JP2007091942A - Recording liquid, recording method and ejection head - Google Patents

Recording liquid, recording method and ejection head Download PDF

Info

Publication number
JP2007091942A
JP2007091942A JP2005285158A JP2005285158A JP2007091942A JP 2007091942 A JP2007091942 A JP 2007091942A JP 2005285158 A JP2005285158 A JP 2005285158A JP 2005285158 A JP2005285158 A JP 2005285158A JP 2007091942 A JP2007091942 A JP 2007091942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
silicon
nanodiamond
containing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005285158A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Terusue Kawakami
照季 川上
Katsuya Niwa
勝也 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005285158A priority Critical patent/JP2007091942A/en
Publication of JP2007091942A publication Critical patent/JP2007091942A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the elution of a silicon compound from a circuit board. <P>SOLUTION: The recording liquid to be supplied to a liquid chamber furnished with an ejection port 34a and a pressure generation element 31a formed on a circuit board 31 through a flow channel 36 having a silicon-containing material exposed to the inner wall of the channel contains at least a coloring agent, water, a water-soluble organic solvent and nanodiamond. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、流路のケイ素含有材料が露出した部分からケイ素化合物等の溶出を抑制する記録液、この記録液を用いた記録方法及びケイ素化合物等の溶出が抑制された吐出ヘッドに関する。   The present invention relates to a recording liquid that suppresses elution of a silicon compound or the like from a portion where a silicon-containing material in a flow path is exposed, a recording method using the recording liquid, and an ejection head in which elution of a silicon compound or the like is suppressed.

インクジェット方式のプリンタ装置(以下、プリンタ装置)は、インクが充填されたインクタンクからインクを吐出する吐出ヘッドにインクが供給され、吐出ヘッドから被記録媒体にインクを吐出し、着弾させることで、被記録媒体に画像や文字を印刷する。このようなプリンタ装置は、低ランニングコスト、装置の小型化、印刷画像のカラー化が容易という利点を有する。   Inkjet printer devices (hereinafter referred to as printer devices) are supplied with ink from an ink tank filled with ink to an ejection head that ejects ink, and ejects ink from the ejection head onto a recording medium, thereby landing the ink. Print images and characters on the recording medium. Such a printer apparatus has the advantages of low running cost, small apparatus size, and easy colorization of printed images.

具体的に、プリンタ装置は、インクタンクから、吐出ヘッドのノズルと発熱抵抗体とが設けられたインク液室にインク流路を介してインクを供給し、発熱抵抗体が発生したエネルギーでインク液室内のインクを加熱、押圧し、ノズルより被記録媒体にインクを吐出する。インクを吐出する吐出ヘッドは、発熱抵抗体が設けられ、インク流路の一部を構成している回路基板を有するヘッドチップと、ノズルが形成されたノズルシートとを備える。   Specifically, the printer device supplies ink from the ink tank to the ink liquid chamber provided with the nozzle of the ejection head and the heating resistor via the ink flow path, and the ink liquid is generated with the energy generated by the heating resistor. The ink in the chamber is heated and pressed, and the ink is ejected from the nozzle onto the recording medium. An ejection head that ejects ink is provided with a heating resistor, and includes a head chip having a circuit board that forms part of an ink flow path, and a nozzle sheet on which nozzles are formed.

このようなプリンタ装置では、吐出ヘッドのノズルからインクを適切に吐出できることやインクを所定の方向に吐出できるといった吐出特性が画像品質に大きな影響を与える。このため、プリンタ装置では、吐出ヘッドを構成するヘッドチップの回路基板に、高い加工精度が得られるシリコン、シリコン酸化物、ガラス基板等のケイ素含有材料からなるもの、例えばシリコンウエハを用いている。ヘッドチップは、シリコンウエハに発熱抵抗体を作り込んで形成される。   In such a printer apparatus, ejection characteristics such as being able to eject ink appropriately from the nozzles of the ejection head and ejecting ink in a predetermined direction have a significant effect on image quality. For this reason, in the printer device, the circuit board of the head chip that constitutes the ejection head uses a silicon-containing material such as silicon, silicon oxide, or glass substrate that can provide high processing accuracy, such as a silicon wafer. The head chip is formed by forming a heating resistor in a silicon wafer.

このヘッドチップは、シリコンウエハの発熱抵抗体が形成されている面はインク液室の一部を構成している。また、ヘッドチップは、シリコンウエハの端面がインク液室にインクを供給するためのインク流路に臨み、インク流路の一部を構成している。   In this head chip, the surface of the silicon wafer on which the heating resistor is formed constitutes a part of the ink liquid chamber. In the head chip, the end face of the silicon wafer faces an ink flow path for supplying ink to the ink liquid chamber, and constitutes a part of the ink flow path.

このヘッドチップでは、シリコンウエハの発熱抵抗体が形成されている面は酸化処理等が施されているため、インク液室内のインクに曝されてもインクによってケイ素化合物等がインク中に溶出することがない。   In this head chip, the surface of the silicon wafer on which the heat generating resistor is formed is subjected to oxidation treatment or the like, so that even if it is exposed to the ink in the ink liquid chamber, the silicon compound or the like is eluted into the ink by the ink. There is no.

一方、インク流路の一部を構成しているシリコンウエハの端面は、製造工程上、酸化処理等を施すことが困難であるため、シリコンウエハを形成しているケイ素含有材料が露出している。このケイ素含有材料が露出している部分には、インク流路に流れるインクが直接接するようになる。ケイ素含有材料が露出している部分にインクが接すると、シリコンウエハからケイ素やケイ素化合物等がインク中に溶出することがある。ケイ素化合物等の溶出は、特に、インクのpHが7よりも大きいアルカリ性を示すインクを用いた場合に顕著になる。通常、インクは、インク流路を構成する他の金属部材が酸化されないように弱アルカリ性に設計されることが多いため、ケイ素化合物等が溶出しやすい。   On the other hand, the silicon-containing material forming the silicon wafer is exposed at the end surface of the silicon wafer constituting a part of the ink flow path because it is difficult to perform an oxidation process or the like in the manufacturing process. . The ink flowing in the ink flow path comes into direct contact with the exposed portion of the silicon-containing material. When the ink comes into contact with the exposed portion of the silicon-containing material, silicon or a silicon compound may be eluted from the silicon wafer into the ink. The elution of a silicon compound or the like becomes prominent particularly when an ink having an alkaline pH higher than 7 is used. Usually, since ink is often designed to be weakly alkaline so that other metal members constituting the ink flow path are not oxidized, silicon compounds and the like are easily eluted.

吐出ヘッドでは、シリコンウエハからケイ素化合物等が溶出すると、溶出したケイ素化合物等が発熱抵抗体上に堆積するコゲーションが生じたり、インクの安定性が低下し、着色剤が析出してノズルの目詰まり等が生じてしまう。ヘッドチップでは、コゲーションやノズルの目詰まり等により、インクの吐出特性が低下してしまう。これにより、プリンタ装置では、このようなヘッドチップを用いることによって、画質低下したり、インクの不吐出が生じたり、インクの長期間の保存性が低下してしまうといった不具合が生じてしまう。   In the ejection head, when silicon compounds and the like are eluted from the silicon wafer, kogation in which the eluted silicon compounds and the like are deposited on the heating resistor occurs, the stability of the ink is reduced, the colorant is precipitated, and the nozzle eyes Clogging will occur. In the head chip, ink ejection characteristics deteriorate due to kogation or nozzle clogging. As a result, the use of such a head chip in the printer device causes problems such as image quality degradation, ink non-ejection, and long-term ink storage stability.

これらの問題を解決する方法としては、インク中の不純物量を軽減することが提案されている。例えば、下記の特許文献1には、インク中の鉄の含有量を4ppm以下にすることが提案されている。特許文献2には、鉄およびケイ素の含有量の合計を9ppm以下にすることが提案されている。特許文献3には、マグネシウムの含有量を4ppm以下にすることが提案されている。特許文献4には、2価以上の金属の含有量が20ppm以下にすることが提案されている。   As a method for solving these problems, it has been proposed to reduce the amount of impurities in the ink. For example, Patent Document 1 below proposes that the iron content in the ink be 4 ppm or less. Patent Document 2 proposes that the total content of iron and silicon be 9 ppm or less. Patent Document 3 proposes that the magnesium content be 4 ppm or less. Patent Document 4 proposes that the content of a metal having a valence of 2 or more be 20 ppm or less.

特許文献1〜特許文献4で提案されている方法では、インク中の不純物量が軽減しても、シリコンウエハからケイ素化合物等が溶出することを抑制することは難しく、インクの吐出特性が低下し、特にインクの長期間の保存性において十分ではない。   In the methods proposed in Patent Documents 1 to 4, even if the amount of impurities in the ink is reduced, it is difficult to suppress the elution of a silicon compound or the like from the silicon wafer, and the ink ejection characteristics are reduced. In particular, the long-term storage stability of the ink is not sufficient.

また、インク中の成分によるコゲーションを改善する方法としては、特許文献5〜特許文献7に、インク中にカーボンブラックを0.1wt%以下添加する方法が提案されている。この特許文献5〜特許文献7に提案されている方法では、インク中にカーボンブラックを添加しても、特許文献1〜特許文献4と同様に、シリコンウエハからケイ素化合物等が溶出することを抑制することは難しく、インクの吐出特性が低下し、インクの長期間の保存性も十分ではない。   As a method for improving kogation due to components in the ink, Patent Documents 5 to 7 propose a method of adding 0.1 wt% or less of carbon black to the ink. In the methods proposed in Patent Documents 5 to 7, even if carbon black is added to the ink, the silicon compound and the like are prevented from eluting from the silicon wafer, as in Patent Documents 1 to 4. It is difficult to do so, the ink ejection characteristics are lowered, and the long-term storage stability of the ink is not sufficient.

また、シリコンウエハからケイ素化合物等の溶出を抑制する方法としては、特許文献8に、インク中に4級アンモニウムイオン又はアルカノールアミノイオンを添加することが提案されている。この特許文献8に提案されている方法では、4級アンモニウムイオン又はアルカノールアミノイオンによるケイ素化合物等の溶出を抑えることができるが、コゲーションの抑制において十分な効果が得られず、連続吐出性が低下してしまう。   As a method for suppressing elution of a silicon compound or the like from a silicon wafer, Patent Document 8 proposes adding a quaternary ammonium ion or an alkanolamino ion to the ink. In the method proposed in Patent Document 8, elution of a silicon compound or the like by a quaternary ammonium ion or alkanolamino ion can be suppressed, but a sufficient effect cannot be obtained in suppressing kogation, and continuous discharge performance is reduced. It will decline.

また、シリコンウエハからケイ素化合物等の溶出を抑制する他の方法としては、シリコンウエハがインクに曝されないような構造にしたり、シリコンウエハからケイ素化合物等が溶出しないようにシリコンウエハの表面に表面処理を施することが提案されている。例えば、特許文献9には、シリコンウエハに形成されたエッチングの保護層として酸化シリコンの層を設けることが記載されている。この特許文献9に記載されている方法では、シリコンウエハからシリコンやケイ素化合物等の溶出を防止することができるものの、例えばヘッドチップの製造工程が増えて製造コストが高くなったり、製造歩留まりが悪くなったりして、非常に高価なプリンタ装置になってしまう。また、特許文献9に記載されている方法では、シリコンウエハの表面に、ピンホールが無く、且つ略均一な厚みの層に形成することは困難であり、やはり製造歩留まりが悪くなるといった不具合が生じる。   Other methods for suppressing the elution of silicon compounds from the silicon wafer include a structure in which the silicon wafer is not exposed to ink, or a surface treatment on the surface of the silicon wafer so that the silicon compound does not elute from the silicon wafer. It has been proposed to apply. For example, Patent Document 9 describes that a silicon oxide layer is provided as an etching protective layer formed on a silicon wafer. Although the method described in Patent Document 9 can prevent elution of silicon, silicon compounds, and the like from a silicon wafer, for example, the manufacturing cost of the head chip increases and the manufacturing cost increases, and the manufacturing yield is poor. It becomes a very expensive printer device. Further, in the method described in Patent Document 9, it is difficult to form a silicon wafer surface with no pinholes and a layer having a substantially uniform thickness, which also causes a problem that the manufacturing yield is deteriorated. .

上述した問題は、ヘッドチップにシリコンウエハを用いた場合だけではなく、シリコンウエハの他にインク流路にケイ素含有材料が露出している場合に生じる虞がある。   The above-described problem may occur not only when a silicon wafer is used for the head chip but also when a silicon-containing material is exposed in the ink flow path in addition to the silicon wafer.

特開昭61−113668号公報JP-A-61-113668 特開昭61−113669号公報JP-A-61-113669 特開昭61−113670号公報JP 61-1113670 A 特開昭61−113671号公報Japanese Patent Laid-Open No. 61-113671 特開2002−285052号公報JP 2002-285052 A 特開2002−285053号公報JP 2002-285053 A 特開2002−285054号公報JP 2002-285054 A 特開2002−173619号公報JP 2002-173619 A 特開平9−85949号公報JP-A-9-85949

本発明は、流路のケイ素含有材料が露出した部分からケイ素化合物等が溶出することを抑制することで、コゲーションを防止し、安定した吐出特性を有し、長期保存性に優れた記録液、この記録液を用いた記録方法及びこの記録液を吐出する吐出ヘッドを提供することを目的とする。   The present invention is a recording liquid that prevents kogation by suppressing the elution of a silicon compound or the like from the exposed portion of the silicon-containing material in the flow path, has stable ejection characteristics, and has excellent long-term storage stability. Another object of the present invention is to provide a recording method using the recording liquid and an ejection head for discharging the recording liquid.

本発明に係る記録液は、吐出口と回路基板に設けられた圧力発生素子とを備える液室に、ケイ素含有材料が露出している流路を介して供給され、少なくとも着色剤、水、水溶性有機溶媒、ナノダイヤモンドを含有する。   The recording liquid according to the present invention is supplied to a liquid chamber provided with a discharge port and a pressure generating element provided on a circuit board through a flow path in which a silicon-containing material is exposed, and includes at least a colorant, water, and water. Contains organic organic solvent, nanodiamond.

本発明に係る記録方法は、吐出口と回路基板に設けられた圧力発生素子とを備える液室に、ケイ素含有材料が露出している流路を介して供給された上記記録液を圧力発生素子で吐出口から被記録媒体に吐出させて記録を行う。   In the recording method according to the present invention, the recording liquid supplied to the liquid chamber provided with the discharge port and the pressure generating element provided on the circuit board through the flow path in which the silicon-containing material is exposed is used as the pressure generating element. Then, recording is performed by ejecting from the ejection port onto the recording medium.

本発明に係る吐出ヘッドは、吐出口と回路基板に設けられた圧力発生素子とを備える液室に、ケイ素含有材料が露出している流路を介して上記記録液を供給し、上記記録液を圧力発生素子で吐出口から被記録媒体に吐出させるものであり、流路のケイ素含有材料が露出している部分には、上記記録液中のナノダイヤモンドによる膜が形成されている。   The ejection head according to the present invention supplies the recording liquid to a liquid chamber having an ejection port and a pressure generating element provided on a circuit board through a flow path in which a silicon-containing material is exposed, and the recording liquid Is discharged from the discharge port to the recording medium by a pressure generating element, and a film made of nanodiamond in the recording liquid is formed on the exposed portion of the silicon-containing material in the flow path.

本発明によれば、流路のケイ素含有材料が露出している部分に、記録液に含有されたナノダイヤモンドによる膜が形成されることによって、ケイ素含有材料が露出している部分からケイ素化合物等が溶出を抑制することができる。これにより、本発明では、発熱抵抗体のコゲーションを防止でき、記録液が安定することにより、吐出安定性が得られ、記録液の長期間の保存性が向上する。   According to the present invention, a silicon compound or the like is formed from a portion where the silicon-containing material is exposed by forming a film of nanodiamond contained in the recording liquid in a portion where the silicon-containing material of the flow channel is exposed. Can suppress elution. Thereby, in the present invention, kogation of the heating resistor can be prevented, and the recording liquid is stabilized, whereby ejection stability is obtained, and the long-term storage stability of the recording liquid is improved.

以下、本発明が適用された記録液、記録方法及び吐出ヘッドについて、図面を参照して説明する。記録液は、図1に示すインクジェット方式のプリンタ装置1(以下、プリンタ装置という。)のインクiとして用いられる。インクiの説明に先立って、このインクiを吐出して印刷を行うプリンタ装置1について説明する。   Hereinafter, a recording liquid, a recording method, and an ejection head to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. The recording liquid is used as ink i of the ink jet type printer apparatus 1 (hereinafter referred to as a printer apparatus) shown in FIG. Prior to the description of the ink i, the printer apparatus 1 that performs printing by discharging the ink i will be described.

プリンタ装置1は、インクiを吐出するヘッドカートリッジ2と、このヘッドカートリッジ2が装着される装置本体3とを備える。このプリンタ装置1は、記録紙Pの幅方向、すなわち図1中矢印W方向にノズルを略ライン状に色毎に並設した、いわゆるライン型のプリンタ装置である。プリンタ装置1は、ヘッドカートリッジ2が装置本体3に対して着脱可能である。   The printer apparatus 1 includes a head cartridge 2 that ejects ink i and an apparatus main body 3 to which the head cartridge 2 is mounted. This printer apparatus 1 is a so-called line type printer apparatus in which nozzles are arranged in parallel in a substantially line shape in the width direction of the recording paper P, that is, in the direction of arrow W in FIG. In the printer apparatus 1, the head cartridge 2 can be attached to and detached from the apparatus main body 3.

先ず、ヘッドカートリッジ2について説明する。ヘッドカートリッジ2は、例えば圧力発生素子として電気熱変換式を用いた発熱抵抗体を用いて後述するインクiを吐出し、記録紙Pの主面にインクiを着弾させる。   First, the head cartridge 2 will be described. The head cartridge 2 ejects ink i, which will be described later, using a heating resistor using an electrothermal conversion type as a pressure generating element, for example, and landes the ink i on the main surface of the recording paper P.

ヘッドカートリッジ2には、図1及び図2に示すように、インクiが収容されたインクタンク11が装着される。インクタンク11は、例えばイエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインクの色毎に、イエローインクのインクタンク11y、マゼンタインクのインクタンク11m、シアンインクのインクタンク11c、ブラックインクのインクタンク11kを備える。   As shown in FIGS. 1 and 2, an ink tank 11 that stores ink i is attached to the head cartridge 2. The ink tank 11 includes, for example, a yellow ink tank 11y, a magenta ink tank 11m, a cyan ink tank 11c, and a black ink tank 11k for each color of yellow ink, magenta ink, cyan ink, and black ink. Prepare.

インクタンク11は、記録紙Pの幅方向の寸法と略同じ寸法をなす略矩形状に形成されている。インクタンク11には、底面の略中央に収容しているインクiをヘッドカートリッジ2に供給するインク供給部12が設けられている。インク供給部12は、略突形状のノズルであり、このノズルの先端が後述するヘッドカートリッジ2の接続部25に接続される。インクタンク11は、インク供給部12をヘッドカートリッジ2の接続部25に接続することによって、ヘッドカートリッジ2と接続し、後述するインクiをヘッドカートリッジ2に供給することができるようになる。   The ink tank 11 is formed in a substantially rectangular shape having substantially the same size as that of the recording paper P in the width direction. The ink tank 11 is provided with an ink supply unit 12 that supplies the ink i stored in the approximate center of the bottom surface to the head cartridge 2. The ink supply unit 12 is a substantially protruding nozzle, and the tip of the nozzle is connected to a connection unit 25 of the head cartridge 2 described later. The ink tank 11 is connected to the head cartridge 2 by connecting the ink supply unit 12 to the connection unit 25 of the head cartridge 2, and can supply ink i described later to the head cartridge 2.

以上のようなインクタンク11が装着されるヘッドカートリッジ2は、図1及び図2に示すように、カートリッジ本体21を有する。カートリッジ本体21は、インクタンク11が装着される装着部22と、インクiを吐出する吐出ヘッド23と、吐出ヘッド23を保護するヘッドキャップ24とを備える。ヘッドカートリッジ2は、装置本体3のヘッドカートリッジ装着部51に着脱可能に装着される。なお、ヘッドカートリッジ2は、ヘッドカートリッジ装着部51に固定されていてもよい。   The head cartridge 2 to which the ink tank 11 as described above is mounted has a cartridge body 21 as shown in FIGS. The cartridge main body 21 includes a mounting portion 22 to which the ink tank 11 is mounted, a discharge head 23 that discharges ink i, and a head cap 24 that protects the discharge head 23. The head cartridge 2 is detachably mounted on the head cartridge mounting portion 51 of the apparatus main body 3. Note that the head cartridge 2 may be fixed to the head cartridge mounting portion 51.

装着部22の長手方向略中央には、装着部22に装着されたインクタンク11のインク供給部12と接続される接続部25が設けられている。この接続部25は、装着部22に装着されたインクタンク11のインク供給部12からカートリッジ本体21の底面に設けられたインクiを吐出する吐出ヘッド23にインクiを供給するインク供給路となる。接続部25は、インクタンク11から吐出ヘッド23へのインクiの供給を弁機構で調整している。   A connection portion 25 connected to the ink supply portion 12 of the ink tank 11 attached to the attachment portion 22 is provided at substantially the center in the longitudinal direction of the attachment portion 22. The connection portion 25 serves as an ink supply path for supplying the ink i from the ink supply portion 12 of the ink tank 11 mounted on the mounting portion 22 to the discharge head 23 that discharges the ink i provided on the bottom surface of the cartridge body 21. . The connection unit 25 adjusts the supply of ink i from the ink tank 11 to the ejection head 23 by a valve mechanism.

接続部25からインクiが供給される吐出ヘッド23は、カートリッジ本体21の底面に沿って配設されている。吐出ヘッド23は、接続部25から供給されるインクiを吐出する吐出口である後述するノズル34aが記録紙Pの幅方向、すなわち図2中矢印W方向に略ライン状にインクiの色毎に並設されている。吐出ヘッド23は、記録紙Pの幅方向に移動することなく、記録紙Pの幅方向に亘って色毎に設けたノズル列毎にインクiを吐出するため、一度の吐出で記録紙Pの幅方向に亘って印刷を行うことができる。このため、プリンタ装置1では、記録紙Pの幅方向に移動して印刷するシリアル型のプリンタ装置と比べて印刷速度が速くなっている。   The ejection head 23 to which the ink i is supplied from the connection portion 25 is disposed along the bottom surface of the cartridge main body 21. In the ejection head 23, a later-described nozzle 34a, which is an ejection port for ejecting the ink i supplied from the connecting portion 25, has a substantially line shape for each color of the ink i in the width direction of the recording paper P, that is, the arrow W direction in FIG. Are installed side by side. The ejection head 23 ejects ink i for each nozzle row provided for each color over the width direction of the recording paper P without moving in the width direction of the recording paper P. Printing can be performed across the width direction. For this reason, the printer apparatus 1 has a higher printing speed than the serial type printer apparatus that moves and prints in the width direction of the recording paper P.

吐出ヘッド23は、図3に示すように、発熱抵抗体31aが設けられた回路基板31とフィルム32とからなるヘッドチップ33を有する。吐出ヘッド23は、ノズル34aが形成されたノズルシート34にヘッドチップ33が貼り合わされて形成される。吐出ヘッド23には、回路基板31とフィルム32とノズルシート34とで囲まれたインク液室35が形成されている。インク液室35には、発熱抵抗体31aによって加熱されるインクiが充填される。また、吐出ヘッド23には、インクiが収容されたインクタンク11からインクiをインク液室35に供給するためのインク流路36が形成されている。   As shown in FIG. 3, the discharge head 23 includes a head chip 33 including a circuit board 31 provided with a heating resistor 31 a and a film 32. The discharge head 23 is formed by bonding a head chip 33 to a nozzle sheet 34 on which nozzles 34a are formed. In the discharge head 23, an ink liquid chamber 35 surrounded by a circuit board 31, a film 32, and a nozzle sheet 34 is formed. The ink liquid chamber 35 is filled with ink i heated by the heating resistor 31a. The ejection head 23 is formed with an ink flow path 36 for supplying the ink i from the ink tank 11 containing the ink i to the ink liquid chamber 35.

ヘッドチップ33を構成する回路基板31は、例えばシリコン、シリコン酸化物、ガラス基板等といったケイ素含有材料からなる基板に、ロジックIC(Integrated Circuit)やドライバートランジスタ等からなる制御回路が形成されている。この回路基板31上には、圧力発生素子として、制御回路により制御されて後述するインクiを加熱する発熱抵抗体31aが設けられている。   The circuit board 31 constituting the head chip 33 has a control circuit made up of a logic IC (Integrated Circuit), a driver transistor, etc. formed on a board made of a silicon-containing material such as silicon, silicon oxide, glass substrate or the like. On the circuit board 31, there is provided a heating resistor 31a that heats ink i, which will be described later, controlled by a control circuit as a pressure generating element.

回路基板31の端面は、製造工程上、ダイシング等によって切り出された部分であり、酸化処理が困難であるため、ケイ素含有材料が露出している露出部37となる。この露出部37は、インク流路36の一部を構成し、インク流路35内を流れるインクiと直接接するようになる。一方、回路基板31の発熱抵抗体31aが設けられた面38は、製造工程上、酸化処理が容易であるため、酸化処理が施され、ケイ素含有材料が露出していない。   The end surface of the circuit board 31 is a portion cut out by dicing or the like in the manufacturing process, and is difficult to oxidize, and thus becomes an exposed portion 37 where the silicon-containing material is exposed. The exposed portion 37 constitutes a part of the ink flow path 36 and comes into direct contact with the ink i flowing in the ink flow path 35. On the other hand, the surface 38 on which the heating resistor 31a of the circuit board 31 is provided is easily oxidized in the manufacturing process, so that it is oxidized and the silicon-containing material is not exposed.

フィルム32は、回路基板31の発熱抵抗体31aが形成され面に例えば露光硬化型のドライフィルムレジストで形成され、フォトリソプロセスによって、上述したインク流路36と連通される部分を除いて各ノズル34aの周囲を囲むように形成される。このフィルム32には、回路基板31とは反対側の面に後述するノズルシート34が貼り合わされる。   The film 32 is formed with, for example, an exposure-curing dry film resist on the surface where the heating resistor 31a of the circuit board 31 is formed, and the respective nozzles 34a except for the portion communicating with the ink flow path 36 described above by a photolithography process. It is formed so as to surround the periphery. A nozzle sheet 34 described later is bonded to the film 32 on the surface opposite to the circuit board 31.

ヘッドチップ33のフィルム32に貼り合わされるノズルシート34は、厚みが10μm〜15μm程度のシート状部材であり吐出面34bに向かって縮径されたノズル34aが記録紙Pの幅方向に亘って略ライン状に形成され、色毎に並設されている。   The nozzle sheet 34 bonded to the film 32 of the head chip 33 is a sheet-like member having a thickness of about 10 μm to 15 μm, and the nozzle 34 a whose diameter is reduced toward the ejection surface 34 b is substantially over the width direction of the recording paper P. It is formed in a line shape and arranged side by side for each color.

以上のように構成された吐出ヘッド23は、ヘッドチップ33の回路基板31の制御回路が発熱抵抗体31aを制御し、選択された発熱抵抗体31aに対して、例えば1〜3マイクロ秒程度の間だけパルス電流を供給し、発熱抵抗体31aを加熱して、インク液室35内のインクiをノズル34aからインクiを液滴の状態にして吐出する。   In the ejection head 23 configured as described above, the control circuit of the circuit board 31 of the head chip 33 controls the heating resistor 31a, and the selected heating resistor 31a has, for example, about 1 to 3 microseconds. A pulse current is supplied only during this time to heat the heating resistor 31a, and the ink i in the ink liquid chamber 35 is ejected from the nozzle 34a in the form of droplets.

具体的に、インクiの吐出方法は、印刷データに基づいた記録信号によって、回路基板31の制御回路が選択的に発熱抵抗体31aにパルス電流を供給し、発熱抵抗体31aを加熱する。すると、吐出ヘッド23では、図3(A)に示すように、発熱抵抗体31aと接するインク液室35内のインクiに気泡bが発生する。そして、吐出ヘッド23では、図3(B)に示すように、このインク液室35内において、気泡bが膨張しながらインクiを加圧し、押し退けられたインクiを液滴の状態でノズル34aより吐出する。インクiが吐出された後は、インク流路36を介してインクiがインク液室35に供給されることによって、再び吐出前の状態へと戻る。   Specifically, in the ink i ejection method, the control circuit of the circuit board 31 selectively supplies a pulse current to the heating resistor 31a according to the recording signal based on the print data to heat the heating resistor 31a. Then, in the ejection head 23, as shown in FIG. 3A, bubbles b are generated in the ink i in the ink liquid chamber 35 in contact with the heating resistor 31a. In the ejection head 23, as shown in FIG. 3B, the ink i is pressurized while the bubble b expands in the ink liquid chamber 35, and the pushed ink i is in the form of droplets in the nozzle 34a. Discharge more. After the ink i is ejected, the ink i is supplied to the ink liquid chamber 35 through the ink flow path 36, thereby returning to the state before ejection again.

吐出ヘッド23を保護するヘッドキャップ24は、図1及び図4に示すように、吐出ヘッド23の吐出面34b側に位置し、ノズル34a内のインクiを乾燥等から保護している。ヘッドキャップ24は、インクiを吐出する際に、吐出ヘッド23の吐出面34b側に配置された状態から、図4に示すように、装置本体3の前面側に移動し、吐出面34bを開放する。プリンタ装置1では、ヘッドキャップ24が装置本体3の前面側に移動することによって、ノズル34aが外部に露出し、印刷可能な状態となる。   As shown in FIGS. 1 and 4, the head cap 24 that protects the ejection head 23 is located on the ejection surface 34b side of the ejection head 23, and protects the ink i in the nozzle 34a from drying and the like. When discharging the ink i, the head cap 24 moves from the state where it is disposed on the discharge surface 34b side of the discharge head 23 to the front side of the apparatus body 3 as shown in FIG. 4, and opens the discharge surface 34b. To do. In the printer apparatus 1, the head cap 24 moves to the front side of the apparatus body 3, so that the nozzles 34 a are exposed to the outside, and printing is possible.

このヘッドキャップ24には、図4に示すように、吐出面34bに付着した不要なインクiを払拭する例えばクリーニングローラ41が設けられている。このクリーニングローラ41は、記録紙Pの幅方向に亘って、略円柱棒状に形成され、インクiを吸収することができる吸収体で形成されている。クリーニングローラ41は、ヘッドキャップ24が吐出ヘッド23の吐出面34bから装置本体3の前面側に移動する際に、吐出面34b上を従動回転しながら、吐出面34bに付着している不要なインクiを払拭する。これにより、吐出ヘッド23では、インクiを吐出する前に、吐出面34bから不要なインクiが除去され、インクiの吐出特性が良好となる。   As shown in FIG. 4, the head cap 24 is provided with, for example, a cleaning roller 41 for wiping off unnecessary ink i attached to the ejection surface 34b. The cleaning roller 41 is formed in a substantially cylindrical bar shape in the width direction of the recording paper P, and is formed of an absorber that can absorb the ink i. When the head cap 24 moves from the discharge surface 34b of the discharge head 23 to the front side of the apparatus main body 3, the cleaning roller 41 rotates unnecessaryly on the discharge surface 34b and adheres to the unnecessary ink on the discharge surface 34b. Wipe off i. As a result, the ejection head 23 removes unnecessary ink i from the ejection surface 34b before ejecting the ink i, and the ejection characteristics of the ink i are improved.

次に、以上のようなヘッドカートリッジ21が装着される装置本体3について説明する。装置本体3は、図1及び図4に示すように、上面側に設けられたヘッドカートリッジ装着部51にヘッドカートリッジ21が装着される。装置本体3には、内部に記録紙Pを給排紙する給排紙機構52を備える。   Next, the apparatus main body 3 to which the head cartridge 21 as described above is attached will be described. As shown in FIGS. 1 and 4, the apparatus main body 3 has the head cartridge 21 mounted on a head cartridge mounting portion 51 provided on the upper surface side. The apparatus main body 3 includes a paper supply / discharge mechanism 52 for supplying and discharging the recording paper P therein.

また、装置本体3には、詳細を図示しないが、ヘッドキャップ24を移動させるヘッドキャップ移動機構を備える。このヘッドキャップ移動機構は、ヘッドキャップ24を、吐出面34bと対向させて吐出面34bを閉塞する閉塞位置と、装置本体3の前面側に待機させて、吐出面34bを開放する位置との間で移動させる。   Further, although not shown in detail, the apparatus main body 3 includes a head cap moving mechanism that moves the head cap 24. This head cap moving mechanism is located between a closed position where the head cap 24 faces the discharge surface 34b and closes the discharge surface 34b, and a position where the head surface 24 waits on the front side of the apparatus body 3 and opens the discharge surface 34b. Move with.

給排紙機構52は、装置本体3の外部から記録紙Pを内部に取り込み、吐出ヘッド23の吐出面34bと対向する位置に搬送し、印刷終了後、装置本体3の内部から外部に排紙する。   The paper supply / discharge mechanism 52 takes in the recording paper P from the outside of the apparatus main body 3 and conveys the recording paper P to a position facing the discharge surface 34b of the discharge head 23. After printing is completed, the paper is discharged from the inside of the apparatus main body 3 to the outside. To do.

プリンタ装置1は、外部に設けられた情報処理装置から入力された印刷データに基づき印刷を行う。即ち、プリンタ装置1では、装置本体3に設けられた操作ボタン3aの操作により、給排紙機構52とヘッドキャップ移動機構とが駆動する。   The printer apparatus 1 performs printing based on print data input from an information processing apparatus provided outside. That is, in the printer apparatus 1, the operation of the operation button 3 a provided on the apparatus main body 3 drives the paper supply / discharge mechanism 52 and the head cap moving mechanism.

具体的に、プリンタ装置1では、図4に示すように、ヘッドキャップ移動機構が駆動し、ヘッドカートリッジ本体21の底面に配置され、吐出面34bを保護しているヘッドキャップ24を装置本体3の前面側に移動し、吐出面34bに設けられたノズル34aが外部に露出するようにする。   Specifically, in the printer apparatus 1, as shown in FIG. 4, the head cap moving mechanism is driven, and the head cap 24 disposed on the bottom surface of the head cartridge body 21 and protecting the ejection surface 34 b is attached to the apparatus body 3. The nozzle 34a provided on the ejection surface 34b is exposed to the outside by moving to the front side.

