JP2007096335A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007096335A JP2007096335A JP2006304949A JP2006304949A JP2007096335A JP 2007096335 A JP2007096335 A JP 2007096335A JP 2006304949 A JP2006304949 A JP 2006304949A JP 2006304949 A JP2006304949 A JP 2006304949A JP 2007096335 A JP2007096335 A JP 2007096335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- integrated circuit
- circuit device
- manufacturing
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 289
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 154
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 151
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 110
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 108
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 107
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 106
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 100
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 70
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 57
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 145
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 40
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 11
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 165
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 115
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 86
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 29
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 430
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 161
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 27
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 17
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 5
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】高品質の極薄酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成する。
【解決手段】半導体ウエハ1Aを酸化膜形成室107の熱処理チャンバ120へ導入する工程と、熱処理チャンバ120内のガス雰囲気を窒素によって置換する工程と、第1の温度で、触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程と、合成した水分を前記酸化炉107の熱処理チャンバ120へ導入して、気化状態を維持したまま、熱処理チャンバ120内の半導体ウエハ1Aの第1主面上に水分を含んだ酸化性雰囲気を形成する工程と、熱処理チャンバ120内の水分を含んだ酸化性雰囲気において、前記第1の温度より高い第2の温度まで半導体ウエハ1Aの主面をランプ加熱して、半導体ウエハ1Aの第1主面上のシリコン表面を熱酸化処理して絶縁膜を形成する工程と、前記工程の後、熱処理チャンバ120内の前記水分を含んだ酸化性雰囲気を窒素によって置換する工程とを有する。
【選択図】図13
【解決手段】半導体ウエハ1Aを酸化膜形成室107の熱処理チャンバ120へ導入する工程と、熱処理チャンバ120内のガス雰囲気を窒素によって置換する工程と、第1の温度で、触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程と、合成した水分を前記酸化炉107の熱処理チャンバ120へ導入して、気化状態を維持したまま、熱処理チャンバ120内の半導体ウエハ1Aの第1主面上に水分を含んだ酸化性雰囲気を形成する工程と、熱処理チャンバ120内の水分を含んだ酸化性雰囲気において、前記第1の温度より高い第2の温度まで半導体ウエハ1Aの主面をランプ加熱して、半導体ウエハ1Aの第1主面上のシリコン表面を熱酸化処理して絶縁膜を形成する工程と、前記工程の後、熱処理チャンバ120内の前記水分を含んだ酸化性雰囲気を窒素によって置換する工程とを有する。
【選択図】図13
Description
本発明は、半導体集積回路装置(半導体装置等)の製造方法に関し、特に、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のゲート酸化膜(絶縁膜)の形成に適用して有効な技術に関する。
初期の半導体産業においては酸素等のキャリアガスをバブラ(Bubbler)内の水中を通過させるバブリング(Bubbling)が広く適用されていた。この方法は広い水分範囲をカバーできる等の利点はあったものの汚染の問題を回避できず、最近はほとんど使われなくなっている。従って、ここの所、このバブラの欠点を回避するものとして酸水素燃焼法式、すなわちパイロ方式(Pyrogenic system)が広く普及している。
(従来技術文献の開示等)
本願の対象となる熱酸化の改良およびそのための水分生成方法に関しては以下のような先行技術が知られている。
(1)大見の特開平6−163517号公報(特許文献1)には、半導体プロセスの低温化のための低温酸化技術が示されている。同実施例1においてはアルゴン約99%、酸素約1%からなるガス雰囲気に水素を100ppmから1%まで添加して、水素の燃焼温度摂氏700度以下、すなわち摂氏450度以下でステンレス触媒の作用で水蒸気を得る方法が示されている。さらに同実施例2において、酸素99%、触媒により生成された水蒸気1%からなる雰囲気中において、常圧または高圧下で摂氏600度の酸化温度においてのシリコンの熱酸化が示されている。
(2)特開平7−321102号公報(吉越)(特許文献2)は、水分に起因する各種の問題を回避するために極めて低い水分濃度、すなわち0.5ppm程度の極超低水分領域またはドライ領域における酸化温度摂氏850度のシリコン表面の高温熱酸化が示されている。
(3)本間らの特開昭60−107840号公報(特許文献3)には、ドライ酸化の環境水分による水分量のばらつきを低減するため従来の方法により生成した数十ppm程度の微少水分を意図的に添加するシリコンの熱酸化方法が示されている。
(4)特開平5−152282号公報(大見I)(特許文献4)は、上記した石英管先端からのパーティクルの発生を防止するために、水素ガス導入管の内面をNi(ニッケル)またはNi含有材料で構成すると共に、水素ガス導入管を加熱する手段を備えた熱酸化装置を開示している。この熱酸化装置は、300℃以上に加熱した水素ガス導入管内のNi(またはNi含有材料)に水素を接触させて水素活性種を生じさせ、この水素活性種と酸素(また酸素を含むガス)とを反応させることにより水を生成する。すなわち、燃焼を伴わない触媒方式で水を生成するので、水素導入石英管の先端が溶けてパーティクルを発生することがない。
(5)特開平6−115903号公報(大見II)(特許文献5)は、酸素、水素および不活性ガスを混合して第1の混合ガスを作成する混合ガス作成工程と、水素および酸素をラジカル化し得る触媒作用を有する材料で構成された反応炉管内に第1の混合ガスを導入すると共に反応炉管内を加熱することにより、第1の混合ガスに含まれる水素と酸素を反応させて水を発生させる水分発生工程とからなる触媒方式の水分発生方法を開示している。
本願の対象となる熱酸化の改良およびそのための水分生成方法に関しては以下のような先行技術が知られている。
(1)大見の特開平6−163517号公報(特許文献1)には、半導体プロセスの低温化のための低温酸化技術が示されている。同実施例1においてはアルゴン約99%、酸素約1%からなるガス雰囲気に水素を100ppmから1%まで添加して、水素の燃焼温度摂氏700度以下、すなわち摂氏450度以下でステンレス触媒の作用で水蒸気を得る方法が示されている。さらに同実施例2において、酸素99%、触媒により生成された水蒸気1%からなる雰囲気中において、常圧または高圧下で摂氏600度の酸化温度においてのシリコンの熱酸化が示されている。
(2)特開平7−321102号公報(吉越)(特許文献2)は、水分に起因する各種の問題を回避するために極めて低い水分濃度、すなわち0.5ppm程度の極超低水分領域またはドライ領域における酸化温度摂氏850度のシリコン表面の高温熱酸化が示されている。
(3)本間らの特開昭60−107840号公報(特許文献3)には、ドライ酸化の環境水分による水分量のばらつきを低減するため従来の方法により生成した数十ppm程度の微少水分を意図的に添加するシリコンの熱酸化方法が示されている。
(4)特開平5−152282号公報(大見I)(特許文献4)は、上記した石英管先端からのパーティクルの発生を防止するために、水素ガス導入管の内面をNi(ニッケル)またはNi含有材料で構成すると共に、水素ガス導入管を加熱する手段を備えた熱酸化装置を開示している。この熱酸化装置は、300℃以上に加熱した水素ガス導入管内のNi(またはNi含有材料)に水素を接触させて水素活性種を生じさせ、この水素活性種と酸素(また酸素を含むガス)とを反応させることにより水を生成する。すなわち、燃焼を伴わない触媒方式で水を生成するので、水素導入石英管の先端が溶けてパーティクルを発生することがない。
(5)特開平6−115903号公報(大見II)(特許文献5)は、酸素、水素および不活性ガスを混合して第1の混合ガスを作成する混合ガス作成工程と、水素および酸素をラジカル化し得る触媒作用を有する材料で構成された反応炉管内に第1の混合ガスを導入すると共に反応炉管内を加熱することにより、第1の混合ガスに含まれる水素と酸素を反応させて水を発生させる水分発生工程とからなる触媒方式の水分発生方法を開示している。
この方法によれば、水素と酸素を反応させる反応管に反応を低温化する触媒材料を使用したため、反応温度が低温化し、その結果、低温で水分発生が可能となる。従って、水素、酸素、不活性ガスの混合ガスを加熱した反応管に供給した場合、反応管内において500℃以下の温度で完全に水素と酸素が反応するため、燃焼方式よりも低温で水分を含んだガスが得られる。
またこのとき、接ガス部からプラスチック材料を全て排除して金属材料のみを使用し、さらに金属表面に対して不動態化処理を施した場合には、表面からの放出ガス(水分、炭化水素等)が極めて少ないため、より高清浄度な水分をより高い精度で、かつ広範囲(ppbから%)の濃度で発生させることが可能となる。不動態化処理は、電解研磨あるいは電解複合研磨を施したステンレス鋼を不純物濃度が数ppb以下の酸化性あるいは弱酸化性雰囲気中で熱処理することにより行う。
(6)特開平5−141871号公報(大見III)(特許文献6)は、被処理物を搬出入するための開閉可能な開口部と、ガスを内部に導入するためのガス導入口とを有する炉心管と、炉心管内部を加熱するための炉心管加熱手段と、ガス導入口に連通させて接続されたガス導入管と、ガス導入管を加熱するための加熱手段とを少なくとも有し、ガス導入管の少なくとも内表面がNi(またはNi含有材料)よりなる熱処理装置を開示している。
(6)特開平5−141871号公報(大見III)(特許文献6)は、被処理物を搬出入するための開閉可能な開口部と、ガスを内部に導入するためのガス導入口とを有する炉心管と、炉心管内部を加熱するための炉心管加熱手段と、ガス導入口に連通させて接続されたガス導入管と、ガス導入管を加熱するための加熱手段とを少なくとも有し、ガス導入管の少なくとも内表面がNi(またはNi含有材料)よりなる熱処理装置を開示している。
この熱酸化装置は、炉心管の内部に配置された被処理物の位置よりも上流側に、水素ガスまたは水素を含むガスからプラズマを伴うことなく水素活性種を生成させるための水素活性種発生手段を設け、この水素活性種発生手段に水素ガスまたは水素を含むガスを導入して水素活性種を生成させる。そのため、炉心管内に被処理物として例えば酸化膜の形成されたシリコン基板を配置しておけば、水素活性種が酸化膜中を拡散し、酸化膜中および酸化膜/シリコン界面のダングリングボンドを終端するので、高い信頼性のゲート酸化膜を得ることが期待できる。
(7)大見の特開平5−144804号公報(特許文献7)には、ニッケル触媒により生成した水素活性種によるシリコン酸化膜の熱処理技術が示されている。
(8)中村らの1993年12月1日から2日に行われた電気化学協会電子材料委員会主催半導体集積回路技術第45回シンポジュウム講演論文集128頁から133頁(非特許文献1)には、フラッシュメモリのトンネル酸化膜に応用するための触媒により生成した水素ラジカルと水分による水素を主体とする強還元性雰囲気下でのシリコン酸化プロセスが示されている。
(9)大見の特開平6−120206号公報(特許文献8)には、選択エピタキシャル成長領域を絶縁分離する絶縁膜のニッケル触媒により生成した水素活性種によるシンタリング技術が示されている。
(10)小林らの特開昭59−132136号公報(特許文献9)には、通常の方法により生成された水分と水素の酸化還元混合雰囲気でのシリコンとリフラクトリーメタルの酸化還元プロセスが示されている。
特開平6−163517号公報
特開平7−321102号公報
特開昭60−107840号公報
特開平5−152282号公報
特開平6−115903号公報
特開平5−141871号公報
特開平5−144804号公報
特開平6−120206号公報
特開昭59−132136号公報
電気化学協会電子材料委員会主催半導体集積回路技術第45回シンポジュウム講演論文集(128頁から133頁)
(7)大見の特開平5−144804号公報(特許文献7)には、ニッケル触媒により生成した水素活性種によるシリコン酸化膜の熱処理技術が示されている。
(8)中村らの1993年12月1日から2日に行われた電気化学協会電子材料委員会主催半導体集積回路技術第45回シンポジュウム講演論文集128頁から133頁(非特許文献1)には、フラッシュメモリのトンネル酸化膜に応用するための触媒により生成した水素ラジカルと水分による水素を主体とする強還元性雰囲気下でのシリコン酸化プロセスが示されている。
(9)大見の特開平6−120206号公報(特許文献8)には、選択エピタキシャル成長領域を絶縁分離する絶縁膜のニッケル触媒により生成した水素活性種によるシンタリング技術が示されている。
(10)小林らの特開昭59−132136号公報(特許文献9)には、通常の方法により生成された水分と水素の酸化還元混合雰囲気でのシリコンとリフラクトリーメタルの酸化還元プロセスが示されている。
(従来技術および本発明に関する考察等)
ディープサブミクロンの設計ルールによって製造される最先端のMOSデバイスは、微細化された素子の電気特性を維持するために、ゲート酸化膜を10nm以下の極めて薄い膜厚で形成することが要求される。例えばゲート長が0.35μmの場合、要求されるゲート酸化膜厚は9nm程度であるが、ゲート長が0.25μmになると、4nm程度まで薄くなるものと予想される。
ディープサブミクロンの設計ルールによって製造される最先端のMOSデバイスは、微細化された素子の電気特性を維持するために、ゲート酸化膜を10nm以下の極めて薄い膜厚で形成することが要求される。例えばゲート長が0.35μmの場合、要求されるゲート酸化膜厚は9nm程度であるが、ゲート長が0.25μmになると、4nm程度まで薄くなるものと予想される。
一般に、熱酸化膜の形成は乾燥酸素雰囲気中で行われるが、ゲート酸化膜を形成する場合には、膜中の欠陥密度が低減できるという理由から、従来よりウエット酸化法(一般に水分分圧比数十%以上)が用いられてきた。このウエット酸化法では、酸素雰囲気中で水素を燃焼させて水を生成し、この水を酸素と共に半導体ウエハ(集積回路製造用ウエハまたは単に集積回路ウエハ)の表面に供給して酸化膜を形成するが、水素を燃焼させることから、爆発の危険を回避するためにあらかじめ酸素を十分に流してから水素に点火している。また、酸化種である水+酸素混合ガスの水分濃度を40%程度(全雰囲気圧力に占める水分の分圧)まで高くしている。
しかし、上記の燃焼方式は、石英製の水素ガス導入管の先端に取り付けたノズルから噴出する水素に点火して燃焼を行うことから、水素の量を低下しすぎると火炎がノズルに近づきすぎるため、その熱でノズルが溶けてパーティクルが発生し、これが半導体ウエハの汚染源となるという問題が指摘されている(また逆に、水素の量を増やしすぎると火炎が燃焼管の端部に達し、そこの石英壁を溶かしてパーティクルの原因となったり、炎が壁面で冷却されて消えてしまったりする等、安全面での問題がある)。また、上記の燃焼方式は、酸化種である水+酸素混合ガスの水分濃度が高いために、ゲート酸化膜中に水素やOH基が取り込まれ、薄膜中やシリコン基板との界面にSi−H結合やSi−OH結合等の構造欠陥が生じ易い。これらの結合は、ホットキャリア注入等の電圧ストレスの印加により切断されて電荷トラップを形成し、しきい値電圧の変動等、膜の電気特性の低下を引き起こす原因となる。
なお、このあたりの状況の詳細および新規な触媒による水合成装置の改良の詳細については、本願発明者自身による特開平9−172011号公報および本発明者および大見らによる国際公開された国際出願PCT/JP97/00188(国際出願日1997.1.27)に詳しく述べられている。
本発明者の検討によれば、従来の酸化膜形成方法は、高品質で、しかも膜厚が5nm以下(5nm以上についても同様の効果が期待できることは言うまでもない)の極薄ゲート酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成することが困難である。言うまでもないことであるが、それ以上の膜厚の場合にも各種不十分なところがある。
極薄の酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成するためには、比較的厚い酸化膜を形成するときに比べて酸化膜成長速度を下げ、より安定な酸化条件で成膜を行う必要があるが、例えば前記の燃焼方式を利用した酸化膜形成方法は、酸化種である水+酸素混合ガスの水分濃度が18%から40%程度の高濃度範囲内でしか制御できない。そのため、酸化膜成長速度が速く、薄い酸化膜の場合は極めて短時間で膜が形成されてしまう。他方、酸化膜成長速度を下げようとしてウエハ温度を800℃以下に下げて酸化を行うと膜の品質が低下する(摂氏800度以下の温度領域でも、その他のパラメータを適切に調整すれば本発明を適用できることは言うまでもない)。
また、清浄な酸化膜を形成するためには、半導体ウエハの表面に形成されている低品質の酸化膜をあらかじめウエット洗浄で除去する必要があるが、このウエット洗浄工程から酸化工程に搬送する過程でウエハの表面に薄い自然酸化膜が不可避的に形成される。さらに酸化工程では、本来の酸化が行われる前に酸化種中の酸素との接触によってウエハ表面に不所望な初期酸化膜が形成される。特に燃焼方式を用いた酸化膜形成方法の場合は、水素が爆発する危険を回避するためにあらかじめ酸素を十分に流してから水素を燃焼させるので、ウエハ表面が酸素に曝される時間が長くなり、初期酸化膜が厚く形成されてしまう(常圧下摂氏560度以上、水素4%以上で十分な酸素があるとき、水素の爆発的燃焼すなわち「爆発」が起こるとされている)。
このように、実際の酸化膜は、本来の酸化によって形成される酸化膜の他に自然酸化膜と初期酸化膜とを含んだ構成になっているが、これらの自然酸化膜や初期酸化膜は、目的とする本来の酸化膜に比べて低品質である。従って、高品質の酸化膜を得るためには、酸化膜中に占めるこれら低品質の膜の割合をできるだけ低くしなければならないが、従来の酸化膜形成方法を用いて極薄の酸化膜を形成すると、これら低品質の膜の割合がむしろ増加してしまう。
例えば従来の酸化膜形成方法を用いて膜厚が9nmの酸化膜を形成したときに、この酸化膜中の自然酸化膜と初期酸化膜の膜厚がそれぞれ0.7nm、0.8nmであったとすると、本来の酸化膜の膜厚は、9−(0.7+0.8)=7.5nmとなるので、この酸化膜中に占める本来の酸化膜の割合は約83.3%である。ところが、この従来方法を用いて膜厚が4nmの酸化膜を形成すると、自然酸化膜と初期酸化膜の膜厚はそれぞれ0.7nm、0.8nmと変わらないため、本来の酸化膜の膜厚は、4−(0.7+0.8)=2.5nmとなり、その割合は62.5%に低下してしまう。すなわち、従来の酸化膜形成方法で極薄の酸化膜を形成しようとすると、膜厚の均一性や再現性が確保できなくなるのみならず、膜の品質も低下してしまう。
これらの問題を解決するために、本発明者は大見らの触媒による水分生成方法に注目した。本発明者らの検討によれば、これらの研究は「水素ラジカルの寿命は長い」という前提に立って、水素ラジカルの強還元作用に重点が置かれているため、そのままでは半導体集積回路の量産プロセスに適用できないことが明らかとなった。すなわち、半導体プロセスに適用するためには「水素等のラジカルの寿命は非常に短く触媒上で生成してほぼその上またはその近傍で化合または基底状態に戻る」という前提で必要な構成を検討する必要があることが、本発明者らによって明らかにされた。
さらに、本発明者によれば、水分の分圧比で言って0から10ppmはドライ領域に属し、いわゆるドライ酸化の性質を示し、今後の微細プロセスにおけるゲート酸化膜等の要求する膜質を得ることに関していわゆるウエット酸化に及ばないことが明らかにされた。
また、同様に水分分圧比10ppm以上1.0×103ppm以下(0.1%以下)の超低水分領域は基本的にはドライ酸化とほとんど同様の性質を示すことが本発明者によって明らかにされた。
また、同様に水分分圧比0.1%以上から10%以下の低水分領域(そのうち特に水分分圧比0.5%以上から5%以下の低水分領域)においての熱酸化は、他の領域(ドライ領域、10%以上の燃焼法式で汎用される領域、およびバブラ等による水分濃度数十%以上の高水分領域)と比較して比較的良好な性質を示すことが性質を示すことが本発明者によって明らかにされた。
(本発明の目的等)
本発明の目的は、高品質の極薄酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成することのできる技術を提供することにある。
本発明の目的は、高品質の極薄酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程よりなる。
(a)水分合成部において、第1の温度で触媒を用いて酸素と水素とから水分を合成する工程;
(b)前記水分を気体状態を維持して酸化処理部の処理室内に移送する工程;
(c)前記処理室内において、前記水分を含むウエット酸化雰囲気下で、ウエハの第1の主面を前記第1の温度よりも高温の第2の温度に加熱することによって、前記第1の主面上またはその上方のシリコン部材に熱酸化による絶縁膜を形成する工程、
ここで、前記水分の前記移送は、前記水分合成部と前記処理室間に設けられた水素センサにより、残留水素ガスの存否を監視しながら行われる。
(a)水分合成部において、第1の温度で触媒を用いて酸素と水素とから水分を合成する工程;
(b)前記水分を気体状態を維持して酸化処理部の処理室内に移送する工程;
(c)前記処理室内において、前記水分を含むウエット酸化雰囲気下で、ウエハの第1の主面を前記第1の温度よりも高温の第2の温度に加熱することによって、前記第1の主面上またはその上方のシリコン部材に熱酸化による絶縁膜を形成する工程、
ここで、前記水分の前記移送は、前記水分合成部と前記処理室間に設けられた水素センサにより、残留水素ガスの存否を監視しながら行われる。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程よりなる。
(a)半導体ウエハを酸化炉の熱処理チャンバへ導入する工程、
(b)前記熱処理チャンバ内のガス雰囲気を窒素によって置換する工程、
(c)第1の温度で、触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(d)前記合成した水分を前記酸化炉の熱処理チャンバへ導入して、気化状態を維持したまま、前記チャンバ内の半導体ウエハの第1主面上に水分を含んだ酸化性雰囲気を形成する工程、
(e)前記熱処理チャンバ内の前記水分を含んだ酸化性雰囲気において、前記第1の温度より高い第2の温度まで前記半導体ウエハの主面をランプ加熱して、前記半導体ウエハの第1主面上のシリコン表面を熱酸化処理して絶縁膜を形成する工程、
(f)前記工程(e)の後、前記熱処理チャンバ内の前記水分を含んだ酸化性雰囲気を窒素によって置換する工程。
(a)半導体ウエハを酸化炉の熱処理チャンバへ導入する工程、
(b)前記熱処理チャンバ内のガス雰囲気を窒素によって置換する工程、
(c)第1の温度で、触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(d)前記合成した水分を前記酸化炉の熱処理チャンバへ導入して、気化状態を維持したまま、前記チャンバ内の半導体ウエハの第1主面上に水分を含んだ酸化性雰囲気を形成する工程、
(e)前記熱処理チャンバ内の前記水分を含んだ酸化性雰囲気において、前記第1の温度より高い第2の温度まで前記半導体ウエハの主面をランプ加熱して、前記半導体ウエハの第1主面上のシリコン表面を熱酸化処理して絶縁膜を形成する工程、
(f)前記工程(e)の後、前記熱処理チャンバ内の前記水分を含んだ酸化性雰囲気を窒素によって置換する工程。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程(a)、(b)を含んでいる。
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)前記水が低濃度に含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)前記水が低濃度に含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記酸化膜がMOSFETのゲート酸化膜である。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記酸化膜の膜厚が3nm以下である。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記半導体ウエハの加熱温度が800から900℃である。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記(b)工程の後、前記半導体ウエハの主面に酸窒化処理を施すことにより、前記酸化膜と基板との界面に窒素を偏析させる。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記酸化膜の形成を枚葉処理で行う。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記酸化膜の形成をバッチ処理で行う。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程(a)、(b)を含んでいる。
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)少なくとも水を含まない乾燥酸素雰囲気中で形成される酸化膜よりも優れた初期耐圧が得られる濃度の前記水が含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給することによって、膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)少なくとも水を含まない乾燥酸素雰囲気中で形成される酸化膜よりも優れた初期耐圧が得られる濃度の前記水が含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給することによって、膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記水の濃度が40%以下である。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記水の濃度が0.5から5%である。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程(a)から(c)を含んでいる。
(a)主面に第1の酸化膜が形成された半導体ウエハを洗浄部へ搬送し、前記第1の酸化膜をウエット洗浄により除去する工程、
(b)前記半導体ウエハを大気に接触させることなく、前記洗浄部から不活性ガス雰囲気の酸化処理部へ搬送する工程、
(c)触媒作用によって水素と酸素とから生成した水を低濃度に含む酸素を所定の温度に加熱した前記半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で膜厚が5nm以下の第2の酸化膜を形成する工程。
(a)主面に第1の酸化膜が形成された半導体ウエハを洗浄部へ搬送し、前記第1の酸化膜をウエット洗浄により除去する工程、
(b)前記半導体ウエハを大気に接触させることなく、前記洗浄部から不活性ガス雰囲気の酸化処理部へ搬送する工程、
(c)触媒作用によって水素と酸素とから生成した水を低濃度に含む酸素を所定の温度に加熱した前記半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で膜厚が5nm以下の第2の酸化膜を形成する工程。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記第2の酸化膜が、前記第1の酸化膜を除去してから前記第2の酸化膜を形成するまでの間に前記半導体ウエハの表面に不所望に形成される自然酸化膜と、前記酸素との接触によって前記半導体ウエハの表面に不所望に形成される初期酸化膜とをその一部に含み、前記自然酸化膜と前記初期酸化膜の合計の膜厚は、前記第2の酸化膜全体の膜厚の2分の1以下である。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記自然酸化膜と前記初期酸化膜の合計の膜厚が前記第2の酸化膜全体の膜厚の3分の1以下である。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体ウエハの第1領域および第2領域に第1の酸化膜を形成した後、前記半導体ウエハの第1領域に形成された前記第1の酸化膜を除去する工程と、前記半導体ウエハの第1領域および第2領域に残った前記第1の絶縁膜上に第2の酸化膜を形成する工程とを含み、前記第1および第2の酸化膜の少なくとも一方を前記の方法によって形成する。
さらに、本発明の主要な概要を項に分けて示せば以下のごとくである。
1.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、水素が支配的でない酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。(一般に良く知られたことであるが、ここで「支配的」とは、ガスに付いていう場合、当該雰囲気中でその成分が最多であることをいう。)
2.上記1項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
3.上記1項または2項において、上記水分の合成は、酸素と水素の混合ガスに上記触媒を作用させて行う半導体集積回路装置の製造方法。
4.上記1から3項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
5.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
6.上記5項において、上記熱酸化は、ホットウォール炉を用いて行われる半導体集積回路装置の製造方法。
7.上記5項において、上記熱酸化は、ランプ加熱炉を用いて行われる半導体集積回路装置の製造方法。
8.上記5から7項のいずれか一つにおいて、上記合成させた水分を含むガスは、水分以外のガスで希釈された後に上記酸化性雰囲気として供給される半導体集積回路装置の製造方法。
9.上記5から8項のいずれか一つにおいて、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(c)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
10.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて水分を生成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧比が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
11.上記10項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
12.上記10または11項において、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
13.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気を、シリコン表面が摂氏800度以上に加熱されたウエハ周辺に供給しながら、上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
14.上記13項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
15.上記13項または14項において、上記水分の合成は、酸素と水素の混合ガスに上記触媒を作用させて行う半導体集積回路装置の製造方法。
16.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)水分合成部において摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気を、シリコン表面が摂氏800度以上に加熱されたウエハ周辺に水分合成部と酸化処理部の間に設けられた狭隘部を通して供給しながら、酸化処理部において上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
17.上記16項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
18.上記16項または17項において、上記水分の合成は、酸素と水素の混合ガスに上記触媒を作用させて行う半導体集積回路装置の製造方法。
19.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)合成された上記水分を含む第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
20.上記19項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
21.上記19項または20項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
22.上記19から21項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
23.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)酸素と水素の混合ガスに水分合成触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
24.上記23項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
25.上記23項または24項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
26.上記23から25項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
27.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
28.上記27項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
29.上記27項または28項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
30.上記27から29項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
31.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)酸素と水素の混合ガスに水分合成触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを酸素を主成分とする第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
32.上記31項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
33.上記31項または32項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
34.上記31から33項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
35.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)表面を洗浄または表面膜を除去するために、ウエハ上のシリコン表面に表面処理を施す工程、
(b)上記工程の後、上記ウエハを実質的に酸化性雰囲気に晒すことなく酸化処理部に移送する工程、
(c)触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(d)合成された上記水分を含む雰囲気中で上記シリコン表面にシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
36.上記35項において、上記シリコン酸化膜は、MOSトランジスタのゲート電極となるべきものである半導体集積回路装置の製造方法。
37.上記36項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(e)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
38.上記37項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記表面処理がなされた上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
39.上記36項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
40.上記35から39項のいずれか一つにおいて、上記酸化工程は、ランプ加熱によって行われる半導体集積回路装置の製造方法。
41.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)表面を洗浄または表面膜を除去するために、ウエハ上のシリコン表面に表面処理を施す工程、
(b)上記工程の後、上記ウエハを実質的に酸化性雰囲気に晒すことなく酸化処理部に移送する工程、
(c)触媒を用いて水分を生成する工程、
(d)合成された上記水分を含む雰囲気中で上記シリコン表面にシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
42.上記41項において、上記シリコン酸化膜は、MOSトランジスタのゲート電極となるべきものである半導体集積回路装置の製造方法。
43.上記42項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(e)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
44.上記43項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記表面処理がなされた上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
45.上記42項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
46.上記41から45項のいずれか一つにおいて、上記酸化工程は、ランプ加熱によって行われる半導体集積回路装置の製造方法。
47.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)合成された上記水分を含む雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程、
(c)上記工程の後、外気に触れさせることなく上記シリコン酸化膜が形成された上記ウエハに対して、窒素酸化物を含むガス雰囲気中で表面処理を施す工程。
48.上記47項において、上記シリコン酸化膜は、MOSトランジスタのゲート電極となるべきものである半導体集積回路装置の製造方法。
49.上記48項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(e)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
50.上記49項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記表面処理がなされた上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
51.上記48項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
52.上記47から51項のいずれか一つにおいて、上記酸化工程は、ランプ加熱によって行われる半導体集積回路装置の製造方法。
53.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)ウエハ上のシリコン表面に素子分離溝を形成する工程、
(b)上記素子分離溝内に外部からの絶縁膜を形成する工程、
(c)上記シリコン表面を平坦化して、上記シリコン表面の熱酸化膜を形成すべき部分を露出する工程、
(d)触媒により水分を合成し、それを含む雰囲気中で上記露出された部分に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべき熱酸化膜を形成する工程。
54.上記53項において、上記平坦化は、化学機械的方法により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
55.上記53または54項において、上記平坦化は、化学機械研磨により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
56.上記53から55項のいずれか一つにおいて、上記外部からの絶縁膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される半導体集積回路装置の製造方法。
57.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)ウエハ上のシリコン表面に素子分離溝を形成する工程、
(b)上記素子分離溝内にデポジションにより絶縁膜を形成する工程、
(c)触媒により水分を合成し、それを含む雰囲気中で上記素子分離溝により囲まれたシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべき熱酸化膜を形成する工程。
58.上記57項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(d)上記工程(b)の後、上記シリコン表面を平坦化して、上記シリコン表面の熱酸化膜を形成すべき部分を露出する工程。
59.上記57または58項において、上記平坦化は、化学機械的方法により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
60.上記57から59項のいずれか一つにおいて、上記平坦化は、化学機械研磨により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
61.上記57から60項のいずれか一つにおいて、上記外部からの絶縁膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される半導体集積回路装置の製造方法。
62.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲の酸化性雰囲気中で、ウエハ上のシリコン表面をランプにより加熱することにより上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
63.上記62項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
64.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)酸素と水素の混合ガスに触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜をランプ加熱による熱酸化により形成する工程。
65.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)水分が結露しない程度に予熱され、実質的に非酸化性雰囲気に保たれた酸化処理部に非処理ウエハを導入する工程、
(b)上記酸化処理部において、雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.1%以上の範囲の酸化性雰囲気下で、導入された上記ウエハ上のシリコン表面をランプにより加熱することにより上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
66.上記65項において、上記非酸化性雰囲気は、窒素ガスを主として少量の酸素ガスを添加したものである半導体集積回路装置の製造方法。
67.上記65または66項において、上記予熱温度は、摂氏100度以上500度以下である半導体集積回路装置の製造方法。
68.上記65から67項のいずれか一つにおいて、上記酸化処理時の上記ウエハの表面温度は、摂氏700度以上である半導体集積回路装置の製造方法。
69.上記65から68項のいずれか一つにおいて、上記非酸化性雰囲気は、水分が結露しない程度に予熱された後に上記酸化処理部に導入される上記半導体集積回路装置の製造方法。
70.上記65から69項のいずれか一つにおいて、上記ウエハは、水分が結露しない程度に予熱された後に上記酸化処理部に導入される上記半導体集積回路装置の製造方法。
71.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべき5nm以下の厚みを有するシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
72.上記71項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
73.上記71または72項において、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
74.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、ウエハ上のシリコン表面にフラッシュメモリのトンネル絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
75.上記74項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
76.上記74または75項において、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
77.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒により水分を生成させる工程、
(b)触媒により生成した水分を含む雰囲気ガスを第1の酸化処理部に供給しながら、前記第1の酸化処理部においてウエハ上の第1のシリコン表面領域に第1の熱酸化膜を形成する工程、
(c)上記工程(a)の前または上記工程(b)の後に、酸素と水素を燃焼させることによって水分を生成させる工程、
(d)燃焼により生成した水分を含む雰囲気ガスを第1または第2の酸化処理部に供給しながら、前記第2の酸化処理部において上記ウエハ上の第2のシリコン表面領域に第2の熱酸化膜を形成する工程。
78.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲の酸化性雰囲気下で、ウエハの主表面が実質的に水平になるように保持した状態で、前記ウエハ上の上記主表面上のシリコン表面にMOSトランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
79.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)爆発が起こらない温度条件下で、水に対応する化学量論的比率より酸素リッチな酸素と水素の非化学量論的な混合ガスから触媒を用いて水分を合成する工程、
(b)合成された上記水分を含む酸化性雰囲気中で、ウエハ上のシリコン表面にシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
80.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)実質的に酸化が進行しない程度の少量の酸素を含む非酸化性の雰囲気に保たれた摂氏700度以上の高温の酸化処理部に、被処理ウエハを導入する工程、
(b)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(c)上記酸化処理部において、雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏700度以上に加熱された条件下で、上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
1.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、水素が支配的でない酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。(一般に良く知られたことであるが、ここで「支配的」とは、ガスに付いていう場合、当該雰囲気中でその成分が最多であることをいう。)
2.上記1項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
3.上記1項または2項において、上記水分の合成は、酸素と水素の混合ガスに上記触媒を作用させて行う半導体集積回路装置の製造方法。
4.上記1から3項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
5.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
6.上記5項において、上記熱酸化は、ホットウォール炉を用いて行われる半導体集積回路装置の製造方法。
7.上記5項において、上記熱酸化は、ランプ加熱炉を用いて行われる半導体集積回路装置の製造方法。
8.上記5から7項のいずれか一つにおいて、上記合成させた水分を含むガスは、水分以外のガスで希釈された後に上記酸化性雰囲気として供給される半導体集積回路装置の製造方法。
9.上記5から8項のいずれか一つにおいて、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(c)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
10.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて水分を生成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧比が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
11.上記10項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
12.上記10または11項において、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
13.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気を、シリコン表面が摂氏800度以上に加熱されたウエハ周辺に供給しながら、上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
14.上記13項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
15.上記13項または14項において、上記水分の合成は、酸素と水素の混合ガスに上記触媒を作用させて行う半導体集積回路装置の製造方法。
16.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)水分合成部において摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気を、シリコン表面が摂氏800度以上に加熱されたウエハ周辺に水分合成部と酸化処理部の間に設けられた狭隘部を通して供給しながら、酸化処理部において上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
17.上記16項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
18.上記16項または17項において、上記水分の合成は、酸素と水素の混合ガスに上記触媒を作用させて行う半導体集積回路装置の製造方法。
19.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)合成された上記水分を含む第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
20.上記19項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
21.上記19項または20項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
22.上記19から21項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
23.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)酸素と水素の混合ガスに水分合成触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
24.上記23項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
25.上記23項または24項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
26.上記23から25項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
27.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
28.上記27項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
29.上記27項または28項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
30.上記27から29項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
31.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)酸素と水素の混合ガスに水分合成触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを酸素を主成分とする第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
32.上記31項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
33.上記31項または32項において、上記熱酸化は、摂氏800度以上で行われる半導体集積回路装置の製造方法。
34.上記31から33項のいずれか一つにおいて、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
35.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)表面を洗浄または表面膜を除去するために、ウエハ上のシリコン表面に表面処理を施す工程、
(b)上記工程の後、上記ウエハを実質的に酸化性雰囲気に晒すことなく酸化処理部に移送する工程、
(c)触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(d)合成された上記水分を含む雰囲気中で上記シリコン表面にシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
36.上記35項において、上記シリコン酸化膜は、MOSトランジスタのゲート電極となるべきものである半導体集積回路装置の製造方法。
37.上記36項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(e)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
38.上記37項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記表面処理がなされた上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
39.上記36項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
40.上記35から39項のいずれか一つにおいて、上記酸化工程は、ランプ加熱によって行われる半導体集積回路装置の製造方法。
41.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)表面を洗浄または表面膜を除去するために、ウエハ上のシリコン表面に表面処理を施す工程、
(b)上記工程の後、上記ウエハを実質的に酸化性雰囲気に晒すことなく酸化処理部に移送する工程、
(c)触媒を用いて水分を生成する工程、
(d)合成された上記水分を含む雰囲気中で上記シリコン表面にシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
42.上記41項において、上記シリコン酸化膜は、MOSトランジスタのゲート電極となるべきものである半導体集積回路装置の製造方法。
43.上記42項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(e)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
44.上記43項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記表面処理がなされた上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
45.上記42項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
46.上記41から45項のいずれか一つにおいて、上記酸化工程は、ランプ加熱によって行われる半導体集積回路装置の製造方法。
47.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(b)合成された上記水分を含む雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程、
(c)上記工程の後、外気に触れさせることなく上記シリコン酸化膜が形成された上記ウエハに対して、窒素酸化物を含むガス雰囲気中で表面処理を施す工程。
48.上記47項において、上記シリコン酸化膜は、MOSトランジスタのゲート電極となるべきものである半導体集積回路装置の製造方法。
49.上記48項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(e)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、窒素酸化物を含む雰囲気中で表面処理を施す工程。
50.上記49項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記表面処理がなされた上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
51.上記48項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(f)上記酸化膜が形成された上記ウエハを外気または他の酸化性雰囲気に晒すことなく、ゲート電極となるべき電極材料を気相デポジションにより形成する工程。
52.上記47から51項のいずれか一つにおいて、上記酸化工程は、ランプ加熱によって行われる半導体集積回路装置の製造方法。
53.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)ウエハ上のシリコン表面に素子分離溝を形成する工程、
(b)上記素子分離溝内に外部からの絶縁膜を形成する工程、
(c)上記シリコン表面を平坦化して、上記シリコン表面の熱酸化膜を形成すべき部分を露出する工程、
(d)触媒により水分を合成し、それを含む雰囲気中で上記露出された部分に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべき熱酸化膜を形成する工程。
54.上記53項において、上記平坦化は、化学機械的方法により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
55.上記53または54項において、上記平坦化は、化学機械研磨により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
56.上記53から55項のいずれか一つにおいて、上記外部からの絶縁膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される半導体集積回路装置の製造方法。
57.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)ウエハ上のシリコン表面に素子分離溝を形成する工程、
(b)上記素子分離溝内にデポジションにより絶縁膜を形成する工程、
(c)触媒により水分を合成し、それを含む雰囲気中で上記素子分離溝により囲まれたシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべき熱酸化膜を形成する工程。
58.上記57項において、上記半導体集積回路装置の製造方法は、さらに以下の工程よりなる;
(d)上記工程(b)の後、上記シリコン表面を平坦化して、上記シリコン表面の熱酸化膜を形成すべき部分を露出する工程。
59.上記57または58項において、上記平坦化は、化学機械的方法により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
60.上記57から59項のいずれか一つにおいて、上記平坦化は、化学機械研磨により行われる半導体集積回路装置の製造方法。
61.上記57から60項のいずれか一つにおいて、上記外部からの絶縁膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される半導体集積回路装置の製造方法。
62.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲の酸化性雰囲気中で、ウエハ上のシリコン表面をランプにより加熱することにより上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
63.上記62項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
64.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)酸素と水素の混合ガスに触媒を作用させて水分を含む第1のガスを生成する工程、
(b)上記第1のガスを水分以外の第2のガスで希釈する工程、
(c)希釈された上記第1のガスを処理領域に導入する工程、
(d)上記処理領域において、導入された上記第1ガス雰囲気中でウエハ上のシリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜をランプ加熱による熱酸化により形成する工程。
65.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)水分が結露しない程度に予熱され、実質的に非酸化性雰囲気に保たれた酸化処理部に非処理ウエハを導入する工程、
(b)上記酸化処理部において、雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.1%以上の範囲の酸化性雰囲気下で、導入された上記ウエハ上のシリコン表面をランプにより加熱することにより上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
66.上記65項において、上記非酸化性雰囲気は、窒素ガスを主として少量の酸素ガスを添加したものである半導体集積回路装置の製造方法。
67.上記65または66項において、上記予熱温度は、摂氏100度以上500度以下である半導体集積回路装置の製造方法。
68.上記65から67項のいずれか一つにおいて、上記酸化処理時の上記ウエハの表面温度は、摂氏700度以上である半導体集積回路装置の製造方法。
69.上記65から68項のいずれか一つにおいて、上記非酸化性雰囲気は、水分が結露しない程度に予熱された後に上記酸化処理部に導入される上記半導体集積回路装置の製造方法。
70.上記65から69項のいずれか一つにおいて、上記ウエハは、水分が結露しない程度に予熱された後に上記酸化処理部に導入される上記半導体集積回路装置の製造方法。
71.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏800度以上に加熱された条件下で上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべき5nm以下の厚みを有するシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
72.上記71項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
73.上記71または72項において、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
74.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲であって、酸素ガスを含む酸化性雰囲気中で、ウエハ上のシリコン表面にフラッシュメモリのトンネル絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
75.上記74項において、上記酸化性雰囲気は、酸素ガスを主要な成分として含む半導体集積回路装置の製造方法。
76.上記74または75項において、上記熱酸化は、上記ウエハの周辺に上記酸化性雰囲気を供給しながら行う半導体集積回路装置の製造方法。
77.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)触媒により水分を生成させる工程、
(b)触媒により生成した水分を含む雰囲気ガスを第1の酸化処理部に供給しながら、前記第1の酸化処理部においてウエハ上の第1のシリコン表面領域に第1の熱酸化膜を形成する工程、
(c)上記工程(a)の前または上記工程(b)の後に、酸素と水素を燃焼させることによって水分を生成させる工程、
(d)燃焼により生成した水分を含む雰囲気ガスを第1または第2の酸化処理部に供給しながら、前記第2の酸化処理部において上記ウエハ上の第2のシリコン表面領域に第2の熱酸化膜を形成する工程。
78.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
雰囲気全体の気圧に占める水分の分圧の割合が0.5%から5%の範囲の酸化性雰囲気下で、ウエハの主表面が実質的に水平になるように保持した状態で、前記ウエハ上の上記主表面上のシリコン表面にMOSトランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
79.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)爆発が起こらない温度条件下で、水に対応する化学量論的比率より酸素リッチな酸素と水素の非化学量論的な混合ガスから触媒を用いて水分を合成する工程、
(b)合成された上記水分を含む酸化性雰囲気中で、ウエハ上のシリコン表面にシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
80.以下の工程よりなる半導体集積回路装置の製造方法;
(a)実質的に酸化が進行しない程度の少量の酸素を含む非酸化性の雰囲気に保たれた摂氏700度以上の高温の酸化処理部に、被処理ウエハを導入する工程、
(b)摂氏500度以下で触媒を用いて酸素と水素から水分を合成する工程、
(c)上記酸化処理部において、雰囲気全体の気圧に占める合成された上記水分の分圧の割合が0.5%から5%の酸化性雰囲気中で、かつウエハ上のシリコン表面が摂氏700度以上に加熱された条件下で、上記シリコン表面に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜となるべきシリコン酸化膜を熱酸化により形成する工程。
(本願発明のその他の概要等)
以上およびその他の本願発明の概要を項分けして示せば以下のごとくである。
以上およびその他の本願発明の概要を項分けして示せば以下のごとくである。
A. 以下の工程(a)、(b)を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法;
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)前記水が低濃度に含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で前記半導体ウエハの主面に膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)前記水が低濃度に含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で前記半導体ウエハの主面に膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
B. 上記項A記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記酸化膜がMOSFETのゲート酸化膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
C. 上記項A記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記酸化膜の膜厚が3nm以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
D. 上記項A記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記半導体ウエハの加熱温度が800から900℃であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
E. 上記項A記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記(b)工程の後、前記半導体ウエハの主面に酸窒化処理を施すことにより、前記酸化膜と基板との界面に窒素を偏析させることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
F. 上記項A記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記酸化膜の形成を枚葉処理で行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
G. 上記項A記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記酸化膜の形成をバッチ処理で行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
H. 以下の工程(a)、(b)を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法;
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)少なくとも水を含まない乾燥酸素雰囲気中で形成される酸化膜よりも優れた初期耐圧が得られる濃度の前記水が含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給することによって、前記半導体ウエハの主面に膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
(a)水素と酸素とから触媒作用によって水を生成する工程、
(b)少なくとも水を含まない乾燥酸素雰囲気中で形成される酸化膜よりも優れた初期耐圧が得られる濃度の前記水が含まれた酸素を所定の温度に加熱した半導体ウエハの主面またはその近傍に供給することによって、前記半導体ウエハの主面に膜厚が5nm以下の酸化膜を形成する工程。
I. 上記項H記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記水の濃度が40%以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
J. 上記項H記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記水の濃度が0.5から5%であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
K. 上記項H記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記酸化膜の膜厚が3nm以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
L. 以下の工程(a)から(c)を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法;
(a)主面に第1の酸化膜が形成された半導体ウエハを洗浄部へ搬送し、前記第1の酸化膜をウエット洗浄により除去する工程、
(b)前記半導体ウエハを大気に接触させることなく、前記洗浄部から不活性ガス雰囲気の酸化処理部へ搬送する工程、
(c)触媒作用によって水素と酸素とから生成した水を低濃度に含む酸素を所定の温度に加熱した前記半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で前記半導体ウエハの主面に膜厚が5nm以下の第2の酸化膜を形成する工程。
(a)主面に第1の酸化膜が形成された半導体ウエハを洗浄部へ搬送し、前記第1の酸化膜をウエット洗浄により除去する工程、
(b)前記半導体ウエハを大気に接触させることなく、前記洗浄部から不活性ガス雰囲気の酸化処理部へ搬送する工程、
(c)触媒作用によって水素と酸素とから生成した水を低濃度に含む酸素を所定の温度に加熱した前記半導体ウエハの主面またはその近傍に供給し、少なくとも酸化膜形成の再現性および酸化膜厚の均一性が確保され得る程度の酸化膜成長速度で前記半導体ウエハの主面に膜厚が5nm以下の第2の酸化膜を形成する工程。
M. 上記項L記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記酸化膜の膜厚が3nm以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
N. 上記項L記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記第2の酸化膜は、前記第1の酸化膜を除去してから前記第2の酸化膜を形成するまでの間に前記半導体ウエハの表面に不所望に形成される自然酸化膜と、前記酸素との接触によって前記半導体ウエハの表面に不所望に形成される初期酸化膜とをその一部に含み、前記自然酸化膜と前記初期酸化膜の合計の膜厚は、前記第2の酸化膜全体の膜厚の2分の1以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
O. 上記項L記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記自然酸化膜と前記初期酸化膜の合計の膜厚は、前記第2の酸化膜全体の膜厚の3分の1以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
P. 半導体ウエハの第1領域および第2領域に第1の酸化膜を形成した後、前記半導体ウエハの第1領域に形成された前記第1の酸化膜を除去する工程と、前記半導体ウエハの第1領域および第2領域に残った前記第1の絶縁膜上に第2の酸化膜を形成する工程とを含み、前記第1および第2の酸化膜の少なくとも一方を上記項1記載の工程(a)、(b)を含む方法によって形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、膜厚が5nm以下でしかも高品質の極薄ゲート酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成することができるので、ゲート長が0.25μmあるいはそれ以下の微細なMOSFETを有する半導体集積回路装置の信頼性、製造歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、説明の便宜のためにいくつかの実施例または項目に分けて説明するが、これらの各実施の形態または項目はそれぞれバラバラのものではなく、相互に一部の他の変形例、一部工程の詳細、一部工程に用いる装置等の関係を有していることは言うまでもない。すなわち、一連の実施の形態で説明した個々の装置または単位プロセス等は他の実施例にほぼそのまま適用できる場合には逐一繰り返さないことにする。また、逆に独立して説明した個々の装置または単位プロセス等は他の実施の形態にほぼそのまま適用できる場合には逐一繰り返さないことにする。
(半導体プロセスA)
本実施の形態のCMOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) の製造方法を図1から図26(主に図1から8、10、16、および22から26)を用いて説明する。
本実施の形態のCMOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) の製造方法を図1から図26(主に図1から8、10、16、および22から26)を用いて説明する。
まず、図1に示すように、比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1を熱処理してその主面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜2を形成(熱酸化プロセスA1)した後、この酸化シリコン膜2上に膜厚100nm程度の窒化シリコン膜3をCVD法で堆積する。次に、図2に示すように、窒化シリコン膜3上に素子分離領域を開孔したフォトレジスト4を形成し、このフォトレジスト4をマスクにして窒化シリコン膜3をパターニングする。
次に、フォトレジスト4を除去した後、図3に示すように、窒化シリコン膜3をマスクにして酸化シリコン膜2と半導体基板1とを順次エッチングして半導体基板1に深さ350nm程度の溝5aを形成し、続いて900から1150℃の熱酸化処理を施して溝5aの内壁に酸化シリコン膜6を形成(熱酸化プロセスA2)する。
次に、図4に示すように、例えばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン((C2H5O)4Si)とをソースガスに用いたCVD法で半導体基板1上に膜厚800nm程度の酸化シリコン膜7を堆積した後、図5に示すように、酸化シリコン膜7を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法で研磨し、窒化シリコン膜3を研磨のストッパに用いて溝5aの内部のみに酸化シリコン膜7を残すことにより、素子分離溝5を形成する。続いて、約1000℃の熱処理を施して素子分離溝5の内部の酸化シリコン膜7をデンシファイする。
次に、熱リン酸を用いたウエットエッチングで窒化シリコン膜3を除去した後、図6に示すように、pチャネル型MOSFETの形成領域(図の左側)を開孔したフォトレジスト8をマスクにして半導体基板1にn型ウエルを形成するための不純物をイオン打ち込みし、さらにpチャネル型MOSFETのしきい値電圧を調整するための不純物をイオン打ち込みする。n型ウエル形成用の不純物は、例えばP(リン)を使用し、エネルギー=360keV、ドーズ量=1.5×1013/cm2でイオン打ち込みする。また、しきい値電圧調整用の不純物は、例えばPを使用し、エネルギー=40keV、ドーズ量=2×1012/cm2でイオン打ち込みする。
次に、フォトレジスト8を除去した後、図7に示すように、nチャネル型MOSFETの形成領域(図の右側)を開孔したフォトレジスト9をマスクにして半導体基板1にp型ウエルを形成するための不純物をイオン打ち込みし、さらにnチャネル型MOSFETのしきい値電圧を調整するための不純物をイオン打ち込みする。p型ウエル形成用の不純物は、例えばB(ホウ素)を使用し、エネルギー=200keV、ドーズ量=1.0×1013/cm2でイオン打ち込みする。また、しきい値電圧調整用の不純物は、例えばフッ化ホウ素(BF2)を使用し、エネルギー=40keV、ドーズ量=2×1012/cm2でイオン打ち込みする。
次に、フォトレジスト9を除去した後、図8に示すように、半導体基板1を950℃、1分程度熱処理して上記n型不純物およびp型不純物を引き伸ばし拡散することにより、pチャネル型MOSFET形成領域の半導体基板1にn型ウエル10を形成し、その表面近傍にp型チャネル領域12を形成する。また同時に、nチャネル型MOSFET形成領域の半導体基板1にp型ウエル11を形成し、その表面近傍にn型チャネル領域13を形成する。
次に、上記n型ウエル10とp型ウエル11のそれぞれの表面に以下の方法でゲート酸化膜を形成(熱酸化プロセスA3)する。
図9は、ゲート酸化膜の形成に使用する枚葉式酸化膜形成装置の概略図である。図示のように、この酸化膜形成装置100は、ゲート酸化膜の形成に先だって半導体ウエハ1Aの表面の酸化膜をウエット洗浄方式で除去する洗浄装置101の後段に接続されている。このような洗浄−酸化一貫処理システムを採用することにより、洗浄装置101内で洗浄処理に付された半導体ウエハ1Aを大気に接触させることなく、かつ短時間で酸化膜形成装置100へ搬送できるので、酸化膜を除去してからゲート酸化膜を形成するまでの間に半導体ウエハ1Aの表面に自然酸化膜が形成されるのを極力抑制することができる。
洗浄装置101のローダ102にロードされた半導体ウエハ1Aは、まず洗浄室103に搬送され、例えばNH4OH+H2O2+H2O等の洗浄液による洗浄処理に付された後、フッ酸洗浄室104に搬送され、希フッ酸(HF+H2O)による洗浄処理に付されて表面の酸化シリコン膜が除去される(図10)。その後、半導体ウエハ1Aは乾燥室105に搬送されて乾燥処理に付され、表面の水分が除去される。半導体ウエハ1Aの表面に残留した水分は、ゲート酸化膜中やゲート酸化膜/シリコン界面にSi−H、Si−OH等の構造欠陥を引き起こして電荷トラップを形成する原因となるので、十分に除去しておく必要がある。
乾燥処理の終わった半導体ウエハ1Aは、バッファ106を通って直ちに酸化膜形成装置100へと搬送される。
この酸化膜形成装置100は、例えば酸化膜形成室107、酸窒化膜形成室108、クーリングステージ109、ローダ/アンローダ110等を備えたマルチチャンバ方式で構成されており、装置中央の搬送系112は、半導体ウエハ1Aを上記各処理室に(から)搬入(搬出)するためのロボットハンド113を備えている。搬送系112の内部は、大気の混入によって半導体ウエハ1Aの表面に自然酸化膜が形成されるのを極力抑制するために、窒素等の不活性ガス雰囲気に保たれる。また、搬送系112の内部は、半導体ウエハ1Aの表面に水分が付着するのを極力抑制するために、ppbレベルの超低水分雰囲気に保たれる。酸化膜形成装置100に搬入された半導体ウエハ1Aは、ロボットハンド113を介してまず酸化膜形成室107に1枚あるいは2枚単位で搬送される。
図11(a)は、酸化膜形成室107の具体的な構成の一例を示す概略平面図、図11(b)は、図11(a)のB−B’線に沿った断面図である。
この酸化膜形成室107は、多重壁石英管で構成されたチャンバ120を備えており、その上部および下部には半導体ウエハ1Aを加熱するヒータ121a、121bが設置されている。チャンバ120の内部には、このヒータ121a、121bから供給される熱を半導体ウエハ1Aの全面に均等に分散させる円盤状の均熱リング122が収容され、その上部に半導体ウエハ1Aを水平に保持するサセプタ123が載置されている。均熱リング122は、石英あるいはSiC(シリコンカーバイド)等の耐熱材料で構成され、チャンバ120の壁面から延びる支持アーム124によって支持されている。均熱リング122の近傍には、サセプタ123に保持された半導体ウエハ1Aの温度を測定する熱電対125が設置されている。半導体ウエハ1Aの加熱は、ヒータ121a、121bによる加熱方式の他、例えば図12に示すようなランプ130による加熱方式を採用してもよい。
チャンバ120の壁面の一部には、チャンバ120内に水、酸素およびパージガスを導入するためのガス導入管126の一端が接続されている。このガス導入管126の他端は、後述する触媒方式の水分生成装置に接続されている。ガス導入管126の近傍には、多数の貫通孔127を備えた隔壁128が設けられており、チャンバ120内に導入されたガスは、この隔壁128の貫通孔127を通過してチャンバ120内に均等に行き渡る。チャンバ120の壁面の他の一部には、チャンバ120内に導入された上記ガスを排出するための排気管129の一端が接続されている。
図13および図14は、上記チャンバ120に接続された触媒方式の水分生成装置を示す概略図である。この水分生成装置140は、耐熱耐食性合金(例えば商品名「ハステロイ(Hastelloy)」として知られるNi合金等)で構成された反応器141を備えており、その内部にはPt(プラチナ)、Ni(ニッケル)あるいはPd(パラジウム)等の触媒金属からなるコイル142とこのコイル142を加熱するヒータ143とが収容されている。
上記反応器141には、水素および酸素からなるプロセスガスと、窒素あるいはAr(アルゴン)等の不活性ガスからなるパージガスとがガス貯留槽144a、144b、144cから配管145を通じて導入される。配管145の途中には、ガスの量を調節するマスフローコントローラ146a、146b、146cと、ガスの流路を開閉する開閉バルブ147a、147b、147cとが設置され、反応器141内に導入されるガスの量および成分比がこれらによって精密に制御される。
反応器141内に導入されたプロセスガス(水素および酸素)は、350から450℃程度に加熱されたコイル142に接触して励起され、水素分子からは水素ラジカルが生成し(H2→2H+)、酸素分子からは酸素ラジカルが生成する(O2→2O−)。これら2種のラジカルは化学的に極めて活性であるために、速やかに反応して水を生成する(2H++O−→H2O)。この水は、接続部148内で酸素と混合されて低濃度に希釈され、前記ガス導入管126を通って酸化膜形成室107のチャンバ120に導入される。
上記のような触媒方式の水分生成装置140は、水の生成に関与する水素と酸素の量を高精度に制御できるので、酸素と共に酸化膜形成室107のチャンバ120に導入される水の濃度をppt以下の超低濃度から数10%程度の高濃度まで広範囲に、かつ高精度に制御することができる。また、反応器141にプロセスガスを導入すると瞬時に水が生成されるため、所望する水分濃度がリアルタイムで得られる。従って、反応器141内に水素と酸素を同時に導入することができ、燃焼方式を採用する従来の水分生成システムのように、水素の導入に先立って酸素を導入する必要はない。なお、反応器141内の触媒金属は、水素や酸素をラジカル化できるものであれば前述した金属以外の材料を使用してもよい。また、触媒金属はコイル状に加工して使用する他、例えば中空の管あるいは細かい繊維フィルタ等に加工してその内部にプロセスガスを通してもよい。
上記酸化膜形成装置100を使ったゲート酸化膜形成のシーケンスの一例を図15を参照しながら説明する。
まず、酸化膜形成室107のチャンバ120を開放し、その内部にパージガス(窒素)を導入しながら半導体ウエハ1Aをサセプタ123の上にロードする。半導体ウエハ1Aをチャンバ120に搬入してからサセプタ123の上にロードするまでの時間は55秒である。その後、チャンバ120を閉鎖し、引き続きパージガスを30秒間導入してチャンバ120内のガス交換を十分に行う。サセプタ123は、半導体ウエハ1Aが速やかに加熱されるよう、あらかじめヒータ121a、121bで加熱しておく。半導体ウエハ1Aの加熱温度は、800から900℃の範囲内、例えば850℃とする。ウエハ温度が800℃以下ではゲート酸化膜の品質が低下する。他方、900℃以上ではウエハの表面荒れが発生し易くなる。
次に、水分生成装置140の反応器141に酸素と水素を15秒間導入し、生成した水を酸素と共にチャンバ120に導入して半導体ウエハ1Aの表面を5分間酸化することにより、膜厚5nm以下、例えば4nmのゲート酸化膜14を形成する(図16)。
反応器141に酸素と水素を導入する際には、水素を酸素より先に導入しないようにする。水素を酸素より先に導入すると、未反応の水素が高温のチャンバ120に流入するため危険である。他方、酸素を水素より先に導入すると、この酸素がチャンバ120に流入し、待機中の半導体ウエハ1Aの表面に低品質の酸化膜(初期酸化膜)を形成する。従って、水素は酸素と同時に導入するか、あるいは作業の安全性を考慮して酸素よりも僅かに遅いタイミング(0から5秒以内)で導入する。このようにすると、半導体ウエハ1Aの表面に不所望に形成される初期酸化膜の膜厚を最小限に抑制することができる。
図17は、酸化膜成長速度に対する水分濃度の依存性を示すグラフであり、横軸は酸化時間、縦軸は酸化膜厚を示している。図示のように、酸化膜成長速度は、水分濃度が0(ドライ酸化)のときに最も遅く、水分濃度が高くなるにつれて速くなる。従って、膜厚が5nm程度もしくはそれ以下の極薄ゲート酸化膜を再現性良く、かつ均一な膜厚で形成するためには、水分濃度を低くして酸化膜成長速度を遅らせ、安定な酸化条件で成膜を行うことが有効である。
図18は、半導体基板、ゲート酸化膜およびゲート電極で構成されるMOSダイオードの酸化膜初期耐圧に対する水分濃度の依存性を示すグラフであり、横軸はMOSダイオードの一方の電極(ゲート電極)に印可する電圧、縦軸はゲート酸化膜中の欠陥密度を示している。ここでは、水分濃度の影響を顕在化させるために、膜厚=9nm、面積=0.19cm2のゲート酸化膜を(1)酸化温度=850℃、水分濃度=0、(2)酸化温度=850℃、水分濃度=0.8%、(3)縦型拡散炉を使用し、酸化温度=800℃、水分濃度=40%の条件で形成したMOSダイオードを使用した。図示のように、水分濃度=0.8%の低水分条件で形成したゲート酸化膜は、水分濃度=0(ドライ酸化)で形成したゲート酸化膜および水分濃度=40%の高水分条件で形成したゲート酸化膜のいずれに比べても良好な初期耐圧を示した。
図19は、上記MOSダイオードの電極間に定電流(Is)を流したときの電圧変化量に対する水分濃度の依存性を示すグラフである。図示のように、水分濃度=0(ドライ酸化)で形成したゲート酸化膜を使用したMOSダイオードは、酸化膜中の欠陥密度が高いことに起因して電圧変化量が大きかった。
図20は、上記酸化膜形成装置100を使って形成したゲート酸化膜のウエハ面内における膜厚分布を示している。ここでは、ウエハ温度を850℃に設定し、水分濃度=0.8%で2分30秒間酸化した場合について示した。図示のように、膜厚の最大値=2.881nm、最小値=2.814nmとなり、膜厚のばらつきが±1.18%という良好な面内均一性が得られた。
以上のことから、酸化膜形成室107のチャンバ120に導入する水の好ましい濃度(水/水+酸素)は、ドライ酸化(水分濃度=0)で形成したときよりも優れた初期耐圧が得られる濃度を下限とし、従来の燃焼方式を採用した場合の上限である40%程度までの範囲内とすればよく、特に膜厚が5nm程度もしくはそれ以下の極薄ゲート酸化膜を均一な膜厚で再現性良く、しかも高品質が得られるように形成するためには、水の濃度を0.5%から5%の範囲内とするのが好ましいという結論が得られる。
図21は、熱酸化によって得られるゲート酸化膜の成分の内訳を示すもので、図の右側のグラフは、上述した本実施の形態の方法で形成した膜厚4nmのゲート酸化膜、中央のグラフは、燃焼方式を利用した従来方法で形成した膜厚4nmのゲート酸化膜、左側のグラフは、同じ従来方法で形成した膜厚9nmのゲート酸化膜である。
図示のように、本実施の形態では、洗浄−酸化一貫処理システムを採用し、前洗浄から酸化膜形成までの間の雰囲気中の酸素との接触を極力回避するようにした結果、酸化膜形成装置内での制御可能な酸化膜の形成に先立って形成されるこの自然酸化膜の膜厚を従来方法の0.7nm(トータル膜厚の17.5%)から0.3nm(トータル膜厚の7.5%)まで薄くすることができた。また、触媒による水分生成方式を採用し、酸化膜形成装置内への酸化種の即時導入を図った結果、目的とする本来の酸化膜の形成に先立って、酸化種中の酸素との接触により不所望に形成される初期酸化膜の膜厚を従来方法の0.8nm(トータル膜厚の20%)から0.3nm(トータル膜厚の7.5%)まで薄くすることができた。この結果、目的とする本来の制御可能な酸化膜がトータル膜厚の85%を占める高品質の極薄ゲート酸化膜を形成することができた。さらに、前述したように、酸化種の水分濃度の最適化を図り、酸化膜成長速度を下げて安定な酸化条件で成膜を行うようにした結果、高品質の極薄ゲート酸化膜を均一な膜厚で再現性良く形成することができた。
次に、上記ゲート酸化膜を形成した以後のCMOSプロセスを簡単に説明する。
前記図14に示すように、ゲート酸化膜14の形成が完了した後、まず酸化膜形成室107のチャンバ120にパージガスを2分20秒間導入し、チャンバ120内に残った酸化種を排気する。続いて半導体ウエハ1Aをサセプタ123から55秒でアンロードし、チャンバ120から搬出する。
次に、半導体ウエハ1Aを前記図9に示す酸窒化膜形成室108に搬送し、NO(酸化窒素)あるいはN2O(亜酸化窒素)雰囲気中で半導体ウエハ1Aを熱処理することによって、ゲート酸化膜14と半導体基板1との界面に窒素を偏析させる。
ゲート酸化膜14が5nm程度まで薄くなると、半導体基板1との熱膨張係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸窒化処理は、極薄ゲート酸化膜14の信頼性を向上できる。なお、N2Oを使用して酸窒化処理を行うときは、N2Oの分解によって生じた酸素による酸化も進行するので、ゲート酸化膜14の膜厚が1nm程度厚くなる。この場合は、酸化膜形成室107で膜厚3nmのゲート酸化膜を形成した後に酸窒化処理を行うことにより、ゲート酸化膜厚を4nmに設定することができる。他方、NOを使用する場合は、酸窒化処理によってゲート酸化膜が厚くなることは殆どない。
次に、酸窒化処理が完了した半導体ウエハ1Aをクーリングステージ109で室温まで冷却してから、ローダ/アンローダ110を通じて酸化膜形成装置100の外部に搬出し、ゲート電極用の導電膜を堆積するためのCVD装置(図示せず)へ搬送する。その際、このCVD装置を酸化膜形成装置100の後段に接続し、ゲート酸化膜の形成からゲート電極用導電膜の堆積までを連続して一貫処理することにより、ゲート酸化膜14の汚染を有効に防止することができる。
次に、図22に示すように、ゲート酸化膜14の上部にゲート長が0.25μmのゲート電極15を形成する。ゲート電極15は、半導体基板1上にCVD法で膜厚150nmのn型多結晶シリコン膜、膜厚150nmのノンドープ多結晶シリコン膜を順次堆積した後、フォトレジストをマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングして形成する。
次に、図23に示すように、pチャネル型MOSFETの形成領域にp型不純物、例えばB(ホウ素)を垂直方向および斜め方向からイオン打ち込みして、ゲート電極14の両側のn型ウエル10にp−型半導体領域16およびp型半導体領域17を形成する。また、nチャネル型MOSFETの形成領域にn型不純物、例えばP(リン)を垂直方向および斜め方向からイオン打ち込みして、ゲート電極14の両側のp型ウエル11にn−型半導体領域18およびn型半導体領域19を形成する。
次に、図24に示すように、半導体基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜を異方性エッチングしてゲート電極14の側壁に厚さ0.15μm程度のサイドウォールスペーサ20を形成する。このとき、p型半導体領域17の上部のゲート酸化膜14およびn型半導体領域19の上部のゲート酸化膜14を除去する。続いてpチャネル型MOSFETの形成領域にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みして、ゲート電極14の両側のn型ウエル10にp+型半導体領域21を形成する。また、nチャネル型MOSFETの形成領域にn型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みして、ゲート電極14の両側のp型ウエル11にn+型半導体領域22を形成する。
次に、図25に示すように、pチャネル型MOSFETのゲート電極14、p+型半導体領域21(ソース領域、ドレイン領域)、nチャネル型MOSFETのゲート電極14、n+型半導体領域22(ソース領域、ドレイン領域)のそれぞれの表面にTiSi2(チタンシリサイド)層23を形成する。TiSi2層23は、半導体基板1上にスパッタリング法で堆積したTi膜を熱処理して半導体基板1およびゲート電極14と反応させた後、未反応のTi膜をエッチングで除去して形成する。以上の工程により、pチャネル型MOSFET(Qp)およびnチャネル型MISFET(Qn)が完成する。
その後、図26に示すように、半導体基板1上にプラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜24に接続孔25から28を形成し、続いて酸化シリコン膜24上にスパッタリング法で堆積したAl合金膜をパターニングして配線29から31を形成することにより、本実施の形態のCMOSプロセスがほぼ完了する。
(半導体プロセスB)
本実施の形態のMOSFETの製造方法(LOCOSアイソレーションプロセス)を図27から図32を用いて説明する。本プロセスではシャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation;STI)の代わりに従来型のアイソレーションを用いている。この場合微細化に関しては限界があるが、従来からのプロセスがそのまま援用できるメリットがある。半導体プロセス1のSTIまたはSGI(Shallow Groove Isolation)でも、本実施例のLOCOSアイソレーションでもMOSFETは他のトランジスタとソースまたはドレインを共有しない限り原則として、その周りをアイソレーション領域で囲まれることになる。
本実施の形態のMOSFETの製造方法(LOCOSアイソレーションプロセス)を図27から図32を用いて説明する。本プロセスではシャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation;STI)の代わりに従来型のアイソレーションを用いている。この場合微細化に関しては限界があるが、従来からのプロセスがそのまま援用できるメリットがある。半導体プロセス1のSTIまたはSGI(Shallow Groove Isolation)でも、本実施例のLOCOSアイソレーションでもMOSFETは他のトランジスタとソースまたはドレインを共有しない限り原則として、その周りをアイソレーション領域で囲まれることになる。
まず、図27に示すように、半導体基板1を熱処理してその主面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜2を形成(熱酸化プロセスB1)した後、この酸化シリコン膜2上に膜厚100nm程度の窒化シリコン膜3をCVD法で堆積する。次に、図28に示すように、窒化シリコン膜3上に素子分離領域を開孔したフォトレジスト4を形成し、このフォトレジスト4をマスクにして窒化シリコン膜3をパターニングする。
次に、フォトレジスト4を除去した後、図29に示すように、半導体基板1を熱処理することにより、素子分離領域にフィールド酸化膜40を形成(熱酸化プロセスB2)する。
次に、熱リン酸を用いたウエットエッチングで窒化シリコン膜3を除去し、半導体基板1の表面をウエット洗浄で清浄化した後、半導体基板1の活性領域の表面に前記実施の形態1と同様の方法で膜厚5nm以下の極薄ゲート酸化膜14を形成(熱酸化プロセスB3)する(図32)。
膜厚5nm以下の極薄ゲート酸化膜は、図30に示すようなバッチ式の縦型酸化膜形成装置150(酸化装置3;縦形バッチ酸化炉)に前記のような触媒方式の水分生成装置140を取り付けて形成することもできる。この縦型酸化膜形成装置150を使ったゲート酸化膜形成のシーケンスの一例を図31に示す。この場合のシーケンスは図15とほぼ同様であるが、ウエハのロードおよびアンロードに若干の時間的相違がある。また他にも説明があるように、この場合は一般にホットウォール方式となるため、パージガスへの実質的に酸化しない程度の少量の酸素ガスの添加が比較的重要である。
その後、前記実施の形態1と同様の方法で半導体基板1の主面上にMOSFETを形成する。
(酸化プロセス等に関する共通事項)
以下では本願に開示された各半導体プロセスに共通して適用可能な処理装置および処理プロセスの詳細を説明する。
以下では本願に開示された各半導体プロセスに共通して適用可能な処理装置および処理プロセスの詳細を説明する。
前記のごとく図9は、ゲート酸化膜の形成に使用する枚葉式酸化膜形成装置(マルチチャンバ方式)の概略図である。図示のように、この酸化膜形成装置100は、ゲート酸化膜の形成に先だって半導体ウエハ1Aの表面の酸化膜(一般に表面膜)をウエット洗浄方式(ドライ方式でもよい)で除去する洗浄装置101の後段に接続されている。このような洗浄−酸化一貫処理システムを採用することにより、洗浄装置101内で洗浄処理に付された半導体ウエハ1Aを大気(不所望な酸化性雰囲気等その他の表面状態を劣化させる雰囲気一般)に接触させることなく、かつ短時間で酸化膜形成装置100へ搬送できるので、酸化膜を除去してからゲート酸化膜を形成するまでの間に半導体ウエハ1Aの表面に自然酸化膜が形成されるのを極力抑制することができる。
乾燥処理の終わった半導体ウエハ1Aは、バッファ106を通って直ちに酸化膜形成装置100へと搬送される。
この酸化膜形成装置100は、例えば酸化膜形成室107、酸窒化膜形成室108、クーリングステージ109、ローダ/アンローダ110等を備えたマルチチャンバ方式で構成されており、装置中央の搬送系112は、半導体ウエハ1Aを上記各処理室に(から)搬入(搬出)するためのロボットハンド113を備えている。搬送系112の内部は、大気の混入によって半導体ウエハ1Aの表面に自然酸化膜が形成されるのを極力抑制するために、窒素等の不活性ガス雰囲気(真空にすることも可能であるが、不活性ガス等で陽圧にすると、外部および各処理室からの不所望なガスの混入を防ぐ効果がある)に保たれる。また、搬送系112の内部は、半導体ウエハ1Aの表面に水分が付着するのを極力抑制するために、ppbレベルの超低水分雰囲気(一般によく整備された真空系の脱ガスに含まれる水分は数ppm以下である)に保たれる。酸化膜形成装置100に搬入された半導体ウエハ1Aは、ロボットハンド113を介してまず酸化膜形成室107に1枚あるいは2枚単位(一般に枚葉と言うときは一枚または2枚単位を言うが、1枚単位または2枚単位を特定するときはそれぞれ単枚葉、2枚葉と言う)で搬送される。
前記のごとく図11(a)は、酸化膜形成室107(図9の枚葉装置)の具体的な構成の一例を示す概略平面図、図11(b)は、図11(a)のB−B’線に沿った断面図(酸化装置1;ホットウォール型枚葉酸化炉)である。
この酸化膜形成室107は、多重壁石英管で構成されたチャンバ120を備えており、その上部および下部には半導体ウエハ1Aを加熱するヒータ121a、121b(ホットウォール形式の場合)が設置されている。チャンバ120の内部には、このヒータ121a、121bから供給される熱を半導体ウエハ1Aの全面に均等に分散させる円盤状の均熱リング122が収容され、その上部に半導体ウエハ1Aを水平に保持(垂直な重力に関してウエハ表面をほぼ水平に配置することによって混合ガスの濃度分布の影響を排除できる効果がある。このことは、300φウエハ等の大口径化において特に重要である。)するサセプタ123が載置されている。均熱リング122は、石英あるいはSiC(シリコンカーバイド)等の耐熱材料で構成され、チャンバ120の壁面から延びる支持アーム124によって支持されている。均熱リング122の近傍には、サセプタ123に保持された半導体ウエハ1Aの温度を測定する熱電対125が設置されている。半導体ウエハ1Aの加熱は、ヒータ121a、121bによる加熱方式の他、例えば図12(酸化装置2;ランプ加熱型枚葉酸化炉)に示すようなランプ130による加熱方式を採用してもよい。この場合は、ウエハが所定の位置におかれてからランプ加熱を開始することができ、ランプを切るとウエハ表面の温度は急速に低下するため、ホットウォールの場合等に挿入および引き出し時に形成される初期酸化膜等をほとんど無視できる程度に低減することができる。なお、ランプで水分を添加する場合は水分導入部だけでなく、酸化炉自体も摂氏140度程度に予備加熱して結露を防止することが有効である。
チャンバ120の壁面の一部には、チャンバ120内に水、酸素およびパージガスを導入するためのガス導入管126の一端が接続されている。このガス導入管126の他端は、する触媒方式の水分生成装置に接続されている。ガス導入管126の近傍には、多数の貫通孔127を備えた隔壁128が設けられており、チャンバ120内に導入されたガスは、この隔壁128の貫通孔127を通過してチャンバ120内に均等に行き渡る。チャンバ120の壁面の他の一部には、チャンバ120内に導入された上記ガスを排出するための排気管129の一端が接続されている。
前述のごとく図13および図14は、上記チャンバ120に接続された触媒方式の水分生成装置を示す概略図である。この水分生成装置140は、耐熱耐食性合金(例えば商品名「ハステロイ(Hastelloy)」として知られるNi合金等)で構成された反応器141を備えており、その内部にはPt(プラチナ)、Ni(ニッケル)あるいはPd(パラジウム)等の触媒金属からなるコイル142とこのコイル142を加熱するヒータ143とが収容されている。
上記反応器141には、水素および酸素からなるプロセスガスと、窒素あるいはAr(アルゴン)等の不活性ガスからなるパージガスとがガス貯留槽144a、144b、144cから配管145を通じて導入される。配管145の途中には、ガスの量を調節するマスフローコントローラ146a、146b、146cと、ガスの流路を開閉する開閉バルブ147a、147b、147cとが設置され、反応器141内に導入されるガスの量および成分比がこれらによって精密に制御される。
反応器141内に導入されたプロセスガス(水素および酸素)は、350から450℃程度(たとえば常圧下においては十分な酸素の存在下で4%以上の水素濃度で水素の爆発的燃焼が起きるので、量産装置の安全を考慮すると、水素が残留しないように反応器には酸素リッチな酸素水素混合ガスを導入するのが望ましいと考えられる)に加熱されたコイル142に接触して励起され、水素分子からは水素ラジカルが生成し(H2→2H+)、酸素分子からは酸素ラジカルが生成する(O2→2O−)。これら2種のラジカルは化学的に極めて活性であるために、速やかに反応して水を生成する(2H++O−→H2O)。この水は、接続部148内で酸素と混合されて低濃度に希釈され、前記ガス導入管126を通って酸化膜形成室107のチャンバ120に導入される。この場合、酸素の代わりにアルゴンで希釈することも可能である。すなわち酸化炉に供給される雰囲気としては水分1%、アルゴン99%である。
上記のような触媒方式の水分生成装置140は、水の生成に関与する水素と酸素の量を高精度に制御できるので、酸素と共に酸化膜形成室107のチャンバ120に導入される水の濃度をppt以下の超低濃度から数10%程度の高濃度まで広範囲に、かつ高精度に制御することができる。また、反応器141にプロセスガスを導入すると瞬時に水が生成されるため、所望する水分濃度がリアルタイムで得られる。従って、反応器141内に水素と酸素を同時に導入(一般の場合には安全のため酸素を若干早めに導入する)することができ、燃焼方式を採用する従来の水分生成システムのように、水素の導入に先立って酸素を導入する必要はない。なお、反応器141内の触媒金属は、水素や酸素をラジカル化できるものであれば前述した金属以外の材料を使用してもよい。また、触媒金属はコイル状に加工して使用する他、例えば中空の管あるいは細かい繊維フィルタ等に加工してその内部にプロセスガスを通してもよい。
図14において、水分発生炉140、水素センサ、フィルタ、希釈部、パージガスまたは希釈ガス供給部および酸化炉接続部等は、結露防止のために摂氏140度程度になるように温調または加熱されている。ここで水素センサは、合成されずに残った水素を検出するためのものである。また、フィルタは万が一酸化炉側で水素の燃焼等が発生した場合に、それが合成炉側まで伝達されないように一種のオリフィスとして働くように挿入されたガスフィルタである。パージガス、希釈ガス、水分ともに結露しない程度の温度(一般に摂氏100度以上200度以下程度)に予熱して酸化炉に供給されるが、(希釈ガスもあらかじめ予熱された後合成された水分と混合される)図12のようなランプ加熱炉においては炉体自体または被処理ウエハ自体の予熱も考慮する必要がある。この場合パージガスによって酸化炉内のウエハを予熱することも可能である。ランプ加熱炉の場合特にウエハ導入部の結露防止のための予熱機構にも注意を払う必要がある。いずれの場合にも摂氏140度程度に加熱または温調しておけば比較的有効である。酸化プロセスは所定の雰囲気ガスを一定の流量で酸化処理部に供給し、消費された成分を常に新しい雰囲気ガスで補いながら定常状態で行われるのが一般的である。
上記酸化膜形成装置100(図9)を使ったゲート酸化膜形成のシーケンスの一例を図15を参照しながらさらに説明する。
まず、酸化膜形成室107(図9)のチャンバ120(図11)を開放し、その内部にパージガス(窒素)を導入しながら(図15に示すように、パージガスにはウエハのサーマルエッチ等の表面あれ防止のため若干の酸素等を添加してもよい)半導体ウエハ1Aをサセプタ123の上にロードする。半導体ウエハ1Aをチャンバ120に搬入してからサセプタ123の上にロードするまでの時間は55秒である。その後、チャンバ120を閉鎖し、引き続きパージガスを30秒間導入してチャンバ120内のガス交換を十分に行う。サセプタ123は、半導体ウエハ1Aが速やかに加熱されるよう、あらかじめヒータ121a、121bで加熱しておく。半導体ウエハ1Aの加熱温度は、800から900℃の範囲内、例えば850℃とする。ウエハ温度が800℃以下ではゲート酸化膜の品質が低下する。他方、900℃以上ではウエハの表面荒れが発生し易くなる。
反応器141に酸素と水素を導入する際には、水素を酸素より先に導入しないようにする。水素を酸素より先に導入すると、未反応の水素が高温のチャンバ120に流入するため危険である。他方、酸素を水素より先に導入すると、この酸素がチャンバ120に流入し、待機中の半導体ウエハ1Aの表面に低品質の酸化膜(初期酸化膜)を形成する。従って、水素は酸素と同時に導入するか、あるいは作業の安全性を考慮して酸素よりも僅かに遅いタイミング(0から5秒以内)で導入する。このようにすると、半導体ウエハ1Aの表面に不所望に形成される初期酸化膜の膜厚を最小限に抑制することができる。
膜厚5nm以下(同様にそれ以上の厚さのゲートその他の酸化膜に対しても一定程度有効であることは言うまでもない)の極薄ゲート酸化膜は、枚葉式あるいはバッチ式の酸化膜形成装置(酸化炉1から3)に図33(酸化装置4;酸素水素燃焼法式または水素燃焼法式酸化炉)に示すような燃焼方式の水分生成装置160を取り付けて形成することもできる。
この場合は、水分生成装置160で比較的高濃度の水を含む酸化種を発生させた後、この酸化種に酸素を加えることによって低水分濃度の酸化種を得る。その際は、あらかじめバルブ(Vvent)を開、バルブ(Vprocess)を閉に設定しておき、水分濃度が所望する濃度に低下するまでは酸化種を酸化膜形成装置へ送らないようにする。そして、水分濃度が十分に低下してからバルブ(Vvent)を閉、バルブ(Vprocess)を開に切り替えて酸化種を酸化膜形成装置へ送る。
上記の方式は、酸化膜形成装置の直前にバルブ等の発塵源があることや、バルブを設けることによってデッドスペースが生じる等、前述した触媒方式に比べて不利な点もあるが、酸化種の低水分濃度化および初期酸化膜の抑制を実現することができる。
(半導体プロセスC)
本発明の酸化膜形成方法は、図34に示すような、フローティングゲート44とコントロールゲート42を有するフラッシュメモリのトンネル酸化膜43(熱酸化プロセスC1)や第2ゲート酸化膜44(熱酸化プロセスC2)を5nm以下の薄い膜厚で形成する場合にも適用することができる。
本発明の酸化膜形成方法は、図34に示すような、フローティングゲート44とコントロールゲート42を有するフラッシュメモリのトンネル酸化膜43(熱酸化プロセスC1)や第2ゲート酸化膜44(熱酸化プロセスC2)を5nm以下の薄い膜厚で形成する場合にも適用することができる。
(半導体プロセスD)
また、本発明の酸化膜形成方法は、例えばメモリLSIとロジックLSIを同一半導体チップ上に混載したLSIのように、膜厚が異なる2種以上のゲート酸化膜を同一半導体チップ上に形成する場合にも適用することができる。この場合、膜厚が5nm以下の薄いゲート酸化膜(熱酸化プロセスD1)と5nm以上の比較的厚いゲート酸化膜(熱酸化プロセスD2)を共に本発明の方法によって形成することができることは勿論であるが、膜厚が薄いゲート酸化膜は本発明方法で形成し、厚いゲート酸化膜は従来方法で形成してもよい。
また、本発明の酸化膜形成方法は、例えばメモリLSIとロジックLSIを同一半導体チップ上に混載したLSIのように、膜厚が異なる2種以上のゲート酸化膜を同一半導体チップ上に形成する場合にも適用することができる。この場合、膜厚が5nm以下の薄いゲート酸化膜(熱酸化プロセスD1)と5nm以上の比較的厚いゲート酸化膜(熱酸化プロセスD2)を共に本発明の方法によって形成することができることは勿論であるが、膜厚が薄いゲート酸化膜は本発明方法で形成し、厚いゲート酸化膜は従来方法で形成してもよい。
(本願の各種の酸化法の適用性)
以上に示した本願に示した触媒水分生成熱酸化法、低水分酸化法(一部水素燃焼法式によるものを含む)および従来の水素燃焼法式による高水分酸化の適用性について以下にまとめる。
以上に示した本願に示した触媒水分生成熱酸化法、低水分酸化法(一部水素燃焼法式によるものを含む)および従来の水素燃焼法式による高水分酸化の適用性について以下にまとめる。
すなわち、触媒水分生成熱酸化法、低水分酸化法を適用してもっとも効果の出るプロセスとしては酸化プロセスA3,B3,C1,C2,D1等(第1類)が挙げられる。
従来の水素燃焼法式による高水分酸化の適用も可能であるが、触媒水分生成熱酸化法、低水分酸化法を適用して効果の出るプロセスとしては、酸化プロセスA1,A2,B1,B2,D2等(第2類)が挙げられる。
特に、水素燃焼法式に酸化炉と触媒方式による酸化炉が混在するラインにおいては酸化膜に性質、厚さ等によって両方法を混用することも実用的価値がある。
(本願の各種の酸化装置の適用性)
以上に示した本願に示した各種酸化装置の適用性について以下にまとめる。本願に示した酸化装置1から4は、基本的にどれでも上記第1類および第2類の酸化工程に適用可能である。しかし、マルチチャンバ等によって精密な雰囲気のコントロールをする必要があるときは、酸化装置1または2によることが望ましい。
また、各酸化処理装置の酸化時の稼動圧力については、一般に常圧(600Torrから900Torr)で行われるが、減圧で行うことも可能である。この場合、酸化速度を低く設定しやすい他、水素の爆発の可能性を低減できる等の付加的な効果もある。また、高圧酸化を行うことも可能である。この場合は、高い酸化速度を比較的低い温度で実現できるメリットがある。
以上に示した本願に示した各種酸化装置の適用性について以下にまとめる。本願に示した酸化装置1から4は、基本的にどれでも上記第1類および第2類の酸化工程に適用可能である。しかし、マルチチャンバ等によって精密な雰囲気のコントロールをする必要があるときは、酸化装置1または2によることが望ましい。
また、各酸化処理装置の酸化時の稼動圧力については、一般に常圧(600Torrから900Torr)で行われるが、減圧で行うことも可能である。この場合、酸化速度を低く設定しやすい他、水素の爆発の可能性を低減できる等の付加的な効果もある。また、高圧酸化を行うことも可能である。この場合は、高い酸化速度を比較的低い温度で実現できるメリットがある。
(開示に関する留意点)
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、ゲート長が0.25μmあるいはそれ以下の微細なMOSFETを有する半導体集積回路装置の製造に適用して有用なものである。
1 半導体基板
1A 半導体ウエハ
2 酸化シリコン膜
3 窒化シリコン膜
4 フォトレジスト
5 素子分離溝
5a 溝
6 酸化シリコン膜
7 酸化シリコン膜(TEOS)
8 フォトレジスト
9 フォトレジスト
10 n型ウエル
11 p型ウエル
12 p型チャネル領域
13 n型チャネル領域
14 ゲート酸化膜
15 ゲート電極
16 p−型半導体領域
17 p型半導体領域
18 n−型半導体領域
19 n型半導体領域
20 サイドウォールスペーサ
21 p+型半導体領域
22 n+型半導体領域
23 TiSi2層
24 酸化シリコン膜
25〜28 接続孔
29〜31 配線
40 フィールド酸化膜
41 フローティングゲート
42 コントロールゲート
43 トンネル酸化膜
44 第2ゲート酸化膜
100 酸化膜形成装置
101 洗浄装置
102 ローダ
103 洗浄室
104 フッ酸洗浄室
105 乾燥室
106 バッファ
107 酸化膜形成室
108 酸窒化膜形成室
109 クーリングステージ
110 ローダ/アンローダ
112 搬送系
113 ロボットハンド
120 熱処理チャンバ
121a ヒータ
121b ヒータ
122 均熱リング
123 サセプタ
124 支持アーム
125 熱電対
126 ガス導入管
127 貫通孔
128 隔壁
129 排気管
130 ランプ
140 水分生成装置
141 反応器
142 コイル
143 ヒータ
144a〜144c ガス貯留槽
145 配管
146a〜146c マスフローコントローラ
147a〜147c 開閉バルブ
148 接続部
150 縦型酸化膜形成装置
160 水分生成装置
Qn nチャネル型MOSFET
Qp pチャネル型MOSFET
1A 半導体ウエハ
2 酸化シリコン膜
3 窒化シリコン膜
4 フォトレジスト
5 素子分離溝
5a 溝
6 酸化シリコン膜
7 酸化シリコン膜(TEOS)
8 フォトレジスト
9 フォトレジスト
10 n型ウエル
11 p型ウエル
12 p型チャネル領域
13 n型チャネル領域
14 ゲート酸化膜
15 ゲート電極
16 p−型半導体領域
17 p型半導体領域
18 n−型半導体領域
19 n型半導体領域
20 サイドウォールスペーサ
21 p+型半導体領域
22 n+型半導体領域
23 TiSi2層
24 酸化シリコン膜
25〜28 接続孔
29〜31 配線
40 フィールド酸化膜
41 フローティングゲート
42 コントロールゲート
43 トンネル酸化膜
44 第2ゲート酸化膜
100 酸化膜形成装置
101 洗浄装置
102 ローダ
103 洗浄室
104 フッ酸洗浄室
105 乾燥室
106 バッファ
107 酸化膜形成室
108 酸窒化膜形成室
109 クーリングステージ
110 ローダ/アンローダ
112 搬送系
113 ロボットハンド
120 熱処理チャンバ
121a ヒータ
121b ヒータ
122 均熱リング
123 サセプタ
124 支持アーム
125 熱電対
126 ガス導入管
127 貫通孔
128 隔壁
129 排気管
130 ランプ
140 水分生成装置
141 反応器
142 コイル
143 ヒータ
144a〜144c ガス貯留槽
145 配管
146a〜146c マスフローコントローラ
147a〜147c 開閉バルブ
148 接続部
150 縦型酸化膜形成装置
160 水分生成装置
Qn nチャネル型MOSFET
Qp pチャネル型MOSFET
Claims (10)
- 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)水分合成部において、第1の温度で触媒を用いて酸素と水素とから水分を合成する工程;
(b)前記水分を気体状態を維持して酸化処理部の処理室内に移送する工程;
(c)前記処理室内において、前記水分を含むウエット酸化雰囲気下で、ウエハの第1の主面を前記第1の温度よりも高温の第2の温度に加熱することによって、前記第1の主面上またはその上方のシリコン部材に熱酸化による絶縁膜を形成する工程、
ここで、前記水分の前記移送は、前記水分合成部と前記処理室間に設けられた水素センサにより、残留水素ガスの存否を監視しながら行われる。 - 前記酸化雰囲気は、その組成中において酸素ガスを含む請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記酸化雰囲気は、その組成中において酸素ガスを主要な成分として含む請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記シリコン部材は、前記第1の主面自体である請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記シリコン部材は、前記第1の主面上に他の介在層を挟んで設けられている請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記絶縁膜は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜である請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は、フラッシュメモリ素子のトンネル絶縁膜である請求項6記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記熱酸化は、前記処理室内に、前記ウエット酸化雰囲気を供給しながら行われる請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記熱酸化は、前記処理室内に、前記ウエット酸化雰囲気を供給しながら行われる請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法。
- 前記熱酸化は、前記処理室内に、前記ウエット酸化雰囲気を供給しながら行われる請求項3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304949A JP2007096335A (ja) | 1997-03-05 | 2006-11-10 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5078197 | 1997-03-05 | ||
JP2006304949A JP2007096335A (ja) | 1997-03-05 | 2006-11-10 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998538367 Division | 1998-03-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096335A true JP2007096335A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=37981560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006304949A Pending JP2007096335A (ja) | 1997-03-05 | 2006-11-10 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007096335A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152282A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Tadahiro Omi | 酸化膜形成装置 |
JPH06115903A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Tadahiro Omi | 水分発生方法 |
JPH0897305A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006304949A patent/JP2007096335A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152282A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Tadahiro Omi | 酸化膜形成装置 |
JPH06115903A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Tadahiro Omi | 水分発生方法 |
JPH0897305A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100551650B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 | |
JP4550039B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2007129240A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP4085068B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2004221606A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2007096335A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |