JP2007094578A - ストレージシステム及びその構成部品交換処理方法 - Google Patents

ストレージシステム及びその構成部品交換処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094578A
JP2007094578A JP2005280689A JP2005280689A JP2007094578A JP 2007094578 A JP2007094578 A JP 2007094578A JP 2005280689 A JP2005280689 A JP 2005280689A JP 2005280689 A JP2005280689 A JP 2005280689A JP 2007094578 A JP2007094578 A JP 2007094578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
storage
maintenance target
unit
wwn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005280689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Fujitani
博一 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005280689A priority Critical patent/JP2007094578A/ja
Priority to US11/365,822 priority patent/US20070070535A1/en
Publication of JP2007094578A publication Critical patent/JP2007094578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • G06F11/201Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2046Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share persistent storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

【課題】1次ストレージ装置と2次ストレージ装置で階層を構成するストレージシステムにおいて、システムの構成ユニットの交換作業を軽減する。
【解決手段】1次ストレージ装置(1)と2次ストレージ装置(4−1,4−2)とストレージプロセッサ(3)とで、階層を構成するストレージシステムにおいて、保守対象ユニット(40,44,30)の取り付け口と保守対象ユニットとの間に、保守対象ユニットの識別子をエミュレートするエミュレート装置(5)を取り付け、保守対象ユニットを交換しても、ストレージシステムには、変更されたように見えないようにする。これにより、保守対象ユニットの交換時の煩雑な設定作業がなくなり、オペレーションミスを防止できる。また、エミュレート装置を保守対象ユニットに取り付けるため、外部からのアクセスできないようなセキュリティ機構を構成することもできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、1次ストレージ装置と2次ストレージ装置とを有するストレージシステム及びその構成部品交換処理方法に関し、特に、1次ストレージ装置の動作を停止することなく、2次ストレージ装置の構成部品を交換するためのストレージシステム及びその構成部品交換処理方法に関する。
近年のデータの電子化の傾向により、データを記憶、保持するストレージシステムは、大容量化や確実なデータ保存が要求されている。このような要請から、バーチャルディスクライブラリ装置が提供されている。このバーチャルデイスクライブラリ装置は、1次ストレージ装置に、磁気デイスクドライブを多数収容したデイスクストレージ装置と、2次ストレージ装置に、保存性の優れた磁気テープを使用したテープストレージ装置とを組合せて構成している。
このバーチャルデイスクライブラリ装置を、図12で説明する。図12に示すように、バーチャルデイスクライブラリ装置は、ホストコンピュータ100に接続されるデイスクストレージ装置200と、ストレージエリアネットワークを構築するファイバスイッチ300,302と、テープストレージ装置500,550と、デイスクストレージ装置200とテープストレージ装置500,550の間に位置し、テープストレージ装置500,550に仮想デイスクの機能を付与するストレージサーバ400とで構成される。
このデイスクストレージ装置200は、ホスト100とのインタフェースであるホストチャネルアダプタ202と、制御部(コントロールマネージャ)204と、サーバチャネルアダプタ206を備える一対のストレージ制御ユニット200,202と、大量の磁気デイスクドライブ220を有する。
一方、テープストレージ装置500,550は、大量の磁気テープ520,570と、この磁気テープ520,570をドライブし、磁気テープのデータをリード/ライトするテープドライブ510、560と、所望の磁気テープ520,570をテープドライブ510,560に移送するロボット530,580とを有する(例えば、特許文献1参照)。
このデイスクストレージ装置200とテープストレージ装置500,550に、汎用のものを使用するため、デイスクストレージ装置200とテープストレージ装置500,550の間に、テープストレージ装置500,550に仮想デイスクの機能を付与するストレージサーバ400を設ける。
ストレージサーバ400は、ファイバスイッチ300,320を介しデイスクストレージ装置200と接続するためのホストバスアダプタ422と、ファイバスイッチ300,320を介しテープストレージ装置500,550と接続するためのホストバスアダプタ424とを有する一対のサーバユニット420,440で構成される。
このデイスクストレージ装置200、ファイバスイッチ300,320、ストレージサーバ400、テープストレージ装置500,550は、LAN(Local Area Network)で接続され、そのポート600に、外部機器を接続できる。
このようなストレージシステムを、汎用のユニット200,300,320、400、500、550で構成しても、デイスクストレージ装置200は、ホスト100からのリード/ライトアクセスに高速に対応でき、一方、テープストレージ装置500,550は、低価格で大容量のデータを格納でき、低価格で、大容量、高速な仮想ストレージシステムを構築できる。そのため、バーチャルディスクライブラリ装置専用の部品はなく、保守を行うときは、既存装置の部品を用いて、交換する。
従来、この部品交換するには、保守端末(例えば、パーソナルコンピュータ)700を、LANポート600に接続し、各種の設定を行って、部品(例えば、テープドライブ、ロボット)の交換を行う。例えば、部品交換前後に、保守端末700から、2次ストレージ装置500,550の制御ソフトの設定、2次ストレージ装置500,550のハードの設定、ストレージプロセッサー(PW)400と1次ストレージ装置200のドライバ設定、ストレージプロセッサー(PW)400と2次ストレージ装置のドライバの設定、ストレージプロセッサー400の制御ソフトの設定を行う。
特開2003−150322号公報
このような保守対象部品の交換を行う際には、前述のように、保守端末700からの設定対象が沢山あり、保守端末のオペレータのオペレーションミスを誘発しやすい。このため、設定ミスにより、交換作業が長時間となり易く、且つユーザの使用開始までの時間が長くなり、ユーザに迷惑をかける。
又、ストレージシステム内部のストレージプロセッサー(PW)の再起動操作が必要であり、オペレーションミスをすると、マシンダウンに繋がる危険性がある。
従って、本発明の目的は、保守対象部品の交換のための設定作業を軽減するためのストレージシステム及びその構成部品交換処理方法を提供することにある。
又、本発明の他の目的は、汎用のユニットで、ストレージシステムを構築しても、保守対象部品の交換のための設定作業を軽減するためのストレージシステム及びその構成部品交換処理方法を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、保守対象部品の交換のための設定作業を軽減しつつ、外部からの不正なアクセスを防止するためのストレージシステム及びその構成部品交換処理方法を提供することにある。
この目的の達成のため、本発明のストレージシステムは、データ記憶部を有し、ホストからのアクセス要求を受け、前記記憶部にデータをリード/ライトして、ホストへ返送する1次ストレージ装置と、データ記憶部を有し、前記1次ストレージ装置からのリード/ライト要求に応じて、データ記憶部のデータをリード/ライトする2次ストレージ装置と、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との間に設けられ、前記1次ストレージ装置からの要求に対し、前記2次ストレージ装置に前記1次ストレージ装置のリード/ライト動作を仮想的に実行させるストレージプロセッサと、少なくとも、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続され、前記保守対象ユニットの交換前の識別子と交換後の識別子の変換を行うエミュレート装置とを有し、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記エミュレート装置が、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行う。
又、本発明の構成部品交換処理方法は、データ記憶部を有し、ホストからのアクセス要求を受け、前記記憶部にデータをリード/ライトして、ホストへ返送する1次ストレージ装置と、データ記憶部を有し、前記1次ストレージ装置からのリード/ライト要求に応じて、データ記憶部のデータをリード/ライトする2次ストレージ装置と、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との間に設けられ、前記1次ストレージ装置からの要求に対し、前記2次ストレージ装置に前記1次ストレージ装置のリード/ライト動作を仮想的に実行させるストレージプロセッサとを有するストレージシステムの構成部品交換処理方法であって、少なくとも、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに、エミュレート装置を接続し、前記保守対象部品の識別子を取得するステップと、前記保守対象部品の交換後、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記エミュレート装置により、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行うステップとを有する。
更に、本発明では、好ましくは、前記エミュレート装置は、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続されたことを検出し、前記保守対象ユニットの識別子を取得して格納し、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記交換後の前記保守対象ユニットの識別子を取得し、交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納する。
更に、本発明では、好ましくは、前記エミュレート装置は、前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサに接続するための第1のポートと、前記保守対象ユニットに接続するための第2のポートと、交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納するテーブルと、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記テーブルを参照して、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行う処理ユニットとを有する。
更に、本発明では、好ましくは、前記エミュレート装置は、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットが取り外されことを検出し、前記第1のポートから前記保守対象ユニットにアクセスする前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサからの信号の受け付けを抑止し、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサの受け付け抑止を解除する。
更に、本発明では、好ましくは、前記エミュレート装置は、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続されたことを検出し、前記保守対象ユニットのWWNを取得して格納し、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記交換後の前記保守対象ユニットのWWNを取得し、交換前の前記WWNに対応して、前記交換後のWWNを格納する。
更に、本発明では、好ましくは、前記1次ストレージ装置、前記2次ストレージ装置及び前記ストレージプロセッサに接続され、前記保守対象ユニットの交換前に、前記保守対象ユニットへのアクセスを抑止し、前記保守対象ユニットの交換後、前記保守対象ユニットへのアクセス抑止を解除する操作端末を更に有する。
更に、本発明では、好ましくは、前記2次ストレージ装置が、記憶テープをドライブするテープドライブと、前記テープドライブとテープ収容部との間で、前記記憶テープを移送するロボットを有し、前記エミュレート装置が、前記ストレージプロセッサと情報のやり取りを行う前記テープドライブ及び前記ロボットのいずれか1つに設けられた。
更に、本発明では、好ましくは、前記ストレージプロセッサは、前記1次ストレージ装置とのインタフェース回路を有し、前記エミュレート装置が、前記1次ストレージ装置と情報のやり取りを行う前記インタフェース回路に設けられた。
更に、本発明では、好ましくは、前記1次ストレージ装置が、デイスクストレージ装置で構成され、前記ストレージプロセッサは、前記2次ストレージ装置を仮想デイスク制御する。
更に、本発明では、好ましくは、前記2次ストレージ装置が、記憶テープをドライブするテープドライブと、前記テープドライブとテープ収容部との間で、前記記憶テープを移送するロボットを有する。
階層構成のストレージシステムの保守対象ユニットの取り付け口と保守対象ユニットとの間に、保守対象ユニットの識別子をエミュレートするエミュレート装置を取り付けたので、保守対象ユニットを交換しても、ストレージシステムには、変更されたように見えないようにできる。これにより、保守対象ユニットの交換時の煩雑な設定作業がなくなり、オペレーションミスを防止できる。また、エミュレート装置を保守対象ユニットに取り付けるため、外部からのアクセスできないようなセキュリティ機構を構成することもできる。
以下、本発明を、ストレージシステムの第1の実施の形態、エミュレータ装置、ストレージシステムの第2の実施の形態、ストレージシステムの第3の実施の形態、他の実施の形態の順で説明するが、本発明は、これら実施の形態に限らず、種々の変形が可能であり、これらを排除するものではない。
・・ストレージシステムの第1の実施の形態・・
図1は、本発明のストレージシステムの第1の実施の形態のブロック図であり、バーチャルデイスクライブラリ装置を例に示す。
図1に示すように、ストレージシステムは、ホストコンピュータ6に接続されるデイスクストレージ装置1と、ストレージエリアネットワークを構築するファイバスイッチ2−1,2−2と、テープストレージ装置4−1,4−2と、デイスクストレージ装置1とテープストレージ装置4−1,4−2の間に位置し、テープストレージ装置4−1,4−2に仮想デイスクの機能を付与するストレージサーバ(プロセッサ)3とで構成される。
このデイスクストレージ装置1は、一対のストレージ制御ユニット10−1,10−2と、両ストレージ制御ユニット10−1,10−2でアクセスされる大量の磁気デイスクドライブ18を有する。
各ストレージ制御ユニット10−1,10−2は、同一の構成を有する。即ち、各ストレージ制御ユニット10−1,10−2は、ホスト6とのインタフェースである一対のホストチャネルアダプタ12と、制御部(コントロールマネージャ)14と、ストレージサーバ3とのインタフェースである一対のサーバチャネルアダプタ16を備える。
この一対のストレージ制御ユニット10−1,10−2により、冗長構成を取り、且つ各ストレージ制御ユニット10−1,10−2が、複数のホスト/サーバアダプタ12,14を備えることで、入出力とも冗長構成を取る。
一方、テープストレージ装置4−1,4−2も同一構成である。各テープストレージ装置4−1,4−2は、収容棚(図示せず)に、収容された大量の磁気テープ42と、この磁気テープ42をドライブし、磁気テープ42のデータをリード/ライトする複数の(ここでは、4台の)テープドライブ40と、収容棚の所望の磁気テープ42をテープドライブ40に移送し、テープドライブ40から磁気テープ42を収容棚に戻すロボット44とを有する。
このデイスクストレージ装置1とテープストレージ装置4−1,4−2に、汎用のものを使用するため、デイスクストレージ装置1とテープストレージ装置4−1,4−2の間に、テープストレージ装置4−1、4−2に、仮想デイスクのアクセス機能を付与するストレージサーバ3を設ける。
ストレージサーバ3は、一対のストレージプロセッサ3−1,3−2で構成され、一方が、現用で、他方が、待機用である。各ストレージプロセッサ3−1,3−2は、ファイバスイッチ2−1,2−2を介し、デイスクストレージ装置1のサーバチャネルアダプタ16と接続するための一対のホストバスアダプタ30と、ファイバスイッチ2−1,2−2を介し、テープストレージ装置4−1,4−2と接続するための一対のホストバスアダプタ32とを有する。尚、各ストレージプロセッサ3−1,3−2は、保守端末用のポート34を有する。
ファイバスイッチ2−1は、デイスクストレージ装置1の各制御ユニット14の一方のサーバチャネルアダプタ16と、各ストレージプロセッサ3−1,3−2のホストバスアダプタ30とを接続する。又、ファイバスイッチ2−1は、各ストレージプロセッサ3−1,3−2の一方のホストバスアダプタ32と、テープストレージ装置4−1,4−2のテープドライブ40、ロボット44とを接続する。
同様に、ファイバスイッチ2−2は、デイスクストレージ装置1の各制御ユニット14の他方のサーバチャネルアダプタ16と、各ストレージプロセッサ3−1,3−2のホストバスアダプタ30とを接続する。又、ファイバスイッチ2−2は、各ストレージプロセッサ3−1,3−2の他方のホストバスアダプタ32と、テープストレージ装置4−1,4−2のテープドライブ40、ロボット44とを接続する。
即ち、ファイバスイッチ2−1,2−2により、デイスクストレージ装置1の制御ユニット10−1,10−2のいずれも、現用ストレージサーバ3−1、待機用ストレージサーバ3−2に接続でき、且つ現用ストレージサーバ3−1、待機用ストレージサーバ3−2のいずれも、テープストレージ装置4−1,4−2の複数のテープドライブ40、ロボット44に接続できる。
このデイスクストレージ装置1、ファイバスイッチ2−1,2−2、ストレージサーバ3、テープストレージ装置4−1,4−2は、LAN(Local Area Network)で接続され、そのポート60に、外部機器を接続できる。
ここで、保守交換対象部品が、テープストレージ装置4−2のテープドライブ40である場合には、テープドライブ40とファイバスイッチ2−2の間に、エミュレータ装置5を設ける。そして、保守交換時には、LANポート60に、保守端末(例えば、パーソナルコンピュータ)62を接続する。
先ず、比較のため、前述のエミュレータ装置5を設置しない従来方式の保守交換作業を説明する。
(1)保守端末(以下、操作端末という)62のブラウザより、LANポート60から各ユニットの状態を得て、テープストレージ装置4−2のテープドライブ40が、異常であることを確認する。
(2)オペレータは、更に、テープストレージ装置4−2のオペレータパネル(図示せず)で、テープドライブ40が、異常であることを、目視確認する。
(3)この確認により、操作端末62からストレージサーバ3にコマンドを発行し、ストレージサーバ3からのテープドライブ40へのアクセスを抑止する。
(4)操作端末62より、LANポート60を介し、保守対象のテープドライブ40のWWN(World Wide Name、旧WWNという)を取得する。
(5)オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、テープドライブ40を、オフラインモードに変える。
(6)このように、保守対象テープドライブ40を切り離した後、保守対象のテープドライブ40を、テープストレージ装置4−2から取り外し、テープドライブ装置4−2に、新しいテープドライブ40を取り付ける(交換する)。
(7)この交換後、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、新テープドライブをオンラインモードに変える。
(8)オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを目視して、テープドライブ40が正常である(異常が解除された)ことを確認する。
(9)オペレータは、操作端末62より、LANポート60を介し、新しいテープドライブのWWN(新WWNという)を取得する。
(10)オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し待機系のストレージプロセッサ(例えば、3−2)に、通信プロトコルで、接続し、内部をアクセスできるようにする。
(11)オペレータは、操作端末62から待機系のストレージプロセッサ3−2に、交換前のテープドライブ40のWWN(旧WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(12)これにより、待機系のストレージプロセッサ3−2内の交換前のテープドライブ40のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(13)この確認後、操作端末62から、待機系ストレージプロセッサ3−2の交換前のテープドライブのWWN(旧WWN)の設定を削除し、新しいテープドライブ40のWWN(新WWN)を再設定する。
(14)これにより、待機系のストレージプロセッサ3−2内の交換前のテープドライブ40のWWNの設定が、削除され、新しいテープドライブ40のWWN(新WWN)を設定される。
(15)オペレータは、操作端末62から待機系のストレージプロセッサ3−2に、交換後のテープドライブ40のWWN(新WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(16)これにより、待機系のストレージプロセッサ3−2内の交換後のテープドライブ40のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(17)次に、運用系の設定処理を行う。先ず、オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し運用系のストレージプロセッサ(例えば、3−1)に、通信プロトコルで、接続し、内部をアクセスできるようにする。
(18)オペレータは、操作端末62から運用系のストレージプロセッサ3−1に、交換前のテープドライブ40のWWN(旧WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(19)これにより、運用系のストレージプロセッサ3−1内の交換前のテープドライブ40のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(20)この確認後、操作端末62から、運用系ストレージプロセッサ3−1の交換前のテープドライブのWWN(旧WWN)の設定を削除し、新しいテープドライブ40のWWN(新WWN)を再設定する。
(21)これにより、運用系のストレージプロセッサ3−1内の交換前のテープドライブ40のWWNの設定が、削除され、新しいテープドライブ40のWWN(新WWN)を設定される。
(22)オペレータは、操作端末62から運用系のストレージプロセッサ3−1に、交換後のテープドライブ40のWWN(新WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(23)これにより、運用系のストレージプロセッサ3−1内の交換後のテープドライブ40のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(24)次に、活性保守中では、この運用系3−1は、待機系となり、待機系3−2が運用系となるため、設定の終了後、操作端末62より、ストレージプロセッサの運用系と待機系を切り替える。
(25)操作端末62より,ストレージプロセッサ3−1,3−2のテープドライブ40の抑止状態を解除する。
(26)操作端末62より、保守(交換)を行ったテープドライブ40が、正常であることを確認する。
(27)操作端末62から運用系・待機系のストレージプロセッサ3−1,3−2からログアウトする(内部アクセス状態を解除する)。
即ち、活性保守するには、ストレージプロセッサ3−1,3−2とテープドライブ40のアクセスを抑止した後、ストレージプロセッサと接続し、そのWWNの設定の確認、変更、変更の確認を行い、ストレージプロセッサ3−1,3−2とテープドライブ40のアクセス抑止を解除する操作を実行していた。
これに対し、図1のように、テープドライブ40に、エミュレータ装置5を設けた場合には、エミュレータ装置5が、交換前のテープドライブ40のWWNを記憶しており、且つ交換後のテープドライブ40のWWNを読み出し、記憶する。これにより、WWNのエミュレートを実行する。又、エミュレータ装置5は、交換を検出し、ストレージプロセッサ3−1,3−2とテープドライブ40の接続解除及び再接続を行う。
このため、従来の保守対象のテープドライブ40のWWNの確認、再設定作業は、不要となる。具体的には、従来の(4)の操作端末より保守対象のテープドライブ40のWWNを取得する作業は、エミュレータ装置5が、テープドライブ40のWWNを吸い出して記憶しているため、旧WWNを取得する必要はない。
同様に、従来の(9)〜(24)の作業は、エミュレータ装置5が、元のテープドライブ40の旧WWNを吸い出して記憶しているため、新テープドライブ40の新WWNが、ストレージプロセッサからみえることはなく、作業不要になる。
エミュレータ装置5は、ストレージプロセッサからみると新WWNを元のWWNに変換してみせることができる。また、WWN以外のデータは、そのまま新のテープドライブ40に通過させる。つまり、テープドライブ40に、エミュレータ装置5を接続することにより、ストレージサーバは、テープドライブ40が、交換されたことを意識しない。そのため、煩雑な作業はいらず、操作端末62より、抑止状態解除を行うだけでよい。
このため、本発明によると、前述の保守交換作業は、次のようになる。
(A)(1)と同様、保守端末(以下、操作端末という)62のブラウザより、LANポート60から各ユニットの状態を得て、テープストレージ装置4−2のテープドライブ40が、異常であることを確認する。
(B)(2)と同様、オペレータは、更に、テープストレージ装置4−2のオペレータパネル(図示せず)で、テープドライブ40が、異常であることを、目視確認する。
(C)(3)と同様に、この確認により、操作端末62からストレージサーバ3にコマンドを発行し、ストレージサーバ3からのテープドライブ40へのアクセスを抑止する。
(D)(4)を省き、(5)と同様に、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、テープドライブ40を、オフラインモードに変える。
(E)(6)と同様に、保守対象テープドライブ40を切り離した後、保守対象のテープドライブ40を、テープストレージ装置4−2から取り外し、テープドライブ装置4−2に、新しいテープドライブ40を取り付ける(交換する)。
(F)(7)と同様に、この交換後、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、新テープドライブをオンラインモードに変える。
(G)(8)と同様に、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを目視して、テープドライブ40が正常である(異常が解除された)ことを確認する。
(H)(9)〜(24)を省き、(25)と同様に、操作端末62より,ストレージプロセッサ3−1,3−2のテープドライブ40の抑止状態を解除する。
(I)(26)と同様に、操作端末62より、保守(交換)を行ったテープドライブ40が、正常であることを確認する。又、(27)は、不要である。
このように、この実施の形態では、保守対象ユニットとプロセッサとの間に、エミュレータ装置5を介在させることにより、操作端末62からの操作及び確認動作を少なくすることができ、オペレーションの数を減少でき、作業時間の短縮及びオペレーションミスの防止に有効である。
・・エミュレータ装置・・
次に、前述のエミュレータ装置5を、図2乃至図9で説明する。図2は、本発明の一実施の形態のエミュレータ装置のブロック図、図3は、図2のエミュレータ装置の装置に取り付けた時の処理フロー図、図4は、図3の動作説明図、図5は、交換前の動作説明図、図6は、図2のエミュレータ装置の部品交換時の処理フロー図、図7は、図6の動作説明図、図8は、図2のエミュレータ装置の装置交換後の処理フロー図、図9は、図8の動作説明図である。
図2に示すように、エミュレータ装置5は、ストレージプロセッサ3−1,3−2のホストアダプタ(HBA)32と接続されるAポート50と、テープドライブ(保守交換対象)40と接続されるBポート52と、エミュレータ処理を実行する処理ユニット(CPU)54と、変更前の旧WWNと変更後の新WWNを対応して格納するテーブル56とを有する。
次に、図4を参照して、図3の装置取り付け時の処理を説明する。
(S10)先ず、エミュレート装置5のBポート52を、保守対象であるテープドライブ40に接続する。処理ユニット54は、Bポート52が、リンクアップしたか(即ち、テープドライブ40から光信号を受信したか)を判定し、リンクアップしていることにより、エミュレートすべき保守対象ユニット(テープドライブ)40が接続されたことを確認する。
(S12)処理ユニット54は、リンクアップ検出後、SCSI(Small
Computer System Interface)で、エミュレートすべき保守対象ユニット40から、保守対象ユニット40のWWNをリードする。
(S14)そして、処理ユニット54は、リードしたWWNを、テーブル56の変更前WWNに格納する。
(S16)次に、エミュレート装置5のAポート50を、保守対象ユニット40の接続先であるホストアダプタ32に接続する。
このように、エミュレート装置5は、保守対象ユニット40に接続された時に、保守対象ユニット40との接続を確認し、且つ保守対象ユニット40のWWNをリードして、テーブル56に変更前WWNとして格納し、接続先と自動接続する。
次に、図5により、保守交換対象ユニット40の交換前のエミュレート装置5の動作を説明する。先ず、エミュレート装置5は、Aポート50から、ホストアダプタ(HBA)32からのデータ書き込み又は読み込み要求を受けると、そのまま、要求を、Bポート52にスルーし、保守対象ユニット40に伝達する。
次に、この要求に対し、保守対象ユニット40は、要求された処理(例えば、リード又はライト処理)を実行し、Bポート52に、応答を返送する。この応答には、保守対象ユニット40の識別子であるWWNが含まれる。エミュレート装置5の処理ユニット54は、テーブル56に、応答に含まれるWWNが、変更後のWWNが登録されていないことを確認する。そして、確認後、Bポート52で受けた応答をAポート50にスルーし、Aポート50からホストアダプタ(HBA)32に応答を送る。そして、エミュレート装置5は、ホストアダプタ(HBA)32から応答の受信確認を受ける。
このように、エミュレート装置5は、ホストアダプタ32からの要求を、保守対象ユニット40にそのまま伝達するとともに、保守対象ユニット40からの要求に対する応答を、テーブル56に、変更後のWWNが登録されていないことを確認して、そのまま、ホストアダプタ32に伝達する。
次に、図7を参照して、図6の保守対象ユニット40の交換時の処理を説明する。
(S20)保守対象であるテープドライブ40が取り外されると、エミュレート装置5のBポート52に、光信号が来なくなる。即ち、保守対象であるテープドライブ40とBポート52とがリンクダウンする。処理ユニット54は、Bポート52が、リンクダウンしたか(即ち、テープドライブ40から光信号を受信しなくなったか)を判定し、リンクダウンしていることにより、保守対象ユニット(テープドライブ)40が取り外され、保守が開始されたことを確認する。
(S22)処理ユニット54は、リンクダウン検出後、Aポート50での、接続先(ここでは、ホストアダプタ)32からの要求の受け付けを抑止する。
(S24)そして、作業者が保守を行い、新しいテープドライブ40を、エミュレート装置5のBポート52に接続する。エミュレート装置5のBポート52が再度、光信号を受ける。処理ユニット54は、Bポート52が、リンクアップしたか(即ち、テープドライブ40から光信号を受信したか)を判定し、リンクアップしていることにより、新しい保守対象ユニット(テープドライブ)40が接続されたことを確認する。
(S26)処理ユニット54は、リンクアップ検出後、SCSI(Small
Computer System Interface)で、新しい保守対象ユニット40から、保守対象ユニット40のWWNをリードする。
(S28)そして、処理ユニット54は、リードしたWWNを、テーブル56の変更前WWNに対応して、変更後のWWNに格納する。次に、エミュレート装置5のAポート50を、保守対象ユニット40の接続先であるホストアダプタ32に接続する。
このように、エミュレート装置5は、交換対象の保守対象ユニット40の取り外しを確認し、受け付けを抑止した後、新しい保守対象ユニット40に接続されたことを確認し、且つ新しい保守対象ユニット40のWWNをリードして、テーブル56に変更後WWNとして格納し、接続先と接続する。
次に、図9を参照して、図8により、保守交換対象ユニット40の交換後のエミュレート装置5の処理を説明する。
(S30)先ず、エミュレート装置5の処理ユニット54は、Aポート50から、ホストアダプタ(HBA)32からのデータ書き込み又は読み込み要求があるかを判定する。要求を受けていないと判定すると、ステップS38に進む。
(S32)一方、処理ユニット54は、要求を受けていると判定すると、(WWN)テーブル56をサーチする。
(S34)処理ユニット54は、Aポート50からの要求に含まれる要求対象のWWNが、テーブル56の変更前のWWNに登録されているかを判定する。処理ユニット54は、Aポート50からの要求に含まれる要求対象のWWNが、テーブル56の変更前のWWNに登録されていないと、ステップS36に進む。一方、Aポート50からの要求に含まれる要求対象のWWNが、テーブル56の変更前のWWNに登録されていると判定すると、要求対象のWWNを、テーブル56に登録された新WWNに変換する。
(S36)処理ユニット54は、そのまま、又は変換したWWNを含む要求を、Bポート52に発行し、保守対象ユニット40に伝達する。そして、ステップS30に戻る。
(S38)この要求に対し、保守対象ユニット40は、要求された処理(例えば、リード又はライト処理)を実行し、Bポート52に、応答を返送する。この応答には、保守対象ユニット40の識別子であるWWNが含まれる。エミュレート装置5の処理ユニット54は、先ず、Bポート52で応答を受信したかを判定する。処理ユニット54は、応答を受信していないと、ステップS30に戻る。
(S40)処理ユニット54は、応答を受信していると判定すると、テーブル56をサーチする。
(S42)処理ユニット54は、Bポート52からの応答に含まれる要求対象のWWNが、テーブル56の変更後のWWNに登録されているかを判定する。処理ユニット54は、Bポート52からの応答に含まれる要求対象のWWNが、テーブル56の変更後のWWNに登録されていないと、ステップS44に進む。一方、Bポート52からの要求に含まれる要求対象のWWNが、テーブル56の変更後のWWNに登録されていると判定すると、要求対象からの新WWNを、テーブル56に登録された旧WWNに変換する。
(S44)処理ユニット54は、そのまま、又は変換したWWNを含む応答を、Aポート50に発行し、Aポート50からホストアダプタ(HBA)32に応答を送る。そして、エミュレート装置5は、ホストアダプタ(HBA)32から応答の受信確認を受ける。
このように、エミュレート装置5は、ホストアダプタ32からの要求のWWNを、交換された保守対象ユニット40の新WWNに変換し、伝達するとともに、保守対象ユニット40からの要求に対する応答を、テーブル56に、変更後のWWNが登録されている場合には、旧WWNに変換して、ホストアダプタ32に伝達する。
このようなエミュレート装置5のエミュレート処理により、活性保守しても、交換対象ユニットとの接続解除、接続再開、及び識別子であるWWNの変換を行うため、オペレータの各種の設定、接続、接続解除操作を省略でき、作業時間の短縮及びオペレーションミスを防止できる。又、装置固有のWWNのエミュレートを行っているため、外部からの不正アクセスを防止でき、セキュリテイも実現できる。
・・ストレージシステムの第2の実施の形態・・
図10は、本発明のストレージシステムの第2の実施の形態のブロック図であり、バーチャルデイスクライブラリ装置のロボット44の保守交換を例に示す。
図10において、図1と同一のものは、同一の記号で示す。図10においても、ストレージシステムは、ホストコンピュータ6に接続されるデイスクストレージ装置1と、ストレージエリアネットワークを構築するファイバスイッチ2−1,2−2と、テープストレージ装置4−1,4−2と、デイスクストレージ装置1とテープストレージ装置4−1,4−2の間に位置し、テープストレージ装置4−1,4−2に仮想デイスクの機能を付与するストレージサーバ(プロセッサ)3とで構成される。
ここで、保守交換対象部品が、テープストレージ装置4−2のテープ移送手段であるロボット44である場合には、ロボット44とファイバスイッチ2−2の間に、エミュレータ装置5を設ける。そして、保守交換時には、LANポート60に、保守端末(例えば、パーソナルコンピュータ)62を接続する。
先ず、比較のため、前述のエミュレータ装置5を設置しない従来方式の保守交換作業を説明する。
(1)保守端末(以下、操作端末という)62のブラウザより、LANポート60から各ユニットの状態を得て、テープストレージ装置4−2のロボット44が、異常であることを確認する。
(2)オペレータは、更に、テープストレージ装置4−2のオペレータパネル(図示せず)で、ロボット44が、異常であることを、目視確認する。
(3)この確認により、操作端末62からストレージサーバ3にコマンドを発行し、ストレージサーバ3からのロボット44へのアクセスを抑止する。
(4)操作端末62より、LANポート60を介し、保守対象のロボット44のWWN(World Wide Name、旧WWNという)を取得する。
(5)オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、ロボット44を、オフラインモードに変える。
(6)このように、保守対象ロボット44を切り離した後、保守対象のロボット44を、テープストレージ装置4−2から取り外し、テープドライブ装置4−2に、新しいロボット44を取り付ける(交換する)。
(7)この交換後、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、新ロボット44をオンラインモードに変える。
(8)オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを目視して、ロボット44が正常である(異常が解除された)ことを確認する。
(9)オペレータは、操作端末62より、LANポート60を介し、新しいロボット44のWWN(新WWNという)を取得する。
(10)オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し待機系のストレージプロセッサ(例えば、3−2)に、通信プロトコルで、接続し、内部をアクセスできるようにする。
(11)オペレータは、操作端末62から待機系のストレージプロセッサ3−2に、交換前のロボット44のWWN(旧WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(12)これにより、待機系のストレージプロセッサ3−2内の交換前のロボット44のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(13)この確認後、操作端末62から、待機系ストレージプロセッサ3−2の交換前のテープドライブのWWN(旧WWN)の設定を削除し、新しいロボット44のWWN(新WWN)を再設定する。
(14)これにより、待機系のストレージプロセッサ3−2内の交換前のロボット44のWWNの設定が、削除され、新しいロボット44のWWN(新WWN)を設定される。
(15)オペレータは、操作端末62から待機系のストレージプロセッサ3−2に、交換後のロボット44のWWN(新WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(16)これにより、待機系のストレージプロセッサ3−2内の交換後のロボット44のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(17)次に、運用系の設定処理を行う。先ず、オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し運用系のストレージプロセッサ(例えば、3−1)に、通信プロトコルで、接続し、内部をアクセスできるようにする。
(18)オペレータは、操作端末62から運用系のストレージプロセッサ3−1に、交換前のロボット44のWWN(旧WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(19)これにより、運用系のストレージプロセッサ3−1内の交換前のロボット44のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(20)この確認後、操作端末62から、運用系ストレージプロセッサ3−1の交換前のロボット44のWWN(旧WWN)の設定を削除し、新しいロボット44のWWN(新WWN)を再設定する。
(21)これにより、運用系のストレージプロセッサ3−1内の交換前のロボット44のWWNの設定が、削除され、新しいロボット44のWWN(新WWN)を設定される。
(22)オペレータは、操作端末62から運用系のストレージプロセッサ3−1に、交換後のロボット44のWWN(新WWN)が設定されているか確認する操作を行う。
(23)これにより、運用系のストレージプロセッサ3−1内の交換後のロボット44のWWNが、リードされ、操作端末62に送信され、操作端末62で、確認される。
(24)次に、活性保守中では、この運用系3−1は、待機系となり、待機系3−2が運用系となるため、設定の終了後、操作端末62より、ストレージプロセッサの運用系と待機系を切り替える。
(25)操作端末62より,ストレージプロセッサ3−1,3−2のロボット44の抑止状態を解除する。
(26)操作端末62より、保守(交換)を行ったロボット44が、正常であることを確認する。
(27)操作端末62から運用系・待機系のストレージプロセッサ3−1,3−2からログアウトする(内部アクセス状態を解除する)。
即ち、活性保守するには、ストレージプロセッサ3−1,3−2とロボット44のアクセスを抑止した後、ストレージプロセッサと接続し、そのWWNの設定の確認、変更、変更の確認を行い、ストレージプロセッサ3−1,3−2とロボット44のアクセス抑止を解除する操作を実行していた。
これに対し、図10のように、ロボット44に、エミュレータ装置5を設けた場合には、エミュレータ装置5が、交換前のロボット44のWWNを記憶しており、且つ交換後のロボット44のWWNを読み出し、記憶する。これにより、WWNのエミュレートを実行する。又、エミュレータ装置5は、交換を検出して、ストレージプロセッサ3−1,3−2とロボット44の接続解除及び再接続を行う。
このため、従来の保守対象のロボット44のWWNの確認、再設定作業は、不要となる。具体的には、従来の(4)の操作端末より保守対象のロボット44のWWNを取得する作業は、エミュレータ装置5が、ロボット44のWWNを吸い出して記憶しているため、旧WWNを取得する必要はない。
同様に、従来の(9)〜(24)の作業は、エミュレータ装置5が、元のロボット44の旧WWNを吸い出して記憶しているため、新ロボット44の新WWNが、ストレージプロセッサ3からみえることはなく、作業不要になる。
エミュレータ装置5は、ストレージプロセッサ3からみると新WWNを元のWWNに変換してみせることができる。また、WWN以外のデータは、そのまま、新ロボット44に通過させる。つまり、ロボット44に、エミュレータ装置5を接続することにより、ストレージサーバ3は、ロボット44が、交換されたことを意識しない。そのため、煩雑な作業はいらず、操作端末62より、抑止状態解除を行うだけでよい。
このため、本発明によると、前述の保守交換作業は、次のようになる。
(A)(1)と同様、保守端末(以下、操作端末という)62のブラウザより、LANポート60から各ユニットの状態を得て、テープストレージ装置4−2のロボット44が、異常であることを確認する。
(B)(2)と同様、オペレータは、更に、テープストレージ装置4−2のオペレータパネル(図示せず)で、ロボット44が、異常であることを、目視確認する。
(C)(3)と同様に、この確認により、操作端末62からストレージサーバ3にコマンドを発行し、ストレージサーバ3からのロボット44へのアクセスを抑止する。
(D)(4)を省き、(5)と同様に、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、ロボット44を、オフラインモードに変える。
(E)(6)と同様に、保守対象ロボット44を切り離した後、保守対象のロボット44を、テープストレージ装置4−2から取り外し、テープドライブ装置4−2に、新しいロボット44を取り付ける(交換する)。
(F)(7)と同様に、この交換後、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを操作して、新テープドライブをオンラインモードに変える。
(G)(8)と同様に、オペレータは、テープストレージ装置4−2のオペレータパネルを目視して、テープドライブ40が正常である(異常が解除された)ことを確認する。
(H)(9)〜(24)を省き、(25)と同様に、操作端末62より,ストレージプロセッサ3−1,3−2のテープドライブ40の抑止状態を解除する。
(I)(26)と同様に、操作端末62より、保守(交換)を行ったロボット44が、正常であることを確認する。又、(27)は、不要である。
このように、この実施の形態では、保守対象ユニットとプロセッサとの間に、エミュレータ装置5を介在させることにより、操作端末62からの操作及び確認動作を少なくすることができ、オペレーションの数を減少でき、作業時間の短縮及びオペレーションミスの防止に有効である。
・・ストレージシステムの第3の実施の形態・・
図11は、本発明のストレージシステムの第3の実施の形態のブロック図であり、バーチャルデイスクライブラリ装置のストレージプロセッサ3のホストアダプタ30の保守交換を例に示す。
図11において、図1、図10と同一のものは、同一の記号で示す。図11においても、ストレージシステムは、ホストコンピュータ6に接続されるデイスクストレージ装置1と、ストレージエリアネットワークを構築するファイバスイッチ2−1,2−2と、テープストレージ装置4−1,4−2と、デイスクストレージ装置1とテープストレージ装置4−1,4−2の間に位置し、テープストレージ装置4−1,4−2に仮想デイスクの機能を付与するストレージサーバ(プロセッサ)3とで構成される。
ここで、保守交換対象部品が、ストレージプロセッサ3−2のホストアダプタ30である場合には、ホストアダプタ30とファイバスイッチ2−2の間に、エミュレータ装置5を設ける。そして、保守交換時には、LANポート60に、保守端末(例えば、パーソナルコンピュータ)62を接続する。
先ず、比較のため、前述のエミュレータ装置5を設置しない従来方式の保守交換作業を説明する。
(1)保守端末(以下、操作端末という)62のブラウザより、LANポート60から各ユニットの状態を得て、片系のストレージプロセッサ3−2のホストアダプタ30が、異常であることを確認する。
(2)オペレータは、更に、操作端末62で、交換対象のホストアダプタ30が、ストレージプロセッサの運用系3−1のものであれば、運用系3−1を待機系に切り替える。
