JP2007081913A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007081913A
JP2007081913A JP2005268031A JP2005268031A JP2007081913A JP 2007081913 A JP2007081913 A JP 2007081913A JP 2005268031 A JP2005268031 A JP 2005268031A JP 2005268031 A JP2005268031 A JP 2005268031A JP 2007081913 A JP2007081913 A JP 2007081913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
unit
class
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005268031A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Ichinukizaka
洋明 一貫坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005268031A priority Critical patent/JP2007081913A/en
Publication of JP2007081913A publication Critical patent/JP2007081913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus allowing a designer of the image forming apparatus to easily design it. <P>SOLUTION: The image forming device is constituted such that, a function that a user can use is limited to a part of users, and the usable function is registered to each user, and also comprises a user information managing means for managing, registering, and editing user information for the user using the function; and a user log-in means for authenticating the user who has logged in and managing its state. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ユーザが利用可能な機能がその一部に制限されているとともに、おのおのユーザに対して利用可能な機能が登録されている画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus in which functions usable by a user are limited to a part thereof and functions usable for each user are registered.

近年、複写機のデジタル化により、複写機は複合化されている。例えば、画像データをレーザ光で感光ドラムに書き込むという方式は、レーザプリンタの書き込み方式と全く同じ仕組みである。よって、両用のコントローラを搭載すれば、複写機とプリンタの機能を一体化、即ち、複合化することができる。   In recent years, copying machines have been made more complex due to the digitalization of copying machines. For example, a method of writing image data on a photosensitive drum with a laser beam is exactly the same as a writing method of a laser printer. Therefore, if both controllers are installed, the functions of the copier and the printer can be integrated, that is, combined.

また、同じ要領でファックスやスキャナの機能も融合することで、これらの機能の複合化が可能である。このような複合機の登場により、これまでそれぞれ単機能の事務機だった複写機、プリンタ、ファクス、スキャナが1台の機器にまとまり、オフィスのトータルコストの低減につながっている。   Also, by combining the functions of fax and scanner in the same way, these functions can be combined. With the advent of such multi-function machines, copiers, printers, fax machines, and scanners, each of which has been a single-function office machine, have been combined into a single device, leading to a reduction in total office costs.

また、近年において、複写機は複合化だけでなく、ネットワーク化も行われている。例えば、デジタル化によって複合機がオフィスのネットワークにつながることが可能になり、パーソナルコンピュータ装置やサーバと一緒に働くようになった。   In recent years, copying machines are not only combined but also networked. For example, digitalization has allowed multifunction devices to connect to office networks, and they have worked with personal computer devices and servers.

更に、複合機自体が、メモリやハードディスク駆動装置(HDD)を搭載するまでに進化し、パーソナルコンピュータ装置とほぼ同じ機能を持つに至っている。このように、複写機は、ネットワーク複合機へ進化することで、オフィスにおけるセンターマシンとなり、ユーザの多種多様なニーズに応えることが可能となった。   Furthermore, the multifunction peripheral itself has evolved to include a memory and a hard disk drive (HDD), and has almost the same function as a personal computer device. As described above, the copier has evolved into a network multifunction peripheral, and has become a center machine in the office, which can meet a wide variety of user needs.

そのため、セキュリティー上の管理もパーソナルコンピュータ装置と同様の機能を求められ、利用者の認証を行い、その利用者毎に機能を制限する利用者の権限レベルによって機能制限を行うことは当たり前になってきている。また、利用者の個人情報であるユーザプロファイルも重要になってくる。パーソナルコンピュータ装置では当たり前になっているが、画像形成装置の操作部のデスクトップ配置やWebページのお気に入り等も個人のプロファイルに従ってロードされると、利便性が向上する。   For this reason, security management requires functions similar to those of personal computer devices, and it is natural to restrict functions according to the authority level of users who authenticate users and restrict functions for each user. ing. In addition, a user profile that is personal information of a user is also important. Although it is commonplace in personal computer devices, convenience is improved when desktop layouts of the operation unit of the image forming apparatus and favorites of Web pages are loaded according to the personal profile.

従来、以上のような複合機の動作制御は、この複合機に搭載されたコンピュータによって行われており、このコンピュータは動作制御のためのプログラム(P')を実行することにより、コンピュータ内のRAM(Random Access Memory)の所定領域において、図19に示すようにアプリケーション層とサービス層を構築することができる。   Conventionally, the operation control of the multi-function device as described above has been performed by a computer mounted on the multi-function device, and this computer executes a program (P ′) for operation control, and thereby the RAM in the computer. In a predetermined area of (Random Access Memory), an application layer and a service layer can be constructed as shown in FIG.

このうちアプリケーション層は、コピー、スキャナ、ファクス等の複数のアプリケーションAP1〜AP4を所持することにより、コンピュータはアプリケーションAP1〜AP4の機能を実現することができるようになる。   Among these, the application layer possesses a plurality of applications AP1 to AP4 such as a copy, a scanner, and a fax, so that the computer can realize the functions of the applications AP1 to AP4.

また、同様に、サービス層は、スキャナ制御、プロッタ制御等、複数の機器制御用のサービスSV1〜SV6を所持しており、このそれぞれのサービスSV1〜SV6がサービスの下位層にある、スキャナや、プロッタなどのハードウェアリソースの動作制御を行なうことによってコンピュータはサービスSV1〜SV6の機能を実現することが可能となる。   Similarly, the service layer has a plurality of device control services SV1 to SV6 such as scanner control and plotter control, and each of these services SV1 to SV6 is a lower layer of the service. By performing operation control of hardware resources such as a plotter, the computer can realize the functions of the services SV1 to SV6.

例えば、スキャナ制御サービスSV1は、スキャナの動作制御を行なう。これによりコンピュータはスキャナを使った紙文書読み取りを行なう機能を有するに至る。   For example, the scanner control service SV1 controls the operation of the scanner. As a result, the computer has a function of reading a paper document using a scanner.

ところが、各アプリケーションAP1〜AP4は、下位のサービス層の各種サービスSV1〜SV6のうち、処理を行なうために必要なサービスSV1〜SV6を利用している。   However, each of the applications AP1 to AP4 uses services SV1 to SV6 necessary for processing among various services SV1 to SV6 of the lower service layer.

例えば、コピーのアプリケーションAP1はコピーという処理を行なうために、スキャナ制御のサービスSV1およびプロッタ制御のサービスSV2を利用する。   For example, the copy application AP1 uses a scanner control service SV1 and a plotter control service SV2 in order to perform a copy process.

また、ファックスのアプリケーションAP2がファクス送信という処理を行なうためには、スキャナ制御のサービスSV1およびファクス送信制御のサービスSV5を利用している。   The fax application AP2 uses a scanner control service SV1 and a fax transmission control service SV5 in order to perform a fax transmission process.

このように、個々のアプリケーションAP1〜AP4は処理の種類に応じて多数のサービスSV1〜SV6を利用するため、図19に示すようにアプリケーション層からサービス層へたくさんの利用関係が成立し、プログラムP'の設計が非常に複雑になるという問題があった。   As described above, since the individual applications AP1 to AP4 use a large number of services SV1 to SV6 in accordance with the type of processing, as shown in FIG. 19, many usage relationships are established from the application layer to the service layer, and the program P There was a problem that the design of 'became very complicated.

また、各サービスSV1〜SV6は複数のアプリケーションAP1〜AP4に機能の提供を行なっているため、アプリケーションAP1〜AP4の一部を設計変更したい場合であっても、すべてのアプリケーションAP1〜AP4の設計変更が余儀なくされ、設計変更に多大な時間と経費を要するという問題も生じていた。
特開2005−51336号公報
In addition, since the services SV1 to SV6 provide functions to a plurality of applications AP1 to AP4, even when it is desired to change the design of a part of the applications AP1 to AP4, the design changes of all the applications AP1 to AP4 As a result, there was a problem that design changes required a great deal of time and money.
JP 2005-51336 A

そこで、現在では、アプリケーションの一部の設計変更を行ないたい場合であっても、一部の設計変更で足りるオブジェクト指向設計が行われるようになった。   Therefore, at present, even if it is desired to change the design of a part of an application, an object-oriented design that requires a part of the design change has been performed.

このオブジェクト指向設計は、データとそれを操作する手続きをオブジェクトと呼ばれるひとまとまりの単位として一体化し、オブジェクトの組み合わせとしてプログラムを記述するプログラミング技法である。   This object-oriented design is a programming technique in which a program is described as a combination of objects, in which data and procedures for manipulating the data are integrated as a single unit called an object.

このように、プログラムを複数のオブジェクトで記述することで、アプリケーションの一部の設計変更を行ないたい場合には、それに関係した特定のオブジェクトのみの設計変更で済むと共に、プログラムの部分的な再利用も可能となる。   In this way, if you want to change the design of a part of the application by describing the program with multiple objects, you can change the design of only the specific object related to it and also partially reuse the program Is also possible.

そして、前記オブジェクト指向開発を用いて、図20に示すようにアプリケーションを統合したシステムの開発が求められている。   Then, using the object-oriented development, it is required to develop a system in which applications are integrated as shown in FIG.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、画像形成装置の設計者が容易に設計を行なうことが可能な画像形成装置を提供することである。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can be easily designed by a designer of the image forming apparatus.

本発明は、ユーザが利用可能な機能がその一部に制限されているとともに、おのおのユーザに対して利用可能な機能が登録されている画像形成装置であって、機能を利用するユーザ情報を管理し、その登録、編集を行うユーザ情報管理手段と、ログインしたユーザを証明し、その状態を管理するユーザログイン手段を備えたものである。   The present invention is an image forming apparatus in which functions that can be used by a user are limited to a part thereof and functions that can be used by each user are registered, and user information that uses the functions is managed And a user information management means for performing registration and editing, and a user login means for verifying the logged-in user and managing the status.

また、前記ユーザ情報管理手段は、ユーザの登録・編集を行うユーザ登録手段と、ユーザの情報をあらわすユーザ情報手段からなるものである。   The user information management means comprises user registration means for registering / editing users and user information means for representing user information.

また、前記ユーザログイン手段は、ユーザの機能利用を制限するユーザ制限手段と、ログインしたユーザの状態を保持するログインユーザ情報手段からなるものである。   The user login means includes user restriction means for restricting user function use and login user information means for holding the state of the logged-in user.

また、前記ユーザ情報手段は、ユーザを識別するユーザ識別手段と、ユーザの特性をあらわすユーザ特性手段からなるものである。   The user information means comprises user identification means for identifying the user and user characteristic means for representing the user characteristics.

また、前記ログインユーザ情報手段が、ユーザの認証状態を保持するユーザ状態手段と、ユーザの証明を行うためのユーザ証明手段からなるものである。   The log-in user information means comprises user status means for holding the user authentication status and user certification means for certifying the user.

したがって、本発明によれば、ユーザの登録・編集を行うユーザ情報管理部とシステムにログインしたユーザの状態を管理するユーザログイン部を分けて考えることで、利用者の登録・編集・認証作業が利用者のログイン状態とは別管理できるという効果を得る。   Therefore, according to the present invention, the user information management unit that performs user registration / editing and the user login unit that manages the status of the user who has logged into the system are considered separately, so that the user registration / editing / authentication operation can be performed. The effect is that it can be managed separately from the login state of the user.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明で想定している実施環境を図1に示す。   The implementation environment assumed in the present invention is shown in FIG.

同図に示すように、本発明にかかる画像形成装置FXは、様々な機器が接続されているネットワーク環境に接続されている画像形成装置を想定している。   As shown in the figure, an image forming apparatus FX according to the present invention is assumed to be an image forming apparatus connected to a network environment to which various devices are connected.

図2に本実施例にかかる画像形成装置FXの機械的構造の一例を示す。   FIG. 2 shows an example of the mechanical structure of the image forming apparatus FX according to the present embodiment.

自動原稿送り装置(以後ADF)1にある、原稿台2に原稿の画像面を上にして置かれた原稿束は、操作部30上のプリントキー34が押下されると、一番下の原稿から給送ローラ3、給送ベルト4によってコンタクトガラス6上の所定の位置に給送される。   When a print key 34 on the operation unit 30 is pressed, a document bundle placed on the document table 2 on the document table 2 in the automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF) 1 is the lowest document. Are fed to a predetermined position on the contact glass 6 by the feeding roller 3 and the feeding belt 4.

一枚の原稿を給送完了により原稿枚数をカウントアップするカウント機能を有している。給送された原稿は読み取りユニット50によってコンタクトガラス6上の原稿の画像データを読み取り後、読み取りが終了した原稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によって排出される。   It has a counting function for counting up the number of originals upon completion of feeding one original. After the fed original is read by the reading unit 50 on the image data of the original on the contact glass 6, the original that has been read is discharged by the feeding belt 4 and the discharge roller 5.

さらに、原稿セット検知7にて原稿台2に次の原稿が有ることを検知した場合、前原稿と同様にコンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ3、給送ベルト4、排送ローラ5は搬送モータ26によって駆動される。   Further, when it is detected by the document set detection 7 that the next document is present on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 in the same manner as the previous document. The feeding roller 3, the feeding belt 4, and the discharging roller 5 are driven by a conveyance motor 26.

第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置まで搬送される。   The transfer papers stacked on the first tray 8, the second tray 9, and the third tray 10 are fed by the first paper feeding device 11, the second paper feeding device 12, and the third paper feeding device 13, respectively, and are conveyed vertically. The unit 14 is transported to a position where it abuts on the photoreceptor 15.

読み取りユニット50にて読み込まれた画像データは、書き込みユニット57からのレーザーによって感光体15に書き込まれ、現像ユニット27を通過することによってトナー像が形成される。   The image data read by the reading unit 50 is written on the photoconductor 15 by the laser from the writing unit 57 and passes through the developing unit 27 to form a toner image.

そして、転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって搬送されながら、感光体15上のトナー像が転写される。その後、定着ユニット17にて画像を定着させ、排紙ユニット18によって後処理装置のフィニシャ100に排出される。   Then, the toner image on the photoconductor 15 is transferred while the transfer paper is conveyed by the conveyance belt 16 at the same speed as the rotation of the photoconductor 15. Thereafter, the image is fixed by the fixing unit 17 and discharged to the finisher 100 of the post-processing apparatus by the paper discharge unit 18.

後処理装置のフィニシャ100は、本体の排紙ローラ19によって搬送された転写紙を、通常排紙ローラ102方向と、ステープル処理部方向へ導く事ができる。   The finisher 100 of the post-processing apparatus can guide the transfer paper conveyed by the paper discharge roller 19 of the main body in the normal paper discharge roller 102 direction and the staple processing unit direction.

切り替え板101を上に切り替える事により、搬送ローラ103を経由して通常排紙トレイ104側に排紙する事ができる。   By switching the switching plate 101 upward, the sheet can be discharged to the normal discharge tray 104 side via the transport roller 103.

また、切り替え板101を下方向に切り替える事で、搬送ローラ105、107を経由して、ステープル台108に搬送する事ができる。   Further, by switching the switching plate 101 downward, the switching plate 101 can be conveyed to the staple table 108 via the conveying rollers 105 and 107.

ステープル台108に積載された転写紙は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー109によって、紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にステープラ106によって綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写紙群は自重によって、ステープル完了排紙トレイ110に収納される。   The transfer paper loaded on the staple table 108 is aligned by the paper jogger 109 every time one sheet is discharged, and is bound by the stapler 106 upon completion of partial copying. The group of transfer sheets bound by the stapler 106 is stored in the staple completion discharge tray 110 by its own weight.

一方、通常の排紙トレイ104は前後に移動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレイ部104は、原稿毎、あるいは、画像メモリによってソーティングされたコピー部毎に、前後に移動し、簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分けるものである。   On the other hand, the normal paper discharge tray 104 is a paper discharge tray that can move back and forth. The paper discharge tray section 104 that can be moved back and forth moves forward and backward for each original or each copy section sorted by the image memory, and sorts copy paper that is simply discharged.

転写紙の両面に画像を作像する場合は、各給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えの為の分岐爪112を上側にセットする事で、一旦両面給紙ユニット111にストックする。   When forming an image on both sides of the transfer paper, the transfer paper fed from each of the paper feed trays 8 to 10 is not guided to the paper discharge tray 104 side, and the branch claw 112 for switching the path is used. By setting it on the upper side, it is once stocked in the duplex feeding unit 111.

その後、両面給紙ユニット111にストックされた転写紙は再び感光体15に作像されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニット111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪112を下側にセットし、排紙トレイ104に導く。この様に転写紙の両面に画像を作成する場合に両面給紙ユニット111は使用される。   Thereafter, the transfer paper stocked on the double-sided paper feeding unit 111 is re-fed from the double-sided paper feeding unit 111 to transfer the toner image formed on the photosensitive member 15 again, and the branching claw 112 for switching the path. Is set on the lower side and guided to the paper discharge tray 104. In this way, the duplex feeding unit 111 is used when creating images on both sides of the transfer sheet.

感光体15、搬送ベルト16、定着ユニット17、排紙ユニット18、現像ユニット27はメインモータ25によって駆動され、各給紙装置11〜13はメインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24によって伝達駆動される。縦搬送ユニット14はメインモータ25の駆動を中間クラッチ21によって伝達駆動される。   The photoreceptor 15, the transport belt 16, the fixing unit 17, the paper discharge unit 18, and the development unit 27 are driven by a main motor 25, and each of the paper feeding devices 11 to 13 is driven by the paper feeding clutches 22 to 24. Driven by transmission. The vertical conveyance unit 14 is driven to transmit the drive of the main motor 25 by the intermediate clutch 21.

図3は、操作部30を示した図である。   FIG. 3 is a diagram showing the operation unit 30.

操作部30には、液晶タッチパネル31、テンキー32、クリア/ストップキー33、プリントキー34、予熱キー35、リセットキー36、初期設定キー37、コピーキー38、コピーサーバーキー39があり、液晶タッチパネル31には、機能キー、部数、及び画像形成装置FXの状態を示すメッセージなどが表示される。   The operation unit 30 includes a liquid crystal touch panel 31, a numeric keypad 32, a clear / stop key 33, a print key 34, a preheat key 35, a reset key 36, an initial setting key 37, a copy key 38, and a copy server key 39. Displays a function key, the number of copies, a message indicating the state of the image forming apparatus FX, and the like.

初期設定キー37を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のモードクリアキーを押したときに設定される状態を任意に設定したりすることが可能である。   By pressing the initial setting key 37, the initial state of the machine can be arbitrarily customized. It is possible to set the paper size stored in the machine, or to arbitrarily set the state set when the mode clear key of the copy function is pressed.

また、一定時間操作が無いときに優先して選択されるアプリケーション等も選択する事、国際エネルギースター計画に従った低電力への移行時間の設定や、オートオフ/スリープモードへの移行する時間を設定する事が可能である。   Also, select applications that are preferentially selected when there is no operation for a certain period of time, set the transition time to low power according to the International Energy Star Plan, and set the transition time to auto-off / sleep mode. It is possible to set.

予熱キー35を押すと、機械は待機状態から、電力低減状態に移行し、定着温度を低下させたり、操作部の表示を消灯したりする。予熱状態は、国際エネルギースター計画で言う、低電力状態を意味している。また、予熱状態、オフ状態/スリープ状態を解除し、待機状態に移行させるには、この予熱キーを再度押下する。 コピーキー38の押下により、コピー機能の使用が可能である。   When the preheating key 35 is pressed, the machine shifts from the standby state to the power reduction state, and the fixing temperature is lowered or the display on the operation unit is turned off. The preheating state means a low power state as referred to in the International Energy Star Program. In order to cancel the preheating state, the off state / sleep state, and shift to the standby state, the preheating key is pressed again. By pressing the copy key 38, the copy function can be used.

コピーサーバーキー39は、既存の蓄積画像データの編集(コピーモード設定、印刷、削除)を行なうときに使用する。   The copy server key 39 is used to edit existing stored image data (copy mode setting, printing, deleting).

コピーサーバーの詳細は、後述する。
また、スキャナアプリキー41は原稿を機器内部の記憶装置に蓄積るとき、スキャナより読み取った入力画像や蓄積されている画像データなどを外部に送信するとき等に使用する。
詳細は後述する。
Details of the copy server will be described later.
The scanner application key 41 is used when storing a document in a storage device inside the apparatus, when transmitting an input image read from the scanner, stored image data, or the like to the outside.
Details will be described later.

図4は操作部30の液晶タッチパネル31の表示一例を示した図である。   FIG. 4 is a view showing an example of display on the liquid crystal touch panel 31 of the operation unit 30.

オペレータが液晶タッチパネル31に表示されたキーにタッチする事で、選択された機能を示すキーが黒く反転する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えば変倍であれは変倍値等)は、キーにタッチする事で、詳細機能の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネルは、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行なう事が可能である。   When the operator touches a key displayed on the liquid crystal touch panel 31, the key indicating the selected function is inverted in black. In addition, when it is necessary to specify the details of the function (for example, if it is variable magnification, the variable magnification value, etc.), the detailed function setting screen is displayed by touching the key. Thus, since the liquid crystal touch panel uses a dot display, it is possible to graphically perform the optimal display at that time.

図4において左上は、「コピーできます」、「お待ちください」等のメッセージを表示するメッセージエリア、その右は、セットした枚数を表示するコピー枚数表示部、転写紙を自動的に選択する自動用紙選択キー、コピーを一部ずつページ順にそろえる処理を指定するソートキー、コピーをページ毎に仕分けする処理を指定するスタックキー、ソート処理されたものを一部ずつ綴じる処理を指定するステープルキー、倍率を等倍にセットする等倍キー、拡大/縮小倍率をセットする変倍キー、両面モードを設定する両面キー、とじ代モード等を設定する編集キー、表紙/合紙モードを設定する表紙/合紙キー、デジタル複写機のネットワークを介して多量のプリント動作を複数に分けてプリントアウトする連結モードキーである。   In FIG. 4, the upper left is a message area for displaying messages such as “Ready to copy” and “Please wait”, the right is the copy number display section for displaying the set number of sheets, and the automatic paper for automatically selecting the transfer sheet Select key, sort key that specifies processing to arrange copies in order of pages, stack key that specifies processing to sort copies by page, staple key that specifies processing to bind sorted items partly, and magnification Same size key to set the same size, Scaling key to set the enlargement / reduction ratio, Double side key to set the duplex mode, Edit key to set the binding margin mode, etc. Cover page / Slip sheet to set the cover / interleaf mode This is a connection mode key that prints out a large number of printing operations divided into a plurality of parts via a network of keys and digital copying machines.

また、給紙トレイ数に対応した給紙トレイ状態を示し、手動で給紙段を設定するためのキーが給紙段分表示されている。   In addition, a paper feed tray state corresponding to the number of paper feed trays is displayed, and keys for manually setting the paper feed tray are displayed for the number of paper feed trays.

図5はメインコントローラを中心に、制御装置を図示したものである。メインコントローラ20は画像形成装置全体を制御する。   FIG. 5 illustrates a control device with a main controller as a center. The main controller 20 controls the entire image forming apparatus.

メインコントローラ20には、オペレータに対する表示、オペレータからの機能設定入力制御を行なう操作部30、スキャナの制御、原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリからの作像を行なう制御等を行なう画像処理ユニット(IPU)49、原稿自動送り装置(ADF)1、等の分散制御装置が接続されている。   The main controller 20 includes image processing for performing display to the operator, an operation unit 30 for performing function setting input control from the operator, control of the scanner, control for writing a document image into the image memory, control for image formation from the image memory, and the like. A distributed control device such as a unit (IPU) 49 and an automatic document feeder (ADF) 1 is connected.

各分散制御装置とメインコントローラ20は必要に応じて機械の状態、動作司令のやりとりを行っている。   Each distributed controller and the main controller 20 exchange machine status and operation commands as necessary.

また紙搬送等に必要なメインモータ25、各種クラッチ21〜24も接続されている。   A main motor 25 and various clutches 21 to 24 necessary for paper conveyance are also connected.

図2に戻り、画像形成装置FXの原稿読み取りから、画像の書き込みまでを説明する。   Returning to FIG. 2, a process from reading a document to writing an image by the image forming apparatus FX will be described.

読み取りユニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス6と光学走査系で構成されており、光学走査系には、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメージセンサ54等々で構成されている。露光ランプ51及び第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は図示しない第1キャリッジ上に固定されている。   The reading unit 50 includes a contact glass 6 on which an original is placed and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 51, a first mirror 52, a lens 53, a CCD image sensor 54, and the like. Yes. The exposure lamp 51 and the first mirror 52 are fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 55 and the third mirror 56 are fixed on a first carriage (not shown).

原稿像を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジ第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に操作される。   When reading a document image, the first carriage and the second carriage are mechanically operated at a relative speed of 2 to 1 so that the optical path length does not change.

この光学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメージセンサ54によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。   This optical scanning system is driven by a scanner drive motor (not shown). The document image is read by the CCD image sensor 54, converted into an electrical signal, and processed.

書き込みユニット57はレーザー出力ユニット58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レーザー出力ユニット58の内部には、レーザー光源であるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回転する多角形ミラー(ポリゴンミラー)が備わっている。   The writing unit 57 is composed of a laser output unit 58, an imaging lens 59, and a mirror 60. Inside the laser output unit 58, a polygon mirror (polygon mirror) that rotates at a constant high speed by a laser diode and a motor as a laser light source. ).

書き込みユニット57から出力されるレーザー光が、画像作像系の感光体15に照射される。   The laser beam output from the writing unit 57 is applied to the image forming photoconductor 15.

図示しないが感光体15の一端近傍のレーザビームを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビームセンサが配置されている。   Although not shown, a beam sensor for generating a main scanning synchronization signal is disposed at a position where a laser beam near one end of the photoconductor 15 is irradiated.

図6は画像処理ユニット(IPU)49の内部構成のブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram of the internal configuration of the image processing unit (IPU) 49.

露光ランプ51から照射された光の反射を、CCDイメージセンサ54にて光電変換し、A/Dコンバータ61にてデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換された画像信号は、シェーディング補正62がなされた後、画像処理部63にてMTF補正、γ補正等がなされる。   The reflection of light emitted from the exposure lamp 51 is photoelectrically converted by the CCD image sensor 54 and converted into a digital signal by the A / D converter 61. The image signal converted into the digital signal is subjected to shading correction 62 and then subjected to MTF correction, γ correction and the like in the image processing unit 63.

その後、印字合成部71を介して入力した画像データを変倍回路77へ、或いは、画像メモリコントローラ65へ切り替えて供給するものであり、変倍回路77を経由した画像信号は変倍率に合せて拡大縮小され、書き込みユニット57に送られる。   Thereafter, the image data input via the print composition unit 71 is supplied to the scaling circuit 77 or to the image memory controller 65 by switching, and the image signal that has passed through the scaling circuit 77 is matched to the scaling ratio. The image is enlarged / reduced and sent to the writing unit 57.

一方、画像メモリコントローラ65とセレクタ64間は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。   On the other hand, the image memory controller 65 and the selector 64 are configured to be able to input and output image signals in both directions.

図6には特に明示していないが、IPU49には読み取りユニット50から入力される画像データ以外にもI/Oポート67を介して外部から供給される画像データ、例えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から入力したデータも処理できるよう、複数データの入出力の選択を行なう機能を有しているものとする。   Although not explicitly shown in FIG. 6, the IPU 49 has image data supplied from the outside via the I / O port 67 in addition to the image data input from the reading unit 50, for example, a data processing device such as a personal computer. It is assumed that it has a function of selecting input / output of a plurality of data so that the data input from can be processed.

本実施例においては、I/Oポート67を介して画像形成装置FXをネットワーク接続しており、その通信手段には、インターネットの標準プロトコルとして普及されているTCP/IP通信プロトコルを用いるなどが考えられる。   In this embodiment, the image forming apparatus FX is connected to the network via the I / O port 67, and a TCP / IP communication protocol that is widely used as a standard Internet protocol is used as the communication means. It is done.

また、図1のようなネットワーク構成を持ち、ネットワーク接続された各画像形成装置の機械構成情報や動作状況、もしくはリモート出力コマンド等の制御コマンド、設定コマンド、または外部サーバと画像データや送信先アドレス帳データの送受信を行っている。   Further, the machine configuration information and operation status of each image forming apparatus connected to the network having the network configuration as shown in FIG. Send / receive book data.

また、画像メモリコントローラ65等への設定や、読み取り部50書き込み部57の制御を行なうCPU68、及びそのプログラム(P)やデータを格納するROM69、RAM70、NV−RAM74を備えている。更にCPU68は、メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66のデータの書き込み、読み出しを行なうことができる。   Further, a CPU 68 for setting the image memory controller 65 and the like and controlling the reading unit 50 and the writing unit 57, and a ROM 69, a RAM 70, and an NV-RAM 74 for storing the program (P) and data thereof are provided. Further, the CPU 68 can write and read data in the image memory 66 via the memory controller 65.

原稿画像で画像メモリコントローラ65へ送られた画像は、画像メモリコントローラ内にある画像圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画像メモリ66に送られる。   The image sent to the image memory controller 65 as a document image is sent to the image memory 66 after the image data is compressed by an image compression device in the image memory controller.

ここで最大画像サイズ分の256階調のデータを、そのまま画像メモリ66に書き込む事も可能であるが、1枚の原稿画像で画像メモリを大変多く使用する。   Here, 256 gradation data corresponding to the maximum image size can be written in the image memory 66 as it is, but the image memory is very much used for one original image.

そのため、画像圧縮を行なう事で、限られた画像メモリを有効に利用できる。   Therefore, a limited image memory can be used effectively by performing image compression.

また、一度に多くの原稿画像データを記憶することが出来るため、ソート機能として、貯えられた原稿画像イメージデータをページ順に出力する事ができる。この場合、画像を出力する際に画像メモリ66のデータをメモリコントローラ65内の伸長装置で順次伸長しながら出力を行なう。   Further, since a large amount of original image data can be stored at a time, the stored original image data can be output in page order as a sorting function. In this case, when the image is output, the data in the image memory 66 is output while being sequentially expanded by the expansion device in the memory controller 65.

このような機能は一般に「電子ソート」と呼ばれている。また画像メモリの機能を利用して、複数枚の原稿画像を、画像メモリの転写紙一枚分のエリアを分割したエリアに順次読み込む事も可能となる。   Such a function is generally called “electronic sort”. Further, by using the function of the image memory, it is possible to sequentially read a plurality of document images into an area obtained by dividing the area of one transfer sheet of the image memory.

例えば4枚の原稿画像を、画像メモリの転写紙一枚分の4等分されたエリアに順次書き込む事で、4枚の原稿が一枚の転写紙イメージに合成され集約されたコピー出力を得ることが可能となる。   For example, four original images are sequentially written in an area divided into four equal parts for one transfer paper in the image memory, whereby the four originals are combined into one transfer paper image to obtain a consolidated copy output. It becomes possible.

このような機能は一般に「集約コピー」と呼ばれている。画像メモリ66の画像はCPU68からアクセス可能な構成となっている。 このため画像メモリの内容を加工することが可能であり、例えば画像の間引き処理、画像の切り出し処理等が行なえる。   Such a function is generally called “aggregate copy”. The image stored in the image memory 66 can be accessed from the CPU 68. For this reason, the contents of the image memory can be processed, and for example, image thinning processing, image clipping processing, and the like can be performed.

加工には、メモリコントローラ65のレジスタにデータを書き込む事で画像メモリの処理を行なう事ができる。加工された画像は再度画像メモリに保持される。画像メモリ66は、処理を行なう画像データの大きさにより複数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行可能な構成をとっている。各分割したエリアに画像データの入力、出力をそれぞれ並列に実行可能にするためにメモリコントローラとのインターフェースにリード用とライト用の二組のアドレス・データ線で接続されている。これによりエリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア2より画像を出力(リード)するという動作が可能になる。   For processing, the image memory can be processed by writing data into the register of the memory controller 65. The processed image is again held in the image memory. The image memory 66 is divided into a plurality of areas depending on the size of the image data to be processed, and the image data can be input / output simultaneously. In order to make it possible to execute input and output of image data in parallel in each divided area, the interface with the memory controller is connected with two sets of address and data lines for reading and writing. As a result, an operation of outputting (reading) an image from the area 2 while inputting (writing) the image to the area 1 becomes possible.

画像メモリ66は、多くの画像データを収納するためハードディスクを別に設けることもある。ハードディスクを用いる事により、外部電源が不用で永久的に画像を保持できる特徴もある。複数の定型の原稿(フォーマット原稿)をスキャナで読み込み保持するためには、このハードディスクが用いられるのが一般的である。   The image memory 66 may be provided with a separate hard disk to store a large amount of image data. By using a hard disk, there is a feature that an external power source is unnecessary and an image can be retained permanently. In order to read and hold a plurality of standard documents (format documents) with a scanner, this hard disk is generally used.

また、スキャナより読み取った画像データを電子メールなどを利用して外部に配信する際のデータのエンコード処理や配信の宛先データを持つアドレス帳などの保管や編集、削除といった一連の動作を行なう際にも利用されている。   Also, when performing a series of operations such as data encoding processing when storing image data read from a scanner to the outside using e-mail, etc., and storage, editing, and deletion of an address book having distribution destination data Is also used.

書き込み、読み出しには本体の作像やスキャナからの画像書き込みに対し処理速度の差を吸収する為に、画像メモリに一旦記憶され処理される。また画像記憶装置からのデータを書き込みユニット57に送る際は、画像メモリ66に一旦記憶し、書き込みユニット57に送ることになる。このように画像を記憶する装置の画像メモリ66、HD75、スキャナ画像、書き込みユニットに送る画像の入出力は全てメモリコントローラ65によって画像パスを決められる。   Writing and reading are temporarily stored in the image memory and processed in order to absorb the difference in processing speed with respect to image formation on the main body and image writing from the scanner. When data from the image storage device is sent to the writing unit 57, it is temporarily stored in the image memory 66 and sent to the writing unit 57. In this way, the image controller 66 determines the image path for the image memory 66, HD 75, scanner image, and input / output of the image to be sent to the writing unit.

このようにCPU68が画像データの入力、出力を決めることでCPUに接続されたメモリコントローラ65が画像の流れを切り替えることが可能となる。   As described above, the CPU 68 determines the input and output of the image data, so that the memory controller 65 connected to the CPU can switch the flow of the image.

コピーサーバーにおいて蓄積画像の編集を行なう場合は、図3においてコピーサーバーキー39を押下する。このときタッチパネル31の表示画面は図7のようになる。   When editing the stored image in the copy server, the copy server key 39 is pressed in FIG. At this time, the display screen of the touch panel 31 is as shown in FIG.

表示領域70にはHDD75に蓄積された画像データの各画像情報が表示されている。画像データを特定するための画像情報としてユーザID、文書名、ページ数、蓄積時刻が表示される。ユーザIDは該画像形成装置FXに接続されたパーソナルコンピュータのプリンタドライバーにて付けられるためプリンタ機能による蓄積画像にのみ存在する。文書名は画像蓄積をする毎に付けられる。   In the display area 70, image information of image data stored in the HDD 75 is displayed. A user ID, a document name, the number of pages, and an accumulation time are displayed as image information for specifying image data. Since the user ID is assigned by the printer driver of the personal computer connected to the image forming apparatus FX, it exists only in the stored image by the printer function. A document name is assigned each time an image is stored.

ページ数は蓄積した原稿画像の枚数である。蓄積時刻は画像蓄積された時の時間を表す。なおこの時の画像情報は不揮発メモリNV−RAM74に保持されており、電源断時でもその画像情報は保持され続ける。   The number of pages is the number of accumulated original images. The accumulation time represents the time when the image is accumulated. Note that the image information at this time is held in the nonvolatile memory NV-RAM 74, and the image information continues to be held even when the power is turned off.

図7の表示領域70では3個の画像情報のみ表示されているが、同図「前へ」キー「後へ」キーを押下することにより表示されていない画像情報が表示可能である。表示領域70に表示されている各画像情報を押下すると画像情報表示部分が黒色に反転する。これを選択状態と呼ぶ。   Although only three pieces of image information are displayed in the display area 70 of FIG. 7, image information that is not displayed can be displayed by pressing the “Previous” key and the “Backward” key. When each image information displayed in the display area 70 is pressed, the image information display portion is inverted to black. This is called a selected state.

複数の画像情報が選択状態として指定可能である。蓄積画像に対する編集機能として、「リストから削除」「印刷条件変更」、「文書印刷」機能がある。文書を選択し「リストから削除」キーを押下すると選択された文書が削除される。文書を選択し、「印刷条件」キーを押下し、表示される画面にて印刷条件を設定し、プリントキー34を押下することにより、指定された印刷条件に従って選択文書に応じた蓄積画像を印刷出力する。   A plurality of pieces of image information can be designated as the selected state. As editing functions for stored images, there are a “delete from list”, “print condition change” and “document print” functions. When a document is selected and the “Delete from list” key is pressed, the selected document is deleted. Select a document, press the “print condition” key, set the print condition on the displayed screen, and press the print key 34 to print the stored image corresponding to the selected document according to the specified print condition. Output.

スキャナで読み取った画像データや蓄積されている画像データを外部に送信する場合、図3においてスキャナアプリキー41を押下すると、タッチパネル31には図8のような画面が表示される。   When image data read by the scanner or accumulated image data is transmitted to the outside, when the scanner application key 41 is pressed in FIG. 3, a screen as shown in FIG. 8 is displayed on the touch panel 31.

また、読み取り条件キーを押下すると図9に示すような表示画面に切り替わり、スキャナからの原稿の読み取りに対して、この画面から原稿種類、解像度、原稿サイズ、濃度を設定することができる。   When the reading condition key is pressed, the screen is switched to a display screen as shown in FIG. 9, and the original type, resolution, original size and density can be set from this screen for reading the original from the scanner.

ここで設定した読み取り条件は読み取り条件表示欄80に表示される。送信相手先は登録ユーザ表示欄81に表示されているユーザを指定する。   The reading conditions set here are displayed in the reading condition display field 80. The transmission destination designates the user displayed in the registered user display field 81.

あるいは、直接入力キーを押下しソフトウェアキーボードを利用することによって、文字通り直接宛先を入力することもできる。   Alternatively, a destination can be literally input directly by pressing a direct input key and using a software keyboard.

ここで、原稿をスキャナにセットし、プリントキーを押下すると、原稿を読み取って電子画像として希望の宛先に向けて送信することができる。   Here, when the document is set on the scanner and the print key is pressed, the document can be read and transmitted as an electronic image to a desired destination.

そして、蓄積文書キー82を押下すると、図10に示されているような表示に切り替わる。   Then, when the stored document key 82 is pressed, the display is switched as shown in FIG.

ここでは、蓄積されている文書の一覧が表示される。   Here, a list of accumulated documents is displayed.

ここで文書を(複数)選択して、図8のスキャナ配信基本画面に戻って宛先を設定すると選択した蓄積文書を外部に送信することができる。   Here, when a plurality of documents are selected and the destination is set by returning to the scanner distribution basic screen of FIG. 8, the selected stored document can be transmitted to the outside.

また、ここでは他に蓄積文書の削除を実行できる。   In addition, other stored documents can be deleted here.

図11はタッチパネル31上に表示されるログイン名とパスワードの入力要求画面である。図12はタッチパネル31上に表示されるソフトキーボードである。   FIG. 11 is a login name and password input request screen displayed on the touch panel 31. FIG. 12 shows a soft keyboard displayed on the touch panel 31.

画像形成装置FXの操作を行う際に、認証が必要な場合、このソフトキーボードでログイン名とパスワードを入力し、図11のログイン名とパスワードの入力要求画面中のログインキー89を押下することで利用者がログインし、ログインした利用者が正しい利用者ならば、図4のような画面に切り替わりシステムを利用できるようになる。   When authentication is required when operating the image forming apparatus FX, the login name and password are input with this soft keyboard, and the login key 89 in the login name and password input request screen of FIG. 11 is pressed. If the user logs in and the logged-in user is the correct user, the screen is switched to a screen as shown in FIG. 4 and the system can be used.

図13はタッチパネル31上に表示される機能実行禁止画面である。画像形成装置FXの操作を行えない利用者が操作を行った場合に機能実行を禁止するための表示する。   FIG. 13 is a function execution prohibition screen displayed on the touch panel 31. When a user who cannot operate the image forming apparatus FX performs an operation, a display for prohibiting the execution of the function is displayed.

次に、本発明におけるソフトの内部構成の説明をおこなう。   Next, the internal configuration of the software in the present invention will be described.

プログラム(P)をコンピュータが実行することによって画像形成装置FXにおけるRAM70の記憶領域の一部には、図14に示すアプリケーション層とサービス層の2つが構築される。このうちサービス層は、画像形成装置FXが備えるスキャナ、プロッタや認証デバイス等のデバイスの動作制御を統合アプリケーション(以下、「統合アプリ」という。)が共通で利用できるような単位で提供する。   When the computer executes the program (P), two applications layers and service layers shown in FIG. 14 are constructed in a part of the storage area of the RAM 70 in the image forming apparatus FX. Of these, the service layer provides operation control of devices such as scanners, plotters, and authentication devices included in the image forming apparatus FX in units that can be commonly used by integrated applications (hereinafter referred to as “integrated applications”).

また、サービス層の上位に位置するアプリケーション層はユーザの要求を満足するために、コピー、スキャナ配信、FAX送信等のサービスを提供する。上記アプリケーション層は、操作系、管理系、実行系を含んでいる。   An application layer positioned above the service layer provides services such as copying, scanner distribution, and FAX transmission in order to satisfy the user's request. The application layer includes an operation system, a management system, and an execution system.

このうち操作系はユーザの要求を解釈し、品質、コスト、納期を考慮した上で、サービスの提供を行なう。操作系は、提供するサービスの内容に応じて、管理系、実行系に実際の処理を委託する。   Among these, the operation system interprets the user's request and provides the service in consideration of quality, cost, and delivery date. The operation system entrusts the actual processing to the management system and the execution system according to the contents of the service to be provided.

また、管理系は画像形成装置FXのデバイス状態を監視、オプション構成(フィニッシャー、課金装置、認証装置等)の把握、データ管理(アドレス帳、蓄積文書等)等の画像形成装置全体として必要なサービスの提供を行なう。管理系は、操作系、実行系の問い合せを受け付け、デバイス情報や、課金装置、認証装置等の機器構成情報、アドレス情報、蓄積文書情報、認証されたユーザ情報、課金情報を操作系および実行系に提供する。ここで、認証されたユーザ情報に基づいて、利用できるユーザを制限する。   Also, the management system monitors the device status of the image forming apparatus FX, grasps the optional configuration (finisher, billing apparatus, authentication apparatus, etc.), services necessary for the entire image forming apparatus such as data management (address book, stored document, etc.) Will be provided. The management system receives inquiries from the operation system and the execution system, and sends device information, device configuration information such as a charging device and an authentication device, address information, stored document information, authenticated user information, and charging information to the operation system and the execution system. To provide. Here, based on the authenticated user information, users that can be used are limited.

さらに、実行系は、操作系を介して受け付けた、コピー等の要求を複数保持し、この複数要求の実行制御を行ない、この実行制御の際に必要となる機器情報等の提供を管理系に対して依頼する。実行系は、ユーザからコピーやファクスといった、文書を取り扱う文書操作の要求を受け付け、ユーザの要望通りの仕上がりで文書の複製を作成することを責務とする。   Furthermore, the execution system holds a plurality of requests for copying, etc. received through the operation system, performs execution control of the plurality of requests, and provides the management system with equipment information required for this execution control. Ask for it. The execution system is responsible for accepting a document operation request for handling a document, such as copying or faxing, from the user and creating a copy of the document with the finish desired by the user.

次に、UMLで書かれた図15,16,17を用い、本実施形態の特徴部分である認証管理部について詳細に説明する。   Next, the authentication management unit, which is a characteristic part of the present embodiment, will be described in detail with reference to FIGS. 15, 16, and 17 written in UML.

説明に先駆けて、オブジェクト指向で基本的に使用されている用語であるクラスとインスタンスについて、簡単に説明する。   Prior to the description, classes and instances, which are the basic terms used in object orientation, will be briefly described.

クラスは、データとその操作手順である操作をまとめたインスタンスの雛型を定義したもの。これを定義することで、同種のインスタンスをまとめて扱うことができるようになる。クラスをUMLで模式的に表記すると図18のように示される。図18のようにクラスは、複数のデータを所持するための部位であるデータ所持部と、このデータを読み出して、何らかの処理を行なったり、何らかの処理を行なった結果のデータを書き込んだりする操作を複数所持する操作管理部を所持している。   A class defines a template of an instance that summarizes data and operations that are its operation procedures. By defining this, instances of the same kind can be handled together. A class is schematically expressed in UML as shown in FIG. As shown in FIG. 18, a class includes a data possessing unit that is a part for possessing a plurality of data, and an operation of reading out this data and performing some processing or writing data as a result of performing some processing. I have multiple operation management departments.

一方、クラスに対して、具体的なデータを持つ個々のオブジェクトは「インスタンス」と呼ばれる。インスタンスは、クラスを基にした実際の値としてのプログラムとしてのデータのことで、クラスと対比して用いられることが多く、クラスを「型」、インスタンスを「実体」として説明されることもある。実際に物理メモリ上に配置されたデータの集合という意味であり、データの実体をより具体的・直接的に捉えた用語である。また、継承という概念を用いる。   On the other hand, an individual object having specific data for a class is called an “instance”. Instance is data as a program as an actual value based on a class, and is often used in contrast to a class. A class may be described as a “type” and an instance as an “entity”. . It means a set of data that is actually placed on the physical memory, and is a term that captures the substance of the data more specifically and directly. The concept of inheritance is used.

以下の説明では、上記クラスと上記インスタンスの意味の違いに注意していただきたい。   In the following explanation, please note the difference in meaning between the above class and the above instance.

図15(分析モデル)は上記認証管理部の構成を示すUMLのクラス図である。図15に示されるクラスはソフトウェアの一部であり、プログラム(P)の一部である。プログラム(P)が実行されると、上記クラスはRAM70の所定の記憶領域にてインスタンス化され、RAM70の所定の記憶領域を使用してデータ所持部が実現される。   FIG. 15 (analysis model) is a UML class diagram showing the configuration of the authentication management unit. The class shown in FIG. 15 is a part of software and a part of the program (P). When the program (P) is executed, the class is instantiated in a predetermined storage area of the RAM 70, and a data holding unit is realized using the predetermined storage area of the RAM 70.

これによりインスタンスはRAM70にデータを書き込むこと、および、あらかじめRAM70に書き込んであるデータを読み出すことが可能となる。インスタンスはお互いにメッセージのやり取りを行なうことによって協調動作する。そして、上記インスタンスの協調動作によって画像形成装置FXは、本発明で説明する処理を行なうことができるようになる。   As a result, the instance can write data to the RAM 70 and read data previously written to the RAM 70. Instances cooperate by exchanging messages with each other. Then, the image forming apparatus FX can perform the processing described in the present invention by the cooperative operation of the instances.

図16、17(シーケンス)は、それぞれのインスタンスが協調動作を行なうときのUMLのシーケンス図である。   16 and 17 (sequence) are UML sequence diagrams when each instance performs a cooperative operation.

認証管理部は大別すると、図15に示すように「A:ユーザ情報管理部(ユーザ情報管理手段)」と「B:ユーザログイン部(ユーザログイン手段)」から構成される。   As shown in FIG. 15, the authentication management unit is roughly composed of “A: user information management unit (user information management unit)” and “B: user login unit (user login unit)”.

「A:ユーザ情報管理部」はユーザ情報の参照、編集等を受け付ける「A1:ユーザ登録部(ユーザ登録手段)」と、個別のユーザ情報を保持する「A2:ユーザ情報部(ユーザ情報手段)」で構成される。   “A: user information management unit” receives “A1: user registration unit (user registration unit)” that accepts reference and editing of user information, and “A2: user information unit (user information unit)” holds individual user information. Is comprised.

また、「A1:ユーザ登録部」は、「ユーザ名簿クラス」で構成される。   In addition, “A1: User registration unit” is configured by “User name list class”.

また、「A2:ユーザ情報部」は、アカウントやロールのようなユーザの識別を行うための情報を保持する「A2_1:ユーザ識別部(ユーザ識別手段)」と、ユーザの特性を表す情報を保持する「A2_2:ユーザ特性部(ユーザ特性手段)」で構成される。   Further, “A2: user information part” holds “A2_1: user identification part (user identification unit)” that holds information for identifying a user such as an account and a role, and information that represents the characteristics of the user. “A2_2: User characteristic section (user characteristic means)”.

また、「A2_1:ユーザ識別部」は、「アカウントクラス」で構成される。   In addition, “A2_1: user identification unit” is configured by “account class”.

また、「A2_2:ユーザ特性部」は、「ユーザプロファイルクラス」で構成される。   Further, “A2_2: user characteristic portion” is configured by “user profile class”.

「B:ユーザログイン部」は、ユーザのログイン・ログアウトを管理し、ユーザの認証状態を調べる「B1:ユーザ制限部」と、個別のログインユーザの状態を保持する「B2:ログインユーザ情報部」で構成される。   “B: user login unit” manages login / logout of a user and checks the user's authentication status “B1: user restriction unit” and “B2: login user information unit” that holds the status of individual login users Consists of.

また、「B1:ユーザ制限部」は、「利用者制限クラス」で構成される。   Further, “B1: User restriction unit” is composed of “User restriction class”.

また、「B2:ログインユーザ情報部」は、ログインユーザの状態をあらわす「B2_1:ユーザ状態部」と、ユーザの証明のための手段を保持する「B2_2:ユーザ証明部」で構成される。   Further, “B2: Login user information part” includes “B2_1: User state part” representing the state of the logged-in user and “B2_2: User proof part” holding means for certifying the user.

また、「B2_1:ユーザ状態部」は、「被認証者クラス」で構成される。   In addition, “B2_1: user state part” is configured by “authenticated person class”.

また、「B2_2:ユーザ証明部」は、「身分証クラス」で構成される。   In addition, “B2_2: user certification section” is configured by “identification class”.

以下で、図15に示される各クラス間の関係を説明する。   Below, the relationship between each class shown by FIG. 15 is demonstrated.

上述したユーザ名簿クラスは、認証管理部に複数存在し、アカウントクラスはユーザ名簿クラスに対して、1以上で複数存在する。ユーザ名簿クラスはアカウントクラスを登録し、管理している。そのためユーザ名簿クラスとアカウントクラスは登録場所と登録物という関係を成している。   There are a plurality of the user list classes described above in the authentication management unit, and there are one or more account classes for the user list class. The user list class registers and manages account classes. Therefore, the user list class and the account class have a relationship between a registration place and a registered item.

上述したアカウントクラスはユーザの特性情報を表すユーザプロファイルクラスを1つ保持する。そのため、アカウントクラスとユーザプロファイルクラスは保持者と保持対象という関係を成している。   The account class described above holds one user profile class that represents user characteristic information. Therefore, the account class and the user profile class have a relationship between a holder and a holding target.

上述した利用者制限クラスはログインをしようとするユーザを表す被認証者クラスを0以上で複数制限する。そのため、利用者制限クラスと被認証者クラスは制限者と制限対象という関係を成している。   The above-described user restriction class restricts a plurality of authentication target person classes representing users who are attempting to log in to zero or more. Therefore, the user restriction class and the person to be authenticated class have a relationship of a restriction person and a restriction object.

上述した被認証者クラスは自分の身元を証明する手段を1以上で複数保持する。そのため、被認証者クラスと身分証クラスは保持者と証明手段という関係を成している。   The above-described authenticated person class holds a plurality of one or more means for proving his / her identity. Therefore, the person-to-be-authenticated and the identification class have a relationship of holder and proof means.

上述した利用者制限クラスはユーザ名簿を1以上で複数保持する。また、1つのユーザ名簿を閲覧する。よって利用者制限クラスとユーザ名簿クラスは保持者と保持対象という関係と閲覧者と閲覧対象という関係を成している。   The user restriction class described above holds one or more user lists. One user list is browsed. Therefore, the user restriction class and the user list class have a relationship between the holder and the holding target and a relationship between the viewer and the browsing target.

上述した被認証者クラスはログインした時には自分の個人情報となるアカウントクラスと1つ関係を持つ。よって、被認証者クラスとアカウントクラスは利用者と個人情報という関係を成している。   The above-mentioned authenticated person class has one relationship with the account class that becomes his / her personal information when logging in. Therefore, the person to be authenticated class and the account class have a relationship between the user and personal information.

さて、これまでは、コピー/ファクス/スキャナというアプリケーション毎に認証管理の仕組みを作って、認証管理を行なってきた。   Until now, authentication management has been performed by creating an authentication management mechanism for each application such as copy / fax / scanner.

しかし、認証を管理するという作業について基本的な要件は、アプリケーションによって大きく変わるものではない。参考に以下に基本的な要件の一例を示す。
(要件1)ユーザを認証し、その証明を行う。
(要件2)認証されたユーザ毎にできることが異なる。
(要件3)認証されたユーザ毎に特性情報が存在する。
However, the basic requirements for the task of managing authentication do not vary greatly from application to application. An example of basic requirements is shown below for reference.
(Requirement 1) Authenticate a user and prove it.
(Requirement 2) What can be done for each authenticated user is different.
(Requirement 3) Characteristic information exists for each authenticated user.

アプリケーション毎に認証管理の仕組みを作っていては、上記の例から更に要件が増えた場合は、設計者の作業量もそれに比例することになる。   If an authentication management mechanism is created for each application, if the requirements further increase from the above example, the workload of the designer will be proportional to it.

また、アプリケーションの違いという軸で、認証された利用者の管理の仕組みを構成すると、アプリケーションが増える度に大きく影響を受ける構成となってしまう。   In addition, if a mechanism for managing authenticated users is configured on the axis of application differences, the configuration is greatly affected whenever the number of applications increases.

しかし、データと処理で認証管理を分けることによって、新たなアプリケーションが出現した場合であっても、データと処理の追加であるという解釈に基づいて、追加設計を行なえばよいことになる。   However, by separating authentication management between data and processing, even if a new application appears, additional design may be performed based on the interpretation that data and processing are added.

また、ユーザプロファイルは現状のパーソナルコンピュータ装置や携帯電話等では一般的になりつつある技術であり、画像形成装置FXにも応用可能である。   In addition, the user profile is a technique that is becoming common in current personal computer devices and mobile phones, and can be applied to the image forming apparatus FX.

以下に、各クラスの属性と操作を説明する。   The attributes and operations of each class are described below.

[ユーザ名簿クラス]
属性(データ)
・状態−認証管理部SS1が登録されたユーザ情報の参照・編集処理を行っている状態を所持する。この値はユーザ名簿クラスの処理状態によって変化する。
・登録場所−ユーザ情報が登録された記憶媒体名を保持する。
・優先順位−ユーザがログインする時にどの名簿を使うかを示した優先順位。
・最大登録者数−記憶媒体に何人まで登録できるかを示した値。
操作
・参照する−ユーザ及び管理者が操作系GRP1を介して行う、登録されたユーザ情報の参照要求を受け付け、後述のアカウントクラス及びユーザプロファイルクラスの属性を参照する処理。
・編集する−ユーザ及び管理者が操作系GRP1を介して行う登録されたユーザ情報の編集要求を受け付け、後述のアカウントクラス及びユーザプロファイルクラスの属性を編集する処理。
・追加する−ユーザ及び管理者が操作系GRP1を介して行う登録されたユーザ情報の追加要求を受け付け、後述のアカウントクラス及びユーザプロファイルクラスを追加する処理。
・削除する−ユーザ及び管理者が操作系GRP1を介して行う登録されたユーザ情報の削除要求を受け付け、後述のアカウントクラス及びユーザプロファイルクラスを削除する処理。
[User list class]
Attribute (data)
-Status-possesses a status in which the authentication management unit SS1 is referring / editing registered user information. This value changes depending on the processing state of the user list class.
Registration location—holds the name of the storage medium where the user information is registered.
Priority-A priority indicating which roster to use when the user logs in.
Maximum number of registrants-A value indicating how many people can be registered in the storage medium.
Operation / referencing-Processing for receiving a reference request for registered user information, which is performed by the user and the administrator via the operation system GRP1, and referring to attributes of an account class and a user profile class, which will be described later.
Edit—Process for accepting an edit request for registered user information made by the user and the administrator via the operation system GRP1 and editing attributes of an account class and a user profile class, which will be described later.
Add--Process that accepts a request for adding registered user information made by the user and the administrator via the operation system GRP1 and adds an account class and a user profile class to be described later.
Delete-A process of receiving a request to delete registered user information made by the user and the administrator via the operation system GRP1 and deleting an account class and a user profile class to be described later.

[アカウントクラス]
属性(データ)
・状態−認証管理部SS1が登録ユーザのアカウントの参照・変更処理を行っている状態を所持する。この値はアカウントクラスの処理状態によって変化する。
・アカウント名−ユーザを識別する名称。これは管理者が初期設定によって設定する。@・ロール−ユーザの権限。この値は管理者が初期設定によって設定する。この値に従って、利用者がシステムでできることが決定する。
操作
・参照する−前述のユーザ名簿クラス及び被認証者クラスから属性及び、後述のユーザプロファイルクラスの属性の参照要求を受け付け、ユーザ情報を参照する処理。
・変更する−前述のユーザ名簿クラスから属性及び、後述のユーザプロファイルクラスの属性の変更要求を受け付け、ユーザ情報を変更する処理。
[Account class]
Attribute (data)
Status-The possession of the status in which the authentication management unit SS1 is referring / changing the registered user account. This value varies depending on the processing status of the account class.
Account name—a name that identifies the user. This is set by the administrator by default. @Role-User's authority. This value is set by the administrator by default. According to this value, it is determined that the user can do with the system.
Manipulate / reference—Process for accepting a reference request for an attribute and an attribute of a user profile class (to be described later) from the above-described user list class and authenticated user class, and referring to user information.
Change—Processing to change user information by accepting a change request for an attribute and an attribute of a user profile class, which will be described later, from the above-described user list class.

[ユーザプロファイルクラス]
属性(データ)
・状態−認証管理部SS1がユーザプロファイルクラスの属性の参照・変更処理を行っている状態を所持する。この値はユーザプロファイルクラスの処理状態によって変化する。
・ユーザ名称−ユーザの登録された正式名称を保持する。
・メールアドレス−ユーザのメールアドレスを保持する。
・デスクトップ配置−ユーザがログインした時のデスクトップ配置、コピー濃度や選択用紙等が設定されている。
・お気に入り−ユーザが登録したURLを保持する。
・リダイヤル−ユーザのリダイヤル情報を保持する。
・アドレス帳−ユーザ個人のアドレス帳を保持する。
操作
・参照する−前述のアカウントクラスから、登録された利用者情報の参照要求を受け付け、ユーザプロファイルクラスの属性を参照する処理
・変更する−前述のアカウントクラスから、登録された利用者の情報の変更要求を受け付け、ユーザプロファイルクラスの属性を変更する処理
[User profile class]
Attribute (data)
State—The state in which the authentication management unit SS1 is referring / changing the attributes of the user profile class. This value varies depending on the processing state of the user profile class.
User name-Holds the registered official name of the user.
• Email address-holds the user's email address.
Desktop layout-Desktop layout when the user logs in, copy density, selected paper, etc. are set.
Favorites-Holds URLs registered by the user.
Redial-Holds user redial information.
Address book-holds the user's personal address book.
Operation / reference-Accepts a request to register registered user information from the above account class, and processes / changes the user profile class attribute reference-Updates the registered user information from the above account class Process to accept change request and change attributes of user profile class

[利用者制限クラス]
属性(データ)
・状態−認証管理部SS1がログイン・ログアウト処理を行っている状態を所持する。この値は利用者制限クラスの処理状態によって変化する。
・最大ログイン数−ログインできる人の最大数を保持する。
・ログイン方法−利用者がログインする方法を保持する。
操作
・ログイン−ユーザが操作系GRP1を介して設定したログイン名とパスワードや生体情報等の認証情報を元に後述の被認証クラスに対して認証を依頼する処理。
・ログアウト−ユーザが操作系GRP1を介して設定したログイン名を元に後述の被認証者クラスに対して認証取り消しを依頼する処理。
・調べる−ユーザが操作系GRP1を介して設定したユーザの要求する機能、項目を受け付け、後述の被認証者クラスに対して、ユーザの要求する機能及び利用項目が実行できるかどうか確認を依頼する処理。
・変更する−ユーザが操作系GRP1を介して設定したログイン方法を元に利用者制限クラスの属性であるログイン方法と最大ログイン数を変更する処理。
[User restriction class]
Attribute (data)
-State-possesses a state in which the authentication management unit SS1 is performing login / logout processing. This value varies depending on the processing state of the user restriction class.
• Maximum number of logins-Holds the maximum number of people who can log in.
Login method-Holds the method by which the user logs in.
Operation / Login-A process of requesting authentication to a class to be authenticated, which will be described later, based on a login name set by the user via the operation system GRP1 and authentication information such as a password and biometric information.
Logout—Processing for requesting authentication cancellation to a later-described authenticated user class based on a login name set by the user via the operation system GRP1.
Check--Receives the functions and items requested by the user set by the user via the operation system GRP1, and requests the later-described authenticated user class to check whether the functions and usage items requested by the user can be executed. processing.
Change—Processing for changing the login method and the maximum number of logins, which are attributes of the user restriction class, based on the login method set by the user via the operation system GRP1.

[被認証者クラス]
属性(データ)
・ログイン名−認証管理部SS1がログイン要求を受け付ける際に、操作系GRP1を介して、ユーザより入力されたログイン名。
・状態−ログインしたユーザの認証状態。
操作
・認証する−前述の利用者制限クラスからログイン名とパスワードや生体情報等の認証情報の照合要求を受け付け、後述の身分証クラスに利用者の身元の確認を要求する処理。
・認証を取り消す−前述の利用者制限クラスからログイン名を受け付け、後述の身分証クラスに利用者の身元証明の取り消しを要求する処理。
・確認する−前述の利用者制限クラスからログイン名と利用機能・項目を受け付け、前述のアカウントクラスを参照し、アカウントクラスの属性であるロールから利用者の機能利用可否を判断する処理。
[Authenticated person class]
Attribute (data)
Login name—The login name input by the user via the operation system GRP1 when the authentication management unit SS1 receives a login request.
-Status-Authentication status of the logged-in user.
Operation / authentication—Processing to accept a verification request for authentication information such as a login name, password, and biometric information from the above-described user restriction class, and request confirmation of the user's identity from an identity class described later.
• Revocation of authentication—Processing of accepting a login name from the above-mentioned user restriction class and requesting the identity class described later to cancel the user's identification.
Check--A process of accepting a login name and a use function / item from the above-mentioned user restriction class, referring to the above-described account class, and determining whether the user can use the function from a role that is an attribute of the account class.

[身分証クラス]
属性(データ)
・状態−身分証クラスが有効か無効かをあらわす。
・登録番号−前述の被認証者クラスから発行される際に付与される番号。
・種類−身分証の種類を表す。パスワードや生体情報等。
・有効期限−利用者がシステムを利用できる期限を表す。
操作
・提出する−サービス層SRV1に対して認証を依頼する処理。
・無効にする−サービス層SRV1が認証デバイスの状態によって通知する内容を受け付け、身分証クラスの属性の状態を変化させる処理。
[ID class]
Attribute (data)
State-Indicates whether the ID class is valid or invalid.
Registration number-a number given when issued from the above-mentioned authenticated person class.
-Type-represents the type of identification card. Password and biometric information.
Expiration date-represents the time limit for the user to use the system.
Operation / submitting-Processing for requesting authentication to the service layer SRV1.
Invalidation-Processing to accept the content notified by the service layer SRV1 according to the status of the authentication device and change the status of the attribute class attribute.

次に、本実施形態の処理について説明する。   Next, the processing of this embodiment will be described.

図16は、ログイン要求時におけるインスタンス間のコラボレーションを示すUMLのシーケンス図である。   FIG. 16 is a UML sequence diagram showing collaboration between instances at the time of a login request.

図17は、利用可否確認時におけるインスタンス間のコラボレーションを示すUMLのシーケンス図である。   FIG. 17 is a UML sequence diagram showing collaboration between instances when the availability is confirmed.

まず、ログイン要求のシーケンスにおける操作系GRP1の処理の概略を説明する。   First, the outline of the processing of the operation system GRP1 in the login request sequence will be described.

利用者は操作部31上に表示されるソフトキーボード(図12)を介して、画像形成装置FXに対してログイン名とパスワードを入力し、操作部30上に表示されるログイン名・パスワード入力要求画面(図11)のログインキー89を押下することによりログインの要求を入力する。   The user inputs a login name and password to the image forming apparatus FX via the soft keyboard (FIG. 12) displayed on the operation unit 31, and a login name / password input request displayed on the operation unit 30. A login request is input by pressing the login key 89 on the screen (FIG. 11).

これにより、操作系GRP1は、ログインの要求とログイン名とパスワードを含むメッセージを利用者制限インスタンスB1’に送る。   Thereby, the operation system GRP1 sends a message including the login request, the login name, and the password to the user restriction instance B1 '.

利用者制限インスタンスB1’は、操作系GRP1からメッセージを受け取ることにより、ログイン要求を行うための「ログイン」処理を行なう。   The user restricted instance B1 'receives the message from the operation system GRP1 and performs a "login" process for making a login request.

利用者制限インスタンスB1’はログイン名を含むメッセージをユーザ名簿インスタンスA1’に送る。   The user restriction instance B1 'sends a message including the login name to the user name list instance A1'.

ユーザ名簿インスタンスA1’は利用者制限インスタンスB1’よりメッセージを受け取ることによって、アカウントインスタンスA2_1’を参照する「参照」処理を行う。   The user list instance A1 'receives the message from the user restriction instance B1' and performs "reference" processing to refer to the account instance A2_1 '.

ユーザ名簿インスタンスA1’はログイン名を含むメッセージをアカウントインスタンスA2_1’に送る。   The user name list instance A1 'sends a message including the login name to the account instance A2_1'.

アカウントインスタンスA2_1’はユーザ名簿インスタンスA1’よりメッセージを受け取ることによって、アカウント情報参照の結果を返す「参照」処理を行う。   The account instance A2_1 'performs a "reference" process for receiving a message from the user list instance A1' and returning the result of the account information reference.

利用者制限インスタンスB1’はログイン名が存在することを確認したら、被認証者インスタンスB2_1’を生成し、ログイン名とパスワードを含むメッセージを被認証者インスタンスB2_1’に送る。   When the user-restricted instance B1 'confirms that the login name exists, the user-restricted instance B2_1' is generated, and a message including the login name and the password is sent to the authenticated user instance B2_1 '.

被認証者インスタンスB2_1’は利用者制限インスタンスB1’よりメッセージを受けることにより、身分証インスタンスB2_2’を生成し、認証を要求する認証する処理を行う。   The person-to-be-authenticated instance B2_1 'receives the message from the user-restricted instance B1', generates an identification instance B2_2 ', and performs authentication processing for requesting authentication.

被認証者インスタンスB2_1’は身分証インスタンスB2_2’にログイン名とパスワードを含むメッセージを送る。   The to-be-authenticated instance B2_1 'sends a message including the login name and password to the identification instance B2_2'.

身分証インスタンスB2_2’は被認証者インスタンスB2_1’よりメッセージを受け取ることによって、認証デバイスSRV1に対して認証を要求する「提出する」処理を行う。   The identification instance B2_2 'performs a process of "submitting" to request authentication from the authentication device SRV1 by receiving a message from the authenticated person instance B2_1'.

被認証者インスタンスB2_1’は認証されたら属性の状態を認証状態に変化させる。   If authenticated person instance B2_1 'is authenticated, it changes the attribute state to the authenticated state.

次に、利用可否確認のシーケンスを説明する。   Next, the availability confirmation sequence will be described.

利用者は、操作部30上の機能ボタン38〜46(図12)を介して、画像形成装置FXに対して、利用機能を選択する。   The user selects a use function for the image forming apparatus FX via the function buttons 38 to 46 (FIG. 12) on the operation unit 30.

これにより、操作系GRP1は利用機能を含むメッセージを利用者制限インスタンスB1’に送る。   As a result, the operation system GRP1 sends a message including the use function to the user restriction instance B1 '.

利用者制限インスタンスB1’は、操作系GRP1からメッセージを受け取ることにより、利用可否確認を行う「調べる」処理を行う。   The user-restricted instance B1 'receives the message from the operation system GRP1 and performs a “check” process for checking availability.

利用者制限インスタンスB1’は被認証者インスタンスB2_1’に対して、利用機能を含むメッセージを送る。   The user restriction instance B1 'sends a message including the use function to the authenticated user instance B2_1'.

被認証者インスタンスB2_1’は利用者制限インスタンスB1’からメッセージを受け取ることにより、利用可否確認を行う「確認する」処理を行う。   The person-to-be-authenticated instance B2_1 'receives a message from the user restriction instance B1', and performs a "confirmation" process for confirming whether or not the user can use it.

被認証者インスタンスB2_1’はアカウントインスタンスA2_1’に対して、利用機能を含むメッセージを送る。   The to-be-authenticated person instance B2_1 'sends a message including the use function to the account instance A2_1'.

アカウントインスタンスA2_1’は被認証者インスタンスB2_1’インスタンスよりメッセージを受け取ることにより、属性のロールを返す「参照」処理を行う。   The account instance A2_1 'performs a "reference" process for returning the attribute role by receiving a message from the authenticated user instance B2_1' instance.

被認証者インスタンスB2_1’はアカウントインスタンスA2_1’から受け取ったロールから機能利用可否の判断を行う。   The to-be-authenticated person instance B2_1 'determines whether the function can be used from the role received from the account instance A2_1'.

このようにして、本実施例では、システムに登録された利用者情報の管理、ログインユーザーの管理という2つを分けることで各部の変更がその他の状態に拠らずに行える。   In this way, in this embodiment, by dividing the management of user information registered in the system and the management of login users, each part can be changed without depending on other states.

また、ユーザー全体の編集・参照作業を行う部分と、ユーザー毎のアカウントの編集・参照作業を行う部分を分けることにより、システム全体のユーザー情報と個々のユーザー情報に対する処理を分離することができる。   Further, by dividing the part for performing the editing / reference work for the entire user and the part for performing the account editing / reference work for each user, it is possible to separate the processing for the user information and the individual user information for the entire system.

また、ユーザー全体のログイン・ログアウト作業を行う部分と、ユーザー毎認証状態の管理を行う部分を分けることにより、システム全体のログインユーザー情報と個々のログインユーザー情報に対する処理を分離することができる。   Further, by separating the login / logout operation for the entire user and the portion for managing the authentication status for each user, the processing for the login user information and the individual login user information for the entire system can be separated.

また、アカウント情報のようにシステム管理者のみが変更できる項目とプロファイルのようにユーザーが独自に変えることができるものを分けることによって、セキュリティーレベルの細かな設定が行える   In addition, by setting items that can be changed only by the system administrator, such as account information, and items that can be changed by the user, such as profiles, detailed security levels can be set.

また、ユーザーのログイン状態とユーザー証明手段を分けることで、複数のユーザー証明手段を用いてユーザーの1つのログイン状態を決めたりすることができ、セキュリティー対策が厳密に行える。   Further, by separating the user login state and the user certification means, it is possible to determine one login state of the user using a plurality of user certification means, and to strictly take security measures.

なお、上述した実施例で説明した以外の画像形成装置であって、複数の機能を備え、ユーザが利用できる機能がその一部に制限ものであれば、本発明を同様にして適用することができる。   Note that the present invention can be applied in the same manner as long as it is an image forming apparatus other than those described in the above-described embodiments and includes a plurality of functions and the functions that can be used by the user are limited to a part of the functions. it can.

本発明で想定している実施環境の一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the implementation environment assumed by this invention. 画像形成装置FXの機械的構造の一例を示した概略構成図。1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a mechanical structure of an image forming apparatus FX. 画像形成装置FXの操作パネルの一例を示した概略構成図。FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating an example of an operation panel of the image forming apparatus FX. コピーモードの表示画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the display screen of copy mode. メインコントローラを中心に、制御装置の構成の一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the structure of the control apparatus centering on the main controller. 画像処理ユニット(IPU)49の内部構成の一例を示したブロック図。The block diagram which showed an example of the internal structure of the image processing unit (IPU) 49. コピーサーバアプリの表示画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the display screen of a copy server application. スキャナアプリの表示画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the display screen of a scanner application. 読取条件設定の表示画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the display screen of reading condition setting. 蓄積文書の一覧表示画面の一例を示した概略図。Schematic diagram showing an example of a list display screen of accumulated documents. ログイン名/パスワード入力画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the login name / password input screen. ソフトキーボード画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the soft keyboard screen. 機能実行禁止画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the function execution prohibition screen. 画像形成装置FXのソフトウェア構成の一例を示したブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing an example of a software configuration of the image forming apparatus FX. 認証管理の構成の一例を示したUML図。The UML figure which showed an example of the structure of authentication management. ログイン時のシーケンス処理フローの一例を示したUML図。The UML figure which showed an example of the sequence processing flow at the time of login. 利用可否確認時のシーケンス処理フローの一例を示したUML図。The UML figure which showed an example of the sequence processing flow at the time of use availability confirmation. クラスの概念を説明するための概略図。Schematic for demonstrating the concept of a class. 従来のアプリケーション層とサービス層との関係を説明するための概略図。Schematic for demonstrating the relationship between the conventional application layer and a service layer. これからのアプリケーション層とサービス層との関係を説明するための概略図。Schematic for demonstrating the relationship between an application layer and a service layer from now on.

符号の説明Explanation of symbols

FX 画像形成装置
20 メインコントローラ
30 操作部
FX image forming apparatus 20 main controller 30 operation unit

Claims (5)

ユーザが利用可能な機能がその一部に制限されているとともに、おのおのユーザに対して利用可能な機能が登録されている画像形成装置であって、
機能を利用するユーザ情報を管理し、その登録、編集を行うユーザ情報管理手段と、
ログインしたユーザを証明し、その状態を管理するユーザログイン手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus in which functions that can be used by a user are limited to a part of the functions and functions that can be used by each user are registered.
User information management means for managing user information to use functions, registering and editing the user information,
An image forming apparatus comprising: a user login unit that proves a logged-in user and manages the state of the logged-in user.
前記ユーザ情報管理手段は、ユーザの登録・編集を行うユーザ登録手段と、ユーザの情報をあらわすユーザ情報手段からなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the user information management unit includes a user registration unit that performs user registration / editing and a user information unit that represents user information. 前記ユーザログイン手段は、ユーザの機能利用を制限するユーザ制限手段と、ログインしたユーザの状態を保持するログインユーザ情報手段からなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the user login unit includes a user restriction unit that restricts use of a user's function and a login user information unit that holds a state of the logged-in user. 前記ユーザ情報手段は、ユーザを識別するユーザ識別手段と、ユーザの特性をあらわすユーザ特性手段からなることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the user information means includes user identification means for identifying a user and user characteristic means for representing a user characteristic. 前記ログインユーザ情報手段は、ユーザの認証状態を保持するユーザ状態手段と、ユーザの証明を行うためのユーザ証明手段からなることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the login user information unit includes a user state unit that holds a user authentication state and a user certification unit for performing user certification.
JP2005268031A 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus Pending JP2007081913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268031A JP2007081913A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268031A JP2007081913A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081913A true JP2007081913A (en) 2007-03-29

Family

ID=37941721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268031A Pending JP2007081913A (en) 2005-09-15 2005-09-15 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081913A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3564810B1 (en) Print processing apparatus, print processing apparatus control method, and storage medium
JP4093143B2 (en) Image forming apparatus, program, and computer-readable recording medium
JP5451355B2 (en) Information apparatus, image processing apparatus, information processing apparatus capable of communicating with information apparatus, and information processing system including them
US20120229835A1 (en) Image processing apparatus and operating method thereof
JP5443148B2 (en) Data communication apparatus and image processing apparatus
JP5453145B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP2006253973A (en) Image forming apparatus, image forming method, program and record medium
US9558345B2 (en) Storage medium recording display control program for function setting, method for operating display control program, and electronic device including the same
CN101877755A (en) Imaging device and imaging system
JP4063737B2 (en) Image forming apparatus
JP2006087058A (en) Image processing apparatus, its status information notification method, image processing system and program
JP4796272B2 (en) Image forming apparatus
JP2006256235A (en) Image formation device, image forming method and image forming program
JP2004230603A (en) Image forming apparatus, method of forming image, and program for executing the method on computer
JP2004171237A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004230858A (en) Image forming apparatus
JP5553086B2 (en) system
JP2007081913A (en) Image forming apparatus
JP4078186B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, and storage medium
JP4675165B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP3828045B2 (en) Image forming apparatus
JP3843248B2 (en) Image forming apparatus and confidential document printing method
JP2005067072A (en) Image forming device
JP4456502B2 (en) Image forming apparatus
JP6849022B2 (en) Image processing equipment and image processing system