また、プリンタ装置1は、図4に示すように、装置本体3の給排紙機構52が駆動し、トレイ53の下側に設けられた給紙部53aから給紙ローラ54で記録紙Pを引き出し、互いに反対方向に回転する一対の分離ローラ55a、55bで給紙部53aから1枚だけ記録紙Pを引き出す。プリンタ装置1は、分離ローラ55a、55bで引き出した記録紙Pを反転ローラ56でヘッドカートリッジ21側に反転し、吐出面34bと対向する位置に設けられた搬送ベルト57上に記録紙Pを搬送する。記録紙Pは、ヘッドカートリッジ21の吐出面34bと対向するプラテン板58に保持され、吐出面34bと対向するようになる。   Further, as shown in FIG. 4, in the printer apparatus 1, the paper supply / discharge mechanism 52 of the apparatus main body 3 is driven, and the recording paper P is supplied by the paper supply roller 54 from the paper supply unit 53 a provided below the tray 53. The recording paper P is pulled out from the paper feeding section 53a by the pair of separation rollers 55a and 55b that are pulled out and rotated in opposite directions. The printer apparatus 1 reverses the recording paper P drawn by the separation rollers 55a and 55b to the head cartridge 21 side by the reversing roller 56, and transports the recording paper P onto a transport belt 57 provided at a position facing the ejection surface 34b. To do. The recording paper P is held by the platen plate 58 facing the ejection surface 34b of the head cartridge 21 and faces the ejection surface 34b.

次に、プリンタ装置1では、印刷データに基づいた記録信号によって、吐出ヘッド23の発熱抵抗体31aに選択的にパルス電流を供給し、発熱抵抗体31aを加熱する。プリンタ装置1では、発熱抵抗体31aを加熱することによって、図4に示すように、吐出面34bと対向する位置に搬送された記録紙Pに対して、記録紙Pの幅方向に亘って設けられた複数のノズル34aより各色のインクiを微小な液滴の状態にして吐出し、文字や画像等を印刷する。プリンタ装置1では、ノズル34aからインクiを吐出する度に、インクタンク11から吐出ヘッド23のインク流路36を介して、発熱抵抗体31a及びノズル34aが設けられたインク液室35にインクiを供給することによって、連続的にインクiを吐出する。プリンタ装置1では、これを繰り返して行い、記録紙Pに対して印刷を行う。印刷後、プリンタ装置1では、記録紙Pをトレイ53の上側に設けられた排紙部53bに排紙する。   Next, in the printer device 1, a pulse current is selectively supplied to the heating resistor 31 a of the ejection head 23 by a recording signal based on the print data to heat the heating resistor 31 a. In the printer apparatus 1, the heating resistor 31 a is heated to provide the recording paper P conveyed to the position facing the ejection surface 34 b across the width direction of the recording paper P as shown in FIG. 4. The ink i of each color is ejected in the form of minute droplets from the plurality of nozzles 34a, and characters, images, and the like are printed. In the printer apparatus 1, each time the ink i is ejected from the nozzle 34 a, the ink i is supplied from the ink tank 11 to the ink liquid chamber 35 provided with the heating resistor 31 a and the nozzle 34 a through the ink flow path 36 of the ejection head 23. Ink i is continuously discharged. In the printer apparatus 1, this is repeated and printing is performed on the recording paper P. After printing, in the printer apparatus 1, the recording paper P is discharged to a paper discharge unit 53 b provided on the upper side of the tray 53.

以上ように動作するプリンタ装置1に用いられるインクiについて説明する。インクiは、インクタンク11に収容され、インクタンク11のインク供給部12からインクカートリッジ21の接続部25を介して、吐出ヘッド23のインク流路36に供給される。インク流路36に供給されたインクiは、発熱抵抗体31a及びノズル34aが設けられた各インク液室35に供給され、ノズル34aより吐出される。このインクiは、インク流路36内を流れるため、上述したインク流路36の一部を構成し、回路基板31のケイ素含有材料が露出している露出部37に直接接するようになる。   The ink i used in the printer apparatus 1 that operates as described above will be described. The ink i is stored in the ink tank 11 and supplied from the ink supply unit 12 of the ink tank 11 to the ink flow path 36 of the ejection head 23 through the connection unit 25 of the ink cartridge 21. The ink i supplied to the ink flow path 36 is supplied to each ink liquid chamber 35 provided with the heating resistor 31a and the nozzle 34a, and is discharged from the nozzle 34a. Since this ink i flows through the ink flow path 36, it constitutes a part of the above-described ink flow path 36 and comes into direct contact with the exposed portion 37 where the silicon-containing material of the circuit board 31 is exposed.

具体的に、インクiは、少なくとも着色剤、水、水溶性有機溶媒、ナノダイヤモンドを含有する水性のインクである。   Specifically, the ink i is a water-based ink containing at least a colorant, water, a water-soluble organic solvent, and nanodiamond.

着色剤としては、以下に示す直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料等といった、通常インクジェット方式を用いた記録に用いられる各種染料を用いることができる。   As the colorant, various dyes that are usually used for recording using an ink jet method, such as the following direct dyes, acid dyes, basic dyes, reactive dyes, disperse dyes, vat dyes, and soluble vat dyes are used. be able to.

具体的に、イエロー系の染料としては、例えばC.I.アシッドイエロー1、同3、同11、同17、同19、同23、同25、同29、同36、同38、同40、同42、同44、同49、同59、同61、同70、同72、同75、同76、同78、同79、同98、同99、同110、同111、同127、同131、同135、同142、同162、同164、同165、C.I.ダイレクトイエロー1、同8、同11、同12、同24、同26、同27、同33、同39、同44、同50、同58、同85、同86、同87、同88、同89、同98、同110、同132、同142、同144、C.I.リアクティブイエロー1、同2、同3、同4、同6、同7、同11、同12、同13、同14、同15、同16、同17、同18、同22、同23、同24、同25、同26、同27、同37、同42、C.I.フードイエロー3、同4等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Specifically, examples of yellow dyes include C.I. I. Acid Yellow 1, 3, 11, 17, 19, 23, 25, 29, 36, 38, 40, 42, 44, 49, 59, 61, 70, 72, 75, 76, 78, 79, 98, 99, 110, 111, 127, 131, 135, 142, 162, 164, 165, C. I. Direct Yellow 1, 8, 11, 11, 24, 26, 27, 33, 39, 44, 50, 58, 85, 86, 87, 88, 89, 98, 110, 132, 142, 144, C.I. I. Reactive Yellow 1, 2, 3, 4, 6, 7, 11, 12, 13, 14, 15, 15, 16, 17, 18, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 37, 42, C.I. I. Food Yellow 3, 4 and the like can be mentioned. However, the present invention is not limited to these.

マゼンタ系の染料としては、例えばC.I.アシッドレッド1、同6、同8、同9、同13、同14、同18、同26、同27、同32、同35、同37、同42、同51、同52、同57、同75、同77、同80、同82、同85、同87、同88、同89、同92、同94、同97、同106、同111、同114、同115、同117、同118、同119、同129、同130、同131、同133、同134、同138、同143、同145、同154、同155、同158、同168、同180、同183、同184、同186、同194、同198、同209、同211、同215、同219、同249、同252、同254、同262、同265、同274、同282、同289、同303、同317、同320、同321、同322、C.I.ダイレクトレッド1、同2、同4、同9、同11、同13、同17、同20、同23、同24、同28、同31、同33、同37、同39、同44、同46、同62、同63、同75、同79、同80、同81、同83、同84、同89、同95、同99、同113、同197、同201、同218、同220、同224、同225、同226、同227、同228、同229、同230、同321、C.I.リアクティブレッド1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同8、同11、同12、同13、同15、同16、同17、同19、同20、同21、同22、同23、同24、同28、同29、同31、同32、同33、同34、同35、同36、同37、同38、同39、同40、同41、同42、同43、同45、同46、同49、同50、同58、同59、同63、同64、フードレッド7、同9、同14等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Examples of magenta dyes include C.I. I. Acid Red 1, 6, 8, 9, 13, 14, 18, 26, 27, 32, 35, 37, 42, 51, 52, 57, 75, 77, 80, 82, 85, 87, 88, 89, 92, 94, 97, 106, 111, 114, 115, 117, 118, 119, 129, 130, 131, 133, 134, 138, 143, 145, 154, 155, 158, 168, 180, 183, 184, 186 194, 198, 209, 209, 211, 215, 219, 249, 252, 254, 262, 265, 274, 282, 289, 303, 317, 320, 321 and 322, C.I. I. Direct Red 1, 2, 2, 4, 9, 13, 17, 20, 23, 24, 28, 31, 31, 33, 37, 39, 44, the same 46, 62, 63, 75, 79, 80, 81, 83, 84, 89, 95, 99, 113, 197, 201, 218, 220, 224, 225, 226, 227, 228, 229, 230, 321, C.I. I. Reactive Red 1, 2, 3, 4, 4, 6, 7, 8, 11, 11, 12, 13, 16, 17, 17, 19, 20, 21, 21, 23, 24, 28, 29, 31, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41 42, 43, 45, 46, 49, 50, 58, 59, 63, 64, Food Red 7, 9, 14, and the like. However, the present invention is not limited to these.

シアン系の染料としては、例えばC.I.アシッドブルー1、同7、同9、同15、同22、同23、同25、同27、同29、同40、同41、同43、同45、同54、同59、同60、同62、同72、同74、同78、同80、同82、同83、同90、同92、同93、同100、同102、同103、同104、同112、同113、同117、同120、同126、同127、同129、同130、同131、同138、同140、同142、同143、同151、同154、同158、同161、同166、同167、同168、同170、同171、同182、同183、同184、同187、同192、同199、同203、同204、同205、同229、同234、同236、同249、C.I.ダイレクトブルー1、同2、同6、同15、同22、同25、同41、同71、同76、同77、同78、同80、同86、同87、同90、同98、同106、同108、同120、同123、同158、同160、同163、同165、同168、同192、同193、同194、同195、同196、同199、同200、同201、同202、同203、同207、同225、同226、同236、同237、同246、同248、同249、C.I.リアクティブブルー1、同2、同3、同4、同5、同7、同8、同9、同13、同14、同15、同17、同18、同19、同20、同21、同25、同26、同27、同28、同29、同31、同32、同33、同34、同37、同38、同39、同40、同41、同43、同44、同46、C.I.フードブルー1、同2等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Examples of cyan dyes include C.I. I. Acid Blue 1, 7, 9, 15, 22, 23, 25, 27, 29, 40, 41, 43, 45, 54, 59, 60, 62, 72, 74, 78, 80, 82, 83, 90, 92, 93, 100, 102, 103, 104, 112, 113, 117, 120, 126, 127, 129, 130, 131, 138, 140, 142, 143, 151, 154, 158, 161, 166, 167, 168 170, 171, 182, 183, 183, 184, 187, 192, 199, 203, 204, 205, 229, 234, 236, 249, C.I. I. Direct Blue 1, 2, 6, 15, 25, 41, 71, 76, 77, 78, 80, 86, 87, 90, 98, the same 106, 108, 120, 123, 158, 160, 163, 165, 168, 192, 193, 194, 195, 196, 199, 200, 201, 202, 203, 207, 225, 226, 236, 237, 246, 248, 249, C.I. I. Reactive Blue 1, 2, 2, 3, 4, 7, 7, 9, 13, 13, 15, 15, 17, 18, 19, 20, 20, 21 25, 26, 27, 28, 29, 31, 32, 33, 34, 37, 38, 39, 40, 41, 43, 44, 46 , C.I. I. Food Blue 1, 2 and the like can be mentioned. However, the present invention is not limited to these.

ブラック系の染料としては、例えばC.I.アシッドブラック1、同2、同7、同24、同26、同29、同31、同48、同50、同51、同52、同58、同60、同62、同63、同64、同67、同72、同76、同77、同94、同107、同108、同109、同110、同112、同115、同118、同119、同121、同122、同131、同132、同139、同140、同155、同156、同157、同158、同159、同191、C.I.ダイレクトブラック17、同19、同22、同32、同38、同51、同56、同62、同71、同74、同75、同77、同94、同105、同106、同107、同108、同112、同113、同117、同118、同132、同133、同146、同154、同168、C.I.リアクティブブラック1、同3、同4、同5、同6、同8、同9、同10、同12、同13、同14、同18、C.I.フードブラック2等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Examples of black dyes include C.I. I. Acid Black 1, 2, 2, 7, 26, 29, 31, 31, 48, 50, 51, 52, 58, 60, 62, 63, 64, 67, 72, 76, 77, 94, 107, 108, 109, 110, 112, 115, 118, 119, 121, 122, 131, 132, 139, 140, 155, 156, 157, 158, 159, 191; I. Direct Black 17, 19, 22, 32, 38, 51, 56, 62, 71, 74, 75, 77, 94, 105, 106, 107, 108, 112, 113, 117, 118, 132, 133, 146, 154, 168, C.I. I. Reactive Black 1, 3, 3, 4, 5, 8, 9, 10, 10, 12, 13, 14, 18, C.I. I. Food black 2 etc. can be mentioned. However, the present invention is not limited to these.

染料を用いた場合の着色剤の添加量は、インクi全体に対して0.5質量%〜15質量%であり、好ましくは0.7質量%〜10質量%である。着色剤の濃度は、印刷対象物となるものの種類や吐出方法によって決定する。   When the dye is used, the addition amount of the colorant is 0.5% by mass to 15% by mass, preferably 0.7% by mass to 10% by mass with respect to the entire ink i. The concentration of the colorant is determined by the type of the printing object and the ejection method.

また、着色剤としては、染料の他に顔料も使用可能である。使用される顔料としては、有機顔料、無機顔料のいずれも使用できる。顔料は、界面活性剤、高分子分散剤等によりインクi中に分散され、使用される。   In addition to the dye, a pigment can also be used as the colorant. As the pigment to be used, either an organic pigment or an inorganic pigment can be used. The pigment is used by being dispersed in the ink i by a surfactant, a polymer dispersant or the like.

具体的に、黄色顔料としては、例えばC.I.Pigment Yellow 1、同2、同3、同12、同13、同14、同16、同17、同73、同74、同75、同83、同93、同95、同97、同98、同114、同128、同129、同138、同151、同154、同180等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Specifically, examples of the yellow pigment include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 12, 12, 14, 17, 17, 73, 74, 75, 83, 93, 95, 97, 98, 114, 128, 129, 138, 151, 154, 180, and the like. However, the present invention is not limited to these.

マゼンタ色顔料としては、例えばC.I.Pigment Red 5、同7、同12、同48、同48:1、同57、同112、同122、同123、同146、同168、同184、同202等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Examples of magenta color pigments include C.I. I. Pigment Red 5, 7, 12, 12, 48, 48: 1, 57, 112, 122, 123, 146, 168, 184, 202, and the like. However, the present invention is not limited to these.

シアン色顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue1、同2、同3、同15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同16、同22、同60等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Examples of cyan pigments include C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 16, 22, 22, 60, and the like. However, the present invention is not limited to these.

黒色顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料等を挙げることができる。   Examples of black pigments include carbon black pigments such as furnace black, lamp black, acetylene black, and channel black.

また、黒色顔料としては、例えばコロンビアン・カーボン社製のRaven1060、同1080、同1170、同1190 ULTRA II、同1200、同1250、同1255、同1500、同2000、同3500、同5000 ULTRA II、同5250、同5750、同7000、キャボット社製のRegal330R、同l400R、同l660R、Mogul L, Black Pearls L, Monarch 700、同800、同880、同900、同1000、同1100、同1300、同1400、デグサ社製のColor Black FW1、同FW2、同FW2V、同FW200、同18、同150、同S160、同S170、同 Printex35、同U、同V、同140U、同140V、Special Black4、同4A、同5、同6、三菱化学社製のNo.25, No.33, No.40, No.47, No.52, No.900, No.2300, MCF−88, MA600, MA7, MA8, MA100等を挙げることができる。なお、これらに限定されるものではない。   Examples of the black pigment include Raven 1060, 1080, 1170, 1190 ULTRA II, 1200, 1250, 1255, 1500, 2000, 3500, and 5000 ULTRA II manufactured by Columbian Carbon. , 5250, 5750, 7000, Regal 330R, 1400R, 1660R, Mogu L, Black Pearls L, Monarch 700, 800, 880, 900, 1000, 1100, 1300, manufactured by Cabot. 1400, Color Black FW1, FW2, FW2V, FW200, 18, 18 and 150, S160, S170, Printex35, U, V, 140U, 140V, Special Bl, manufactured by Degussa k4, No. 4A, and 5, the same 6, of Mitsubishi Chemical Co., Ltd. 25, no. 33, no. 40, no. 47, no. 52, no. 900, no. 2300, MCF-88, MA600, MA7, MA8, MA100 and the like. However, the present invention is not limited to these.

また、顔料としては、水に自己分散可能な顔料を用いることもできる。水に自己分散可能な顔料とは、顔料表面に水に対する可溶化基を数多く有し、分散剤が存在しなくとも水中で安定に分散する顔料のことである。具体的には、自己分散可能な顔料は、顔料に対して酸・塩基処理、カップリング剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化/還元処理等の表面改質処理等を施すことにより得られる。   Further, as the pigment, a pigment that is self-dispersible in water can also be used. A pigment that can be self-dispersed in water is a pigment that has many water-solubilizing groups on the surface of the pigment and can be stably dispersed in water without the presence of a dispersant. Specifically, the self-dispersible pigment is obtained by subjecting the pigment to surface modification treatment such as acid / base treatment, coupling agent treatment, polymer graft treatment, plasma treatment, oxidation / reduction treatment, and the like. .

自己分散型顔料は、例えば特開平8−3498号公報記載の方法によって得ることができ、市販品としてはオリエント化学工業株式会社製のマイクロジェットCW1又は2、キャボット社製のキャボジェットC−200又はC−300等が挙げられる。   The self-dispersing pigment can be obtained, for example, by the method described in JP-A-8-3498, and commercially available products include Microjet CW1 or 2 manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd., Cabojet C-200 or C manufactured by Cabot Corporation. -300 etc. are mentioned.

更に、顔料としては、樹脂により被覆されたマイクロカプセル顔料を用いることもできる。   Further, as the pigment, a microcapsule pigment coated with a resin can also be used.

顔料が分散される水としては、例えば精製水等を用いることができる。水の含有量は、インク全体に対して、50質量%以上、好ましくは60質量%以上である。水の含有量が50質量%よりも少ない場合には、インクiの粘性が高くなってしまうため、インクiがノズル34aから吐出されにくくなる。   As water in which the pigment is dispersed, for example, purified water can be used. The water content is 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more, based on the entire ink. When the water content is less than 50% by mass, the viscosity of the ink i becomes high, so that the ink i is difficult to be ejected from the nozzle 34a.

水の他に、インクiの溶媒として用いる水溶性有機溶媒は、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級脂肪族一価アルコールを挙げることができる。   In addition to water, water-soluble organic solvents used as a solvent for ink i include, for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, i-propyl alcohol, n-butyl alcohol, s-butyl alcohol, t-butyl alcohol, and the like. Mention may be made of lower aliphatic monohydric alcohols.

また、水溶性有機溶媒としては、脂肪族多価アルコールや脂肪族多価アルコールの誘導体を用いることができる。脂肪族多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセロール等のアルキレングリコール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、チオジグリコール等を挙げることができる。   As the water-soluble organic solvent, aliphatic polyhydric alcohols and aliphatic polyhydric alcohol derivatives can be used. Examples of the aliphatic polyhydric alcohol include alkylene glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol and glycerol, polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, and thiodiglycol. be able to.

脂肪族多価アルコールの誘導体としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル等の上述した脂肪族多価アルコールの低級アルキルエーテル類、エチレングリコールジアセテート等の上述した脂肪族多価アルコールの低級カルボン酸エステル類等を挙げることができる。   Examples of the aliphatic polyhydric alcohol derivatives include lower alkyl ethers of the above-described aliphatic polyhydric alcohols such as ethylene glycol dimethyl ether, and lower carboxylic acid esters of the above-mentioned aliphatic polyhydric alcohols such as ethylene glycol diacetate. Can be mentioned.

水溶性有機溶媒としては、上述したものの他に、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン類、ケトアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、γ−ブチルラクトン、グリセリン、1.2.6−ヘキサントリオール等の3価アルコール類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の含窒素複素環化合物等を挙げることができる。   As the water-soluble organic solvent, in addition to those described above, for example, amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide, ketones such as acetone and diacetone alcohol, keto alcohols, tetrahydrofuran, dioxane, γ-butyllactone, glycerin, 1.2.6 Trihydric alcohols such as 6-hexanetriol, nitrogen-containing compounds such as diethanolamine, triethanolamine, sulfolane, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1.3-dimethyl-2-imidazolidinone Examples include heterocyclic compounds.

水溶性有機溶媒の含有量は、インクi全体に対して3質量%〜40質量%である。   The content of the water-soluble organic solvent is 3% by mass to 40% by mass with respect to the entire ink i.

着色剤の他にインクi中に含有させるナノダイヤモノドは、ダイヤモンド構造を有する炭素である。このナノダイヤモンドは、平均粒径が3〜10nm、比表面積が250〜350m/gの範囲内にあるナノメーターオーダーのダイヤモンドである。このナノダイヤモンドは、淡灰色の粉末である。 The nano diamond contained in the ink i in addition to the colorant is carbon having a diamond structure. The nanodiamond is a nanometer-order diamond having an average particle diameter of 3 to 10 nm and a specific surface area of 250 to 350 m 2 / g. This nanodiamond is a light gray powder.

ナノダイヤモンドの元素組成は、80〜95重量%の炭素原子を主体とし、残りは0.1〜1重量%の水素原子、1〜3重量%の窒素原子、5〜15重量%の酸素原子である。水素原子、窒素原子及び酸素原子は、ナノダイヤモンドの表層部に局在しており、結晶構造の内部には僅かに存在する。即ち、このナノダイヤモンドは、結晶表層部に水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基等の親水性基を有し、水に対する親和性が高いために、水中で安定に存在する。   The elemental composition of nanodiamond is mainly composed of 80 to 95% by weight of carbon atoms, with the remainder being 0.1 to 1% by weight of hydrogen atoms, 1 to 3% by weight of nitrogen atoms, and 5 to 15% by weight of oxygen atoms. is there. Hydrogen atoms, nitrogen atoms, and oxygen atoms are localized in the surface layer portion of the nanodiamond and are slightly present inside the crystal structure. That is, the nanodiamond has a hydrophilic group such as a hydroxyl group, a carbonyl group, a carboxyl group, and a cyano group in the crystal surface layer portion, and has a high affinity for water, and therefore exists stably in water.

ナノダイヤモンドの製造方法は、特に制限されないが、例えば、爆薬を爆発させる等によって衝撃波を加え、原料であるグラファイトをダイヤモンドに直接変換し、顆粒状のダイヤモンドを得る衝撃法等が挙げられる。   The method for producing nanodiamond is not particularly limited, and examples thereof include an impact method in which a shock wave is applied by, for example, exploding an explosive to directly convert graphite as a raw material into diamond to obtain granular diamond.

また、ナノダイヤモンドとしては、市販されているものを用いることができる。市販されているナノダイヤモンドとしては、例えば、甘粛凌雲納米材料有限公司製造、株式会社ニューメタルス エンド ケミカルス コーポレーション社販売のダイヤモンドナノパウダー(精製粉)、有限会社ナノ炭素研究所社製のナノアマンド等を挙げることができる。ダイヤモンドナノパウダーは、平均粒径が3〜10nmであり、比表面積が278〜334m/gである。ナノアマンドは、平均粒径が4〜5nmである。 Moreover, what is marketed can be used as nanodiamond. Examples of commercially available nanodiamonds include the manufacture of Gansu Lingyun Nada Material Co., Ltd., Diamond Nanopowder (refined powder) sold by New Metals End Chemicals Corporation, Nanoamdo manufactured by Nano Carbon Research Institute, Ltd., etc. be able to. Diamond nanopowder has an average particle size of 3 to 10 nm and a specific surface area of 278 to 334 m 2 / g. The nanoamand has an average particle size of 4 to 5 nm.

ナノダイヤモンドは、インク流路36にインクiが充填されている際に、インク流路36の一部を構成する回路基板31のケイ素含有材料が露出している露出部37に固着し、図3に示すように、露出部37に溶出防止膜61を形成する。これは、露出部37に露出しているケイ素含有材料とナノダイヤモンドとの親和性が高く、回路基板31の露出部37の表層にナノダイヤモンドが露出部37を覆うように固着したことによるものである。ナノダイヤモンドは、回路基板31の露出部37に固着して、溶出防止膜61を形成することによって、露出部37からケイ素化合物等が溶出すること抑制できる。   When the ink flow path 36 is filled with the ink i, the nanodiamond adheres to the exposed portion 37 where the silicon-containing material of the circuit board 31 constituting a part of the ink flow path 36 is exposed. As shown in FIG. 5, an elution preventing film 61 is formed on the exposed portion 37. This is because the silicon-containing material exposed to the exposed portion 37 and the nanodiamond have a high affinity, and the nanodiamond is fixed to the surface layer of the exposed portion 37 of the circuit board 31 so as to cover the exposed portion 37. is there. The nanodiamond is fixed to the exposed portion 37 of the circuit board 31 and the elution preventing film 61 is formed, so that the silicon compound or the like can be prevented from being eluted from the exposed portion 37.

具体的に、ナノダイヤモンドを含有しているインクiと、ナノダイヤモンドを含有していないインクiとについて、回路基板31の露出部37からのケイ素化合物等の溶出量を比較した。ナノダイヤモンドを含有しているインクi及びナノダイヤモンドを含有していないインクiに対して、インク単位重量あたりの露出部37への接触面積が同じになるように、それぞれのインクiに回路基板31を浸漬し、数日間、放置した。放置後に、インクi中のケイ素の溶出量を測定したところ、ナノダイヤモンドを含有していないインクiでは、溶出したケイ素の量が50ppm程度であった。一方、ナノダイヤモンドを含有しているインクiは、溶出したケイ素の量が数ppmであった。この結果から、ナノダイヤモンドが含有されているインクiでは、回路基板31の露出部37からケイ素化合物等の溶出が抑制されていることが分かる。これは、上述したように、露出部37に露出しているケイ素含有材料とナノダイヤモンドとの親和性が高く、回路基板31の露出部37の表層にナノダイヤモンドが固着し、保護膜のようなものを形成し、ケイ素化合物等の溶出を抑制しているからである。   Specifically, the elution amounts of silicon compounds and the like from the exposed portion 37 of the circuit board 31 were compared between the ink i containing nanodiamond and the ink i not containing nanodiamond. The circuit board 31 is applied to each ink i so that the contact area to the exposed portion 37 per unit weight of ink is the same for the ink i containing nanodiamond and the ink i not containing nanodiamond. Was immersed and left for several days. When the elution amount of silicon in the ink i was measured after being allowed to stand, the amount of silicon eluted in the ink i containing no nanodiamond was about 50 ppm. On the other hand, in the ink i containing nanodiamond, the amount of eluted silicon was several ppm. From this result, it can be seen that in the ink i containing nanodiamond, the elution of the silicon compound and the like from the exposed portion 37 of the circuit board 31 is suppressed. This is because, as described above, the affinity between the silicon-containing material exposed to the exposed portion 37 and the nanodiamond is high, and the nanodiamond adheres to the surface layer of the exposed portion 37 of the circuit board 31, which is like a protective film. This is because the leaching of silicon compounds and the like is suppressed.

インクi中のナノダイヤモンドの含有量は、インクi全体に対して3ppm以上、1000ppm以下であり、より好ましくは20ppm以上、100ppm以下である。ナノダイヤモンドの含有量が3ppmよりも少ない場合には、含有量が少なすぎるため、回路基板31の露出部37からケイ素化合物等が溶出することを抑制することが困難となる。一方、ナノダイヤモンドの含有量が1000ppmよりも多い場合には、含有量が多すぎるため、インクiにナノダイヤモンドの色が付いてしまったり、ナノダイヤモンド自体が発熱抵抗体31a上に堆積してコゲーションの原因となってしまう。したがって、インクi中におけるナノダイヤモンドの含有量は、3ppm以上、1000ppm以下とする。   The content of nanodiamond in the ink i is 3 ppm or more and 1000 ppm or less, more preferably 20 ppm or more and 100 ppm or less with respect to the entire ink i. When the content of nanodiamond is less than 3 ppm, it is difficult to suppress the elution of the silicon compound and the like from the exposed portion 37 of the circuit board 31 because the content is too small. On the other hand, when the content of nanodiamond is higher than 1000 ppm, the content is too high, so that the color of nanodiamond is applied to ink i, or nanodiamond itself is deposited on the heating resistor 31a. It becomes a cause of gating. Therefore, the content of nanodiamond in the ink i is 3 ppm or more and 1000 ppm or less.

また、インクi中には、表面張力の調整、着色剤を均一に分散させるための分散助剤として界面活性剤が含有される。界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン界面活性剤等を用いる。   The ink i contains a surfactant as a dispersion aid for adjusting the surface tension and dispersing the colorant uniformly. As the surfactant, a nonionic surfactant, an anionic surfactant, or the like is used.

非イオン性界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドや、アセチレングリコール系の界面活性剤等が挙げられる。   Examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, and acetylene. Examples include glycol surfactants.

陰イオン界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル炭酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル炭酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステルナトリウム等が挙げられる。   Examples of the anionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether sulfate, polyoxyethylene alkyl ether carbonate, polyoxyethylene alkyl ether phosphate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, polyoxyethylene Examples thereof include alkylphenyl ether carbonate ester salt, polyoxyethylene alkylphenyl ether phosphate ester salt, alkyl sulfate salt, alkylbenzene sulfonate salt, sodium dialkylsulfosuccinate ester and the like.

プリンタ装置1では、ナノダイヤモンドを含有するインクiがインクタンク11から供給され、吐出ヘッド23内に充填されることによって、インク流路36の一部を構成している回路基板31の露出部37にナノダイヤモンドによる溶出防止膜61が形成される。プリンタ装置1では、露出部37にナノダイヤモンドによる溶出防止膜61が形成されることによって、インク流路36内にインクiが流れても、露出部37からケイ素化合物等が溶出することが抑制されるため、発熱抵抗体31aのコゲーションを抑制することができる。   In the printer apparatus 1, the ink i containing nanodiamond is supplied from the ink tank 11 and filled in the ejection head 23, whereby the exposed portion 37 of the circuit board 31 constituting a part of the ink flow path 36. Then, an elution preventing film 61 made of nanodiamond is formed. In the printer device 1, the elution prevention film 61 made of nanodiamond is formed on the exposed portion 37, so that even if the ink i flows into the ink flow path 36, the elution of the silicon compound or the like from the exposed portion 37 is suppressed. Therefore, the kogation of the heating resistor 31a can be suppressed.

また、プリンタ装置1では、露出部37からケイ素化合物等の溶出が抑制されることによって、インク流路36内を流れるインクiが安定し、着色剤が析出したりすることなく、ノズル34aの目詰まりを防止でき、インクiの吐出特性を良好にすることができる。   Further, in the printer apparatus 1, the elution of the silicon compound or the like from the exposed portion 37 is suppressed, so that the ink i flowing in the ink flow path 36 is stabilized and the eyes of the nozzle 34 a are not deposited without the colorant being deposited. Clogging can be prevented, and the ejection characteristics of ink i can be improved.

また、プリンタ装置1では、インクiを吐出する度にインクタンク11からインクiがインク流路36を介してインク液室35に供給されるため、インク流路36には常にインクiが充填されており、インク流路36内にナノダイヤモンドが存在する。これにより、プリンタ装置1では、露出部37からケイ素化合物等が溶出することを長期間抑制することができるため、インクiを長期間安定して保存することができる。   Further, in the printer device 1, each time the ink i is ejected, the ink i is supplied from the ink tank 11 to the ink liquid chamber 35 via the ink flow path 36, so that the ink flow path 36 is always filled with the ink i. In the ink flow path 36, nano diamond exists. Thereby, in the printer apparatus 1, since it can suppress that a silicon compound etc. elute from the exposure part 37 for a long period of time, the ink i can be stored stably for a long period of time.

これらのことから、プリンタ装置1では、ナノダイヤモノドを含有するインクiを用いることによって、発熱抵抗体のコゲーションを防止でき、インクiが安定することにより、吐出安定性が得られ、インクiの長期間の保存性が向上し、高品位な画像を印刷することができる。   For these reasons, in the printer apparatus 1, kogation of the heating resistor can be prevented by using the ink i containing the nanodiamond, and the ink i is stabilized, whereby the ejection stability is obtained. The long-term storage stability is improved, and a high-quality image can be printed.

また、上述したプリンタ装置1では、インク流路36の一部を構成している回路基板31のケイ素含有材料が露出している露出部37からケイ素化合物等が溶出することを抑制しているが、回路基板31に限らず、ケイ素含有材料がインク流路36やインクiが接する部分に露出している場合に、ナノダイヤモンドを含有するインクiを用いることによって、上述したようにケイ素化合物等の溶出を抑制することができる。   Further, in the printer device 1 described above, the silicon compound or the like is prevented from being eluted from the exposed portion 37 where the silicon-containing material of the circuit board 31 constituting a part of the ink flow path 36 is exposed. In addition to the circuit board 31, when the silicon-containing material is exposed at the portion where the ink flow path 36 and the ink i are in contact, the ink i containing nanodiamond is used, as described above. Elution can be suppressed.

また、上述したプリンタ装置1では、圧力発生素子として電気熱変換方式を採用しているが、このような方式に限定されず、例えばピエゾ素子といった圧電素子等の電気機械変換素子等によってインクiを電気機械的にノズルより吐出させる電気機械変換方式(特開昭55−65559号公報、特開昭62−160243号公報、特開平2−270561号公報)を採用したものであってもよい。   In the printer apparatus 1 described above, the electrothermal conversion method is adopted as the pressure generating element. However, the present invention is not limited to such a method, and the ink i is applied by an electromechanical conversion element such as a piezoelectric element such as a piezoelectric element. An electromechanical conversion system (Japanese Patent Laid-Open Nos. 55-65559, 62-160243, and 2-270561) that discharges electromechanically from a nozzle may be employed.

また、上述したプリンタ装置1では、ライン型のプリンタ装置を例に挙げて説明したが、このことに限定されることはなく、例えばヘッドカートリッジが記録紙Pの幅方向に移動するシリアル型のプリンタ装置においても適用可能である。   In the above-described printer apparatus 1, the line type printer apparatus has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and for example, a serial type printer in which the head cartridge moves in the width direction of the recording paper P. It can also be applied to an apparatus.

また、上述では、本発明の一例としてプリンタ装置について説明したが、このことに限定されず、他の液体吐出装置に広く適用することが可能である。例えばファクシミリやコピー機等にも適用可能である。   In the above description, the printer apparatus has been described as an example of the present invention. However, the present invention is not limited to this and can be widely applied to other liquid ejection apparatuses. For example, the present invention can be applied to a facsimile, a copier, and the like.

以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を適用したインクについて説明する。   Hereinafter, the ink to which the present invention is applied will be described with reference to examples and comparative examples.

実施例1
実施例1では、着色剤としてC.I.Food Black2を3質量%、水溶性有機溶媒としてグリセリンを10質量%、2−ピロリドンを10質量%、界面活性剤としてサーフィノール465(エアプロダクツ社製)を0.3質量%、ナノダイヤモンドを0.0003質量%(3ppm)、精製水を76.6997質量%となるようにとなるように、着色剤、水溶性有機溶媒、界面活性剤、ナノダイヤモンド、精製水をそれぞれ所定量混合し、約2時間撹拌、混合した後、1.2μmのメンブランフィルターで濾過してインクを調製した。ナノダイヤモンドには、平均粒径が3〜10nm、比表面積が278〜335m/gの甘粛凌雲納米材料有限公司製の精製粉を用いた。界面活性剤には、ノニオン系界面活性剤であるエアプロダクツ社製のアセチレンジオールのエチレンオキサイド付加物を用いた。
Example 1
In Example 1, C.I. I. 3% by weight of Food Black 2, 10% by weight of glycerin as a water-soluble organic solvent, 10% by weight of 2-pyrrolidone, 0.3% by weight of Surfynol 465 (manufactured by Air Products) as a surfactant, and 0% of nanodiamonds A predetermined amount of a coloring agent, a water-soluble organic solvent, a surfactant, nanodiamond, and purified water were mixed so that the amount of .0003 mass% (3 ppm) and purified water would be 76.6997 mass%. After stirring and mixing for 2 hours, an ink was prepared by filtering through a 1.2 μm membrane filter. The nanodiamond used was a refined powder manufactured by Gansu Yunyun Rice Materials Co., Ltd. having an average particle size of 3 to 10 nm and a specific surface area of 278 to 335 m 2 / g. As the surfactant, an ethylene oxide adduct of acetylene diol manufactured by Air Products, which is a nonionic surfactant, was used.

実施例2
実施例2では、ナノダイヤモンドを0.002質量%(20ppm)、精製水を76.698質量%となるように、着色剤、水溶性有機溶媒、界面活性剤、精製水をそれぞれ所定量混合したこと以外は実施例1と同様にしてインクを調整した。
Example 2
In Example 2, a predetermined amount of a coloring agent, a water-soluble organic solvent, a surfactant, and purified water were mixed so that nanodiamond was 0.002 mass% (20 ppm) and purified water was 76.698 mass%. Except for this, the ink was adjusted in the same manner as in Example 1.

実施例3
実施例3では、着色剤としてC.I.Direct Yellow 132を用いたこと以外は実施例2と同様にしてインクを調整した。
Example 3
In Example 3, C.I. I. Ink was prepared in the same manner as in Example 2 except that Direct Yellow 132 was used.

比較例1
比較例1では、ナノダイヤモンドを含有させず、精製水を76.7質量%となるように、着色剤、水溶性有機溶媒、界面活性剤、精製水をそれぞれ所定量混合したこと以外は実施例1と同様にしてインクを調整した。
Comparative Example 1
In Comparative Example 1, the nanodiamonds were not contained, and the examples except that a predetermined amount of the colorant, the water-soluble organic solvent, the surfactant, and the purified water were mixed so that the purified water was 76.7% by mass. The ink was adjusted as in 1.

比較例2
比較例2では、ナノダイヤモンドを含有させず、精製水を76.7質量%となるように、着色剤、水溶性有機溶媒、界面活性剤、精製水をそれぞれ所定量混合したこと以外は実施例3と同様にしてインクを調整した。
Comparative Example 2
In Comparative Example 2, the nanodiamond was not contained, and the colorant, the water-soluble organic solvent, the surfactant, and the purified water were mixed in predetermined amounts so that the purified water was 76.7% by mass. The ink was adjusted as in 3.

比較例3
比較例3では、ナノダイヤモンドを0.125質量%(1250ppm)、精製水を76.575質量%となるように、着色剤、水溶性有機溶媒、界面活性剤、ナノダイヤモンド、精製水をそれぞれ所定量混合したこと以外は実施例1と同様にしてインクを調整した。
Comparative Example 3
In Comparative Example 3, the colorant, the water-soluble organic solvent, the surfactant, the nanodiamond, and the purified water were placed so that the nanodiamond was 0.125% by mass (1250 ppm) and the purified water was 76.575% by mass. The ink was adjusted in the same manner as in Example 1 except that the mixture was quantitatively mixed.

以上のようにして調整した実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3のインクの組成成分及び含有量を以下の表1にまとめた。   The composition components and contents of the inks of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 adjusted as described above are summarized in Table 1 below.

Figure 2007091942
Figure 2007091942

実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3のインクについて、連続吐出試験及び半年保存後の不吐出ノズルの有無について評価を行った。連続吐出試験及び半年保存後の不吐出ノズルの有無の評価結果を下記の表2に示す。   The inks of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 were evaluated for the presence or absence of non-ejection nozzles after a continuous ejection test and half year storage. Table 2 below shows the evaluation results of the presence or absence of non-ejection nozzles after the continuous ejection test and half-year storage.

Figure 2007091942
Figure 2007091942

連続吐出試験は、実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例3のインクをそれぞれインクタンクに収容し、次に示す吐出ヘッドを複数備えるヘッドカートリッジにインクタンクを装着し、ヘッドカートリッジをプリンタ装置に装着して、インク吐出ヘッドを駆動させてノズルよりインクを吐出させて行った。吐出ヘッドには、ノズル径が20μmでノズル数が24個設けられている。また、吐出ヘッドは、シリコンウエハからなる回路基板上に、縦横の長さがそれぞれ20μm、厚みが0.2μmのタンタル(Ta)系の抵抗体からなる発熱抵抗体(ヒーター抵抗100Ω)が設けられていたヘッドチップを有する。ヘッドチップにおける回路基板は、吐出ヘッドのインク流路を構成し、且つ何も表面処理がされていない縁端側面がインク1mlに対して10cmの面積でインクに曝されるようにした。 In the continuous discharge test, the inks of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 are respectively stored in the ink tanks, and the ink tanks are mounted on a head cartridge including a plurality of discharge heads as shown below. The ink jet head was mounted on a printer device, and the ink discharge head was driven to discharge ink from the nozzles. The discharge head is provided with 24 nozzles having a nozzle diameter of 20 μm. The discharge head is provided with a heating resistor (heater resistance 100Ω) made of a tantalum (Ta) -based resistor having a vertical and horizontal length of 20 μm and a thickness of 0.2 μm on a circuit substrate made of a silicon wafer. It had the head chip that had been. The circuit board in the head chip constitutes the ink flow path of the ejection head, and the edge side surface where no surface treatment is performed is exposed to the ink in an area of 10 cm 2 with respect to 1 ml of the ink.

また、インクを吐出させる際には、パルス幅1.5μsec、周波数10kHzのパルス電流で、0.8Wの電力をヘッドチップの発熱抵抗体に印加させて吐出ヘッドを駆動させた。具体的には、1つのノズルよりインク液滴を1秒間に10000回程度吐出することができる吐出間隔で吐出ヘッドを駆動させた。   When ejecting ink, the ejection head was driven by applying 0.8 W of electric power to the heating resistor of the head chip with a pulse current of 1.5 μsec and a frequency of 10 kHz. Specifically, the ejection head was driven at an ejection interval at which ink droplets could be ejected about 10,000 times per second from one nozzle.

連続吐出試験において、上述の吐出間隔でインク液た場合には、表2中に○印で示し、1つでも2滴の吐出し、全てのノズルで連続2億回以上不具合なく、吐出でき億回より少ない回数でインク不吐出が生じた場合には、×印で示した。   In the continuous discharge test, when ink liquid is discharged at the above-mentioned discharge interval, it is indicated by a circle in Table 2, and even one drop of two drops is discharged. When ink non-ejection occurred less than the number of times, it was indicated by a cross.

不吐出ノズルの有無については、インクを収容したインクタンクを25℃で6ヶ月間保存した後、上述した連続吐出試験と同じように、インクを液滴の状態にして吐出して、ノズルの不具合を調べた。全てのノズルで不具合なく、インク液滴を吐出ができた場合には、表2中に○印で示し、不吐出が生じたノズルがあった場合には、×印で示した。   Regarding the presence or absence of non-ejecting nozzles, the ink tank containing the ink was stored for 6 months at 25 ° C., and then the ink was ejected in the form of droplets in the same manner as in the continuous ejection test described above. I investigated. In the case where ink droplets could be ejected without any trouble with all nozzles, they were indicated by ◯ in Table 2, and when there were nozzles that did not eject, they were indicated by x.

表2に示す評価結果から、ナノダイヤモンドを含有する実施例1〜実施例3は、ナノダイヤモンドを含有していない比較例1〜比較例3と比較し、連続吐出試験、不吐出ノズルの有無の評価において共に良好であることがわかる。   From the evaluation results shown in Table 2, Example 1 to Example 3 containing nanodiamonds were compared with Comparative Example 1 to Comparative Example 3 not containing nanodiamonds. It turns out that both are favorable in evaluation.

比較例1〜比較例2では、インクi中にナノダイヤモンドが含有されていないため、インク流路の一部を構成する回路基板の表面処理がされていない縁端側面からケイ素化合物等が溶出した。比較例2では、インクi中に溶出したケイ素化合物が発熱抵抗体上に堆積し、コゲーションが生じた。これにより、所定の間隔でインクiを適切に加熱することができず、2億回以上、連続して吐出することができず、不吐出が生じた。また、比較例1〜比較例2では、インクi中に溶出したケイ素化合物により、インクiが不安定となり、着色剤が析出して目詰まりを生じた。これにより、比較例1〜比較例2では、インクiを長期間安定して保存することができないことがわかる。   In Comparative Examples 1 and 2, since nanodiamonds are not contained in the ink i, silicon compounds and the like were eluted from the edge side surface of the circuit board that constitutes a part of the ink flow path that was not surface-treated. . In Comparative Example 2, the silicon compound eluted in the ink i was deposited on the heating resistor, resulting in kogation. As a result, the ink i could not be appropriately heated at a predetermined interval, and the ink i could not be ejected continuously more than 200 million times, resulting in non-ejection. In Comparative Examples 1 and 2, the silicon compound eluted in the ink i caused the ink i to become unstable, causing the colorant to deposit and causing clogging. Thus, it can be seen that in Comparative Examples 1 and 2, the ink i cannot be stored stably for a long period of time.

比較例3では、インクi中に含有されているナノダイヤモンドの含有量が多いため、ナノダイヤモンドが発熱抵抗体上に堆積し、コゲーションを生じた。これにより、比較例3では、所定の間隔でインクiを適切に加熱することができず、2億回以上、連続して吐出することができず、不吐出が生じた。したがって、比較例3では、インクiを長期間安定して保存することができないことがわかる。   In Comparative Example 3, since the content of nanodiamond contained in the ink i was large, nanodiamond was deposited on the heating resistor, resulting in kogation. As a result, in Comparative Example 3, the ink i could not be appropriately heated at a predetermined interval, and the ink i could not be continuously ejected 200 million times or more, resulting in non-ejection. Therefore, it can be seen that in Comparative Example 3, the ink i cannot be stored stably for a long period of time.

一方、実施例1〜実施例3では、インクi中にナノダイヤモンドが3ppm〜1000ppmの範囲であり、適切に含有されているため、回路基板の表面処理が施されていない縁端側面にナノダイヤモンドが固着し、溶出防止膜を形成した。これにより、実施例1〜実施例3では、回路基板の縁端側面からケイ素化合物等の溶出を抑制することができた。   On the other hand, in Example 1 to Example 3, since nanodiamond is in the range of 3 ppm to 1000 ppm in ink i and is appropriately contained, nanodiamond is formed on the edge side surface of the circuit board that is not subjected to surface treatment Adhered to form an elution preventing film. Thereby, in Example 1- Example 3, the elution of a silicon compound etc. was able to be suppressed from the edge side surface of a circuit board.

実施例1〜実施例3では、ケイ素化合物等の溶出を抑制することができたため、ケイ素化合物等が発熱抵抗体上に堆積せず、コゲーションが防止され、発熱抵抗体で適切にインクを加熱することができた。これにより、実施例1〜実施例3では、2億回以上、インクを吐出することができた。   In Examples 1 to 3, since elution of silicon compounds and the like could be suppressed, silicon compounds and the like were not deposited on the heating resistors, preventing kogation, and heating the ink appropriately with the heating resistors. We were able to. Thereby, in Examples 1 to 3, ink could be ejected 200 million times or more.

また、実施例1〜実施例3では、ケイ素化合物等の溶出を抑制することができたため、インクが安定し、着色剤が析出することなく、ノズルの目詰まりが防止でき、不吐出ノズルが発生しなかった。これにより、実施例1〜実施例3では、インクiを長期間安定して保存できることがわかる。したがって、実施例1〜実施例3では、長時間使用したり、長時間保存しても、回路基板の縁端側面からケイ素化合物等が溶出することが抑えられ、溶出したケイ素化合物等が発熱抵抗体上に堆積して生じるコゲーションを防止できた。   In Examples 1 to 3, elution of silicon compounds and the like could be suppressed, so that the ink was stable, the colorant did not precipitate, nozzle clogging could be prevented, and non-ejection nozzles were generated. I did not. Thereby, in Example 1- Example 3, it turns out that the ink i can be stored stably for a long period of time. Therefore, in Example 1 to Example 3, even if it is used for a long time or stored for a long time, it is suppressed that the silicon compound etc. is eluted from the edge side surface of the circuit board. Kogation caused by accumulation on the body could be prevented.

本発明を適用したプリンタ装置の斜視図である。1 is a perspective view of a printer apparatus to which the present invention is applied. ヘッドカートリッジの断面図である。It is sectional drawing of a head cartridge. 吐出ヘッドの断面図であり、同図(A)は発熱抵抗体に気泡が発生した状態を模式的に示す断面図であり、同図(B)はノズルよりインクを吐出した状態を模式的に示す断面図である。FIG. 3A is a cross-sectional view of the discharge head, FIG. 1A is a cross-sectional view schematically showing a state where bubbles are generated in the heating resistor, and FIG. 1B is a schematic view showing a state where ink is discharged from a nozzle. It is sectional drawing shown. プリンタ装置の一部を透視して示す側面図である。FIG. 3 is a side view illustrating a part of the printer device.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ装置、2 ヘッドカートリッジ、3 装置本体、31 回路基板、31a 発熱抵抗体、32 フィルム、33 ヘッドチップ、34 ノズルシート、34a ノズル、34b 吐出面、35 インク液室、36 インク流路、37 露出部、61 溶出防止膜61   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer apparatus, 2 head cartridge, 3 apparatus main body, 31 circuit board, 31a heating resistor, 32 film, 33 head chip, 34 nozzle sheet, 34a nozzle, 34b discharge surface, 35 ink liquid chamber, 36 ink flow path, 37 Exposed part, 61 Elution prevention film 61

Claims (18)

吐出口と回路基板に設けられた圧力発生素子とを備える液室に、ケイ素含有材料が露出している流路を介して供給される記録液において、
少なくとも着色剤、水、水溶性有機溶媒、ナノダイヤモンドを含有することを特徴とする記録液。
In the recording liquid supplied through the flow path in which the silicon-containing material is exposed to the liquid chamber including the discharge port and the pressure generating element provided on the circuit board,
A recording liquid comprising at least a colorant, water, a water-soluble organic solvent, and nanodiamond.
上記流路は、ケイ素含有材料で形成された上記回路基板の端面のケイ素含有材料が露出した露出部によって一部が構成されていることを特徴とする請求項1記載の記録液。   2. The recording liquid according to claim 1, wherein a part of the flow path is constituted by an exposed portion where the silicon-containing material on the end face of the circuit board formed of the silicon-containing material is exposed. 上記着色剤は、水溶性染料であることを特徴とする請求項1記載の記録液。   2. The recording liquid according to claim 1, wherein the colorant is a water-soluble dye. 上記ナノダイヤモンドを1000ppm以下含有していることを特徴とする請求項1記載の記録液。   2. The recording liquid according to claim 1, wherein the nanodiamond is contained in an amount of 1000 ppm or less. 吐出口と回路基板に設けられた圧力発生素子とを備える液室に、ケイ素含有材料が露出している流路を介して供給された記録液を上記圧力発生素子で上記吐出口から被記録媒体に吐出させて記録を行う記録方法において、
上記記録液には、少なくとも着色剤、水、水溶性有機溶媒、ナノダイヤモンドが含有されていることを特徴とする記録方法。
A recording medium supplied through a flow path in which a silicon-containing material is exposed to a liquid chamber provided with a discharge port and a pressure generating element provided on a circuit board is recorded from the discharge port by the pressure generating element. In a recording method for recording by discharging the ink to
The recording method, wherein the recording liquid contains at least a colorant, water, a water-soluble organic solvent, and nanodiamond.
上記流路は、ケイ素含有材料で形成された上記回路基板の端面のケイ素含有材料が露出した露出部によって一部が構成されていることを特徴とする請求項5記載の記録方法。   6. The recording method according to claim 5, wherein a part of the flow path is constituted by an exposed portion where the silicon-containing material on the end face of the circuit board formed of the silicon-containing material is exposed. 上記着色剤は、水溶性染料であることを特徴とする請求項5記載の記録方法。   6. The recording method according to claim 5, wherein the colorant is a water-soluble dye. 上記記録液には、上記ナノダイヤモンドが1000ppm以下含有されていることを特徴とする請求項5記載の記録方法。   6. The recording method according to claim 5, wherein the recording liquid contains 1000 ppm or less of the nanodiamond. 上記記録液を記録信号に応じて吐出することを特徴とする請求項5記載の記録方法。   6. The recording method according to claim 5, wherein the recording liquid is ejected in accordance with a recording signal. 上記圧力発生素子は、発熱抵抗体であることを特徴とする請求項5記載の記録方法。   6. The recording method according to claim 5, wherein the pressure generating element is a heating resistor. 上記吐出口が被記録媒体の幅方向に亘って略ライン状に並設されていることを特徴とする請求項5記載の記録方法。   6. The recording method according to claim 5, wherein the discharge ports are arranged in a line substantially in the width direction of the recording medium. 吐出口と回路基板に設けられた圧力発生素子とを備える液室に、ケイ素含有材料が露出している流路を介して記録液を供給し、上記記録液を上記圧力発生素子で吐出口から被記録媒体に吐出させる吐出ヘッドにおいて、
上記流路の上記ケイ素含有材料が露出している部分には、少なくとも着色剤、水、水溶性有機溶媒、ナノダイヤモンドが含有された上記記録液中の上記ナノダイヤモンドによる膜が形成されていることを特徴とする吐出ヘッド。
A recording liquid is supplied to a liquid chamber including a discharge port and a pressure generating element provided on the circuit board through a flow path in which the silicon-containing material is exposed, and the recording liquid is supplied from the discharge port by the pressure generating element. In an ejection head for ejecting onto a recording medium,
A film of the nanodiamond in the recording liquid containing at least a colorant, water, a water-soluble organic solvent, and nanodiamond is formed on a portion of the flow path where the silicon-containing material is exposed. A discharge head characterized by
上記流路は、ケイ素含有材料で形成された上記回路基板の端面のケイ素含有材料が露出した露出部によって一部が構成されていることを特徴とする請求項12記載の吐出ヘッド。   13. The ejection head according to claim 12, wherein the flow path is partially formed by an exposed portion where the silicon-containing material on the end face of the circuit board formed of a silicon-containing material is exposed. 上記着色剤は、水溶性染料であることを特徴とする請求項12記載の吐出ヘッド。   The discharge head according to claim 12, wherein the colorant is a water-soluble dye. 上記記録液には、上記ナノダイヤモンドが1000ppm以下含有されていることを特徴とする請求項12記載の吐出ヘッド。   13. The discharge head according to claim 12, wherein the recording liquid contains 1000 ppm or less of the nanodiamond. 上記記録液を記録信号に応じて、上記吐出口から吐出することを特徴とする請求項12記載の吐出ヘッド。   13. The ejection head according to claim 12, wherein the recording liquid is ejected from the ejection port in accordance with a recording signal. 上記圧力発生素子は、発熱抵抗体であることを特徴とする請求項12記載の吐出ヘッド。   The discharge head according to claim 12, wherein the pressure generating element is a heating resistor. 上記吐出口が被記録媒体の幅方向に亘って略ライン状に並設されていることを特徴とする請求項12記載の吐出ヘッド。   13. The discharge head according to claim 12, wherein the discharge ports are arranged in a line substantially in the width direction of the recording medium.
JP2005285158A 2005-09-29 2005-09-29 Recording liquid, recording method and ejection head Withdrawn JP2007091942A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285158A JP2007091942A (en) 2005-09-29 2005-09-29 Recording liquid, recording method and ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285158A JP2007091942A (en) 2005-09-29 2005-09-29 Recording liquid, recording method and ejection head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007091942A true JP2007091942A (en) 2007-04-12

Family

ID=37978016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285158A Withdrawn JP2007091942A (en) 2005-09-29 2005-09-29 Recording liquid, recording method and ejection head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007091942A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048829A (en) * 2015-09-01 2018-05-10 주식회사 다이셀 Resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048829A (en) * 2015-09-01 2018-05-10 주식회사 다이셀 Resin composition
KR102516477B1 (en) 2015-09-01 2023-04-03 주식회사 다이셀 resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981260B2 (en) Water-based ink, reaction liquid and water-based ink set, and image forming method
JP4343632B2 (en) Reaction liquid, reaction liquid and ink set, ink jet recording apparatus, and image recording method
JP4683585B2 (en) Ink set
JP5383238B2 (en) Ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
US7909449B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US20080292793A1 (en) Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, and ink jet recording apparatus
JP2005297549A (en) Liquid composition, set of liquid composition and ink, inkjet recording device and image recording method
JP2008174736A (en) Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
WO2005108511A1 (en) Ink set, inkjet recording method, ink cartridge, recording unit, inkjet recording apparatus, and image forming method
JP2007169528A (en) Ink, ink set, printing method, ink cartridge, and printer
WO2006022456A1 (en) Water-base ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording apparatus, and image forming method
JP2005297548A (en) Coating liquid for printing medium, ink for inkjet, imaging method, set of coating liquid for printing medium and ink for inkjet and inkjet recording device
JP2007277362A (en) Inkjet recording ink, recording method and recording device
JP4273104B2 (en) Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording method, and image forming method
JP2008138183A (en) Ink, ink cartridge and ink ejecting device
JP2006159426A (en) Reaction solution, inkset, inkjet recording method and recorded matter
JP2009001741A (en) Recording ink, its manufacturing method, inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2007091942A (en) Recording liquid, recording method and ejection head
JP3799224B2 (en) LIQUID COMPOSITION, INK SET, RECORDING METHOD, INK CARTRIDGE, RECORDING UNIT, METHOD FOR FORMING MULTICOLOR IMAGE, INKJET DEVICE, METHOD FOR PROMOTING FIXING OF INK TO RECORDING MEDIUM, AND METHOD FOR IMPROVING COLOR OF MULTICOLOR IMAGE
JP4183236B2 (en) Image recording method
JP5054897B2 (en) Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink jet recording apparatus, and image forming method
JP2009035629A (en) Ink-jet ink, ink-jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink-jet recording apparatus
JP2009108192A (en) Aqueous ink, inkjet recording method, ink cartridge, and inkjet recording apparatus
JP2006160815A (en) Ink set, inkjet recording method and recorded matter
JP2005350612A (en) Pigment ink, ink set using the same, ink cartridge, printing unit, image printer, and ink-jet printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202