(3)オペレータは、操作端末62で、交換対象のホストアダプタ30を持つストレージプロセッサが、待機系に切り替わったかを確認する。
(4)この確認により、操作端末62から待機系ストレージプロセッサ3−2にコマンドを発行し、ストレージプロセッサ3−2のアプリケーションの実行を停止する操作を行なう。
(5)オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し待機系のストレージプロセッサ(例えば、3−2)に、通信プロトコルで、接続し、アプリケーションの自動起動を抑止する。
(6)操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とデイスクストレージ装置1間のパスと、待機系ストレージプロセッサ3−2とデイスクストレージ装置1間のパスとの確認を行なう。
(7)オペレータは、操作端末62の画面で、運用系ストレージプロセッサ3−1とデイスクストレージ装置1とのパスが正常であることを確認する。
(8)操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置4−1,4−2間のパスの確認を行なう。
(9)オペレータは、操作端末62の画面で、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置3−1,3−2とのパスが正常であることを確認する。
(10)このように、運用系の接続を確認し、保守対象ホストアダプタ30を切り離した後、保守対象のホストアダプタ30を、待機系ストレージプロセッサ3−2から取り外し、ストレージプロセッサ3−2に、新しいホストアダプタ30を取り付ける(交換する)。
(11)この交換後、オペレータは、操作端末62を操作して、待機系ストレージプロセッサ3−2のパワーオフ/オンを行なう。
(12)オペレータは、操作端末62より、LANポート60を介し、新しいホストアダプタ30のWWN(新WWNという)を取得する。
(13)オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し待機系のストレージプロセッサ(例えば、3−2)に、通信プロトコルで、接続し、アプリケーションの自動起動抑止を解除する。
(14)オペレータは、操作端末62からデイスクストレージ装置1の設定する制御ユニット(例えば、10−1の14)へのパスをオフラインに設定する。
(15)この後、デイスクストレージ装置1が、交換されたホストアダプタ30をアクセスできるように、操作端末62から、デイスクストレージ装置1の制御ユニット10−1の14のホストテーブルに、交換前のホストアダプタのWWN(旧WWN)の設定を削除し、新しいホストアダプタ30のWWN(新WWN)を再設定する。
(16)オペレータは、操作端末62から、デイスクストレージ装置1のオフラインにした制御ユニット(例えば、10−1の14)のサーバチャネルアダプタのポート設定を行なう。
(17)オペレータは、操作端末62から、運用系ストレージプロセッサ3−1から、デイスクストレージ装置1の設定した制御ユニット(例えば、10−1の14)へのパスをオンラインに戻す。
(18)この(14)〜(17)までの手順を、デイスクストレージ装置1の制御ユニットの数だけ繰り返す。
(19)オペレータは、操作端末62から待機系のストレージプロセッサ3−2と、デイスクストレージ装置3とのパスの確認を行ない、オフラインであった待機系のストレージプロセッサ3−2とデイスクストレージ装置3とのパスが、オンラインになったかを確認する。
(20)この確認により、操作端末62から待機系ストレージプロセッサ3−2にコマンドを発行し、ストレージプロセッサ3−2のアプリケーションの実行を再開する操作を行なう。
(21)オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し待機系のストレージプロセッサ(例えば、3−2)のアプリケーションに、交換されたホストアダプタ30が組み込まれていることを確認する。
(22)操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とデイスクストレージ装置1間のパスと、待機系ストレージプロセッサ3−2とデイスクストレージ装置1間のパスとの確認を行なう。
(23)オペレータは、操作端末62の画面で、ストレージプロセッサ3−1,3−2とデイスクストレージ装置1とのパスが正常であることを確認する。
(24)操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置4−1,4−2間のパスの確認を行なう。
(25)オペレータは、操作端末62の画面で、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置3−1,3−2とのパスが正常であることを確認する。
即ち、活性保守するには、交換対象のホストアダプタ30を持つストレージプロセッサ3−1又は3−2のアプリケーションの実行を抑止した後、パスの確認、ホストアダプタの交換、そのWWNの取得を行ない、デイスクストレージ装置1へのパスをオフラインとし、デイスクストレージ装置1に、新WWNの設定を行い、デイスクストレージ装置へのパスをオンラインとし、パス接続確認を実行していた。
これに対し、図11のように、ホストアダプタ30に、エミュレータ装置5を設けた場合には、エミュレータ装置5が、旧ホストアダプタのWWNの取得と新ホストアダプタ30のWWNの取得を行なう。このため、従来の保守対象のホストアダプタ30のWWNの取得作業及びそれに伴うデイスクストレージ装置1への設定作業は、不要となる。
具体的には、従来の(12)の操作端末より保守対象のホストアダプタ30の新WWNを取得する作業は、エミュレータ装置5が、ホストアダプタ30の新WWNを吸い出して記憶しているため、必要はない。
同様に、従来の(13)〜(18)の作業は、エミュレータ装置5が、新ホストアダプタ30の新WWNを吸い出して記憶しているため、新ホストアダプタ30の新WWNが、デイスクストレージ装置1からみえることはなく、作業不要になる。
エミュレータ装置5は、デイスクストレージ装置1からのアクセスで、新WWNを元のWWNに変換してみせることができる。また、WWN以外のデータはそのまま、ストレージプロセッサに透過させる。又、デイスクストレージ装置1は、ホストアダプタ30が、交換されたことを意識しない。そのため、煩雑な作業はいらず、操作端末より抑止状態解除を行うだけでよい。
このため、本発明によると、前述の保守交換作業は、次のようになる。
(A)(1)と同様、保守端末(以下、操作端末という)62のブラウザより、LANポート60から各ユニットの状態を得て、片系のストレージプロセッサ3−2のホストアダプタ30が、異常であることを確認する。
(B)(2)と同様に、オペレータは、更に、操作端末62で、交換対象のホストアダプタ30が、ストレージプロセッサの運用系3−1のものであれば、運用系3−1を待機系に切り替える。
(C)(3)と同様に、オペレータは、操作端末62で、交換対象のホストアダプタ30を持つストレージプロセッサが、待機系に切り替わったかを確認する。
(D)(4)と同様に、この確認により、操作端末62から待機系ストレージプロセッサ3−2にコマンドを発行し、ストレージプロセッサ3−2のアプリケーションの実行を停止する操作を行なう。
(E)(5)を省き、(6)と同様に、操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とデイスクストレージ装置1間のパスと、待機系ストレージプロセッサ3−2とデイスクストレージ装置1間のパスとの確認を行なう。
(F)(7)と同様に、オペレータは、操作端末62の画面で、運用系ストレージプロセッサ3−1とデイスクストレージ装置1とのパスが正常であることを確認する。
(G)(8)と同様に、操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置4−1,4−2間のパスの確認を行なう。
(H)(9)と同様に、オペレータは、操作端末62の画面で、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置3−1,3−2とのパスが正常であることを確認する。
(I)(10)と同様に、運用系の接続を確認し、保守対象ホストアダプタ30を切り離した後、保守対象のホストアダプタ30を、待機系ストレージプロセッサ3−2から取り外し、ストレージプロセッサ3−2に、新しいホストアダプタ30を取り付ける(交換する)。
(J)(11)〜(18)を省き、(19)と同様に、オペレータは、操作端末62から待機系のストレージプロセッサ3−2と、デイスクストレージ装置3とのパスの確認を行ない、オフラインであった待機系のストレージプロセッサ3−2とデイスクストレージ装置3とのパスが、オンラインになったかを確認する。
(K)(20)と同様に、この確認により、操作端末62から待機系ストレージプロセッサ3−2にコマンドを発行し、ストレージプロセッサ3−2のアプリケーションの実行を再開する操作を行なう。
(L)(21)と同様に、オペレータは、操作端末62からLANポート60を介し待機系のストレージプロセッサ(例えば、3−2)のアプリケーションに、交換されたホストアダプタ30が組み込まれていることを確認する。
(M)(22)と同様に、操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とデイスクストレージ装置1間のパスと、待機系ストレージプロセッサ3−2とデイスクストレージ装置1間のパスとの確認を行なう。
(N)(23)と同様に、オペレータは、操作端末62の画面で、ストレージプロセッサ3−1,3−2とデイスクストレージ装置1とのパスが正常であることを確認する。
(O)(24)と同様に、操作端末62より、LANポート60を介し、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置4−1,4−2間のパスの確認を行なう。
(P)(25)と同様に、オペレータは、操作端末62の画面で、運用系ストレージプロセッサ3−1とテープストレージ装置3−1,3−2とのパスが正常であることを確認する。
このように、この実施の形態では、保守対象ユニットとデイスクストレージ装置との間に、エミュレータ装置5を介在させることにより、操作端末62からの操作及び確認動作を少なくすることができ、オペレーションの数を減少でき、作業時間の短縮及びオペレーションミスの防止に有効である。
・・他の実施の形態・・
前述の実施の形態では、装置固有の識別子を、WWNとしているが、他の識別子を使用することもできる。又、1次ストレージ装置を、デイスクストレージ装置、2次ストレージ装置を、テープストレージ装置で説明したが、1次ストレージ装置を、半導体メモリストレージ装置や他のストレージ装置で構成しても良く、同様に、2次ストレージ装置を、デイスクストレージ装置や他のストレージ装置で構成しても良い。要するに、1次ストレージ装置と2次ストレージ装置との種類が異なり、その間に、1次ストレージ装置の仮想ストレージ処理を行う中継用プロセッサを設けるシステムであれば良い。
同様に、ストレージプロセッサを2重化しているが、2重化しないで、単一のストレージプロセッサにも適用できる。更に、デイスクストレージ装置を、磁気デイスクストレージ装置で説明したが、光デイスク、光磁気デイスク等の他の記憶媒体を用いたストレージ装置に適用できる。
(付記1)データ記憶部を有し、ホストからのアクセス要求を受け、前記記憶部にデータをリード/ライトして、ホストへ返送する1次ストレージ装置と、データ記憶部を有し、前記1次ストレージ装置からのリード/ライト要求に応じて、データ記憶部のデータをリード/ライトする2次ストレージ装置と、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との間に設けられ、前記1次ストレージ装置からの要求に対し、前記2次ストレージ装置に前記1次ストレージ装置のリード/ライト動作を仮想的に実行させるストレージプロセッサと、少なくとも、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続され、前記保守対象ユニットの交換前の識別子と交換後の識別子の変換を行うエミュレート装置とを有し、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記エミュレート装置が、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行うことを特徴とするストレージシステム。
(付記2)前記エミュレート装置は、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続されたことを検出し、前記保守対象ユニットの識別子を取得して格納し、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記交換後の前記保守対象ユニットの識別子を取得し、交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納することを特徴とする付記1のストレージシステム。
(付記3)前記エミュレート装置は、前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサに接続するための第1のポートと、前記保守対象ユニットに接続するための第2のポートと、交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納するテーブルと、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記テーブルを参照して、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行う処理ユニットとを有することを特徴とする付記1のストレージシステム。
(付記4)前記エミュレート装置は、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットが取り外されことを検出し、前記第1のポートから前記保守対象ユニットにアクセスする前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサからの信号の受け付けを抑止し、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサの受け付け抑止を解除することを特徴とする付記3のストレージシステム。
(付記5)前記エミュレート装置は、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続されたことを検出し、前記保守対象ユニットのWWNを取得して格納し、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記交換後の前記保守対象ユニットのWWNを取得し、交換前の前記WWNに対応して、前記交換後のWWNを格納することを特徴とする付記2のストレージシステム。
(付記6)前記1次ストレージ装置、前記2次ストレージ装置及び前記ストレージプロセッサに接続され、前記保守対象ユニットの交換前に、前記保守対象ユニットへのアクセスを抑止し、前記保守対象ユニットの交換後、前記保守対象ユニットへのアクセス抑止を解除する操作端末を更に有することを特徴とする付記1のストレージシステム。
(付記7)前記2次ストレージ装置が、記憶テープをドライブするテープドライブと、前記テープドライブとテープ収容部との間で、前記記憶テープを移送するロボットを有し、前記エミュレート装置が、前記ストレージプロセッサと情報のやり取りを行う前記テープドライブ及び前記ロボットのいずれか1つに設けられたことを特徴とする付記1のストレージシステム。
(付記8)前記ストレージプロセッサは、前記1次ストレージ装置とのインタフェース回路を有し、前記エミュレート装置が、前記1次ストレージ装置と情報のやり取りを行う前記インタフェース回路に設けられたことを特徴とする付記1のストレージシステム。
(付記9)前記1次ストレージ装置が、デイスクストレージ装置で構成され、前記ストレージプロセッサは、前記2次ストレージ装置を仮想デイスク制御することを特徴とする付記1のストレージシステム。
(付記10)前記2次ストレージ装置が、記憶テープをドライブするテープドライブと、前記テープドライブとテープ収容部との間で、前記記憶テープを移送するロボットを有することを特徴とする付記9のストレージシステム。
(付記11)データ記憶部を有し、ホストからのアクセス要求を受け、前記記憶部にデータをリード/ライトして、ホストへ返送する1次ストレージ装置と、データ記憶部を有し、前記1次ストレージ装置からのリード/ライト要求に応じて、データ記憶部のデータをリード/ライトする2次ストレージ装置と、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との間に設けられ、前記1次ストレージ装置からの要求に対し、前記2次ストレージ装置に前記1次ストレージ装置のリード/ライト動作を仮想的に実行させるストレージプロセッサとを有するストレージシステムの構成部品交換処理方法であって、少なくとも、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに、エミュレート装置を接続し、前記保守対象部品の識別子を取得するステップと、前記保守対象部品の交換後、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記エミュレート装置により、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行うステップとを有することを特徴とするストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記12)前記取得ステップは、前記エミュレート装置が、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続されたことを検出し、前記保守対象ユニットの識別子を取得して格納するステップと、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記交換後の前記保守対象ユニットの識別子を取得し、交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納するステップとを有することを特徴とする付記11のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記13)前記変換ステップは、前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサに接続するための第1のポートと、前記保守対象ユニットに接続するための第2のポートと、交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納するテーブルと、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記テーブルを参照して、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行う処理ユニットとを有する前記エミュレート装置により実行するステップからなることを特徴とする付記11のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記14)前記エミュレート装置により、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットが取り外されことを検出し、前記第1のポートから前記保守対象ユニットにアクセスする前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサからの信号の受け付けを抑止するステップと、前記エミュレート装置により、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサの受け付け抑止を解除するステップを更に有することを特徴とする付記13のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記15)前記取得ステップは、前記エミュレート装置が、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続されたことを検出し、前記保守対象ユニットのWWNを取得して格納するステップと、前記エミュレート装置により、前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記交換後の前記保守対象ユニットのWWNを取得し、交換前の前記WWNに対応して、前記交換後のWWNを格納するステップを有することを特徴とする付記12のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記16)操作端末を、前記1次ストレージ装置、前記2次ストレージ装置及び前記ストレージプロセッサに接続するステップと、前記操作端末により、前記保守対象ユニットの交換前に、前記保守対象ユニットへのアクセスを抑止するステップと、前記保守対象ユニットの交換後、前記保守対象ユニットへのアクセス抑止を解除するステップとを更に有することを特徴とする付記11のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記17)前記取得ステップは、記憶テープをドライブするテープドライブと、前記テープドライブとテープ収容部との間で、前記記憶テープを移送するロボットを有する前記2次ストレージ装置と、前記ストレージプロセッサと情報のやり取りを行う前記テープドライブ及び前記ロボットのいずれか1つに設けられた前記エミュレート装置により実行するステップからなることを特徴とする付記11のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記18)前記取得ステップは、前記1次ストレージ装置と情報のやり取りを行う前記ストレージプロセッサのインタフェース回路に設けられた前記エミュレート装置により実行するステップからなることを特徴とする付記11のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記19)前記ストレージプロセッサにより、前記2次ストレージ装置を仮想デイスク制御するステップを更に有することを特徴とする付記11のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
(付記20)前記制御ステップは、記憶テープをドライブするテープドライブと、前記テープドライブとテープ収容部との間で、前記記憶テープを移送するロボットを有する2次ストレージ装置を仮想デイスク制御するステップからなることを特徴とする付記19のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
階層構成のストレージシステムの保守対象ユニットの取り付け口と保守対象ユニットとの間に、保守対象ユニットの識別子をエミュレートするエミュレート装置を取り付けたので、保守対象ユニットを交換しても、ストレージシステムには、変更されたように見えないようにできる。これにより、保守対象ユニットの交換時の煩雑な設定作業がなくなり、オペレーションミスを防止できる。また、エミュレート装置を保守対象ユニットに取り付けるため、外部からのアクセスできないようなセキュリティ機構を構成することもできる。
本発明の一実施形態のストレージシステムの構成図 図1のエミュレート装置の構成図 図2のエミュレート装置の初期化処理フロー図 図3の初期化動作の説明図 図2のエミュレート装置の交換前の情報伝達動作の説明図 図2のエミュレート装置の保守対象ユニット交換時の処理フロー図 図6の交換処理動作の説明図 図2のエミュレート装置の交換後の処理フロー図 図8の交換後の動作の説明図 本発明の第2の実施の形態のストレージシステムの構成図 本発明の第3の実施の形態のストレージシステムの構成図 従来のストレージシステムの構成部品交換動作の説明図である。
符号の説明
1 1次ストレージ装置
2−1.2−2 ストレージネットワーク
3 ストレージプロセッサ
4−1.4−2 2次ストレージ装置
5 エミュレート装置
6 ホスト
30 ホストアダプタ
40 テープドライブ
44 ロボット6−1,6−2,6−3 FPGA回路(再構成可能な回路)
50 Aポート
52 Bポート
54 処理ユニット
56 WWNテーブル
62 操作端末

Claims (5)

  1. データ記憶部を有し、ホストからのアクセス要求を受け、前記記憶部にデータをリード/ライトして、ホストへ返送する1次ストレージ装置と、
    データ記憶部を有し、前記1次ストレージ装置からのリード/ライト要求に応じて、データ記憶部のデータをリード/ライトする2次ストレージ装置と、
    前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との間に設けられ、前記1次ストレージ装置からの要求に対し、前記2次ストレージ装置に前記1次ストレージ装置のリード/ライト動作を仮想的に実行させるストレージプロセッサと、
    少なくとも、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続され、前記保守対象ユニットの交換前の識別子と交換後の識別子の変換を行うエミュレート装置とを有し、
    前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記エミュレート装置が、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行う
    ことを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記エミュレート装置は、
    前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに接続されたことを検出し、前記保守対象ユニットの識別子を取得して格納し、
    前記保守対象ユニットが交換されたことを検出して、前記交換後の前記保守対象ユニットの識別子を取得し、交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納する
    ことを特徴とする請求項1のストレージシステム。
  3. 前記エミュレート装置は、
    前記1次ストレージ装置又は前記ストレージプロセッサに接続するための第1のポートと、
    前記保守対象ユニットに接続するための第2のポートと、
    交換前の前記識別子に対応して、前記交換後の識別子を格納するテーブルと、
    前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記テーブルを参照して、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行う処理ユニットとを有する
    ことを特徴とする請求項1のストレージシステム。
  4. データ記憶部を有し、ホストからのアクセス要求を受け、前記記憶部にデータをリード/ライトして、ホストへ返送する1次ストレージ装置と、データ記憶部を有し、前記1次ストレージ装置からのリード/ライト要求に応じて、データ記憶部のデータをリード/ライトする2次ストレージ装置と、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との間に設けられ、前記1次ストレージ装置からの要求に対し、前記2次ストレージ装置に前記1次ストレージ装置のリード/ライト動作を仮想的に実行させるストレージプロセッサとを有するストレージシステムの構成部品交換処理方法であって、
    少なくとも、前記2次ストレージ装置と前記ストレージプロセッサの一方の保守対象ユニットに、エミュレート装置を接続し、前記保守対象部品の識別子を取得するステップと、
    前記保守対象部品の交換後、前記1次ストレージ装置と前記2次ストレージ装置との情報のやり取りにおいて、前記エミュレート装置により、前記保守対象ユニットの識別子の変換を行うステップとを有する
    ことを特徴とするストレージシステムの構成部品交換処理方法。
  5. 操作端末を、前記1次ストレージ装置、前記2次ストレージ装置及び前記ストレージプロセッサに接続するステップと、
    前記操作端末により、前記保守対象ユニットの交換前に、前記保守対象ユニットへのアクセスを抑止するステップと、
    前記保守対象ユニットの交換後、前記保守対象ユニットへのアクセス抑止を解除するステップとを更に有する
    ことを特徴とする請求項4のストレージシステムの構成部品交換処理方法。
JP2005280689A 2005-09-27 2005-09-27 ストレージシステム及びその構成部品交換処理方法 Pending JP2007094578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280689A JP2007094578A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 ストレージシステム及びその構成部品交換処理方法
US11/365,822 US20070070535A1 (en) 2005-09-27 2006-03-02 Storage system and component replacement processing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280689A JP2007094578A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 ストレージシステム及びその構成部品交換処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007094578A true JP2007094578A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37893559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280689A Pending JP2007094578A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 ストレージシステム及びその構成部品交換処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070070535A1 (ja)
JP (1) JP2007094578A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070277012A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for managing backup data and journal
JP5106913B2 (ja) * 2007-04-23 2012-12-26 株式会社日立製作所 ストレージシステム、ストレージシステム管理方法、及び計算機システム
US20100168914A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Diagnosis and management server for multi-kinds robots
US9021166B2 (en) * 2012-07-17 2015-04-28 Lsi Corporation Server direct attached storage shared through physical SAS expanders
US20150015987A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Lsi Corporation Prioritized Spin-Up of Drives
US9442811B2 (en) 2014-04-29 2016-09-13 Vmware, Inc. Emulating a stretched storage device using a shared replicated storage device
US9423956B2 (en) * 2014-04-29 2016-08-23 Vmware, Inc. Emulating a stretched storage device using a shared storage device

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666511A (en) * 1992-10-08 1997-09-09 Fujitsu Limited Deadlock suppressing schemes in a raid system
US6334195B1 (en) * 1995-12-29 2001-12-25 Lsi Logic Corporation Use of hot spare drives to boost performance during nominal raid operation
JPH10254631A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Ltd コンピューターシステム
US5970030A (en) * 1997-12-02 1999-10-19 International Business Machines Corporation Automated data storage library component exchange using media accessor
US6421711B1 (en) * 1998-06-29 2002-07-16 Emc Corporation Virtual ports for data transferring of a data storage system
US7165152B2 (en) * 1998-06-30 2007-01-16 Emc Corporation Method and apparatus for managing access to storage devices in a storage system with access control
JP2000132902A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 記録媒体raidライブラリ装置
US6530035B1 (en) * 1998-10-23 2003-03-04 Oracle Corporation Method and system for managing storage systems containing redundancy data
JP3545252B2 (ja) * 1999-03-30 2004-07-21 富士通株式会社 情報処理装置
US6792557B1 (en) * 1999-10-22 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Storage area network system
US6571354B1 (en) * 1999-12-15 2003-05-27 Dell Products, L.P. Method and apparatus for storage unit replacement according to array priority
US6665771B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-16 Emc Corporation Intra-disk swapping of data storage volumes
US6598174B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-22 Dell Products L.P. Method and apparatus for storage unit replacement in non-redundant array
US6754718B1 (en) * 2000-05-10 2004-06-22 Emc Corporation Pushing attribute information to storage devices for network topology access
US6625747B1 (en) * 2000-06-30 2003-09-23 Dell Products L.P. Computer storage system and failover method
US6725394B1 (en) * 2000-10-02 2004-04-20 Quantum Corporation Media library with failover capability
GB2368412A (en) * 2000-10-26 2002-05-01 Hewlett Packard Co Managing disk drive replacements
US6938181B1 (en) * 2000-11-21 2005-08-30 Sun Microsystems, Inc. Field replaceable storage array
US6785838B2 (en) * 2001-02-13 2004-08-31 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for recovering from failure of a mirrored boot device
US6675260B2 (en) * 2001-10-31 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtual electronic data library supporting mixed drive types using virtual libraries within a single library
US7069468B1 (en) * 2001-11-15 2006-06-27 Xiotech Corporation System and method for re-allocating storage area network resources
US6600967B2 (en) * 2001-12-20 2003-07-29 Storage Technology Corporation Automated physical disk storage and management
US6952792B2 (en) * 2002-03-19 2005-10-04 International Business Machines Corporation Failover system for storage area network
US7085956B2 (en) * 2002-04-29 2006-08-01 International Business Machines Corporation System and method for concurrent logical device swapping
US6973586B2 (en) * 2002-04-29 2005-12-06 International Business Machines Corporation System and method for automatic dynamic address switching
US7137020B2 (en) * 2002-05-17 2006-11-14 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for disabling defective components in a computer system
US7315960B2 (en) * 2002-05-31 2008-01-01 Hitachi, Ltd. Storage area network system
US7269168B2 (en) * 2002-07-31 2007-09-11 Brocade Communications Systems, Inc. Host bus adaptor-based virtualization switch
US6950894B2 (en) * 2002-08-28 2005-09-27 Intel Corporation Techniques using integrated circuit chip capable of being coupled to storage system
JP3862011B2 (ja) * 2002-08-30 2006-12-27 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータ及びそのディスク管理機構及びディスク管理プログラム
US6730883B2 (en) * 2002-10-02 2004-05-04 Stratagene Flexible heating cover assembly for thermal cycling of samples of biological material
US6952794B2 (en) * 2002-10-10 2005-10-04 Ching-Hung Lu Method, system and apparatus for scanning newly added disk drives and automatically updating RAID configuration and rebuilding RAID data
US20040153614A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Haim Bitner Tape storage emulation for open systems environments
JP4588298B2 (ja) * 2003-03-04 2010-11-24 ソニー株式会社 テープライブラリ装置および制御方法
US6961784B1 (en) * 2003-04-17 2005-11-01 Qlogic Corporation Method and system for processing non-data frames in host bus adapters
JP4559046B2 (ja) * 2003-08-04 2010-10-06 株式会社日立製作所 仮想テープライブラリ装置
US7376859B2 (en) * 2003-10-20 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for data replication
US7370248B2 (en) * 2003-11-07 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-service raid mirror reconfiguring
US20050114595A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Veritas Operating Corporation System and method for emulating operating system metadata to provide cross-platform access to storage volumes
JP4434857B2 (ja) * 2003-12-04 2010-03-17 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びシステム
US7149859B2 (en) * 2004-03-01 2006-12-12 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data migration with the efficient use of old assets
US7313721B2 (en) * 2004-06-21 2007-12-25 Dot Hill Systems Corporation Apparatus and method for performing a preemptive reconstruct of a fault-tolerant RAID array
JP4671399B2 (ja) * 2004-12-09 2011-04-13 株式会社日立製作所 データ処理システム
US7516250B2 (en) * 2005-03-09 2009-04-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing component identifiers in a data storage system
US7568122B2 (en) * 2005-03-16 2009-07-28 Dot Hill Systems Corporation Method and apparatus for identifying a faulty component on a multiple component field replaceable unit
US7272727B2 (en) * 2005-04-18 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Method for managing external storage devices
JP2006309638A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Hitachi Ltd 計算機システムおよびその計算機システムに用いられるホスト計算機およびストレージ装置、ならびに、計算機システムに用いられるボリューム切替方法
JP5057656B2 (ja) * 2005-05-24 2012-10-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070535A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533288B2 (en) Method of achieving high reliability of network boot computer system
US7185143B2 (en) SAN/NAS integrated storage system
JP4794068B2 (ja) ストレージエリア・ネットワーク管理システム
US6941429B1 (en) System and method for improving performance of a data backup operation
JP5116497B2 (ja) 情報処理システム、i/oスイッチ及びi/oパスの交替処理方法
JP4448878B2 (ja) 障害回復環境の設定方法
JP2007094578A (ja) ストレージシステム及びその構成部品交換処理方法
JP5090022B2 (ja) 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
JP4345979B2 (ja) Raid装置、通信接続監視方法及びプログラム
JP5561622B2 (ja) 多重化システム、データ通信カード、状態異常検出方法、及びプログラム
JP2004192105A (ja) 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP6007547B2 (ja) 仮想化システム、スイッチコントローラ、ファイバチャネルスイッチ、マイグレーション方法、マイグレーションプログラム
JP2005301802A (ja) ストレージシステム
US20070002847A1 (en) Storage control device and storage control device path switching method
JP2009199584A (ja) 階層型ストレージシステムにおけるhddのスピンダウンとスピンアップを管理する方法及び装置
JP2006107080A (ja) ストレージ装置システム
JP4700204B2 (ja) ストレージ管理データ制御システム
JP4433372B2 (ja) データアクセスシステム及び方法
JP2005128781A (ja) 系切り替え方法及び情報処理システム
US8429462B2 (en) Storage system and method for automatic restoration upon loop anomaly
JP7409700B2 (ja) ストレージシステム、サーバ、パス切替方法、およびプログラム
JP5854130B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007299079A (ja) ストレージ装置及びその障害回復方法
JP2023127085A (ja) ストレージ装置および制御方法
JP5910745B2 (ja) データバックアップ方法、及びインタフェースカード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201