JP2007080261A - ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラム - Google Patents

ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007080261A
JP2007080261A JP2006232012A JP2006232012A JP2007080261A JP 2007080261 A JP2007080261 A JP 2007080261A JP 2006232012 A JP2006232012 A JP 2006232012A JP 2006232012 A JP2006232012 A JP 2006232012A JP 2007080261 A JP2007080261 A JP 2007080261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document processing
output medium
identification data
supply source
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006232012A
Other languages
English (en)
Inventor
Tony Quach
カウチ,トニー
Peter Tran
トラン,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007080261A publication Critical patent/JP2007080261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】ドキュメント処理装置は、選択された用紙トレイ選択データと、許可情報を含むユーザ識別情報を含む用紙トレイ予約要求を受け取る。また、ドキュメント処理の要求の出所を識別するデータと、所望の出力用紙を表すデータを含む、選択されたドキュメント処理操作を表すドキュメント処理要求を受け取る。受け取ったこれらのデータの検証を行い、肯定的な結果が得られたときに、選択されたドキュメント処理操作を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ドキュメント処理システム、方法およびプログラムに関し、特に、ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラムに関する。
多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;MFP)等のドキュメント処理装置は、通常、ネットワークに接続されて用いられる。ネットワークに接続されると、ドキュメント処理装置のような装置は種々の異なるユーザによってアクセス可能になる。一般のユーザは、サイズが8‐1/2インチ×11インチといった特定タイプの用紙へのアクセスを要求し、また他のユーザは、チェック、ステートメント、インボイス等の特殊な様式(form)が予め印刷された用紙へのアクセスを要求する。特殊な専用のフォームおよび特殊なタイプの記録用紙は、一般的な用紙より高価であるため、専用タイプの記録用紙等にドキュメントの意図しない印刷等の無駄を回避するように注意しなければならない。そのために多機能周辺装置は、異なるサイズならびに異なるタイプの出力媒体を保持することのできる多様な用紙トレイを備えている。しかしながら専用タイプの記録用紙がレターサイズ、すなわち用紙のサイズが、一般のユーザが通常用いる8‐1/2インチ×11インチとなることもありがちであり、このことがユーザによる印刷時の記録用紙の誤りを引き起こす。
例えば、一般オフィスユーザがコピーを取るときに、他のユーザが『レターサイズ』用紙トレイに会計フォームを装填したことを知らずに『レターサイズ』を選択する場合がある。その状態で、そのユーザがコピー操作を行うと、そのユーザが意図しなかった会計フォームの用紙に原稿のドキュメントを形成することになる。このことは、ユーザをいらだたせるだけでなく、より高価な特殊な様式(form)が予め印刷された用紙を無駄にしてしまう。また、これと同じ状況の下で、トレイに専用タイプの記録用紙を装填したユーザが、その専用タイプの記録用紙にそのユーザのドキュメントの印刷を試みたとき、既に他の一般ユーザによってすべての専用タイプの記録用紙が使われてしまったことに気付く事態を招くこともある。
上記の問題点を克服するために種々の試みが行われてきた。しかしながら、それらの従来の試みは時間を要し、必ずしも常にうまく動作するわけではなかった。例えば、専門ユーザは、ドキュメント処理装置に記録用紙を1枚ずつマニュアルで挿入または給紙することができる。この場合、上記と同様に一般ユーザが、用紙トレイからの給紙より優先されるマニュアル給紙がアクティブであることに気付いていないときには、一般ユーザが専用タイプの記録用紙にドキュメントを印刷出力するという同じ問題に直面する。また、記録用紙を1枚ずつマニュアルで装置内に挿入または給紙することは、ユーザにとって手間を負担させることになるとともに、操作に時間を要する問題もある。
したがって、ユーザが、専用タイプの記録用紙用の用紙トレイを選択的に予約できるか、あるいは予め定められた時間期間、もしくは予め定められた出力ジョブの数にわたる印刷を選択的に予約できるとすれば、装置の効率が劇的に増加し、それに応じてコストが減少する効果が得られる。ドキュメント処理装置を共有する環境において出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラムが必要とされている。
