JP2007078644A - 化粧料評価方法 - Google Patents

化粧料評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078644A
JP2007078644A JP2005270480A JP2005270480A JP2007078644A JP 2007078644 A JP2007078644 A JP 2007078644A JP 2005270480 A JP2005270480 A JP 2005270480A JP 2005270480 A JP2005270480 A JP 2005270480A JP 2007078644 A JP2007078644 A JP 2007078644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
cosmetic
sample
light
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270480A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Yoshida
麻里 吉田
Yukimitsu Sumida
如光 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2005270480A priority Critical patent/JP2007078644A/ja
Publication of JP2007078644A publication Critical patent/JP2007078644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は視覚的効果を簡便かつ客観的に評価することが可能な化粧料の評価方法を提供することにある。
【解決手段】 評価対象である化粧料で所定膜厚の試料を作成する試料作成工程と、前記試料に対し、可視光領域の光に対する全透過率および拡散透過率を測定する透過率測定工程と、を含み、測定した全透過率および拡散透過率の値に基き、前記化粧料の視覚的な効果を評価することを特徴とする化粧料評価方法。

Description

本発明は視覚的効果を客観的に評価することが可能な化粧料の評価方法に関する。
ファンデーション等のメーキャップ化粧料に対しては、化粧料を塗布した面からの反射光のスペクトル特性や、反射光と拡散反射光とのバランスといった反射特性と、肌をきれいに見せる効果との関連性についての研究が進んでいる(特許文献1参照)。
特開平10−62338号公報
一方、スキンケア化粧料や化粧下地は、ファンデーションのような本来視覚的効果を目的としたものでないが、最近では、肌をきれいに見せるといった視覚的効果を有するものも存在している。しかしながら、ファンデーションとは異なり、スキンケア化粧料や化粧下地などは透明性の高い化粧料であるため化粧膜自体による光の吸収が少なく、ファンデーションの場合と同列に論じることはできない。つまり、ファンデーションでは化粧膜の透過率が低いため(例えば、10μmアプリケーターでひいた膜厚で60%程度)、化粧膜での光の吸収による化粧膜自身の外観が視覚的な効果に大きく影響を与えているのに対し、スキンケア化粧料や化粧下地では化粧膜の透過率が高く(例えば、10μmアプリケーターでひいた膜厚で80%以上)、化粧膜自身の光の吸収が小さい。このため、透明性の高い化粧料に対しては、その視覚的な効果を判断する測定方法がなかった。
そこで透明性の高い化粧料に対してその視覚的な効果を評価するには、個々の化粧料を実際に皮膚上に塗布して目視により判断するしか方法がなかった。しかし、実際に皮膚に塗布して評価することは手間がかかり、また客観的な評価が難しい。そのため、光学的特性と視覚的な効果の関連性を明らかにし、より簡単に化粧料を評価する方法が望まれていた。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は視覚的評価を簡便かつ客観的に評価することが可能な化粧料の評価方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者らは化粧膜の光学特性のうち、全透過率および拡散透過率に着目し、これら二つのパラメータにより化粧料の視覚的効果を客観的に評価できることを突き止め、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明の化粧料評価方法は、評価対象である化粧料で所定膜厚の試料を作成する試料作成工程と、前記試料に対し、可視光領域の光に対する全透過率および拡散透過率を測定する透過率測定工程と、を含み、測定した全透過率および拡散透過率の値に基き、前記化粧料の視覚的な効果に対する評価を行うことを特徴とする。
上記の化粧料評価方法において、前記試料に対し、波長550nmのときの全透過率が85〜98%、拡散透過率が20%以上であるとき、肌がきれいに見える効果を有すると判断することが好適である。
上記の化粧料評価方法において、前記試料は保持板上に前記化粧料を2.5〜20μm厚みのアプリケーターでひいたものであることが好適である。さらに5〜10μmの厚みのアプリケータでひいたものであることがさらに好適である。
ここで全透過光とは、直線透過光と拡散透過光を合わせたものである。直線透過光とは、測定試料に垂直に光を入射した際に、その入射光に対して方向を変えずにまっすぐに透過する光の透過光のことをいう。
