JP2007104237A - 弾性表面波デバイスおよび集積回路 - Google Patents

弾性表面波デバイスおよび集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104237A
JP2007104237A JP2005290759A JP2005290759A JP2007104237A JP 2007104237 A JP2007104237 A JP 2007104237A JP 2005290759 A JP2005290759 A JP 2005290759A JP 2005290759 A JP2005290759 A JP 2005290759A JP 2007104237 A JP2007104237 A JP 2007104237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
acoustic wave
surface acoustic
barrier layer
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005290759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440197B2 (ja
Inventor
Naoteru Shigekawa
直輝 重川
Kazumi Nishimura
一巳 西村
Haruki Yokoyama
春喜 横山
Koji Takaragawa
幸司 宝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005290759A priority Critical patent/JP4440197B2/ja
Publication of JP2007104237A publication Critical patent/JP2007104237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440197B2 publication Critical patent/JP4440197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
著しく高いバイアス電圧を印加することなく、弾性表面波の強度を高速で変調しうる弾性表面波デバイスを提供することにある。
【解決手段】
サファイア基板11と、GaNからなる伝搬層12と、GaNと比較して広いバンドギャッブを持つAlGaNからなるバリア層13と、バリア層13の表面に形成された一組の電極である第一の櫛形電極16および、第二の櫛形電極17と、を備えるトランスバーサルフィルタ10において、第一の櫛形電極16および、第二の櫛形電極17を、ショットキ電極16a、17aと、オーミック電極16b、17bとから構成し、オーミック電極16b、17bを伝搬層12とバリア層13との接合面付近に存在する二次元電子ガス15と導通する構造とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電性を有する窒化物半導体材料からなる伝搬層上に櫛形電極を形成した弾性表面波デバイス(SAWデバイス)および、弾性表面波デバイスを有する集積回路に関する。
従来の弾性表面波デバイスについて、その一種であるトランスバーサルフィルタを例として説明する。図6は、従来のトランスバーサルフィルタ50の構造図で、図6(a)はトランスバーサルフィルタ50の平面図、図6(b)はトランスバーサルフィルタ50を矢視DDから見た断面図である。
図6に示すように、トランスバーサルフィルタ50は、サファイア基板51上に、GaNからなる伝搬層52が形成されている。更に、伝搬層52上に、GaNと比較して広いバンドギャップを持つAlGaNからなるバリア層53が形成されている。伝搬層52とバリア層53は、積層構造54を形成している。
そして、バリア層53の表面上に、第一の櫛形電極56および、第二の櫛形電極57が形成されている。第一の櫛形電極56は、所定の電極長、配列間隔、電極指の線幅、配列数を有し、NiAuからなるショットキ電極56a、56bから構成されている。同様に、第二の櫛形電極57も、所定の電極長、配列間隔、電極指の線幅、配列数を有し、NiAuからなるショットキ電極57a、57bから構成されている。
トランスバーサルフィルタ50の第一の櫛形電極56および、第二の櫛形電極57は、(1−100)方向に所定の間隔をおいて対向する位置に配置されている。これより、第一の櫛形電極56に高周波(RF)信号を印加することで、弾性表面波を励振させている。弾性表面波は、伝搬層52を伝搬し、第二の櫛形電極57で高周波信号に変換される。その後、上記の高周波信号はトランスバーサルフィルタ50外に出力される。また、図6に示すように、ショットキ電極56a、57aには、負のバイアス電圧が印加され、一方、ショットキ電極56b、57bは接地されている。
図7は、図6に示すトランスバーサルフィルタ50のバンドダイアグラムである。図7では、バイアス電圧を印加していない状態と、バイアス電圧を印加した状態のショットキ電極56a-56b間のバンドダイアグラムを示している。負のバイアス電圧が印加されていない場合、伝搬層52とバリア層53のヘテロ界面付近、すなわち、接合面付近に二次元電子ガス55(図6および、図7のP部参照)が形成される。二次元電子ガス55により、高周波信号による電界が遮蔽され、弾性表面波を励振させることができなかった。そこで、バイアス電圧を印加することで、二次元電子ガス55をショットキ電極56a直下の領域からショットキ電極56b直下の領域(図7のR部参照)に移動させ、ショットキ電極56a直下の領域を空乏化させている(図7のQ部参照)。ショットキ電極56a直下の領域を空乏化させることで、高周波信号により発生する電界を伝搬層52内に浸透させて、弾性表面波を励振・伝搬させている。また、バイアス電圧を調整することで、二次元電子ガス55の移動を制御し、伝搬層52に浸透する電界の強度を変更し、弾性表面波の強度を変調している。
Voltage Controlled SAW filters on 2DEG AlGaN/GaN heterostructures(2004 IEEE MTT-S Digest PP.387-390).
しかし、従来のトランスバーサルフィルタ50では、図7に示したように、バイアス電圧の印加により、伝搬層52とバリア層53のヘテロ界面付近に存在するショットキ電極56a直下の二次元電子ガス55は、ショットキ電極56b直下の領域へ移動したため、ショットキ電極56b直下の領域に二次元電子ガス55が集中するといった問題があった。広いバンドギャップを有するAlGaNからなるバリア層53とショットキ電極56bとの接合面に、高いエネルギー障壁(図7のR部付近参照)があるため、ショットキ電極56b直下の二次元電子ガス55は、接地されたショットキ電極56bに移動できない。そのため、ショットキ電極56b直下の二次元電子ガス55の濃度が増大した。
ショットキ電極56b直下においては高濃度の二次元電子ガス55が存在するために空間電荷効果が一層顕著となる。その結果、第一の櫛形電極56に印加されるバイアス電圧によって伝搬層52中に発生する電界の強度は、空間電荷効果が起こらない場合の電界強度と比較して小さく、伝搬層52のショットキ電極56a直下の領域を短時間で空乏化させることが困難であった。すなわち、弾性表面波強度を高速で変調できなかった。また、逆に、所望の電界強度を実現し、二次元電子ガス55を短時間のうちに移動させて空乏化させるためには、著しく高いバイアス電圧を印加する必要があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、著しく高いバイアス電圧を印加することなく、弾性表面波の強度を高速で変調しうる弾性表面波デバイスを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る弾性表面波デバイスでは、請求項1に記載のように、基板と、第一の窒化物半導体材料からなる伝搬層と、前記第一の窒化物半導体材料と比較して広いバンドギャッブを持つ第二の窒化物半導体材料からなるバリア層と、前記バリア層の表面に形成された一組ないし数組の櫛形電極と、を備える弾性表面波デバイスにおいて、前記櫛形電極は、ショットキ特性を有する電極と、オーミック特性を有する電極とから構成され、前記オーミック特性を有する電極は、前記伝搬層と前記バリア層との接合面に存在する二次元電子ガスと導通していることを特徴としている。
また、請求項2に記載のように、請求項1に記載の弾性表面波デバイスにおいて、前記バリア層は、前記第二の窒化物半導体材料にn型不純物を積極的に添加されて形成されたことを特徴としている。
また、請求項3に記載のように、請求項1または2に記載の弾性表面波デバイスにおいて、前記基板は、(0001)方向に配向するサファイア基板であり、 前記伝搬層は、(0001)方向に配向する前記第一の窒化物半導体材料から形成され、前記バリア層は、(0001)方向に配向する前記第二の窒化物半導体材料から形成され、前記バリア層の前記表面は、III族元素面であることを特徴としている。
また、請求項4に記載のように、請求項1に記載の弾性表面波デバイスにおいて、前記基板は、(11−20)方向に配向するサファイア基板であり、前記伝搬層は、(11−20)方向に配向する前記第一の窒化物半導体材料から形成され、前記バリア層は、(11−20)方向に配向する前記第二の窒化物半導体材料にn型不純物を積極的に添加させて形成され、前記櫛形電極は、該櫛形電極の電極指の配列方向を(0001)方向と整合させて形成されることを特徴としている。
また、請求項5に記載の集積回路は、請求項1〜4のいずれかに記載の弾性表面波デバイスと、それらと同一積層構造にオーミック特性を有するソース電極、ドレイン電極および、ショットキ特性を有するゲート電極を形成することにより構成される電界効果型トランジスタを備えることを特徴としている。
本発明により、櫛形電極をショットキ特性を有する電極とオーミック特性を有する電極とから構成し、オーミック特性を有するゲート電極と二次元電子ガスを導通させたときは、著しく高いバイアス電圧を印加することなく、弾性表面波の強度を高速で変調しうる弾性表面波デバイスを提供することができる。
また、n型不純物を積極的に含む第二の窒化物半導体材料からなるバリア層を形成したときは、二次元電子ガスの濃度が高くなるので、より低いバイアス電圧で、弾性表面波の強度を高速で変調することができる。
また、(11−20)方向に配向するサファイア基板上に、(11−20)方向に配向する第一の窒化物半導体材料からなる伝搬層を形成し、(11−20)方向に配向する第二の窒化物半導体材料にn型不純物を積極的に添加させてバリア層を形成し、櫛形電極の電極指の配列方向を(0001)方向と整合させて櫛形電極を形成したときは、高周波信号と弾性表面波との間の変換効率(電気機械結合常数)をより高くすることができる。
本発明の第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性表面波デバイスの一種であるトランスバーサルフィルタ10の構造図で、図1(a)はトランスバーサルフィルタ10の平面図、図1(b)はトランスバーサルフィルタ10を矢視AAから見た断面図である。
図1に示すように、トランスバーサルフィルタ10は、(0001)方向に配向するサファイア基板11上に、同じく(0001)方向に配向する不純物を積極的には含まない第一の窒化物半導体材料であるGaNからなる伝搬層12が形成されている。更に、(0001)方向に配向する不純物を積極的には含まない第二の窒化物半導体材料であるAlGaNからなるバリア層13が伝搬層12上に形成されている。AlGaNは、GaNと比較して広いバンドギャップを有する窒化物半導体材料である。伝搬層12とバリア層13は積層構造14を形成している。トランスバーサルフィルタ10の伝搬層12の厚さは2μm、バリア層13の厚さは20nmである。
積層構造14の表面、すなわち、バリア層13の表面は、III族元素面からなり、従来のトランスバーサルフィルタ50と同様に、伝搬層12を形成するGaNの圧電性および、GaN−AlGaN間の格子定数の相違により伝搬層12とバリア層13のヘテロ界面付近、すなわち、接合面付近に二次元電子ガス15が形成されている。また、バリア層13の表面上には、第一の櫛形電極16および、第二の櫛形電極17が、(1−100)方向に所定の間隔をおいて対向する位置に配置されている。第一の櫛形電極16に高周波信号を印加することで、弾性表面波を励振させている。弾性表面波は、伝搬層12を伝搬し、第二の櫛形電極17で高周波信号に変換される。その後、上記の高周波信号はトランスバーサルフィルタ10外に出力される。また、従来のトランスバーサルフィルタ50と同様に、第一の櫛形電極16および、第二の櫛形電極17には、負のバイアス電圧が印加されている。
図2は、図1に示すトランスバーサルフィルタ10の第一の櫛形電極16の拡大図である。第一の櫛形電極16は、ショットキ電極16aとオーミック電極16bから構成されている。ショットキ電極16aおよび、オーミック電極16bは、所定の電極長、線幅hを有する平行電極指18が電極指ピッチTを隔てて、複数配列されて形成されている。また、ショットキ電極16aおよび、オーミック電極16bは、配列間隔sを隔てて配置されている。よって、電極指ピッチTは2(線幅h+配列間隔s)に等しくなる。ここで、第一の櫛形電極16に入力される高周波信号の波長が、電極指ピッチTに等しいとき、弾性表面波が最も効率良く励振される。そこで、励振される弾性表面波の速度v0とすると、弾性表面波の中心周波数f0は、第一の櫛形電極16の電極指ピッチT、平行電極指18の線幅h、配列間隔sから、f0=v0/T=v0/{2(h+s)}と表すことができる。すなわち、高周波信号を第一の櫛形電極16に入力することで、電界が発生し、伝搬層12に浸透するので、中心周波数f0の弾性表面波を最も効率良く励振させることができ、第二の櫛形電極17へ伝搬させることができる。一方、中心周波数f0以外の周波数の弾性表面波は励振され難く、フィルタとしての機能を備えている。なお、第二の櫛形電極17も、所定の電極長、線幅hを有する平行電極指18が電極指ピッチTを隔てて、複数配列されたショットキ電極17aおよびオーミック電極17bが配列間隔sを隔てて、配置されている。
しかし、伝搬層12とバリア層13のヘテロ界面付近に二次元電子ガス15が形成されると、第一の櫛形電極16に入力された高周波信号によって形成された電界は、すべて遮蔽される。すなわち、伝搬層12に上記の電界が浸透しないので、伝搬層12で弾性表面波が励振されない。また、弾性表面波が励振し、第二の櫛形電極17に伝搬したとしても、弾性表面波による電界が二次元電子ガス15によって遮蔽されるので、弾性表面波が変換されない。
そこで、図1に示したように、トランスバーサルフィルタ10では、第一の櫛形電極16および、第二の櫛形電極17のショットキ電極16a、17aに負のバイアス電圧を印加し、オーミック電極16b、17bを接地している。ショットキ電極16a、17aに印加された負のバイアス電圧は、ショットキ電極16a、17aに対して逆バイアスとして作用し、伝搬層12のショットキ電極16a−オーミック電極16b間および、ショットキ電極17a−オーミック電極17b間には、負のバイアス電圧に比例した電界が発生する。上記電界は、ショットキ電極16a、17a直下の二次元電子ガス15をオーミック電極16b、17b側に移動させる。これにより、ショットキ電極16a、17a直下の領域が空乏化する。よって、ショットキ電極16a、17aに負のバイアス電圧を印加することで、ショットキ電極16a、17a直下の領域を空乏化することができ、第一の櫛形電極16に入力された高周波信号によって形成される電界が伝搬層12に浸透し、弾性表面波が励振され、第二の櫛形電極17に伝搬され、トランスバーサルフィルタ10外に出力されうる。また、伝搬層12に浸透される電界の強度は、ショットキ電極16a、17a直下の二次元電子ガス15の濃度によって決定される。これは、伝搬層12に励振される弾性表面波の強度が、上記の二次元電子ガス15の濃度によることを意味する。そして、上記の二次元電子ガス15の濃度は、ショットキ電極16a、17aに印加される負のバイアス電圧値によって決定される。以上より、ショットキ電極16a、17aに印加される負のバイアス電圧値を変調することで、二次元電子ガス15の濃度を変調でき、伝搬層12を伝搬する弾性表面波の強度も変調できる。
また、トランスバーサルフィルタ10では、オーミック電極16b、17bは、伝搬層12とバリア層13のヘテロ界面付近に存在する二次元電子ガス15と導通するオーミック領域16c、17cを備えている。ここで、トランスバーサルフィルタ10のショットキ電極16a、17aは、厚さ100nmのアルミニウムからなるショットキ特性を有する電極である。一方、オーミック電極16b、17bは、チタンおよび、アルミニウムからなるオーミック特性を有する電極である。オーミック電極16b、17bは、バリア層13の表面上に、チタンおよび、アルミニウムを順次積層し熱処理を行うことにより形成される。これにより、オーミック電極16b、17bは、伝搬層12とバリア層13のヘテロ界面付近に存在する二次元電子ガス15と導通するオーミック領域16c、17cを備えて形成されている。
図3は、図1に示すトランスバーサルフィルタ10のバンドダイアグラムである。図3では、バイアス電圧を印加していない状態と、バイアス電圧を印加した状態のショットキ電極16a−オーミック電極16b間のバンドダイアグラムを示している。負のバイアス電圧が印加されていない場合、伝搬層12とバリア層13のヘテロ界面付近、すなわち、接合面付近に二次元電子ガス15(図3のK部参照)が形成される。二次元電子ガス15により、高周波信号による電界が遮蔽される。そこで、バイアス電圧を印加することで、ショットキ電極16a−オーミック電極16b間に電界を発生させ、二次元電子ガス15をショットキ電極16a直下の領域からショットキ電極16b直下の領域に移動させている。伝搬層12を形成するGaNに比べて、バリア層13を形成するAlGaNは広いバンドギャップを有しているので、ショットキ電極16aとバリア層13との接合面のエネルギー障壁が高くなり、ショットキ電極16aから伝搬層12へ電子の注入が生じることはない(図3のJ部参照)。よって、伝搬層12のショットキ電極16a直下の領域は空乏化する(図3のL部参照)。オーミック電極16bはオーミック領域16cを介して、二次元電子ガス15と導通していることから(図3のM部参照)、バイアス電圧による電界によって、ショットキ電極16a直下から移動してきた電子は、オーミック領域16cを通過して、オーミック電極16bに到達する。そして、オーミック電極16bは接地されているので、これら移動してきた電子は、トランスバーサルフィルタ10外に放出される。
また、同様に第二の櫛形電極17においても、オーミック電極17bが接地され、ショットキ電極17aに負のバイアス電圧が印加された状態では、ショットキ電極17aとバリア層13との接合面のエネルギー障壁が高いことから、電子の注入は生じず、伝搬層12のショットキ電極17a直下の領域は空乏化する。更に、オーミック電極17bはショットキ領域17cを介して、二次元電子ガス15と導通していることから、バイアス電圧による電界によって、ショットキ電極17a直下から移動してきた電子は、オーミック領域17cおよび、オーミック電極17bを通過して、トランスバーサルフィルタ10外に放出される。以上より、従来のトランスバーサルフィルタ50のように、ショットキ電極16a、17a直下から移動した電子が伝搬層12とバリア層13のヘテロ界面付近に集中しない構造となっている。
よって、上記のバイアス電圧をショットキ電極16aに印加した状態では、ショットキ電極16a直下の領域が空乏化することから、第一の櫛形電極16に印加される高周波信号によって形成される電界は、伝搬層12へ浸透する。従って、上述したように、第一の櫛形電極16に入力される高周波信号の波長が、電極指ピッチT(図2参照)に等しいとき、中心周波数f0の弾性表面波を最も効率良く励振させることができ、第二の櫛形電極17へ伝搬させることができる。一方、中心周波数f0以外の周波数の弾性表面波は励振され難く、フィルタとしての機能を備えている。そして、バイアス電圧をショットキ電極17aに印加した状態では、ショットキ電極17a直下の領域が空乏化することから、第二の櫛形電極17に伝搬してきた弾性表面波を効率良く高周波信号に変換でき、トランスバーサルフィルタ10外に出力できる。
また、ショットキ電極16a、17a直下から移動した電子が、オーミック領域16c、17cおよび、オーミック電極16b、17bを通過して、トランスバーサルフィルタ10外に放出されることから、ショットキ電極16a、17a直下から移動した電子が、伝搬層12とバリア層13のヘテロ界面付近に集中しない。そのため、伝搬層12内の電界強度の低下を防止することができる。すなわち、著しく高いバイアス電圧を印加することなく、ショットキ電極16a直下の領域を短時間で空乏化することができるので、弾性表面波の強度を高速で変調することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について、第1の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10と異なる点を中心に図4を参照して説明する。また、第2に実施形態に係るトランスバーサルフィルタ20について、第1の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。図4は、本発明の第2の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ20の構造図で、図4(a)はトランスバーサルフィルタ20の平面図、図4(b)はトランスバーサルフィルタ10を矢視BBから見た断面図である。
図4に示すように、トランスバーサルフィルタ20は、第1の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10と同様に、(0001)方向に配向するサファイア基板11上に、(0001)方向に配向する不純物を積極的には含まない第一の窒化物半導体材料であるGaNからなる伝搬層12が形成されている。更に、(0001)方向に配向するn型不純物を積極的に含む第二の窒化物半導体材料であるAlGaNからなるバリア層23が伝搬層12上に形成されている。伝搬層12とバリア層23は積層構造24を形成している。トランスバーサルフィルタ20の伝搬層12の厚さは2μm、バリア層23の厚さは20nmである。
積層構造24の表面、すなわち、バリア層23の表面は、III族元素面からなり、第1の実施形態と同様に、伝搬層12とバリア層23のヘテロ界面付近、すなわち、接合面付近に二次元電子ガス25が形成される。伝搬層12を形成するGaNの圧電性および、バリア層23中のn型不純物がともに二次元電子ガス25の形成に寄与するので、第1の実施形態と比べて、二次元電子ガス25の濃度が高くなる。また、バリア層23の表面上には、第1の実施形態と同様に、第一の櫛形電極26および、第二の櫛形電極27が(1−100)方向に所定の間隔をおいて対向する位置に配置されている。第一の櫛形電極26および、第二の櫛形電極27の構造、動作は、第1の実施形態の第一の櫛形電極16および、第二の櫛形電極17と同じであるので、詳細な説明を省略する。
第一の櫛形電極26および、第二の櫛形電極27が、第1の実施形態と異なっている点は、後述するオーミック電極26b、27bのオーミック領域26c、27cが、より低いオーミック抵抗値を備える点だけである。なお、第一の櫛形電極26および、第二の櫛形電極27を形成するショットキ電極26a、27aは、第1の実施形態と全く同じである。また、第1の実施形態と同様の理由で、ショットキ電極26a、27aに負のバイアス電圧が印加されている。
一方、オーミック電極26b、27bは、第1の実施形態と同様に、二次元電子ガス25に導通するオーミック領域26c、27cを備えている。トランスバーサルフィルタ20では、第1の実施形態と比較して、高濃度の二次元電子ガス25が伝搬層12とバリア層23のヘテロ界面付近に存在することから、オーミック電極26b、27bと二次元電子ガス25を導通するオーミック領域26c、27cは、第1の実施形態のオーミック領域16c、17cと比較して低いコンタクト抵抗値を有している。従って、第1実施形態と比較して、より低いバイアス電圧を印加することで、ショットキ電極26a、27a直下の二次元電子ガス25をオーミック領域26c、27cを介して、オーミック電極26b、27bに移動させることができ、そして、これら移動してきた電子をトランスバーサルフィルタ20外に放出することができる。すなわち、ショットキ電極26a、27a直下から移動した電子が伝搬層12とバリア層23のヘテロ界面付近に集中しない構造となっている。これより、第1の実施形態と比較して、低いバイアス電圧で、ショットキ電極26a、27a直下の領域を短時間で空乏化することができる。また、ショットキ電極26a、27a直下から移動した電子が伝搬層12とバリア層23のヘテロ界面付近に集中しない構造となっていることから、伝搬層12内の電界強度の低下を防止することができる。よって、第1の実施形態と比較して、より低いバイアス電圧で、弾性表面波の強度を高速で変調することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について、第1の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10と異なる点を中心に図5を参照して説明する。また、第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ30について、第1の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10および、第2の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ20と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。
図5は、本発明の第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ30の構造図で、図5(a)はトランスバーサルフィルタ30の平面図、図5(b)はトランスバーサルフィルタ30を矢視CCから見た断面図である。
図5に示すように、トランスバーサルフィルタ30は、第1および、第2の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10、20と異なり、(11−20)方向に配向するサファイア基板31上に、(11−20)方向に配向する不純物を積極的には含まない第一の窒化物半導体材料であるGaNからなる伝搬層32が形成されている。更に、(11−20)方向に配向するn型不純物を積極的に含む第二の窒化物半導体材料であるAlGaNからなるバリア層33が伝搬層32上に形成されている。AlGaNは、GaNと比較して広いバンドギャップを有する窒化物半導体材料である。伝搬層32とバリア層33は積層構造34を形成している。トランスバーサルフィルタ30の伝搬層32の厚さは2μm、バリア層33の厚さは20nmである。
バリア層33中に含まれたn型不純物の作用によって、第2の実施形態と同様に、伝搬層32とバリア層33のヘテロ界面付近、すなわち、接合面付近に二次元電子ガス35が形成される。二次元電子ガス35は、第1の実施形態と比べて高濃度となる。また、第1および、第2の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10、20と異なり、バリア層33の表面上には、第一の櫛形電極36および、第二の櫛形電極37が(0001)方向に所定の間隔をおいて対向する位置に配置されている。第一の櫛形電極36および、第二の櫛形電極37の構造、動作は、第1の実施形態の第一の櫛形電極16および、第二の櫛形電極17または、第2実施形態の第一の櫛形電極26および、第二の櫛形電極27と同じであるので、詳細な説明を省略する。
また、第一の櫛形電極36および、第二の櫛形電極37を形成するショットキ電極36a、37aは、第1および、第2の実施形態と全く同じである。また、第1および、第2の実施形態と同様の理由で、ショットキ電極36a、37aに負のバイアス電圧が印加されている。一方、オーミック電極36b、37bは、第1および、第2の実施形態と同様に、二次元電子ガス35に導通するオーミック領域36c、37cを備えている。オーミック電極36b、37bおよび、オーミック領域36c、37cは、第2の実施形態と全く同じである。
第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ30の特徴的部分は、(11−20)方向に配向するサファイア基板31上に、(11−20)方向に配向するGaNからなる伝搬層32が形成され、更に、(11−20)方向に配向するAlGaNからなるバリア層33が形成されていることである。更に、バリア層33の表面上に、第一の櫛形電極36および、第二の櫛形電極37が(0001)方向に所定の間隔をおいて対向する位置に配置されていることである。これにより、第一の櫛形電極36に印加された高周波信号による電界が伝搬層32に浸透し、弾性表面波が励振され、(0001)方向に伝搬される。伝搬方向を(0001)方向とすることで、(0001)面内方向に伝搬する場合と比較して、高周波信号と弾性表面波との間の変換効率(電気機械結合常数)をより高くすることができる。よって、より高い変換効率で弾性表面波を励振させることができ、また、より高い変換効率で弾性表面波を高周波信号に変換することができ、トランスバーサルフィルタ30の効率を改善することができる。
なお、以上に述べた実施形態は、本発明の実施の一例であり、本発明の範囲はこれらに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、第1、第2および、第3の実施形態では、トランスバーサルフィルタ10、20、30について、本発明に係る構造を適用したが、特にこれに限定されるものでなく、他の弾性表面波デバイス、例えば共振器にも適用可能である。また、本発明の第1、第2および、第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10、20、30中のいずれか一つと、当該トランスバーサルフィルタと同一の積層構造の表面にオーミック特性を有するソース電極、ドレイン電極および、ショットキ特性を有するゲート電極が形成されて構成された電界効果型トランジスタと、を備えた集積回路を形成することも可能である。
また、第1、第2および、第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10、20、30では、第一の窒化物半導体材料としてGaNを使用して、伝搬層12、32を形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、窒化物半導体材料であれば、他の材料で伝搬層を形成することもできる。
また、第1の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10では、第二の窒化物半導体材料としてAlGaNを使用して、AlGaNに積極的に不純物を添加しないでバリア層13を形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、窒化物半導体材料であれば、他の材料でバリア層13を形成することもできる。
また、第2および、第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ20、30では、第二の窒化物半導体材料としてAlGaNを使用して、AlGaNにn型不純物を積極的に添加してバリア層23、33を形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、窒化物半導体材料であれば、他の材料でバリア層23、33を形成することもできる。
また、第1および、第2の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10、20では、(0001)方向に配向するサファイア基板11上に積層構造14、24を形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、(0001)の面方位を有する他の基板、例えば、半絶縁性SiC基板上に積層構造14、24を形成しても良い。
また、第1および、第2の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10、20では、第一の櫛形電極16、26および、第二の櫛形電極17、27を(1−100)方向に所定の間隔をおいて対向する位置に配置されているが、特にこれに限定されるものでなく、他の方向、例えば、(11−20)方向に対向する位置に配置することもできる。
また、第1、第2および、第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタ10、20、30では、一組の櫛形電極をバリア層13、23、33の表面上に形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、数組の櫛形電極をバリア層の表面上に形成しても良い。
本発明は、基板上に櫛形電極を備える弾性表面波デバイスであれば、例えば、フィルタ、発信器、共振子および遅延線等にも適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る弾性表面波デバイスの一種であるトランスバーサルフィルタの構造図である。 図1に示すトランスバーサルフィルタの第一の櫛形電極の拡大図である。 図1に示すトランスバーサルフィルタのバンドダイアグラムである。 本発明の第2の実施形態に係るトランスバーサルフィルタの構造図である。 本発明の第3の実施形態に係るトランスバーサルフィルタの構造図である。 従来のトランスバーサルフィルタの構造図である。 図6に示すトランスバーサルフィルタのバンドダイアグラムである。
符号の説明
10、20、30 トランスバーサルフィルタ、11 サファイア基板、
12 伝搬層、13 バリア層、14 積層構造、15 二次元電子ガス、
16 第一の櫛形電極、16a ショットキ電極、16b オーミック電極、
16c オーミック領域、17 第二の櫛形電極、17a ショットキ電極、
17b オーミック電極、17c オーミック領域、18 平行電極指、
23 バリア層、24 積層構造、25 二次元電子ガス、
26 第一の櫛形電極、26a ショットキ電極、26b オーミック電極、
26c オーミック領域、27 第二の櫛形電極、27a ショットキ電極、
27b オーミック電極、27c オーミック領域、31 サファイア基板、32 伝搬層、33 バリア層、34 積層構造、35 二次元電子ガス、36 第一の櫛形電極、36a ショットキ電極、36b オーミック電極、36c オーミック領域、37 第二の櫛形電極、37a ショットキ電極、37b オーミック電極、37c オーミック領域、
50 従来のトランスバーサルフィルタ、51 サファイア基板、
52 伝搬層、53 バリア層、54 積層構造、55 二次元電子ガス、
56 第一の櫛形電極、56a、56b ショットキ電極、
57 第二の櫛形電極、57a、57b ショットキ電極

Claims (5)

  1. 基板と、第一の窒化物半導体材料からなる伝搬層と、前記第一の窒化物半導体材料と比較して広いバンドギャッブを持つ第二の窒化物半導体材料からなるバリア層と、前記バリア層の表面に形成された一組ないし数組の櫛形電極と、を備える弾性表面波デバイスにおいて、
    前記櫛形電極は、ショットキ特性を有する電極と、オーミック特性を有する電極とから構成され、
    前記オーミック特性を有する電極は、前記伝搬層と前記バリア層との接合面に存在する二次元電子ガスと導通していることを特徴とする弾性表面波デバイス。
  2. 請求項1に記載の弾性表面波デバイスにおいて、
    前記バリア層は、前記第二の窒化物半導体材料にn型不純物を積極的に添加されて形成されたことを特徴とする弾性表面波デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の弾性表面波デバイスにおいて、
    前記基板は、(0001)方向に配向するサファイア基板であり、
    前記伝搬層は、(0001)方向に配向する前記第一の窒化物半導体材料から形成され、
    前記バリア層は、(0001)方向に配向する前記第二の窒化物半導体材料から形成され、
    前記バリア層の前記表面は、III族元素面であることを特徴とする弾性表面波デバイス。
  4. 請求項1に記載の弾性表面波デバイスにおいて、
    前記基板は、(11−20)方向に配向するサファイア基板であり、
    前記伝搬層は、(11−20)方向に配向する前記第一の窒化物半導体材料から形成され、
    前記バリア層は、(11−20)方向に配向する前記第二の窒化物半導体材料にn型不純物を積極的に添加させて形成され、
    前記櫛形電極は、該櫛形電極の電極指の配列方向を(0001)方向と整合させて形成されることを特徴とする弾性表面波デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の弾性表面波デバイスと、それらと同一積層構造にオーミック特性を有するソース電極、ドレイン電極および、ショットキ特性を有するゲート電極を形成することにより構成される電界効果型トランジスタを備えることを特徴とする集積回路。

JP2005290759A 2005-10-04 2005-10-04 弾性表面波デバイスおよび集積回路 Expired - Fee Related JP4440197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290759A JP4440197B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 弾性表面波デバイスおよび集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290759A JP4440197B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 弾性表面波デバイスおよび集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104237A true JP2007104237A (ja) 2007-04-19
JP4440197B2 JP4440197B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38030743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290759A Expired - Fee Related JP4440197B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 弾性表面波デバイスおよび集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109891748A (zh) * 2016-08-22 2019-06-14 艾皮乔尼克控股有限公司 用于材料和结构感测的表面声波rfid传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109891748A (zh) * 2016-08-22 2019-06-14 艾皮乔尼克控股有限公司 用于材料和结构感测的表面声波rfid传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440197B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740836B2 (ja) 窒化物ベースの集積音波デバイスおよび窒化物ベースの集積音波デバイスを製造する方法
US7898047B2 (en) Integrated nitride and silicon carbide-based devices and methods of fabricating integrated nitride-based devices
KR20120090798A (ko) 반도체 장치
JP2013098222A (ja) 窒化物半導体装置
CN109560790B (zh) 复合元件
CN102239609A (zh) 太赫兹波辐射元件
Hackett et al. High-gain leaky surface acoustic wave amplifier in epitaxial InGaAs on lithium niobate heterostructure
US20160079410A1 (en) Semiconductor device
CN104917483A (zh) 半导体装置
JP2013038239A (ja) 窒化物半導体装置
JP4440197B2 (ja) 弾性表面波デバイスおよび集積回路
JP4447572B2 (ja) 表面弾性波デバイスおよび集積回路
Shao Active Acoustic Emission From a Two-dimensional Electron Gas.
JP4381953B2 (ja) 表面弾性波デバイス
Wixforth Interaction of surface acoustic waves, electrons, and light
US20220109064A1 (en) Semiconductor materials and devices including iii-nitride layers integrated with scandium aluminum nitride
JP2024012856A (ja) 窒化物半導体装置
JP4402035B2 (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP2017147264A (ja) 半導体装置
Koh et al. P3O-6 Basic Study on SAW Device with Semiconductor Layer as IDTs and Control Means for Variable Operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees