JP2007103290A - 高圧放電灯点灯装置 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103290A
JP2007103290A JP2005294874A JP2005294874A JP2007103290A JP 2007103290 A JP2007103290 A JP 2007103290A JP 2005294874 A JP2005294874 A JP 2005294874A JP 2005294874 A JP2005294874 A JP 2005294874A JP 2007103290 A JP2007103290 A JP 2007103290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
pressure discharge
circuit
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005294874A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nishizawa
義男 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2005294874A priority Critical patent/JP2007103290A/ja
Publication of JP2007103290A publication Critical patent/JP2007103290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】高圧放電灯の始動時において、回路素子の値の変化、負荷のインダクタンスや容量の変化にかかわらず、ランプを確実に始動させるとともに、回路素子の信頼性を確保できる高圧放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】直流電力を出力する直流電力出力回路、直流電力を交流電力に変換して高圧放電灯に印加するための交流電力供給回路、高圧放電灯の放電開始前の期間に交流電力を共振させて共振電圧を高圧放電灯に印加するための共振回路、及び共振電圧にさらに電圧を重畳して高圧放電灯を始動させるためのイグナイタ回路からなる高圧放電灯点灯装置において、共振電圧を検出する検出手段、および、検出手段からの検出信号に基づいて、共振電圧が一定となるように交流電力供給回路からの交流電力の周波数を制御する制御手段を備える構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明はプロジェクタ用光源等に用いられる高圧放電灯を点灯させるための高圧放電灯点灯装置の始動動作に関するものである。
近年、高圧放電灯点灯装置の電子化による小型、軽量化が進み図2に示すような降圧チョッパ回路、フルブリッジ回路、およびイグナイタ回路の組合せにより高圧放電灯を高周波始動させ、その後、低周波の矩形波で安定に点灯させる高圧放電灯点灯装置がプロジェクタに用いられている。
図2を構成する従来回路の動作を説明する。降圧チョッパ回路を構成するPWM制御回路6の制御方式は、抵抗11によりランプ電流に比例したランプ電流信号を、抵抗12によりランプ電圧に比例したランプ電圧信号を検出し、ランプ電流信号とランプ電圧信号を乗算器10にて乗算した電圧信号と、高圧放電灯35の定格ランプ電圧時に定格ランプ電力で点灯できるように予め設定した基準電圧とを誤差増幅器8にて比較し、ランプ電流信号とランプ電圧信号を乗算した電圧信号が一定になるようにトランジスタ2のデューティ比をパルス幅制御し、高圧放電灯35を適正な電力にて点灯させるものである。
次に、降圧チョッパ回路の制限された直流出力を受けて動作するフルブリッジ回路の動作を説明する。トランジスタ14,17とトランジスタ15,16とが、ブリッジ制御回路26に接続される抵抗20とコンデンサ21,22の時定数にて決まる周波数にて交互に導通・非導通を繰り返すことにより、降圧チョッパ回路の直流出力を交流電流に変換し、高圧放電灯35に供給するものである。ここで、トランジスタ14,15とトランジスタ16,17の中点に接続されたチョークコイル18とコンデンサ19の直列回路は、高圧放電灯始動時において、一定時間トランジスタ24を非導通にすることにより、トランジスタ24が導通している時の抵抗20とコンデンサ21、22の時定数回路で決まる周波数より高い周波数でトランジスタ14,17とトランジスタ15,16を交互に導通する。高圧放電灯始動前はその高い周波数によりチョークコイル18とコンデンサ19とが共振し、チョークコイル18のインダクタンスとコンデンサ19の容量で決まる周波数の高い正弦波共振電圧がチョークコイル18およびコンデンサ19端に発生し、コンデンサ19に並列に接続されている高圧放電灯35端にも、その高周波の共振電圧が印加される。
高圧放電灯35が始動した直後においてもトランジスタ24を一定時間、非導通とすることにより、高周波にてブリッジ回路が動作するため、降圧チョッパ回路に加え、チョークコイル18も限流素子となり、制限された電流にて高圧放電灯35は高周波点灯を開始する。
次にタイマー回路25により、一定時間経過後にトランジスタ24が導通するとコンデンサ21に並列にコンデンサ22が接続されるため、時定数回路の周波数が下がり、高周波点灯から低周波の矩形波点灯に移行する。
また、この時チョークコイル18とコンデンサ19は高圧放電灯35に流れる、チョッパ回路のスイッチング動作により発生するリップル電流を低減させるためのフィルタ回路の役割も担っている。
説明が前後するが、高圧放電灯を始動させるためのイグナイタ回路の動作を説明する。先に説明したブリッジ制御回路26に接続されているトランジスタ24が非導通のときにコンデンサ19端に発生する高周波の正弦波電圧を受け、チョークコイル18とコンデンサ19の接続点側がプラス電位のときにダイオード27、抵抗28、コンデンサ29の向きに電流が流れコンデンサ29が充電される。高周波の正弦波電圧の極性が反転し、チョークコイル18とコンデンサ19の接続点がマイナス電位のときはコンデンサ32、抵抗31、ダイオード30の向きに電流が流れコンデンサ32が充電される。
上記動作を繰り返すことにより、コンデンサ29とコンデンサ32の直列回路端の電位は徐々に上昇し、この電位が、(印加される電圧が所定の電圧を越えるとブレークダウンする特性の)放電ギャップ33のブレークダウン電圧に達し、コンデンサ29、32の直列回路から放電ギャップ33、パルストランス34の一次巻線に電流が流れ、パルストランス34の一次巻線にコンデンサ29、32の電圧が印加される。
これにより、パルストランス34の二次巻線には、一次巻線に印加された電圧に対してパルストランスの昇圧比(巻数比)に応じたパルス電圧が発生し、その電圧はコンデンサ19を介して高圧放電灯35に印加され、高圧放電灯35がブレークダウンし点灯に至る。
なお、従来技術として、イグナイタ回路を用いず、共振電圧のみで高圧放電灯のブレークダウン電圧を確保するものもある(例えば、特許文献1)。
特開2004−95334号公報
ところで、上記従来の高圧放電灯点灯装置のイグナイタ回路において、コンデンサ19端に発生する高周波の共振電圧の高さは、チョークコイル18のインダクタンス値とコンデンサ19の容量、およびブリッジ制御回路26に接続される抵抗20、コンデンサ21の時定数回路で決まる周波数に依存するものである。
コンデンサ19端に発生する共振電圧は、図3に示すようにLC負荷に関連する周波数特性を有する。例えば周波数f1でコンデンサ電圧V1となるa点が、放電ギャップ33が適正にブレークダウンする点であるとする。
ここで、ブリッジ制御回路に接続されている抵抗20、コンデンサ21が長年の使用により経時変化を起こし、その抵抗値又は容量が変化してしまい、f1になるように設計した周波数が図4に示すようにf2やf3に変化してしまう場合がある。また、同種の変化が、ブリッジ制御回路26に使用される素子(例えば、ドライバIC等)の製造ばらつきや温度特性に起因して発生する場合もある。
周波数がf2になると共振電圧が低下することによりb点へ移行し、その結果コンデンサ29、32の充電時定数が大きくなり、結果的に単位時間当たりのパルス発生数が減少し、高圧放電灯の始動性を低下させてしまう。また、最悪の場合は放電ギャップのブレークダウン電圧まで各コンデンサが充電されず、パルス電圧が発生しない可能性もある。
反対に周波数がf3になると共振電圧が高くなることによりc点へ移行し、その結果チョークコイル18、コンデンサ19、ダイオード27、30に印加される電圧も高まり、関連する回路素子に許容値以上の電圧が印加されることにより素子を破壊してしまう可能性もある。
また、仮に抵抗20、コンデンサ21で決まる周波数に変化がなくても、高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯35を接続する電線が長かったり、容量成分が大きかったりする場合は、電線のインダクタンス成分や容量成分もチョークコイル18とコンデンサ19の共振に影響を及ぼすため、共振電圧は図5に示すように同じ周波数f1でも動作点はb点やc点に変化し、コンデンサ19端電圧もV4やV5に変化してしまい、前述した現象と同じ問題が起きてしまう。また、チョークコイル18のインダクタンスやコンデンサ19の容量に製造ばらつきがある場合も同様の問題が起こる。
従来技術(例えば特許文献1)においては、上記のような問題を解決するために、チョークコイルと共振用コンデンサの接続点に電圧検出回路を設け、その接続点と接地点との電位差に基づいて始動制御を行うものが開示されている。上記のように検出される電圧は、チョッパ回路からフルブリッジ回路への入力電圧がスイッチングに応じて共振電圧に加算された電圧値となるので、正確に共振用コンデンサ(又はチョークコイル)に発生する共振電圧を検出しているわけではない。また、この接続点に発生する高圧の共振電圧を検出するには、その電圧検出回路に高耐圧・高精度なものを使用しなければならず、装置がコストアップしてしまう。しかも、同文献に示すようなイグナイタ回路がない装置にあっては、共振電圧のみで始動電圧を確保しなければならないことから、電圧検出回路にはより高耐圧なものが要求される。
本発明は従来の高圧放電灯点灯装置における上記問題を解消するためになされたもので、高圧放電灯始動時における高周波動作時のブリッジ制御回路の周波数を決定する素子の値が変化したり、高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯を接続する電線のインダクタンス成分や容量成分が変化したりしても、コンデンサ19端に発生する共振電圧を一定に保ち、パルストランス34に発生するパルス電圧発生数を安定させ、また、チョークコイル18、コンデンサ19、ダイオード27,30等の素子に許容値以上の高い電圧を印加してしまうことも阻止できるようにした高圧放電灯点灯装置を供給することを目的とする。言い換えると、関連する部品の経時変化、製造ばらつき若しくは温度特性、又は装置の設置条件にかかわらず、確実にランプを始動させることができ、かつ信頼性の高い高圧放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、直流電力を出力する直流電力出力回路、直流電力を交流電力に変換して高圧放電灯に印加するための交流電力供給回路、高圧放電灯の放電開始前の期間に交流電力を共振させて共振電圧を高圧放電灯に印加するための共振回路、及び共振電圧にさらに電圧を重畳して高圧放電灯を始動させるためのイグナイタ回路からなる高圧放電灯点灯装置において、共振電圧を検出する検出手段、および、検出手段からの検出信号に基づいて、共振電圧が一定となるように交流電力供給回路からの交流電力の周波数を制御する制御手段を備えた高圧放電灯点灯装置である。ここで、共振回路がコイルとコンデンサの直列回路からなり、高圧放電灯がコイルの一次巻線に直列接続されるとともにコンデンサに並列接続され、検出手段がインダクタの二次巻線に接続される構成とした。さらに、交流電力供給回路は1kHzより大きい高周波又は50Hz以上1kHz以下の低周波で駆動されるフルブリッジ回路からなり、高圧放電灯が放電を開始する前の期間においては、フルブリッジ回路は高周波で駆動される構成とした。
本発明の第2の側面は、上記第1の側面の高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯、リフレクタ、及び少なくとも高圧放電灯点灯装置を収容する筐体からなるプロジェクタである。
より具体的には、上記課題を解決するため、本発明はコンデンサの共振電圧と反対の共振電圧が発生するチョークコイルに二次巻線を設け、その出力を平滑・整流し、その電圧を受け可変抵抗・定電圧ダイオードをベースに接続し、ブリッジ制御回路のコンデンサ21端にトランジスタと抵抗の直列回路を接続することにより、高圧放電灯が放電を開始する前の無負荷時において、チョークコイルに発生する共振電圧を検出する手段と、検出手段の検出信号に基づいて、コンデンサ端の電圧が一定となるように、ブリッジ制御回路によるブリッジ回路の動作周波数を制御する手段を設けるものである。
上記より、ブリッジ制御回路に接続されている時定数回路を構成する抵抗、コンデンサの値が変化しても、また高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯を接続する電線のインダクタンス成分や容量成分が加わっても、コンデンサ端に発生する共振電圧を一定に保ち、単位時間当たりのパルス発生数が減少することによる、高圧放電灯の始動性の低下や、放電ギャップのブレークダウン電圧までコンデンサが充電されず、パルス電圧を発生する事ができなくなること、共振電圧が高くなり、チョークコイル、コンデンサ、ダイオードに印加される電圧が高まり、電圧による素子の破壊等が効果的に阻止される。
本発明の高圧放電灯点灯装置によれば、ブリッジ制御回路の周波数を決定する素子の値が変化したり、高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯を接続する電線のインダクタンス成分や容量成分が変化したりしても、共振電圧の変化を防止し、イグナイタ回路により適正なパルス電圧を発生させることが可能となる。即ち、使用する部品の特性(経時変化、製造ばらつき、温度特性等)や装置の設置条件にかかわらず、確実にランプを点灯できるとともに装置の信頼性を高めることができる。
次に、実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る高圧放電灯点灯装置の実施の形態を示す回路構成図であり、図2に示した従来例のものと同一または対応する部材については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
本発明に係る高圧放電灯点灯装置において従来例と異なる点は、次の通りである。すなわち、チョークコイル18に二次巻線を設け、その二次巻線の出力がダイオード36・コンデンサ37で整流・平滑される。詳細には、チョークコイルの一次巻線側にコンデンサ19と逆極性の共振電圧が発生するので、二次巻線側にはその巻数比に比例した電圧が発生し、この電圧が整流・平滑により直流電圧に変換され、可変抵抗38で分圧される。可変抵抗38により調整された電圧が定電圧ダイオード39介して、ブリッジ制御回路のコンデンサ21端に接続されたトランジスタ42のベースに接続され、電流が供給される。これにより、高圧放電灯35が放電を開始する前の無負荷時において、コンデンサ19の電圧を一定にすることが可能となる。なお、二次巻線側の電圧の整流・平滑回路として、最も部品点数の少ない回路構成として半波整流タイプのものを示したが、部品点数を増やせば全波整流タイプとすることも可能である。この構成においては、共振電圧が正負非対称に発生した場合でも、その非対称性を平均化して検出することができる。いずれにしても、チョークコイル18の二次巻線に発生する電圧を検出して直流電圧に変換できればどのような構成であってもよい。また、共振電圧の検出にチョークコイルの二次巻線を利用しているので、この検出のための回路は低耐圧部品だけで構成される。
具体的に周波数の制御を説明する。例えば図4に示すように、抵抗20、コンデンサ21の値が変化しスイッチング周波数がf2へと低くなろうとした場合、チョークコイル18とコンデンサ19による共振電圧(チョークコイル18及びコンデンサ19それぞれにかかる電圧)が低下することにより、二次巻線電圧も低下し、コンデンサ37の直流電圧も低下する。
このことにより、予め可変抵抗38で調整されている定電圧ダイオード39を介して流れるトランジスタ42のベース電流が減少することにより、コンデンサ21端に接続されたトランジスタ42のインピーダンスが高くなり、スイッチング周波数は、抵抗20又はコンデンサ21の値の変化によってスイッチング周波数が低くなろうとした分だけ、高い方へ戻ろうとする。その結果、抵抗20又はコンデンサ21の値が変化してもスッチング周波数が変化せず、コンデンサ19端に発生する共振電圧は図3におけるb点のV2に低下することなくa点のV1を維持することができる。
反対に、抵抗20又はコンデンサ21の値が変化しスイッチング周波数がf3へと高くなろうとした場合、コンデンサ19と反対の電圧が発生する、チョークコイル18の共振時の二次巻線電圧は上昇し、コンデンサ37の直流電圧も上昇する。
このことにより、予め可変抵抗38で調整されている定電圧ダイオード39を介して流れるトランジスタ42のベース電流が増加することにより、コンデンサ21端に接続されたトランジスタ42のインピーダンスが低くなり、スイッチング周波数は、抵抗20又はコンデンサ21の値の変化によってスイッチング周波数が高くなろうとした分だけ、低い方へ戻ろうとする。その結果、抵抗20又はコンデンサ21の値が変化してもスッチング周波数は変化せず、コンデンサ19端に発生する共振電圧は図3におけるc点のV3に上昇することなくb点のV1を維持することができる。
同様に、高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯35を接続する電線が長かったり、容量成分が大きかったりする場合は、電線のインダクタンス成分や容量成分もチョークコイル18とコンデンサ19の共振に影響を及ぼすため、共振電圧は図5に示すように同じ周波数f1でもb点のV4やc点のV5に変化してしまう可能性がある。例えば、コンデンサ19端の電圧がb点のV4に低下すると、チョークコイル18にはコンデンサ19と反対の電圧が発生し、共振時の二次巻線電圧は低下し、コンデンサ37の直流電圧も低下する。
このことにより、予め可変抵抗38で調整されている定電圧ダイオード39を介して流れるトランジスタ42のベース電流が減少することにより、コンデンサ21端に接続されたトランジスタ42のインピーダンスが高くなり、図6に示すようにスイッチング周波数はより高いf5へ移動(b→b´)する。その結果、コンデンサ19端に発生する共振電圧に影響を及ぼすことを阻止できる。
同様にコンデンサ19端の電圧がc点のV5に上昇すると、チョークコイル18にはコンデンサ19と反対の電圧が発生し、共振時の二次巻線電圧は上昇し、コンデンサ37の直流電圧も上昇する。
このことにより、予め可変抵抗38で調整されている定電圧ダイオード39を介して流れるトランジスタ42のベース電流が増加することにより、コンデンサ21端に接続されたトランジスタ42のインピーダンスが低くなり、図6に示すようにスイッチング周波数はより低いf4へ移動(c→c´)する。その結果、コンデンサ19端に発生する共振電圧に影響を及ぼすことを阻止できる。
また、上記に加えて、回路を構成する各構成部品の製造ばらつきを吸収することもできる。製造ばらつきやの例として、ブリッジ制御回路26を構成する部品(例えば、ドライバIC等)の製造ばらつきに起因する発振周波数のばらつきも、上述した抵抗20やコンデンサ21の値の変化と同様の制御で対処できる。また、チョークコイル18のインダクタンスやコンデンサ19の容量に製造ばらつきがあっても、電線のインダクタンス成分や容量成分を補償する場合と同様に、可変抵抗38の設定を適切に設定しさえすれば、常に所望の共振電圧を得ることができる。
さらに、各構成部品が温度特性を有していても、その温度特性による共振電圧の変化を抑えることができる。例えば、仮に温度特性を有するブリッジ制御回路26を用いて図2に示す従来回路のようなオープンループの回路を用いた場合、ブリッジ制御回路26の周囲温度の高低によって、出力周波数及び共振電圧も変化してしまう。本発明においては、ブリッジ制御回路26周辺が周囲温度の影響を受けて出力周波数が変化しようとしても、上記の図4で説明した原理によって、常に可変抵抗38によって設定された共振電圧が生成されるような周波数が出力されるように動作するので、周囲温度にかかわらず常に所望の共振電圧を得ることができる。
さらに、好適な設計例として、本実施形態では、チョークコイル18とコンデンサ19の1次共振周波数を82kHzとし、放電開始前の期間のスイッチング周波数(f1)は1/3共振周波数の28kHzより低い領域の周波数とした。発生させるべき共振電圧の大きさは、ランプ仕様、イグナイタの仕様等から決まるが、用いるスイッチング周波数の選択は、回路のインピーダンス特性、及びチョークコイル18やコンデンサ19のサイズやコストの面から適正なものを選択すればよい。但し、装置のサイズ、消費電力を考慮して放電開始前の期間のスイッチング周波数(標準的にはf1)は1kHzより大きいことが望ましい。なお、上記を総合的に判断して最も好適なf1としてチョークコイル18とコンデンサ19との1/3共振周波数よりも低い領域を使用したが、他の領域を使用することも可能である。
そして、本実施形態では放電開始後の安定点灯時には数百Hzの矩形波で点灯するものとしている。通常の高圧放電灯については、50Hz以上1kHz以下(数百Hz)の矩形波で点灯する仕様のものが一般的であるが、本発明の核心は放電開始前及び/又はその直後の期間の動作にあり、安定点灯時はランプ仕様さえ満たしていれば、いずれの周波数(即ち、1kHz以下の低周波又は1kHzより大きい高周波)で、いずれの電流波形(即ち、矩形波、正弦波、三角波、その他の合成波形等)で点灯するものであってもよい。従って、本実施形態では最も好適な手段としてフルブリッジ回路を示しているが、高周波の交流電力を供給できれば、プッシュプル型、ハーフブリッジ型など他の回路構成に上記始動方法を適用することも可能である。
また、安価な回路構成を提供するためにブリッジ制御回路26の出力周波数調整のための回路を、トランジスタ42等を用いて構成したが、抵抗20とコンデンサ21による時定数を調整できれば他の構成であってもよい。例えば、オペアンプを用いて、可変抵抗38からの電圧及び目標値電圧を入力として誤差増幅器を構成し、オペアンプの出力を抵抗を介して抵抗20又はコンデンサ21のブリッジ制御回路26側に接続し、可変抵抗38で検出される電圧値が一定となるように出力周波数が調整されるようにしてもよい。また、例えばマイコン等を使用する場合、コンデンサ21と並列に多数の(コンデンサ21よりも容量が十分に小さい)コンデンサを並列接続し、可変抵抗38の出力をマイコンの入力ポートに接続し、その入力値に応じて、マイコンの出力ポート側でその多数のコンデンサの接地/非接地を切り換えるようにして周波数を調整し、可変抵抗38で検出される共振電圧が一定になるように制御してもよい。
以上のように、本実施の形態における高圧放電灯点灯装置は、高圧放電灯始動時における高周波動作時のブリッジ制御回路の周波数を決定する素子の値が変化したり、高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯を接続する電線のインダクタンス成分や容量成分が変化したりしても、コンデンサ19端に発生する共振電圧を一定に保ち、パルストランスに発生するパルス電圧発生数を安定させ、またチョークコイル、コンデンサ、ダイオード等の素子に許容値以上の高い電圧を印加してしまうことも阻止することができる。
またさらに、上述した高圧放電灯点灯装置を用いたプロジェクタを図7に示す。図において、41は上記で説明した高圧放電灯点灯装置、42は高圧放電灯35が取り付けられるリフレクタ、43は高圧放電灯点灯装置41、高圧放電灯35及びリフレクタ42を内蔵する筐体である。なお、図は実施例を模擬的に図示したものであり、寸法、配置などは図面通りではない。また、図示されない映像系の部材等を筐体43内に適宜配置するものとする。
これにより、確実な放電開始が可能で、かつ、使用回路部品に過度のストレスがかからない高圧放電灯点灯装置を内蔵したので、始動性が良く、しかも信頼性の高いプロジェクタを得ることができる。
本発明は、高電圧を印加してランプの放電を開始させるための装置に適用可能であり、さらにその装置及びランプからなる構成は、プロジェクタ、ヘッドライト、ダウンライト等に適用することができる。
本発明に係る高圧放電灯点灯装置の実施の形態を示す回路構成図 従来の高圧放電灯点灯装置を示す回路構成図 図2に示した従来例におけるブリッジ回路のスイッチング周波数と共振電圧の 関係を示す図 図2に示した従来例における回路構成図において、ブリッジ回路のスイッチング周波数が変化したときの共振電圧を示す図 図2に示した従来例において、高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯を接続する電線の影響で共振条件が変化したときの共振電圧を示す図 図1に示した本発明における回路構成図において、高圧放電灯点灯装置と高圧放電灯を接続する電線の影響で共振条件が変化したときのブリッジ回路のスイッチング周波数と共振電圧を示す図 本発明に係るプロジェクタを示す図
符号の説明
1,9:直流電源
2,14,15,16,17,24,42:トランジスタ
3,23,27,30,36:ダイオード
4,18:チョークコイル
5,19,21,22,29,32,37:コンデンサ
6:PWM制御回路
7:抵抗・コンデンサ
8:誤差増幅器
10:乗算器
11,12,13,20,28,31,40,41:抵抗
25:タイマー回路
26:ブリッジ制御回路
33:放電ギャップ
34:パルストランス
35:高圧放電灯
38:可変抵抗
39:定電圧ダイオード
41:高圧放電灯点灯装置
42:リフレクタ
43:筐体

Claims (4)

  1. 直流電力を出力する直流電力出力回路、該直流電力を交流電力に変換して高圧放電灯に印加するための交流電力供給回路、該高圧放電灯の放電開始前の期間に該交流電力を共振させて共振電圧を該高圧放電灯に印加するための共振回路、及び該共振電圧にさらに電圧を重畳して該高圧放電灯を始動させるためのイグナイタ回路からなる高圧放電灯点灯装置において、
    前記共振電圧を検出する検出手段、及び、該検出手段からの検出信号に基づいて、前記共振電圧が一定となるように前記交流電力供給回路から出力される交流電力の周波数を制御する制御手段を備えたことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 請求項1記載の高圧放電灯点灯装置において、前記共振回路がコイルとコンデンサの直列回路からなり、前記高圧放電灯が該コイルの一次巻線に直列接続されるとともに該コンデンサに並列接続され、前記検出手段が該インダクタの二次巻線に接続されたことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の高圧放電灯点灯装置において、前記交流電力供給回路は1kHzより大きい高周波又は50Hz以上1kHz以下の低周波で駆動されるフルブリッジ回路からなり、前記高圧放電灯が放電を開始する前の期間においては、該フルブリッジ回路は該高周波で駆動されることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  4. 請求項1から請求項3いずれか一項に記載の高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯、リフレクタ、及び少なくとも該高圧放電灯点灯装置を収容する筐体からなることを特徴とするプロジェクタ。
JP2005294874A 2005-10-07 2005-10-07 高圧放電灯点灯装置 Pending JP2007103290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294874A JP2007103290A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 高圧放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294874A JP2007103290A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 高圧放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103290A true JP2007103290A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294874A Pending JP2007103290A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 高圧放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007103290A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277083A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP2009054365A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
US8294390B2 (en) 2009-07-27 2012-10-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8305000B2 (en) 2009-07-27 2012-11-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8358079B2 (en) 2009-12-01 2013-01-22 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp light apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277083A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
JP2009054365A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
US8294390B2 (en) 2009-07-27 2012-10-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8305000B2 (en) 2009-07-27 2012-11-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
US8358079B2 (en) 2009-12-01 2013-01-22 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp light apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944899B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、点灯システム、およびその方法
JP2006156376A (ja) 高輝度放電ランプ安定器及び高輝度放電ランプを動作するための方法
JP5129651B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
EP2278862A2 (en) High pressure discharge lamp lighting device, and illumination fixture and illumination system using the same
JP2007103290A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4702038B2 (ja) 高輝度放電ランプ点灯装置及びプロジェクタ
JP4873370B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5103641B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP5030017B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4386357B2 (ja) 放電灯点灯回路及び放電灯点灯方法
JP4948496B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP5227112B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JPH0878171A (ja) 放電灯点灯装置
EP2339897B1 (en) High pressure discharge lamp lighting device and illumination fixture using the same
JP4186789B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP5381137B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、光源装置及びイグナイタ
JP2010015799A (ja) インバータ回路
KR100711812B1 (ko) Hid용 무접점 전자제어 고압제어 안정기
JP5129703B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2008282600A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2005063819A (ja) 放電灯点灯回路
JP2012113880A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2011090997A (ja) 照明用点灯装置、及びそれを用いた照明器具
JP2009123409A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびこれを用いた照明装置
JP2007087821A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置