデータを子機190aに送信する(ステップS213)。子機190aでは、ローカル通信部17が、セキュアデータを受信する。子機190aのローカル通信部17は、このとき、セキュアデータの受信を完了したか否かを判定する(ステップS213)。完了しないと判定するとき、ローカル通信部17は、セキュアデータの受信を続ける。一方、完了したと判定するとき、親機190は、子機190aに送信したセキュアデータを、コンテンツ記憶部191から削除する(ステップS214)。親機190は、セキュアデータを削除したことを、子機190aに通知する。この通知を受けた子機190aは、再生終了処理を実行する(ステップS215)。これにより子機190aは、たとえば、待ち受け画面を表示する。親機190も同様に、再生終了処理を行う(ステップS216)。   First, the slave device 190a prepares to receive secure data (step S211). Next, base unit 190 prepares to transmit secure data. As a result, the base unit 190 is ready to transmit secure data, and the local communication unit 17 of the base unit 190 transmits the secure data to the slave unit 190a (step S213). In the slave unit 190a, the local communication unit 17 receives secure data. At this time, the local communication unit 17 of the slave unit 190a determines whether or not the reception of secure data has been completed (step S213). When it is determined not to be completed, the local communication unit 17 continues to receive secure data. On the other hand, when determining that it has been completed, the parent device 190 deletes the secure data transmitted to the child device 190a from the content storage unit 191 (step S214). Master device 190 notifies slave device 190a that secure data has been deleted. Receiving this notification, the slave unit 190a executes a reproduction end process (step S215). Thereby, the subunit | mobile_unit 190a displays a standby screen, for example. Similarly, the parent device 190 performs a reproduction end process (step S216).

(作用効果)
以上のように、本実施形態では、親機190と子機190aとの間において、著作権を有するセキュアデータであっても、移動したりコピーしたりできる。したがって各端末装置は、同じ楽曲データなどのセキュアデータを、個別に用意しなくてもよい。これにより、ユーザが余計な出費を強いられることを防止できる。
(Function and effect)
As described above, in this embodiment, even secure data having a copyright can be moved or copied between the parent device 190 and the child device 190a. Therefore, each terminal device does not have to prepare secure data such as the same music data individually. This prevents the user from being forced to spend extra money.

(コンテンツの例)
なお、以上に説明した「コンテンツ」は、たとえば、通信端末装置(親機、子機)上で再生したり閲覧したりできる各種のデータを意味する。したがって、音楽データ、動画データ、画像データ、およびテキストデータなどが、コンテンツに該当する。また、コンテンツは、有償または無償を問わず、通信端末装置が入手したデータである。通信端末装置は、これらのデータを、インターネットを通じてダウンロードしたり、メールの添付ファイルとして受信したり、またはパーソナルコンピュータなどの他の機器と通信したりすることによって、入手できる。あるいは、ユーザ自身が通信端末装置において作成したデータも、コンテンツとして利用できる。
(Example content)
The “content” described above means, for example, various data that can be played back or browsed on a communication terminal device (parent device, child device). Therefore, music data, moving image data, image data, text data, and the like correspond to content. The content is data obtained by the communication terminal device regardless of whether it is paid or free. The communication terminal device can be obtained by downloading these data through the Internet, receiving the data as an attached file of a mail, or communicating with other devices such as a personal computer. Alternatively, data created by the user in the communication terminal device can also be used as content.

〔実施形態9〕
本発明に係る第9の本実施形態について、図22から図30を参照して以下に説明する。
[Embodiment 9]
The ninth embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.

(通信システム7)
図22は、本発明に係る通信システム7の概略構成を示す図である。この図に示す通信システム7は、公衆回線網を通じて基地局と相互に通信可能な親機Xと、親機Xとローカル接続して相互に通信可能な子機AおよびBとを含んでいる。通信システムに含まれている親機X、子機A、および子機Bの詳細について、図22を参照して以下に説明する。
(Communication system 7)
FIG. 22 is a diagram showing a schematic configuration of the communication system 7 according to the present invention. The communication system 7 shown in this figure includes a master unit X that can communicate with a base station through a public network and slave units A and B that are locally connected to the master unit X and can communicate with each other. Details of parent device X, child device A, and child device B included in the communication system will be described below with reference to FIG.

(親機X)
図22に示すように、本実施形態の親機Xは、図3に示す通信端末装置30に、さらに、残金値記憶部221および残金値通知部222を備えている構成である。親機Xは、いわゆる電子マネー機能を有している。したがってユーザは、親機Xを使って買い物をしたり、サービスの料金を支払うことができる。
(Base X)
As shown in FIG. 22, the base unit X of the present embodiment has a configuration in which the communication terminal device 30 shown in FIG. 3 further includes a remaining value storage unit 221 and a remaining value notification unit 222. Base device X has a so-called electronic money function. Therefore, the user can use the parent machine X to make a purchase or pay a service fee.

この親機Xでは、加入者情報カード14がカードインタフェース13に挿入されている。さらに、親機Xには、子機Aおよび子機Bが本接続している。したがって、親機Xの接続先記憶部102には、子機Aおよび子機Bが、接続元として登録されている。   In the parent device X, the subscriber information card 14 is inserted into the card interface 13. Further, the slave unit A and the slave unit B are fully connected to the master unit X. Therefore, the slave unit A and the slave unit B are registered as connection sources in the connection destination storage unit 102 of the master unit X.

(残金値記憶部221)
残金値記憶部221は、親機Xが管理している電子マネーの残金の値を格納している。ユーザは、親機Xを通じて、この残金値記憶部221に記憶されている値の残金を、電子マネーとして買い物やサービス利用料金の支払いに使用できる。
(Balance value storage unit 221)
The balance value storage unit 221 stores a balance value of electronic money managed by the parent device X. The user can use the balance of the value stored in the balance value storage unit 221 through the parent device X as electronic money for shopping and payment of a service usage fee.

(残金値通知部222)
残金値通知部222は、親機Xに本接続している子機に、親機Xの残金値記憶部221に記憶されている電子マネーの残金値を通知する。この通知により、図22に示す例では、親機X、子機A、および子機Bは、電子マネーの残金値を共有して管理できる。
(Remaining value notification unit 222)
The balance value notification unit 222 notifies the slave unit that is permanently connected to the master unit X of the balance value of the electronic money stored in the balance value storage unit 221 of the master unit X. With this notification, in the example shown in FIG. 22, the parent device X, the child device A, and the child device B can share and manage the balance value of the electronic money.

(子機A)
子機Aでは、加入者情報カード14はカードインタフェース13に挿入されていない。子機Aの接続先記憶部102には、接続先として、親機Xが登録されている。この子機Aは、残金値記憶部221aおよび残金値通知部222aを備えている。子機Aの残金値記憶部221aは、子機Aが管理している電子マネーの残金値を格納している。残金値通知部222aは、残金値記憶部221aに記憶されている、子機Aの電子マネー残金値を、親機Xに通知する。
(Slave unit A)
In the handset A, the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13. In the connection destination storage unit 102 of the child device A, the parent device X is registered as a connection destination. The handset A includes a balance value storage unit 221a and a balance value notification unit 222a. The balance value storage unit 221a of the slave unit A stores a balance value of electronic money managed by the slave unit A. The balance value notification unit 222a notifies the base unit X of the electronic money balance value of the child device A stored in the balance value storage unit 221a.

(子機B)
子機Bでは、加入者情報カード14はカードインタフェース13に挿入されていない。子機Bの接続先記憶部102には、接続先として、親機Xが登録されている。この子機Bは、残金値記憶部221bおよび残金値通知部222bを備えている。子機Bの残金値記憶部221bは、子機Bが管理している電子マネーの残金値を格納している。残金値通知部222bは、残金値記憶部221bに記憶されている、子機Bの電子マネー残金値を、親機Xに通知する。
(Slave unit B)
In the slave unit B, the subscriber information card 14 is not inserted into the card interface 13. In the connection destination storage unit 102 of the child device B, the parent device X is registered as a connection destination. This handset B includes a balance value storage unit 221b and a balance value notification unit 222b. The balance value storage unit 221b of the slave unit B stores a balance value of electronic money managed by the slave unit B. The balance value notification unit 222b notifies the base unit X of the electronic money balance value of the child device B stored in the balance value storage unit 221b.

(処理の開始前)
電子マネー残金値を共有する前において、親機X、子機A、および子機Bは、それぞれ、自身の残金値のみを記憶している。この時点における、各端末装置が管理している残金値の具体例について、図23を参照して以下に説明する。
(Before starting processing)
Before sharing the electronic money balance value, each of the parent device X, the child device A, and the child device B stores only its own balance value. A specific example of the balance value managed by each terminal device at this time will be described below with reference to FIG.

図23は、親機X、子機A、および子機Bが、互いの残金値を共有する前において、それぞれ管理している残金値を示す図であり、(a)は、親機Xが管理している残金値を示す図であり、(b)は、子機Aが管理している残金値を示す図であり、(c)は、子機Bが管理している残金値を示す図である。   FIG. 23 is a diagram showing the balance values managed by the master unit X, the slave unit A, and the slave unit B before sharing each other's balance value. It is a figure which shows the balance value managed, (b) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit A manages, (c) shows the balance value which the subunit | mobile_unit B manages. FIG.

図23(a)に示すように、親機Xは、親機Xの残金値として、「3000」を残金値記憶部221に格納している。図23(b)に示すように、子機Aは、子機Aの残金値として、「12000」を残金値記憶部221aに格納している。図23(c)に示すように、子機Bは、子機Bの残金値として、「5000」を残金値記憶部221bに格納している。   As shown in FIG. 23A, the base unit X stores “3000” in the balance value storage unit 221 as the balance value of the master unit X. As shown in FIG. 23B, the slave unit A stores “12000” in the balance value storage unit 221a as the balance value of the slave unit A. As shown in FIG. 23 (c), the slave unit B stores “5000” in the balance value storage unit 221 b as the balance value of the slave unit B.

(親機Xと子機Aを接続)
親機X、子機A、および子機Bが、それぞれが管理している残金値を共有するときの処理の流れについて、図24を参照して以下に説明する。図24は、親機X、子機A、および子機Bが、それぞれが管理している残金値を共有するときの処理の流れを示すフローチャートである。
(Connect base unit X and handset A)
With reference to FIG. 24, a description will be given below of the flow of processing when the parent device X, the child device A, and the child device B share the balance value managed by each of them. FIG. 24 is a flowchart showing the flow of processing when the parent device X, the child device A, and the child device B share the balance value managed by each of them.

まず、親機Xと子機Aとにおいて、残金値を共有する例について、以下に説明する。親機Xと子機Aとにおいて、双方の接続判定部32が、互いにローカル接続できるか否かを判定する。この判定結果に基づき、接続可能であれば、親機Xおよび子機Aは互いにローカル接続する(ステップS241)。   First, an example of sharing the balance value between the parent device X and the child device A will be described below. In the parent device X and the child device A, both connection determination units 32 determine whether or not local connection can be established. If the connection is possible based on the determination result, the parent device X and the child device A are locally connected to each other (step S241).

(親機Xと子機Aの残金値をシェアする)
本接続が確立したら、親機Xにおける残金値通知部222が、残金値記憶部221から親機Xの残金値を読み出し、子機Aに送信する。子機Aでは、親機Xから送信された残金値を、残金値通知部222aが受信し、親機Xの残金値として、残金値記憶部221aに格納する。つぎに、子機Aにおける残金値通知部222aが、残金値記憶部221aから子機Aの残金値を読み出し、親機Xに送信する。親機Xでは、子機Aから送信された残金値を、残金値通知部222が受信し、子機Aの残金値として、残金値記憶部221に格納する。
(Shares the balance of base unit X and handset A)
When this connection is established, the balance value notification unit 222 in the master unit X reads the balance value of the master unit X from the balance value storage unit 221 and transmits it to the slave unit A. In the slave unit A, the balance value notification unit 222a receives the balance value transmitted from the master unit X, and stores it in the balance value storage unit 221a as the balance value of the master unit X. Next, the balance value notification unit 222a in the slave unit A reads the balance value of the slave unit A from the balance value storage unit 221a and transmits it to the master unit X. In the master unit X, the balance value notification unit 222 receives the balance value transmitted from the slave unit A, and stores it in the balance value storage unit 221 as the balance value of the slave unit A.

以上の処理により、まず、親機Xおよび子機Aが、互いの残金値を共有する(ステップS242)。このとき子機Aは、子機Aが現在管理している電子マネーの残金値を、親機Xに通知する。これにより、親機Xは、その情報を、加入者情報記憶部31に記憶する。残金値を正常に共有できたら、親機Xおよび子機Aは、ローカル通信部17を切断する。   Through the above processing, first, the parent device X and the child device A share each other's balance value (step S242). At this time, the slave unit A notifies the master unit X of the balance value of the electronic money currently managed by the slave unit A. As a result, the base unit X stores the information in the subscriber information storage unit 31. If the balance value can be normally shared, the parent device X and the child device A disconnect the local communication unit 17.

(共有後の残金値)
図25は、親機Xおよび子機Aが互いの残金値を共有した後において、親機X、子機A、および子機Bがそれぞれ管理している残金値を示す図であり、(a)は、親機Xが管理している残金値を示す図であり、(b)は、子機Aが管理している残金値を示す図であり、(c)は、子機Bが管理している残金値を示す図である。
(Balance value after sharing)
FIG. 25 is a diagram illustrating the balance values managed by the master unit X, the slave unit A, and the slave unit B after the master unit X and the slave unit A share each other's balance value. ) Is a diagram showing the balance value managed by the master device X, (b) is a diagram showing the balance value managed by the slave device A, and (c) is a diagram managed by the slave device B. It is a figure which shows the balance value which is doing.

図25に示すように、親機Xは、親機Xおよび子機Aの残金値を、残金値記憶部221に格納している。さらに、子機Aも親機Xと同じく、親機Xおよび子機Aの残金値を、残金値記憶部221aに格納している。すなわち親機Xおよび子機Aは、両者の残金値を正常に共有している。一方、子機Bは、子機Bの残金値のみを残金値記憶部221bに格納している。すなわち、子機Bは、未だ、親機Xおよび子機Aとの間で残金値を共有していない。   As shown in FIG. 25, the base unit X stores the balance value of the master unit X and the slave unit A in the balance value storage unit 221. Further, similarly to the master unit X, the slave unit A stores the balance value of the master unit X and the slave unit A in the balance value storage unit 221a. That is, the parent device X and the child device A normally share the balance value of both. On the other hand, the slave unit B stores only the balance value of the slave unit B in the balance value storage unit 221b. That is, the slave unit B has not yet shared the balance value between the master unit X and the slave unit A.

(親機Xと子機Bを接続)
再び図24を参照して、つぎに、親機Xおよび子機Bが、互いの残金値を共有する処理に流れについて、説明する。親機Xと子機Bとにおいて、双方の接続判定部32が、互いにローカル接続できるか否かを判定する。この判定結果に基づき、接続可能であれば、親機Xおよび子機Bは、互いにローカル接続する(ステップS243)。
(Connect base unit X and handset B)
Referring to FIG. 24 again, the flow of processing in which the parent device X and the child device B share the balance value of each other will be described. In the parent device X and the child device B, both the connection determination units 32 determine whether or not they can be locally connected to each other. Based on this determination result, if connection is possible, the parent device X and the child device B are locally connected to each other (step S243).

(親機Xと子機Bの残金値をシェアする)
本接続が確立したら、親機Xにおける残金値通知部222が、残金値記憶部221から親機Xの残金値を読み出し、子機Bに送信する。子機Bでは、親機Xから送信された残金値を、残金値通知部222bが受信し、親機Xの残金値として、残金値記憶部221bに格納する。つぎに、子機Bにおける残金値通知部222bが、残金値記憶部221bから子機Aの残金値を読み出し、親機Xに送信する。親機Xでは、子機Bから送信された残金値を、残金値通知部222が受信し、子機Bの残金値として、残金値記憶部221に格納する。
(Shares the balance of base unit X and handset B)
When this connection is established, the balance value notification unit 222 in the master unit X reads the balance value of the master unit X from the balance value storage unit 221 and transmits it to the slave unit B. In the slave unit B, the balance value transmitted from the master unit X is received by the balance value notification unit 222b and stored in the balance value storage unit 221b as the balance value of the master unit X. Next, the balance value notification unit 222b in the slave unit B reads the balance value of the slave unit A from the balance value storage unit 221b and transmits it to the master unit X. In the parent device X, the remaining value transmitted from the child device B is received by the remaining value notification unit 222 and stored in the remaining value storage unit 221 as the remaining value of the child device B.

以上の処理により、親機Xおよび子機Bが、互いの残金値を共有する(ステップS244)。このとき子機Bは、子機Bが現在管理している電子マネーの残金値を、親機Xに通知する。これにより、親機Xは、その情報を、加入者情報記憶部31に記憶する。残金値を正常に共有できたら、親機Xおよび子機Bは、ローカル接続を切断する
(共有後の残金値)
図26は、親機Xおよび子機Bが互いの残金値を共有した後における、親機X、子機A、および子機Bがそれぞれ管理している残金値を示す図であり、(a)は、親機Xが管理している残金値を示す図であり、(b)は、子機Aが管理している残金値を示す図であり、(c)は、子機Bが管理している残金値を示す図である。
Through the above processing, the parent device X and the child device B share each other's balance value (step S244). At this time, the slave unit B notifies the master unit X of the balance value of the electronic money currently managed by the slave unit B. As a result, the base unit X stores the information in the subscriber information storage unit 31. If the balance value can be shared normally, base unit X and handset B disconnect the local connection (remaining balance value after sharing)
FIG. 26 is a diagram illustrating balance values managed by the master unit X, the slave unit A, and the slave unit B after the master unit X and the slave unit B share each other's balance value. ) Is a diagram showing the balance value managed by the master device X, (b) is a diagram showing the balance value managed by the slave device A, and (c) is a diagram managed by the slave device B. It is a figure which shows the balance value which is doing.

図25(a)に示すように、親機Xは、親機X、子機A、および子機Bの残金値を残金値記憶部221に格納している。また、図25(b)に示すように、子機Aは、親機Xおよび子機Aの残金値を残金値記憶部221aに格納している。一方、図25(c)に示すように、子機Bは、親機Xおよび子機Bの残金値を残金値記憶部221bに格納している。すなわち、親機Xおよび子機Bは、互いの残金値を正常に共有している。   As shown in FIG. 25A, the base unit X stores the balance value of the base unit X, the slave unit A, and the slave unit B in the balance value storage unit 221. Further, as shown in FIG. 25 (b), the slave unit A stores the balance value of the master unit X and the slave unit A in the balance value storage unit 221a. On the other hand, as shown in FIG. 25C, the slave unit B stores the balance value of the master unit X and the slave unit B in the balance value storage unit 221b. That is, the parent device X and the child device B normally share each other's balance value.

(新たな子機登録があるか確認)
親機Xは、加入者情報記憶部31に記憶されている、各子機が管理している残金値と、残金値記憶部221に記憶されている、親機Xが管理している残金値とを、それぞれ比較する。これにより残金値の共有が完全でない子機を検索する。
(Check if there is a new slave unit registration)
The base unit X has a balance value managed by each slave unit stored in the subscriber information storage unit 31 and a balance value managed by the base unit X stored in the balance value storage unit 221. Are compared with each other. As a result, a slave unit that does not completely share the balance is searched.

(既に接続済みの子機の残金値を更新する)
残金値の共有が不完全な子機を検索すると、親機Xでは、接続判定部32が、その子機とローカル接続できるか否かを判定する。接続できるなら、ローカル接続部18が、親機Xとその子機とをローカル接続する。これにより親機Xに新たな子機が登録される。
(Update the balance value of the already connected slave unit)
When searching for a slave unit that does not share the balance, the connection determination unit 32 determines whether or not a local connection can be established with the slave unit. If the connection is possible, the local connection unit 18 locally connects the parent device X and the child device. As a result, a new slave unit is registered in the master unit X.

(子機Aの残金値)
親機Xの残金値通知部222は、新たな子機が接続先記憶部102に登録されているか否かを判定する(ステップS245)。たとえば図25(a)(b)に示すように、親機Xと子機Aでは未だ残金値の共有が不十分である。すなわち子機Bの残金値を共有できていない。したがって親機Xには、子機Aが新たな子機として登録される。これにより親機Xの残金値通知部222は、親機Xが管理している子機Bの残金値を残金値記憶部221から読み出し、子機Aに通知する。子機Aでは、残金値通知部222aが、送信された残金値を受信し子、機Bの残金値として、残金値記憶部221aに格納する。
(Balance value of handset A)
The balance value notification unit 222 of the parent device X determines whether or not a new child device is registered in the connection destination storage unit 102 (step S245). For example, as shown in FIGS. 25 (a) and 25 (b), the parent machine X and the child machine A still do not share the balance value. That is, the balance value of the slave unit B cannot be shared. Accordingly, in the parent device X, the child device A is registered as a new child device. As a result, the remaining value notification unit 222 of the parent device X reads the remaining value of the child device B managed by the parent device X from the remaining value storage unit 221 and notifies the child device A of the remaining value. In the slave unit A, the balance value notification unit 222a receives the transmitted balance value and stores it in the balance value storage unit 221a as the balance value of the slave unit B.

(子機Bの残金値)
また、図25(a)(c)に示すように、親機Xと子機Bとにおいても未だ残金値の共有が不十分である。すなわち子機Bの残金値を共有できていない。したがって親機Xには、子機Bが新たな子機として登録される。これにより親機Xの残金値通知部222は、親機Xが管理している子機Aの残金値を残金値記憶部221から読み出し、子機Bに通知する。子機Bでは、残金値通知部222bが、送信された残金値を受信し、子機Aの残金値として残金値記憶部221bに格納する。
(Balance value of handset B)
Further, as shown in FIGS. 25 (a) and 25 (c), the parent machine X and the child machine B still have insufficient sharing of the balance value. That is, the balance value of the slave unit B cannot be shared. Therefore, the slave unit B is registered in the master unit X as a new slave unit. Accordingly, the balance value notification unit 222 of the parent device X reads the balance value of the child device A managed by the parent device X from the balance value storage unit 221 and notifies the child device B of the balance value. In the slave unit B, the balance value notification unit 222b receives the transmitted balance value and stores it in the balance value storage unit 221b as the balance value of the slave unit A.

以上の処理によって、親機X、子機A、および子機Bは、図26に示すように、互いの残金値を完全に共有する。すなわち、親機X、子機A、および子機Bは、いずれも、親機Xの残金値として「3000」、子機Aの残金値として「12000」、および子機Bの残金値として「5000」を、それぞれ管理している。   Through the above processing, the parent device X, the child device A, and the child device B completely share each other's balance value as shown in FIG. That is, each of the parent device X, the child device A, and the child device B is “3000” as the balance value of the parent device X, “12000” as the balance value of the slave device A, and “ 5000 "is managed respectively.

(残金値を出力)
親機Xは、残金値記憶部221に記憶している残金値をユーザに通知できる。この例について、図28を参照して以下に説明する。図28は、ユーザに残金値を通知できる親機Xの装置外観を示す図である。図28に示すように、親機Xは、入力デバイス10として残金表示ボタン281を備えている。さらに、出力デバイス11としてディスプレイ282を備えている。
(Output balance value)
Master device X can notify the user of the balance value stored in balance value storage unit 221. This example will be described below with reference to FIG. FIG. 28 is a diagram showing an external appearance of the parent device X that can notify the user of the balance value. As shown in FIG. 28, the parent device X includes a balance display button 281 as the input device 10. Further, a display 282 is provided as the output device 11.

図28では、親機Xのディスプレイ282の表示画面において、左下に、「残金表示」と表示されている。この表示は残金表示ボタン281の機能を示すものである。ここでいう機能とは、ユーザが残金表示ボタン281を押下した場合に通信端末装置280が実行する機能である。すなわちユーザが残金表示ボタン281を押下することによって、入出力制御部12は、親機Xの残金値記憶部221に記憶されている残金値をディスプレイ282に表示する。   In FIG. 28, “remaining money display” is displayed on the lower left of the display screen of the display 282 of the parent device X. This display shows the function of the balance display button 281. The function here is a function executed by the communication terminal device 280 when the user presses the balance display button 281. That is, when the user presses the balance display button 281, the input / output control unit 12 displays the balance value stored in the balance value storage unit 221 of the parent device X on the display 282.

親機Xが、残金値をディスプレイ282に表示するときの処理の流れについて、図29を参照して以下に説明する。図29は、親機Xが、電子マネーの残金値をディスプレイ282に表示するときの処理の流れを説明するフローチャートである。   With reference to FIG. 29, the following describes the flow of processing when the master unit X displays the balance value on the display 282. FIG. 29 is a flowchart for explaining the processing flow when the parent device X displays the balance value of electronic money on the display 282.

(入力待ち)
まず、入出力制御部12は、ユーザによる入力を待っている(ステップS291)。つぎに、入出力制御部12は、残金を表示する指示が、ユーザによってなされたか否かを判定する(ステップS292)。具体的には、ユーザが残金表示ボタン281を押下したか否かを判定する。ユーザが残金表示ボタン281を押下したときと判定するとき、入出力制御部12は、残金値記憶部221から、親機Xの管理している残金値を読み出す(ステップS293)。入出力制御部12は、読み出した残金値を、ディスプレイ282に表示する(ステップS294)
(表示する残金値の例)
入出力制御部12がディスプレイ282に表示する残金値の例について、図30を参照して以下に説明する。図30は、入出力制御部12がディスプレイ282に表示する残金値の例を示す図である。この図に示すように、入出力制御部12は、残金値記憶部221に記憶されている、親機X、子機A、および子機Bの残金値を、ディスプレイ282に表示する。この表示を確認することによって、ユーザは、親機Xに記憶されている、親機Xの残金値を知ることができる。加えて、親機Xに記憶されている、子機Aおよび子機Bの残金も知ることができる。
(Waiting for input)
First, the input / output control unit 12 waits for an input by the user (step S291). Next, the input / output control unit 12 determines whether or not an instruction to display the balance has been made by the user (step S292). Specifically, it is determined whether or not the user has pressed the balance display button 281. When determining that the user has pressed the balance display button 281, the input / output control unit 12 reads the balance value managed by the parent device X from the balance value storage unit 221 (step S 293). The input / output control unit 12 displays the read balance value on the display 282 (step S294).
(Example of balance value to be displayed)
An example of the balance value displayed on the display 282 by the input / output control unit 12 will be described below with reference to FIG. FIG. 30 is a diagram illustrating an example of the balance value displayed on the display 282 by the input / output control unit 12. As shown in this figure, the input / output control unit 12 displays the remaining value of the parent device X, the child device A, and the child device B stored in the remaining value storage unit 221 on the display 282. By confirming this display, the user can know the balance value of the parent device X stored in the parent device X. In addition, the balance of the slave unit A and the slave unit B stored in the master unit X can also be known.

(作用効果)
以上のように、本実施形態では、親機Xは、子機Aと、電子マネーの残金値の情報を共有する。したがって、親機Xを使用するユーザは、子機Aの残金値を親機Xにおいて確認できる。さらに、子機Aを使用するユーザも、親機Xの残金値を子機Aにおいて確認できる。これにより、たとえば、ユーザは、親機Xによって課金しようとした際に、子機Aの残金値を確認した上で、課金の要否を決定できる。したがって、余計な課金を未然に防止できる。
(Function and effect)
As described above, in the present embodiment, the parent device X shares information on the balance value of electronic money with the child device A. Therefore, the user who uses the parent device X can check the balance value of the child device A in the parent device X. Further, the user who uses the slave unit A can also check the balance value of the master unit X in the slave unit A. Thereby, for example, when the user tries to charge by the parent device X, the user can determine whether or not the charging is necessary after confirming the remaining value of the child device A. Therefore, unnecessary billing can be prevented in advance.

また、たとえば、子機Aの残金値通知部222aは、親機Xに保存されている、親機X以外の他の通信端末装置(すなわち子機B)の電子マネーの残金値を取得する。この子機Bも、ユーザが有している。これによりユーザは、自身が有している各通信端末装置に記憶されている残金値を、一台の通信端末装置を通じて一度に知ることができる。したがって、たとえば、子機Aを通じた電子マネーの余計な課金を、よりいっそう防止できる。   Further, for example, the remaining value notification unit 222a of the child device A acquires the remaining value of the electronic money of the communication terminal device other than the parent device X (that is, the child device B) stored in the parent device X. The user also has this handset B. Thereby, the user can know the balance value stored in each communication terminal apparatus that he / she has at one time through one communication terminal apparatus. Therefore, for example, unnecessary charging of electronic money through the handset A can be further prevented.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、通信端末装置に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。すなわち通信端末装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、この制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記制御プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Randam Access Memory)、および、上記制御プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible in the range shown to the claim. In other words, embodiments obtained by combining technical means appropriately changed within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
(Program and recording medium)
Finally, each block included in the communication terminal device may be configured by hardware logic. That is, the communication terminal apparatus 1 includes a CPU that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the control program, and a RAM (Random Access Memory) that expands the control program into an executable format. ), And a storage device (recording medium) such as a memory for storing the control program and various data.

この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても、達成できる。この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである通信端末装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。通信端末装置1に、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての通信端末装置1(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。   With this configuration, the object of the present invention can be achieved by a predetermined recording medium. This recording medium only needs to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program of the communication terminal device 1 which is software that realizes the above-described functions so that it can be read by a computer. This recording medium is supplied to the communication terminal device 1. Thereby, the communication terminal device 1 (or CPU or MPU) as a computer may read and execute the program code recorded on the supplied recording medium.

プログラムコードを通信端末装置1に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわち、この記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。   The recording medium for supplying the program code to the communication terminal device 1 is not limited to a specific structure or type. That is, the recording medium includes, for example, a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. A disk system, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM can be used.

また、通信端末装置1を、通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して通信端末装置1に供給する。この通信ネットワークは、通信端末装置1にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。   Moreover, even if the communication terminal device 1 is configured to be connectable to a communication network, the object of the present invention can be achieved. In this case, the program code is supplied to the communication terminal device 1 via the communication network. The communication network is not limited to a specific type or form as long as it can supply the program code to the communication terminal device 1. For example, the Internet, an intranet, an extranet, a LAN, an ISDN, a VAN, a CATV communication network, a virtual private network, a telephone line network, a mobile communication network, a satellite communication network, or the like may be used.

この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえば、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Assymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。   The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, in the case of wired communication such as IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth (registered trademark), 802. 11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, etc. can also be used.

なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。さらに、他の実施形態における通信端末装置についても、上述したように、通信端末装置1と同様に、プログラムおよび記録媒体として実現可能である。   The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission. Furthermore, as described above, the communication terminal device according to another embodiment can be realized as a program and a recording medium, as with the communication terminal device 1.

本発明は、SIMカード(Subscriber Identity Module)またはUIM(User Identity Module)カードなどの、いわゆる加入者情報カードに対応した、携帯電話機などの通信端末装置として幅広く利用できる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely used as a communication terminal device such as a mobile phone that supports a so-called subscriber information card such as a SIM card (Subscriber Identity Module) or a UIM (User Identity Module) card.

本発明の第1実施形態に係る通信端末装置1の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the communication terminal device 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 加入者情報カードがカードインタフェースに挿入されていない通信端末装置を、加入者情報カードがカードインタフェースに挿入されている通信端末装置に、子機として接続するときに処理の流れの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of the flow of processing when a communication terminal device in which a subscriber information card is not inserted into a card interface is connected as a slave unit to a communication terminal device in which a subscriber information card is inserted into a card interface. is there. 本発明の第2実施形態に係る通信端末装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the communication terminal device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. (a)は、通信端末装置が、加入者情報記憶部にカード特定情報を記憶するときの処理の流れの一例を示すフローチャートであり、(b)は、ローカル接続部が通信端末装置を本接続するときに、接続判定部が実行する本接続判定の処理の流れの一例を示すフローチャートである。(A) is a flowchart which shows an example of the flow of a process when a communication terminal device memorize | stores card specific information in a subscriber information storage part, (b) is a main connection of a communication terminal device by a local connection part. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of a main connection determination process performed by a connection determination unit. 本発明の第3実施形態に係る通信端末装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the communication terminal device which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態に係る通信端末装置の要部構成を示すブロック図であるIt is a block diagram which shows the principal part structure of the communication terminal device which concerns on 4th Embodiment of this invention. 充電コネクタに接続されたときに通信端末装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the process which a communication terminal device performs, when connected to a charge connector. 本発明の第5の実施形態に係る通信端末装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the communication terminal device which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 充電コネクタから外されたときに通信端末装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the process which a communication terminal device performs when it removes from a charge connector. 本発明の第6実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the communication system which concerns on 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6実施形態に係る親機および子機の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the main | base station which concerns on 6th Embodiment of this invention, and a subunit | mobile_unit. 親機および子機との間における、データの同期処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the synchronous process of data between a main | base station and a subunit | mobile_unit. 親機が実行するデータ同期処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the data synchronization process which a main | base station performs. 子機が実行するデータ同期処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the data synchronous process which a subunit | mobile_unit performs. 各端末が保持しているデータを示す図であり、(a)は、親機がデータ記憶部に格納しているデータの例を示す図であり、(b)は、子機がデータ記憶部に格納しているデータの例を示す図であり、(c)は、データ同期後に、親機がデータ記憶部に格納しているデータの例を示す図である。It is a figure which shows the data which each terminal hold | maintains, (a) is a figure which shows the example of the data which the main | base station has stored in the data memory | storage part, (b) is a data storage part by the subunit | mobile_unit (C) is a figure which shows the example of the data which the main | base station has stored in the data memory | storage part after data synchronization. 本発明の第7本実施形態に係る通信端末装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the communication terminal device which concerns on 7th this embodiment of this invention. 強制子機モードが設定されている通信端末装置が、強制的に子機として動作し、親機に接続するときの処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process when the communication terminal device to which forced slave mode is set operates as a slave and forcibly connects to the master. 外部からの通信要求が発生したときにおいて、通信端末装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which a communication terminal device performs when the communication request from the outside generate | occur | produces. 本発明の第8実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the communication system which concerns on 8th Embodiment of this invention. 親機において再生した作成した音データを、子機が取得し再生するときの処理の流れを示すフローチャートであるIt is a flowchart which shows the flow of a process when the subunit | mobile_unit acquires and reproduces the produced sound data reproduced | regenerated in the main | base station. 親機190が子機190aにセキュアデータを送信するときにおける、親機190および子機190aがそれぞれ実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing executed by the parent device 190 and the child device 190a when the parent device 190 transmits secure data to the child device 190a. 本発明の第9実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the communication system which concerns on 9th Embodiment of this invention. 親機および子機が、互いの残金値を共有する前においてそれぞれ管理している残金値を示す図であり、(a)は、親機が管理している残金値を示す図であり、(b)は、子機が管理している残金値を示す図であり、(c)は、子機が管理している残金値を示す図である。It is a figure which shows the balance value which the main machine and the subunit | mobile_unit each managed before sharing each other's balance value, (a) is a figure which shows the balance value which the parent machine manages, ( (b) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit is managing, (c) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit is managing. 親機および子機が、それぞれが管理している残金値を共有するときの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process when a main | base station and a subunit | mobile_unit share the balance value which each manages. 親機および子機が互いの残金値を共有した後における、親機および子機がそれぞれ管理している残金値を示す図であり、(a)は、親機が管理している残金値を示す図であり、(b)は、子機が管理している残金値を示す図であり、(c)は、子機が管理している残金値を示す図である。It is a figure which shows the balance value which the main | base station and the subunit | mobile_unit each manage after the main | base station and the subunit | mobile_unit share each other's balance value, (a) (B) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit manages, (c) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit manages. 親機および子機が互いの残金値を共有した後における、親機および子機がそれぞれ管理している残金値を示す図であり、(a)は、親機が管理している残金値を示す図であり、(b)は、子機が管理している残金値を示す図であり、(c)は、子機が管理している残金値を示す図である。It is a figure which shows the balance value which the main | base station and the subunit | mobile_unit each manage after the main | base station and the subunit | mobile_unit share each other's balance value, (a) (B) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit manages, (c) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit manages. 互いの残金値を完全に共有した後における、親機および子機がそれぞれ管理している残金値を示す図であり、(a)は、親機が管理している残金値を示す図であり、(b)は、子機が管理している残金値を示す図であり、(c)は、子機が管理している残金値を示す図である。It is a figure which shows the balance value which each parent machine and the subunit | mobile_unit managed after sharing each other's balance value completely, (a) is a figure which shows the balance value which the parent machine is managing. (B) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit manages, (c) is a figure which shows the balance value which the subunit | mobile_unit manages. ユーザに残金値を通知できる親機Xの装置外観を示す図である。It is a figure which shows the apparatus external appearance of the main | base station X which can notify a user a balance value. 親機Xが、電子マネーの残金値をディスプレイに表示するときの処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of a process when the main | base station X displays the balance value of electronic money on a display. 入出力制御部がディスプレイに表示する残金値の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the balance value which an input / output control part displays on a display.

符号の説明Explanation of symbols

1 通信端末装置
5 通信システム
6 通信システム
7 通信システム
10 入力デバイス
11 出力デバイス
12 入出力制御部
13 カードインタフェース
14 加入者情報カード
15 カード挿入判定部(カード挿入判定手段)
17 ローカル通信部(直接通信手段、データ転送手段)
18 ローカル接続部
19 一時メモリ
16 公衆網通信部
30 通信端末装置
32 接続判定部(接続判定手段)
31 加入者情報記憶部
50 通信端末装置
51 親子判定部
52 通信不可警告部(通信不可警告手段)
53 通信可能通知部(通信可能通知手段)
60 通信端末装置
61 充電状態検出部
62 ユーザ通知部(カード挿入状態通知手段、着信状態通知手段)
81 着信状態検出部
100 親機(通信端末装置)
100a 子機(通信端末装置)
101 データ記憶部
102 接続先記憶部
103 同期開始部
104 データ同期部(データ同期手段)
160 通信端末装置
161 動作設定部
190 親機(通信端末装置)
190a 子機(通信端末装置)
191 コンテンツ記憶部
191a、191b 再生データ受信部
192 コンテンツ再生部(コンテンツ生成手段)
192a、192b 再生データ再生部(再生データ再生手段)
193 コンテンツ情報送信部
193a、193b コンテンツ情報取得部
194 再生データ送信部(再生データ送信手段)
194a、194b コンテンツ選択指示部
221、221a、221b 残金値記憶部
222、222a、222b 残金値通知部(残金値送信手段、残金値受信手段)
280 通信端末装置
281 残金表示ボタン
282 ディスプレイ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication terminal device 5 Communication system 6 Communication system 7 Communication system 10 Input device 11 Output device 12 Input / output control part 13 Card interface 14 Subscriber information card 15 Card insertion determination part (card insertion determination means)
17 Local communication unit (direct communication means, data transfer means)
18 Local connection unit 19 Temporary memory 16 Public network communication unit 30 Communication terminal device 32 Connection determination unit (connection determination means)
31 Subscriber information storage unit 50 Communication terminal device 51 Parent-child determination unit 52 Communication disabled warning unit (communication disabled warning unit)
53 Communication enable notification unit (communication enable notification means)
60 Communication Terminal Device 61 Charging State Detection Unit 62 User Notification Unit (Card Insertion State Notification Unit, Incoming State Notification Unit)
81 Incoming call state detection unit 100 Master unit (communication terminal device)
100a Slave unit (communication terminal device)
101 data storage unit 102 connection destination storage unit 103 synchronization start unit 104 data synchronization unit (data synchronization means)
160 Communication Terminal Device 161 Operation Setting Unit 190 Master Unit (Communication Terminal Device)
190a Slave unit (communication terminal device)
191 Content storage unit 191a, 191b Reproduction data reception unit 192 Content reproduction unit (content generation means)
192a, 192b Reproduction data reproduction unit (reproduction data reproduction means)
193 Content information transmission unit 193a, 193b Content information acquisition unit 194 Reproduction data transmission unit (reproduction data transmission means)
194a, 194b Content selection instruction unit 221, 221a, 221b Remaining value storage unit 222, 222a, 222b Remaining value notification unit (remaining value transmitting means, remaining value receiving means)
280 Communication terminal device 281 Balance display button 282 Display

Claims (34)

加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じて通信できる通信端末装置であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定手段と、
上記カード挿入判定手段によって、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていないと判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入され、上記公衆回線網を介して通信できる状態にあり、子機として接続されている通信端末装置と公衆通信網との通信を中継する、親機としての通信端末装置との間で上記公衆回線網を介さず直接通信し、上記親機を介することによって、上記公衆通信網を通じて通信する直接通信手段を備えていることを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device capable of communicating through a public network when a subscriber information card is inserted,
Card insertion determination means for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the own device;
When it is determined by the card insertion determining means that the subscriber information card is not inserted into the communication terminal device, the subscriber information card is inserted and is ready to communicate via the public line network. By relaying communication between the communication terminal device connected as a machine and the public communication network, directly communicating with the communication terminal device as a parent machine without going through the public line network, and via the parent machine, A communication terminal apparatus comprising direct communication means for communicating through the public communication network.
上記親機に挿入されている加入者情報カードに記憶されている加入者情報と、自装置にあらかじめ設定されている加入者情報とが一致するか否かを判定する加入者情報判定手段をさらに備え、
上記直接接続手段は、
上記2つの加入者情報が、加入者情報判定手段によって一致すると判定されたとき、上記親機との通信接続を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
Subscriber information determination means for determining whether or not the subscriber information stored in the subscriber information card inserted in the base unit matches the subscriber information preset in the own device; Prepared,
The direct connection means is
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein when the two pieces of subscriber information are determined to be coincident by the subscriber information determination unit, communication connection with the base unit is performed.
上記親機と通信できないとき、その旨をユーザに警告する通信不可警告手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to claim 1, further comprising a communication disabling warning unit that warns a user to the effect when communication with the parent device is not possible. 上記通信不可警告手段は、
通信端末装置が親機と通信しているときと、していないときとで、ユーザに異なる警告を発することを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。
The communication impossibility warning means
4. The communication terminal apparatus according to claim 3, wherein different warnings are issued to the user depending on whether the communication terminal apparatus is communicating with the parent device or not.
上記親機と通信可能になったことをユーザに通知する通信可能通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to claim 1, further comprising communication enable notification means for notifying a user that communication with the base unit is possible. 通信端末装置が充電状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   2. A card insertion state notifying unit for notifying a user whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device when the communication terminal device is in a charged state. The communication terminal device according to 1. 上記カード挿入状態通知手段は、
通信端末装置が充電状態でなくなったときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知することを特徴とする請求項6に記載の通信端末装置。
The card insertion state notifying means is
The communication terminal device according to claim 6, wherein when the communication terminal device is no longer in a charged state, the user is notified whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device.
通信端末装置が着信状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   2. The card insertion state notifying means for notifying a user whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device when the communication terminal device is in an incoming state. The communication terminal device according to 1. 通信端末装置に記憶されているデータを、上記親機に記憶されているデータと同期させるデータ同期手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   2. The communication terminal apparatus according to claim 1, further comprising data synchronization means for synchronizing data stored in the communication terminal apparatus with data stored in the base unit. 通信端末装置が子機として動作するか否かを設定する動作設定手段をさらに備え、
上記直接通信手段は、
通信端末装置が子機として動作することが上記動作設定手段によって設定されているとき、上記親機と直接通信する請求項1に記載の通信端末装置。
It further comprises operation setting means for setting whether or not the communication terminal device operates as a slave unit,
The direct communication means is
The communication terminal device according to claim 1, wherein when the operation setting unit is set to operate the communication terminal device as a child device, the communication terminal device directly communicates with the parent device.
上記公衆回線網を通じた通信が発生している間、上記動作設定手段は、通信端末装置を子機として動作しない設定に変更することを特徴とする請求項10に記載の通信端末装置。   11. The communication terminal apparatus according to claim 10, wherein the operation setting means changes the setting so that the communication terminal apparatus does not operate as a slave unit while communication through the public line network is occurring. 上記親機がコンテンツを再生することによって生成した再生データを取得する再生データ取得手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   2. The communication terminal apparatus according to claim 1, further comprising reproduction data acquisition means for acquiring reproduction data generated by the parent device reproducing content. 上記親機に保存されている、著作権を有するコンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   2. The communication terminal device according to claim 1, further comprising content acquisition means for acquiring copyrighted content stored in the base unit. 上記親機に保存されている、上記親機が使用できる電子マネーの残金値を取得する残金値取得手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   2. The communication terminal device according to claim 1, further comprising a remaining value acquisition means for acquiring a remaining value of electronic money stored in the parent device and usable by the parent device. 上記残金値取得手段は、
上記親機に保存されている、上記親機以外の他の通信端末装置の電子マネーの残金値を取得することを特徴とする請求項14に記載の通信端末装置。
The balance value acquisition means is
15. The communication terminal device according to claim 14, wherein a balance value of electronic money of a communication terminal device other than the parent device stored in the parent device is acquired.
加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じた通信を実行できる通信端末装置であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定手段と、
上記カード挿入判定手段によって、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていると判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入されていない、子機としての通信端末装置と、上記公衆回線網を介さず直接通信することによって、上記子機が上記公衆回線網を通じて通信することを中継する直接通信手段とを備えていることを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device capable of executing communication through a public network when a subscriber information card is inserted,
Card insertion determination means for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the own device;
When the card insertion determining means determines that the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, the communication terminal device as a slave unit in which the subscriber information card is not inserted, and the public line A communication terminal apparatus comprising: a direct communication unit that relays that the slave unit communicates through the public line network by performing direct communication without using a network.
上記加入者情報カードに記憶されている加入者情報と、上記子機にあらかじめ設定されている加入者情報とが一致するか否かを判定する加入者情報判定手段をさらに備え、
上記直接通信手段は、
上記2つの加入者情報が、加入者情報判定手段によって一致すると判定されたとき、上記子機と通信することを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。
Subscriber information determination means for determining whether the subscriber information stored in the subscriber information card and the subscriber information set in advance in the slave unit match,
The direct communication means is
The communication terminal device according to claim 16, wherein when the two pieces of subscriber information are determined to match by a subscriber information determination unit, the communication terminal device communicates with the slave unit.
上記子機と通信できないとき、その旨をユーザに通知する通信不可警告手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。   The communication terminal device according to claim 16, further comprising a communication disabling warning means for notifying a user of the fact when communication with the slave unit is not possible. 上記子機と通信可能になったことをユーザに通知する通信可能通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to claim 16, further comprising communication enable notification means for notifying a user that communication with the slave unit is possible. 通信端末装置が充電状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていることをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。   The card insertion state notifying means for notifying the user that the subscriber information card is inserted into the communication terminal device when the communication terminal device is in a charged state, further comprising: The communication terminal device described. 上記カード挿入状態通知手段は、
通信端末装置が充電状態でなくなったときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されているか否かを、ユーザに通知することを特徴とする請求項20に記載の通信端末装置。
The card insertion state notifying means is
21. The communication terminal device according to claim 20, wherein when the communication terminal device is no longer in a charged state, the user is notified whether or not the subscriber information card is inserted in the communication terminal device.
通信端末装置が着信状態であるときに、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていることをユーザに通知するカード挿入状態通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。   The card insertion state notifying means for notifying a user that the subscriber information card is inserted in the communication terminal device when the communication terminal device is in an incoming state. The communication terminal device described. 通信端末装置に記憶されているデータを、上記子機との間で同期させるデータ同期手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to claim 16, further comprising data synchronization means for synchronizing data stored in the communication terminal apparatus with the slave unit. 複数の上記子機と通信接続しているとき、受信したデータを、データの内容に応じて、複数の上記子機に振り分けて転送するデータ転送手段を備えていることを特徴16とする請求項に記載の通信端末装置。   17. A data transfer means for distributing and transferring received data to the plurality of slave units according to the contents of the data when communicating with the plurality of slave units. The communication terminal device according to 1. コンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、
上記コンテンツ再生手段が上記コンテンツを再生することによって生成した再生データを、上記子機に提供する再生データ提供手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。
Content playback means for playing back content;
The communication terminal apparatus according to claim 16, further comprising reproduction data providing means for providing reproduction data generated by reproducing the content by the content reproduction means to the slave unit.
上記子機に保存されている、著作権を有するコンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。   The communication terminal device according to claim 16, further comprising content acquisition means for acquiring copyrighted content stored in the slave unit. 上記子機に保存されている、上記子機が使用できる電子マネー残金の値を取得する残金値取得手段をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の通信端末装置。   17. The communication terminal device according to claim 16, further comprising a balance value acquisition unit that acquires a value of a balance of electronic money that can be used by the slave unit and is stored in the slave unit. 通信端末装置に保存されている電子マネー残金の値を、上記子機に送信する残金値送信手段をさらに備えていることを特徴とする請求項27に記載の通信端末装置。   28. The communication terminal apparatus according to claim 27, further comprising a balance value transmitting means for transmitting the value of the electronic money balance stored in the communication terminal apparatus to the slave unit. 上記残金値送信手段は、
通信端末装置に保存されている、上記子機以外の他の子機の電子マネーの残金値を、上記子機に送信することを特徴とする請求項28に記載の通信端末装置。
The balance value transmission means is
29. The communication terminal device according to claim 28, wherein a balance value of electronic money stored in the communication terminal device and stored in a handset other than the handset is transmitted to the handset.
請求項1に記載の通信端末装置と、請求項16に記載の通信端末装置とを含んでいることを特徴とする通信システム。   A communication system comprising the communication terminal device according to claim 1 and the communication terminal device according to claim 16. 加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じて通信できる通信端末装置に、他の通信端末装置と直接通信させる通信方法であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定ステップと、
上記カード挿入判定手段によって、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていないと判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入され、上記公衆回線網を介して通信できる状態にあり、子機として接続されている通信端末装置と公衆通信網との通信を中継する、親機としての通信端末装置との間で上記公衆回線網を介さず直接通信し、上記親機を介することによって、上記公衆通信網を通じて通信する直接通信ステップを含んでいることを特徴とする通信方法。
When a subscriber information card is inserted, a communication terminal device capable of communicating through a public line network is a communication method for directly communicating with other communication terminal devices,
A card insertion determination step for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the device;
When it is determined by the card insertion determining means that the subscriber information card is not inserted into the communication terminal device, the subscriber information card is inserted and is ready to communicate via the public line network. By relaying communication between the communication terminal device connected as a machine and the public communication network, directly communicating with the communication terminal device as a parent machine without going through the public line network, and via the parent machine, A communication method comprising a direct communication step of communicating through the public communication network.
加入者情報カードが挿入されているときに、公衆回線網を通じた通信を実行できる通信端末装置に、他の通信端末装置と直接に通信させる通信方法であって、
上記加入者情報カードが自装置に挿入されているか否かを判定するカード挿入判定ステップと、
上記カード挿入判定手段によって、上記加入者情報カードが通信端末装置に挿入されていると判定されるとき、上記加入者情報カードが挿入されていない、子機としての通信端末装置と、上記公衆回線網を介さず直接通信することによって、上記子機が上記公衆回線網を通じて通信することを中継する直接通信ステップとを含んでいることを特徴とする通信方法。
A communication method for causing a communication terminal device capable of executing communication through a public network when a subscriber information card is inserted to communicate directly with another communication terminal device,
A card insertion determination step for determining whether or not the subscriber information card is inserted in the device;
When the card insertion determining means determines that the subscriber information card is inserted in the communication terminal device, the communication terminal device as a slave unit in which the subscriber information card is not inserted, and the public line And a direct communication step of relaying that the slave unit communicates through the public line network by directly communicating without going through the network.
請求項1〜29のいずれか1項に記載の通信端末装置を動作させる通信プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための通信プログラム。   A communication program for operating the communication terminal device according to any one of claims 1 to 29, wherein the communication program causes a computer to function as each of the above means. 請求項33に記載の通信プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium on which the communication program according to claim 33 is recorded.
JP2005302362A 2005-10-17 2005-10-17 COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM Expired - Fee Related JP4468284B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302362A JP4468284B2 (en) 2005-10-17 2005-10-17 COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302362A JP4468284B2 (en) 2005-10-17 2005-10-17 COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116212A true JP2007116212A (en) 2007-05-10
JP4468284B2 JP4468284B2 (en) 2010-05-26

Family

ID=38098038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302362A Expired - Fee Related JP4468284B2 (en) 2005-10-17 2005-10-17 COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468284B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065282A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Sii Ido Tsushin Kk Mobile terminal
JP2009089024A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp Mobile phone, communication terminal, and extension telephone system
JP2010528507A (en) * 2007-11-13 2010-08-19 華為技術有限公司 Method, system, and apparatus for processing service messages using multiple terminals
JP2010252232A (en) * 2009-04-20 2010-11-04 Nec Corp Mobile communication system, main mobile communication terminal, auxiliary mobile communication terminal, and mobile communication method
JP2013085177A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Keisuke Yamashita Information distribution system
KR101317527B1 (en) * 2010-12-09 2013-10-18 양봉영 The method for providing smart-typed public phone service using the card including a subscribe identity module
JP2014107704A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Hitachi Ltd Information processing terminal, program and information processing method
JP5669156B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
WO2015145995A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP2016158087A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社Nttドコモ Communication terminal device, and program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065282A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Sii Ido Tsushin Kk Mobile terminal
JP2009089024A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp Mobile phone, communication terminal, and extension telephone system
JP2010528507A (en) * 2007-11-13 2010-08-19 華為技術有限公司 Method, system, and apparatus for processing service messages using multiple terminals
US8750909B2 (en) 2007-11-13 2014-06-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, system, and apparatus for processing a service message with a plurality of terminals
JP2010252232A (en) * 2009-04-20 2010-11-04 Nec Corp Mobile communication system, main mobile communication terminal, auxiliary mobile communication terminal, and mobile communication method
KR101317527B1 (en) * 2010-12-09 2013-10-18 양봉영 The method for providing smart-typed public phone service using the card including a subscribe identity module
JP2013085177A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Keisuke Yamashita Information distribution system
JP2014107704A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Hitachi Ltd Information processing terminal, program and information processing method
JP5669156B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
WO2015145995A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
US9930184B2 (en) 2014-03-28 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP2016158087A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社Nttドコモ Communication terminal device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4468284B2 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468284B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM
US9318152B2 (en) Super share
CN1866258B (en) Data-sharing system and data-sharing method
US7996496B2 (en) Remote user interface in multiphone environment
EP1511269B1 (en) Apparatus and method for offering a data backup service for mobile terminals
JP2020005264A (en) Concierge device and method for registering, controlling and supporting consumer electronics
CN104115135B (en) Information processing system and content download method
US20080026732A1 (en) Personalization content sharing system and method
CN104823515B (en) method and system for communication between devices
CN102325144A (en) Method and system for interconnection between media equipment and multimedia equipment
CN102984391B (en) Mobile terminal and reply processing method for message content in mobile terminal
JP2011044148A (en) Method and apparatus for generating or using linkage-use information
JP2013125356A (en) Information processing system, electronic apparatus, and image file reproducing method and generating method
CN101411173A (en) Electronic equipment and service providing personalized call features
JP2015222575A (en) Method and apparatus for generating or using linkage-use information
US20120196582A1 (en) Method and apparatus for configuring caller identification multimedia contents
US20110307835A1 (en) Method for displaying thumbnail group on idle screen and mobile communication terminal
CN105912351A (en) Method and PC client for transferring application program from PC to mobile device
JP2004153572A (en) Automatic distribution system of standby screen image, and method and program therefor
CN102918512A (en) Information appliance data connection system, authentication device, client appliance, information appliance data connection method and storage medium
US20070192786A1 (en) Content transmission and reception method, and content reproducing terminal
JP5848113B2 (en) Information processing system and content download method
JP2002163170A (en) Contents ordering method and terminal unit thereof and contents providing method and system thereof
CN106656976A (en) Media content pushing method
JP5920874B2 (en) Information processing system, first device, second device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees