JP2007087092A - 道路横断支援装置 - Google Patents

道路横断支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007087092A
JP2007087092A JP2005274820A JP2005274820A JP2007087092A JP 2007087092 A JP2007087092 A JP 2007087092A JP 2005274820 A JP2005274820 A JP 2005274820A JP 2005274820 A JP2005274820 A JP 2005274820A JP 2007087092 A JP2007087092 A JP 2007087092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
pedestrian
visually impaired
traffic light
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005274820A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Nakanishi
俊文 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SELCO KK
Original Assignee
SELCO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SELCO KK filed Critical SELCO KK
Priority to JP2005274820A priority Critical patent/JP2007087092A/ja
Publication of JP2007087092A publication Critical patent/JP2007087092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】
不必要な音響の発生を抑え、騒音を軽減できる道路横断支援装置を提供することにある。
【解決手段】
横断歩道の歩行者用信号機と、該歩行者用信号機の状態を視覚障害者にスピーカを介して音響で通知する視覚障害者用音響付加装置とを備える道路横断支援装置において、視覚障害者の所持する送信機からの信号を受信する受信機を備え、送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったとき、視覚障害者用音響付加装置が、歩行者用信号機の状態をスピーカを介して音響で通知することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、横断歩道における視覚障害者のための道路横断支援装置に関する。
従来より、道路横断支援装置としては、横断歩道の歩行者用信号機と、該歩行者用信号機の状態を視覚障害者にスピーカを介して音響で通知する視覚障害者用音響付加装置とを備えたものが用いられてきた。この道路横断支援装置は、歩行者用信号機の状態をスピーカを介して音響で通知することにより、視覚障害者が歩行者用信号機の状態を知り、安全に横断歩道を横断できるように支援するものである。
尚、この先行技術は、文献公知に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、従来の道路横断支援装置では、横断歩道を渡りたい視覚障害者が居るか居ないかにかかわらずスピーカから音響を発していることから、歩行者用信号機の周辺ではスピーカからの音響が騒音になってしまっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、不必要な音響の発生を抑え、騒音を軽減できる道路横断支援装置を提供することにある。
請求項1記載の道路横断支援装置は、視覚障害者の所持する送信機からの信号を受信する受信機を備え、送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったとき、視覚障害者用音響付加装置が、歩行者用信号機の状態をスピーカを介して音響で通知することを特徴とする。
請求項2記載の道路横断支援装置は、視覚障害者用音響付加装置が、昼間は送信機の接近の有無にかかわらず歩行者用信号機の状態を視覚障害者にスピーカを介して音響で通知し、夜間は送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったときのみ、歩行者用信号機の状態をスピーカを介して音響で通知することを特徴とする。
請求項3記載の道路横断支援装置は、視覚障害者用音響付加装置が、スピーカより発する音響の音量を、夜間は昼間より小さくすることを特徴とする。
請求項4記載の道路横断支援装置は、視覚障害者の所持する送信機からの信号を受信する受信機を備え、送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったとき、視覚障害者用音響付加装置が、歩行者用信号機の設置場所や交差点の名称等の横断歩道の位置情報をスピーカを介して音響で通知することを特徴とする。
請求項5記載の道路横断支援装置は、歩行者用信号機の青の時間を延長する歩行時間延長手段を備え、送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったとき、歩行時間延長手段が、歩行者用信号機の青の時間を延長することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったとき、視覚障害者用音響付加装置が、歩行者用信号機の状態をスピーカを介して音響で通知することから、不必要な音響の発生を抑え、騒音を軽減できる。
請求項2の発明によれば、視覚障害者用音響付加装置が、昼間は送信機の接近の有無にかかわらず歩行者用信号機の状態を視覚障害者にスピーカを介して音響で通知することから、視覚障害者以外のお年寄りや子供のような交通弱者に対しての横断支援が可能となる。
請求項3の発明によれば、視覚障害者用音響付加装置が、スピーカより発する音響の音量を、夜間は昼間より小さくすることから、騒音対策にはより効果的である。
請求項4の発明によれば、送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったとき、視覚障害者用音響付加装置が、歩行者用信号機の設置場所や交差点の名称等の横断歩道の位置情報をスピーカを介して音響で通知することから、不必要な音響の発生を抑え、騒音を軽減しつつ、視覚障害者が今居る場所を把握することが可能となる。
請求項5の発明によれば、送信機を所持する視覚障害者が受信機の所定距離範囲に入ったとき、歩行時間延長手段が、歩行者用信号機の青の時間を延長することから、視覚障害者が時間的ゆとりをもって安全に横断歩道を横断することが可能となる。
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本発明の形態における道路横断支援装置は、視覚障害者が歩行者用信号機の設置された横断歩道を安全に横断するためのものである。
図1は、本発明に係る道路横断支援装置の第1の実施例を示す説明図である。図2は、同道路横断支援装置を示す構成図である。
本実施例の道路横断支援装置1は、交差点や歩行者が横断が必要な道路に設けられた歩行者用信号機13,14と、その歩行者用信号機13,14を制御する信号機制御装置10と、スピーカ18,19を備える視覚障害者用音響付加装置17と、アンテナ21を備える受信機20とから構成されている。尚、図1に示すように交差点に設けられている場合には、車両用信号機11,12が設けられ信号機制御装置10により制御されている場合もある。
視覚障害者用音響付加装置17は、信号機制御装置10と接続され、信号機制御装置10から、どの歩行者用信号機13,14が青でどの歩行者用信号機13,14が赤かの情報を得て、スピーカ18,19を鳴り分けさせている。例えば、交差点で東西方向の歩行者用信号機14が青の場合には、スピーカ18から「カッコウ」の擬音を出し、南北方向の歩行者用信号機13が青の場合には、スピーカ19から「ピヨピヨ」の擬音を出すようにする。尚、スピーカ18,19から出す音響は擬音に限られるのものはなく、視覚障害者が歩行者用信号機13,14の状態を知ることができるものであればよい。
受信機20は、視覚障害者40の所持する送信機25からの信号を受信するものである。受信機20の受信周波数は例えば312.45MHzで、送信機25が所定距離範囲内に入ったか否かの判断をするためのものである。所定距離とは、例えばアンテナ21から約20m〜30mで、その距離は設置状況や周辺の環境により変化する。
次に、本実施例の道路横断支援装置1の動作について説明する。まず、送信機25を所持しない健常者が受信機20の所定距離範囲内に入っても、スピーカ18,19から音響を発することはない。この状態で、送信機25を所持する視覚障害者40が、横断歩道に接近し、受信機20の所定距離範囲内に入ったとする。すると、受信機20は、送信機25の発する信号を受信し、視覚障害者40が横断歩道に接近したことを検知する。受信機20は、送信機25からの信号を受信した旨を視覚障害者用音響付加装置17に通知する。受信機20から通知を受けた視覚障害者用音響付加装置17は、次に青になった時のスピーカ18,19から音響を発して、横断歩道の歩行者用信号機13,14の状態を視覚障害者40に通知する。視覚障害者40は、スピーカ18,19からの音響に基づき、横断歩道を横断することになる。尚、送信機25を所持した視覚障害者40が受信機20のある横断歩道から遠ざかると、視覚障害者用音響付加装置17は所定時間経過後に、スピーカ18,19からの音響を止める。
以上のように、本実施例の道路横断支援装置1によれば、送信機25を所持する視覚障害者40が受信機20の所定距離範囲に入ったとき、視覚障害者用音響付加装置17が、歩行者用信号機13,14の状態をスピーカ18,19を介して音響で通知することから、不必要な音響の発生を抑え、騒音を軽減できる。
尚、上述では、昼夜を問わず通常はスピーカ18,19からの音響を発しない場合を説明したが、これに限られるものではない。例えば、昼間(例えば朝の7時から夕方7時まで)は、送信機25を所持した視覚障害者40の接近にかかわらずスピーカ18,19から音響を発するようにし、夜間(例えば夕方7時から朝の7時まで)は、上述のように送信機25を所持した視覚障害者40の接近した場合にかぎって、スピーカ18,19から音響を発するようにしてもよい。このように、昼間は常時音響を発するようにすることで、視覚障害者40以外のお年寄りや子供のような交通弱者に対しての横断支援が可能となる。
また、送信機25を所持した視覚障害者40の接近した場合に、歩行者用信号機13,14の状態を示すのみではなく、他の情報をスピーカ18,19から出すことも可能である。他の情報としては、歩行者用信号機13,14の設置場所や交差点の名称等の横断歩道の位置情報がある。横断歩道の位置情報を視覚障害者40に伝えることで、周囲の状況から現在位置を知り得ない視覚障害者40であっても、今居る場所を把握することが可能となる。尚、横断歩道の位置情報を、スピーカ18,19から出すか否かを時間帯により変えたり、「カッコウ」や「ピヨピヨ」といった擬音の代わりに用いることも可能である。
さらに、夜間にスピーカ18,19から発する音響の音量を、昼間より小さくすることも、騒音対策には効果的である。
図3は、本発明に係る道路横断支援装置の第2の実施例を示す説明図である。本実施例の道路横断支援装置2は、交差点や歩行者が横断が必要な道路に設けられた歩行者用信号機13,14と、その歩行者用信号機13,14を制御する信号機制御装置10と、スピーカ18,19を備える視覚障害者用音響付加装置17と、アンテナ21を備える受信機20と、押しボタン箱30と、信号機制御装置10に接続されたアンテナ31とから構成されている。尚、図1に示すように交差点に設けられている場合には、車両用信号機11,12が設けられ信号機制御装置10により制御されている場合もある。
押しボタン箱30のボタンが押されると、横断歩道の歩行者用信号機13,14の青の時間が、通常の時間より長くなる。受信機20は、実施例1と同様に、視覚障害者40の所持する送信機25からの信号を受信するものである。そして、視覚障害者用音響付加装置17に接続される他、押しボタン箱30と同様に信号制御装置10に接続されている。尚、道路横断支援装置2の他の構成については、実施例1の構成と同一なので説明を省略する。
次に、本実施例の道路横断支援装置2の動作について説明する。まず、送信機25を所持しない健常者が受信機20の所定距離範囲内に入っても、スピーカ18,19から音響を発することはない。この状態で、送信機25を所持する視覚障害者40が、横断歩道に接近し、受信機20の所定距離範囲内に入ったとする。すると、受信機20は、送信機25の発する信号を受信し、視覚障害者40が横断歩道に接近したことを検知する。受信機20は、送信機25からの信号を受信した旨を視覚障害者用音響付加装置17に通知する。受信機20から通知を受けた視覚障害者用音響付加装置17は、スピーカ18,19から音響を発して、横断歩道の歩行者用信号機13,14の状態を視覚障害者40に通知する。視覚障害者40は、スピーカ18,19からの音響に基づき、横断歩道を横断することになる。
また、信号機制御装置10はアンテナ31が接続された受信機を内部に備え、その受信機が送信機25からの信号を受信した旨を押しボタン箱30のボタンが押下された情報と同様に、信号制御装置10内部で認識する。すると、信号機制御装置10は、横断歩道の歩行者用信号機13,14の青の時間を、通常の時間より長くする。尚、スピーカ18,19から音響を発するか否かにかかわらず、信号機制御装置10は、送信機25からの信号を受信した場合に、横断歩道の歩行者用信号機13,14の青の時間を、通常の時間より長くするようにすればよい。尚、受信機20と信号機制御装置10の内部の受信機を同じ物で兼用することも可能である。
以上のように、本実施例の道路横断支援装置2によれば、送信機25を所持する視覚障害者40が受信機20の所定距離範囲に入ったとき、信号機制御装置10が歩行時間延長手段として、歩行者用信号機13,14の青の時間を延長することから、視覚障害者40が時間的ゆとりをもって安全に横断歩道を横断することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、不必要な音響の発生を抑え、騒音を軽減できる道路横断支援装置に適用できる。
本発明に係る道路横断支援装置の第1の実施例を示す説明図である。 同道路横断支援装置を示す構成図である。 本発明に係る道路横断支援装置の第2の実施例を示す説明図である。
符号の説明
1,2・・・・・道路横断支援装置
10・・・・・・信号機制御装置
11,12・・・車両用信号機
13,14・・・歩行者用信号機
17・・・・・・視覚障害者用音響付加装置
18,19・・・スピーカ
20・・・・・・受信機
21・・・・・・アンテナ
25・・・・・・送信機
30・・・・・・押しボタン箱
40・・・・・・視覚障害者

Claims (5)

  1. 横断歩道の歩行者用信号機と、該歩行者用信号機の状態を視覚障害者にスピーカを介して音響で通知する視覚障害者用音響付加装置とを備える道路横断支援装置において、
    視覚障害者の所持する送信機からの信号を受信する受信機を備え、
    該送信機を所持する視覚障害者が該受信機の所定距離範囲に入ったとき、該視覚障害者用音響付加装置が、該歩行者用信号機の状態を該スピーカを介して音響で通知することを特徴とする道路横断支援装置。
  2. 前記視覚障害者用音響付加装置が、昼間は前記送信機の接近の有無にかかわらず前記歩行者用信号機の状態を視覚障害者にスピーカを介して音響で通知し、
    夜間は該送信機を所持する視覚障害者が前記受信機の所定距離範囲に入ったときのみ、該歩行者用信号機の状態を該スピーカを介して音響で通知することを特徴とする請求項1の道路横断支援装置。
  3. 前記視覚障害者用音響付加装置が、前記スピーカより発する音響の音量を、夜間は昼間より小さくすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の道路横断支援装置。
  4. 横断歩道の歩行者用信号機と、該歩行者用信号機の状態を視覚障害者にスピーカを介して音響で通知する視覚障害者用音響付加装置とを備える道路横断支援装置において、
    視覚障害者の所持する送信機からの信号を受信する受信機を備え、
    該送信機を所持する視覚障害者が該受信機の所定距離範囲に入ったとき、該視覚障害者用音響付加装置が、該歩行者用信号機の設置場所や交差点の名称等の該横断歩道の位置情報を該スピーカを介して音響で通知することを特徴とする道路横断支援装置。
  5. 前記歩行者用信号機の青の時間を延長する歩行時間延長手段を備え、
    前記送信機を所持する視覚障害者が前記受信機の所定距離範囲に入ったとき、該歩行時間延長手段が、該歩行者用信号機の青の時間を延長することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の道路横断支援装置。
JP2005274820A 2005-09-22 2005-09-22 道路横断支援装置 Pending JP2007087092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274820A JP2007087092A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 道路横断支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274820A JP2007087092A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 道路横断支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007087092A true JP2007087092A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274820A Pending JP2007087092A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 道路横断支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007087092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226645A1 (en) 2009-03-05 2010-09-08 NEC Corporation Information notifying apparatus, mobile apparatus, information notifying system, information notifying method, message outputting method, information notification control program and mobile apparatus control program
WO2014193056A1 (ko) * 2013-05-31 2014-12-04 주식회사 토페스 횡단보도에서의 안내 방송 음량 제어 장치 및 방법
CN105761509A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 上海宝康电子控制工程有限公司 行人安全过街的交通控制系统及方法
JP2018018439A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 コイト電工株式会社 音案内装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330200U (ja) * 1989-08-01 1991-03-25
JPH1116084A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号機用音響制御装置
JP2001243593A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nec Mobile Commun Ltd 移動通信システムにおける交通信号制御方法および交通信号制御システム
JP2003067885A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Corp 歩行者支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330200U (ja) * 1989-08-01 1991-03-25
JPH1116084A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号機用音響制御装置
JP2001243593A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nec Mobile Commun Ltd 移動通信システムにおける交通信号制御方法および交通信号制御システム
JP2003067885A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Corp 歩行者支援システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2226645A1 (en) 2009-03-05 2010-09-08 NEC Corporation Information notifying apparatus, mobile apparatus, information notifying system, information notifying method, message outputting method, information notification control program and mobile apparatus control program
WO2014193056A1 (ko) * 2013-05-31 2014-12-04 주식회사 토페스 횡단보도에서의 안내 방송 음량 제어 장치 및 방법
KR101477780B1 (ko) * 2013-05-31 2014-12-30 주식회사 토페스 횡단보도에서의 안내 방송 음량 제어 장치 및 방법
CN105761509A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 上海宝康电子控制工程有限公司 行人安全过街的交通控制系统及方法
JP2018018439A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 コイト電工株式会社 音案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384562B2 (en) Advanced accessible pedestrian control system for the physically disabled
US6630891B1 (en) Vehicle warning system
US20130158795A1 (en) Method and a device for generating artificial driving noises of a vehicle
JP2011164064A (ja) 電磁波検知装置、携帯機器、電気自動車及びハイブリッド車の判定方法並びにプログラム
JP2006092482A (ja) 音声認識通報装置
JP2007203924A (ja) 車両用警報装置及びホーン補助装置
JP2007272647A (ja) 携帯用電子機器及び車載用電子機器
JP2013161145A (ja) 歩行者誘導装置
JP2007087092A (ja) 道路横断支援装置
KR101873489B1 (ko) 시각장애인을 위한 교차로 통행지원 시스템 및 그 방법
JP2003296875A (ja) 経路案内誘導システム
JP2007122123A (ja) 迷子通知装置およびプログラム
JP2011087046A (ja) 障害物検知端末、障害物検知端末を用いた障害物検知方法及び障害物検知端末を用いた障害物検知プログラム
JP2006318041A (ja) 視覚障害者等向けサービスシステム、電波発信装置および携帯端末装置
US6619593B1 (en) Train noise elimination system
KR200420993Y1 (ko) 시각장애인 및 어린이 보호를 위한 횡단 보도의 안전대기장치
KR20070105531A (ko) 시각장애인 및 어린이 보호를 위한 횡단 보도의 안전대기장치
KR200274421Y1 (ko) 장애인 및 일반인 겸용 보행신호등 제어장치
JP2013037625A (ja) 緊急車両報知装置、緊急車両報知方法
JPH03144796A (ja) 視覚障害者用交通信号状態通知システム
JP2006144432A (ja) 報知装置及び報知方法
JP3887650B2 (ja) 歩行者に施設情報を提供するシステム及び方法
JPH11120483A (ja) 横断歩道横断支援システム
JP2024012002A (ja) 微弱電波送信機能付き信号表示装置
WO2023243339A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208