JP2007082519A - ドライバイオマスを用いた持続可能な天然ガス田の開発方法 - Google Patents

ドライバイオマスを用いた持続可能な天然ガス田の開発方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007082519A
JP2007082519A JP2005303646A JP2005303646A JP2007082519A JP 2007082519 A JP2007082519 A JP 2007082519A JP 2005303646 A JP2005303646 A JP 2005303646A JP 2005303646 A JP2005303646 A JP 2005303646A JP 2007082519 A JP2007082519 A JP 2007082519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
methane
substrate
dry biomass
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005303646A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ueda
徹 植田
Satoshi Matsumoto
聰 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005303646A priority Critical patent/JP2007082519A/ja
Publication of JP2007082519A publication Critical patent/JP2007082519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】メタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置、ならびにメタンガスを生産する事によって経済性も考慮する植物環境修復法の提供。
【解決手段】ドライバイオマス及び有機系廃棄物の不完全燃焼ガス(一酸化炭素ガス、水素ガス、二酸化炭素ガス等)若しくはそれを原料に用いた化成品(蟻酸塩、メタノール)をメタン生成菌の基質として活用する事によってメタンガスを大量生産する。重金属、有害化学物質、高濃度塩類が含まれる土壌で栽培した植物を用いてメタンガスを生産する事によって経済性も考慮することができる植物環境修復法となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、本発明は、ドライバイオマス及び有機系廃棄物の不完全燃焼ガス(一酸化炭素ガス、水素ガス、二酸化炭素ガス等)若しくはそれを原料に用いた化成品(蟻酸塩、メタノール)をメタン生成菌の基質として活用する事によってメタンを大量生産する技術に関する。
財団法人地球環境産業技術研究機構の湯川英明博士らは蟻酸ソーダ法によってバイオマスの不完全燃焼ガス(一酸化炭素)から合成した蟻酸を、好気的環境下で通性嫌気性水素生産菌(大腸菌等)に与えた後に還元環境下に移行させる方法によって水素の大量生産に成功している(特開2005−87035、特開2004−303601)。しかしながら、アメリカ合衆国イリノイ大学教授、リチャード・マゼル教授らは蟻酸自体が固体高分子型燃料電池の良好な燃料となる事を示しているため(http://www.tekion.com/)、燃料電池発電が目的ならバイオマス蟻酸から水素生産する必要がなくなっている。
一方、メタン生成菌は広範な環境に生育するが、メタン生成によるエネルギー獲得の基質は多様ではなく、蟻酸、酢酸、水素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、メタノール等に限定されている。従って、従来、ウェットバイオマス(生ごみ等)からのメタン発酵においてはメタン発酵前の酸発酵がメタン発酵を促進させる事が知られている(http://www.kanto.maff.go.jp/topics/tiikileader/2004/dai6kai.htm)。しかしながら、ウェットバイオマスの酸発酵によって生産可能な蟻酸、酢酸とは別に、外部から別途、木材等ドライバイオマスの不完全燃焼ガス(一酸化炭素ガス、水素ガス、二酸化炭素ガス等)やそれを用いて生産した蟻酸塩、メタノールを添加する事によって、メタンの大量生産を可能とするハイブリッド技術(化学プロセスと生物学プロセスの組み合わせ)に関しては現在考えられていない。
そのためもあり、現在、メタン発酵生産は、生ごみ、活性汚泥、食品廃棄物等のウェットバイオマスのみに原料が限定されており、化石燃料エコノミーから持続社会エコノミーへの移行がスムーズに行われている状況とは言い難い。本発明は以上の背景を鑑みなされたものであり、既に確立されている2つの技術を戦略的に結合させる事によって、世界各地の森林資源を「持続可能な天然ガス田」に転換させる事を可能としたものである。
本発明は、本発明は、ドライバイオマス及び有機系廃棄物の不完全燃焼ガス(一酸化炭素ガス、水素ガス、二酸化炭素ガス等)若しくはそれを原料に用いた化成品(蟻酸塩、メタノール)をメタン生成菌の基質として活用する事によってメタンを大量生産する技術を提供する事を目的とする。
上記目的を達成するため、(1)木材等のドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理して得た一酸化炭素ガスに水酸化カルシウム、水酸化カリウム等の強塩基を高温高圧で作用させて生じた蟻酸塩をメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置、(2)1において蟻酸塩だけでなくドライバイオマスや有機系廃棄物を高温で部分酸化処理する際に一酸化炭素ガスと同時に発生する水素ガスもメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置、(3)1,2においてドライバイオマスや有機系廃棄物由来の蟻酸塩を用いるのではなく、既存の方法で製造された蟻酸塩や酢酸塩を添加する方法及び装置、(4)1〜3において用いる水素ガスを、ドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物の部分酸化処理ガスを用いるだけでなく、他方法で製造した水素ガスを用いる資源循環方法及び装置、(5)木材等のドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理して得た一酸化炭素ガスと水素ガスを主に用いて生産したメタノールをメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置、(6)5においてメタノールと共に水素ガスをメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置、(7)木材等のドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理して得た一酸化炭素ガス、水素ガス、二酸化炭素ガスをメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置、(8)重金属、有害化学物質、高濃度塩類が含まれる土壌で栽培した植物を用いて1〜7の方法でメタンガスを生産する事によって経済性も考慮する植物環境修復法の計8技術のうちの1つ以上を適用すればよい。
本発明によって全世界の森林バイオマス資源や可燃性廃棄物等をメタンガスに転換する事が可能となり、持続可能エネルギー社会への移行がスムーズになる効果が期待できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。まず、木材等のバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理(不完全燃焼)して得たガス(一酸化炭素ガス、水素ガス、二酸化炭素ガス、メタンガス等)を必要に応じて水酸化カルシウム溶液や水に通し二酸化炭素を除去する。次に残りのガスに含まれる一酸化炭素ガスに水酸化カルシウム、水酸化カリウム等の強塩基を高温高圧(150℃以上、0.6MPa以上)で作用させて生じた蟻酸塩をメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する。一酸化炭素ガスと強塩基を作用させて蟻酸塩を合成する方法は蟻酸ソーダ法として知られコークス由来の一酸化炭素ガスを使って従来から使われている。
この時、メタン発酵タンクに投入する前に、メタン発酵タンクに同時に通性嫌気性水素生産菌(大腸菌等)を共存させて、蟻酸塩を加え好気的環境下で培養した後に還元環境下に移行させれば通性嫌気性水素生産菌(大腸菌等)によって水素ガスが同時に生産されメタン生成菌のメタン生成にとって有効に働く事が期待できる。
また請求項1において蟻酸塩(若しくは蟻酸)だけでなくバイオマスや有機系廃棄物を高温で部分酸化処理する際に一酸化炭素ガスと同時に発生する水素ガスをメタン生成菌の基質としてもよく、その場合、蟻酸(塩)をより有効に活用できる効果が期待できる。
更に請求項1,2においてバイオマスや有機系廃棄物由来の蟻酸塩を用いるのではなく、コークス由来の一酸化炭素ガスを使った蟻酸ソーダ法や酢酸発酵によって製造された蟻酸塩や酢酸を添加する方法も有効に働くであろう。また、水素ガスに関してもバイオマスや可燃性廃棄物由来の水素ガスを用いるだけでなく、水電気分解等によって生産可能な水素ガスを用いても良い。ただその場合、持続エネルギー効率的にはマイナスに働く。
また木材等のバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理して得た一酸化炭素ガスと水素ガスを主に用いて生産したメタノールをメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産してもよい。ドライバイオマスからのメタノール生産法は三菱重工・農林省によって既に開発されており(http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/2002/0416.htm)、この既存技術をメタノールを基質とできるメタン発酵技術に組み合わせさえすれば、森林資源をメタン転換可能となる。なおこの時、メタン発酵時にメタノールと同時に水素ガスを添加するのも有効と考えられる。メタノールはそれだけでも固体高分子型燃料電池(DMFC)の液体燃料になりうるが、DMFCの発電効率は20%と低いだけでなく経済効率も低いので需要は大きくない。またメタノール自動車のインフラも天然ガス自動車と比較すると整備されている状況にない。従ってバイオメタノールをそのまま使うのではなくバイオリアクターによってメタン変換して用いる事によって持続可能社会への移行が促進できる効果が期待できよう。
またメタン生成菌は蟻酸塩やメタノールだけでなく、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、水素ガスも生育基質とするので、ドライバイオマスや可燃性廃棄物の不完全燃焼ガス(一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、水素ガスが主成分)をそのまま若しくは若干の不純物除去処理をした上でメタン発酵タンクに添加しメタン生産を行わせれば設備投資を大幅に低減できうる。
更に以上述べてきた技術に植物環境修復を組み合わせる事によって、汚染土壌浄化が経済的に行える事が期待できる。なお、メタン発酵プラントに関しては技術が成熟し鹿島建設ヘラクレスなど多くの業者から販売されているが、基質によりメタン生成菌の種が違ってくるので、必要ならば予め各々の基質で集積培養を行ってからバイオリアクターに加えるのが望ましいだろう。
なお、ここで一酸化炭素ガスや水素ガス生産に用いるバイオマスは森林バイオマスが望ましいが、破壊的な伐採を行うのではなく、毎年光合成で増産できるバイオマスの範囲内のみでの利用に留める事が重要であり、そうすれば世界各地の森林資源が「持続可能な天然メタンガス田」に転換できる事が可能になろう。一般に太陽エネルギーによって固定されバイオマスは光合成により常にフローとして生産されており、その量は陸上で約1,150億トンにも及ぶ事が知られている(http://www.iae.or.jp/publish/pdf/2002−2.pdf)。一方、我が国の全エネルギー量を賄うのに必要なバイオマス量はその1%程度(十数億トン)に過ぎない。今後、全世界の森林資源を持続的に有効活用する事によって、現在の世界のエネルギー消費量を全て賄う事が可能となろう。またメタンは液化すれば運搬が容易になるだけでなく天然ガス自動車等のインフラも整備されており、更には燃料電池を用いれば温水を含むエネルギー転換効率が90%に及ぶ事が知られている。本技術の適用によって化石燃料エコノミーから持続可能エネルギー社会にスムーズに移行させる事が容易になる効果が期待できる。

Claims (8)

  1. 木材等のドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理して得た一酸化炭素ガスに水酸化カルシウム、水酸化カリウム等の強塩基を高温高圧で作用させて生じた蟻酸塩をメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置。
  2. 請求項1において蟻酸塩だけでなくドライバイオマスや有機系廃棄物を高温で部分酸化処理する際に一酸化炭素ガスと同時に発生する水素ガスもメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置。
  3. 請求項1、2においてドライバイオマスや有機系廃棄物由来の蟻酸塩を用いるのではなく、既存の方法で製造された蟻酸塩や酢酸塩を添加する方法及び装置。
  4. 請求項1〜3及び6において用いる水素ガスを、ドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物の部分酸化処理ガスを用いるだけでなく、他方法で製造した水素ガスを用いる資源循環方法及び装置。
  5. 木材等のドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理して得た一酸化炭素ガスと水素ガスを主に用いて化学合成したメタノールをメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置。
  6. 請求項5においてメタノールと共に水素ガスをメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置。
  7. 木材等のドライバイオマスやプラスチック等の有機系廃棄物を高温で部分酸化処理して得た一酸化炭素ガス、水素ガス、二酸化炭素ガスをメタン生成菌の基質として活用しメタンガスを大量生産する資源循環方法及び装置。
  8. 重金属、有害化学物質、高濃度塩類が含まれる土壌で栽培した植物を用いて請求項1〜7の方法でメタンガスを生産する事によって経済性も考慮する植物環境修復法。
JP2005303646A 2005-09-18 2005-09-18 ドライバイオマスを用いた持続可能な天然ガス田の開発方法 Pending JP2007082519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303646A JP2007082519A (ja) 2005-09-18 2005-09-18 ドライバイオマスを用いた持続可能な天然ガス田の開発方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303646A JP2007082519A (ja) 2005-09-18 2005-09-18 ドライバイオマスを用いた持続可能な天然ガス田の開発方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007082519A true JP2007082519A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37970131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303646A Pending JP2007082519A (ja) 2005-09-18 2005-09-18 ドライバイオマスを用いた持続可能な天然ガス田の開発方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007082519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109047306A (zh) * 2018-07-31 2018-12-21 湖南省园林建设有限公司 一种土壤重金属污染的植物修复方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109047306A (zh) * 2018-07-31 2018-12-21 湖南省园林建设有限公司 一种土壤重金属污染的植物修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xia et al. Innovation in biological production and upgrading of methane and hydrogen for use as gaseous transport biofuel
Wang et al. Is denitrifying anaerobic methane oxidation-centered technologies a solution for the sustainable operation of wastewater treatment plants?
Xia et al. Fermentative bio-hydrogen production from galactose
Omar et al. Simultaneous biogas upgrading and biochemicals production using anaerobic bacterial mixed cultures
Rulkens Sewage sludge as a biomass resource for the production of energy: overview and assessment of the various options
Zhang et al. In situ hydrogen utilization for high fraction acetate production in mixed culture hollow-fiber membrane biofilm reactor
Kumar et al. Cultivation of microalgal biomass using swine manure for biohydrogen production: Impact of dilution ratio and pretreatment
Kongjan et al. Anaerobic digestion of skim latex serum (SLS) for hydrogen and methane production using a two-stage process in a series of up-flow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor
Zhang et al. Simultaneous production of acetate and methane from glycerol by selective enrichment of hydrogenotrophic methanogens in extreme-thermophilic (70 C) mixed culture fermentation
JP2007014941A (ja) 全方向性の資源循環を前提とした有機物系廃棄物燃料電池発電法及び環境修復法
CN101418316A (zh) 一种蓝藻和污泥混合厌氧发酵产沼气的方法
Liu et al. Fermentative hydrogen production potential from washing wastewater of beverage production process
US20100233775A1 (en) System for the production of methane and other useful products and method of use
CN106276900A (zh) 一种热水解耦合厌氧发酵处理有机废弃物的方法
Rayner et al. Design of an organic waste power plant coupling anaerobic digestion and solid oxide fuel cell technologies
Sekoai et al. Thermophilic biogas upgrading via ex situ addition of H2 and CO2 using codigested feedstocks of cow manure and the organic fraction of solid municipal waste
CN103708626B (zh) 一种固废厌氧发酵沼液的处理方法
Xu et al. Hydrogen generation performance from Taihu algae and food waste by anaerobic codigestion
Kumar et al. Improved hydrogen production from galactose via immobilized mixed consortia
Lapa et al. Production of biogas and BioH2: biochemical methods
Ekwenna et al. Bioenergy production from pretreated rice straw in Nigeria: An analysis of novel three-stage anaerobic digestion for hydrogen and methane co-generation
Yaashikaa et al. Role of microbial carbon capture cells in carbon sequestration and energy generation during wastewater treatment: A sustainable solution for cleaner environment
CN100550497C (zh) 一种实现蓝藻资源化的方法
CN102363794A (zh) 一种酶解餐厨垃圾强化暗发酵产氢的方法
JP2011240238A (ja) 嫌気性バイオリアクタ