本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてなされたもので、ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明によるドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステムは、ドキュメント処理装置に備わる複数の出力媒体供給元の中から選択された出力媒体供給元を表す出力媒体選択データと、前記選択された出力媒体供給元の許可ユーザを表す許可ユーザ識別データとを含む、出力媒体供給元予約要求を受け取る手段と、ドキュメント処理要求の出所の身元を表す要求者識別データと、前記選択されたドキュメント処理操作に関連付けされる所望の出力媒体供給元を表す出力媒体要求データとを含む、選択されたドキュメント処理操作を表すドキュメント処理要求を受け取る手段と、前記出力媒体要求データと前記要求者識別データとを、それぞれ前記出力媒体選択データおよび前記許可ユーザ識別データに照らして検証する検証手段と、前記選択されたドキュメント処理操作を前記検証手段の出力にしたがって選択的に処理する手段とを有する。前記検証手段は、前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データと同一のユーザに対応するとき、前記選択されたドキュメント処理操作を選択的に処理する。
また、本発明によるドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステムは、前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データに対応しない場合に、前記選択されたドキュメント処理操作の処理を代替の利用可能な用紙供給元を、出力媒体の供給元として指定する手段を、さらに、有する。さらに、本発明によるドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステムは、予め選択済みの数のドキュメント処理操作の完了にしたがって前記出力媒体供給元予約要求を選択的に終了する手段を有する。
本発明によれば、ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラムが提供される。本発明は、ドキュメント処理装置を共有する環境、すなわち複数のユーザが同一のドキュメント処理装置を使用する場合に顕著な効果を発揮する。例えば、高価な特殊な様式(form)が予め印刷された用紙にドキュメント処理結果の出力を意図する、あるユーザがいる場合、その予め様式が印刷された用紙を他のユーザが消費することによって、より高価な特殊な様式が予め印刷された用紙が無駄に使われたり、上記のあるユーザをいらだたせることを防止できる。また、記録用紙を1枚ずつマニュアルで装置内に挿入または給紙することによる、ユーザにとって手間を負担させ、操作に時間を要する問題点も解消される。
本発明は、ドキュメント処理システム、方法およびプログラムに関し、特に、ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラムに関する。
以下、適宜、図面を参照しながら本発明による実施形態の説明を行う。図1は本発明が適用されるシステムの構成例を示すブロック図である。図1に示すシステム100では、ユーザは、ドキュメント処理装置102にアクセスして画像データの生成または処理を行うことができる。ドキュメント処理装置102は、本技術分野で周知の任意の適切なドキュメント処理装置であり、例えば、プリンタ、複写機、スキャナ装置、ファクシミリ装置、あるいはこれらの装置の機能のうち二以上の機能を併せ持つ多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;以下、MFPと言うことがある。)等が含まれる。図1においては、ドキュメント処理装置102としてMFPを例示しており、以下の説明においてはドキュメント処理装置102を、その代表例としてMFP102と表現することがある。MFP102は、種々の記録用紙等の出力媒体を蓄えることができる少なくとも1つの用紙トレイを備え、選択された記録用紙に印刷を行うことができる。図1に示されているMFP102は、例えば、第1の用紙トレイ104、第2の用紙トレイ106、および第3の用紙トレイ108を備える。用紙トレイ104、106、108のそれぞれは、例えば、A4、レター、レッジャー(Ledger)、リーガル、A6といった異なる用紙サイズを、あるいは同一サイズの用紙を縦給紙および横給紙等のように種々の向きで蓄える。用紙サイズおよび用紙の向きは、MFP102が使われる状況に応じて異なり、本発明は、用紙サイズおよび用紙の向きの任意の組み合わせに対して適用することができる。
一実施態様においては、MFP102はコンピュータネットワーク110と接続される。コンピュータネットワーク110は、本技術分野で既知の任意タイプのコンピュータネットワークであり、それにはインターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)等が含まれる。MFP102は、この分野で既知の任意の通信リンクを使用し、ネットワーク110を介して種々のデータやユーザからの指示等の受信および送信を行うことができる。この通信リンクは、電子装置の間の通信のための任意の手段であり、例えば、Ethernet(登録商標)ベースの接続、トークンリング(Token Ring)接続、赤外線接続、Wi‐Fi接続、電話接続、携帯電話接続、Bluetooth(登録商標)接続等、あるいはこれらの通信手段の任意の組み合わせが含まれる。ここで、MFP102は、プロセッサ、ROM、RAM、適切なオペレーティングシステム(OS)等のプラットフォームを備え、本発明にしたがった処理、およびその他のMFPの機能を実行するように、構成されている。なお、プラットフォームは必ずしも単一である必要はなく、分散処理システムを構成してもよい。
またコンピュータネットワーク110には、種々のユーザ装置が接続される。図1にはそれらが、ユーザ装置112、114、116、118、120、および122として例示されている。ここで、各ユーザ装置112、114、116、118、120、および122は、本発明にしたがった処理、およびその他の各ユーザ装置の機能を実行するために、それぞれにプロセッサ、各種プログラムを実行させるソフトウェアを備えている。ユーザ装置112、114、116、118、120、122のそれぞれは、MFP102に対して、特殊なあるいは専用の処理要求および、例えば記録用紙のような、出力媒体の選択を含む、ドキュメント処理要求を出すことができる。本発明によれば、ユーザは、利用可能な用紙トレイ104、106、および108のうちの1つを、予め選択した予約条件で専有することができる。用紙トレイの予約条件は、例えば、ある用紙トレイを専有する時間の長さ、あるいは予め定めたジョブ数である。あるユーザが、例えばユーザ装置112を介して、専用タイプの記録用紙、例えば納品書あるいは請求書用の記録用紙、報告カード用の記録用紙、購入注文用の記録用紙、あるいはその他の予め様式が印刷された記録用紙上にドキュメントを出力することを要求する場合を想定する。このとき、MFP102に専用タイプの記録用紙をマニュアルで供給する必要性を避けるため、あるいは他のユーザに対して、その専用タイプの記録用紙への印刷が完了するまでMFP102にアクセスしないように要求する必要性を避けるために、前記のユーザは、ユーザ装置112を介して、予め定められた時間の長さにわたって、あるいはそれに代えて予め選択された数のドキュメント処理操作にわたって、1つの用紙トレイ、例えば用紙トレイ104が専有的使用のために予約されることを要求する。MFP102は、前記のユーザに用紙トレイ104の予約が許可されているか否かを判断する。前記のユーザにトレイ104の予約が許可されている場合には、MFP102は、そのユーザにトレイ104の予約が許可されている時間の長さ、予め定められたジョブ数、あるいは最大コピー枚数について判断する。
予約がなされると、前記のユーザは、要求を実行するために必要な枚数の、予め様式が印刷された専用タイプの記録用紙を、予約したトレイ104に充填する。このトレイ104は予め定められた条件で予約されているため、ユーザ装置112を経由するユーザを除く他のユーザは、トレイ104に収められている専用タイプの記録用紙に印刷することはできない。前記のユーザが予約した期間中であっても、ユーザ装置114、116、118、120、または122を経由するユーザは、予約されていない用紙トレイ106または108を使用するドキュメント処理要求を出すことができる。
前記のユーザが、予め定められた時間期間にわたってトレイ104を予約したが、その時間が経過する前に印刷が終了した場合には、そのユーザはコンピュータネットワーク110を介してMFP102に、トレイ104について設定した専有を解放する、予約終了要求の指示をすることができる。したがって、専用タイプの記録用紙、例えば請求所用の記録用紙への印刷が終了すると、前記のユーザは、トレイ104を、コンピュータネットワーク110にアクセスする他のユーザによる一般使用に解放する。以上述べた例と同様に、ユーザ装置112、114、116、118、120、122のそれぞれにおいて許可されたユーザは、MFP102のトレイ104、106、108のいずれかの予約および解放を行うことができる。ここで、予約時間の経過等、前述した予約条件が満足されなくなったときは、MFPは該当するトレイ要求を選択的に解除する。
さらに、本発明は、専用タイプの記録用紙だけでなく汎用的な標準規格の記録用紙への印刷に対しても適用できる。例えば、あるユーザが、ユーザ装置116を介して、所望の数部のドキュメントをA4用紙に印刷出力することを要求する場合を想定する。ここで、A4用紙はトレイ106のみに収められているとする。前記の数部のドキュメントが印刷出力されている間に、他のユーザがA4用紙に印刷することを避けるため、そのユーザは、ユーザ装置116を介して、予め定めたコピー枚数にわたってA4用紙を収めているトレイ106を予約する。前記の数部のドキュメントが、MFP102によって印刷出力された後には、A4用紙を収めているトレイ106は、次の予約要求またはA4サイズの出力媒体への出力を要求する他のユーザに対して解放される。
ユーザは、ユーザ装置112、114、116、118、120、または122を介さずに、MFPに結合されたユーザインタフェース124を介して、MFP102に直接アクセスすることもできる。一実施態様においては、ユーザインタフェース124はタッチ画面インタフェースになるが、英数字のキーパッドあるいはマウスといった他の任意の適切なユーザインタフェースも同様にユーザから種々のデータおよび指示を受け取るために用いることができる。ユーザインタフェース124は、MFP102の設置場所に来たユーザに、選択したトレイ104、106または108が予約されていることを伝え、そのユーザに代わりのトレイの選択を促すことができる。それに加えてユーザインタフェース124は、ドキュメント処理操作のため、例えば、特定のタイプの記録用紙等にコピーを行うときに、ユーザがトレイ104、106または108を予約することを可能にする。
次に、図2ないし図6を参照しながら、本発明による実施形態における動作を説明する。図2に、本発明による実施形態において、ドキュメント処理装置の用紙トレイの予約と解放を行う動作を説明するためのフローチャートを示す。最初にS202で、ユーザは、この分野で周知の任意の手段によって、MFP102等のドキュメント処理装置にアクセスする。次に、S204において、ユーザは、この分野で周知の任意の手段を介してトレイ予約またはトレイ解放のオプションを選択する。図4に、ユーザによる、トレイ予約またはトレイ解放のオプションを表すアイコン402の選択を可能にする、グラフィカルユーザインタフェース(以後、GUIということがある。)のテンプレート画面400を例示する。このアイコン402を選択すると、処理はS206に進み、ユーザがトレイの予約を選択したか否かが判断される。ここで図5に、ユーザによるユーザ名の選択等を可能にするGUIに関する一実施態様を例示した画面のテンプレート500を示す。図5に示されているとおり、ユーザは、予約アイコン502を選択することによってトレイを予約し、または解放アイコン504の選択を選択することによって予約していたトレイを解放することができる。S206において、ユーザがトレイの予約を選択したときには、処理はS208に進み、ユーザにユーザ名の選択が促される。図5に示した画面のテンプレート500によれば、ユーザは、利用可能なユーザ名のプルダウンリスト506からユーザ名を選択する。
ユーザ名が選択されると、S210において、選択されたユーザ名が予約リスト内に既に存在するか否かについて判断が行われる。選択されたユーザ名が存在しないときには、S212において、そのユーザに対して前記予約リストにユーザ名を入力し、追加することが促される。S212において、ユーザ名が前記予約リストに追加されると、処理はS214に進む。図5を参照すると、ユーザ名は、既に述べたようにプルダウンリスト506から選択することが可能であり、フォームフィールド506内にマニュアルで入力することができる。図2に戻り、ユーザ名が既に予約リスト内に存在するときには、処理はS214に進み、ドキュメント処理の際に用いる出力媒体を収めているトレイの番号を選択するように促される。図5に示した画面のテンプレート500には、ユーザが選択に利用できるトレイを含むプルダウンメニュー508が設けられている。所望の出力媒体のトレイを選択すると、S216において、ユーザは、前述した予約の条件を選択するように促される。図5に示されている例では、ユーザは、予約の条件として、希望するジョブ数またはジョブが処理される所望の時間の長さのいずれかを、それぞれフォームフィールド510または512に入力することによって、選択することができる。予約条件の選択に続いて、予約要求が開始され、選択されたパラメータにしたがって選択されたトレイが確保される。
S206に戻り、ユーザがトレイの予約を選択しなかったと判断されると、処理はS218に進み、トレイ解放の処理が開始される。まず、S218においてトレイ解放要求がなされているか否かの判断が行われる。ユーザがドキュメント処理装置102の使用を完了すると、すなわち処理が行われるべきジョブの残りはないが、そのユーザのための時間またはジョブ数が予約されたまま残っているときには、他のユーザがそのトレイにアクセスできるように予約されているトレイが解放されなければならない。トレイを予約したユーザは、残りの時間が経過してトレイが再度アクセス可能となるまで待つだけでも良いが、残りの時間の経過より前に、そのユーザは予約したトレイを解放することができる。そのユーザが予約したトレイを解放するときは、S204でトレイ解放の選択を行い、その結果、S220において、ユーザには、そのユーザ名をユーザ名予約リストから選択するように促される。続いてS222において、ユーザに、予約状態から解放するトレイの番号の選択が促される。S222における処理が終わると、解放するように選択された番号のトレイは、予約状態から解放され、他のユーザが使用できる状態に戻る。
次に図3を参照しながら、本発明にしたがった実施形態における、ドキュメント処理装置102の動作を説明する。図3は、本発明による実施形態における、ドキュメント処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。先ずS302で、MFP102は、印刷またはコピー要求といったドキュメント処理要求を受け取る。次に、S304においては、そのドキュメント処理要求に含まれる、例えば、ユーザ名のような要求者識別データ、用紙サイズ、および用紙トレイが、受け取った要求から取り出される。続いてS306において、前記のドキュメント処理要求が用紙トレイ予約要求を含むか否かの判断が行われる。ここで、用紙トレイ予約要求のデータには、所望の出力用紙を供給する用紙トレイ選択データに加え、ユーザ識別データが含まれる。
S306において肯定的判断がなされると、処理はS308に進み、ドキュメント処理要求から取り出したユーザ名が、既にユーザの予約リストに存在するか否かについて判断が行われる。ここで、ユーザ名が既に予約リストにあるということは、そのユーザが、用紙トレイの予約を要求することが許可されていることを意味する。一実施態様においては、ユーザに、用紙トレイの予約または解放が許可されていることを示す、認証情報の提供が促される。予約リスト内に前記のユーザ名が存在するときには、S310において、そのドキュメント処理要求に関連づけされた用紙サイズが、予約された用紙トレイの用紙サイズと整合するか否かの判断がなされる。用紙サイズが整合すると判断されると、処理はS312に進み、予約された用紙トレイがタイムアウトしているか否かについての判断がなされる。当業者であれば認識することになろうが、この判断は、予約された時間が経過したか否か、あるいは予め定められた印刷またはコピー等のドキュメント処理の数が既に出力されたか否かの、確認に等しい。
S312において、予約条件が満たされなくなった場合、例えば予約された用紙トレイがタイムアウトしている場合には、予約されていた用紙トレイは、他のユーザによるアクセスのために、解放される。すなわち、S314において、ユーザ名が予約リストから削除され、予約されていた用紙トレイは解放される。用紙トレイが解放されると、S324において、出力のためにドキュメント処理要求がプリンタエンジンに転送される。予約時間が未だ残っている場合、あるいは予約された数のジョブが未だ残っているときには、S312において、予約された用紙トレイがタイムアウトしていないと判断される。この場合には、処理はS324に進み、出力のためにドキュメント処理要求がプリンタエンジンに転送される。
なお、図2を参照しながら行った動作説明で述べたが、用紙トレイの解放は、トレイを予約したユーザが予約終了を行うことによっても行われる。
S306に戻り、受け取ったドキュメント処理要求に用紙トレイ予約要求が含まれていない場合には、処理はS318に進む。S318においては、ドキュメント処理要求が分析されて、要求によって指定された用紙サイズが、予約されていない用紙トレイから利用可能な用紙サイズと整合するか否かの判断がなされる。用紙サイズが整合しないときは、処理はS322に進み、印刷またはコピー等のドキュメント処理要求のためにバイパス用紙トレイが使用される。バイパストレイは、当業者の間では、通常、マニュアル給紙トレイを表す。MFP102は、その後、このドキュメント処理要求を処理し、出力媒体の供給元をバイパストレイとして指定し、S324で、そのドキュメント処理要求を出力のためにプリンタエンジンに転送する。
ドキュメント処理要求の用紙サイズが、予約されていない用紙トレイに収められている用紙サイズと整合する場合には、S320において、選択されたトレイの指定は、予約されていない用紙トレイの指定に変更される。当業者であれば理解することになろうが、装置102は、受け取ったドキュメント処理要求を自動的に調整し、予約されていない用紙トレイまたは利用可能な用紙供給元を、出力媒体の供給元として指定する。この変更が行われた後、S324において、そのドキュメント処理要求が出力のためにプリンタエンジンに送られる。
