JP2007106660A - セメント系床パネル - Google Patents

セメント系床パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007106660A
JP2007106660A JP2005302242A JP2005302242A JP2007106660A JP 2007106660 A JP2007106660 A JP 2007106660A JP 2005302242 A JP2005302242 A JP 2005302242A JP 2005302242 A JP2005302242 A JP 2005302242A JP 2007106660 A JP2007106660 A JP 2007106660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
clay
floor panel
clay particles
colored glaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451373B2 (ja
Inventor
Yasunori Toyama
安記 外山
Takashi Sano
任 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxstone KK
Original Assignee
Maxstone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxstone KK filed Critical Maxstone KK
Priority to JP2005302242A priority Critical patent/JP4451373B2/ja
Publication of JP2007106660A publication Critical patent/JP2007106660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451373B2 publication Critical patent/JP4451373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

【課題】セメントと骨材の混合材から成るセメント系床パネルの美粧効果と透水効果を向上し、更に産業廃棄物の有効利用を図るセメント系床パネルを提供する。
【解決手段】セメントと骨材の混合材から成るセメント系床パネルにおいて、該骨材として、表面に発色釉薬層を有する焼成粘土瓦の廃材を粉砕して得られた、全体が焼成粘土から成る粘土粒子2aと、表面に発色釉薬片3aが結合された粘土粒子2aとを含有し、上記発色釉薬片3aが無数に露出点在せる地肌模様を形成したセメント系床パネルP。
【選択図】 図4

Description

本発明は平屋根、バルコニー、ベランダ等の陸屋根覆工パネル、或いは広場、歩道等の地面覆工パネルとして用いられるセメント系床パネル、殊に産業廃棄物である焼成粘土瓦を骨材として有効利用したセメント系床パネルに関する。
屋根葺き材として用いられている瓦の多くは焼成粘土瓦であり、殊に釉薬瓦が大部分を占めている。図1に示すように、釉薬瓦1は粘土で成形し乾燥した素地瓦2の表面に釉薬を施し、該釉薬を施した素地瓦を焼成し、該焼成により釉薬を素地瓦表面に融着し発色せしめ、発色釉薬層3を形成した構造を有する。該釉薬は成分により長石釉、フリット釉(ホウケイ酸塩釉)等に分類される。
上記釉薬瓦1は多空隙構造の焼成粘土層から成る焼成素地瓦2と、該焼成素地瓦2の表面に硬質で耐水性に富む焼成発色釉薬層3を有する。
他方出願人は図2に示すように、表層部を縦横の目地溝4にて多数の小ブロック5に目地割りし、下層部に網材6に代表される屈撓性連結材を埋設した床パネルPを市場に多量に供給している。
上記床パネルPは目地溝4底部の接合部における割れ7を生起せしめて各小ブロック5を網材6にて連結しつつ屈撓せしめ、これにより敷設面の不陸を吸収して安定に敷設できるようにした構造を有する。
而して出願人は省資源、環境保全、コスト削減等の見地から、浄水場の沈殿物、焼却炉の焼却灰、鉱滓等の産業廃棄物をリサイクル骨材として再利用することについて研究と試行を重ね、これらを素材として用いたセメント系床パネルやブロックを製品化している。
この産業廃棄物利用の研究と試行の一環として、セメント系床パネルの組成材として、粘土瓦、殊に釉薬層を有する焼成粘土瓦がパネルに美粧効果を与え、且つ透水と保水機能を与えるセメント系床パネルの骨材として適性材であることを見出し、これを利用したセメント系床パネルを提供するものである。
本発明はセメントと骨材の混合材から成るセメント系床パネルにおいて、該骨材として、表面に発色釉薬層を有する焼成粘土瓦の廃材を粉砕して得られた粘土粒子を用い、床材に求められる美粧効果と透水効果を付与したセメント系床パネルを提供するものである。
前記焼成粘土瓦は表面に発色釉薬層を有する特有の組成構造を有し、この焼成粘土瓦を粉砕することにより、全体が焼成粘土から成る粘土粒子と、表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子とを得る。
又上記二種類の粘土粒子に加え、焼成粘土瓦表面の釉薬層のみが剥落して粉砕された釉薬片が得られる。
本発明は少なくとも上記発色釉薬層を有する焼成粘土瓦に由来する、全体が焼成粘土から成る粘土粒子と、表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子とをセメントと混合する。
又はこれら両粒子と、表面の釉薬層が剥落して粉砕された発色釉薬片をセメントと混合し、加水混練してセメント系床パネルを成形する。
該セメント系床パネルは細骨材として砂を用いず、セメントと上記釉薬瓦に由来する粘土粒子を主材としている。
上記セメントに対する上記粘土粒子(全体が焼成粘土から成る粘土粒子と表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子)の配合比、又は発色釉薬片を含むこれら両粘土粒子の配合比は、1:2.0〜4.0が最適である。
又は上記全体が焼成粘土から成る粘土粒子と、表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子をセメントと砂の混合材に混合し、加水混練してセメント系床パネルを成形する。
又は上記両焼成粘土粒子と、表面の釉薬層が剥落して粉砕された焼成発色釉薬片を、セメントと砂の混合材に混合し、加水混練してセメント系床パネルを成形する。
上記セメントに対する上記粘土粒子(全体が焼成粘土から成る粘土粒子と表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子)と砂の配合比、又はセメントに対する発色釉薬片を含むこれら両粘土粒子と砂の配合比は、1:1.0〜2.0:1.0〜2.0が最適である。
上記セメント系床パネルは上記発色釉薬片(粘土粒子表面に結合された発色釉薬片又は/及び発色釉薬片単体)がパネル表面に無数に露出点在した地肌模様を形成する。この地肌模様は砂を配合しない場合に、より顕著である。
実施に応じ、上記各セメント系床パネルの表面をショットブラスト加工により粗面に形成すると共に、該ショットブラスト加工により該粗面に上記発色釉薬片(粘土粒子表面に結合された発色釉薬片又は/及び発色釉薬片単体)が無数に露出点在し形成された地肌模様を顕在化せしめ、該発色釉薬片に由来する地肌模様と上記粗面とが協働してパネル表面に特有の地肌模様を醸成する。
上記セメント系床パネルは、防水施工を施した平屋根、バルコニー、ベランダ等に敷設して防水層を保護しつつ歩行面を形成すると共に、雨水を透水せしめて防水層で遮水する機能を有し、上記焼成粘土瓦に由来する粘土粒子はセメント系床パネルにこの透水性能を富有せしめる。
同様に広場や歩道等の地面を覆工したセメント系床パネルは、上記焼成粘土瓦に由来する粘土粒子が同パネルに透水性能を富有せしめ、雨水等を地面に浸透せしめる機能を富化する。
更に上記セメント系床パネルは雨水又は散水を保水して太陽熱を吸収し、保水水分の蒸発によって該太陽熱を放出し冷却する機能に富み、自然環境を保全する陸屋根の床パネルとして有効である。
上記ショットブラスト加工を施して粗面にした床パネルは、上記釉薬片が表面に点在する効果と相俟ってその表飾効果を高め、又ショットブラストによる粗面は透水効果を更に向上する。
又本発明は産業廃棄物の有効利用を図ると共に、セメント系床パネルのコスト削減に寄与する。
以下本発明を実施するための最良の形態を図1乃至図6に基づいて説明する。図1に基づき説明したように、釉薬瓦1は多空隙構造の焼成粘土層から成る焼成素地瓦2と、該焼成素地瓦2の表面に硬質で耐水性に富む焼成発色釉薬層3を有する。
本発明はセメントと骨材の混合材から成るセメント系床パネルにおいて、該骨材として、上記表面に発色釉薬層3を有する焼成粘土瓦(釉薬瓦)1の廃材を資材とし、該釉薬瓦1を粉砕して得られた粘土粒子を用い、床材に求められる美粧効果と透水効果を付与したセメント系床パネルPを提供するものである。
前記焼成粘土瓦1は表面に発色釉薬層3を有する特有の組成構造を有し、この焼成粘土瓦1を粉砕することにより、図3Aに拡大概示する全体が焼成粘土から成る粘土粒子2aと、図3Bに拡大概示する表面に発色釉薬片3aが結合された粘土粒子2aとを得る。
上記粘土粒子2aは1mm〜10mmのものが混在した大きさである。
又上記二種類の粘土粒子2aに加え、図3Cに拡大概示する焼成粘土瓦表面の釉薬層3のみが剥落して粉砕された釉薬片3aを得る。
第一実施例は、少なくとも上記発色釉薬層3を有する焼成粘土瓦1に由来する、全体が焼成粘土から成る粘土粒子2aと、表面に発色釉薬片3aが結合された粘土粒子2aとをセメントと混合する。
又はこれら両粒子2aと、表面の釉薬層3が剥落して粉砕された発色釉薬片3aをセメントと混合し、加水混練して図4に例示するセメント系床パネルPを成形する。
該セメント系床パネルPは細骨材として砂を用いず、セメントと上記釉薬瓦1に由来する粘土粒子2aを主材としている。
上記セメントAに対する上記粘土粒子(全体が焼成粘土から成る粘土粒子と表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子)2aの配合比、又は発色釉薬片3aを含むこれら両粘土粒子2aの配合比は、A:2a=1:2.0〜4.0とする。
又は第二実施例として、上記全体が焼成粘土から成る粘土粒子2aと、表面に発色釉薬片3aが結合された粘土粒子2aをセメントと砂の混合材に混合し、加水混練して図4に例示するセメント系床パネルPを成形する。
又は上記両焼成粘土粒子2aと、表面の釉薬層3が剥落して粉砕された焼成発色釉薬片3aを、セメントと砂の混合材に混合し、加水混練して図4に例示するセメント系床パネルPを成形する。
粘土粒子2aは上記加水混練時に、崩壊されて更に細分化され、釉薬片3aは粘土粒子2aから剥離される。
上記セメントAに対する上記粘土粒子(全体が焼成粘土から成る粘土粒子と表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子)2aと砂Bの配合比、又はセメントAに対する発色釉薬片3aを含むこれら両粘土粒子2aと砂Bの配合比は、A:2a:B=1:1.0〜2.0:1.0〜2.0とする。
上記図4に示すセメント系床パネルPは図2に基づき説明したように、表層部を縦横の目地溝4にて多数の小ブロック5に目地割りし、下層部に網材6に代表される屈撓性連結材を埋設し、目地溝4底部の接合部における割れ7を生起せしめて各小ブロック5を網材6にて連結しつつ屈撓せしめ、これにより敷設面の不陸を吸収して安定に敷設できるようにした構造を有する。上記割れ7は雨水の透過に寄与する。
図5に示すように、上記第一、第二実施例に係るセメント系床パネルPは上記発色釉薬片(粘土粒子表面に結合された発色釉薬片又は/及び発色釉薬片単体)3aがパネル表面に無数に露出点在した地肌模様を形成する。この地肌模様は砂を配合しない場合に、より顕著である。
第三実施例として、図6に示すように、上記第一、第二実施例に係るセメント系床パネルPの表面をショットブラスト加工により粗面8に形成すると共に、該ショットブラスト加工により該粗面8に上記発色釉薬片(粘土粒子表面に結合された発色釉薬片又は/及び発色釉薬片単体)3aが無数に露出点在し形成された地肌模様を顕在化せしめ、該発色釉薬片3aに由来する地肌模様と上記粗面8とが協働してパネル表面に特有の地肌模様を醸成する。
上記セメント系床パネルPは、防水施工を施した平屋根、バルコニー、ベランダ等に敷設して防水層を保護しつつ歩行面を形成すると共に、雨水を透水せしめて防水層で遮水する機能を有し、上記焼成粘土瓦に由来する粘土粒子はセメント系床パネルPにこの透水性能を富有せしめる。
同様に広場や歩道等の地面を覆工したセメント系床パネルPは、上記焼成粘土瓦に由来する粘土粒子が同パネルに透水性能を富有せしめ、雨水等を地面に浸透せしめる機能を富加する。
更に上記セメント系床パネルPは雨水又は散水を保水して太陽熱を吸収し、保水水分の蒸発によって該太陽熱を放出し冷却する機能に富み、自然環境を保全する床パネル、特に建物の陸屋根の床パネルとして最適である。
又上記ショットブラスト加工を施して粗面8にした床パネルPは、上記透水効果を更に向上する。
又上記セメント系床パネルによって瓦製造工場又は建築現場から多量に排出される焼成粘土瓦(産業廃棄物)の有効利用を図ると共に、セメント系床パネルのコスト削減に著しく寄与する。
釉薬瓦、即ち焼成粘土瓦を概示する断面図。 出願人が販売するセメント系床パネルの代表例を概示する断面図。 Aは上記釉薬瓦を粉砕して得られる全体が焼成粘土から成る粘土粒子を概示する拡大断面図、Bは同表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子を概示する拡大断面図、Cは同発色釉薬片を概示する拡大断面図。 上記各両粘土粒子又は両粘土粒子と発色釉薬片を骨材として用いたセメント系床パネルの代表例を概示する断面図。 上記セメント系床パネルの表面の地肌模様を概示する拡大断面図。 上記ショットブラスト加工により粗面にしたセメント系床パネルの表面の地肌模様を概示する拡大断面図。
符号の説明
1…釉薬瓦、焼成粘土瓦、2…焼成素地瓦、2a…粘土粒子、3…焼成発色釉薬層、3a…発色釉薬片、4…目地溝、5…小ブロック、6…網材、7…割れ、8…粗面、A…セメント、B…砂、P…セメント系床パネル。

Claims (4)

  1. セメントと骨材の混合材から成るセメント系床パネルにおいて、該骨材として、表面に発色釉薬層を有する焼成粘土瓦の廃材を粉砕して得られた、全体が焼成粘土から成る粘土粒子と、表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子とを含有し、上記発色釉薬片が無数に露出点在せる地肌模様を形成したことを特徴とするセメント系床パネル。
  2. セメントと骨材の混合材から成るセメント系床パネルにおいて、該骨材として、表面に発色釉薬層を有する焼成粘土瓦の廃材を粉砕して得られた、全体が焼成粘土から成る粘土粒子と、表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子とを含有し、表面をショットブラスト加工により粗面にすると共に、該粗面にショットブラスト加工により上記発色釉薬片が無数に露出点在せる地肌模様を形成したことを特徴とするセメント系床パネル。
  3. 上記セメント1に対し、砂1.0〜2.0、上記粘土粒子(全体が焼成粘土から成る粘土粒子と表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子)1.0〜2.0の骨材を配合して成ることを特徴とする請求項1又は2記載のセメント系床パネル。
  4. 上記セメント1に対し、上記粘土粒子(全体が焼成粘土から成る粘土粒子と表面に発色釉薬片が結合された粘土粒子)2.0〜4.0の骨材を配合して成ることを特徴とする請求項1又は2記載のセメント系床パネル。
JP2005302242A 2005-10-17 2005-10-17 セメント系床パネル Active JP4451373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302242A JP4451373B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 セメント系床パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302242A JP4451373B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 セメント系床パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106660A true JP2007106660A (ja) 2007-04-26
JP4451373B2 JP4451373B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38032813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302242A Active JP4451373B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 セメント系床パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451373B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960955B1 (ko) 2010-02-19 2010-06-03 주식회사 아트캠 투수성과 경량성이 향상된 점토 블록을 포함하는 복합 블록
JP2010281139A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Maxstone Kk バラスト道床における保線作業員歩行用の側道構造
CN113967954A (zh) * 2021-11-15 2022-01-25 圣象地板(句容)有限公司 一种仿格丽斯实木复合地板的生产工艺及其地板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308656A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Eco System:Kk 左官用の骨材と、それを使用する左官工法
JP2003306361A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Hokukon Co Ltd セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
JP2004052440A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sekisui House Ltd 外構用ブロックおよび外構用ブロック構造ならびに外構用ブロックの製造方法
JP2005035847A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Fujiei:Kk 廃焼き物のリサイクル方法
JP3115030U (ja) * 2005-07-22 2005-11-04 肥後木村組株式会社 セメントブロック及びセメントブロックを用いた構造体
JP2006232636A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota T & S Kensetsu Kk 着色コンクリート製品とその製造方法。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308656A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Eco System:Kk 左官用の骨材と、それを使用する左官工法
JP2003306361A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Hokukon Co Ltd セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
JP2004052440A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sekisui House Ltd 外構用ブロックおよび外構用ブロック構造ならびに外構用ブロックの製造方法
JP2005035847A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Fujiei:Kk 廃焼き物のリサイクル方法
JP2006232636A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota T & S Kensetsu Kk 着色コンクリート製品とその製造方法。
JP3115030U (ja) * 2005-07-22 2005-11-04 肥後木村組株式会社 セメントブロック及びセメントブロックを用いた構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281139A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Maxstone Kk バラスト道床における保線作業員歩行用の側道構造
KR100960955B1 (ko) 2010-02-19 2010-06-03 주식회사 아트캠 투수성과 경량성이 향상된 점토 블록을 포함하는 복합 블록
CN113967954A (zh) * 2021-11-15 2022-01-25 圣象地板(句容)有限公司 一种仿格丽斯实木复合地板的生产工艺及其地板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451373B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640810B1 (ko) 강도가 향상된 친환경 황토 포장재 조성물 및 이를 이용한 친환경 황토 포장재 시공방법
KR101128424B1 (ko) 비소성 시멘트를 이용한 투수블록 제조방법 및 이러한 투수블록
Malacrino Constructing the ancient world: Architectural techniques of the Greeks and Romans
WO1990007474A1 (en) Method of producing ceramic products using sludge of sewage treatment
CN105330331A (zh) 一种添加煤矸石的节能型烧结透水砖
KR101896251B1 (ko) 투수성과 보수성을 함께 구비한 경량 보도블록
CN105330324A (zh) 一种添加钢渣的路面铺设用透水砖
CN105924057A (zh) 一种保水透水砖及其制备方法
CN105330250A (zh) 一种添加疏浚泥的高强节能透水地砖
JP4451373B2 (ja) セメント系床パネル
CN105399443A (zh) 一种表面光洁不易霉变的烧结透水砖
Gopi Basic civil engineering
CN105367125A (zh) 一种抗菌耐腐蚀的新型透水地砖
CN105367041A (zh) 一种耐磨抗折烧结型透水地砖
CN105330328A (zh) 一种环保新型烧结透水地砖
JP2006348733A (ja) 石材粉体壁土材、石材粉体壁土及び壁式構造物
KR100468198B1 (ko) 폐주물사를 이용한 건축자재조성물 및 그를 이용한건축자재의 제조방법
ES2528092A1 (es) Bio-argamasa industrial tecno-sostenible
Liversedge et al. Construction for landscape architecture
KR100588458B1 (ko) 환경도자블록의 제조방법
CN105753386B (zh) 一种石粉废料再生填缝剂及其制备方法
Misra Building materials and construction
KR101908715B1 (ko) 화강암, 석탄재 및 현무암을 활용한 건축자재 제조방법 및 건축자재
González-Fonteboa et al. Real-scale applications of waste in cement-based materials in building
CN103821293A (zh) 一种新型的外墙的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4451373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250