JP2007097797A - 光触媒フィルター - Google Patents

光触媒フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2007097797A
JP2007097797A JP2005290724A JP2005290724A JP2007097797A JP 2007097797 A JP2007097797 A JP 2007097797A JP 2005290724 A JP2005290724 A JP 2005290724A JP 2005290724 A JP2005290724 A JP 2005290724A JP 2007097797 A JP2007097797 A JP 2007097797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunlight
photocatalyst
filter
product
filter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005290724A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ozeki
幸夫 尾関
Toshio Ohashi
利男 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2005290724A priority Critical patent/JP2007097797A/ja
Publication of JP2007097797A publication Critical patent/JP2007097797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0675Photocatalytic filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0691Adsorption filters, e.g. activated carbon

Abstract

【課題】紫外線ランプなどの発光体を要せずに紫外線による生成物の分解作用を促進でき、かつ長い時間にわたって使用できる光触媒フィルターを提供する。
【解決手段】空気中の生成物を捕捉する活性炭15と、この活性炭15に付着され、紫外線による生成物の分解作用を促進する光触媒とを有するフィルター部材11と、インストルメントパネル3上部に形成される透過部13と、インテークケース5に形成される透明部材14と、フィルター部材11への太陽光12の照射を断続して遮断する外気用切替ドア9とから構成されている。これにより、内気取入時に切替ドア9がインテークケース5の透明部材14から離れているので、太陽光12が透過部13および透明部材14を介してフィルター部材11に照射される。また、外気取入時に切替ドア9が透明部材14の下方を覆うので、フィルター部材11への太陽光12の照射が遮断される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用空調装置などに設けられ、空気中の生成物を捕捉して除去する光触媒フィルターに関する。
例えば、特許文献1に記載されているように、光によって活性化する光触媒部材からなるフィルター部材と、このフィルター部材の上方に設けられ、太陽光を透過させる透明部材とを備えた車両用空気浄化装置が提案されている。この従来技術にあっては、通過する空気中の生成物(例えば、アンモニア、硫化水素、酢酸、アセトアルデヒド等)を活性炭などで捕捉するとともに、透明部材を透過する太陽光の紫外線を前記の生成物に当てて、この生成物の分解作用を光触媒により促進するようになっている。
特開2005−35543号公報(段落番号0011〜0015、図1)
しかしながら、特許文献1に記載されている従来技術では、太陽が出ている昼間に常時、透明部材を介して太陽光が光触媒部材に照射されているため、活性炭に酸化チタンなどの光触媒を付着させる樹脂などのバインダー自身が光触媒作用の影響を受けて、時間の経過に伴い劣化してバインダーとしての働きを失ってしまう結果、活性炭から光触媒が脱落して、紫外線による生成物の分解が難しくなるという問題がある。
なお、上記のように太陽光を光触媒部材に当てる代わりに、光触媒部材を照射する紫外線ランプを備えた従来技術も提案されているが、この場合には紫外線ランプが必要となるのでコストが高くなるという問題がある。
本発明は、上記のような従来技術を考慮してなされたもので、その目的は、紫外線ランプなどの発光体を要せずに紫外線による生成物の分解作用を促進でき、かつ長い時間にわたって使用することのできる光触媒フィルターを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、空気中の生成物を捕捉する活性炭と、この活性炭に付着され、紫外線による前記生成物の分解作用を促進する光触媒とを有するフィルター部材を備えた光触媒フィルターであって、前記フィルター部材への太陽光の照射を断続して遮断する光遮断手段を設けた構成にしてある。
このように構成した本発明では、活性炭および光触媒を備えたフィルター部材に太陽光を当てて、活性炭で捕捉した空気中の生成物を太陽光の紫外線で分解するとともに、この生成物の分解作用を光触媒により促進する。また、上記の太陽光の照射を光遮断手段により断続して遮断することにより、活性炭および光触媒に太陽光が当たる時間を短くして、活性炭に光触媒を付着させるバインダー自身への光触媒作用の影響を少なくする。これにより、活性炭から光触媒が脱落することを抑制できるので、長い時間にわたって光触媒で生成物の分解作用を促進できる。また、その際に太陽光の照射で生成物を分解するので、紫外線ランプなどの発光体を必要としない。
本発明では、長い時間にわたって使用可能であるとともに、紫外線ランプなどの発光体を必要としないため、耐久性に富み、かつ比較的安価な光触媒フィルターが得られるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に係る光触媒フィルターの詳細を図に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図、図2は第1の実施形態が設けられる車室前部の斜視図、図3は第1の実施形態に備えられる光遮断手段による遮断状態を示す縦断面図である。
図1に示す車両用空調装置1は、車室2の前部のインストルメントパネル3内に収納されており、内外気を取入れて車室2内に送風する送風用ブロア4を備えている。この送風用ブロア4の上方に設けられるインテークケース5には、内気取入口6および外気取入口7が形成されるとともに、内気用切替ドア8および外気用切替ドア9の各一端が回動可能に取付けられている。例えば、図1に示す内気取入時には内気用切替ドア8が開き、外気用切替ドア9が閉じることによって車室2内部の空気が取入れられ、また、図3に示す外気取入時には内気用切替ドア8が閉じ、外気用切替ドア9が開くことによって車室2外部の空気が取入れられる。
そして、本実施形態の光触媒フィルター10は、送風用ブロア4の吸気側(すなわち上側)に配置されるフィルター部材11と、インストルメントパネル3上部に形成され、フィルター部材11へ太陽光12を透過させる透過部13と、インテークケース5に形成され、フィルター部材11へ太陽光12を透過させる透明部材14と、フィルター部材11への太陽光12の照射を断続して遮断する光遮断手段、例えば前記の外気用切替ドア9とから構成されている。前記のフィルター部材11は、空気中の生成物を捕捉する活性炭15と、この活性炭15に付着され、紫外線による生成物の分解作用を促進する図示しない光触媒などとからなっている。
この第1の実施形態にあっては、図1に示す内気取入時に外気用切替ドア9がインテークケース5の透明部材14から離れる方向に回動しているので、太陽光12が車室2のフロントガラス16、インストルメントパネル3の透過部13、およびインテークケース5の透明部材14を介してフィルター部材11に照射されて、活性炭15で捕捉した生成物が太陽光12に含まれる紫外線により分解されるとともに、この生成物の分解作用が光触媒により促進される。一方、図3に示すように、外気取入時に外気用切替ドア9が回動してインテークケース5の透明部材14の下方を覆うので、フィルター部材11への太陽光12の照射が遮断される。
このように構成した第1の実施形態では、フィルター部材11への太陽光12の照射を外気用切替ドア9により断続して遮断することにより、活性炭15および光触媒に太陽光12が当たる時間を短くして、活性炭15に光触媒を付着させるバインダー自身へ光触媒作用の影響を少なくする。これによって、活性炭15から光触媒が脱落することを抑制できるので、長い時間にわたって使用可能となる。また、太陽光12の照射で生成物を分解するので、紫外線ランプなどの発光体を必要としない。
図4は本発明の第2の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図、図5は第2の実施形態に備えられる光遮断手段による遮断状態を示す縦断面図である。なお、図4および図5において前述した図1〜図3に示す第1の実施形態と同様のものには同一符号を付してある。
図4および図5に示す本実施形態の光触媒フィルター20は、前述した図1〜図3に示す第1の実施形態と比べて、一端がインストルメントパネル3に回動可能に取付けられ、インストルメントパネル3の透過部13を開閉する遮蔽ドア21を備えたことと、インテークケース5の透明部材14の開口面積を大きく設定したことが異なっており、その他の構成は基本的に同様である。
遮蔽ドア21は、例えば、図示しないタイマーより所定時間ごとに開閉するようになっている。また、内気用切替ドア8および外気用切替ドア9の少なくとも一方に連動して、遮蔽ドア21を開閉させることもできる。
この第2の実施形態にあっては、図4に示す内気取入時に外気用切替ドア9がインテークケース5の透明部材14から離れる方向に回動するとともに、遮蔽ドア21がインストルメントパネル3の透過部13を開くことによって、太陽光12が車室2のフロントガラス16、インストルメントパネル3の透過部13、およびインテークケース5の透明部材14を介してフィルター部材11に照射されて、活性炭15で捕捉した生成物が太陽光12に含まれる紫外線により分解されるとともに、この生成物の分解作用が光触媒により促進される。一方、図5に示すように内気取入時に前記の遮蔽ドア21がインストルメントパネル3の透過部13を閉じることにより、フィルター部材11への太陽光12の照射が遮断される。
このように構成した第2の実施形態でも、フィルター部材11への太陽光12の照射を遮蔽ドア21により断続して遮断することにより、活性炭15および光触媒に太陽光12が当たる時間を短くして、活性炭15に光触媒を付着させるバインダー自身へ光触媒作用の影響を少なくする。これにより、活性炭15から光触媒が脱落することを抑制できるので、長い時間にわたって使用可能となる。また、太陽光12の照射で生成物を分解するので、紫外線ランプなどの発光体を必要としない。
なお、上記第2の実施形態にあっては、一端がインストルメントパネル3に回動可能に取付けられ遮蔽ドア21により、フィルター部材11への太陽光12の照射を断続して遮断する光遮断手段が構成されている場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、前記の遮蔽ドア21の代わりに、図6および図7に示すように、インストルメントパネル3の裏面側にスライド可能に取付けられるスライドドア22により、インストルメントパネル3の透過部13を開閉することもできる。
図8は本発明の第3の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図、図9は第3の実施形態に備えられる光遮断手段による遮断状態を示す縦断面図である。なお、図8および図9において前述した図1〜図7に示すものと同様のものには同一符号を付してある。
図8および図9に示す本実施形態の光触媒フィルター23は、前述した図1〜図3に示す第1の実施形態と比べて、フィルター部材11への太陽光12の照射を断続して遮断する光遮断手段が切替ドア24から構成されていることと、インテークケース5がフィルター部材11の外気取入口7側のみの上方を覆うように小さく形成されたこととが異なっており、その他の構成は基本的に同様である。前記の切替ドア24は、内気取入口6および外気取入口7の両方の開閉を一括して行うようになっており、図8に示す内気取入時には、切替ドア24が内気取入口6を開くとともに外気取入口7を閉じることによって、車室2内部の空気が取入れられる。また、図9に示す外気取入時には、切替ドア24が内気取入口6を閉じるとともに外気取入口7を開くことによって、車室2外部の空気が取入れられる。
この第3の実施形態にあっては、図8に示す内気取入時に切替ドア24がインテークケース5下方に回動し、フィルター部材11の内気取入口6側の上方が開いているので、太陽光12が車室2のフロントガラス16、およびインストルメントパネル3の透過部13を介してフィルター部材11に照射されて、活性炭15で捕捉した生成物が太陽光12に含まれる紫外線により分解されるとともに、この生成物の分解作用が光触媒により促進される。一方、図9に示すように外気取入時に切替ドア24が回動してフィルター部材11の内気取入口6側の上方を覆うとともに、フィルター部材11の外気取入口7側の上方がインテークケース5により覆われているので、フィルター部材11への太陽光12の照射が遮断される。
このように構成した第3の実施形態でも、フィルター部材11への太陽光12の照射を切替ドア24により断続して遮断することにより、活性炭15および光触媒に太陽光12が当たる時間を短くして、活性炭15に光触媒を付着させるバインダー自身へ光触媒作用の影響を少なくする。これにより、活性炭15から光触媒が脱落することを抑制できるので、長い時間にわたって使用可能となる。また、太陽光12の照射で生成物を分解するので、紫外線ランプなどの発光体を必要としない。
図10は本発明の第4の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図である。なお、図10において前述した図1〜図9に示すものと同様のものには同一符号を付してある。
図10に示す本実施形態の光触媒フィルター25は、前述した図8および図9に示す第3の実施形態と比べて、インストルメントパネル3の上部前方に小さな導光口26を設け、この導光口26を介して入射する太陽光をフィルター部材11に導く導光レンズ27を配設したことが異なっており、その他の構成は基本的に同様である。
この第4の実施形態にあっては、図10に示す内気取入時に切替ドア24がインテークケース5下方に回動し、フィルター部材11の内気取入口6側の上方が開いているので、太陽光12が車室2のフロントガラス16、およびインストルメントパネル3の導光口26、および導光レンズ27を介してフィルター部材11に照射されて、活性炭15で捕捉した生成物が太陽光12に含まれる紫外線により分解されるとともに、この生成物の分解作用が光触媒により促進される。一方、外気取入時に切替ドア24が回動してフィルター部材11の内気取入口6側の上方を覆うとともに、フィルター部材11の外気取入口7側の上方がインテークケース5により覆われているので、フィルター部材11への太陽光12の照射が遮断される。
このように構成した第4の実施形態でも、フィルター部材11への太陽光12の照射を切替ドア24により断続して遮断することにより、活性炭15および光触媒に太陽光12が当たる時間を短くして、活性炭15に光触媒を付着させるバインダー自身へ光触媒作用の影響を少なくする。これにより、活性炭15から光触媒が脱落することを抑制できるので、長い時間にわたって使用可能となる。また、太陽光12の照射で生成物を分解するので、紫外線ランプなどの発光体を必要としない。
本発明は、長い時間にわたって使用可能で耐久性に富み、かつ比較的安価な光触媒フィルターが得られるという効果があるので、車両用空調装置に適用できると共に、その他、一般機械用あるいは産業機械用などの空調装置にも広く適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図である。 第1の実施形態が設けられる車室前部の斜視図である。 第1の実施形態に備えられる光遮断手段による遮断状態を示す縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図である。 第2の実施形態に備えられる光遮断手段による遮断状態を示す縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に設けられる光遮蔽手段の変形例を示す縦断面図である。 図6の光遮断手段による遮断状態を示す縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図である。 第3の実施形態に備えられる光遮断手段による遮断状態を示す縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る光触媒フィルターを備えた車両用空調装置の縦断面図である。
符号の説明
1 車両用空調装置
2 車室
3 インストルメントパネル
4 送風用ブロア
5 インテークケース
6 内気取入口
7 外気取入口
8 内気用切替ドア
9 外気用切替ドア(光遮断手段)
10 光触媒フィルター
11 フィルター部材
12 太陽光
13 透過部
14 透明部材
15 活性炭
20 触媒フィルター
21 遮蔽ドア(光遮断手段)
22 スライドドア(光遮断手段)
23 光触媒フィルター
24 切替ドア(光遮断手段)
25 光触媒フィルター
26 導光口
27 導光レンズ

Claims (2)

  1. 空気中の生成物を捕捉する活性炭(15)と、この活性炭(15)に付着され、紫外線による前記生成物の分解作用を促進する光触媒とを有するフィルター部材(11)を備えた光触媒フィルター(10、20、23,25)であって、
    前記フィルター部材(11)への太陽光(12)の照射を断続して遮断する光遮断手段(9、21、22、24)を設けたことを特徴とする光触媒フィルター(10、20、23,25)。
  2. 請求項1に記載の光触媒フィルター(10、23,25)であって、前記光遮断手段が、車室(2)内に内外気を取入れる内外気取入口(6,7)に設けられる切替ドア(8,9,24)から構成されたことを特徴とする光触媒フィルター(10、23,25)。
JP2005290724A 2005-10-04 2005-10-04 光触媒フィルター Withdrawn JP2007097797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290724A JP2007097797A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 光触媒フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290724A JP2007097797A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 光触媒フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007097797A true JP2007097797A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38025320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290724A Withdrawn JP2007097797A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 光触媒フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007097797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017412A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 空気浄化方法
WO2024029601A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 送風装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017412A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 空気浄化方法
WO2024029601A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 送風装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101172471B (zh) 汽车后扶手开关盖的开合结构
JP2007097797A (ja) 光触媒フィルター
KR200493278Y1 (ko) 자동차 실내 공기정화장치
EP4206547A1 (en) Photocatalyst filter and electronic device comprising same
JP2001301451A (ja) 車両用空気清浄器
JP2007014481A (ja) 自動車の消臭抗菌方法及び消臭抗菌手段を具備した自動車
JP4192668B2 (ja) 車両用室内照明装置
JP2000343936A (ja) 車載空気清浄機のフィルタ構造
JPH09141054A (ja) 脱臭装置
JP2010121311A (ja) 建物の窓用サイドバイザー
DE50201446D1 (de) Luftfiltersystem für Fahrzeugkabinen
JP3028806B2 (ja) 空気清浄装置
JP2004061077A (ja) 空気清浄機
JPWO2006013780A1 (ja) 空気清浄具付き車両用サンバイザ
JP3230454B2 (ja) 空気清浄装置
JP4186395B2 (ja) 空気清浄器
EP1724515A3 (en) Lighting device with an asymmetrical light distribution
KR200347252Y1 (ko) 조명액자형 공기 청정기
US7527317B2 (en) Sunvisor for vehicle
JP2007314038A (ja) 車両用空調装置のブロアユニット
JP2002017834A (ja) 車両用脱臭装置のメンテナンス方法及びメンテナンスシステム
CN205768517U (zh) 一种车载的空气净化器
JP2006320467A (ja) 浄化フィルタユニットおよび該浄化フィルタユニットを用いる空気浄化装置
CN213725791U (zh) 一种带有气体净化功能的客车风道过滤板
JP2000121113A (ja) 換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091210