JP2007102326A - Label issuing system - Google Patents

Label issuing system Download PDF

Info

Publication number
JP2007102326A
JP2007102326A JP2005288196A JP2005288196A JP2007102326A JP 2007102326 A JP2007102326 A JP 2007102326A JP 2005288196 A JP2005288196 A JP 2005288196A JP 2005288196 A JP2005288196 A JP 2005288196A JP 2007102326 A JP2007102326 A JP 2007102326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
data
information
personal computer
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005288196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Umeda
彰 梅田
Fujio Yoshida
富士夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2005288196A priority Critical patent/JP2007102326A/en
Publication of JP2007102326A publication Critical patent/JP2007102326A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the labor of a user side by achieving the unitary management of master information or layout information at a server side. <P>SOLUTION: A personal computer 200 at a user side inputs predetermined various information to be printed on a label 220, and makes an issue request to a host computer 100 at a server side through the Internet 300. The host computer 100 retrieves data corresponding to variable information transmitted from the personal computer 200 from master information 110c of a storage device 110, and generates issue data constituted of the layout information 110c corresponding to the label selected by the user and text data to be printed, and provides the issue data through the Internet 300 to the personal computer 200. The personal computer 200 supplies the issue data to a label printer 210, and prints and issues a label 220. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はラベル発行システムに関し、特に、ネットワークを介して配信される発行データに基づいてラベルを発行するラベル発行システムに関する。   The present invention relates to a label issuing system, and more particularly to a label issuing system that issues labels based on issuance data distributed via a network.

従来、例えば、ユーザ毎に商品マスタを記憶し、各ユーザからのアプリケーションサービス要求により、所定の処理を行うサーバと、ユーザ毎に設けられ、サーバとネットワークを介して接続され、サーバから配信された商品マスタ或いは商品データに基づいて値付けを行うラベルプリンタと、サーバとネットワークを介して接続され、サーバに記憶された各ユーザの商品マスタを受信し、アプリケーションサービス要求を送信するユーザ端末とを有することにより、どこからでも商品データのメンテナンスを可能とするラベルプリンタシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, for example, a product master is stored for each user, and a server that performs a predetermined process in response to an application service request from each user, provided for each user, connected to the server via a network, and distributed from the server A label printer that performs pricing based on a product master or product data, and a user terminal that is connected to the server via a network, receives the product master of each user stored in the server, and transmits an application service request Thus, a label printer system that can maintain product data from anywhere has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開2004−351775号公報JP 2004-351775 A

しかしながら、背景技術では、マスタ情報がユーザ端末に配信されるため、マスタ情報の一元管理が困難となり、不正行為の原因となる場合があるという問題があった。また、サーバから端末に対してラベルのレイアウトを示すレイアウト情報を配信するという店については言及されておらず、ラベルのレイアウトをサーバで一元管理するということができないという問題があった。   However, in the background art, since the master information is distributed to the user terminal, there is a problem that central management of the master information becomes difficult and may cause an illegal act. Further, there is no mention of a store that distributes layout information indicating a label layout from the server to the terminal, and there is a problem that the label layout cannot be centrally managed by the server.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、サーバ側でマスタ情報、レイアウト情報、および履歴情報等を管理することにより、ユーザ側の負担を軽減するとともに、ラベル発行時の不正行為を抑制することができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation. By managing master information, layout information, history information, and the like on the server side, the burden on the user side is reduced and fraudulent acts at the time of label issuance It is made to be able to suppress.

請求項1に記載のラベル発行システムは、サーバがネットワークを介して各端末にデータを提供し、端末がデータに基づいてラベルを発行するラベル発行システムであって、端末は、発行すべきラベルの種類を選択する選択手段と、ラベルに印字すべき可変情報を入力する入力手段と、ラベルの発行をサーバに対して要求する要求手段と、サーバからネットワークを介して提供されたラベルを発行するための発行データを受信する受信手段と、発行データを出力する出力手段とを備え、サーバは、各種マスタ情報を記憶するマスタ情報記憶手段と、端末からの要求に応じて、入力手段によって入力された可変情報と、マスタ情報に基づいて、選択手段によって選択されたラベルに対応する発行データを生成する生成手段と、生成手段によって生成された発行データを端末に提供する提供手段とを備えることを特徴とする。
また、マスタ情報には、印字レイアウトを示すレイアウト情報が含まれ、発行データは、ラベルに印字すべきテキストデータと、テキストデータの印字レイアウトを示すレイアウト情報を含むようにすることができる。
また、サーバは、マスタ情報を登録または更新する登録更新手段をさらに備えるようにすることができる。
The label issuing system according to claim 1 is a label issuing system in which a server provides data to each terminal via a network, and the terminal issues a label based on the data. A selection means for selecting a type, an input means for inputting variable information to be printed on the label, a request means for requesting the server to issue a label, and a label provided from the server via the network Receiving means for receiving the issued data and output means for outputting the issued data. The server is input by the input means in response to a request from the terminal, and master information storage means for storing various master information. Based on the variable information and the master information, a generation unit that generates issuance data corresponding to the label selected by the selection unit, and a generation unit Characterized in that it comprises a providing means for providing published data was made in the terminal.
The master information includes layout information indicating a print layout, and the issuance data can include text data to be printed on the label and layout information indicating the print layout of the text data.
The server may further include a registration / update means for registering or updating the master information.

本発明のラベル発行システムによれば、サーバ側でマスタ情報を管理し、端末から入力された可変情報に基づいて発行データを生成し、端末に提供するようにしたので、ユーザ側の端末ではマスタ情報を管理する必要がなく、マスタ情報を一元管理するとともに、ユーザ側でのマスタ情報更新等による負担を軽減することができる。また、レイアウト情報もサーバ側で管理するようにすれば、ラベルのレイアウトをサーバ側で一元管理するとともに、ユーザ側でのレイアウト作成に伴う負担を軽減することができる。   According to the label issuing system of the present invention, the master information is managed on the server side, and issuance data is generated based on the variable information input from the terminal and provided to the terminal. There is no need to manage information, and the master information can be centrally managed, and the burden of updating the master information on the user side can be reduced. If the layout information is also managed on the server side, the label layout can be centrally managed on the server side, and the burden associated with the layout creation on the user side can be reduced.

図1は、本発明のラベル発行システムの一実施の形態の構成例を示している。同図に示すように、本実施の形態は、サーバ側のホストコンピュータ100と、ホストコンピュータに接続された記憶装置110と、ホストコンピュータにインターネット300を介して接続されたユーザ側のパーソナルコンピュータ200と、パーソナルコンピュータに接続されたプリンタ210とから構成されている。   FIG. 1 shows a configuration example of an embodiment of a label issuing system according to the present invention. As shown in the figure, the present embodiment includes a server-side host computer 100, a storage device 110 connected to the host computer, and a user-side personal computer 200 connected to the host computer via the Internet 300. The printer 210 is connected to a personal computer.

ホストコンピュータ100は、各種処理を実行する図示しない制御部と、インターネット300を介した通信を制御する図示しない通信制御部と、各種データを記憶する図示しない記憶部と、各種表示データを表示する図示しない表示部と、各種コマンドやデータを入力するための図示しない入力部等から構成されている。また、パーソナルコンピュータ200は、各種処理を実行する図示しない制御部と、インターネット300を介した通信を制御する図示しない通信制御部と、各種データを記憶する図示しない記憶部と、各種表示データを表示する図示しない表示部と、各種コマンドやデータを入力するための図示しない入力部等から構成されている。入力部は、キーボードおよびマウス等からなる。   The host computer 100 includes a control unit (not shown) that executes various processes, a communication control unit (not shown) that controls communication via the Internet 300, a storage unit (not shown) that stores various data, and a display that displays various display data. A display unit not to be input and an input unit (not shown) for inputting various commands and data. The personal computer 200 also displays a control unit (not shown) that executes various processes, a communication control unit (not shown) that controls communication via the Internet 300, a storage unit (not shown) that stores various data, and various display data. And a display unit (not shown) for inputting various commands and data. The input unit includes a keyboard and a mouse.

ホストコンピュータ100に接続された記憶装置110には、後述するラベル220に印字すべきテキストデータ110a、レイアウト情報110b、マスタ情報110c、および履歴情報110d等が記憶される。   The storage device 110 connected to the host computer 100 stores text data 110a, layout information 110b, master information 110c, history information 110d, and the like to be printed on a label 220 described later.

パーソナルコンピュータ200には、ラベルプリンタ210が接続され、ラベル220を発行するようになっている。   A label printer 210 is connected to the personal computer 200, and a label 220 is issued.

次に、図2のフローチャートを参照して、本実施の形態の動作について説明する。まず、ステップS1において、ユーザは、ユーザ側のパーソナルコンピュータ200を使用して、インターネット300を介してサーバ側のホストコンピュータ100が提供するWebサイトにアクセスし、そのサイトを画面に表示させる。   Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1, the user uses a personal computer 200 on the user side to access a Web site provided by the host computer 100 on the server side via the Internet 300, and displays the site on the screen.

図3は、ホストコンピュータ100が提供するWebサイトの初期画面の表示例を示している。初期画面には、選択項目「サービス概要」、「サイトニュース」、「小売店情報」、「関連企業ニュース」、「FAQ」、「ログイン」、「新規申込」等が表示される。   FIG. 3 shows a display example of the initial screen of the website provided by the host computer 100. On the initial screen, selection items “service overview”, “site news”, “retail store information”, “related company news”, “FAQ”, “login”, “new application”, and the like are displayed.

次に、ステップS2において、ユーザは、初期画面に表示された選択項目「新規申込」を入力部を構成するマウスやキーボード等に対して所定の操作を行って選択し、図示しない新規申込情報入力画面を表示させ、例えば、氏名、連絡先、メールアドレス、会社名等の新規申込情報を入力部を操作して入力する。入力された新規申込情報は、パーソナルコンピュータ200の図示しない制御部および通信制御部の制御下、インターネット300経由でサーバ側のホストコンピュータ100に送信される。   Next, in step S2, the user selects a selection item "new application" displayed on the initial screen by performing a predetermined operation on a mouse or a keyboard constituting the input unit, and inputs new application information (not shown). A screen is displayed, and for example, new application information such as name, contact information, e-mail address, and company name is input by operating the input unit. The input new application information is transmitted to the host computer 100 on the server side via the Internet 300 under the control of a control unit and a communication control unit (not shown) of the personal computer 200.

次に、ステップS21において、サーバ側のホストコンピュータ100の図示しない制御部は、ユーザ側のパーソナルコンピュータ200からインターネット300経由で送信されてきた新規申込情報を図示しない通信制御部を介して受信すると、ユーザID(Identification)とパスワードを発行し、電子メールによりインターネット300を介してユーザに送信する。   Next, in step S21, when a control unit (not shown) of the host computer 100 on the server side receives new application information transmitted from the personal computer 200 on the user side via the Internet 300 via a communication control unit (not shown), A user ID (Identification) and password are issued and sent to the user via the Internet 300 by e-mail.

次に、ステップS3において、パーソナルコンピュータ200により、ホストコンピュータ100からインターネット300を介して電子メールにより送信されてきたユーザIDとパスワードが受信されると、ユーザは、初期画面に表示された選択項目「ログイン」を所定の操作を行って選択し、ログイン画面の表示要求を行う。   Next, when the personal computer 200 receives the user ID and password transmitted from the host computer 100 via the Internet 300 by e-mail in step S 3, the user selects the selection item “ The user selects “Login” by performing a predetermined operation, and requests to display the login screen.

ステップS22において、このログイン要求をインターネット300を介して受信したホストコンピュータ100は、ユーザIDおよびパスワードを入力するためのログイン画面の表示データ(例えば、HTML(HyperText Markup Language)等で記述されたデータ)を生成し、インターネット300を介してパーソナルコンピュータ200に送信する。   In step S22, the host computer 100 that has received this login request via the Internet 300 displays login screen display data for inputting a user ID and password (for example, data described in HTML (HyperText Markup Language) or the like). Is transmitted to the personal computer 200 via the Internet 300.

ステップS4においては、ホストコンピュータ100から送信されてきたログイン画面の表示データがパーソナルコンピュータ200により受信され、その表示データに対応するログイン画面(図4参照)が図示しない表示部に表示される。   In step S4, the display data of the login screen transmitted from the host computer 100 is received by the personal computer 200, and the login screen (see FIG. 4) corresponding to the display data is displayed on a display unit (not shown).

ステップS5において、ユーザによってパーソナルコンピュータ200の図示しない入力部が操作され、ユーザIDおよびパスワードが入力されると、入力されたユーザIDおよびパスワードが図示しない制御部および通信制御部の制御により、インターネット300経由でホストコンピュータ100に送信される。   In step S5, when a user operates an input unit (not shown) of the personal computer 200 and inputs a user ID and password, the input user ID and password are controlled by the control unit and communication control unit (not shown). To the host computer 100.

ステップS23においては、パーソナルホストコンピュータ200よりインターネット300を介して送信されてきたユーザIDおよびパスワードがホストコンピュータ100によって受信され、制御部によって認証が行われ、ユーザIDおよびパスワードが正しいか否かが判定される。その結果、ユーザIDおよびパスワードが正しく、認証OKであると判定された場合、ステップS24に進む。一方、ユーザIDおよびパスワードの少なくともいずれか一方が正しくないと判定された場合、認証NGとされ、ステップS29に進み、エラー処理が実行された後、本処理を終了する。   In step S23, the user ID and password transmitted from the personal host computer 200 via the Internet 300 are received by the host computer 100 and authenticated by the control unit to determine whether or not the user ID and password are correct. Is done. As a result, if it is determined that the user ID and password are correct and authentication is OK, the process proceeds to step S24. On the other hand, if it is determined that at least one of the user ID and the password is not correct, it is determined as authentication NG, and the process proceeds to step S29. After the error process is executed, this process ends.

ステップS24においては、ホストコンピュータ100の制御部により、ユーザ別(ユーザID別)のサービスメニュー画面の表示データが生成され、インターネット300経由でユーザIDに対応するパーソナルコンピュータ200に送信される。   In step S <b> 24, display data of a service menu screen for each user (for each user ID) is generated by the control unit of the host computer 100 and transmitted to the personal computer 200 corresponding to the user ID via the Internet 300.

ステップS6においては、パーソナルコンピュータ200の制御部は、ホストコンピュータ100よりインターネット300経由で送信されてきたサービスメニュー画面の表示データを通信制御部を介して受信し、その表示データに対応するサービスメニュー画面を表示部に表示する。   In step S6, the control unit of the personal computer 200 receives the display data of the service menu screen transmitted from the host computer 100 via the Internet 300 via the communication control unit, and the service menu screen corresponding to the display data. Is displayed on the display.

図5は、サービスメニュー画面の表示例を示している。このサービスメニュー画面には、例えば、タイトル「サービスメニュー画面」と、ユーザへのメッセージ「○○さんようこそ」と、サービスの選択項目「小売店一覧」、「ラベル発注」、「サービス内容確認」、「利用状況紹介」、「運行状況」、「FAQ」が表示される。   FIG. 5 shows a display example of the service menu screen. The service menu screen includes, for example, a title “service menu screen”, a message to the user “Welcome XX”, service selection items “retail store list”, “label ordering”, “service content confirmation”, “Introduction of usage status”, “Operating status”, and “FAQ” are displayed.

ステップS7において、ユーザがサービスメニュー画面において「ラベル発注」を選択すると、選択項目「ラベル発注」が選択されたことを示すデータがインターネット300経由でホストコンピュータ100に送信される。   In step S 7, when the user selects “label order” on the service menu screen, data indicating that the selection item “label order” has been selected is transmitted to the host computer 100 via the Internet 300.

ステップS25において、このデータを受信したホストコンピュータ100は、発行すべきラベル220の種類やレイアウトを選択するための発行ラベル選択画面を表示するための表示データを生成し、生成した表示データをインターネット300経由でパーソナルコンピュータ200に送信する。   In step S25, the host computer 100 that has received this data generates display data for displaying an issuance label selection screen for selecting the type and layout of the label 220 to be issued, and the generated display data is transmitted to the Internet 300. To the personal computer 200.

ステップS8において、パーソナルコンピュータ200の制御部は、ホストコンピュータ100よりインターネット300経由で送信されてきた発行ラベル選択画面の表示データを通信制御部を介して受信し、その表示データに対応する発行ラベル選択画面を表示部に表示する。   In step S8, the control unit of the personal computer 200 receives the display data of the issuance label selection screen transmitted from the host computer 100 via the Internet 300 via the communication control unit, and selects the issuance label corresponding to the display data. Display the screen on the display.

図6は、発行ラベル選択画面の表示例を示している。この発行ラベル選択画面には、例えば、タイトル「発行ラベル選択画面」と、選択項目「ラベルA」、「ラベルB」、「ラベルC」、および「ラベルD」が表示される。   FIG. 6 shows a display example of the issue label selection screen. For example, a title “issue label selection screen” and selection items “label A”, “label B”, “label C”, and “label D” are displayed on the issue label selection screen.

次に、ステップS9において、ユーザが所望のラベル220の種類またはレイアウトを示す選択項目を選択すると、制御部の制御により、選択された選択項目を示すデータが通信制御部を介してインターネット300経由でホストコンピュータ100に送信される。   Next, in step S9, when the user selects a selection item indicating the type or layout of the desired label 220, the control unit controls the data indicating the selected selection item via the communication control unit via the Internet 300. It is transmitted to the host computer 100.

ステップS26において、ホストコンピュータ100は、選択されたラベル220の発行画面を表示するための表示データを生成し、生成した表示データをインターネット300経由でパーソナルコンピュータ200に送信する。   In step S <b> 26, the host computer 100 generates display data for displaying the issue screen of the selected label 220, and transmits the generated display data to the personal computer 200 via the Internet 300.

ステップS10において、パーソナルコンピュータ200の制御部は、ホストコンピュータ100よりインターネット300経由で送信されてきた発行画面の表示データを通信制御部を介して受信し、その表示データに対応する発行画面を表示部に表示する。   In step S10, the control unit of the personal computer 200 receives display data of the issuance screen transmitted from the host computer 100 via the Internet 300 via the communication control unit, and displays the issuance screen corresponding to the display data. To display.

図7は、発行画面の表示例を示している。この発行画面には、例えば、入力項目名「会社コード」および会社コード入力欄と、入力項目名「店舗コード」および店舗コード入力欄と、入力項目名「カテゴリコード」およびカテゴリコード入力欄と、入力項目名「取引先コード」および取引先コード入力欄と、入力項目名「納品XDコード」および納品XDコード入力欄と、入力項目名「発注区分コード」および発注区分コード入力欄と、入力項目名「発行枚数」および発行枚数入力欄と、入力項目「自由欄」と、入力内容を確定し、ラベル220の発行を要求するための「確定」ボタンが表示される。   FIG. 7 shows a display example of the issue screen. In this issuance screen, for example, input item name “company code” and company code input field, input item name “store code” and store code input field, input item name “category code” and category code input field, Input item name “business partner code” and business partner code input field, input item name “delivery XD code” and delivery XD code input field, input item name “order classification code” and order classification code input field, and input item A name “issue number” and issue number input field, an input item “free field”, and an “enter” button for confirming the input contents and requesting the issuance of the label 220 are displayed.

ステップS11において、ユーザが各入力項目に所望のデータを入力し、「確定」ボタンをマウス等を用いてクリックすることにより操作すると、各入力欄に入力された各入力項目のデータがインターネット300経由でホストコンピュータ100に送信される。   In step S 11, when the user inputs desired data to each input item and operates by clicking the “confirm” button using a mouse or the like, the data of each input item input to each input field is transmitted via the Internet 300. Is transmitted to the host computer 100.

ホストコンピュータ100は、インターネット300経由でパーソナルコンピュータ200から送信されてきた発行画面において入力された各入力項目のデータを受信すると、受信したこれらのデータに基づいて、記憶装置110に記憶されている各種のマスタ情報110cを検索し、各データに対応するマスタ情報を取得する。   When the host computer 100 receives the data of each input item input on the issue screen transmitted from the personal computer 200 via the Internet 300, the host computer 100 stores various data stored in the storage device 110 based on the received data. The master information 110c is retrieved, and master information corresponding to each data is acquired.

例えば、会社マスタから会社コードに対応する会社名を取得する。また、店舗マスタから店舗コードに対応する店舗名を取得する。また、カテゴリマスタ(商品名マスタ)からカテゴリコード(商品コード)に対応するカテゴリ名(商品名)を取得する。また、取引先マスタから取引先コードに対応する取引先名を取得する。また、納品XDマスタから納品XDコードに対応する納品XD名を取得する。さらに、発注区分マスタから発注区分コードに対応する発注区分名を取得する。   For example, the company name corresponding to the company code is acquired from the company master. Further, the store name corresponding to the store code is acquired from the store master. Further, a category name (product name) corresponding to the category code (product code) is acquired from the category master (product name master). Further, the supplier name corresponding to the supplier code is acquired from the supplier master. Also, the delivery XD name corresponding to the delivery XD code is acquired from the delivery XD master. Further, the order category name corresponding to the order category code is acquired from the order category master.

即ち、会社マスタは、会社コードと会社名とを対応付けた複数のデータからなる。店舗マスタは、店舗コードと店舗名とを対応付けた複数のデータからなる。カテゴリマスタは、カテゴリコードとカテゴリ名とを対応付けた複数のデータからなる。取引先マスタは、取引先コードと取引先名とを対応付けた複数のデータからなる。納品XDマスタは、納品XDコードと納品XD名とを対応付けた複数のデータからなる。発注区分マスタは、発注区分コードと発注区分名とを対応付けた複数のデータからなる。   That is, the company master includes a plurality of data in which company codes and company names are associated with each other. The store master includes a plurality of data in which store codes and store names are associated with each other. The category master includes a plurality of data in which category codes and category names are associated with each other. The supplier master includes a plurality of data in which a supplier code and a supplier name are associated with each other. The delivery XD master includes a plurality of data in which a delivery XD code and a delivery XD name are associated with each other. The order category master includes a plurality of data in which an order category code and an order category name are associated with each other.

次に、ステップS27において、ホストコンピュータ100の制御部は、パーソナルコンピュータ200より送信されてきたデータに対応するマスタ情報と、発行枚数、および選択されたラベル220の種類またはレイアウトに基づいて、発行すべきラベル220の発行データを生成し、インターネット300経由でパーソナルコンピュータ200に送信する。   Next, in step S27, the control unit of the host computer 100 issues based on the master information corresponding to the data transmitted from the personal computer 200, the number of sheets to be issued, and the type or layout of the selected label 220. The issuance data of the power label 220 is generated and transmitted to the personal computer 200 via the Internet 300.

この発行データは、例えば、ラベル220に印字すべきテキストデータ110aとレイアウトを示すレイアウト情報110bから構成されるようにすることができる。テキストデータ110aは、発行画面において入力されたデータに基づいて適宜生成され、記憶装置110に保持される。レイアウト情報110bは、予めラベル220の種類やレイアウト毎に作成され、記憶装置110に記憶されている。また、発行データをActiveXコントロール(ActiveX control)に対応するデータとすることができる。その場合、パーソナルコンピュータ200がActiveXコントロールに基づいたコマンドやデータをラベルプリンタ210に供給し、印字発行処理を行わせることになる。或いは、発行データをラベルプリンタ210が処理可能な印字データとすることができる。   This issuance data can be composed of, for example, text data 110a to be printed on the label 220 and layout information 110b indicating the layout. The text data 110a is appropriately generated based on the data input on the issue screen and is held in the storage device 110. The layout information 110 b is created in advance for each type and layout of the label 220 and stored in the storage device 110. Further, the issuance data can be data corresponding to ActiveX control. In this case, the personal computer 200 supplies commands and data based on the ActiveX control to the label printer 210 to cause the printing issue process. Alternatively, the issuance data can be print data that can be processed by the label printer 210.

ステップS12においては、パーソナルコンピュータ200の制御部は、ホストコンピュータ100よりインターネット300経由で送信されてきた発行データを通信制御部を介して受信し、受信した発行データをラベルプリンタ210に供給する。   In step S 12, the control unit of the personal computer 200 receives the issuance data transmitted from the host computer 100 via the Internet 300 via the communication control unit, and supplies the received issuance data to the label printer 210.

ステップS13において、ラベルプリンタ210は、パーソナルコンピュータ200より供給された発行データに基づいて印字処理を実行し、ラベル220を発行する。   In step S <b> 13, the label printer 210 executes a printing process based on the issuance data supplied from the personal computer 200 and issues a label 220.

図8は、ステップS13において発行されたラベル220の印字例を示している。ラベル220には、発行画面において入力された各入力項目を表すバーコードと、自由欄において入力されたデータが印字される自由使用欄と、入力された店舗コードに対応する店舗名と、店舗コードと、カテゴリコードに対応するカテゴリ名と、カテゴリコードと、発行日と、取引先コードに対応する取引先名と、取引先コードと、納品XDコードに対応する納品XD名と、納品XDコードと、発注区分コードに対応する発注区分名と、発注区分コードとが印字されている。   FIG. 8 shows a print example of the label 220 issued in step S13. The label 220 includes a barcode representing each input item input on the issue screen, a free use field in which data input in the free field is printed, a store name corresponding to the input store code, and a store code A category name corresponding to the category code, a category code, an issue date, a supplier name corresponding to the supplier code, a supplier code, a delivery XD name corresponding to the delivery XD code, and a delivery XD code The order category name corresponding to the order category code and the order category code are printed.

また、ホストコンピュータ100は、ステップS28において、生成した発行データをパーソナルコンピュータ200にインターネット300経由で送信する度に、発行データおよび発行枚数等を履歴情報110dとして記憶する。履歴情報をホストコンピュータ100の記憶装置110に記憶させることにより、ラベル220の発行に伴う不正行為を抑制することができる。   In addition, every time the generated issuance data is transmitted to the personal computer 200 via the Internet 300 in step S28, the host computer 100 stores the issuance data and the number of issued sheets as history information 110d. By storing the history information in the storage device 110 of the host computer 100, it is possible to suppress fraudulent acts associated with the issuance of the label 220.

なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and operation of the above-described embodiment are examples, and it goes without saying that they can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

本発明のラベル発行システムの一実施の形態の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of one Embodiment of the label issuing system of this invention. 図1に示した実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of embodiment shown in FIG. パーソナルコンピュータの表示部に表示される初期画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an initial screen displayed on the display part of a personal computer. パーソナルコンピュータの表示部に表示されるログイン画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a login screen displayed on the display part of a personal computer. パーソナルコンピュータの表示部に表示されるサービスメニュー画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a service menu screen displayed on the display part of a personal computer. パーソナルコンピュータの表示部に表示される発行ラベル選択画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an issue label selection screen displayed on the display part of a personal computer. パーソナルコンピュータの表示部に表示される発行画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an issue screen displayed on the display part of a personal computer. 発行されたラベルの印字例を示す図である。It is a figure which shows the example of printing of the issued label.

符号の説明Explanation of symbols

100 ホストコンピュータ
110 記憶装置
110a テキストデータ
110b レイアウト情報
110c マスタ情報
110d 履歴情報
200 パーソナルコンピュータ
210 ラベルプリンタ
220 ラベル
300 インターネット

100 Host computer 110 Storage device 110a Text data 110b Layout information 110c Master information 110d History information 200 Personal computer 210 Label printer 220 Label 300 Internet

Claims (3)

サーバがネットワークを介して各端末にデータを提供し、前記端末が前記データに基づいてラベルを発行するラベル発行システムであって、
前記端末は、
発行すべき前記ラベルの種類を選択する選択手段と、
前記ラベルに印字すべき可変情報を入力する入力手段と、
前記ラベルの発行を前記サーバに対して要求する要求手段と、
前記サーバから前記ネットワークを介して提供された前記ラベルを発行するための発行データを受信する受信手段と、
前記発行データを出力する出力手段と
を備え、
前記サーバは、
各種マスタ情報を記憶するマスタ情報記憶手段と、
前記端末からの要求に応じて、前記入力手段によって入力された前記可変情報と、前記マスタ情報に基づいて、前記選択手段によって選択された前記ラベルに対応する前記発行データを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された前記発行データを前記端末に提供する提供手段と
を備える
ことを特徴とするラベル発行システム。
A label issuing system in which a server provides data to each terminal via a network, and the terminal issues a label based on the data,
The terminal
Selecting means for selecting the type of the label to be issued;
Input means for inputting variable information to be printed on the label;
Request means for requesting the server to issue the label;
Receiving means for receiving issuance data for issuing the label provided from the server via the network;
Output means for outputting the issued data,
The server
Master information storage means for storing various master information;
Generating means for generating the issuance data corresponding to the label selected by the selection means based on the variable information input by the input means and the master information in response to a request from the terminal;
Provided means for providing the terminal with the issued data generated by the generating means. A label issuing system comprising:
前記マスタ情報には、印字レイアウトを示すレイアウト情報が含まれ、前記発行データは、前記ラベルに印字すべきテキストデータと、前記テキストデータの印字レイアウトを示す前記レイアウト情報を含む
ことを特徴とする請求項1に記載のラベル発行システム。
The master information includes layout information indicating a print layout, and the issuance data includes text data to be printed on the label and the layout information indicating a print layout of the text data. Item 2. The label issuing system according to item 1.
前記サーバは、前記マスタ情報を登録または更新する登録更新手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1または2に記載のラベル発行システム。

The label issuing system according to claim 1, wherein the server further includes a registration updating unit that registers or updates the master information.

JP2005288196A 2005-09-30 2005-09-30 Label issuing system Pending JP2007102326A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288196A JP2007102326A (en) 2005-09-30 2005-09-30 Label issuing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288196A JP2007102326A (en) 2005-09-30 2005-09-30 Label issuing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007102326A true JP2007102326A (en) 2007-04-19

Family

ID=38029236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288196A Pending JP2007102326A (en) 2005-09-30 2005-09-30 Label issuing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007102326A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066776A (en) * 2007-09-10 2009-04-02 Max Co Ltd Label printer and information managing apparatus
WO2010027091A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 マックス株式会社 Label issuance information processing system
JP2010113015A (en) * 2008-11-04 2010-05-20 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo Server and system for supporting learning of article display
JP2020015186A (en) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社寺岡精工 Label issuing device and label issuing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066776A (en) * 2007-09-10 2009-04-02 Max Co Ltd Label printer and information managing apparatus
WO2010027091A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 マックス株式会社 Label issuance information processing system
JP2010066834A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Max Co Ltd Label issuance information processing system
JP4462374B2 (en) * 2008-09-08 2010-05-12 マックス株式会社 Label issuing information processing system
JP2010113015A (en) * 2008-11-04 2010-05-20 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo Server and system for supporting learning of article display
JP2020015186A (en) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社寺岡精工 Label issuing device and label issuing system
JP7231183B2 (en) 2018-07-23 2023-03-01 株式会社寺岡精工 Label issuing device and label issuing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7739198B2 (en) System and method for remotely authenticating a device in a reward program
US20100284036A1 (en) Method of providing e-book service and system thereof
JP5037806B2 (en) Information providing apparatus, control method thereof, program thereof, and information providing system
US20060244995A1 (en) Printing system having pull printing function
JP2016053837A (en) Server device, information processing device, and program
JP2007102326A (en) Label issuing system
US10360549B2 (en) Printing system and printer
WO2019139145A1 (en) Order information presentation system and ordering system
JP4643432B2 (en) Coupon printing method, coupon issuing system and server
JP6127383B2 (en) Form generation server, form distribution server, program and form system
JP6432477B2 (en) Register terminal and program
JP2015043121A (en) After-sales service management system, server, method and program
JP2009176079A (en) Ordering system and menu information maintenance method
JP2009276486A (en) Advertisement system and method, and program
US20210035177A1 (en) Method of controlling screen generating server, and product information providing system
JP4832762B2 (en) Coupon information provision system
JP7077244B2 (en) Server, program
JP6288239B2 (en) Form distribution server, program and form system
JP6673380B2 (en) Work management device and program
JP7077245B2 (en) Server, program
JP2015079540A (en) Digital content selling device, digital content selling method, and digital content selling system
JP2017117011A (en) Method and system for providing document service
KR20050015118A (en) Integrate management sytem and method for order/production of placard
JP4865591B2 (en) Service management system, service management method, and service management program
JP2003203068A (en) Distributed document management service system and method, and program for distributed document management service