JP2007094656A - 複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム - Google Patents

複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007094656A
JP2007094656A JP2005281797A JP2005281797A JP2007094656A JP 2007094656 A JP2007094656 A JP 2007094656A JP 2005281797 A JP2005281797 A JP 2005281797A JP 2005281797 A JP2005281797 A JP 2005281797A JP 2007094656 A JP2007094656 A JP 2007094656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
update
request
identifier
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005281797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434117B2 (ja
Inventor
Miyuki Komagata
美由紀 駒形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005281797A priority Critical patent/JP4434117B2/ja
Publication of JP2007094656A publication Critical patent/JP2007094656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434117B2 publication Critical patent/JP4434117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】明らかにマスタと複製の両VOL(ボリューム)内容が同一でも再同期化を実施すると、マスタから複製へ全データがコピーされたりすることがあった。
【解決手段】ストレージ装置200が、マスタ220、複製221、内容識別情報と内容更新日時とを含む状態識別子記憶208、(ペア未設定/同期/分離)と、ペア相手VOL名を含む管理情報記憶211、状態識別子や管理情報の参照/更新手段、参照手段、更新要求の対象が同期且つ複製でなければ更新し識別子の更新日時を更新し、同期・マスタであれば更新内容を複製に反映するVOL更新手段、マスタ及び複製の状態識別子を取得し一致していれば両VOLの管理情報を同期に更新する同期化手段、VOL分離手段を備え、サーバコンピュータ200はデータ転写時、識別子も転写する退避ツール、複写ツール、と退避元データ、識別子を二つのVOLに転写し同期要求する復元ツールを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラムに関する。
近年、インターネットを介した情報サービスの提供が日常化しており、企業では、オンライン業務の長時間連続運転と、夜間のバッチ処理やバックアップ処理とを両立させるニーズが高まってきている。これらのニーズに応える機能として、業務ボリュームの複製を作成し、複製したボリュームをバックアップなどの二次業務に利用可能とするデータレプリケーション機能がある。
データレプリケーション機能は、ストレージ装置に搭載され、あらかじめ設定されている複製元論理ディスク(マスタボリューム)と複製先論理ディスク(複製ボリューム)とのペア間でデータを複製する機能である。
複製開始の指示(同期化指示)によってマスタボリュームと複製ボリュームを接続後、ペア間の複製処理を開始し、以降のマスタボリュームの更新内容を複製ボリュームに反映する。このマスタボリュームの更新が、自動的に複製ボリュームに反映されている状態を同期状態と呼ぶ。
また、複製停止の指示(分離指示)によって、マスタボリュームと複製ボリュームを分離し、同期状態にあるペアの複製処理を中断する。分離した複製ボリュームは、指示を受けた時点のマスタボリュームと同一内容となり、複製ボリュームは別目的で利用可能となる。
一度分離した後でも、再度、同期化を指示することにより(再同期化指示により)、同期化状態とすることが可能である。なお、再同期化の際は、高速かつ効率的に同期化状態とするため、分離したマスタボリュームと複製ボリュームの更新箇所をストレージ装置で管理し、更新差分のみを反映する方式が一般的である。
分離後の再同期化時に更新差分のみを反映する技術の一例が、特許文献1に記載されている。このディスクアレイ装置は、分離中の業務ボリュームとコピーボリュームの更新を管理する更新履歴テーブルを設け、分離後の再同期化の際は両ボリュームの更新履歴テーブルの更新フラグの論理和を取ることによって更新差分を更新履歴テーブルに記載し、その後、この更新履歴テーブルを参照して更新差分のみを業務ボリュームからコピーボリュームへバックグラウンドでコピーを実施する。
特開2000−330730号公報
しかし、この従来技術には、次のような問題点があった。
第1の問題点としては、同一の退避媒体からマスタボリュームと複製ボリュームへ復元した場合などのように、明らかにマスタボリュームと複製ボリュームの内容が同一であっても、再同期化を実施すると、マスタボリュームから複製ボリュームへ全データがコピーされる点である。
その理由は、退避媒体から復元する際、すべてのデータ領域に対して書き込み処理が実施されるため、マスタボリュームと複製ボリュームは全領域が一致していないとみなされるためである。
また、第2の問題点として、同一の退避媒体からマスタボリュームと複製ボリュームへ復元した場合などのように、明らかにマスタボリュームと複製ボリュームの内容が同一であっても、マスタボリュームと複製ボリュームが同期状態となるまでに多くの時間を要する点である。
その理由は、マスタボリュームから複製ボリュームへ全領域のデータがコピーされるためである。
本発明の目的は、以上の問題点を解決するデータレプリケーションシステムにおいて、上記のように、明らかに同一内容であることが判明している場合の同期化処理を、高速かつ効率的に実施する複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1のストレージ装置は、マスタボリュームと複製ボリュームを格納しこれらへのアクセス要求を処理するストレージ装置であって、一意にボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時とを含むボリューム状態識別子を各ボリュームについて記憶したボリューム状態識別子記憶と、ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離の場合のペア対象となるボリューム名を含む管理情報を各ボリュームについて記憶したボリューム管理情報記憶と、要求に基づき、ボリューム状態識別子記憶の参照/更新を行う手段と、要求に基づき、ボリューム管理情報記憶の参照/更新を行う手段とデータ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照手段と、ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶を参照し、対象ボリュームが同期状態の複製でなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の前記更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を相手の複製ボリュームに反映するボリューム更新手段と、ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームのボリューム状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶から取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を同期状態に更新するボリューム同期化手段と、ボリューム分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶から取得し、これで複製ボリュームのボリューム状態識別子を更新し、マスタ及び複製ボリュームのボリューム管理情報を分離状態に更新するボリューム分離手段とを備える。
本発明の第2のストレージ装置は、前記第1のストレージ装置であって、前記ストレージ装置には、他ストレージ装置にボリュームの参照/更新、ボリューム管理情報記憶の参照/更新、ボリューム状態識別子記憶の参照/更新を要求する他装置ボリュームアクセス手段を備え、前記ボリューム管理情報記憶には、ペア対象となるボリューム名に付随して、それが存在するストレージ装置を指定する情報を含み、前記ボリューム参照手段は、ボリューム管理情報記憶にアクセスし対象ボリュームが他装置のボリュームかを検査し、そうであれば、他装置ボリュームアクセス手段を通じ他装置に参照要求を行う手段も有し、前記ボリューム更新手段は、更新対象ボリュームが他装置のボリュームであるか検査しそうであれば、他装置ボリュームアクセス手段を通じボリューム更新要求を行う手段も有し、 ボリューム管理情報の参照/更新手段、ボリューム状態識別子の参照/更新手段の各手段は、処理対象ボリュームが他装置のボリュームかを検査し、そうであれば他装置ボリュームアクセス手段へ処理を要求する手段も有する。
本発明の第1のコンピュータは、マスタボリュームと複製ボリュームを格納しこれらへのアクセス要求を処理すると共に、ボリューム間の同期に関する状態と、各ボリュームの状態識別子即ち内容の同一性を識別するための識別子とを記憶管理するストレージ装置にアクセスするコンピュータであって、ボリューム間同期の分離を要求する手段と、対象とするボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容とボリューム状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避手段と、退避先媒体に記録してあるボリューム内容、ボリューム状態識別子を読み出し、これらによる、第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、ボリューム状態識別子による第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、ボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元手段とを備える。
本発明の第2のコンピュータは、前記第1のコンピュータであって、複写元ボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子の参照をストレージ装置に要求し、取得したボリューム内容による複写先ボリュームの更新を要求し、取得したボリューム状態識別子による複写先ボリュームの状態識別子の更新を要求するボリューム複写手段を備える。
本発明の第1の複製ボリュームの再同期化システムは、前記第1のストレージ装置と前記第1のコンピュータを備える。
本発明の第2の複製ボリュームの再同期化システムは、前記第2のストレージ装置の2台とこれらにアクセスする前記第1のコンピュータとを備える。
本発明の第1のプログラムは、ボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含むボリューム状態識別子を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となるボリューム名を含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、要求に基づきボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行うステップと、要求に基づきボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行うステップとデータ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し対象ボリュームが同期状態の複製でなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を相手の複製ボリュームに反映するボリューム更新ステップと、ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、ボリューム状態識別子の記憶部から取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶部から取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を分離状態に更新するボリューム分離ステップとをストレージ装置に実行させる。
本発明の第2のプログラムは、ボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含むボリューム状態識別子を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となる相手ボリューム名とそれが存在する装置識別情報を含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、ボリューム状態識別子参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム状態識別子参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行う識別子参照/更新ステップと、ボリューム管理情報参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム管理情報参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行う管理情報参照/更新ステップとデータ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し対象ボリュームがが他装置のボリュームであれば、他装置に更新要求し、対象ボリュームが自装置ボリュームの場合には、対象ボリュームが同期状態の複製で且つコンピュータからの要求であれば要求を拒否し、そうでなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を複製ボリュームに反映するか或いは他ストレージ装置に複製ボリュームの更新を要求するボリューム更新ステップと、ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を、前記管理情報更新ステップを通じ同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子更新ステップを通じ更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を前記管理情報更新ステップを通じ分離状態に更新するボリューム分離ステップとをストレージ装置に実行させる。
本発明の第3のプログラムは、マスタボリュームと複製ボリュームを格納するストレージ装置にアクセスするコンピュータに、ボリューム間同期の分離を要求するステップと、対象とするボリュームの参照と、その状態識別子、即ちボリューム識別情報と内容の更新日時を含み、ボリューム内容の同一性を識別する識別子、の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容と状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避ステップと、退避先媒体に記録してあるボリューム内容、状態識別子を読み出し、これらによる第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、状態識別子による、第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求しボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元ステップとを実行させる。
本発明の第1の複製ボリュームの再同期化方法は、マスタボリュームとこれの複製ボリュームを格納するストレージ装置に、一意にボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含む状態識別子とを、各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となるボリューム名を含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、要求に基づきボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行うステップと、要求に基づきボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行うステップとデータ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し、対象ボリュームが同期状態の複製でなければ対象ボリュームを更新しその状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を複製ボリュームに反映するボリューム更新ステップと、ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、前記状態識別子の記憶部から取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタの状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶部から取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を分離状態に更新するボリューム分離ステップとを含み、前記ストレージ装置にアクセスするコンピュータに、ボリューム間同期の分離を要求するステップと、対象とするボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子、即ちボリューム識別情報と内容の更新日時とを含み、ボリューム内容の同一性を識別できる識別子、の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容と状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避ステップと、退避先媒体に記録してあるボリューム内容、状態識別子を読み出し、これらによる第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、状態識別子による第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求しボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元ステップとを含む。
本発明の第2の複製ボリュームの再同期化方法は、マスタボリュームとこれの複製ボリュームを格納するストレージ装置に、一意にボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含む状態識別子とを、各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となるボリューム名とそれが存在する装置の識別情報とを含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、ボリューム状態識別子参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム状態識別子参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行う識別子参照/更新ステップと、ボリューム管理情報参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム管理情報参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行う管理情報参照/更新ステップとデータ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し対象ボリュームがが他装置のボリュームであれば、他装置に更新要求し、対象ボリュームが自装置ボリュームの場合には、同期状態の複製で且つコンピュータからの要求であれば要求を拒否し、そうでなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を複製ボリュームに反映するか或いは他ストレージ装置に複製ボリュームの更新を要求するボリューム更新ステップと、ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を、前記管理情報更新ステップを通じ同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子更新ステップを通じ更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を前記管理情報更新ステップを通じ分離状態に更新するボリューム分離ステップとを備え、前記ストレージ装置にアクセスするコンピュータに、ボリューム間同期の分離を要求するステップと、対象とするボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子、即ちボリューム識別情報と内容の更新日時とを含み、ボリューム内容の同一性を識別できる識別子、の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容と状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避ステップと、退避先媒体に記録してあるボリューム内容、状態識別子を読み出し、これらによる第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、状態識別子による第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求しボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元ステップとを含む。
第1の効果は、同一の退避媒体からマスタボリュームと複製ボリュームへ復元後の同期化、または、再同期化の際、同期状態への高速遷移が可能なことである。
その理由は、同期化処理において、マスタボリュームと複製ボリュームのボリューム状態識別子を比較することで、ボリューム内容の同一性が判断可能となり、全面コピーを実施することなく同期状態とすることが可能なためである。
第2の効果は、同期化、または再同期化処理時のサーバコンピュータからのボリュームアクセスに対する応答性能が向上することである。
その理由は、第1の効果の理由と同じである。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の第1の実施形態は、プログラム制御により動作するサーバーコンピュータ100と、ストレージ装置200から構成されている。
サーバーコンピュータ100は、CPUやメモリを有しており、ボリューム退避ツール101と、ボリューム復元ツール102と、ボリューム複写ツール103と、ボリュームアクセス手段104とを備えている。
ボリューム退避ツール101は、任意のボリューム(論理ボリューム)内容をテープやCD(コンパクトディスク)等の媒体へ退避するツール(プログラムツール)である。ストレージ装置200内のボリュームを退避する場合は、ボリュームアクセス手段104を使用して、退避対象のボリュームのボリューム内容の参照と、ボリューム状態識別子208の参照を要求し、得られたボリューム内容とボリューム状態識別子208を退避先媒体へ記録する。
ボリューム復元ツール102は、ボリューム退避ツール101で媒体へ退避されたデータを任意のボリュームへ復元するツールである。ストレージ装置200内のボリュームへ復元する場合は、退避先媒体(復元元媒体)に記録してあるボリューム内容とボリューム状態識別子208を、ボリュームアクセス手段104を使用して、復元先ボリュームのボリューム内容の更新とボリューム状態識別子208の更新を行う。
ボリューム複写ツール103は、2つの任意のボリューム間でボリューム内容を複写するツールである。ストレージ装置200内のボリューム間で複写する場合は、ボリュームアクセス手段104を使用して、複写元ボリュームのボリュームに記録してあるボリューム内容の参照と、ボリューム状態識別子208の参照を要求し、得られたボリューム内容とボリューム状態識別子208を、ボリュームアクセス手段104を使用して、複写先ボリュームのボリューム内容の更新と、ボリューム状態識別子208の更新を行う。
ボリュームアクセス手段104は、ストレージ装置200に対して、ストレージ装置200内のボリュームに対する参照要求/更新要求、同期化要求/分離要求、ボリューム状態識別子208の参照要求/更新要求を発行する。
ストレージ装置200は、ボリュームアクセス制御手段201と、ボリューム同期化手段202と、ボリューム分離手段203と、ボリューム更新手段204と、ボリューム参照手段205と、ボリューム状態識別子参照手段206と、ボリューム状態識別子更新手段207と、ボリューム状態識別子208と、ボリューム管理情報参照手段209と、ボリューム管理情報更新手段210と、ボリューム管理情報211と、複製作成のためあらかじめペア設定されている複製元ボリュームであるマスタボリューム220と複製先ボリュームである複製ボリューム221と、マスタ、複製のペア設定されていない単独ボリューム222とを備えている。
ストレージ装置200は、大容量のディスク装置、或いはディスクアレイ装置の他、CPUやメモリを有しており、上記各手段や、制御手段は好適にはストレージ装置200のプログラムで実現する。
ボリュームアクセス制御手段201は、ボリュームに対する参照要求/更新要求、同期化要求/分離要求、ボリューム状態識別子208の参照要求/更新要求、ボリューム管理情報211の参照要求/更新要求を受付け、各要求に対応する、ボリューム参照手段205、ボリューム更新手段204、ボリューム同期化手段202、ボリューム分離手段203、ボリューム状態識別子参照手段206、ボリューム状態識別子更新手段207、ボリューム管理情報参照手段209、ボリューム管理情報更新手段210を起動する。
ボリューム状態識別子208とボリューム管理情報211は、ボリュームごとに設けられ、不揮発性のメモリに記憶される。不揮発性のメモリの例としては、フラッシュメモリ、或いは磁気ディスク装置等である。
但し、これらの何れかに記憶される状態識別子内の更新日時は内容の更新日時であり、復元時に元の識別子が記録され、復元時にもボリュームを構成する媒体への書込日時がボリュームの更新日時とされる従来のディレクトリ情報とは異なる。
ボリューム状態識別子208は、ボリューム内容の同一性を識別する情報であり、1つのボリューム状態識別子208は、ワールドワイドで一意にボリュームを識別するボリューム識別情報と、ボリューム内容の更新日時データを有する(図10(2)参照)。
ボリューム管理情報211は、ボリュームの状態が、ペア未設定状態、同期状態、分離状態のどの状態であるかと、同期状態または分離状態の場合、ペア対象となるボリュームとを記憶している(図10(1)参照)。
ボリューム同期化手段202は、まず、ボリューム状態識別子参照手段206でマスタボリューム220のボリューム状態識別子208と、複製ボリューム221のボリューム状態識別子208を取得する。
取得した双方のボリューム状態識別子208が一致していた場合は、マスタボリューム220と複製ボリューム221の内容は同一であると判断し、ボリューム管理情報更新手段210でマスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を同期状態へ変更する。
一致していない場合は、マスタボリューム220と複製ボリューム221には内容の差分があると判断し、内容の差分に関して、ボリューム参照手段205を使用してマスタボリューム220の内容を読み出し、ボリューム更新手段204を使用して複製ボリューム221へ反映後、ボリューム管理情報更新手段210でマスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を同期状態へ変更する。
なお、マスタボリューム220と複製ボリューム221の内容の差分検出方法と、双方のボリューム状態識別子208が一致していなかった際の内容の差分の反映を実施するタイミングとボリューム管理情報211を同期状態とするタイミングに関しては、本発明では特に限定しない。
ボリューム分離手段203は、ボリューム状態識別子参照手段206を使用して、同期状態にあるペアのマスタボリューム220のボリューム状態識別子208を取得し、ボリューム状態識別子更新手段207を使用して複製ボリューム221のボリューム状態識別子208へコピー後、ボリューム管理情報更新手段210でマスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を分離状態へ変更する。
ボリューム更新手段204は、処理対象ボリュームへの書き込み処理を実施し、更新対象のボリューム状態識別子208の更新日時を、現在の日時で更新する。
処理対象ボリュームのボリューム管理情報211が同期化状態の場合には、マスタボリューム220に対してはサーバコンピュータ100からの更新を許可するが、複製ボリューム221に対するサーバコンピュータ100からの更新は許可しない。また、マスタボリューム220に対する更新の際は、更新内容を複製ボリューム221へ反映する。
なお、マスタボリューム220に対する更新内容を複製ボリューム221へ反映するタイミング、動作に関しては、本発明では特に限定しない。
一般的には、マスタボリューム220の更新に同期して複製ボリューム221を更新する同期モードや、マスタボリューム220の更新内容を差分情報として管理し、差分情報から非同期に複製ボリューム221に反映する非同期モードなどが考えられる。
ボリューム参照手段205は、処理対象ボリュームからの読み込み処理を実施する。ボリューム状態識別子参照手段206は、処理対象ボリュームのボリューム状態識別子208を取得し、要求元に返却する。ボリューム状態識別子更新手段207は、処理対象ボリュームのボリューム状態識別子208を任意の値で書き換える。
ボリューム管理情報参照手段209は、処理対象ボリュームのボリューム管理情報211を取得し、要求元に返却する。ボリューム管理情報更新手段210は、処理対象ボリュームのボリューム管理情報211を任意の値で書き換える。
次に、本発明の第1の実施形態の動作について図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、ストレージ装置のボリュームアクセス制御の動作を説明する。
サーバコンピュータ100からストレージ装置200に対して発行された要求は、ボリュームアクセス制御手段201が受け付ける。
ボリュームアクセス制御手段201は、要求の内容がボリューム参照要求であるか検査し(図2のステップA1)、要求の内容がボリューム参照要求である場合は、要求の内容をボリューム参照手段205に与える(ステップA2)。
要求の内容がボリューム参照要求でない場合は、要求の内容がボリューム更新要求であるか検査し(ステップA3)、要求の内容がボリューム更新要求である場合は、要求の内容をボリューム更新手段204に与える(ステップA4)。
要求の内容がボリューム更新要求でない場合は、要求の内容がボリューム同期化要求であるか検査し(ステップA5)、要求の内容がボリューム同期化要求である場合は、要求の内容をボリューム同期化手段202に与える(ステップA6)。
要求の内容がボリューム同期化要求でない場合は、要求の内容がボリューム分離要求であるか検査し(ステップA7)、要求の内容がボリューム分離要求である場合は、要求の内容をボリューム分離手段203に与える(ステップA8)。
要求の内容がボリューム分離要求でない場合は、要求の内容がボリューム状態識別子の参照要求であるか検査し(ステップA9)、要求の内容がボリューム状態識別子の参照要求である場合は、要求の内容をボリューム状態識別子参照手段206に与える(ステップA10)。
要求の内容がボリューム状態識別子の参照要求でない場合は、要求の内容がボリューム状態識別子の更新要求であるか検査し(ステップA11)、要求の内容がボリューム状態識別子の更新要求である場合は、要求の内容をボリューム状態識別子更新手段207に与える(ステップA12)。
要求の内容がボリューム状態識別子の更新要求でない場合は、不正要求と判断しサーバコンピュータ100へエラーを返却する。
次に、図1及び図3を参照して、マスタボリュームと複製ボリュームの同期化の動作を説明する。
ボリューム同期化手段202は、指定されたマスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム状態識別子208を比較し(図3のステップB1)、一致している場合はマスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を“同期状態”へ変更する(ステップB4)。
一致していない場合は、マスタボリューム220と複製ボリューム221の差分箇所に関して、マスタボリューム220の内容を複製ボリューム221へ反映し(ステップB3)、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を“同期状態”へ変更する(ステップB4)。
次に、図1及び図4を参照して、同期状態にあるマスタボリュームと複製ボリュームの分離の動作を説明する。ボリューム分離手段203は、指定されたマスタボリューム220のボリューム状態識別子208を複製ボリューム221のボリューム状態識別子208へコピーする(図4のステップC1)。
マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を“分離状態”へ変更する(ステップC2)。
次に、図1及び図5を参照して、ボリューム更新の動作を説明する。ボリューム更新手段204は、更新対象ボリュームが複製ボリューム221であるか検査し(図5のステップD1)、複製ボリューム221である場合はボリュームの状態を確認し(ステップD2)、同期化状態でサーバコンピュータからの要求である場合、更新を拒否する(ステップD3)。
更新対象ボリュームが複製ボリューム221でない場合は、更新内容のボリュームへの書き込みを実施後(ステップD4)、現在の日時を取得し(ステップD5)、ボリューム状態識別子208内の更新日時データを前記取得した日時に更新する(ステップD6)。
更新対象ボリュームがマスタボリューム220であるか検査し(ステップD7)、マスタボリューム220でない場合は、更新処理を終了する。マスタボリューム220である場合は、ボリュームの状態を確認し(ステップD8)、同期化状態の場合、更新内容を複製ボリュームへ反映して更新処理を終了する(ステップD9)。
次に、具体例を用いて本実施形態の動作を説明する。図6に示すような、旧システムのマスタボリュームから新システムのマスタボリュームと複製ボリュームへ業務データを移行する際の動作を説明する。
まず、同期状態である旧システムのマスタボリュームと複製ボリュームを分離状態にする。サーバコンピュータ100からの分離指示により、ボリューム分離手段203は、マスタボリューム220のボリューム状態識別子208を複製ボリューム221のボリューム状態識別子208へコピー後(図4のステップC1)、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を“分離状態”へ更新する(ステップC2)。
次に、ボリューム退避ツールを使用し、分離状態となった旧システムのマスタボリュームからボリュームの内容を退避媒体へ退避する。ボリューム退避ツール101は、ボリュームアクセス手段104を使用して、マスタボリューム220のボリューム内容と、ボリューム状態識別子208を参照要求し、得られたボリューム内容とボリューム状態識別子208を退避先媒体へ記録する。
次に、ボリューム復元ツールを使用し、同一の退避媒体から、新システムのマスタボリュームと複製ボリュームへボリュームの内容を復元する。ボリューム復元ツール102は、ボリュームアクセス手段104を使用して、退避媒体に記録してあるボリューム内容とボリューム状態識別子208で、新システムのマスタボリューム220のボリューム内容とボリューム状態識別子208を更新する。
さらに、ボリューム復元ツール102は、ボリュームアクセス手段104を使用して、退避媒体に記録してあるボリューム内容とボリューム状態識別子208で、新システムの複製ボリューム221のボリューム内容とボリューム状態識別子208を更新する。
ここで、同一媒体から復元するため、新システムのマスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム状態識別子208は同一の値となる。
次に、ボリューム復元ツールが、新システムのマスタボリュームと複製ボリュームを同期化を要求する。ボリューム同期化手段202は、新システムのマスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム状態識別子208を比較する(図3のステップB1)。
この具体例では、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム状態識別子208が一致しているため、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を“同期状態”へ変更するため(ステップB4)、データ転送が発生せずに新システムのマスタボリューム220と複製ボリューム221は同期状態となる。
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図7を参照すると、本実施形態では、ストレージ装置300が、図1に示された第1の実施形態におけるストレージ装置200の構成に加え、他装置ボリュームアクセス手段212を有する点で異なる。また、ストレージ装置300は、同様の構成を持つストレージ装置400と接続されている。
他装置ボリュームアクセス手段212は、ボリューム更新手段204、ボリューム参照手段205、ボリューム状態識別子参照手段206、ボリューム状態識別子更新手段207、ボリューム管理情報参照手段209、ボリューム管理情報更新手段210において、処理対象ボリュームが同一ストレージ装置内に存在しない場合に呼び出され、他のストレージ装置に対して各処理を要求する。
ボリュームアクセス制御手段201は、サーバコンピュータからだけではなく、他のストレージ装置から発行された要求も受け付け処理する。
ボリューム管理情報211は、ボリュームの状態が、ペア未設定状態、同期状態、分離状態のどの状態であるかと、同期状態または分離状態の場合、ペア対象となるボリュームとを記憶している。ペア対象ボリュームは、同一ストレージ装置内に存在する場合と、別ストレージ装置に存在する場合があり、どのストレージ装置に存在するかが識別可能な情報を一緒に記憶している(図11(1)参照)。
ボリューム更新手段204、ボリューム参照手段205、ボリューム状態識別子参照手段206、ボリューム状態識別子更新手段207、ボリューム管理情報参照手段209、ボリューム管理情報更新手段210の各手段は、処理対象ボリュームが同一ストレージ装置内に存在しない場合は、他装置ボリュームアクセス手段212を使用して対象ストレージ装置に対して各処理を要求する。
次に本実施形態の動作を、図面を参照して詳細に説明する。ボリュームアクセス制御手段201と、ボリューム同期化手段202と、ボリューム分離手段203の動作は、図1に示された第1の実施形態の各手段201、202、および203の動作と同一のため、説明は省略する。
図7及び図8を参照して、ボリューム更新の動作を説明する。ボリューム更新手段204は、更新対象ボリュームが他のストレージ装置のボリュームであるか検査し(図8のステップE1)、他装置のボリュームである場合は他装置ボリュームアクセス手段212へ更新要求を行う(ステップE2)。自ストレージ装置内のボリュームである場合の処理は、図5と同一のため省略する。
ボリューム参照手段205、ボリューム状態識別子参照手段206、ボリューム状態識別子更新手段207、ボリューム管理情報参照手段209、ボリューム管理情報更新手段210の各手段は、処理対象ボリュームが同一ストレージ装置内に存在するか検査し、他装置のボリュームである場合は他装置ボリュームアクセス手段212へ処理を要求する。処理対象ボリュームが自ストレージ装置内のボリュームである場合は、自ストレージ装置内で処理を実施する。
次に、本実施形態を、オンライン業務などの停止後に、本番業務データを使用して評価を実施した際の、評価後の全本番データ復旧に適用した場合の具体例について説明する。この具体例では、マスタボリュームと複製ボリュームは、別のストレージ装置上に配置している。
まず、業務終了後、同期状態であるマスタボリュームと複製ボリュームを分離状態にする。サーバコンピュータ100からの分離指示を元に、ボリューム分離手段203はマスタボリューム220のボリューム状態識別子208を、別ストレージ装置に存在する複製ボリューム221のボリューム状態識別子208へコピー後(図4のステップC1)、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を“分離状態”へ更新する(ステップC2)。
次に、ボリューム退避ツールを使用し、分離状態となったマスタボリュームからボリュームの内容を退避媒体へ退避する。
ボリューム退避ツール101は、ボリュームアクセス手段104を使用して、マスタボリューム220のボリューム内容と、ボリューム状態識別子208を参照要求し、得られたボリューム内容とボリューム状態識別子208を退避先媒体へ記録する。
次に、分離したマスタボリュームを使用して本番業務データを利用した評価を実施する。評価完了後、ボリューム復元ツールを使用し、退避媒体からマスタボリュームへ、ボリュームの内容を復元する。
ボリューム復元ツール102は、ボリュームアクセス手段104を使用して、退避媒体に記録してあるボリューム内容とボリューム状態識別子208で、マスタボリューム220のボリューム内容とボリューム状態識別子208を更新する。
ここで、マスタボリュームを使用した評価を実施中、複製ボリューム221に対する更新を行っていない場合、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム状態識別子208は同一の値となる。
次に、マスタボリュームと複製ボリュームの再同期化を実施する。
ボリューム同期化手段202は、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム状態識別子208を比較する(図3のステップB1)。この具体例では、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム状態識別子208が一致しているため、マスタボリューム220と複製ボリューム221のボリューム管理情報211を“同期状態”へ変更し(ステップB4)、データ転送が発生せずにマスタボリューム220と複製ボリューム221は同期状態となる。
この様に第2の実施形態では、マスタボリュームと複製ボリュームが別ストレージ装置間ペアを生成している場合においても、同期化処理、または、再同期化処理を高速かつ効率的に実施可能であるという新たな効果を有する。
本発明の第1の実施形態の全体構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態のボリュームアクセス制御手段の動作を示す流れ図。 本発明の第1の実施形態のボリューム同期化手段の動作を示す流れ図。 本発明の第1の実施形態のボリューム分離手段の動作を示す流れ図。 本発明の第1の実施形態のボリューム更新手段の動作を示す流れ図。 本発明の第1の実施形態の具体例を示す図。 本発明の第2の実施形態の全体構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態のボリューム更新手段の動作を示す流れ図。 本発明の第2の実施形態の具体例を示す図。 本発明の第1の実施形態のボリューム管理情報、状態識別子の例を示す図。 本発明の第2の実施形態のボリューム管理情報、状態識別子の例を示す図。
符号の説明
100 サーバーコンピュータ
101 ボリューム退避ツール
102 ボリューム復元ツール
103 ボリューム複写ツール
104 ボリュームアクセス手段
200、300、400 ストレージ装置
201 ボリュームアクセス制御手段
202 ボリューム同期化手段
203 ボリューム分離手段
204 ボリューム更新手段
205 ボリューム参照手段
206 ボリューム状態識別子参照手段
207 ボリューム状態識別子更新手段
208 ボリューム状態識別子
209 ボリューム管理情報参照手段
210 ボリューム管理情報更新手段
211 ボリューム管理情報
212 他装置ボリュームアクセス手段
220 マスタボリューム
221 複製ボリューム
222 単独ボリューム

Claims (11)

  1. マスタボリュームと複製ボリュームを格納しこれらへのアクセス要求を処理するストレージ装置であって、
    一意にボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時とを含むボリューム状態識別子を各ボリュームについて記憶したボリューム状態識別子記憶と、
    ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離の場合のペア対象となるボリューム名を含む管理情報を各ボリュームについて記憶したボリューム管理情報記憶と、
    要求に基づき、ボリューム状態識別子記憶の参照/更新を行う手段と、
    要求に基づき、ボリューム管理情報記憶の参照/更新を行う手段と
    データ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照手段と、
    ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶を参照し、対象ボリュームが同期状態の複製でなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の前記更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を相手の複製ボリュームに反映するボリューム更新手段と、
    ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームのボリューム状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶から取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を同期状態に更新するボリューム同期化手段と、
    ボリューム分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶から取得し、これで複製ボリュームのボリューム状態識別子を更新し、マスタ及び複製ボリュームのボリューム管理情報を分離状態に更新するボリューム分離手段とを備えることを特徴とするストレージ装置。
  2. 前記ストレージ装置には、他ストレージ装置にボリュームの参照/更新、ボリューム管理情報記憶の参照/更新、ボリューム状態識別子記憶の参照/更新を要求する他装置ボリュームアクセス手段を備え、
    前記ボリューム管理情報記憶には、ペア対象となるボリューム名に付随して、それが存在するストレージ装置を指定する情報を含み、
    前記ボリューム参照手段は、ボリューム管理情報記憶にアクセスし対象ボリュームが他装置のボリュームかを検査し、そうであれば、他装置ボリュームアクセス手段を通じ他装置に参照要求を行う手段も有し、
    前記ボリューム更新手段は、更新対象ボリュームが他装置のボリュームであるか検査しそうであれば、他装置ボリュームアクセス手段を通じボリューム更新要求を行う手段も有し、
    ボリューム管理情報の参照/更新手段、ボリューム状態識別子の参照/更新手段の各手段は、処理対象ボリュームが他装置のボリュームかを検査し、そうであれば他装置ボリュームアクセス手段へ処理を要求する手段も有することを特徴とする請求項1記載のストレージ装置。
  3. マスタボリュームと複製ボリュームを格納しこれらへのアクセス要求を処理すると共に、ボリューム間の同期に関する状態と、各ボリュームの状態識別子即ち内容の同一性を識別するための識別子とを記憶管理するストレージ装置にアクセスするコンピュータであって、
    ボリューム間同期の分離を要求する手段と、
    対象とするボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容とボリューム状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避手段と、
    退避先媒体に記録してあるボリューム内容、ボリューム状態識別子を読み出し、これらによる、第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、ボリューム状態識別子による第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、ボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元手段とを備えることを特徴とするコンピュータ。
  4. 複写元ボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子の参照をストレージ装置に要求し、取得したボリューム内容による複写先ボリュームの更新を要求し、取得したボリューム状態識別子による複写先ボリュームの状態識別子の更新を要求するボリューム複写手段を備えることを特徴とする請求項3記載のコンピュータ。
  5. 請求項1記載のストレージ装置と請求項3記載のコンピュータを備えたことを特徴とする複製ボリュームの再同期化システム。
  6. 第1、第2のストレージ装置として、請求項2記載のストレージ装置の2台とこれらにアクセスする請求項3記載のコンピュータとを備えたことを特徴とする複製ボリュームの再同期化システム。
  7. ボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含むボリューム状態識別子を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となるボリューム名を含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    要求に基づきボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行うステップと、
    要求に基づきボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行うステップと
    データ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、
    ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し対象ボリュームが同期状態の複製でなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を相手の複製ボリュームに反映するボリューム更新ステップと、
    ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、ボリューム状態識別子の記憶部から取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、
    ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶部から取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を分離状態に更新するボリューム分離ステップとをストレージ装置に実行させるためのプログラム。
  8. ボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含むボリューム状態識別子を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となる相手ボリューム名とそれが存在する装置識別情報を含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    ボリューム状態識別子参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム状態識別子参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行う識別子参照/更新ステップと、
    ボリューム管理情報参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム管理情報参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行う管理情報参照/更新ステップと
    データ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、
    ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し対象ボリュームがが他装置のボリュームであれば、他装置に更新要求し、対象ボリュームが自装置ボリュームの場合には、対象ボリュームが同期状態の複製で且つコンピュータからの要求であれば要求を拒否し、そうでなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を複製ボリュームに反映するか或いは他ストレージ装置に複製ボリュームの更新を要求するボリューム更新ステップと、
    ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を、前記管理情報更新ステップを通じ同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、
    ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子更新ステップを通じ更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を前記管理情報更新ステップを通じ分離状態に更新するボリューム分離ステップとをストレージ装置に実行させるためのプログラム。
  9. マスタボリュームと複製ボリュームを格納するストレージ装置にアクセスするコンピュータに、
    ボリューム間同期の分離を要求するステップと、
    対象とするボリュームの参照と、その状態識別子、即ちボリューム識別情報と内容の更新日時を含み、ボリューム内容の同一性を識別する識別子、の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容と状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避ステップと、
    退避先媒体に記録してあるボリューム内容、状態識別子を読み出し、これらによる第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、状態識別子による、第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求しボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元ステップとを実行させるためのプログラム。
  10. マスタボリュームとこれの複製ボリュームを格納するストレージ装置に、
    一意にボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含む状態識別子とを、各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となるボリューム名を含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    要求に基づきボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行うステップと、
    要求に基づきボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行うステップと
    データ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、
    ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し、対象ボリュームが同期状態の複製でなければ対象ボリュームを更新しその状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を複製ボリュームに反映するボリューム更新ステップと、
    ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、前記状態識別子の記憶部から取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、
    ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタの状態識別子を、ボリューム状態識別子記憶部から取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を分離状態に更新するボリューム分離ステップとを含み、
    前記ストレージ装置にアクセスするコンピュータに、
    ボリューム間同期の分離を要求するステップと、
    対象とするボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子、即ちボリューム識別情報と内容の更新日時とを含み、ボリューム内容の同一性を識別できる識別子、の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容と状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避ステップと、
    退避先媒体に記録してあるボリューム内容、状態識別子を読み出し、これらによる第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、状態識別子による第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求しボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元ステップとを含むことを特徴とする複製ボリュームの再同期化方法。
  11. マスタボリュームとこれの複製ボリュームを格納するストレージ装置に、
    一意にボリューム内容を識別するボリューム識別情報と内容の更新日時を含む状態識別子とを、各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    ボリュームの状態がペア未設定/同期/分離のいずれであるかと、同期または分離状態の場合のペア対象となるボリューム名とそれが存在する装置の識別情報とを含む管理情報を各ボリュームについて記憶部に記憶するステップと、
    ボリューム状態識別子参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム状態識別子参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム状態識別子記憶部の参照/更新を行う識別子参照/更新ステップと、
    ボリューム管理情報参照/更新要求を受け、要求で指定されたボリュームが存在する装置識別を取得し、他装置であればその装置にボリューム管理情報参照/更新を要求し、自装置であれば要求に基づき、ボリューム管理情報記憶部の参照/更新を行う管理情報参照/更新ステップと
    データ参照要求に基づき指定されたボリュームの内容を読み出し返却するボリューム参照ステップと、
    ボリュームの更新要求を受けると、ボリューム管理情報記憶部を参照し対象ボリュームがが他装置のボリュームであれば、他装置に更新要求し、対象ボリュームが自装置ボリュームの場合には、同期状態の複製で且つコンピュータからの要求であれば要求を拒否し、そうでなければ対象ボリュームを更新しそのボリューム状態識別子内の内容更新日時を現在時刻で更新し、更新したボリュームが同期状態のマスタであれば更新内容を複製ボリュームに反映するか或いは他ストレージ装置に複製ボリュームの更新を要求するボリューム更新ステップと、
    ボリューム同期化要求を受け、指定されたマスタ及び複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、両者が一致していれば、両ボリュームの管理情報を、前記管理情報更新ステップを通じ同期状態に更新するボリューム同期化ステップと、
    ボリューム同期の分離要求を受け、指定されたマスタのボリューム状態識別子を、前記識別子参照ステップを通じ取得し、これで複製ボリュームの状態識別子を、前記識別子更新ステップを通じ更新し、マスタ及び複製ボリュームの管理情報を前記管理情報更新ステップを通じ分離状態に更新するボリューム分離ステップとを備え、
    前記ストレージ装置にアクセスするコンピュータに、
    ボリューム間同期の分離を要求するステップと、
    対象とするボリュームの参照と、そのボリューム状態識別子、即ちボリューム識別情報と内容の更新日時とを含み、ボリューム内容の同一性を識別できる識別子、の参照をストレージ装置に要求し、得られたボリューム内容と状態識別子を退避先媒体へ記録するボリューム退避ステップと、
    退避先媒体に記録してあるボリューム内容、状態識別子を読み出し、これらによる第1の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求し、次に前記読み出したボリューム内容、状態識別子による第2の復元先のボリューム内容と状態識別子の更新をストレージ装置に要求しボリュームを第1及び第2の復元先ボリュームに格納し、これら二つのボリュームの同期化を要求し、マスタ、複製ボリュームを復元するボリューム復元ステップとを含むことを特徴とする複製ボリュームの再同期化方法。
JP2005281797A 2005-09-28 2005-09-28 複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム Expired - Fee Related JP4434117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281797A JP4434117B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281797A JP4434117B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094656A true JP2007094656A (ja) 2007-04-12
JP4434117B2 JP4434117B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37980315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281797A Expired - Fee Related JP4434117B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199426A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nec Corp 論理ディスク再構築装置、ディスクアレイ装置、及び論理ディスク再構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199426A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nec Corp 論理ディスク再構築装置、ディスクアレイ装置、及び論理ディスク再構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434117B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2626227C (en) Apparatus and method for creating a real time database replica
EP2356560B1 (en) Atomic multiple modification of data in a distributed storage system
US8250033B1 (en) Replication of a data set using differential snapshots
US7480654B2 (en) Achieving cache consistency while allowing concurrent changes to metadata
JP4419884B2 (ja) データ複製装置、方法及びプログラム並びに記憶システム
JP2003280964A (ja) スナップショット取得方法、ストレージシステム及びディスク装置
JP4715774B2 (ja) レプリケーション方法、レプリケーションシステム、ストレージ装置、プログラム
CN111078667B (zh) 一种数据迁移的方法以及相关装置
JPH1074168A (ja) データ・ファイルのコピーを生成する装置及び方法
JP2006268829A (ja) ストレージシステム間でオブジェクトをミラー化する方法と装置
WO2020024772A1 (zh) 查询数据的方法和装置
CN112000426B (zh) 一种数据处理方法及装置
US9087115B1 (en) Mirror resynchnronization of fixed page length tables for better repair time to high availability in databases
US7194486B2 (en) Method and system for data processing with data replication for the same
CN108762982A (zh) 一种数据库恢复方法、装置及系统
WO2007099636A1 (ja) ファイルシステム移行方法、ファイルシステム移行プログラム及びファイルシステム移行装置
JPH1063557A (ja) 分散ファイルの同期方式
US8918364B1 (en) Online mirror state transitioning in databases
JP4434117B2 (ja) 複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム
CN115658391A (zh) 基于QianBase MPP数据库的WAL机制的备份恢复方法
JP5561303B2 (ja) データ複製システム、データ複製方法、及びそのプログラム
JP4636008B2 (ja) データレプリケーションシステム、データレプリケーション方法、データレプリケーションプログラム
US9967310B2 (en) Using an RPC framework to facilitate out-of-band data transfers
CN114442942B (zh) 一种数据迁移方法、系统、设备及存储介质
JP4715777B2 (ja) レプリケーション方法及びストレージ装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees