JP2007082003A - Image forming apparatus and device information management program - Google Patents

Image forming apparatus and device information management program Download PDF

Info

Publication number
JP2007082003A
JP2007082003A JP2005269171A JP2005269171A JP2007082003A JP 2007082003 A JP2007082003 A JP 2007082003A JP 2005269171 A JP2005269171 A JP 2005269171A JP 2005269171 A JP2005269171 A JP 2005269171A JP 2007082003 A JP2007082003 A JP 2007082003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
forming apparatus
information management
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005269171A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Takayanagi
哲也 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005269171A priority Critical patent/JP2007082003A/en
Publication of JP2007082003A publication Critical patent/JP2007082003A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To generally manage information of constitutive devices. <P>SOLUTION: An image forming apparatus capable of mounting a plurality of constitutive devices has at each of the constitutive devices a constitutive device information management means for managing information of constitutive devices that the image forming apparatus can mount, and utilization device information management means for managing information of the constitutive devices being mounted in the image forming apparatus. The constitutive device information management means and the utilization device information management means are associated with a parameter value management means for managing the class and value of a parameter for each of parameters, each including the class of a corresponding constitutive device and constituting information to be managed, respectively. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置及び機器情報管理プログラムに関し、特に複数の構成機器を装着し得る画像形成装置及び機器情報管理プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and a device information management program, and more particularly to an image forming apparatus and a device information management program in which a plurality of constituent devices can be mounted.

一般的に、企業や職場には様々なOA機器が設置されている。そのようなOA機器の一つとして、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する画像形成装置(複合機)がある。複合機は各機能を実現するために複数の構成機器から構成されている。ある機能を実現するためには、その機能を実現するための構成機器が必要となる。コピー機能であれば、画像入力装置と画像出力装置が必要となり、プリンタ機能であれば画像出力装置が必要となる。   Generally, various office automation equipment is installed in companies and workplaces. As one of such OA devices, there is an image forming apparatus (multifunction machine) having a plurality of functions such as a copy function, a printer function, and a facsimile function. A multi-function peripheral is composed of a plurality of constituent devices in order to realize each function. In order to realize a certain function, a component device for realizing the function is required. For the copy function, an image input device and an image output device are required, and for the printer function, an image output device is required.

しかしながら、各構成機器によって管理される機器情報の構成は、当該構成機器の機能等に応じて異なる。したがって、各構成機器ごとに当該機器情報を管理するソフトウェアの開発を行う必要があり、開発者にとって非常に非効率であるという問題があった。   However, the configuration of device information managed by each component device differs depending on the function of the component device. Therefore, it is necessary to develop software for managing the device information for each component device, which causes a problem that the developer is very inefficient.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、各構成機器の情報を汎用的に管理することのできる画像形成装置及び機器情報管理プログラムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an image forming apparatus and a device information management program capable of general-purpose management of information on each component device.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、複数の構成機器を装着し得る画像形成装置であって、当該画像形成装置が装着し得る前記構成機器の情報を管理する構成機器情報管理手段と、当該画像形成装置に装着されている前記構成機器の情報を管理する利用機器情報管理手段とを前記構成機器ごとに有し、前記構成機器情報管理手段及び前記利用機器情報管理手段は、それぞれが対応する前記構成機器の種別を有し、それぞれが管理する情報を構成する各パラメータごとに当該パラメータの種別と値とを管理するパラメータ値管理手段と関連付けられていることを特徴とする。   Therefore, in order to solve the above problems, the present invention is an image forming apparatus that can be equipped with a plurality of component devices, and a component device information management unit that manages information on the component devices that the image forming apparatus can be equipped with; Each component device has a used device information management unit that manages information on the component device mounted on the image forming apparatus, and the component device information management unit and the used device information management unit correspond to each other. And each of the parameters constituting the information managed by each parameter is associated with parameter value management means for managing the parameter type and value.

このような画像形成装置では、構成機器の管理機能が汎用的に構成されるため、各構成機器の情報を汎用的に管理することができる。   In such an image forming apparatus, since the management function of the component devices is configured for general use, information on each component device can be managed for general use.

本発明によれば、構成機器の管理機能が汎用的に構成されるため、各構成機器の情報を汎用的に管理することができる。   According to the present invention, since the management function of component devices is configured for general use, information on each component device can be managed for general use.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、本実施の形態では、この発明を画像形成装置に適用した場合について説明するが、本発明はこれに限らず各種装置に適用することができる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the case where the present invention is applied to an image forming apparatus will be described. However, the present invention is not limited to this and can be applied to various apparatuses.

まず、本実施の形態に係る画像形成装置(以下「複合機」と言う)1の概念について説明する。図1は、本実施の形態に係る複合機1を取り巻くネットワーク環境を説明するためのネットワーク図であり、図2は、図1に示した複合機1のハードウェア構成を示すブロック図であり、図3は、図1に示した複合機1のソフトウェアとハードウェアの関係を説明するための説明図であり、図13は、複合機1に搭載されるソフトウェア構成の変遷を説明するための説明図であり、図14は、従来の複合機のソフトウェアとハードウェアの関係を説明するための説明図である。   First, the concept of an image forming apparatus (hereinafter referred to as “multifunction machine”) 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a network diagram for explaining a network environment surrounding the MFP 1 according to the present embodiment, and FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the MFP 1 shown in FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the relationship between software and hardware of the multifunction device 1 shown in FIG. 1, and FIG. 13 is an explanation for explaining the transition of the software configuration installed in the multifunction device 1. FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the relationship between software and hardware of a conventional multifunction machine.

図1に示すように、近年のネットワーク化の進展により、オフィスなどに設けられたパーソナルコンピュータ(PC)などの機器は、LAN(Local Area Network)などのネットワークに接続され、相互に通信することができる。たとえば、同図に示したように、LANなどのネットワークには、クライアントPC、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ、FTP(File Transfer Protocol)サーバ、サーバPCなどが接続され、電子メールの送受信やファイル転送をすることができ、モデム接続された配信サーバは、オフィス外のファックス装置と通信することができる。   As shown in FIG. 1, with the recent progress of networking, devices such as personal computers (PCs) provided in offices are connected to a network such as a LAN (Local Area Network) and can communicate with each other. it can. For example, as shown in the figure, a client PC, an SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) server, an FTP (File Transfer Protocol) server, a server PC, etc. are connected to a network such as a LAN to send and receive e-mails and files. A distribution server that can transfer and that is connected to a modem can communicate with a fax machine outside the office.

このようなネットワーク化の進展に伴い、複合機1についてもネットワークに接続され、PC等の機器と相互に通信することが可能となり、ハードディスク等の記憶装置を内蔵することで、いわゆるネットワーク複合機へと進化し、ユーザの様々なニーズに応えることができるようになった。   With the progress of such networking, the multifunction device 1 is also connected to the network and can communicate with devices such as a PC, and by incorporating a storage device such as a hard disk, a so-called network multifunction device can be obtained. It has evolved to meet various user needs.

具体的には、複合機1は、通常のコピー機能に加えて、クライアントPCからの印刷要求により文書データ等を印刷するプリンタ機能、クライアントPCからのファックス要求により文書データ等をサーバPCに接続されたモデムを経由して他のオフィスのファックス機器に送信するファックス機能、受信したファックス文書やコピー文書を内蔵したハードディスクに蓄積する蓄積機能などを有するようになった。このような多くの機能を実現するために、複合機1に搭載されるソフトウェアは規模が大きくなり、また、複雑なものとなってきた。   Specifically, in addition to the normal copy function, the multi function device 1 is connected to the server PC by a printer function for printing document data and the like by a print request from the client PC, and by a fax request from the client PC. It has a fax function that sends it to a fax machine in another office via a modem, and a storage function that stores received fax documents and copy documents on a hard disk with a built-in function. In order to realize such many functions, the software installed in the multifunction machine 1 has become larger and more complicated.

図2は、かかる複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すように、この複合機1は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、複合機1全体の制御と描画、通信、操作パネルからの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the multifunction machine 1. As shown in the figure, the multifunction machine 1 has a configuration in which a controller 10 and an engine unit (Engine) 60 are connected by a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus. The controller 10 is a controller that controls the entire MFP 1 and controls drawing, communication, and input from the operation panel. The engine unit 60 is a printer engine that can be connected to a PCI bus, and is, for example, a monochrome plotter, a one-drum color plotter, a four-drum color plotter, a scanner, or a fax unit. The engine unit 60 includes an image processing part such as error diffusion and gamma conversion in addition to a so-called engine part such as a plotter.

コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)とをさらに有する。   The controller 10 includes a CPU 11, a north bridge (NB) 13, a system memory (MEM-P) 12, a south bridge (SB) 14, a local memory (MEM-C) 17, and an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). 16 and a hard disk drive (HDD) 18, and the north bridge (NB) 13 and the ASIC 16 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 15. The MEM-P 12 further includes a ROM (Read Only Memory) 12a and a RAM (Random Access Memory).

CPU11は、複合機1の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。   The CPU 11 performs overall control of the multifunction machine 1 and includes a chip set including the NB 13, the MEM-P 12, and the SB 14, and is connected to other devices via the chip set.

NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。   The NB 13 is a bridge for connecting the CPU 11 to the MEM-P 12, SB 14, and AGP 15, and includes a memory controller that controls reading and writing to the MEM-P 12, a PCI master, and an AGP target.

MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。   The MEM-P 12 is a system memory used as a memory for storing programs and data, a memory for developing programs and data, a memory for drawing a printer, and the like, and includes a ROM 12a and a RAM 12b. The ROM 12a is a read-only memory used as a memory for storing programs and data, and the RAM 12b is a writable and readable memory used as a program / data development memory, a printer drawing memory, and the like.

SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部なども接続される。   The SB 14 is a bridge for connecting the NB 13 to a PCI device and peripheral devices. The SB 14 is connected to the NB 13 via a PCI bus, and a network interface (I / F) unit and the like are also connected to the PCI bus.

ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース50が接続される。   The ASIC 16 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications having hardware elements for image processing, and has a role of a bridge for connecting the AGP 15, PCI bus, HDD 18 and MEM-C 17. The ASIC 16 includes a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) that is the core of the ASIC 16, a memory controller that controls the MEM-C 17, and a plurality of DMACs (Direct Memory) that perform rotation of image data by hardware logic. Access Controller) and a PCI unit that performs data transfer between the engine unit 60 via the PCI bus. An FCU (Fax Control Unit) 30, a USB (Universal Serial Bus) 40, and an IEEE 1394 (the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface 50 are connected to the ASIC 16 via a PCI bus.

MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。   The MEM-C 17 is a local memory used as an image buffer for copying and a code buffer, and an HDD (Hard Disk Drive) 18 is a storage for storing image data, programs, font data, and forms. It is.

AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインタフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。   The AGP 15 is a bus interface for a graphics accelerator card that has been proposed to speed up graphics processing. The AGP 15 speeds up the graphics accelerator card by directly accessing the MEM-P 12 with high throughput. .

図3は、かかる複合機1のハードウェアおよびソフトウェアの構成を示した概念図であり、具体的には、後述する本実施形態の特徴部分である機器情報管理部を含む統合アプリケーション110と、ソフトウェア100およびハードウェア200の階層関係を示している。同図に示すように、ハードウェア200は、ハードウェアリソース201を有し、このハードウェアリソース201は、スキャナ201a、プロッタ201b、HDD(Hard Disk Drive)201c、ネットワーク201dおよびその他のリソース201eを有する。なお、その他のリソース201eは、201a〜201d以外のハードウェアリソース201のことであり、たとえば、操作パネルなどの入出力デバイスを示す。   FIG. 3 is a conceptual diagram showing the hardware and software configurations of the multi-function device 1, and specifically, an integrated application 110 including a device information management unit, which is a characteristic part of the present embodiment to be described later, and software 100 shows a hierarchical relationship between 100 and hardware 200. As shown in the figure, the hardware 200 includes a hardware resource 201. The hardware resource 201 includes a scanner 201a, a plotter 201b, an HDD (Hard Disk Drive) 201c, a network 201d, and other resources 201e. . The other resource 201e is a hardware resource 201 other than 201a to 201d, and indicates an input / output device such as an operation panel, for example.

また、かかるハードウェア200に搭載されるソフトウェア100は階層化されており、オペレーティングシステム103の上層にはサービス層102が構築され、このサービス層102の上層にはアプリケーション層103が構築されている。そして、サービス層102は、各ハードウェアリソース(201a〜201e)を制御するドライバーに相当する、スキャナ制御102部a、プロッタ制御部102b、蓄積制御部102c、配信/メール送受信制御部102d、FAX送受信制御部102e、ネットワーク通信制御部102fおよびその他の制御部102gを有する。   The software 100 installed in the hardware 200 is hierarchized, and a service layer 102 is constructed above the operating system 103, and an application layer 103 is constructed above the service layer 102. The service layer 102 corresponds to a driver that controls each hardware resource (201a to 201e). The scanner control unit 102a, plotter control unit 102b, storage control unit 102c, distribution / mail transmission / reception control unit 102d, FAX transmission / reception It has a control unit 102e, a network communication control unit 102f, and another control unit 102g.

ここで、図3に示したソフトウェア100が、かかる階層構造をとるに至った経緯について、図13および図14を用いて説明する。図13は、複合機1に搭載されるソフトウェア構成の変遷を示す説明図である。図13のサービス層分離前アプリケーション501に示すように、多機能化した複合機1に搭載されるソフトウェアは、コピーアプリケーション、FAXアプリケーション、スキャナアプリケーションなどの機能別に独立したアプリケーションとして作成され、図3に示したオペレーティングシステム103上で動作していた。   Here, how the software 100 shown in FIG. 3 has taken such a hierarchical structure will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is an explanatory diagram showing changes in the software configuration installed in the multifunction machine 1. As shown in the pre-service layer separation application 501 in FIG. 13, the software installed in the multifunctional multifunction device 1 is created as an independent application for each function such as a copy application, a FAX application, and a scanner application. It was operating on the operating system 103 shown.

しかしながら、これらのアプリケーションは、ハードウェアリソースを制御するドライバー(サービス層102)を含んでいたため、各アプリケーションには重複した処理が存在していた。その結果、各アプリケーションの規模は大きなものとなっていた。   However, since these applications include a driver (service layer 102) that controls hardware resources, duplicate processing exists in each application. As a result, the scale of each application has become large.

そこで、図13のサービス層分離後アプリケーション502に示すように、サービス層分離前アプリケーション501のサービス層102相当部分を括りだしサービス層102とするとともに、各アプリケーションは、このサービス層102の上層であるアプリケーション層101に構築する構成とした。かかる階層化構成をとることにより、各アプリケーションはスリム化され開発労力も軽減された。   Therefore, as shown in an application 502 after service layer separation in FIG. 13, a portion corresponding to the service layer 102 of the application 501 before service layer separation is bundled into a service layer 102, and each application is an upper layer of the service layer 102. The application layer 101 is constructed. By adopting such a hierarchical structure, each application has been streamlined and development effort has been reduced.

しかしながら、複合機1のネットワーク化、多機能化がさらに進展するに従って、各アプリケーションに共通処理部分が存在することが問題となってきた。具体的には、アプリケーション層101の各アプリケーション、たとえば、コピーアプリケーションやスキャナアプリケーションなどは、それぞれ、スキャナ制御部102aや蓄積制御部102cといったドライバーと通信をおこなう処理や、リクエスト受付やリクエスト実行といったジョブ管理処理などの同様な処理を内部に有していた。このように、同様な処理を各アプリケーションが有していると、各アプリケーションの開発規模が大きくなるとともに、サービス層の仕様変更に対する各アプリケーションの改修規模が大きくなることが問題となってきた。   However, as the networking and multi-functionalization of the multifunction machine 1 further advance, it has become a problem that a common processing part exists in each application. Specifically, each application in the application layer 101, for example, a copy application or a scanner application, performs processing for communicating with a driver such as the scanner control unit 102a or the accumulation control unit 102c, or job management such as request reception or request execution. It had similar processing such as processing inside. As described above, when each application has the same processing, the development scale of each application is increased, and the improvement scale of each application with respect to the specification change of the service layer is increased.

この問題を解決するため、図13の共通ルーチン分離アプリケーション503に示すように、かかる同様な処理(共通処理部分)を共通ルーチンとして括りだすことも考えられた。しかしながら、かかる共通ルーチンは、各アプリケーションにおいて微妙に異なる処理を共通化しようとするものであるため、共通ルーチン内部の処理は複雑なものとなってしまう。また、たとえば、プリンタアプリケーションなどの新規アプリケーションを追加する場合においては、かかる新規アプリケーションに適応するために、共通ルーチンの改修が必要となる。   In order to solve this problem, as shown in the common routine separation application 503 in FIG. 13, it has been considered that such a similar process (common processing part) is bundled as a common routine. However, since such a common routine is intended to share slightly different processing in each application, the processing inside the common routine becomes complicated. For example, when adding a new application such as a printer application, it is necessary to modify the common routine in order to adapt to the new application.

しかし、共通ルーチンの内部処理は複雑であるため、改修要員が処理を把握することが困難となり、改修規模の増大や、改修ミスによる他のアプリケーションへの影響が懸念された。   However, since the internal processing of the common routine is complicated, it became difficult for repair personnel to grasp the processing, and there were concerns about the increase in the scale of repair and the impact on other applications due to repair mistakes.

そこで、図13のオブジェクト指向アプリケーション504に示すように、オブジェクト指向による設計手法(オブジェクトモデリング)により、かかる複数のアプリケーションを、統合アプリケーション110に統合することとした。具体的には、各アプリケーションの共通処理部分をオブジェクトモデルとして抽出し、このオブジェクトモデルの集合体から、統合アプリケーション110を構成する。そして、従来のコピー機能やスキャナ機能といった機能は、かかるオブジェクトモデルの協調関係によって実現する。   Therefore, as shown in the object-oriented application 504 in FIG. 13, the plurality of applications are integrated into the integrated application 110 by an object-oriented design method (object modeling). Specifically, a common processing part of each application is extracted as an object model, and the integrated application 110 is configured from the collection of object models. The functions such as the conventional copy function and scanner function are realized by the cooperative relationship of the object model.

このような構成をとることにより、たとえばプリンタ機能のような新規機能の追加は、かかるオブジェクトモデルに属するクラスのサブクラス化などにより対処できる。このため、改修部分が明確となり、改修による他の機能への影響を小さくすることができる。また、オブジェクトモデリングによるプログラムは、従来の手続き型プログラムに比べて、処理の把握が容易であるため、改修要員が処理を把握することも容易となり、改修規模の削減や、改修ミスによる他のアプリケーションへの影響を小さくすることができる。   By adopting such a configuration, for example, addition of a new function such as a printer function can be dealt with by subclassing a class belonging to the object model. For this reason, a repair part becomes clear and the influence on other functions by repair can be made small. In addition, the object modeling program is easier to grasp the process than the conventional procedural program, so it is easier for the repair staff to grasp the process, reducing the scale of the repair, and other applications due to mistakes in the repair. The influence on can be reduced.

図14は、図13に示したサービス層分離後アプリケーション502の段階における従来のアプリケーションの構成と、かかるアプリケーションとサービス層102の各ドライバーの関係を示した説明図である。同図に示すように、アプリケーション層101は、コピーアプリケーション120、スキャナアプリケーション130、ファックスアプリケーション140およびプリンタアプリケーション150を有する。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing the configuration of a conventional application at the stage of the service layer separated application 502 shown in FIG. 13 and the relationship between the application and each driver of the service layer 102. As shown in the figure, the application layer 101 includes a copy application 120, a scanner application 130, a fax application 140, and a printer application 150.

たとえば、コピーアプリケーション120は、コピー機能を実現するために、スキャナ制御部102a、プロッタ制御部102b、蓄積制御部102cおよびその他の制御部102gとデータの送受信をおこなう。また、ファックスアプリケーション140は、ファックス機能を実現するために、プロッタ制御部102b、蓄積制御部102c、FAX送受信制御部102e、ネットワーク通信制御部102fおよびその他の制御部102gとデータの送受信をおこなう。このように、アプリケーション層101の各アプリケーションとサービス層102の各ドライバー間の通信は、複雑なものとなっていた。   For example, the copy application 120 transmits / receives data to / from the scanner control unit 102a, the plotter control unit 102b, the accumulation control unit 102c, and the other control unit 102g in order to realize the copy function. In addition, the fax application 140 performs data transmission / reception with the plotter control unit 102b, the accumulation control unit 102c, the FAX transmission / reception control unit 102e, the network communication control unit 102f, and the other control unit 102g in order to realize the fax function. As described above, communication between each application in the application layer 101 and each driver in the service layer 102 is complicated.

図3の説明に戻ると、上述したオブジェクトモデリングにより、アプリケーション層101に存在した複数のアプリケーションは、統合アプリケーション110に統合されている。そして、各アプリケーションが重複しておこなっていた各ドライバーとの通信処理は、統合アプリケーション110を構成する所定のオブジェクトモデルにおこなわせるように構成したことにより、アプリケーション層101のアプリケーションと、サービス層102の各ドライバー間の通信は、図14と比較して単純になっている。   Returning to the description of FIG. 3, a plurality of applications existing in the application layer 101 are integrated into the integrated application 110 by the object modeling described above. The communication processing with each driver, which has been performed by each application overlappingly, is configured to be performed by a predetermined object model that configures the integrated application 110, so that the application of the application layer 101 and the service layer 102 of Communication between the drivers is simpler than that shown in FIG.

図4は、複合機の操作パネルを説明するための説明図である。同図に示したように、かかる操作パネル400は、初期設定キー401、コピーキー402、コピーサーバーキー403、プリンタキー404、送信キー405、テンキー406、クリア/ストップキー407、スタートキー408、予熱キー409、リセットキー410および液晶タッチパネル420を有する。   FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an operation panel of the multifunction machine. As shown in the figure, the operation panel 400 includes an initial setting key 401, a copy key 402, a copy server key 403, a printer key 404, a transmission key 405, a ten key 406, a clear / stop key 407, a start key 408, a preheat. A key 409, a reset key 410, and a liquid crystal touch panel 420 are provided.

初期設定キー401をタッチすると、液晶タッチパネル420に初期設定用のメニューが表示され、かかるメニューにおいては、収納される用紙サイズなどを設定することができる。また、コピーをしたい場合にはコピーキー402を、コピー結果を複合機1に蓄積したい場合にはコピーサーバーキー403を、プリンタに係る操作を行いたい場合には、プリンタキー404を、ファックスや蓄積画像などの送信をしたい場合には送信キー405を、それぞれタッチすると、液晶タッチパネル420に対応したメニューが表示される。   When the initial setting key 401 is touched, a menu for initial setting is displayed on the liquid crystal touch panel 420, and in this menu, a paper size to be stored can be set. Also, if you want to copy, copy key 402, if you want to store the copy result in the multifunction device 1, copy server key 403, if you want to perform operations related to the printer, press the printer key 404, fax or store. When the user wants to transmit an image or the like, touch the transmission key 405 to display a menu corresponding to the liquid crystal touch panel 420.

図5は、図4に示したコピーサーバーキー403をタッチすると、液晶タッチパネル420に表示されるメニューの一例である。図5に示すように、この液晶タッチパネル420には、原稿読み取りボタン421、リストから削除ボタン422、印刷条件ボタン423などのボタンと、蓄積文書の一覧が表示される。   FIG. 5 shows an example of a menu displayed on the liquid crystal touch panel 420 when the copy server key 403 shown in FIG. 4 is touched. As shown in FIG. 5, the liquid crystal touch panel 420 displays a document reading button 421, buttons such as a delete from list button 422, a print condition button 423, and a list of stored documents.

そして、原稿を蓄積したい場合には、原稿を所定の場所にセットしたうえで、原稿読み取りボタン421をタッチする。また、蓄積文書を削除したい場合には、たとえば、ユーザIDがDEFの蓄積文書425をタッチし、かかる蓄積文書の表示を反転させたうえで、リストから削除ボタン422をタッチする。また、蓄積文書の印刷条件を変更したい場合には、たとえば、ユーザIDがABCの蓄積文書425をタッチし、かかる蓄積文書の表示を反転させたうえで、印刷条件ボタン423をタッチすると印刷条件メニューが表示される。   Then, when it is desired to store the original, the original is set at a predetermined location and the original reading button 421 is touched. When it is desired to delete the stored document, for example, the stored document 425 with the user ID DEF is touched, the display of the stored document is inverted, and then the delete button 422 is touched from the list. If the user wants to change the print condition of the stored document, for example, touch the stored document 425 whose user ID is ABC, invert the display of the stored document, and touch the print condition button 423 to print the print condition menu. Is displayed.

かかるメニューにおいて印刷条件を変更することで、選択した蓄積文書425の印刷条件を変更することができる。なお、蓄積文書の数が多く表示エリア内に操作対象となる文書が表示されていない場合には、前へボタンおよび後へボタンをタッチすることで、操作対象となる文書を表示することができる。   By changing the printing conditions in such a menu, the printing conditions of the selected accumulated document 425 can be changed. If the number of stored documents is large and the operation target document is not displayed in the display area, the operation target document can be displayed by touching the forward button and the backward button. .

次に、統合アプリケーション110の内部構成について説明する。図6は、後述する本実施形態の特徴部分である機器情報管理部の統合アプリケーション110における位置づけと、かかる統合アプリケーション110の概要構成を説明するための説明図である。   Next, the internal configuration of the integrated application 110 will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the positioning of the device information management unit in the integrated application 110, which is a characteristic part of the present embodiment, which will be described later, and the general configuration of the integrated application 110.

同図に示すように、統合アプリケーション110は、操作系サブシステム111と、管理系サブシステム112および実行系サブシステム113とを有する。操作系サブシステム111は、マンマシンインタフェースを担当するソフトウェア群である。具体的には、この操作系サブシステム111は、ユーザの要求の受付サービスをおこなうとともに、かかる要求に対応した成果物(たとえば、コピーした記録紙)の品質、コストおよび納期を考慮したうえで、ユーザに対して情報提供サービスをおこなう。   As shown in the figure, the integrated application 110 has an operation system subsystem 111, a management system subsystem 112, and an execution system subsystem 113. The operation system subsystem 111 is a software group in charge of man-machine interface. Specifically, the operation subsystem 111 performs a service for accepting a user's request and considers the quality, cost, and delivery date of a product (for example, a copied recording sheet) corresponding to the request. Provide information service to users.

管理系サブシステム112は、複合機1の資源を管理するソフトウェア群である。具体的には、管理系サブシステム112は、ハードウェアリソース201およびこのハードウェアリソース201が保持するデータ状態の管理サービスをおこなう。管理系サブシステム112は、また、機器情報管理部112aを有する。機器情報管理部112aは、複合機1の構成機器の機器情報を管理及び監視するソフトウェアモジュールである。ここで、構成機器とは、複合機1に装着され得る各種機器をいう。   The management subsystem 112 is a software group that manages the resources of the multifunction machine 1. Specifically, the management subsystem 112 performs a management service for the hardware resource 201 and the data state held by the hardware resource 201. The management subsystem 112 also has a device information management unit 112a. The device information management unit 112a is a software module that manages and monitors the device information of the component devices of the multifunction device 1. Here, the component devices refer to various devices that can be attached to the multifunction device 1.

実行系サブシステム113は、ユーザ要求の実行を担当するソフトウェア群である。具体的には、この実行系サブシステム113は、コピーなどの文書操作要求から成果物の出力までの実行サービスをおこなう。そして、操作系サブシステム111、管理系サブシステム112および実行系サブシステム113は、必要に応じて相互に処理を依頼し結果を受けとることで、統合アプリケーション110全体として複合機1に必要とされるサービス提供をおこなう。   The execution subsystem 113 is a software group in charge of executing a user request. More specifically, the execution subsystem 113 provides an execution service from a document operation request such as copying to output of a product. The operation subsystem 111, the management subsystem 112, and the execution subsystem 113 are required for the multifunction machine 1 as a whole of the integrated application 110 by requesting processing and receiving the results as necessary. Provide service.

図7は、図6に示した各サブシステムを、UML(Unified Modeling Language)のクラス図(UMLクラス図)に置換えた図である。ここで、UMLとは、OMG(Object Management Group)という団体がまとめたシステムモデリング言語であり、システムモデリングの成果を記述する記法を定義したものである。そして、このUMLは、オブジェクト指向によるソフトウェア開発において、一般的に用いられている。   FIG. 7 is a diagram in which each subsystem shown in FIG. 6 is replaced with a UML (Unified Modeling Language) class diagram (UML class diagram). Here, UML is a system modeling language compiled by an organization called OMG (Object Management Group), and defines a notation for describing the results of system modeling. The UML is generally used in object-oriented software development.

図7に示すように、統合アプリケーション110は複数のパッケージを含み、この統合アプリケーション110自体もパッケージととらえることができる。ここで、パッケージとはUMLモデルの各構成要素(シンボル)をグループ化したものであり、このパッケージは、左上にタブのついたフォルダ型のシンボルで表現する。なお、かかるパッケージは、上述したオブジェクトモデルあるいはオブジェクトモデルの集合体ととらえることもできる。   As shown in FIG. 7, the integrated application 110 includes a plurality of packages, and the integrated application 110 itself can be regarded as a package. Here, the package is a grouping of each component (symbol) of the UML model, and this package is expressed by a folder-type symbol with a tab on the upper left. Such a package can also be regarded as the object model described above or a collection of object models.

図7に示したように、統合アプリケーション110は、操作系サブシステム111、管理系サブシステム112および実行系サブシステム113の3つのパッケージを内部に有するパッケージである。さらに、管理系サブシステム112は、機器情報管理部112aを内部に有するパッケージである。そして、操作系サブシステム111、管理系サブシステム112および実行系サブシステム113を相互に結ぶ直線は、各パッケージ間にメッセージ送受信などの関連があることを示している。なお、操作系サブシステム111、管理系サブシステム112および実行系サブシステム113のタブの右端に記された記号は、かかるパッケージがサブシステムであることを示すUMLのシンボルである。   As shown in FIG. 7, the integrated application 110 is a package having three packages of an operation subsystem 111, a management subsystem 112, and an execution subsystem 113 inside. Furthermore, the management subsystem 112 is a package that includes a device information management unit 112a. A straight line connecting the operation subsystem 111, the management subsystem 112, and the execution subsystem 113 indicates that there is a relationship such as message transmission / reception between the packages. A symbol written at the right end of the tabs of the operation subsystem 111, the management subsystem 112, and the execution subsystem 113 is a UML symbol indicating that the package is a subsystem.

次に、本実施形態の特徴部分である機器情報管理部112aについて詳細に説明する。   Next, the device information management unit 112a, which is a characteristic part of the present embodiment, will be described in detail.

図8は、機器情報管理部のクラス構成を表したUMLクラス図である。まず、図8のクラス図の読み方について説明する。図8においてそれぞれ独立した各矩形は一つのクラスを示す。クラスを示す矩形は3段の区画を有し、上から、クラス名を示す名前区画、クラスが有するデータ(属性)を示す属性区画およびクラスが有する処理(操作)を示す操作区画と呼ばれる。   FIG. 8 is a UML class diagram showing the class configuration of the device information management unit. First, how to read the class diagram of FIG. 8 will be described. In FIG. 8, each independent rectangle represents one class. A rectangle indicating a class has three sections, which are called a name section indicating a class name, an attribute section indicating data (attribute) included in the class, and an operation section indicating processing (operation) included in the class.

このように、各クラスは、データ(属性)を所持するための属性区画と、かかる属性の書き込みおよび読み出しをおこなう処理(操作)を所持するための操作区画とを有している。これらのクラスは、プログラム(統合アプリケーション110)の一部として含まれるので、あらかじめROM12aに格納されたこのプログラムが実行されると、各クラスはRAM12bの所定領域に実体化され、属性区画に含まれる各データ(属性)がRAM12b上に展開される。したがって、クラスを実体化したオブジェクトは、RAM12b上の各データ(属性)の書き込みおよび読み出しをすることが可能となる。   Thus, each class has an attribute section for possessing data (attribute) and an operation section for possessing processing (operation) for writing and reading such an attribute. Since these classes are included as a part of the program (integrated application 110), when this program stored in the ROM 12a in advance is executed, each class is materialized in a predetermined area of the RAM 12b and included in the attribute section. Each data (attribute) is expanded on the RAM 12b. Therefore, the object in which the class is materialized can write and read each data (attribute) on the RAM 12b.

なお、属性や操作といったクラスの要素の左側に「−」記号を付した場合は、かかる要素は外部のクラスには非公開であることを示し、「+」記号を付した場合は、かかる要素は外部のクラスに公開されていることを示す。また、操作については「公開する()」のように「()」記号を付することが通例であり、「(引数1,引数2)」のように、かかる操作に引き渡す引数を記述する場合もある。   In addition, if a "-" symbol is attached to the left side of a class element such as attribute or operation, this indicates that the element is private to external classes, and if a "+" symbol is attached, this element Indicates that it is open to external classes. Also, for operations, it is customary to add a “()” symbol, such as “Publish ()”, and when describing arguments to be passed to such operations, such as “(Argument 1, Argument 2)” There is also.

図8の各クラスについて説明する。図8に示されるように機器情報管理部112aは、システムクラス301、構成機器クラス302、利用機器クラス303、診断書クラス304、固有情報クラス305、設定情報クラス306、状態情報クラス307、及び事象情報クラス308等より構成されている。   Each class in FIG. 8 will be described. As shown in FIG. 8, the device information management unit 112a includes a system class 301, a component device class 302, a used device class 303, a medical certificate class 304, a unique information class 305, a setting information class 306, a state information class 307, and an event. It consists of information class 308 and the like.

システムクラス301は、複合機1の機器構成を管理するクラスである。システムクラス301のインスタンス(以下「システムオブジェクト301a」という。)は、機器情報管理部112aに一つ(すなわち、複合機1のメモリ内に一つ)存在する。   The system class 301 is a class for managing the device configuration of the multifunction machine 1. There is one instance of the system class 301 (hereinafter referred to as “system object 301a”) in the device information management unit 112a (that is, one in the memory of the multifunction device 1).

構成機器クラス302、利用機器クラス303、及び診断書クラス304クラスは、複合機1を構成する各構成機器の状態を管理するクラスである。本実施の形態における機器情報管理部112aでは、各構成機器の状態として接続状態(接続中又は未接続中)、動作状態(動作中又は停止中)、可動状態(動作可能又は動作不可能)という三つの状態を管理する。   The component device class 302, the use device class 303, and the medical certificate class 304 class are classes for managing the states of the component devices constituting the multi-function device 1. In the device information management unit 112a in the present embodiment, the state of each component device is referred to as a connected state (connected or not connected), an operating state (operating or stopped), and a movable state (operable or inoperable). Manage three states.

構成機器クラス302は、接続状態を管理するクラスである。構成機器クラス302のインスタンス(以下「構成機器オブジェクト302a」という。)は、複合機1が仕様上装着し得る構成機器ごとに生成され、各構成機器オブジェクト302aは、当該構成機器オブジェクト302aが対応する構成機器の接続状態を管理する。ここで、「接続」とは、構成機器が複合機1に実装又は装着されることをいう。すなわち、複合機1が仕様上装着し得る機器の全てが、動作時に必ずしも装着されているとは限らない。例えば、オプションの構成機器等は必要に応じて装着(ここでいいう「接続」)される。構成機器クラス302は、複合機1のかかる事情を考慮し、その接続状態を管理するために定義されたものである。したがって、構成機器オブジェクト302aは、当該構成機器が複合機1に実際に装着されているか否かを問わず、複合機1が仕様上装備し得る構成機器ごとに存在するのである。   The component device class 302 is a class for managing the connection state. An instance of the component device class 302 (hereinafter referred to as “component device object 302a”) is generated for each component device that can be mounted on the multifunction device 1 according to the specifications, and each component device object 302a corresponds to the component device object 302a. Manage the connection status of component devices. Here, “connection” means that the component device is mounted or attached to the multifunction device 1. In other words, not all devices that can be mounted on the MFP 1 due to specifications are necessarily mounted during operation. For example, optional components and the like are mounted (“connected” in this case) as necessary. The component device class 302 is defined in order to manage the connection state in consideration of such circumstances of the multifunction device 1. Therefore, the component device object 302a exists for each component device that the multifunction device 1 can equip with specifications regardless of whether or not the component device is actually attached to the multifunction device 1.

利用機器クラス303は、動作状態を管理するクラスである。利用機器クラス302のインスタンス(以下「利用機器オブジェクト303a」という。)は、複合機1に接続(装着)されている構成機器ごとに生成され、各利用機器オブジェクト303aは、当該利用機器オブジェクト303aが対応する構成機器の動作状態を管理する。   The used device class 303 is a class for managing the operation state. An instance of the used device class 302 (hereinafter referred to as “used device object 303a”) is generated for each component device connected (attached) to the multi-function peripheral 1, and each used device object 303a is assigned to the used device object 303a. Manage the operating status of the corresponding component devices.

診断書クラス304は、可動状態を管理するクラスである。診断書クラス304のインスタンス(以下「診断書オブジェクト304a」という。)は、複合機1に接続されている構成機器のうち、可動状態を有する構成機器ごとに生成され、各診断書オブジェクト304aは、当該診断書オブジェクト304aが対応する構成機器の可動状態を管理する。   The medical certificate class 304 is a class for managing the movable state. An instance of the medical certificate class 304 (hereinafter referred to as a “medical certificate object 304a”) is generated for each component device having a movable state among the component devices connected to the multi-function peripheral 1, and each of the medical certificate objects 304a is The movable state of the component device corresponding to the medical certificate object 304a is managed.

図8に示されるように、構成機器クラス302、利用機器クラス303、及び診断書クラス304は、特定の構成機器に特化した構造ではなく、各種の構成機器の情報を表現可能な汎用的な構造によって定義されている。例えば、構成機器クラス302には、属性として「種別」が定義されているが、この「種別」属性は、各構成機器の種別を識別するためのものである。したがって、新たな構成機器が出現した場合は、この「種別」を新たに定義すればよいだけである。また、それぞれのクラスは「状態」属性を有するが、「状態」属性は各構成機器に関して共通的に管理が必要とされる情報である。したがって、様々な構成機器の接続状態、動作状態、及び可動状態を同じクラスのインスタンスによって管理することができる。   As shown in FIG. 8, the component device class 302, the use device class 303, and the medical certificate class 304 are not structures specific to a specific component device, but are general-purpose information that can express information on various component devices. Defined by structure. For example, although “type” is defined as an attribute in the component device class 302, the “type” attribute is for identifying the type of each component device. Therefore, when a new component device appears, it is only necessary to newly define this “type”. Each class has a “state” attribute, but the “state” attribute is information that needs to be commonly managed for each component device. Therefore, the connection state, operation state, and movable state of various component devices can be managed by the same class of instances.

固有情報クラス305、設定情報クラス306、状態情報クラス307、及び事象情報クラス308は、構成機器の各種情報を管理するクラスである。   The unique information class 305, the setting information class 306, the state information class 307, and the event information class 308 are classes that manage various types of information on the component devices.

固有情報クラス305は、固有情報を管理するクラスである。ここで、固有情報とは、その値が予め決まっておりその後に変化しない情報をいい、例えば、機器名、機種、シリアル番号、又は構成機器の能力(性能)を示す情報等が該当する。固有情報クラス305のインスタンス(以下「固有情報オブジェクト305a」という。)は、固有情報を構成する各パラメータ(機器名、機種、又はシリアル番号等)ごとに生成され、各固有情報オブジェクト305aは、当該固有情報オブジェクト305aが対応するパラメータの値を管理する。   The unique information class 305 is a class for managing unique information. Here, the unique information refers to information whose value is determined in advance and does not change thereafter, and includes, for example, information indicating a device name, a model, a serial number, or a capability (performance) of a component device. An instance of the unique information class 305 (hereinafter referred to as “unique information object 305a”) is generated for each parameter (device name, model, serial number, etc.) constituting the unique information, and each unique information object 305a The unique information object 305a manages the value of the corresponding parameter.

固有情報クラス305には、属性として「種別」と「固有値」とが定義されている。「種別」は、各固有情報オブジェクト305aが対応するパラメータを識別するための属性である。「固有値」は、各固有情報オブジェクト305aが対応するパラメータの値を保持するための属性である。   In the unique information class 305, “type” and “unique value” are defined as attributes. “Type” is an attribute for identifying a parameter corresponding to each unique information object 305a. The “unique value” is an attribute for holding the value of the parameter corresponding to each unique information object 305a.

設定情報クラス306は、設定情報を管理するクラスである。ここで、設定情報とは、ユーザによって設定される情報をいう。設定情報クラス306のインスタンス(以下「設定情報オブジェクト306a」という。)は、設定情報を構成する各パラメータごとに生成され、各設定情報オブジェクト306aは、当該設定情報オブジェクト306aが対応するパラメータの値を管理する。   The setting information class 306 is a class for managing setting information. Here, the setting information refers to information set by the user. An instance of the setting information class 306 (hereinafter referred to as “setting information object 306a”) is generated for each parameter constituting the setting information, and each setting information object 306a indicates the value of the parameter corresponding to the setting information object 306a. to manage.

設定情報クラス306には、属性として「状態」、「種別」、及び「設定値」が定義されている。「状態」は、「設定値」への値の設定の可否を示す属性である。「種別」は、各設定情報オブジェクト306aが対応するパラメータを識別するための属性である。「設定値」は、各設定情報オブジェクト306aが対応するパラメータの値を保持するための属性である。   In the setting information class 306, “state”, “type”, and “setting value” are defined as attributes. “Status” is an attribute indicating whether or not a value can be set to “set value”. “Type” is an attribute for identifying a parameter corresponding to each setting information object 306a. The “setting value” is an attribute for holding the value of the parameter corresponding to each setting information object 306a.

状態情報クラス307は、状態情報を管理するクラスである。ここで、状態情報とは、構成機器の使用や環境の変化に伴ってその値が変化する情報であって、変化が生じても通知を行う必要がないものをいう。例えば、用紙量、トナー量、又は使用時間等が状態情報に該当する。なお、上記において説明した、接続状態、動作状態及び可動状態は、ここでいう状態情報とは別のものである。状態情報クラス307のインスタンス(以下「状態情報オブジェクト307a」という。)は、状態情報を構成する各パラメータごとに生成され、各状態情報オブジェクト307aは、当該状態情報オブジェクト307aが対応するパラメータの最新の値を保持し、ユーザの要求に応じてその値を公開する。   The state information class 307 is a class for managing state information. Here, the status information is information whose value changes with the use of a component device or a change in the environment, and does not need to be notified even if a change occurs. For example, the amount of paper, the amount of toner, or the usage time corresponds to the status information. The connection state, the operation state, and the movable state described above are different from the state information here. An instance of the state information class 307 (hereinafter referred to as “state information object 307a”) is generated for each parameter constituting the state information, and each state information object 307a includes the latest parameter corresponding to the state information object 307a. Holds the value and publishes the value upon user request.

状態情報クラス307には、属性として「種別」と「状態値」とが定義されている。「種別」は、各状態情報オブジェクト307aが対応するパラメータを識別するための属性である。「状態値」は、各状態情報オブジェクト307aが対応するパラメータの値を保持するための属性である。   In the state information class 307, “type” and “state value” are defined as attributes. “Type” is an attribute for identifying a parameter corresponding to each state information object 307a. The “state value” is an attribute for holding the value of the parameter corresponding to each state information object 307a.

事象情報クラス308は、事象情報を管理するクラスである。ここで、事象情報とは、構成機器の使用や環境の変化に伴ってその値が変化する情報であって、変化が生じた際に通知の必要があるものをいう。例えば、故障、ジャム、又はドアオープン等に関する情報が事象情報に該当する。事象情報クラス308のインスタンス(以下「事象情報オブジェクト308a」という。)は、事象情報を構成する各パラメータごとに生成され、各事象情報オブジェクト308aは、当該事象情報オブジェクト308aが対応するパラメータの値を管理し、その値が変化する度にその旨を通知する。   The event information class 308 is a class for managing event information. Here, the event information is information whose value changes with the use of a component device or a change in environment, and which needs to be notified when a change occurs. For example, information related to failure, jam, door opening, or the like corresponds to event information. An instance of the event information class 308 (hereinafter referred to as “event information object 308a”) is generated for each parameter constituting the event information, and each event information object 308a has a parameter value corresponding to the event information object 308a. Manage and notify each time the value changes.

事象情報クラス308には、属性として「種別」、「事象値」、及び「事象要因」が定義されている。「種別」は、各事象情報オブジェクト308aが対応するパラメータを識別するための属性である。「事象値」は、各事象情報オブジェクト308aが対応するパラメータの値を保持するための属性である。「事象要因」は、「事象値」が変化した要因を保持するための属性である。   In the event information class 308, “type”, “event value”, and “event factor” are defined as attributes. “Type” is an attribute for identifying a parameter corresponding to each event information object 308a. The “event value” is an attribute for holding the value of the parameter corresponding to each event information object 308a. The “event factor” is an attribute for holding a factor that changes the “event value”.

上述のように、固有情報クラス305、設定情報クラス306、状態情報クラス307、及び事象情報クラス308は、特定のパラメータに特化した構造ではなく、各種のパラメータを表現可能な汎用的な構造によって定義されている。したがって、様々なパラメータを同じクラスのインスタンスによって管理することができる。   As described above, the unique information class 305, the setting information class 306, the state information class 307, and the event information class 308 are not specialized structures for specific parameters, but have a general structure that can express various parameters. Is defined. Thus, various parameters can be managed by instances of the same class.

また、機器情報をその性質に応じて、固有情報、設定情報、状態情報及び事象情報に分類し、それぞれに対応するクラスが定義されていることで、各情報に応じた管理が可能となり、過剰な汎用化と冗長な実装が回避されている。   In addition, device information is classified into specific information, setting information, status information, and event information according to their properties, and classes corresponding to each are defined. Generalization and redundant implementation are avoided.

次に、図8に示した各クラス間の主な関係(集約、関連)について説明する。同図に示したように、各クラスを示す矩形を結ぶ直線は、その両端のクラス間に関係があることを表しており、この直線の両端付近の文字はクラスの役割を、数字はクラスの多重度をそれぞれ示している。ここで、役割とは、かかる直線の両端における、一方のクラスからみた、もう一方のクラスの役割や立場のことであり、多重度とは、かかる直線の両端のクラスから生成されるオブジェクト数の対応関係のことである。   Next, main relationships (aggregation, association) between the classes shown in FIG. 8 will be described. As shown in the figure, the straight line connecting the rectangles indicating each class indicates that there is a relationship between the classes at both ends, and the characters near the ends of this line indicate the role of the class, and the numbers indicate the class. Each multiplicity is shown. Here, the role is the role and position of the other class as seen from one class at both ends of the line, and the multiplicity is the number of objects generated from the class at both ends of the line. It is a correspondence relationship.

図8によれば、システムオブジェクト301aは、0以上の構成機器オブジェクトと関連を有する。これは、複合機1が、0以上の構成機器を装着し得ることに基づく。   According to FIG. 8, the system object 301a is related to zero or more component device objects. This is based on the fact that the multifunction device 1 can be equipped with zero or more components.

一つの構成機器オブジェクト302aは、0又は1個の利用機器オブジェクト303aと関連を有する。すなわち、接続されていない構成機器に対応する構成機器オブジェクト302aは、対応する利用機器オブジェクト303aが存在しないため当該関連を持たない。一方、接続されている構成機器に対応する構成機器オブジェクト302aは、対応する利用機器オブジェクト303aと当該関連を持つ。   One component device object 302a is related to zero or one used device object 303a. In other words, the component device object 302a corresponding to the component device that is not connected does not have the association because the corresponding use device object 303a does not exist. On the other hand, the component device object 302a corresponding to the connected component device has the relevant relationship with the corresponding use device object 303a.

一つの利用機器オブジェクト303aは、0又は1個の診断書オブジェクト304aと関連を有する。すなわち、可動状態を持たない構成機器に対応する利用機器オブジェクト303aは、対応する診断書オブジェクト304aが存在しないため当該関連を持たない。一方、可動状態を有する構成機器に対応する利用機器オブジェクト303aは、対応する診断書オブジェクト304aと当該関連を持つ。   One used device object 303a is related to zero or one medical certificate object 304a. That is, the utilization device object 303a corresponding to the component device that does not have the movable state does not have the association because the corresponding medical certificate object 304a does not exist. On the other hand, the utilization device object 303a corresponding to the component device having the movable state has the relation with the corresponding medical certificate object 304a.

各構成機器オブジェクト302aは、更に、対応する構成機器の固有情報を構成する各パラメータごとの固有情報オブジェクト305a、及び対応する構成機器の設定情報を構成する各パラメータごとの設定情報オブジェクト306aと関連を有する。したがって、各構成機器オブジェクト302aが関連を持つ固有情報オブジェクト305a及び設定情報オブジェクト306aの数は、対応する構成機器の固有情報及び設定情報のパラメータの個数によって決まる。   Each component device object 302a further relates to a unique information object 305a for each parameter that configures unique information of the corresponding component device, and a setting information object 306a for each parameter that configures the setting information of the corresponding component device. Have. Therefore, the number of unique information objects 305a and setting information objects 306a with which each component device object 302a is related depends on the number of parameters of the corresponding component device unique information and setting information.

また、各利用機器オブジェクト303aは、更に、対応する構成機器の状態情報を構成する各パラメータごとの状態情報オブジェクト307a、及び対応する構成機器の事象情報を構成する各パラメータごとの事象情報オブジェクト308aと関連を有する。したがって、各利用機器オブジェクト303aが関連を持つ状態情報オブジェクト307a及び事象情報オブジェクト308aの数は、対応する構成機器の状態情報及び事象情報のパラメータの個数によって決まる。   Each used device object 303a further includes a status information object 307a for each parameter constituting the status information of the corresponding component device, and an event information object 308a for each parameter constituting the event information of the corresponding component device. Have an association. Therefore, the number of state information objects 307a and event information objects 308a with which each used device object 303a is related is determined by the number of parameters of the corresponding component state information and event information.

このように、各構成機器が有する固有情報、設定情報、状態情報、及び事象情報は、オブジェクト間の関連付けによって識別されるため、各構成機器に応じた固有情報等のパラメータのみを機器構成オブジェクト302a又は利用機器オブジェクト303aに関連付ければよく、汎用的、かつ、冗長でない構成によって機器情報が管理され得る。   In this way, the unique information, setting information, status information, and event information that each component device has are identified by the association between the objects. Therefore, only the parameters such as the unique information according to each component device are included in the device configuration object 302a. Alternatively, it may be associated with the used device object 303a, and device information can be managed by a general-purpose and non-redundant configuration.

なお、本実施の形態において、固有情報及び設定情報は、構成機器の接続の有無に関係なく管理が必要とされる情報に相当する。したがって、固有情報クラス305及び設定情報クラス306は、構成機器クラス302に関連付けられている。一方、状態情報及び事象情報は、構成機器が接続された場合に管理が必要とされる情報である。したがって、状態情報クラス307及び事象情報クラス308は利用機器クラス303に関連付けられている。   In the present embodiment, the unique information and the setting information correspond to information that needs to be managed regardless of whether or not the component devices are connected. Therefore, the unique information class 305 and the setting information class 306 are associated with the component device class 302. On the other hand, status information and event information are information that needs to be managed when a component device is connected. Therefore, the state information class 307 and the event information class 308 are associated with the use device class 303.

このように、構成機器の接続の有無に応じて管理の要否の異なる情報を分離して管理することにより、接続されていない構成機器についてまで状態情報及び事象情報を管理するためのメモリ領域を確保する必要がなくなり、RAM領域を節約することができる。   In this way, by separating and managing information that differs depending on whether or not the component devices are connected, a memory area for managing status information and event information even for component devices that are not connected is provided. There is no need to secure it, and the RAM area can be saved.

ところで、構成機器クラス302、固有情報クラス305、及び設定情報クラス306によって管理される情報は、構成機器の動作中にその値が頻繁に変化しない静的な情報(以下「静的情報」という。)である。したがって、破線Sで囲まれたクラスは、静的な情報を管理するクラスを示す。   By the way, the information managed by the component device class 302, the unique information class 305, and the setting information class 306 is static information whose value does not change frequently during the operation of the component device (hereinafter referred to as "static information"). ). Therefore, a class surrounded by a broken line S indicates a class that manages static information.

一方、利用機器クラス303、診断書クラス304、状態情報クラス307、及び事象情報クラス308は、構成機器の動作中にその値が頻繁し得る動的な情報(以下「動的情報」という。)である。したがって、破線Dで囲まれたクラスは動的な情報を管理するクラスを示す。   On the other hand, the used device class 303, the medical certificate class 304, the state information class 307, and the event information class 308 are dynamic information that can frequently have values during the operation of the component devices (hereinafter referred to as “dynamic information”). It is. Therefore, a class surrounded by a broken line D indicates a class for managing dynamic information.

以下、機器情報管理部112aによって実行される処理手順について説明する。図9は、機器情報管理部による機器情報の公開処理の概要を説明するためのフローチャートである。   Hereinafter, a processing procedure executed by the device information management unit 112a will be described. FIG. 9 is a flowchart for explaining an outline of device information disclosure processing by the device information management unit.

機器情報管理部112aは、ある構成機器の機器情報の公開が要求されると、当該構成機器を検索する(S101)。続いて、要求された機器情報が静的情報か動的情報かを判定し(S102)、静的情報である場合は、当該構成機器の固有情報又設定情報を取得し、要求元に公開する(S103)。一方、要求された機器情報が動的情報の場合は、当該構成機器が接続中であるか否かを当該構成機器に対応する構成機器オブジェクト302aに基づいて判定する(S104)。当該構成機器が接続中である場合、当該構成機器の状態情報又は事象情報を取得し、要求元に公開する(S103)。一方、当該構成機器が未接続中である場合、要求された機器情報は存在しない旨を要求元に通知する(S105)。   When the disclosure of the device information of a certain component device is requested, the device information management unit 112a searches for the component device (S101). Subsequently, it is determined whether the requested device information is static information or dynamic information (S102). If the requested device information is static information, specific information or setting information of the component device is acquired and disclosed to the request source. (S103). On the other hand, when the requested device information is dynamic information, it is determined based on the component device object 302a corresponding to the component device whether the component device is connected (S104). If the component device is currently connected, status information or event information of the component device is acquired and disclosed to the request source (S103). On the other hand, if the component device is not connected, the request source is notified that the requested device information does not exist (S105).

次に、機器情報管理部112aにおける処理を、図8に示した各クラスを実体化したオブジェクトと、かかるオブジェクト間のメッセージの流れを時系列に表したUMLのシーケンス図(図10〜図12)によって説明する。同図の上部に並べられた矩形は、各オブジェクトを示し、各オブジェクトから下方に伸びた破線は、各オブジェクトが生存していることを示す線(ライフライン)であり、同図の下方に向かって時間は流れるものとする。そして、かかる破線上の垂直方向に伸びる矩形は、各オブジェクトが実際に活動している期間(活性区間)を示す。   Next, the processing in the device information management unit 112a is a UML sequence diagram (FIGS. 10 to 12) in which the objects in which each class shown in FIG. 8 is materialized and the message flow between the objects are shown in time series. Will be explained by. The rectangles arranged in the upper part of the figure indicate each object, and the broken line extending downward from each object is a line (lifeline) indicating that each object is alive, and faces downward in the figure. And time shall flow. The rectangle extending in the vertical direction on the broken line indicates a period (active section) in which each object is actually active.

図10は、静的情報の公開が要求された際の処理を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 10 is a sequence diagram for explaining the processing when the disclosure of static information is requested.

構成機器の静的情報は固有情報オブジェクト305a又は設定情報オブジェクト306aに保持される。ある構成機器の静的情報を知りたい他のシステムが、当該構成機器に対応する構成機器オブジェクト302aに情報の公開を依頼すると(S201)、構成機器オブジェクト302aは要求された情報の種別に基づいて、当該構成機器オブジェクト302aに関連付けられている固有情報オブジェクト305a又は設定情報オブジェクト306aに情報の公開を依頼する(S203又はS204)。固有情報オブジェクト305a又は設定情報オブジェクト306aは、その依頼に応じ、属性「固有値」又は「設定値」等に保持されている情報を公開する。   The static information of the component device is held in the unique information object 305a or the setting information object 306a. When another system that wants to know static information of a component device requests the component device object 302a corresponding to the component device to disclose the information (S201), the component device object 302a is based on the type of requested information. Then, it requests the specific information object 305a or the setting information object 306a associated with the component device object 302a to disclose the information (S203 or S204). In response to the request, the unique information object 305a or the setting information object 306a discloses information held in the attribute “unique value” or “setting value”.

図11は、動的情報の公開が要求された際の処理を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 11 is a sequence diagram for explaining the processing when the disclosure of dynamic information is requested.

ある構成機器の動的情報を知りたい他のシステムは、当該構成機器に対応する診断書オブジェクト304aに情報の公開を依頼する(S301)。診断書オブジェクト304aは、当該診断書オブジェクト304aに関連付けられている利用機器オブジェクト303aに情報の公開を依頼する(S302)。利用機器オブジェクト303aは要求された情報の種別に基づいて、状態情報オブジェクト307a又は事象情報オブジェクト308aに情報の公開を依頼する(S303又はS304)。状態情報オブジェクト307a又は事象情報オブジェクト308aは、その依頼に応じ、属性「状態値」又は「事象値」等に保持されている情報を公開する。   Another system that wants to know the dynamic information of a component device requests the medical certificate object 304a corresponding to the component device to disclose the information (S301). The medical certificate object 304a requests the use device object 303a associated with the medical certificate object 304a to disclose information (S302). The use device object 303a requests the state information object 307a or the event information object 308a to disclose information based on the requested type of information (S303 or S304). In response to the request, the state information object 307a or the event information object 308a discloses information held in the attribute “state value” or “event value” or the like.

図12は、構成機器の監視処理を説明するためのシーケンス図である。   FIG. 12 is a sequence diagram for explaining the monitoring process of the component devices.

ある構成機器の情報の変化を検出するセンサーは、変化した情報の種別に応じて事象情報オブジェクト308a又は状態情報オブジェクト307aに変化した情報を通知する(S401又はS405)。事象情報オブジェクト308a又は状態情報オブジェクト307aはその情報を保存する。   A sensor that detects a change in information of a certain component device notifies the changed information to the event information object 308a or the state information object 307a according to the type of changed information (S401 or S405). The event information object 308a or the state information object 307a stores the information.

異常やエラーなどの動的情報は、その情報を知りたい他のシステムに対して通知を行う必要があるため、事象情報オブジェクト308aは、利用機器オブジェクト303aに対して通知を行い(S402)、利用機器オブジェクト303aは、診断書オブジェクト304aに対して通知を行う(S403)。そして、診断書オブジェクト304aは、構成機器の情報を知りたい他のシステムに対して通知を行う(S404)。   Since dynamic information such as abnormality and error needs to be notified to other systems that want to know the information, the event information object 308a notifies the using device object 303a (S402). The device object 303a notifies the medical certificate object 304a (S403). Then, the medical certificate object 304a notifies another system that wants to know information on the component devices (S404).

一方、状態情報オブジェクト307aに保存された情報は、図11に示したように、他システムからから要求されたタイミングでその情報が公開される。   On the other hand, as shown in FIG. 11, the information stored in the state information object 307a is released at a timing requested from another system.

上述したように本実施の形態における機器情報管理部112aによれば、特定の構成機器の機器情報に特化した構成ではなく、各種の構成機器の機器情報に対応可能な汎用的な構成によって機器情報を管理するため、構成機器ごとに機器情報を管理するソフトウェアを実装する必要はなく、効率的な開発作業を行えると共に、機器情報の管理用ソフトウェアの品質の向上及び保守作業の効率化等を期待することができる。   As described above, according to the device information management unit 112a in the present embodiment, the device is not a configuration specialized for device information of a specific component device, but a general-purpose configuration that can correspond to the device information of various component devices. In order to manage information, it is not necessary to implement software for managing device information for each component device, enabling efficient development work, improving the quality of device information management software, and improving maintenance work efficiency You can expect.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the specific embodiment which concerns, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation * It can be changed.

複合機をとりまくネットワーク環境を示すネットワーク図である。1 is a network diagram showing a network environment surrounding a multifunction peripheral. 複合機のハードウェアを説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining hardware of a multifunction peripheral. 複合機におけるハードウェアおよびソフトウェアの階層構造を説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a hierarchical structure of hardware and software in a multifunction peripheral. 複合機の操作パネルを説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an operation panel of the multifunction machine. 液晶タッチパネルに表示されるメニュー例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of a menu displayed on a liquid crystal touch panel. 統合アプリケーションの構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of an integrated application. 統合アプリケーションの構成を表したUMLクラス図である。It is a UML class diagram showing the configuration of an integrated application. 機器情報管理部のクラス構成を表したUMLクラス図である。It is a UML class diagram showing a class configuration of a device information management unit. 機器情報管理部による機器情報の公開処理の概要を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the outline | summary of the disclosure process of the apparatus information by an apparatus information management part. 静的情報の公開が要求された際の処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process when the disclosure of static information is requested. 動的情報の公開が要求された際の処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the process when disclosure of dynamic information is requested | required. 構成機器の監視処理を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the monitoring process of a component apparatus. 複合機に搭載されるソフトウェア構成の変遷を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a transition of a software configuration installed in a multifunction peripheral. 従来の複合機におけるハードウェアおよびソフトウェアの階層構造を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the hierarchical structure of the hardware and software in the conventional multifunction machine.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置(複合機)
10 コントローラ
11 CPU
12 MEM−P
12a ROM
12b RAM
13 NB
14 SB
15 AGP
16 ASIC
17 MEM−C
18 HDD
20 キーボード(オペレーションパネル)
30 FCU
40 USB
50 IEEE1394
60 エンジン部(Engine)
100 ソフトウェア
101 アプリケーション層
102 サービス層
102a スキャナ制御部
102b プロッタ制御部
102c 蓄積制御部
102d 配信/メール送受信制御部
102e FAX送受信制御部
102f ネットワーク通信制御部
102g その他の制御部
103 オペレーティングシステム
110 統合アプリケーション
111 操作系サブシステム
112 管理系サブシステム
112a 機器情報管理部
113 実行系サブシステム
120 コピーアプリケーション
130 スキャナアプリケーション
140 ファックスアプリケーション
150 プリンタアプリケーション
200 ハードウェア
201 ハードウェアリソース
201a スキャナ
201b プロッタ
201c HDD
201d ネットワーク
201e その他のリソース
301 システムクラス
302 構成機器クラス
303 利用機器クラス
304 診断書クラス
305 固有情報クラス
306 設定情報クラス
307 状態情報クラス
308 事象情報クラス
400 操作パネル
401 初期設定キー
402 コピーキー
403 コピーサーバーキー
404 プリンタキー
405 送信キー
406 テンキー
407 クリア/ストップキー
408 スタートキー
409 予熱キー
410 リセットキー
420 タッチパネル
421 原稿読み取りボタン
422 リストから削除ボタン
423 印刷条件ボタン
424 文書リスト例1
425 文書リスト例2
1 Image forming device (multifunction machine)
10 Controller 11 CPU
12 MEM-P
12a ROM
12b RAM
13 NB
14 SB
15 AGP
16 ASIC
17 MEM-C
18 HDD
20 Keyboard (Operation panel)
30 FCU
40 USB
50 IEEE1394
60 Engine
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Software 101 Application layer 102 Service layer 102a Scanner control part 102b Plotter control part 102c Accumulation control part 102d Delivery / mail transmission / reception control part 102e FAX transmission / reception control part 102f Network communication control part 102g Other control part 103 Operating system 110 Integrated application 111 Operation System subsystem 112 Management system subsystem 112a Device information management unit 113 Execution system subsystem 120 Copy application 130 Scanner application 140 Fax application 150 Printer application 200 Hardware 201 Hardware resource 201a Scanner 201b Plotter 201c HDD
201d network 201e other resources 301 system class 302 component device class 303 user device class 304 medical certificate class 305 unique information class 306 setting information class 307 status information class 308 event information class 400 operation panel 401 initial setting key 402 copy key 403 copy server Key 404 Printer key 405 Send key 406 Numeric keypad 407 Clear / stop key 408 Start key 409 Preheat key 410 Reset key 420 Touch panel 421 Document reading button 422 Delete from list button 423 Print condition button 424 Document list example 1
425 Document List Example 2

Claims (10)

複数の構成機器を装着し得る画像形成装置であって、
当該画像形成装置が装着し得る前記構成機器の情報を管理する構成機器情報管理手段と、
当該画像形成装置に装着されている前記構成機器の情報を管理する利用機器情報管理手段とを前記構成機器ごとに有し、
前記構成機器情報管理手段及び前記利用機器情報管理手段は、それぞれが対応する前記構成機器の種別を有し、それぞれが管理する情報を構成する各パラメータごとに当該パラメータの種別と値とを管理するパラメータ値管理手段と関連付けられていることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus capable of mounting a plurality of component devices,
Component device information management means for managing information on the component devices that can be mounted on the image forming apparatus;
Each of the component devices has a utilization device information management means for managing information of the component devices mounted on the image forming apparatus,
The component device information management unit and the used device information management unit each have a type of the corresponding component device, and manage the parameter type and value for each parameter constituting the information managed by each An image forming apparatus characterized by being associated with parameter value management means.
前記パラメータ管理手段の一つは、前記構成機器に固有の情報を構成するパラメータを管理する固有情報管理手段であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of the parameter management units is a unique information management unit that manages parameters constituting information unique to the component device. 前記固有情報管理手段は、前記構成機器情報管理手段と関連付けられていること特徴とする請求項2記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2, wherein the unique information management unit is associated with the component device information management unit. 前記パラメータ管理手段の一つは、ユーザによって設定される情報を構成するパラメータを管理する設定情報管理手段であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の画像形成装置。 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of the parameter management units is a setting information management unit that manages parameters constituting information set by a user. 5. 前記設定情報管理手段は、前記構成機器情報管理手段と関連付けられていることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4, wherein the setting information management unit is associated with the component device information management unit. 前記パラメータ管理手段の一つは、前記構成機器の使用や環境の変化に伴ってその値が変化する情報であって、変化が生じても通知を行う必要がない情報を構成するパラメータを管理する状態情報管理手段であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の画像形成装置。 One of the parameter management means manages parameters that constitute information whose value changes with use of the component device or changes in the environment, and that does not need to be notified even if a change occurs. 6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is status information management means. 前記状態情報管理手段は、前記利用機器情報管理手段と関連付けられていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6, wherein the status information management unit is associated with the used device information management unit. 前記パラメータ管理手段の一つは、前記構成機器の使用や環境の変化に伴ってその値が変化する情報であって、変化が生じた際に通知の必要がある情報を構成するパラメータを管理する事象情報管理手段であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか一項記載の画像形成装置。 One of the parameter management means is information whose value changes with the use of the component device or a change in environment, and manages parameters constituting information that needs to be notified when the change occurs The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an event information management unit. 前記事象情報管理手段は、前記利用機器情報管理手段と関連付けられていることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 8, wherein the event information management unit is associated with the used device information management unit. 複数の構成機器を装着し得る画像形成装置を、
当該画像形成装置が装着し得る前記構成機器の情報を管理する構成機器情報管理手段と、
当該画像形成装置に装着されている前記構成機器の情報を管理する利用機器情報管理手段とを前記構成機器ごとに有し、
前記構成機器情報管理手段及び前記利用機器情報管理手段は、それぞれが対応する前記構成機器の種別を有し、それぞれが管理する情報を構成する各パラメータごとに当該パラメータの種別と値とを管理するパラメータ値管理手段と関連付けられているように機能させることを特徴とする機器情報管理プログラム。
An image forming apparatus capable of mounting a plurality of component devices,
Component device information management means for managing information on the component devices that can be mounted on the image forming apparatus;
Each of the component devices has a utilization device information management means for managing information of the component devices mounted on the image forming apparatus,
The component device information management unit and the used device information management unit each have a type of the corresponding component device, and manage the parameter type and value for each parameter constituting the information managed by each A device information management program which functions as being associated with a parameter value management means.
JP2005269171A 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus and device information management program Pending JP2007082003A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269171A JP2007082003A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus and device information management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269171A JP2007082003A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus and device information management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007082003A true JP2007082003A (en) 2007-03-29

Family

ID=37941803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269171A Pending JP2007082003A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus and device information management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007082003A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047771A (en) * 1998-07-30 2000-02-18 Canon Inc System and method for information processing
JP2002113927A (en) * 2000-10-11 2002-04-16 Seiko Epson Corp Printer, interface device, method of controlling the same and information recording medium
JP2003039782A (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Ethics:Kk Network printer system using facsimile
JP2004078281A (en) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd Printer equipment information setting method, image printing device and program
JP2004078282A (en) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd Printer equipment information setting method, image printing device and program
JP2006115482A (en) * 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd Setting management device, setting management program and image forming apparatus
JP2007049635A (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, and image forming apparatus and image forming method, program, and recording medium
JP2007067718A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc Image processing apparatus, control method thereof and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047771A (en) * 1998-07-30 2000-02-18 Canon Inc System and method for information processing
JP2002113927A (en) * 2000-10-11 2002-04-16 Seiko Epson Corp Printer, interface device, method of controlling the same and information recording medium
JP2003039782A (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Ethics:Kk Network printer system using facsimile
JP2004078281A (en) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd Printer equipment information setting method, image printing device and program
JP2004078282A (en) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd Printer equipment information setting method, image printing device and program
JP2006115482A (en) * 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd Setting management device, setting management program and image forming apparatus
JP2007049635A (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing method, and image forming apparatus and image forming method, program, and recording medium
JP2007067718A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc Image processing apparatus, control method thereof and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838608B2 (en) Workflow processing apparatus, workflow processing method, and program executed by computer
US7663778B2 (en) Document processor, image forming apparatus, document processing method, and computer program
JP2008236610A (en) Image forming apparatus, image forming method, and application program
JP2006115482A (en) Setting management device, setting management program and image forming apparatus
JP2006229582A (en) Document processor, image forming apparatus and document processing program
JP2007076191A (en) Image forming device, printing method, and printing program
JP4878875B2 (en) Image forming apparatus, file management method, and file management program
JP2007158929A (en) Setting management device and setting management program
JP2009151618A (en) Printout control system, printout control method and computer program
JP2007336077A (en) Image forming apparatus, setting change reporting method, and setting change reporting program
JP2007226391A (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2007166426A (en) Image forming apparatus, method and program for executing work flow
JP2007082003A (en) Image forming apparatus and device information management program
JP5636757B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
JP4450699B2 (en) Request management apparatus, image forming apparatus, job processing instruction method, and job processing instruction program
JP4538381B2 (en) I / O management device, I / O management method, and I / O management program
JP2007041968A (en) User interface device, user interface management method and user interface management program
JP2006059337A (en) Document management device and image forming system
JP4787614B2 (en) Image forming apparatus and application management program
US11509788B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2009069976A (en) Application change management system and document processing apparatus
JP2006087028A (en) Address book management program and image forming apparatus
JP2006221454A (en) Application management device, application management program and image forming apparatus
JP2007207267A (en) Request management device, image forming device, job processing instruction method, and job processing instruction program
JP4490852B2 (en) Document processing apparatus, image forming apparatus, and document processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125