本発明によれば、評価対象とする化粧料に対する全透過率および拡散透過率に基き、化粧料の視覚的効果に対する評価を行うため、簡単に化粧料の評価を行うことができる。
ファンデーションは、その色と透過率の高低が、視覚的な効果と関連づけられる。しかし、上で述べたように透明性の高い化粧料に対しては、化粧料自体の光学的特性と視覚的な効果との関連性は良く分かっていなかった。そこで、本発明者らは、透明性の高い化粧料に対して肌をきれいに見せるものとそうでないものとを比較・観察した結果、きれいに見せる化粧料では、シミ、そばかす等の色ムラと、毛穴等の肌の物理的な凹凸を目立たなくする効果の双方を有することを確認した。
色ムラや凹凸が目立たなくなる光学的な機構としては、光の反射及び透過特性によるものが考えられる。例えば、化粧膜を透過する透過光が少なければ、外部に発せられる皮膚上の変色部分の色情報が少なくなり、その結果色ムラが目立たなくなる。また、拡散透過光の多い化粧膜は皮膚上に塗布した際につやが少ないことを見出した。つまり、拡散透過率の高い化粧膜は皮膚上に塗布した際につやが少ないために凹凸ぼかし効果が高いというわけである。
そこで本発明者らは、肌をきれいに見せる効果と化粧膜の光透過特性、特に全透過率および拡散透過率との関係を調べた。後述する試験結果から、透明性が高い化粧料において、全透過率と拡散透過率で規定される所定の範囲内にある化粧料が肌をきれいに見せる効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
以下に本発明にかかる化粧料評価方法の好適な実施形態を説明する。本実施形態の化粧料評価方法は、試料作成工程と、透過率測定工程、判断工程とを含むことを特徴とする。また、本実施形態の評価方法は、透明性が高い化粧料、具体的には10μmアプリケーターで化粧料を塗布することで化粧膜を形成した場合の測定試料の全透過率が80%以上の化粧料を対象としている。
試料作成工程では、評価対象となる化粧料から試料を作成する。この試料は、図1に示すように透明な保持板上に化粧量を所定の厚みのアプリケータでひくことで、評価対象である膜厚を調整した化粧膜が作成される。用いるアプリケータの厚みは2.5〜20μmが好適であり、5〜10μmであることがさらに好適である。これは、このような厚みのアプリケータを用いることにより、実際に皮膚に化粧料を塗布したときの膜厚に近い膜厚を得ることができること、また、均一な膜厚の化粧膜を比較的簡単に塗布できる、という2つの理由による。ここで保持板は、それ自身の全透過率が90%以上、拡散透過率が1%以下であるものが望ましい。例えば、全透過率が92±2%、拡散透過率が1%以下の石英板を用いることが望ましい。また、保持板は3mm以上の厚みのものを使用することが望ましい。ここで、全透過率および拡散透過率は空気をリファレンスとしたときのものである。
透過率測定工程では、上記のサンプルに対し全透過率と、拡散透過率を測定する(図1参照)。つまり、上記の化粧膜に対し垂直方向から光を入射し、そのときの全透過率、および拡散透過率を測定する。全透過光とは直線透過光と拡散透過光を合わせたものである。また、直線透過光とは、測定試料に垂直に光を入射した際に、その入射光に対して方向を変えずにまっすぐに透過する光のことをいう。入射光が、測定試料の化粧膜の中の様々な物質によって、方向を変えられた光が拡散透過光である。
また、化粧膜自体の全透過率および拡散透過率を求めるために、化粧膜を形成していない石英板における全透過光強度と拡散透過光強度、および上記の化粧膜が形成された石英板における全透過光強度、拡散透過光強度を測定する。すなわち化粧膜が形成されていない石英板における透過光強度に対する比として化粧膜自体の全透過率および拡散透過率を算出すればよい。つまり、化粧膜の全透過率、拡散透過率は、測定試料(化粧膜が形成された石英板)の全透過光量(または拡散透過光量)、石英板(化粧膜が形成されていないもの)の全透過光量を用いて次式で算出される。
全透過率(%)=(測定試料の全透過光量/石英板の全透過光量)×100
拡散透過率(%)=((測定試料の拡散透過光量−ブランク測定時の拡散透過光量)/石英板の全透過光量)×100
ここで、測定試料の全透過光量=直線透過光量+拡散透過光量である。また、ブランク測定時の拡散透過光量とは、装置に試料を設置せずに測定したときの値であり、装置の構造上発生するものであるため、この分を差し引いておく。また、拡散透過率、全透過率の測定方法としては公知の方法を用いればよい。
また、測定で使用する光の波長領域は可視光領域であれば問題なく、また可視光領域全体に渡った積分値により評価を行ってもよい。しかし、化粧料が特に着色されてない場合(外観色が透明から白色の範囲である場合)、特定の波長(例えば波長550nm)での測定で十分に評価を行うことができる。
判断工程では、測定した全透過率および拡散透過率に基いて、対象とする化粧料が、肌をきれいに見せるという視覚的効果を有するかどうかの判断を行う。具体的には波長550nmでの全透過率が80%以上という比較的透明性が高い化粧料に対しては、全透過率が85%から98%、拡散透過率が20%以上という基準をみたせば、肌をきれいに見せる化粧料であると判断することができる。肌をきれいに見せる効果としてさらに高いレベルを求める場合には、全透過率を93〜95%、拡散透過率を40%以上という基準を採用すればよい。
上記基準を満たすように化粧料処方の成分の種類や配合量を調整することによって、肌を視覚的にきれいに見せる効果を有する化粧料を得ることができる。本実施形態の化粧料評価方法をスキンケア化粧料に応用した際には、ファンデーションを塗布していないときでも肌がきれいに見える効果を有するかどうかを判断することができる。また化粧下地に応用した際には、上から塗布するファンデーションの仕上がりをさらに向上させる効果を有するかどうかを判断することができる。
全透過率が80%以上の透明性の高い化粧料の中でも、特に着色(肌色に近い色)されていない化粧料は、全透過率が85%以下であると、皮膚が白く見えて不自然になったり、毛穴などの凹凸が凹凸のない部分と比較して白さが目立つことによってより凹凸が目立ち(毛穴落ち・凹凸落ちと呼ばれる)、きれいでない仕上がりになることを見出した。
同じく、全透過率が98%以上の化粧料は、色ムラ隠し効果が少ないために、凹凸は見えにくくなるものの、色ムラのある見え方となることを見出した。
また、全透過率が85〜98%であっても、拡散透過率が20%を下回る場合、色ムラは隠れるが、凹凸隠し効果に欠ける見え方となることを見出した。
このように、本実施形態の化粧料評価方法によれば、簡単にかつ客観的に化粧料の視覚的な効果に関する評価を行うことができる。また、求める化粧料の対象となる皮膚(肌)に、色ムラと凹凸の双方があるのか、色ムラのみがあるのか、凹凸のみがあるのか、といった条件によって、本評価方法の評価結果を化粧料の処方設計に役立てることができる。
以下に本発明の判断基準を得るに至った試験内容について説明する。
試料作成
表1に示した処方(表中の数値は質量%)で化粧料試料を製造した。ここで、粉末部としては、顔料級酸化チタン(0.5μm、塊状)、シリコーンレジン被覆シリコーンゴムパウダー(5μm、球状)を用い、これらの配合比率を変えて幾つかの化粧料試料を製造した(表2、3参照)。これらの化粧料試料をアプリケータとしてドクターブレード(10μm)を用い、石英板(サイズ:60mm×50mm×3mm、全透過率:92%、拡散透過率:0.02%)に塗布し、測定試料を作成した。
Figure 2007078644
上記のように作成した測定試料に対し透過率測定および官能評価を行った。それらの結果を表2、3に示す。
Figure 2007078644
Figure 2007078644
透過率測定
表2、3の試料1〜8に対し、図2に示すようなダブルビーム型の分光光度計を用いた装置構成で波長550nmでの全透過率、拡散透過率を測定した。分光光度計として日立分光光度計U−3500を用いた。図2に示す装置では、サンプル側とリファレンス側のタングステンランプから交互に光が出射され、サンプル側のランプから出射する光は測定試料に照射する測定光とされ、一方リファレンス側のランプからの光は参照光として利用される。サンプル側からの測定光は測定試料(化粧膜+石英板)に照射され、積分球を介してホトマル(光電子増倍管)にて検知される。リファレンス側の光は測定試料を介さずに開口部から積分球に導光され、同様にホトマル(光電子増倍管)で検知される。参照光を測定したときの検出強度に対する、測定光による測定を行ったときの検出強度の割合(参照光を測定したときの検出強度を100とする)が測定値となる。
・全透過率測定
標準白色板A,Bにより積分球を閉じた状態で、測定試料を通過した光のすべて(直線透過光+拡散透過光)を積分球で集光し、ホトマル(光電子増倍管)にて光を検出することで全透過光量を測定する。リファレンス側の測定も同様に行い、これらの結果から上述した式を用いて化粧膜の全透過率を算出した。
・拡散透過率測定
直線透過光が通る部分の標準白色板Bを外し、積分球のこの部分が穴あきの状態で測定する。つまり、測定試料を透過した光のうち、直線透過光は積分球の穴あきの部分から逃げるため、拡散透過光のみが積分球で集められ、ホトマルで検知される。ブランク測定や、リファレンス側の測定(この場合は標準白色板Bを取り付け、標準白色板Aを外した状態で測定を行う)も同様に行い、上述した式を用いて化粧膜の拡散透過率を算出した。
また、上記の全透過率、拡散透過率の測定は測定試料の作成から(ドクターブレードにより化粧料試料を石英板に塗布してから)15分後に行った。
官能試験
表2、3に示した化粧料試料1〜8に対し、化粧肌のきれいさの官能評価を行った。まず、顔にシミ・そばかすなどの色むらと、毛穴などの凹凸がある女性パネル1名に、パール2粒分の化粧料試料を全顔に塗布してもらう。その後、視感判定専門パネル10名が、測定試料を塗布したパネルの顔に対し、色むらが適正に隠れているか、そうでないか、凹凸が隠れているか、そうでないか、肌がきれいに見えるか、そうでないかを判定する。判定基準は次の通りである。
・色むらが適正に隠れている
◎:専門パネル10名中、9〜10名が適正に隠れていると答えた。
○:専門パネル10名中、6〜8名が適正に隠れていると答えた。
△:専門パネル10名中、3〜5名が適正に隠れていると答えた。
×:専門パネル10名中、0〜2名が適正に隠れていると答えた。
・凹凸の隠し効果
◎:専門パネル10名中、9〜10名があると答えた。
○:専門パネル10名中、6〜8名があると答えた。
△:専門パネル10名中、3〜5名があると答えた。
×:専門パネル10名中、0〜2名があると答えた。
・肌のきれいさ
◎:専門パネル10名中、9〜10名がきれいと答えた。
○:専門パネル10名中、6〜8名がきれいと答えた。
△:専門パネル10名中、3〜5名がきれいと答えた。
×:専門パネル10名中、0〜2名がきれいと答えた。
上記の表2、3から全透過率および拡散反射率と、色むら隠し効果および凹凸隠し効果との間には相関があることがわかる。具体的には、全透過率が大きい場合(試料7、8)には肌の色ムラが目立ち、逆に小さい過ぎる場合(試料1、2)には白っぽく、不自然な見え方の肌となってしまう。また、試料3、4と試料5、6を比較すると分かるように全透過率が同じでも拡散透過率が小さい場合には肌の凹凸が目立つ。
また、色むらの適正な隠し効果と凹凸隠し効果の双方が満足された場合に、肌がきれいに見えることがわかった。つまり、全透過率および拡散透過率の値が所定範囲にあるときにその化粧料が肌をきれいに見せる効果を有することが分かった。さらに多くの測定試料に対し、全透過率および拡散透過率と、官能評価との関係を調べたところ、全透過率が85〜98%、拡散透過率が20%以上の領域内の化粧料が肌がきれいに見える効果を有することが分かった。また、全透過率が93〜95%、拡散透過率が40%以上の領域であれば、さらに著しく肌をきれいに見せる効果を有することも分かった。
本実施形態の化粧料評価方法を説明する模式図 透過率測定で用いる装置の説明図

Claims (3)

  1. 評価対象である化粧料で所定膜厚の試料を作成する試料作成工程と、
    前記試料に対し、可視光領域の光に対する全透過率および拡散透過率を測定する透過率測定工程と、
    を含み、測定した全透過率および拡散透過率の値に基き、前記化粧料の視覚的な効果を評価することを特徴とする化粧料評価方法。
  2. 請求項1に記載の化粧料評価方法において、
    前記試料に対し、波長550nmのときの全透過率が85〜98%、拡散透過率が20%以上であるとき、肌がきれいに見える効果を有すると判断することを特徴とする化粧料評価方法。
  3. 請求項2に記載の化粧料評価方法において、前記試料は保持板上に前記化粧料を2.5〜20μm厚みのアプリケーターでひいたものであることを特徴とする化粧料評価方法。
JP2005270480A 2005-09-16 2005-09-16 化粧料評価方法 Pending JP2007078644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270480A JP2007078644A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 化粧料評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270480A JP2007078644A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 化粧料評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007078644A true JP2007078644A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37939116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270480A Pending JP2007078644A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 化粧料評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007078644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175264A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Shiseido Co Ltd 角層細胞間脂質構造の評価方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100120A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Brother Ind Ltd 高疲労強度を有するマルエージング鋼の製造方法
JP2005041795A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 P & P F:Kk 凹凸補正用油性化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100120A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Brother Ind Ltd 高疲労強度を有するマルエージング鋼の製造方法
JP2005041795A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 P & P F:Kk 凹凸補正用油性化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175264A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Shiseido Co Ltd 角層細胞間脂質構造の評価方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kobayashi et al. Color adjustment potential of single-shade resin composite to various-shade human teeth: Effect of structural color phenomenon
Lee Fluorescence properties of human teeth and dental calculus for clinical applications
Fondriest Shade matching in restorative dentistry: the science and strategies
Volpato et al. Optical influence of the type of illuminant, substrates and thickness of ceramic materials
Volpato et al. Fluorescence of natural teeth and restorative materials, methods for analysis and quantification: A literature review
Arikawa et al. Light transmittance characteristics of light-cured composite resins
Joiner et al. A novel optical approach to achieving tooth whitening
Spyropoulou et al. Translucency of shaded zirconia core material
El Gezawi et al. Degradation potential of bulk versus incrementally applied and indirect composites: color, microhardness, and surface deterioration
Ilie et al. Correlation between ceramics translucency and polymerization efficiency through ceramics
Oguro et al. The role of enamel thickness and refractive index on human tooth colour
Eggertsson et al. Detection of early interproximal caries in vitro using laser fluorescence, dye–enhanced laser fluorescence and direct visual examination
Egilmez et al. Comparative color and surface parameters of current esthetic restorative CAD/CAM materials
Aldosari et al. Surface roughness and color measurements of glazed or polished hybrid, feldspathic, and Zirconia CAD/CAM restorative materials after hot and cold coffee immersion
Pruthi et al. Effect of bleaching on color change and surface topography of composite restorations
Jalali et al. In vitro color stability of provisional restorative materials
Prasad et al. Evaluation of colour stability of provisional restorative materials exposed to different mouth rinses at varying time intervals: an in vitro study
Ardu et al. Quantitative clinical evaluation of esthetic properties of incisors
Austin et al. Quantitative swept-source optical coherence tomography of early enamel erosion in vivo
Dennis et al. Reduced-step composite polishing systems-a new gold standard?
Rohym et al. Effect of coffee on color stability and surface roughness of newly introduced single shade resin composite materials
Erturk-Avunduk et al. The effect of bleaching applications on stained bulk-fill resin composites
Lee Changes in the translucency of porcelain and repairing resin composite by the illumination
Grau et al. Reliability of wear measurements of CAD-CAM restorative materials after artificial aging in a mastication simulator
COMPOSTAS Effects of artificial accelerated aging on the optical properties of resin composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621