S308に戻るが、ユーザ名が予約リストに無いと判断されると、処理はS316に進む。S316においては、そのユーザ名を予約リストに追加するべきであるか否かについての判断がなされる。そのユーザ名を予約リストに追加するべきであると判断されると、図2および図5を参照して前述した動作にしたがって、そのユーザ名が予約リストに追加される。予約リストへのユーザ名の追加に続いて、処理はS310に進み、要求された用紙サイズが予約トレイにおいて利用可能な用紙サイズと整合するか否かについての判断がなされる。その後は、前述した動作にしたがって処理が行われる。
S316において、例えば、そのユーザが、リストに追加するべき適正な許可または認証を有しておらず、そのユーザ名を予約リストに追加するべきでないと判断されたときには、処理は318に進む。S318においては、ドキュメント処理要求で要求された用紙サイズが予約されていない用紙トレイ内の利用可能な用紙サイズと整合するか否かの判断が行われる。用紙サイズが整合しているときには、処理はS320に進み、予約されていない用紙トレイが、予約されている用紙トレイに代えて、出力媒体用に使用される。その後S324において、前記の予約されていない用紙トレイが出力媒体の供給元として指定された、ドキュメント処理要求がプリンタエンジンに送られる。S318において用紙サイズが整合していないと判断されたときには、S322において、出力媒体の供給元としてバイパストレイが自動的に指定される。その後S324において、出力媒体の供給元としてバイパストレイが指定されたドキュメント処理要求がプリンタエンジンに送られる。
以上、説明を行った本発明による実施形態のシステムおよび動作においては、予め定められた時間期間にわたって、あるいはそれに代えて予め定められたドキュメント処理ジョブ数にわたって、選択されたユーザのために記録用紙の供給元、例えば用紙トレイ、を予約することができる。本発明によれば、このシステムは、管理者が、予約不可とする用紙トレイ、用紙トレイを予約できる最大時間をはじめ、用紙トレイを予約できる最大ドキュメント処理ジョブ数を、予め設定することを可能にする。図6に、管理者がこれら用紙トレイの予約制限の設定に利用できるユーザインタフェースを示したテンプレート画面600の例を示す。図6に示されているとおり、画面600は、管理者の入力用紙トレイ制限に対応する書き込みフィールド602を含む。また、書き込みフィールド602は、管理者が、MFP102のいずれか用紙トレイを、予約のために使用しない用紙トレイに指定することを可能にする。書き込みフィールド604は、用紙トレイの予約が可能なドキュメント処理ジョブの最大数を管理者が設定することを可能にする。書き込みフィールド606は、用紙トレイの予約が可能な最大時間を、管理者が、設定することを可能にする。
さらに、本発明による実施形態のシステムおよび方法は、本技術分野で周知のとおり、認証プロセスを採用することもできる。例えば本発明を、特定のユーザだけが用紙トレイを予約可能であるようにし、また用紙トレイを予約するユーザの権利を検証する認証手順実装することができる。それに加えて本発明による実施形態のシステムおよび方法は、異なるユーザまたは異なるユーザのグループを、異なる予約の制限に設定することもできる。例えば、あるユーザまたはユーザのグループに、ある数のジョブもしくはある長さの時間にわたる用紙トレイの予約を許可する一方、他のユーザまたはユーザのグループに、それより少ないか多い数のジョブ、またはそれより短いか長い時間にわたる用紙トレイの予約を許可することも可能である。
本発明は、ソースコード、オブジェクトコード、部分的にコンパイルされた形のようなコード中間ソースおよびオブジェクトコードの形、あるいは本発明の実施態様で使用するために適した任意の他の形のコンピュータプログラムに適用される。コンピュータプログラムは、独立アプリケーション、ソフトウエアコンポーネント、スクリプト、または他のアプリケーションへのプラグインとすることができる。本発明を組み込むコンピュータプログラムは、例えば、ROMやRAMなどの記憶媒体、CD−ROMなどの光記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスクなどの磁気記録媒体などの、コンピュータプログラムを伝達することができる任意の実体または装置となる担体で実施することができる。担体は、電気ケーブルまたは光ケーブルによって、または無線や他の手段によって伝えられる電気信号や光信号などの任意の伝達可能な担体である。コンピュータプログラムは、サーバからインターネットを介して適切にダウンロードされる。コンピュータプログラムの機能は集積回路に組み込むこともできる。示した本発明の原理を実質的にコンピュータまたはプロセッサに実行させるコードを含む任意およびすべての実施形態は、本発明の範囲内にある。
本発明の好ましい実施形態の以上の説明は、例示と説明のために行った。説明は網羅的でもなく本発明を開示した形態に限定しようとするものでもない。以上の教示を鑑みて明らかな修正または変形が可能である。実施形態は、本発明の原理とその実際的な応用例を最もよく示し、それにより当業者が、本発明を、意図された特定の使用に適した様々な実施形態において様々な修正で使用できるように選択され説明されている。そのようなすべての修正と変形は、特許請求の範囲の記載に明示されるとおりの本発明の原理および範囲内において、当業者によって行われ得ることは明らかであり、特許請求の範囲の記載によって定められる発明の範囲内にある。
本発明が適用されるシステムの構成例を示すブロック図である。 本発明による実施形態において、ドキュメント処理装置の用紙トレイの予約と解放を行う動作例を示すフローチャートである。 本発明による実施形態において、ドキュメント処理装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明による実施形態において、用紙トレイ予約または解放の選択操作を可能とするテンプレート画面の例である。 本発明による実施形態において、ユーザ名の選択操作等を可能とするテンプレート画面の例である。 本発明による実施形態において、用紙トレイの予約制限の設定に利用できるテンプレート画面の例である。
符号の説明
100 システム
102 ドキュメント処理装置、多機能周辺装置
104、106、108 用紙トレイ
110 コンピュータネットワーク
112、114、116、118、120、122 ユーザ装置
124 ユーザインタフェース
400 用紙トレイの予約または解放の選択操作を行うテンプレート画面の例
500 ユーザ名の選択操作等を行うテンプレート画面の例
600 用紙トレイの予約制限の設定操作を行うテンプレート画面の例

Claims (15)

  1. ドキュメント処理装置に備わる複数の出力媒体供給元の中から選択された出力媒体供給元を表す出力媒体選択データと、前記選択された出力媒体供給元の許可ユーザを表す許可ユーザ識別データとを含む、出力媒体供給元予約要求を受け取る手段と、
    ドキュメント処理要求の出所の身元を表す要求者識別データと、前記選択されたドキュメント処理操作に関連付けされる所望の出力媒体供給元を表す出力媒体要求データとを含む、選択されたドキュメント処理操作を表すドキュメント処理要求を受け取る手段と、
    前記出力媒体要求データと前記要求者識別データとを、それぞれ前記出力媒体選択データおよび前記許可ユーザ識別データに照らして検証する検証手段と、
    前記選択されたドキュメント処理操作を前記検証手段の出力にしたがって選択的に処理する手段と
    を有することを特徴とするドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム。
  2. 予約終了要求を受け取ったとき、または予め選択した予約条件が満たされなくなったとき、前記出力媒体供給元予約要求を選択的に終了する手段を、
    さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム。
  3. 前記検証手段は、前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データと同一のユーザに対応するとき、前記選択されたドキュメント処理操作を選択的に処理することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム。
  4. 前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データに対応しない場合に、前記選択されたドキュメント処理操作の処理を代替の利用可能な用紙供給元を、出力媒体の供給元として指定する手段を、さらに、有することを特徴とする請求項3に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム。
  5. 予め選択済みの数のドキュメント処理操作の完了にしたがって前記出力媒体供給元予約要求を選択的に終了する手段を、さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム。
  6. ドキュメント処理装置に備わる複数の出力媒体供給元の中から選択された出力媒体供給元を表す出力媒体選択データと、前記選択された出力媒体供給元の許可ユーザを表す許可ユーザ識別データとを含む、出力媒体供給元予約要求を受け取るステップと、
    ドキュメント処理要求の出所の身元を表す要求者識別データと、前記選択されたドキュメント処理操作に関連付けされる所望の出力媒体供給元を表す出力媒体要求データとを含む、選択されたドキュメント処理操作を表すドキュメント処理要求を受け取るステップと、
    前記出力媒体要求データと前記要求者識別データとを、それぞれ前記出力媒体選択データおよび前記許可ユーザ識別データに照らして検証する検証ステップと、
    前記選択されたドキュメント処理操作を前記検証ステップの結果にしたがって選択的に処理するステップと
    を含むことを特徴とするドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約する方法。
  7. 予約終了要求を受け取ったとき、または予め選択した予約条件が満たされなくなったとき、前記出力媒体供給元予約要求を選択的に終了するステップを、
    さらに、含むことを特徴とする請求項6に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約する方法。
  8. 前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データと同一のユーザに対応するとき、前記選択されたドキュメント処理操作を選択的に処理するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項6に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約する方法。
  9. 前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データに対応しない場合に、前記選択されたドキュメント処理操作の処理を代替の利用可能な用紙供給元を、出力媒体の供給元として指定するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項8に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約する方法。
  10. 予め選択済みの数のドキュメント処理操作の完了にしたがって前記出力媒体供給元予約要求を選択的に終了するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項6に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約する方法。
  11. プロセッサに、
    ドキュメント処理装置に備わる複数の出力媒体供給元の中から選択された出力媒体供給元を表す出力媒体選択データと、前記選択された出力媒体供給元の許可ユーザを表す許可ユーザ識別データとを含む、出力媒体供給元予約要求を受け取る手順と、
    ドキュメント処理要求の出所の身元を表す要求者識別データと、前記選択されたドキュメント処理操作に関連付けされる所望の出力媒体供給元を表す出力媒体要求データとを含む、選択されたドキュメント処理操作を表すドキュメント処理要求を受け取る手順と、
    前記出力媒体要求データと前記要求者識別データとを、それぞれ前記出力媒体選択データおよび前記許可ユーザ識別データに照らして検証する検証手順と、
    前記選択されたドキュメント処理操作を前記検証手順の結果にしたがって選択的に処理する手順と
    を実行させることを特徴とするドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するプログラム。
  12. プロセッサに、
    予約終了要求を受け取ったとき、または予め選択した予約条件が満たされなくなったとき、前記出力媒体供給元予約要求を選択的に終了するための手順を、
    さらに、実行させることを特徴とする請求項11に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するプログラム。
  13. プロセッサに、
    前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データと同一のユーザに対応するとき、前記選択されたドキュメント処理操作を選択的に処理する手順を、さらに、実行させることを特徴とする請求項11に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するプログラム。
  14. プロセッサに、
    前記要求者識別データが前記許可ユーザ識別データに対応しない場合に、前記選択されたドキュメント処理操作の処理を代替の利用可能な用紙供給元を、出力媒体の供給元として指定する手順を、
    さらに、実行させることを特徴とする請求項13に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するプログラム。
  15. プロセッサに、
    予め選択済みの数のドキュメント処理操作の完了にしたがって前記出力媒体供給元予約要求を選択的に終了する手順を、さらに、実行させることを特徴とする請求項11に記載のドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するプログラム。
JP2006232012A 2005-09-12 2006-08-29 ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラム Withdrawn JP2007080261A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/224,570 US20070061474A1 (en) 2005-09-12 2005-09-12 System and method for controlling output media sources in a shared document processing environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080261A true JP2007080261A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37856625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232012A Withdrawn JP2007080261A (ja) 2005-09-12 2006-08-29 ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070061474A1 (ja)
JP (1) JP2007080261A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327093A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4895864B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-14 株式会社リコー 画像入力装置、画像入力装置の情報登録方法、プログラム及びその記憶媒体
US8274669B2 (en) * 2007-07-31 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8493609B2 (en) * 2008-02-13 2013-07-23 Konica Minolta Laboratory U.S.A. Inc. Method for generating simulated insert sheets for a print job
US20110041175A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Savov Andrey I System and method for integrating operation of systems employing single sign-on authentication
US8559036B1 (en) * 2010-03-26 2013-10-15 Open Invention Networks, Llc Systems and methods for managing the execution of print jobs
CN102209022B (zh) * 2010-03-31 2014-12-17 华为终端有限公司 设备控制方法、网络设备及网络系统
DE102010036336B4 (de) * 2010-07-12 2017-02-16 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Computerprogrammprodukt zur Ausgabe von seitenweise gegliederten Dokumentendaten
JP6838516B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11847366B2 (en) * 2021-06-14 2023-12-19 Xerox Corporation Reserving a tray for a user for special media printing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997513B2 (ja) * 1990-07-25 2000-01-11 株式会社日立製作所 シエアードプリンタシステム
US5602973A (en) * 1993-09-30 1997-02-11 Ricoh Company, Ltd. Printer providing security for printout
JP3160445B2 (ja) * 1993-10-20 2001-04-25 株式会社リコー 印字装置
JPH1035049A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Brother Ind Ltd 情報記録装置
JP3890173B2 (ja) * 1998-12-24 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP4988980B2 (ja) * 2000-08-30 2012-08-01 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
US7755794B2 (en) * 2003-10-22 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tray access lock

Also Published As

Publication number Publication date
US20070061474A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007080261A (ja) ドキュメント処理装置の出力媒体供給元を予約するシステム、方法およびプログラム
US7936467B2 (en) Data processing method suitable for system including image processing apparatus, system including image processing apparatus, image processing apparatus, data erasing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US7571126B2 (en) System and method for document processing operation accounting
CN108804059B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US20070146732A1 (en) Method and system for generating job profiles
US20060061817A1 (en) Print system, print control method and job processing method
US20030202010A1 (en) Retention of job settings based on data type
JP4613109B2 (ja) ディジタルプリントファイルを印刷する方法および上記方法を適用したプリンタ
US20120246288A1 (en) Electronic device control system, electronic device and electronic device control method
JP2013092886A (ja) プリンター、制御方法、およびプログラム
US20090059279A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US8159699B2 (en) Printing apparatus, program, and method for performing copy number printing on document having matching file name and number of printed copy stored
JP2008257338A (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JP2010272976A (ja) 画像形成装置
US7336909B2 (en) Printer
US7675640B2 (en) Network printing system, printing terminal and printing method
JP2005110278A (ja) データ記憶装置を用いた文書処理方法および文書処理システム
US20190317710A1 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and computer-readable storage medium
US20120140288A1 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP2007188495A (ja) 文書処理環境における使用管理項目を監視するシステムおよび方法
US10970008B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP6780449B2 (ja) 印刷サービス提供装置、印刷サービスシステム及びプログラム
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP2005196334A (ja) サービス処理実行管理装置及び方法
US11314471B2 (en) Preventing print data from being transmitted when printer is in a busy state

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100628