JP2007102056A - Display controller - Google Patents

Display controller Download PDF

Info

Publication number
JP2007102056A
JP2007102056A JP2005294436A JP2005294436A JP2007102056A JP 2007102056 A JP2007102056 A JP 2007102056A JP 2005294436 A JP2005294436 A JP 2005294436A JP 2005294436 A JP2005294436 A JP 2005294436A JP 2007102056 A JP2007102056 A JP 2007102056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bypass
mode
circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005294436A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Kamiyama
正之 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005294436A priority Critical patent/JP2007102056A/en
Publication of JP2007102056A publication Critical patent/JP2007102056A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display controller which is enabled to secure a bypass function when a fast serial interface for fast data communication with a host computer is employed. <P>SOLUTION: This display controller 10 can operate in normal mode or bypass mode. In the normal mode, an LCD interface 14 etc., operates based upon a first clock according to the normal mode. In the bypass mode, a bypass circuit 16 operates based upon a second clock according to the bypass mode. Then data output from the LCD interface 14 are transmitted to a display driver 40 in the normal mode and data output from the bypass circuit 16 are transmitted to the display driver 40 in the bypass mode. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、液晶ディスプレイなどに適用され、ホストコンピュータと表示ドライバとの
間に設けられる表示制御装置に関するものである。
The present invention relates to a display control apparatus that is applied to a liquid crystal display or the like and is provided between a host computer and a display driver.

従来、液晶ディスプレイに適用される表示制御装置として、例えば特許文献1に記載の
ものが知られている。
この表示制御装置は、通常の表示動作を行う通常モードと、ホストコンピュータと表示
ドライバが直接接続しているように動作するバイパスモードとを備えている。
ここで、バイパスモードは、ホストコンピュータから表示ドライバへ非継続的(断続的
)に少量のデータを送信する必要が生ずる場合があり、このような場合に使用される。
Conventionally, as a display control device applied to a liquid crystal display, for example, a device described in Patent Document 1 is known.
The display control device includes a normal mode for performing a normal display operation, and a bypass mode for operating as if the host computer and the display driver are directly connected.
Here, the bypass mode may be required to transmit a small amount of data discontinuously (intermittently) from the host computer to the display driver, and is used in such a case.

ところで、バイパスモードに係る回路をクロックを一切必要としない非同期回路のみで
構成すれば、バイパスモードの使用時に、表示制御装置に含まれシステムクロックを生成
するPLL回路を起動する必要がない。
このような利点としては、例えば、携帯電話などの表示器において、時計表示のみを1
秒毎に更新させたい場合に、その都度PLL回路を起動/停止する必要がなく、ホストコ
ンピュータ側のパフォーマンスや処理の煩雑さに影響を与えることがない上に、消費電流
の低減化を図ることができる。
特開2005−10638号公報
By the way, if the circuit related to the bypass mode is configured only by an asynchronous circuit that does not require any clock, it is not necessary to activate the PLL circuit included in the display control device and generating the system clock when using the bypass mode.
As such an advantage, for example, in a display device such as a mobile phone, only a clock display is 1
When it is desired to update every second, there is no need to start / stop the PLL circuit each time, there is no impact on the performance and processing complexity of the host computer, and the current consumption is reduced. Can do.
JP 2005-10638 A

ところで、ホストコンピュータと表示制御装置とのインタフェースが、パラレル・イン
タフェースや、シリアル・インタフェース(9ビット−3線方式、8ビット−4線方式な
ど)から、高速シリアル・インタフェース(高速、低振幅、差動信号を用いたパケット方
式でのデータ転送の仕様からなるもの)へと移行することが考えられる。
このようにホストコンピュータと表示制御装置とのインタフェースが高速シリアル・イ
ンタフェースへ移行すると、上記のバイパスモード(バイパス機能)を活用することがで
きない上に、上記の利点を期待することができない。その結果、以下のような不具合が考
えられる。
By the way, the interface between the host computer and the display control device is changed from a parallel interface or a serial interface (9-bit to 3-wire system, 8-bit to 4-wire system, etc.) to a high-speed serial interface (high speed, low amplitude, difference). It is conceivable to shift to a data transfer specification based on a packet method using a moving signal.
As described above, when the interface between the host computer and the display control device shifts to the high-speed serial interface, the above-described bypass mode (bypass function) cannot be utilized and the above-described advantages cannot be expected. As a result, the following problems can be considered.

(1)高速シリアル・インタフェースによる表示更新を非継続的に行う場合には、その都
度、PLL回路の起動/停止を繰り返す必要がある。
(2)表示ドライバへ転送したいコマンドが点灯のイニシャル時などで、例えば100イ
ベント以上に及ぶ場合に、その都度1イベントずつコマンドにパケットのヘッダ、CRC
などを付加して送信する必要があり、トータルの転送パフォーマンスが、高速シリアル・
インタフェースとして当初の期待通りにならないという結果が生ずる。
(1) When the display update by the high-speed serial interface is discontinuously performed, it is necessary to repeatedly start / stop the PLL circuit each time.
(2) When the command to be transferred to the display driver is in the initial state of lighting, for example, when it exceeds 100 events, the packet header and CRC are added to the command one event at a time.
Etc., and the total transfer performance is high-speed serial
As a result, the interface does not meet the initial expectations.

そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑み、ホストコンピュータとの間で高速データ通
信を行う高速シリアル・インタフェースを採用する場合に、バイパス機能を確保できるよ
うにした表示制御装置を提供することにある。
In view of the above, an object of the present invention is to provide a display control device that can ensure a bypass function when a high-speed serial interface that performs high-speed data communication with a host computer is employed. It is in.

上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、各発明は、以下のような構成から
なる。
すなわち、第1の発明は、ホストコンピュータと表示ドライバとの間に設けた表示制御
装置であって、前記ホストコンピュータとの間で高速のデータ通信を行うとともに、前記
ホストコンピュータからのデータを解釈してその解釈に応じたデータを出力する高速シリ
アル・インタフェースと、前記高速シリアル・インタフェースが解釈したデータが通常モ
ードの場合には、第1のクロックに従い、その通常モードに応じた動作をする表示インタ
フェースと、前記高速シリアル・インタフェースが解釈したデータがバイパスモードの場
合には、第2のクロックに従い、そのバイパスモードに応じた動作をするバイパス回路と
、前記通常モードの場合には、前記表示インタフェースからのデータを前記表示ドライバ
に送信し、前記バイパスモードの場合には、前記バイパス回路からのデータを前記表示ド
ライバに送信する送信手段と、を備えている。
In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, each invention has the following configuration.
That is, the first invention is a display control device provided between a host computer and a display driver, which performs high-speed data communication with the host computer and interprets data from the host computer. A high-speed serial interface that outputs data according to the interpretation, and a display interface that operates according to the normal mode according to the first clock when the data interpreted by the high-speed serial interface is in the normal mode. When the data interpreted by the high-speed serial interface is in the bypass mode, a bypass circuit that operates according to the bypass mode according to the second clock, and in the normal mode, from the display interface Data to the display driver and the bypass mode Case, and a, and transmitting means for transmitting the data from the bypass circuit to the display driver.

第2の発明は、第1の発明において、前記送信手段は、データを前記表示ドライバに送
信する送信回路と、前記表示インタフェースからの出力データまたは前記バイパス回路か
らの出力データを選択的に前記送信回路に出力させる選択回路と、を備えている。
第3の発明は、第2の発明において、前記高速シリアル・インタフェースが解釈したデ
ータにより通常モードまたはバイパスモードであるかを設定する非同期のレジスタをさら
に備え、前記非同期のレジスタの設定内容に応じて前記選択回路が制御されるようになっ
ている。
In a second aspect based on the first aspect, the transmission means selectively transmits the transmission circuit that transmits data to the display driver, and the output data from the display interface or the output data from the bypass circuit. And a selection circuit for outputting to the circuit.
A third invention further includes an asynchronous register for setting whether the mode is a normal mode or a bypass mode according to data interpreted by the high-speed serial interface according to the second invention, and according to the setting contents of the asynchronous register The selection circuit is controlled.

このような構成からなる本発明によれば、ホストコンピュータとの間で高速データ通信
を行う高速シリアル・インタフェースを採用する場合に、バイパス機能を確保できる。
According to the present invention having such a configuration, a bypass function can be ensured when a high-speed serial interface that performs high-speed data communication with a host computer is employed.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施形態の構成)
本発明の表示制御装置の実施形態の構成について、図1のブロック図を参照して説明す
る。
この実施形態に係る表示制御装置10は、図1に示すようにホストコンピュータ30と
表示ドライバ40との間に設けられ、ホストコンピュータ30との間では高速シリアル通
信ができ、表示ドライバ40との間では従来のシリアル通信またはパラレル通信ができる
ようになっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Configuration of the embodiment)
The configuration of the embodiment of the display control apparatus of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG.
As shown in FIG. 1, the display control apparatus 10 according to this embodiment is provided between the host computer 30 and the display driver 40, and can perform high-speed serial communication with the host computer 30. The conventional serial communication or parallel communication can be performed.

また、この表示制御装置10は、ホストコンピュータ30からの指示に基づいて通常モ
ードまたはバイパスモードで動作し、その動作モードに応じて表示ドライバ40に対して
LCDパネル(図示せず)の表示に必要なデータを提供するようになっている。
ここで、通常モードとは、表示ドライバ40によって駆動されるLCDパネル(図示せ
ず)の表示について、通常の表示制御を行うモードである。
The display control device 10 operates in a normal mode or a bypass mode based on an instruction from the host computer 30 and is necessary for displaying an LCD panel (not shown) with respect to the display driver 40 according to the operation mode. Data is provided.
Here, the normal mode is a mode in which normal display control is performed for display on an LCD panel (not shown) driven by the display driver 40.

一方、バイパスモードとは、例えばLCDパネルにおける時計表示のように、その表示
の一部を間欠的に変更したいような場合に、その表示制御を行うモードである。
このために、表示制御装置10は、図1に示すように、高速シリアル・インタフェース
11と、同期レジスタ部12と、非同期レジスタ部13と、LCDインタフェース(表示
インタフェース)14と、VRAM15と、バイパス回路16と、選択回路17と、入出
力セル(I/Oセル)18と、入出力端子19と、選択回路20と、入出力セル(I/O
セル)21と、入出力端子22と、を備えている。
On the other hand, the bypass mode is a mode for performing display control when it is desired to intermittently change a part of the display, such as a clock display on the LCD panel.
For this purpose, as shown in FIG. 1, the display control device 10 includes a high-speed serial interface 11, a synchronous register unit 12, an asynchronous register unit 13, an LCD interface (display interface) 14, a VRAM 15, and a bypass circuit. 16, a selection circuit 17, an input / output cell (I / O cell) 18, an input / output terminal 19, a selection circuit 20, and an input / output cell (I / O cell)
Cell) 21 and an input / output terminal 22.

そして、同期レジスタ部12、LCDインタフェース14、およびVRAM15は、図
1に示すように、表示制御装置10の内部で生成されるシステムクロックSCLKおよび
その分周クロックであるピクセル転送クロックPCLKで同期動作する同期回路から構成され
る。
システムクロックSCLKは、クロック入力端子23に供給されるクロックCLKIを
使用してPLL回路24で生成される。また、分周器(デバイダ)25は、PLL回路2
4で生成されたシステムクロックSCLKを分周して所望のピクセル転送クロックPCL
Kを生成する。この生成されたピクセル転送クロックPCLKは、クロック選択回路26
とLCDインタフェース14に供給される。
As shown in FIG. 1, the synchronization register unit 12, the LCD interface 14, and the VRAM 15 operate synchronously with a system clock SCLK generated inside the display control device 10 and a pixel transfer clock PCLK that is a divided clock thereof. It consists of a synchronization circuit.
The system clock SCLK is generated by the PLL circuit 24 using the clock CLKI supplied to the clock input terminal 23. The frequency divider (divider) 25 includes a PLL circuit 2.
4 divides the system clock SCLK generated in step 4 to obtain a desired pixel transfer clock PCL.
K is generated. The generated pixel transfer clock PCLK is supplied to the clock selection circuit 26.
And supplied to the LCD interface 14.

ここで、クロックCLKIの周波数は例えば32〔KHz〕であり、システムクロック
SCLKの周波数は例えば60〔MHz〕であり、ピクセル転送クロックPCLKの周波
数は例えば数〔MHz〕である。
バイパス回路16は、クロック選択回路26により選択されるクロックCLKで同期動
作する同期回路から構成される。ここで、クロック選択回路26で選択されるクロックC
LKの周波数は、上記のシステムクロックSCLKの周波数よりも相対的に低い。
Here, the frequency of the clock CLKI is, for example, 32 [KHz], the frequency of the system clock SCLK is, for example, 60 [MHz], and the frequency of the pixel transfer clock PCLK is, for example, several [MHz].
The bypass circuit 16 includes a synchronization circuit that operates in synchronization with the clock CLK selected by the clock selection circuit 26. Here, the clock C selected by the clock selection circuit 26
The frequency of LK is relatively lower than the frequency of the system clock SCLK.

クロック選択回路26は、クロック入力端子23に供給されるクロックCLKI、また
は分周器25からのピクセル転送クロックPCLKを、バイパス回路16のクロックCL
Kとして選択的に出力するようになっている。また、クロック選択回路26は、バイパス
回路16を使用しない場合(通常モードの場合)には接地電位を出力するようになってい
る。
The clock selection circuit 26 uses the clock CLKI supplied to the clock input terminal 23 or the pixel transfer clock PCLK from the frequency divider 25 as the clock CL of the bypass circuit 16.
K is selectively output. The clock selection circuit 26 outputs a ground potential when the bypass circuit 16 is not used (in the normal mode).

さらに、クロック選択回路26は、PLL回路24の起動時には分周器5からのピクセ
ル転送クロックPCLKを使用することも可能である。
これらの同期回路以外の高速シリアル・インタフェース11、非同期レジスタ部13、
選択回路17、入出力セル18、選択回路20、および入出力セル21は、クロックを使
用せずに非同期で動作するようになっている。
Furthermore, the clock selection circuit 26 can also use the pixel transfer clock PCLK from the frequency divider 5 when the PLL circuit 24 is activated.
Other than these synchronous circuits, a high-speed serial interface 11, an asynchronous register unit 13,
The selection circuit 17, the input / output cell 18, the selection circuit 20, and the input / output cell 21 operate asynchronously without using a clock.

次に、図1の各部の構成について説明する。
高速シリアル・インタフェース11は、ホストコンピュータ30との間で、例えば、低
振幅、差動信号を用いたパケット方式で高速のデータ通信が行うものである。また、高速
シリアル・インタフェース11は、ホストコンピュータ30からのデータを解釈してその
解釈に応じたデータを出力するようになっている。
Next, the configuration of each part in FIG. 1 will be described.
The high-speed serial interface 11 performs high-speed data communication with the host computer 30 by, for example, a packet method using a low amplitude differential signal. The high-speed serial interface 11 interprets data from the host computer 30 and outputs data corresponding to the interpretation.

同期レジスタ部12は、高速シリアル・インタフェース11の解釈に応じたデータなど
を一時的に記憶するものであり、その各データを記憶する複数のレジスタ群から構成され
る。
非同期レジスタ部13は、高速シリアル・インタフェース11の解釈に応じたデータな
どを一時的に記憶するものであり、後述のように、その各データを記憶する複数のレジス
タ群から構成される。
The synchronous register unit 12 temporarily stores data corresponding to the interpretation of the high-speed serial interface 11, and includes a plurality of register groups that store the data.
The asynchronous register unit 13 temporarily stores data corresponding to the interpretation of the high-speed serial interface 11, and includes a plurality of register groups for storing each data as will be described later.

LCDインタフェース14は、通常モードのときに、同期レジスタ部12のレジスタか
らの指示に従って動作するようになっている。VRAM15は、LCDインタフェース1
4により表示データの読み書きができるようになっている。また、ピクセル転送クロック
PCLK周期でのデータ送受信を表示ドライバに対しておこなう。
バイパス回路16は、バイパスモードのときに、非同期レジスタ部13のレジスタから
の指示に従って動作するようになっている。
The LCD interface 14 operates in accordance with an instruction from the register of the synchronous register unit 12 in the normal mode. The VRAM 15 is an LCD interface 1
4 can read and write display data. Also pixel transfer clock
Sends and receives data in the PCLK cycle to the display driver.
The bypass circuit 16 operates in accordance with an instruction from the register of the asynchronous register unit 13 in the bypass mode.

選択回路17は、LCDインタフェース14からのパラレルデータと、バイパス回路1
6からのパラレルデータとを選択的に出力するものであり、その選択は非同期レジスタ部
13のレジスタの設定に従うようになっている。
入出力セル18は、選択回路17から出力されるパラレルデータを表示ドライバ40に
送信したり、または表示ドライバ40からのパラレルデータを受信してバイパス回路16
に出力するものであり、その選択は非同期レジスタ部13のレジスタの設定に従うように
なっている。
The selection circuit 17 receives the parallel data from the LCD interface 14 and the bypass circuit 1.
6 is selectively output according to the register setting of the asynchronous register unit 13.
The input / output cell 18 transmits parallel data output from the selection circuit 17 to the display driver 40 or receives parallel data from the display driver 40 to receive the bypass circuit 16.
The selection is made according to the register setting of the asynchronous register unit 13.

選択回路20は、LCDインタフェース14からのシリアルデータと、バイパス回路1
6からのシリアルデータとを選択的に出力するものであり、その選択は非同期レジスタ部
13のレジスタの設定に従うようになっている。
入出力セル21は、選択回路20から出力されるシリアルデータを表示ドライバ40に
送信したり、または表示ドライバ40からのシリアルデータを受信してバイパス回路16
に出力するものであり、その選択は非同期レジスタ部13のレジスタの設定に従うように
なっている。
The selection circuit 20 receives the serial data from the LCD interface 14 and the bypass circuit 1.
6 is selectively output according to the register setting of the asynchronous register section 13.
The input / output cell 21 transmits serial data output from the selection circuit 20 to the display driver 40 or receives serial data from the display driver 40 and receives the bypass circuit 16.
The selection is made according to the register setting of the asynchronous register section 13.

(実施形態の各モードの動作の概要)
次に、このような構成からなる実施形態の動作の概要について、図1を参照しながら説
明する。
まず、ホストコンピュータ30からの指示に基づき、表示制御装置10が通常モードで
動作する場合について説明する。
この場合には、高速シリアル・インタフェース11が、ホストコンピュータ30から通
常モードで動作する指示を受け取ると、その指示が非同期レジスタ部13の動作モード設
定レジスタに設定される。
(Outline of operation in each mode of embodiment)
Next, an outline of the operation of the embodiment having such a configuration will be described with reference to FIG.
First, a case where the display control apparatus 10 operates in the normal mode based on an instruction from the host computer 30 will be described.
In this case, when the high-speed serial interface 11 receives an instruction to operate in the normal mode from the host computer 30, the instruction is set in the operation mode setting register of the asynchronous register unit 13.

この結果、PLL回路24が制御信号S1によって動作を開始してシステムクロックS
CLKおよびピクセル転送クロックPCLKが生成されて、同期レジスタ部12、LCDイン
タフェース14、およびVRAM15は、そのシステムクロック(第1のクロック)SC
LKおよびピクセル転送クロックPCLKで同期動作が可能となる。
また、通常モードでは、非同期レジスタ部13の並列/直列モード設定レジスタの設定
に従い、選択回路17がLCDインタフェース14からのパラレルデータを出力するか、
または選択回路20がLCDインタフェース14からのシリアルデータを出力するか、そ
の使用が設定される。このときには、選択回路17、20の使用の設定に応じて、入出力
セル18、21についても、その使用が設定される。
As a result, the PLL circuit 24 starts operation by the control signal S1, and the system clock S
The CLK and the pixel transfer clock PCLK are generated, and the synchronization register unit 12, the LCD interface 14, and the VRAM 15 have their system clock (first clock) SC.
Synchronous operation is possible with LK and the pixel transfer clock PCLK.
In the normal mode, the selection circuit 17 outputs parallel data from the LCD interface 14 according to the setting of the parallel / serial mode setting register of the asynchronous register unit 13.
Alternatively, the selection circuit 20 outputs serial data from the LCD interface 14 or its use is set. At this time, the use of the input / output cells 18 and 21 is set according to the setting of the use of the selection circuits 17 and 20.

LCDインタフェース14の動作に伴い、LCDインタフェース14からは表示ドライ
バ40に転送すべきデータとしてパラレルデータまたはシリアルデータが出力される。こ
のとき、選択回路17の使用が設定されている場合には、パラレルデータが出力されて入
出力セル18に入力される。選択回路20の使用が設定されている場合には、シリアルデ
ータが出力されて入出力セル21に入力される。
With the operation of the LCD interface 14, parallel data or serial data is output from the LCD interface 14 as data to be transferred to the display driver 40. At this time, if the use of the selection circuit 17 is set, parallel data is output and input to the input / output cell 18. When use of the selection circuit 20 is set, serial data is output and input to the input / output cell 21.

入出力セル18に入力されたパラレルデータは、パラレルデータの形態で表示ドライバ
40に送信される。また、入出力セル20に入力されたシリアルデータは、シリアルデー
タの形態で表示ドライバ40に送信される。
次に、ホストコンピュータ30からの指示に基づき、表示制御装置10がバイパスモー
ドで動作する場合について説明する。
The parallel data input to the input / output cell 18 is transmitted to the display driver 40 in the form of parallel data. The serial data input to the input / output cell 20 is transmitted to the display driver 40 in the form of serial data.
Next, a case where the display control apparatus 10 operates in the bypass mode based on an instruction from the host computer 30 will be described.

この場合には、高速シリアル・インタフェース11が、ホストコンピュータ30からバ
イパスモードで動作する指示を受け取ると、その指示が非同期レジスタ部13の動作モー
ド設定レジスタに設定される。
この結果、クロック選択回路26はクロック選択信号S2によってクロックを選択し、
この選択されたクロック(第2のクロック)CLKでバイパス回路16は同期動作が可能
となる。
In this case, when the high-speed serial interface 11 receives an instruction to operate in the bypass mode from the host computer 30, the instruction is set in the operation mode setting register of the asynchronous register unit 13.
As a result, the clock selection circuit 26 selects a clock by the clock selection signal S2,
The bypass circuit 16 can operate in synchronization with the selected clock (second clock) CLK.

このときには、バイパス回路16は入出力端子19または入出力端子22と接続され、
バイパス回路16は表示ドライバ40へデータを転送したり、逆に表示ドライバ40から
データを受け取る。
At this time, the bypass circuit 16 is connected to the input / output terminal 19 or the input / output terminal 22.
The bypass circuit 16 transfers data to the display driver 40 or receives data from the display driver 40.

(バイパスモードの動作の詳細)
次に、表示制御装置10がバイパスモードで動作する場合について、その詳細な動作に
ついて説明する。
ここで、バイパスモードには、さらにライトモードとリードモードとがあるので、まず
ライトモード時の動作について説明する。
この場合には、高速シリアル・インタフェース11が、ホストコンピュータ30からバ
イパスモードであって、かつライトモードで動作する指示を受け取ると、その指示が非同
期レジスタ部13のレジスタ群にそれぞれ設定される。
(Details of operation in bypass mode)
Next, detailed operation of the display control apparatus 10 when it operates in the bypass mode will be described.
Here, since the bypass mode further includes a write mode and a read mode, the operation in the write mode will be described first.
In this case, when the high-speed serial interface 11 receives an instruction to operate in the bypass mode and the write mode from the host computer 30, the instruction is set in the register group of the asynchronous register unit 13.

その設定により、クロック選択回路26はクロック選択信号S2によってクロックを選
択し、この選択されたクロックCLKによりバイパス回路16は同期動作が可能となる。
さらに、その設定により、入出力セル18、21の動作が出力/バイパス回路を選択する
設定を行うとともに、選択回路17、20のうちのいずれか一方の使用の設定を行う。
次に、非同期レジスタ部13のバイパス転送データレジスタへデータが書き込まれる。
ここで、バイパス転送データレジスタのデータを読み出した場合には、転送ステータスが
参照できるようになっており、データの書き込み後はその旨を示すために転送ステータス
はアクティブになる。
According to the setting, the clock selection circuit 26 selects a clock by the clock selection signal S2, and the bypass circuit 16 can perform a synchronous operation by the selected clock CLK.
Further, according to the setting, the operation of the input / output cells 18 and 21 sets to select the output / bypass circuit, and also sets to use one of the selection circuits 17 and 20.
Next, data is written into the bypass transfer data register of the asynchronous register unit 13.
Here, when the data in the bypass transfer data register is read, the transfer status can be referred to. After the data is written, the transfer status becomes active to indicate that fact.

次に、非同期レジスタ部13のバイパス転送データレジスタからバイパス回路16に対
して、転送データと転送トリガ(レベル信号)が送出される。
その後、選択回路17および入出力セル18が使用可能に設定されている場合には、バ
イパス回路16からはクロックCLKの周期でパラレルデータが出力される。このため、
そのパラレルデータは選択回路17を経由して入出力セル18に出力されるので、入出力
セル18はそのパラレルデータを表示ドライバ40に並列伝送する。
Next, transfer data and a transfer trigger (level signal) are sent from the bypass transfer data register of the asynchronous register unit 13 to the bypass circuit 16.
Thereafter, when the selection circuit 17 and the input / output cell 18 are set to be usable, parallel data is output from the bypass circuit 16 at the cycle of the clock CLK. For this reason,
Since the parallel data is output to the input / output cell 18 via the selection circuit 17, the input / output cell 18 transmits the parallel data to the display driver 40 in parallel.

一方、選択回路20および入出力セル21が使用可能に設定されている場合には、バイ
パス回路16からはクロックCLKの周期でシリアルデータが出力される。このため、そ
のシリアルデータは選択回路20を経由して入出力セル21に出力されるので、入出力セ
ル21はそのシリアルデータを表示ドライバ40に直列伝送する。
バイパス回路16は、全てのデータの送出が完了すると、非同期レジスタ部13の所定
のレジスタに終了信号(パルス)を送る。
On the other hand, when the selection circuit 20 and the input / output cell 21 are set to be usable, serial data is output from the bypass circuit 16 at the cycle of the clock CLK. Therefore, since the serial data is output to the input / output cell 21 via the selection circuit 20, the input / output cell 21 transmits the serial data to the display driver 40 in series.
When transmission of all data is completed, the bypass circuit 16 sends an end signal (pulse) to a predetermined register of the asynchronous register unit 13.

これにより、非同期レジスタ部13のバイパス転送データレジスタの転送ステータスが
非アクティブになる。また、転送トリガも非アクティブになる。
次に、リードモード時の動作について説明する。
この場合には、高速シリアル・インタフェース11が、ホストコンピュータ30からバ
イパスモードであって、かつリードモードで動作する指示を受け取ると、その指示が非同
期レジスタ部13のレジスタ群にそれぞれ設定される。
As a result, the transfer status of the bypass transfer data register of the asynchronous register unit 13 becomes inactive. The transfer trigger is also deactivated.
Next, the operation in the read mode will be described.
In this case, when the high-speed serial interface 11 receives an instruction to operate in the bypass mode and the read mode from the host computer 30, the instruction is set in the register group of the asynchronous register unit 13.

その設定により、クロック選択回路26はクロック選択信号S2によってクロックを選
択し、この選択されたクロックCLKによりバイパス回路16は同期動作が可能となる。
さらに、その設定により、入出力セル18、21の動作が入力/バイパス回路を選択する
設定を行う。
次に、非同期レジスタ部13のバイパストリガレジスタのトリガビットに「1」を書き
込む。そのトリガビットの書き込み後は、転送ステータスはアクティブになる。
According to the setting, the clock selection circuit 26 selects a clock by the clock selection signal S2, and the bypass circuit 16 can perform a synchronous operation by the selected clock CLK.
Further, according to the setting, the operation of the input / output cells 18 and 21 is set to select the input / bypass circuit.
Next, “1” is written in the trigger bit of the bypass trigger register of the asynchronous register unit 13. After the trigger bit is written, the transfer status becomes active.

その後、非同期レジスタ部13のバイパス転送データレジスタからバイパス回路16に
対して、リード動作用トリガ(レベル信号)が送出される。
次に、入出力セル18が使用可能に設定されている場合には、表示ドライバ40から並
列伝送されるパラレルデータが入出力セル18で受信され、この受信されたパラレルデー
タがバイパス回路16のリードバッファに取り込まれる。この受信動作は、バイパス回路
16を駆動するクロックCLKの周期で行われる。
Thereafter, a read operation trigger (level signal) is sent from the bypass transfer data register of the asynchronous register unit 13 to the bypass circuit 16.
Next, when the input / output cell 18 is set to be usable, parallel data transmitted in parallel from the display driver 40 is received by the input / output cell 18, and the received parallel data is read from the bypass circuit 16. Captured into the buffer. This reception operation is performed in the cycle of the clock CLK that drives the bypass circuit 16.

一方、入出力セル21が使用可能に設定されている場合には、表示ドライバ40から直
列伝送されるシリアルデータが入出力セル21で受信され、この受信されたシリアルデー
タがバイパス回路16のリードバッファに取り込まれる。
バイパス回路16は、全てのデータの取り込みが完了すると、非同期レジスタ部13の
所定のレジスタに終了信号(パルス)を送る。
On the other hand, when the input / output cell 21 is set to be usable, serial data transmitted in series from the display driver 40 is received by the input / output cell 21, and the received serial data is read by the read buffer of the bypass circuit 16. Is taken in.
The bypass circuit 16 sends an end signal (pulse) to a predetermined register of the asynchronous register unit 13 when all data has been captured.

これにより、非同期レジスタ部13のバイパス転送データレジスタの転送ステータスが
非アクティブになる。また、リード動作用トリガも非アクティブになる。
その後、バイパス回路16のリードバッファに取り込まれたデータは、非同期レジスタ
部13を介して高速シリアル・インタフェース11に転送される。
以上説明したように、この実施形態によれば、ホストコンピュータ30との間で高速デ
ータ通信を行う高速シリアル・インタフェース11を設ける場合に、バイパス機能を活用
できるようにした。
As a result, the transfer status of the bypass transfer data register of the asynchronous register unit 13 becomes inactive. Also, the read operation trigger is deactivated.
Thereafter, the data taken into the read buffer of the bypass circuit 16 is transferred to the high-speed serial interface 11 via the asynchronous register unit 13.
As described above, according to this embodiment, when the high-speed serial interface 11 that performs high-speed data communication with the host computer 30 is provided, the bypass function can be utilized.

このため、高速シリアル・インタフェース11によりホストコンピュータ30との間で
大量データを効率的に転送できる。さらに、バイパス機能によって、消費電力の低減化を
確保しつつ、表示ドライバ40に対する細かな設定や画像データの部分的な変更をスムー
ズに行うことができる。
(その他)
上記の実施形態では、非同期レジスタ部13における転送データレジスタについて述べ
たが、その具体的な構成などについては特に述べなかった。
Therefore, a large amount of data can be efficiently transferred to and from the host computer 30 by the high-speed serial interface 11. Furthermore, by the bypass function, fine settings for the display driver 40 and partial changes of the image data can be smoothly performed while ensuring reduction of power consumption.
(Other)
In the above embodiment, the transfer data register in the asynchronous register unit 13 has been described, but the specific configuration or the like has not been particularly described.

しかし、非同期レジスタ部13において、転送データレジスタを並列に複数段持つよう
にし、またバイパス回路16内のリードバッファをFIFO(First In First Out) 構造
にすれば、単体のコマンド/パラメータ転送をまとめて連続して行うことができ、上記の
課題の(2)を解消できる。
However, if the asynchronous register unit 13 has a plurality of transfer data registers in parallel and the read buffer in the bypass circuit 16 has a FIFO (First In First Out) structure, a single command / parameter transfer can be integrated. This can be performed continuously, and the above problem (2) can be solved.

本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・表示制御装置、11・・・高速シリアル・インタフェース、12・・・同期
レジスタ部、13・・・非同期レジスタ部、14・・・LCDインタフェース(表示イン
タフェース)、15・・・VRAM、16・・・バイパス回路、17、20・・・選択回
路、18、21・・・入出力セル(I/Oセル)、19、22・・・入出力端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Display control apparatus, 11 ... High-speed serial interface, 12 ... Synchronous register part, 13 ... Asynchronous register part, 14 ... LCD interface (display interface), 15 ... VRAM, 16: Bypass circuit, 17, 20 ... Selection circuit, 18, 21 ... Input / output cells (I / O cells), 19, 22 ... Input / output terminals

Claims (3)

ホストコンピュータと表示ドライバとの間に設けた表示制御装置であって、
前記ホストコンピュータとの間で高速のデータ通信を行うとともに、前記ホストコンピ
ュータからのデータを解釈してその解釈に応じたデータを出力する高速シリアル・インタ
フェースと、
前記高速シリアル・インタフェースが解釈したデータが通常モードの場合には、第1の
クロックに従い、その通常モードに応じた動作をする表示インタフェースと、
前記高速シリアル・インタフェースが解釈したデータがバイパスモードの場合には、第
2のクロックに従い、そのバイパスモードに応じた動作をするバイパス回路と、
前記通常モードの場合には、前記表示インタフェースからのデータを前記表示ドライバ
に送信し、前記バイパスモードの場合には、前記バイパス回路からのデータを前記表示ド
ライバに送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。
A display control device provided between a host computer and a display driver,
A high-speed serial interface that performs high-speed data communication with the host computer, interprets data from the host computer, and outputs data according to the interpretation;
When the data interpreted by the high-speed serial interface is in a normal mode, a display interface that operates according to the normal mode according to a first clock;
When the data interpreted by the high-speed serial interface is in the bypass mode, a bypass circuit that operates according to the bypass mode according to the second clock;
Transmitting means for transmitting data from the display interface to the display driver in the normal mode, and transmitting data from the bypass circuit to the display driver in the bypass mode;
A display control apparatus comprising:
前記送信手段は、
データを前記表示ドライバに送信する送信回路と、
前記表示インタフェースからの出力データまたは前記バイパス回路からの出力データを
選択的に前記送信回路に出力させる選択回路と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The transmission means includes
A transmission circuit for transmitting data to the display driver;
A selection circuit that selectively outputs output data from the display interface or output data from the bypass circuit to the transmission circuit;
The display control apparatus according to claim 1, further comprising:
前記高速シリアル・インタフェースが解釈したデータにより通常モードまたはバイパス
モードであるかを設定する非同期のレジスタをさらに備え、
前記非同期のレジスタの設定内容に応じて前記選択回路が制御されるようになっている
ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
An asynchronous register for setting whether the mode is a normal mode or a bypass mode according to data interpreted by the high-speed serial interface;
The display control apparatus according to claim 2, wherein the selection circuit is controlled in accordance with setting contents of the asynchronous register.
JP2005294436A 2005-10-07 2005-10-07 Display controller Withdrawn JP2007102056A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294436A JP2007102056A (en) 2005-10-07 2005-10-07 Display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294436A JP2007102056A (en) 2005-10-07 2005-10-07 Display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007102056A true JP2007102056A (en) 2007-04-19

Family

ID=38029047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294436A Withdrawn JP2007102056A (en) 2005-10-07 2005-10-07 Display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007102056A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088203B2 (en) Display controller, image data processing system, and display data processing method for portable device
JP3786120B2 (en) Data transfer control device and electronic device
TWI576800B (en) Display driver and operating method thereof, and portable communication device
KR100693863B1 (en) Display driving circuit
TWI354260B (en)
JP4265195B2 (en) Semiconductor device
US9940869B2 (en) Internal clock signal control for display device, display driver and display device system
WO2013024753A1 (en) Display system, host device and display device
US20170041086A1 (en) Data transmission apparatus for changing clock signal at runtime and data interface system including the same
JP2006268260A (en) Data transfer controller and electronic equipment
JP2006267379A (en) Data transfer controller and electronic apparatus
JP3835459B2 (en) Data transfer control device and electronic device
US20050198418A1 (en) Multilayer system and clock control method
JP2019506656A (en) Single line PMIC host low level control interface
JP2006270329A (en) Data transfer controller and electronic equipment
CN106775491B (en) Data processing method and storage equipment
JP4490837B2 (en) Mobile device
JP4291663B2 (en) Liquid crystal display
JP2007102056A (en) Display controller
JP2007279399A (en) Display control apparatus
TWI698848B (en) Source drive circuit, display device and information processing device
JP2005258579A (en) Data transfer controller and electronic device
US20070005872A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
KR100361511B1 (en) Multi-Function Serial Communication Interface Device
JP2004215273A (en) Multi-screen driving device and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106