JP2007112083A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112083A
JP2007112083A JP2005308299A JP2005308299A JP2007112083A JP 2007112083 A JP2007112083 A JP 2007112083A JP 2005308299 A JP2005308299 A JP 2005308299A JP 2005308299 A JP2005308299 A JP 2005308299A JP 2007112083 A JP2007112083 A JP 2007112083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
motor
continuous paper
image
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005308299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Taguchi
義之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005308299A priority Critical patent/JP2007112083A/ja
Publication of JP2007112083A publication Critical patent/JP2007112083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 コストを抑えながら画像品質の低下を抑制する工夫が図られた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 連続紙を駆動するトラクタを循環させるモータが、画像形成部による像担持体への電荷付与タイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの間のうちの所定期間は回転を停止しておき、所定期間が経過した時点で回転を開始しプロセス回転速度よりも遅い所定の中間回転速度に到達するまで等加速度で回転し、回転速度が中間回転速度に到達した時点で加速度を徐々に低下させながら回転速度がプロセス回転速度に到達するものであって、さらに、回転速度がプロセス回転速度に到達した後トナー像転写開始タイミングが到来するまで該プロセス回転速度を維持する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、両側部に搬送用の孔が所定のピッチで穿設された連続紙上に画像形成を行う画像形成装置に関する。
従来より、所定の電荷を付与した後に像担持体の表面を露光して形成した静電潜像をトナーで現像して得たトナー像を用紙上に転写する画像形成部を経由する搬送路に沿って、両側部に搬送用の孔が所定のピッチで穿設された連続紙を搬送し、この連続紙上にトナー像を転写し定着することによりこの連続紙上に画像形成を行う画像形成装置が知られている。
この様な画像形成装置では、搬送路上の、画像形成部を挟む上流側および下流側に配備されたトラクタが、連続紙両側の孔にピンを掛けて連続紙を駆動している。
ところで、近年の、画像形成装置に対する画像形成処理速度の高速化要請に応えるためには、連続紙へのトナー像の転写速度の高速化が不可欠であるが、これに伴い連続紙の搬送速度にも高速化が要求される。そのため、トラクタを循環させるステッピングモータには、高加速性と目標速度到達後の高収束性とが求められている。
そこで、トナー像形成動作のうちの所定のタイミングからトナー像転写開始タイミングまでの間のステッピングモータの回転速度を、図1に細線で示す様に変化させることが考えられる。
図1は、ステッピングモータの回転速度の変化を示すグラフ図である。
ここで、図1に細線で示す様にステッピングモータの回転速度を変化させると、ステッピングモータの回転速度が目標速度に到達した直後にトナー像の転写タイミングを迎えることとなり、ステッピングモータの回転速度が安定しないままトナー像の転写が行われ、転写滲みが発生するおそれがある。
そこで、図1に点線で示す様に、目標速度に早期に到達し、その後その速度を維持することでモータの回転速度を安定させてトナー像転写タイミングを迎えることが考えられる。
ところが、トナー像形成動作のうちの所定のタイミングからトナー像転写開始タイミングまでの間に所定のパルス数を入力して連続紙を所定量搬送させるようにしている環境下では、図1に点線で示すように回転角度を変化させると、トナー像転写開始タイミングを迎えたときには、入力パルス数が細線に示す場合に比べて多く入力することになる。そうなると、連続紙は、細線の場合に比べ進みすぎた状態となり、転写位置がズレてしまうという問題がある。
そこで、回転速度の変化を図1の太線で示す様に略S字で変化させる提案がなされている(特許文献1参照)。
特開平10−104916号公報
ステッピングモータの回転速度を図1に太線で示すように変化させると、モータの回転速度が安定した状態でトナー像転写タイミングを迎えることができ、かつ、入力パルスオーバーによる転写位置のズレはないものの、途中の急加速を実現するためにステッピングモータの定格アップが必要となりコストがかさむという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、コストを抑えながら画像品質の低下を抑制する工夫が図られた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
像担持体表面に所定の電荷を付与しこの像担持体の表面を露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像してトナー像を得る画像形成部を経由する搬送路に沿って、両側部に所定のピッチで搬送用の孔が穿設された連続紙を搬送し、上記画像形成部においてこの連続紙上にトナー像を転写しさらに、この連続紙上のトナー像を定着することによりこの連続紙上に画像形成を行う画像形成装置において、
上記搬送路上に配備され、上記連続紙両側の孔にピンを掛けて循環することでこの連続紙を駆動するトラクタと、
トナー像転写開始タイミングが到来する前までに回転速度が所定のプロセス回転速度に到達するように回転して上記トラクタを循環駆動するモータとを備え、
上記モータが、上記画像形成部による上記像担持体への電荷付与開始タイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの間のうちの最初の所定期間は回転を停止しておき、この所定期間が経過した時点で回転を開始して上記プロセス回転速度よりも遅い所定の中間回転速度に到達するまで等加速度で回転速度を上げ、回転速度がこの中間回転速度に到達した時点で加速度を徐々に低下させながら回転速度をこのプロセス回転速度に到達させて、このプロセス回転速度を維持するものであることを特徴とする。
本発明の画像形成装置のモータは、回転速度が中間速度に到達するまで等加速度で回転を続け、その後、その加速度を徐々に低下させながら回転速度がプロセス速度に到達するとトナー像転写開始タイミングが到来するまでそのプロセス回転速度を維持する。これにより、本発明の画像形成装置では、略S字で回転速度を上昇させる場合に比べモータにかかる負荷を軽減することができ、また、回転速度を等加速度で終始上昇させる場合に比べトナー像転写タイミングを迎えた際の回転速度を安定させることができる。したがって、本発明の画像形成装置によれば、モータの定格アップは必要なく、また、転写滲みの発生も防止できることから、コストを抑えながら画像品質の低下を抑制することができる。
ここで、上記モータは、上記所定期間が、この所定期間の開始タイミングから上記転写開始タイミングまでの時間のうちの20%以下の時間になるように回転を停止しておくことが好ましく、また、上記モータは、この所定期間の開始タイミングから上記転写開始タイミングまでの時間に対する50%以上の時間をかけて回転速度が上記中間回転速度に到達するものであることも好ましい態様であり、また、モータは、この所定期間の開始タイミングから上記転写開始タイミングまでの時間に対する80%以上の時間をかけて回転速度が上記プロセス回転速度に到達するものであることが好ましい。
この様にすると、等加速度で回転速度を上昇させる際の加速度の値を抑えることができ、モータへの負荷を軽減することができる。
ここで、上記モータが、上記搬送路を搬送する連続紙の厚みが厚ければ厚いほど上記所定期間が短くなるように回転を停止しておくと共に、この搬送路を搬送する連続紙の厚みが厚ければ厚いほど遅いタイミングで、回転速度が上記プロセス回転速度に到達するものであることが好ましい。
連続紙の厚みが厚ければ厚いほど、モータの回転速度が等加速で上昇する際のモータトルクは増大するものの、回転速度がプロセス速度に到達してからの回転速度は短時間で安定することから、上記所定期間を短くし、かつ、プロセス回転速度に到達してからトナー像転写タイミングまでの時間を短くすることで連続紙の厚みの変化によるモータトルクの増大を抑制することができる。
本発明の画像形成装置によれば、コストを抑えながら画像品質の低下を抑制することができる。
以下、本発明の画像形成装置の実施形態について説明する。
図2は、本発明の画像形成装置の第1実施形態の概略構成図である。
図2に示すプリンタ1は、外部から送信されてくる画像データを受信し、受信した画像データに応じて、両側部に孔が穿設された、ピンフィールド紙と呼ばれる連続紙上に画像形成を行うプリンタである。
また、図1に示すプリンタ1は、右側下部に位置する、このプリンタ1全体を制御する制御部10と、その上方に位置する、感光体表面に静電潜像を形成し、トナーで現像したトナー像を、両側部に搬送用の孔が穿設された連続紙であるピンフィールド連続紙上に転写する画像形成部11と、画像形成部11よりも搬送路下流側に配備され、連続紙上に転写されたトナー像を定着する定着器12と、定着器12よりも搬送路下流側に配備されたスカッフローラ部13と、中央下部に位置する、連続紙100が収容される用紙ホッパー部14と、定着が終了した連続紙100を回収する用紙スタッカ部15と、連続紙100の両側部に穿設された孔にピンをかけて連続紙100を駆動する上流側トラクタ16aおよび下流側トラクタ16bを有するトラクタ部16と、連続紙100を搬送路にロードする際に用いるサブトラクタ17と、上流側トラクタ16aよりも搬送路上流側に配備されたバックテンションローラ部20と、搬送される連続紙の厚みを検出する厚み検出部18と、搬送路を形成するために配備されたガイド40と、その他の回転ローラ41とで構成されている。
画像形成部11は、詳細な説明は公知の技術であるので省略するが、帯電器11a、露光器11b、現像器11c、転写器11d、および感光体11e等で構成されている。
スカッフローラ部13は、下流側トラクタ16bよりも搬送路下流側に配備された、連続紙100をニップする一対の回転ローラからなり、一方の回転ローラの表面速度を連続紙100の搬送速度よりも速くすることで、連続紙100の、このスカッフローラ部13と下流側トラクタ16bとの間に差し掛かった部分のテンションを確保している。
バックテンションローラ部20は、上流側トラクタ部16よりも搬送路上流側に配備された、連続紙100をニップする一対の回転ローラからなり、一方の回転ローラの表面速度を連続紙100の搬送速度よりも遅くすることで、連続紙100の、バックテンションローラ部20と上流側トラクタ16aとの間に差し掛かった部分のテンションを確保している。
図3は、図2に示す、トラクタ部の周辺の拡大図である。
図3に示すトラクタ部16は、上流側トラクタ16a、下流側トラクタ16b、および、これらトラクタを循環駆動するモータ16cで構成されており、このモータ16cは、図1にも示す制御部10によって制御されている。
また、このモータ16cは、帯電器11aによって所定の電荷が付与された感光体表面への露光器11bによる露光開始タイミングから100msec経過時点から所定期間停止した後、トナー像転写動作の際に必要とされるプロセス回転速度よりも遅い所定の中間回転速度に到達するまで等加速度での回転を開始する。
さらに、モータ16cは、回転速度がこの中間回転速度に到達した後はこの加速度を徐々に低下させながら回転速度が上述のプロセス回転速度に到達するように回転し、回転速度がプロセス回転速度に到達した後トナー像転写開始タイミングが到来するまでこのプロセス回転速度を維持するように回転する。尚、図3には、詳しくは後述する厚み検出部18も制御部10に接続されている様子が示されている。
図4は、図3に示すモータの回転速度の変化の様子を示す図である。
図4には、縦軸に回転速度、横軸に、露光器による露光開始から100msec経過したタイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの時間がとられており、モータ16cの回転速度の変化が、太線で示されている。
図4に示す太線からは、露光器による露光開始から100msec経過したタイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの時間を100%とした場合に、露光開始から100msec経過したタイミングから20%の時間が回転速度ゼロ、その後、露光開始から100msec経過したタイミングから70%の時間をかけて回転速度が中間速度Aに達すると、さらに、加速度を徐々に低下させながら、露光開始から100msec経過したタイミングから90%の時間をかけて回転速度が該プロセス回転速度に到達し、その後、そのプロセス速度を10%の間維持する。
また、図4には、図1にも示す、従来のモータの回転速度の変化の様子が比較のために細線および一点鎖線で示されており、このモータ16cの回転速度が太線に示すように変化することで、細線に比べトナー像の転写開始タイミングにおける速度が安定すると共に、一点鎖線に比べトルクの増大を抑えることができる。さらには、このモータ16cによれば、太線と細線に挟まれた2つの斜線部分の面積が等しくなっており、これにより、トナー像を転写する際に連続紙が行き過ぎた状態となって発生する転写ズレも防止されている。したがって、本実施形態のプリンタ1によれば、モータ16cの定格アップは必要なく、また、転写滲みの発生も防止できることから、コストを抑えながら画像品質の低下を抑制することができる。
また、このプリンタ1のモータ16cは、露光開始タイミングから100msec経過時点からの速度ゼロ期間が、露光開始タイミングから100msec経過時点から上記転写開始タイミングまでの時間のうちの20%以下の時間で、また、上記時間に対する50%以上の時間をかけて回転速度が中間回転速度Aに到達し、さらには、上記時間に対する80%以上の時間をかけて回転速度が上記プロセス回転速度に到達するものであることから、等加速度で回転速度を上昇させる際の加速度の値を抑えることができ、モータへの負荷を軽減することができる。尚、本発明は、モータ16cが、画像形成部11による感光体11eへの電荷付与タイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの間のうちの所定期間は回転を停止しておき、この所定期間が経過した時点で回転を開始し、プロセス回転速度よりも遅い所定の中間回転速度に到達するまで等加速度で回転し、回転速度がこの中間回転速度に到達した時点でこの加速度を徐々に低下させながら回転速度がプロセス回転速度に到達するものであって、さらに、回転速度がプロセス回転速度に到達した後トナー像転写開始タイミングが到来するまでこのプロセス回転速度を維持するものであれば、この態様にかぎるものではない。
ここで、図5は、モータの回転速度の、図4の太線で示す変化とは異なる変化を示すグラフ図である。
図5には、図4に回転速度の変化が示されているモータ16cに、図4に示す変化とは異なる変化を行わせた場合が示されており、ここでは、このモータ16cが、露光器11bによる露光開始から100msec経過したタイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの時間を100%とした場合に、露光開始から100msec経過したタイミングから25%の時間が回転速度ゼロ、その後、等加速度で回転速度が上昇し、露光開始から100msec経過したタイミングから65%の時間をかけて中間速度Bに達する、さらに、この加速度を徐々に低下させながら、露光開始から100msec経過したタイミングから80%の時間をかけて回転速度がプロセス回転速度に到達し、その後、そのプロセス速度を20%の間維持する様子が示されている。
図5には、比較のために、図4に太線で示すモータの回転速度の変化が細線で示されており、また、図5に示される点線と太線に挟まれた2つの斜線部分も面積が等しくなっている。
図6は、モータの回転速度の変化による偏差パルスおよびモータトルクを示す図である。
図6(a)には、モータ16cの回転速度を図4の太線に示す様に変化させた場合の偏差パルスおよびモータトルク、図6(b)には、モータ16cの回転速度を図5の太線に示す様に変化させた場合の偏差パルスおよびモータトルクが示されている。
図6からは、図5の太線に示す様に回転速度を変化させると、プロセス速度に到達した後の回転速度の安定性に優れるものの、スタートから25%の間、回転速度がゼロのため、回転開始の際の立ち上がりが急峻となるため図4に示す場合よりもモータトルクが増大してしまっている様子が示されている。
次に、本発明の画像形成装置の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の画像形成装置の第1実施形態のモータの回転速度の変化を示すグラフ図である。
図7には、露光器による露光開始から100msec経過したタイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの時間を100%とした場合に、露光開始から100msec経過したタイミングから15%の時間が回転速度ゼロ、その後、等加速度で回転速度が上昇し、露光開始から100msec経過したタイミングから80%の時間をかけて中間速度Cに到達し、さらに、加速度を徐々に低下させながら、露光開始から100msec経過したタイミングから95%の時間をかけて回転速度がプロセス回転速度に到達し、その後、そのプロセス速度を5%の間維持するで変化させた場合が太線で示されている。
ここで、図8は、本実施形態のプリンタにおいて搬送する連続紙の厚みを異ならせた場合の偏差パルスおよびモータトルクを示す図である。
図8(a)には、連続紙の厚みが、このプリンタにおける標準の厚みであって、モータ16cの回転速度を図7の細線で示すように変化させた場合の偏差パルス(細線)およびモータトルク(点線)が示されている。
また、図8(a)には、厚みが標準よりも厚い連続紙を用いて、モータ16cの回転速度を図7の細線で示すように変化させた場合の偏差パルス(太線)およびモータトルク(二点鎖線)も示されている。
図8(a)からは、連続紙の厚みが厚くなると、プロセス速度に到達した後の偏差パルスは良好となるもののモータトルクは増大してしまうことが読みとれる。
そこで、本実施形態のプリンタでは、前述の厚み検出部18により、搬送される連続紙100の厚みを検出しており、搬送する連続紙の厚みが標準よりも厚ければ厚いほど、図7の太線で示す様にモータ16cの回転速度を変化させ、搬送する連続紙が厚みが標準に近ければ近いほど、図7に太線で示す様にモータ16cの回転速度を変化させる。つまり、本実施形態のプリンタでは、厚みが厚くなればなるほどプロセス速度に到達した後の偏差パルスが良好になることを利用して、プロセス速度への到達からトナー像の転写開始タイミング間での時間が短くなる様にし、また、トルクの増大を抑制するために速度ゼロの期間を短くしている。
図8(b)には、連続紙の厚みが標準の場合に、モータ16cの回転速度を図7の細線で示す変化をさせて得た、図8(a)に示すのと同じ偏差パルス(細線)およびモータトルク(点線)の変化と、連続紙の厚みが標準よりも厚い場合に、モータ16cの回転速度を図7の太線で示す変化をさせて得た偏差パルス(太線)およびモータトルク(二点鎖線)の変化が示されている。
図8(b)からは、連続紙の厚みが標準よりも厚くなった場合に、モータ16cの回転速度を図7に細線で示す様に変化させることで、連続紙の厚みが厚くなっても偏差パルスおよびモータトルクの変化を抑制できることが読みとれる。
以上説明したように、本実施形態のプリンタでも、略S字で回転速度を上昇させる場合に比べモータにかかる負荷を軽減することができ、また、回転速度を等加速度で終始上昇させる場合に比べトナー像転写タイミングを迎えた際の回転速度を安定させることができる。さらに、本実施形態のプリンタでは、連続紙の厚みが厚ければ厚いほど、モータの回転速度が等加速で上昇する際のモータトルクは増大するものの、回転速度がプロセス速度に到達してからの回転速度は短時間で安定することを利用して、連続紙の厚みが標準よりも厚ければ厚いほど速度ゼロの期間を短くし、かつ、プロセス回転速度に到達してからトナー像転写タイミングまでの時間を短くすることで連続紙の厚みの変化によるモータトルクの増大を抑制している。
図9は、このプリンタにおいて、1回のプリント指示に応じて実行される、1ページもしくは複数ページにわたる連続紙への画像形成からなるジョブの開始の際に起動されるルーチンのフローチャートである。
図9に示すステップS1では、厚み検出部18による搬送される連続紙の厚みの検出を行い、ステップS2では、検出した厚みが標準の厚みか否かを判定する。ステップS2に置いて、標準の厚みであると判定すると、ステップS3に進み、モータ16cの回転速度を図7の細線で示すように変化させるモードへの切替を行い、ステップS5に進む。一方、ステップS2において、標準の厚みではないと判定すると、ステップS4に進み、厚みに応じて、モータ16cの回転速度を図7の細線と図7の太線の間で変化させるモードへの切替を行い、ステップS5に進む。ステップS5では、露光器11bによる露光が開始されたか否かを判定する。ステップS5において、未だ露光が開始されていないと判定すると、ステップS1に戻り、開始されたと判定すると、ステップS6に進みタイマーをオンする。ステップS7では、100msec経過したか否かを判定し、ステップS7において、未だ100msec経過していないと判定すると、ステップS1に戻り、100msec経過したと判定すると、ステップS8に進み、トナー像の転写開始タイミングまでの間のモータの回転速度を現在選択しているモードに応じて変化させる初期搬送動作の開始を指示する。ステップS9では、モータに予め決定されている数のパルスが入力されたか否かを判定し、未だ入力されていないと判定すると、ステップS9を繰り返し、入力されたと判定すると、ステップS10に進む。ステップS10では、モータの回転速度を所定の高速回転で巡航させる通常搬送動作の開始を指示する。その後、ステップS11では、ジョブが終了したか否かを判定し、未だジョブが終了していないと判定すると、ステップS11を繰り返し、ジョブが終了した判定すると、このルーチンを終了する。
ステッピングモータの回転速度の変化を示すグラフ図である。 本発明の画像形成装置の第1実施形態の概略構成図である。 図2に示す、トラクタ部の周辺の拡大図である。 図3に示すモータの回転速度の変化の様子を示す図である。 モータの回転速度の、図4の太線で示す変化とは異なる変化を示すグラフ図である。 モータの回転速度の変化による偏差パルスおよびモータトルクを示す図である。 本発明の画像形成装置の第1実施形態のモータの回転速度の変化を示すグラフ図である。 本実施形態のプリンタにおいて搬送する連続紙の厚みを異ならせた場合の偏差パルスおよびモータトルクを示す図である。 このプリンタにおいて、1回のプリント指示に応じて実行される、1ページもしくは複数ページにわたる連続紙への画像形成からなるジョブの開始の際に起動されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ
10 制御部
11 画像形成部
11a 帯電器
11b 露光器
11c 現像器
11d 転写器
11e 感光体
16 トラクタ部
16a 上流側トラクタ
16b 下流側トラクタ
16c モータ
18 厚み検出部
100 連続紙

Claims (5)

  1. 像担持体表面に所定の電荷を付与し該像担持体の表面を露光して静電潜像を形成し、該静電潜像をトナーで現像してトナー像を得る画像形成部を経由する搬送路に沿って、両側部に所定のピッチで搬送用の孔が穿設された連続紙を搬送し、前記画像形成部において該連続紙上にトナー像を転写しさらに、該連続紙上のトナー像を定着することにより該連続紙上に画像形成を行う画像形成装置において、
    前記搬送路上に配備され、前記連続紙両側の孔にピンを掛けて循環することで該連続紙を駆動するトラクタと、
    トナー像転写開始タイミングが到来する前までに回転速度が所定のプロセス回転速度に到達するように回転して前記トラクタを循環駆動するモータとを備え、
    前記モータが、前記画像形成部による前記像担持体への電荷付与開始タイミングからトナー像の転写開始タイミングまでの間のうちの最初の所定期間は回転を停止しておき、該所定期間が経過した時点で回転を開始して前記プロセス回転速度よりも遅い所定の中間回転速度に到達するまで等加速度で回転速度を上げ、回転速度が該中間回転速度に到達した時点で加速度を徐々に低下させながら回転速度を該プロセス回転速度に到達させて、該プロセス回転速度を維持するものであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記モータは、前記所定期間が、該所定期間の開始タイミングから前記転写開始タイミングまでの時間のうちの20%以下の時間になるように回転を停止しておくものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記モータは、前記所定期間の開始タイミングから前記転写開始タイミングまでの時間に対する50%以上の時間をかけて回転速度が前記中間回転速度に到達するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. モータは、前記所定期間の開始タイミングから前記転写開始タイミングまでの時間に対する80%以上の時間をかけて回転速度が前記プロセス回転速度に到達するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記モータが、前記搬送路を搬送する連続紙の厚みが厚ければ厚いほど前記所定期間が短くなるように回転を停止しておくと共に、該搬送路を搬送する連続紙の厚みが厚ければ厚いほど遅いタイミングで、回転速度が前記プロセス回転速度に到達するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005308299A 2005-10-24 2005-10-24 画像形成装置 Pending JP2007112083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308299A JP2007112083A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308299A JP2007112083A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007112083A true JP2007112083A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38094702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308299A Pending JP2007112083A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007112083A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976278A (ja) * 1983-07-29 1984-05-01 Canon Inc 記録装置
JPH10104916A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Minolta Co Ltd 光学系駆動装置
JP2003155152A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Fujitsu Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976278A (ja) * 1983-07-29 1984-05-01 Canon Inc 記録装置
JPH10104916A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Minolta Co Ltd 光学系駆動装置
JP2003155152A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Fujitsu Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292819B2 (en) Method for image forming capable of performing fast and stable sheet transfer operations
JP4646733B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
EP2947515B1 (en) Image forming apparatus
US9182722B2 (en) Image forming system and control method for the same
CN110647019B (zh) 成像装置
US20140064813A1 (en) Image forming apparatus
JP2006337472A (ja) 画像形成装置及びネットワークプリンタシステム
JP5720438B2 (ja) 画像形成装置
US8190047B2 (en) Image forming apparatus
JP4348978B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018072436A (ja) 画像形成装置
JP2007320754A (ja) 画像形成装置
JP5418566B2 (ja) 画像形成装置
JP4886336B2 (ja) 画像形成装置、シート搬送制御方法、シート搬送制御プログラム
US20180052415A1 (en) Image forming apparatus
JP2018196247A (ja) 用紙搬送装置
JP2006235066A (ja) カラー画像形成装置および画像形成方法
JP2007112083A (ja) 画像形成装置
EP2107428A2 (en) Image forming apparatus
JP2007057728A (ja) 停止動作時のモーター制御方法と、これを行なう画像形成装置
JP2007017691A (ja) 画像形成装置
JP2007199342A (ja) 定着装置
JP6394058B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126510A (ja) 画像形成装置
JP5040168B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221