JP2007074724A - デジタル放送ネットワークでサーバとクライアントとの間のepg情報を同期化させるための方法及び装置 - Google Patents

デジタル放送ネットワークでサーバとクライアントとの間のepg情報を同期化させるための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074724A
JP2007074724A JP2006239047A JP2006239047A JP2007074724A JP 2007074724 A JP2007074724 A JP 2007074724A JP 2006239047 A JP2006239047 A JP 2006239047A JP 2006239047 A JP2006239047 A JP 2006239047A JP 2007074724 A JP2007074724 A JP 2007074724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
synchronization
information
epg information
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006239047A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Ung Jung
泰 雄 鄭
Yong-Sung Kim
容 聖 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007074724A publication Critical patent/JP2007074724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26283Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for associating distribution time parameters to content, e.g. to generate electronic program guide data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99938Concurrency, e.g. lock management in shared database
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Abstract

【課題】 デジタル放送ネットワークで、サーバとクライアントとの間のEPG情報を同期化する方法及び装置を提供する。
【解決手段】 サーバでは、サーバ側のEPG情報の更新時、データベースに保存された同期化ファイルのうち、最終同期化ファイルの生成時点以後に変更された部分を反映して、保存された同期化ファイルを全て更新し、最終同期化ファイルの生成時点以後に変更された部分を反映して同期化ファイルを生成した後、クライアントに保存された同期化ファイルのうち、前記クライアントのEPG情報更新時点以後に最初に生成された同期化ファイルを一つのみを伝送することによって、あらゆる同期化ファイルに最新更新内訳が含まれて、サーバ及びクライアントは、一つのファイルのみを送受信すれば容易にEPG情報を同期化できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、サーバとクライアントとのデータ同期化に係り、さらに詳細には、デジタル放送ネットワークで、サーバとクライアントとの間のEPG(エレクトロニックプログラムガイド)情報を同期化する方法及び装置に関する。
マルチメディア技術が発展するにつれて、映像ソースを提供する事業者数も増加しつつある。空中波放送の受信の不良な地域のための有線事業者を始めとして、さらに高品質及び特定のジャンルに特化されたチャンネルを提供するケーブル事業者を始めとして衛星ケーブル事業者まで、その数は持続的に増加しつつある実情である。このような事業者に提供されるチャンネル数は、少なくとは数十から、多くは数百まであるが、このチャンネルについての情報なしには、放送プログラムの編成表はもとより、いかなるチャンネルがあるかさえ把握し難い。ある事業者は、特定のチャンネルをEPGチャンネルに割り当てて情報を提供するが、この場合は、放送局でスクロールする通りに、ユーザが受動的に情報を参照せざるを得ない。したがって、ネットワークを通じて放送関連情報を伝送し、端末では情報を受信して保存し、ユーザの要求に即刻情報を提供する方式が必要になる。
もちろん、デジタル放送の場合、PSIP(プログラムアンドシステムインフォメーションプログラム)データを共に伝送して、端末での分析を通じて情報を提供するが、その情報の量が非常に少ないため、さらに多い、またはさらに高級の情報を提供するためには、ネットワークを介した情報提供が必須である。
しかし、ネットワークの使用自体によるコストが発生し、特に、多くのチャンネルに関連したEPG情報を処理する場合には、伝送データ量が非常に多くなるので、効率的なEPG情報の同期化方式が必要である。
特に、EPGを利用してユーザに効率的なPVR(パーソナルビデオレコーダ)機能を提供するためには、将来の約1〜2週間分のEPG情報が必要になるが、このとき、既に編成されたプログラムが頻繁に削除されたり、新たなプログラムが追加されたりする。この場合、端末では、当該情報に対する更新が行わなければならないが、このとき、変更された情報をどのように構成するかによって、サーバとクライアントとの間の通信効率に多くの影響を及ぼす。
図1は、EPG情報を同期化させるための従来のデジタル放送システムの構成図である。
図示されたシステムは、特許文献1によるEPG同期化システムで、サーバのマネージャがEPG情報を追加、削除、更新すれば、サーバは、変更事項を周期的に同期化ファイルにし、最終の同期化時点の相異なるクライアントは、それぞれ適切な同期化ファイルを伝送されてEPG情報を同期化する。以下では、図1を参照してさらに詳細に説明する。
サーバマネージャがデータを変更すれば、更新データ追跡部101は、ユーザの行為(挿入/削除/更新)情報と共に変更時間をサーバデータベース107に記録する。
図2は、サーバデータベース107に保存される変更内訳テーブル及び伝送用ファイルを示す図である。サーバスケジューラ103により同期化ファイル生成イベントが発生すれば、更新データ生成部105は、サーバデータベース107からあらかじめ定義された時間区間に該当するレコードを抽出し、ファイル保存部109に保存する。例えば、10:00と22:00、このように一日に2回更新ファイルを製作すると仮定するとき、22:01〜09:59ないし10:01〜21:59の間に変更されたEPG情報に関する内訳がそれぞれ同期化ファイルから構成される。
クライアントでは、一定の時間が過ぎてEPG情報更新時間になれば、PVRスケジューラ115がイベントを発生させ、ダウンローダ部113を通じてサーバにデータを要請する。サーバは、データ提供部111を通じて同期化ファイルリストを送り、端末は、同期化ファイルリストのうち、必要な同期化ファイルに対して再び伝送を要請する。クライアントは、必要な全ての同期化ファイルを受信すれば、ファイル保存部117に保存し、データ更新部119は、同期化ファイルを開けてファイルの内容通りにPVRデータベース121を更新する。
しかし、これによれば、サーバ側で生成する同期化ファイルには、該当時間区間の全ての変更内訳が保存され、結果的に、同期化に必要ない内訳まで同期化ファイルに含まれるので、ファイルの大きさを拡大させて伝送効率を低下させるという問題がある。
また、サーバデータベースの場合、マネージャが取る行為に対するEPG情報のあらゆる変更内訳を保存するようになっている。その結果、データを更新または削除しても、以前データに関する変更内訳はそのまま残っているので、サーバデータベースのリソースを無駄にして、データ抽出時の効率も低下しうる。
例えば、図2に示すように、07:10ないし07:13の間に、サーバマネージャは、同じ項目を3回削除し、4回挿入して、最終状態の情報は、07:10の挿入以後に何らの変更を取っていない場合と同じであるが、サーバは、図示されたように、経時的な変化によって順に全ての変更内訳を保存しており、クライアントに伝送する同期化ファイルにも同様に、このような全ての変更ヒストリーが含まれているということが分かる。
そして、クライアント側は、長期間使用していないか、またはユーザが、端末を初めて購入した場合、現時点のデータが構成されるまで生成された全てのファイルを伝送されて、同期化ファイルに記録された変更内訳の通りにデータベースを更新するが、結果的には、サーバマネージャがサーバデータベースに行った変更と同じ過程を繰り返して、最終内容とは関係ない過程まで行わなければならない場合が発生する。
韓国特許第10−0385328号明細書
本発明は、EPG情報が更新されるたびに既に存在するあらゆる同期化ファイルに新たな変更内訳を反映し、同期化ファイルが生成された後には、不要なEPG情報変更内訳に関するデータをサーバのデータベースから削除して、サーバとクライアントとの間で効率的にEPG情報を同期化させる装置及び方法を提供するところにその目的がある。
このような目的を解決するための本発明は、サーバのEPG情報と、クライアントのそれぞれのEPG情報とを同期化するための同期化ファイルを前記クライアントに提供する方法において、(a)前記サーバのEPG情報の更新を反映して生成された同期化ファイルのうち、最後に生成された同期化ファイルの生成時点以後に変更された部分を反映して、前記同期化ファイルを全て更新するステップと、(b)前記最終同期化ファイルの生成時点以後に変更された部分を反映して、同期化ファイルを生成するステップと、(c)前記クライアントのうち何れか一つに、前記(a)ステップで更新された同期化ファイル、及び前記(b)ステップで生成された同期化ファイルのうち、前記クライアントのEPG情報更新時点以後に最初に生成された同期化ファイルを伝送するステップとを含む。
ここで、EPG情報の更新時ごとに、EPGテーブルで変更された項目の変更タイプフィールドに変更タイプ情報を記録するステップと、前記(b)ステップでの同期化ファイルの生成が完了すれば、前記変更タイプフィールドを初期化するステップをさらに含み、前記(a)ステップは、前記変更タイプフィールドを参照して、前記変更された部分を識別することが望ましい。
また、本発明は、サーバで、サーバのEPG情報と、クライアントのそれぞれのEPG情報とを同期化するための同期化ファイルを前記クライアントに提供する方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
また、本発明は、サーバのEPG情報と、クライアントのそれぞれのEPG情報とを同期化するための同期化ファイルを前記クライアントに提供するサーバ装置において、前記サーバのEPG情報の更新を反映して生成された同期化ファイルのうち、最後に生成された同期化ファイルの生成時点以後に変更された部分を反映した同期化ファイルの生成時期を知らせるイベントを発生させるスケジューラと、前記イベントの発生によって前記変更された項目を反映して、前記ファイル保存部に保存された以前の全ての同期化ファイルを更新し、前記変更された項目が反映された同期化ファイルを生成して前記ファイル保存部に保存する更新情報同期部と、前記クライアントのうち何れか一つに、前記ファイル保存部に保存された全ての同期化ファイルのうち、前記クライアントのEPG情報更新時点以後に最初に生成された同期化ファイルを伝送するファイル伝送部とを備える。
また、本発明は、デジタル放送ネットワークのクライアントで、EPG情報をサーバのEPG情報と同期化させる方法において、前記サーバのEPG情報の更新を反映して生成された同期化ファイルの目録を受信するステップと、前記目録の同期化ファイルのうち、前記クライアントのEPG情報の最近更新時刻以後に最初に生成された同期化ファイルを選択して受信するステップと、前記受信した同期化ファイルを利用して前記EPG情報を更新するステップとを含む。ここで、前記目録のあらゆる同期化ファイルには、各生成時点以後から現在まで、前記サーバ側のEPG情報の変更内訳が全て反映されていることが望ましい。
また、本発明は、デジタル放送ネットワークのクライアントで、EPG情報をサーバのEPG情報と同期化させる方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
また、本発明は、EPG情報をサーバのEPG情報と同期化させるデジタル放送ネットワークのクライアント装置において、サーバ側のEPG情報で変更された部分を反映して、生成される同期化ファイルの目録で、クライアント側のEPG情報の最近更新時刻以後に最初に生成された同期化ファイルを受信ファイルに決定するファイル決定部と、前記ファイル決定部で選択された同期化ファイルを前記サーバに要請するファイル要請部と、前記要請に対する応答として受信された同期化ファイルを利用して、前記クライアント側のEPG情報を更新する更新部とを備える。
ここで、前記目録のあらゆる同期化ファイルには、各生成時点以後から現在までの前記サーバ側のEPG情報の変更内訳が全て反映されていることが望ましい。
また、前記目録の同期化ファイルのファイル名には、各同期化ファイルの生成日付及び生成時間に関する情報が含まれることが望ましい。
本発明によれば、デジタル放送ネットワークのサーバ側面では、EPG情報の更新後に不要なデータを保管せずに削除して、保存空間の浪費を減らし、ネットワーク側面では、サーバで同期化ファイルの生成時にあらゆる更新ヒストリーを含めずに、EPGの最終更新状態のみを反映して同期化ファイルの大きさを小さくすることによって、同期化ファイルの伝送に必要なネットワーク資源を節約でき、クライアント側面では、最近のEPG更新時点がいつであったかに関係なく、現在保存している最終同期化ファイル以後に生成された最初の同期化ファイルを一つのみダウンされれば、難無くサーバとEPG情報を同期化できる。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態によってサーバで同期化ファイルを生成する過程を簡略に示すフローチャートである。
同期化ファイルは、クライアントのEPG情報を更新するために、サーバ側のEPG更新内訳を保存しているファイルである。同期化ファイルは、周期的に生成され、本発明による同期化ファイルは、何れも最新更新内訳まで含んでいる。ファイル内容は、図5のように、xml形態で構成され、更新内訳によって、<Ins>、<Upd>、<Del>タグに分けられてプログラムが保存されうる。図5についての詳細な説明は後述する。
サーバマネージャによりEPG情報が更新されれば(310)、サーバは、既存のEPG情報の各項目に、例えば、挿入、削除、更新のような変更タイプ情報をEPGテーブルに記録し(320)、サーバスケジューラで同期化ファイルを生成せよというイベントが発生すれば、それから実際に変更された項目についての情報を抽出する。
次に、同期化ファイルを保存するファイル保存部に、以前に既に生成された同期化ファイルが存在するかを判断して(340)、存在しなければ、現在のEPGテーブルの全ての項目を含めて初期同期化ファイルを生成した後、前記ファイル保存部に保存し(350)、存在する場合には、保存された以前の同期化ファイルを、変更された項目を反映して更新する(360)。以前バージョンの同期化ファイルが全て更新されれば、変更された項目のみが反映された最終同期化ファイルを生成する(370)。最終同期化ファイルが生成されれば、サーバマネージャにより削除された項目、すなわち、EPGテーブルの変更タイプフィールド値が、削除を表す項目に該当するデータをデータベースから削除する。
これにより、あらゆるクライアントは、自身の最近のEPG更新時期と関係なく、自身が保有している同期化ファイルの次のバージョンの同期化ファイルのみをダウンロードすれば、最新のEPG情報が得られ、サーバは、削除された項目についてのデータをそれ以上保存しなくなる。
図4A及び図4Bは、本発明の一実施形態に係るEPGテーブルを示す図である。図4Aは、既に1〜4番までのプログラムが存在している状況で、5番項目が挿入された場合のEPGテーブルを表す。変更タイプ(Action)フィールドは、ユーザがデータを挿入、削除、更新するとき、その行為についての情報を記録する所である。変更のない項目の変更タイプフィールドは、何れもヌル(null)に初期化された状態で変わっていないということが分かる。この変更タイプフィールドは、同期化ファイルが生成されれば、再びNULLに初期化されるため、変更タイプフィールドがNULLではない項目は、一度でも変更が発生したことを意味する。図4Bは、以後、現在の変更内訳に対して同期化ファイルを生成した後、変更タイプフィールドを何れもNULLに初期化したことを示す図である。
このように、変更内訳に対して同期化ファイルを生成した後、変更タイプフィールドを初期化することによって、以後に再び項目が変更されたとき、何なる項目が変更されたかが分かる。
図5A及び図5Bは、本発明の一実施形態に係る同期化ファイルをxmlで具現した場合のソースコードを示す図である。図5Aは、1、4、6、9、10番項目が挿入されたことを示す図であり、図5Bは、6、9、10番項目が挿入されて1番項目が更新され、2、3番項目が削除されたことを示す図である。本実施形態では、便宜上、項目のIDのみで同期化ファイルを構成したが、実際には、該当項目の全ての情報を含むものである。
特に、図5Aは、初期同期化ファイルを示すが、初期同期化ファイルは、同期化ファイルのうち、生成されて最も古いファイルである。このファイルは、他の同期化ファイルのように、クライアントに伝送するために生成されるが、さらに、他の同期化ファイルに変更内訳を反映するために、必要な基準情報を生成するための用途としても使用される。
すなわち、初期同期化ファイルを基準としたとき、更新された項目についての情報のみを基に生成されたものが以後バージョンの同期化ファイルであるので、EPGテーブルに変更が発生して同期化ファイルを更新するときにも、初期同期化ファイルに現在のEPG情報を反映すれば、以後バージョンの同期化ファイルは、初期同期化ファイルに加えられた変更内訳のみを反映することによって、全ての同期化ファイルに現在のEPG情報が反映されうる。クライアント端末を初めて購入した場合や、クライアントデータベースに保存された同期化ファイルが一つもない場合には、初期同期化ファイルをダウンロードされるだけで最新のEPG情報を全て有する。したがって、図5Aに示すように、初期同期化ファイルは、何れも<Ins>タグのみで構成されているということが分かる。
図6は、本発明の一実施形態に係るデジタル放送システムの構成図である。
図示されたように、本発明の一実施形態に係るサーバ607は、サーバスケジューラ601、更新情報同期部602、更新内訳設定部603、データベース606、ファイル伝送部605及び同期化ファイル管理部604を備え、本発明の一実施形態に係るクライアント614は、スケジューラ609、ファイル要請部610、ファイル決定部611、更新部613及びデータベース612を備える。
サーバスケジューラ601は、最近の同期化ファイルが生成された時点以後から現在まで、EPGテーブルで変更された項目について同期化ファイルを生成することを知らせるイベントを発生させる。
更新情報同期部602は、イベントの発生によってEPGテーブルから最近の所定期間変更された項目を抽出し、これを反映して、保存部に保存されている以前の全ての同期化ファイルを更新し、変更された項目のみが反映された最新の同期化ファイルを生成して、ファイル保存部620に保存する。
更新内訳設定部603は、サーバマネージャによりサーバ側のEPG情報が更新されれば、EPGテーブルに各項目の変更タイプ情報を記録してデータベース606に保存し、更新情報同期部602で最新の同期化ファイルが生成されれば、EPGテーブルの変更タイプフィールドをnullに初期化する。すなわち、変更タイプフィールドにより新たな周期が始まれば、以後に何なる項目が更新されたかが分かり、更新情報同期部602は、変更タイプフィールド値を参照して、変更された項目を識別する。
ファイル伝送部605は、クライアント614の要請に応答して同期化ファイルリストまたは同期化ファイルを伝送し、データベース606は、EPG情報を保存する。
時間が経つほど古い同期化ファイルは、データベースから削除する必要があるが、同期化ファイル管理部604が、このような役割を担当する。ただし、前述したように、初期同期化ファイルは、常在しなければならないので、初期同期化ファイルを削除する前に、その内容をファイル保存部620に保存された2番目の古いファイルに移動させる必要がある。これについての詳細な説明は後述する。
一方、クライアント614は、スケジューラ614、ファイル要請部610、ファイル決定部611、更新部613及びデータベース612を備える。
クライアント614がEPG情報を更新する時間になって、スケジューラ614がイベントを発生させれば、ファイル要請部610は、サーバ607に同期化ファイル目録を要請し、ファイル決定部611は、ファイル要請部610が伝送された同期化ファイルの目録で、クライアント側のEPG情報の最近更新時刻以後に最初に生成された同期化ファイルを受信ファイルに決定すれば、ファイル要請部610は、ファイル決定部611が決定した同期化ファイルを再びサーバ607に伝送要請する。
更新部613は、受信された同期化ファイルを利用してクライアント側のEPG情報を更新し、データベース612は、EPG情報を保存し、スケジューラ609は、EPG情報の同期化のために同期化ファイルをダウンロードするイベントを発生させる。
前述したように、本発明によれば、クライアント614は、自身が保存している同期化ファイルの次のバージョンの同期化ファイルのみをダウンロードされれば、サーバ607及びEPG情報を同期化できるので、自身が保存している同期化ファイルはもとより、サーバ607に保存されている同期化ファイルのバージョンを知って要請しなければならず、サーバ607も、自身が保存している同期化ファイルのバージョンを知っていなければならない。したがって、サーバ607で同期化ファイルを生成するとき、ファイル名に生成日付及び生成時間に関する情報を含めることが望ましい。
図7は、本発明の一実施形態に係る更新情報同期部の構成図である。図7に示すように、更新情報同期部710は、第1同期部711、抽出部712及び第2同期部713から構成される。抽出部712は、データベース706から変更された項目を抽出する。このとき、前述したように、変更タイプフィールドの値を参照する。第1同期部711は、抽出された項目を利用して初期同期化ファイルを更新する。抽出部712から抽出したあらゆる項目が、実際に初期同期化ファイルの更新に反映されない。これに関する詳細な説明は、図8及び図12と共に後述する。第2同期部713は、初期同期化ファイルの更新に実際に反映された項目を基準として、残りの同期化ファイルを更新する。
図8は、本発明の一実施形態に係る第1同期部でのプロセスを示すフローチャートである。
抽出部712により変更された項目が抽出されれば、第1同期部711は、各項目の変更タイプフィールドを参照して(801)、フィールド値がUPDであるかを判断し(802)、UPDであれば、初期同期化ファイル内にある<Ins>、<Upd>タグに当該idが存在するかを確認して(805)、存在すれば、内容を更新し(807)、存在しなければ、抽出された項目の変更タイプフィールドをINSに変更して(808)、初期同期化ファイルの<Ins>タグ内に挿入する(811)。例えば、同期化ファイルの生成周期内に一つの項目が挿入後にアップデートされたとき、抽出部712により抽出された項目の変更タイプフィールド値はアップデートを表すが、以前バージョンの同期化ファイルのみを反映している初期同期化ファイルは、該当項目が挿入されたという事実さえ反映されていないため、アップデートではない挿入として認識しなければならない。
変更タイプフィールドがDELであれば(803)、初期同期化ファイルの<Ins>、<Upd>タグに該当idが存在するかを確認して(806)、存在すれば、当該idを削除し(810)、存在しなければ、抽出された項目から当該項目の内容を削除する(509)。
変更タイプフィールドがINSであれば(804)、初期同期化ファイルの<Ins>タグ内に当該idの内容を挿入する(811)。初期同期化ファイルを更新しつつ、同時に抽出された項目を変更することは、残りの同期化ファイルの更新に使用する基準情報を生成するためである。以下では、そのような基準情報を更新基準情報と称す。
前記過程を行うに当って、初期同期化ファイルがない場合には、初期同期化ファイルの内容を参照するか、または初期同期化ファイルに変更を加える部分が全てエラー処理または取消されるであろう。
図9は、本発明の一実施形態に係る第2同期部でのプロセスを示すフローチャートである。
前述したように、第2同期部では、初期同期化ファイルではない残りの同期化ファイルの更新が行われる。
第1同期部から更新基準情報が生成されれば、更新基準情報の変更タイプフィールドを参照して(901)、フィールド値がUPD(902)であれば、伝送ファイル内に<Ins>、<Upd>タグ内に該当idが存在するかを確認する(905)。該当idが存在すれば、該当内容を更新し(907)、存在しなければ、同期化ファイルの<Upd>タグ内に該当idを挿入する(908)。
変更タイプフィールド値がDELであれば(903)、同期化ファイルの<Ins>、<Upd>タグ内に該当idが存在するかを確認して(906)、存在すれば、該当idを削除し(610)、存在しなければ、伝送ファイル内の<Del>タグ内に該当idを挿入する(909)。
図10A及び図10Bは、本発明の一実施形態によってサーバで同期化ファイルを生成する過程を詳細に示すフローチャートである。
サーバでEPG情報が更新されれば(1001)、EPGテーブルの変更タイプフィールドに現在変更タイプを記録してデータベースに保存する。
同期化ファイルを生成する時間になって、サーバスケジューラでイベントを発生させれば(1003)、更新情報同期部は、EPGテーブルの変更内訳を反映して同期化ファイルを更新するが、そのために、まず、EPGテーブルのDBの変更タイプフィールドを参照して、NULLではない項目を抽出する(1004)。そして、初期同期化ファイルが存在するかを判断するが(1005)、あれば、前述したように、初期同期化ファイルを更新し、同時に更新基準情報を生成し、なければ、現在EPGテーブルのあらゆる項目を挿入することで初期同期化ファイルを生成する(1007、1013)。以後には、残りの同期化ファイルを全て更新し(1008ないし1012)、あらゆる同期化ファイルに最終変更内訳が反映されて、最終変更事項のみで構成された同期化ファイルが生成されたならば(1013)、EPGテーブルで変更タイプフィールド値がDELである項目をデータベースから完全に削除し、EPGテーブルのあらゆる変更タイプフィールド値をnullに初期化する。
図11は、本発明の一実施形態によって同期化ファイルを生成する過程を示す図である。
サーバマネージャがデータを入力してEPG情報を更新すれば(S10)、更新内訳設定部は、入力されたデータに基づいてEPGテーブルの各変更タイプ(Action)フィールドに各項目の変更タイプ情報を記録する。本実施形態で、初期EPGテーブル1130には何らの内容も挿入されていない状態であったが、以後に、4個の項目が挿入された(1140)。したがって、変更された項目は、四つの項目であり、変更タイプは挿入(Ins)である。
スケジューラで同期化ファイルを生成せよというイベントが発生すれば(S40)、更新情報同期部では、EPGテーブルの変更タイプフィールドを参照して、変更された項目を抽出する(S50)。更新情報同期部は、更新基準情報を生成するために、初期同期化ファイルをメモリにロードするが(S60)、このときには、初期同期化ファイルがない状態であったので、四つの項目が挿入されたことを内容とする初期同期化ファイル1100を生成する(S70)。したがって、更新基準情報1110も、現段階ではS50で抽出した項目と一致する。同期化ファイルが生成されれば、更新情報同期部は、EPGテーブル1150のあらゆる変更タイプフィールドをnullに初期化する(S90)。
図12は、本発明の他の実施形態によって同期化ファイルを生成する過程を示す図である。
本実施形態では、EPGテーブル1240に既に5個の項目が保存されており、初期同期化ファイル1220及び一つの同期化ファイル1260が保存されている状態で、id2、id3番項目をid6番項目に代替し、id5を削除し、id1を更新して、id8を挿入してから削除する場合の同期化ファイルの生成過程を説明する。
まず、サーバマネージャが、前記のようにEPG情報を変更して、EPGテーブル1250の各項目が変更されたことが図示された。このような更新に対して変更された項目1210が抽出され、抽出された項目の内容が、既に保存されていた初期同期化ファイル1220に反映されて、更新された初期同期化ファイル1230を構成する。すなわち、新たに挿入されたid6、id7を初期同期化ファイル1220の<Ins>タグ内に挿入し、id1は、既に<Ins>タグ内に存在していたので、更新された内容を上書きすればよい。削除の場合、id2、id3、id5が<Ins>タグ内に存在するので、削除すればよいが、id8の場合、初期同期化ファイル1220には、いかなるタグにも含まれていないので反映しない。したがって、抽出された項目の情報で、id8に関する内容を削除して更新基準情報1203を生成する。
更新基準情報1203が生成されたならば、これを利用して、既存の残りの同期化ファイルを更新する。図12の場合、既存の残っている同期化ファイル1260を、更新された同期化ファイル1270から構成する。すなわち、id5は、<Ins>タグから削除し、残りの項目は、該当タグ内に挿入する。初期同期化ファイル及び残りの同期化ファイルが更新されたならば、更新基準情報のみで構成された最終同期化ファイル1290を生成する。前述したように、各同期化ファイルのファイル名には、生成日付及び生成時間を含め、その順序が分かるようにすることが望ましい。
同期化ファイルの更新及び生成が終われば、EPGテーブル1250から変更タイプフィールド値がDELである項目等のデータを削除し、変更タイプフィールドをnullに初期化する(1280)。
図13は、本発明の一実施形態に係る同期化ファイル管理部でのプロセスを示すフローチャートである。
時間が経てば、古い同期化ファイルから削除を行わねばならない。なぜなら、時間が経てば経つほど、古いファイルの内容は、互いに同じ内容になるためである。EPG情報の有効時間区間を1週間に設定すれば、生成されてから1週間が経った同期化ファイルは削除しなければならない。このとき、前述したように、本発明による同期化システムの特性上、常に初期同期化ファイルは存在しなければならないので、初期同期化ファイルを削除する前に、次のバージョンの同期化ファイルを初期同期化ファイルに構成する過程が必要になる。このようなファイルは、初期同期化ファイルに次いで古い同期化ファイルになるであろう。以下では、このような同期化ファイルを予備同期化ファイルとも称す。
所定の時間が経ってスケジューラから初期同期化ファイルを削除せよというイベントが発生すれば(1310)、まず、初期同期化ファイル及び予備同期化ファイルをメモリにロードする(1320)。次に、予備同期化ファイル内の<Upd>及び<Del>タグ内に保存されている内容を全て削除した後(1330)、初期同期化ファイル及び予備同期化ファイル内に残っている<Ins>タグ内容を互いに比較して、初期同期化ファイルにのみあるidを予備同期化ファイルの<Ins>タグ内に挿入する(1340)。これにより、予備同期化ファイルは、現在のEPG情報に属する項目を全て挿入せよという内容を有する。以後、初期同期化ファイルを削除し、修正された予備同期化ファイルのファイル名を初期同期化ファイルに設定する(1350)。
図14は、本発明の一実施形態に係るクライアント装置の構造図である。図14に示すように、本発明の一実施形態に係るクライアント装置は、スケジューラ1409、ファイル要請部1410、ファイル決定部1411、データベース1412及び更新部1413を備える。
スケジューラ1409は、所定時間が経った後、EPG情報を更新させるイベントを発生させ、ファイル決定部1411は、ファイル要請部1410を通じてサーバから受信した同期化ファイルの目録で受信する同期化ファイルを決定する。そのために、クライアント装置1414は、EPG情報をDB1412に更新するたびに、更新するときのシステム時間を保存していなければならない。そして、以後に受信する同期化ファイルを決定するときには、この更新時間を参照して、サーバ側の同期化ファイルのうち、更新時間の直後に生成されたファイルを受信ファイルに決定すればよい。なぜなら、このファイルは、クライアントがEPG情報を更新した時点以後から現在までの更新内容を全て含んでいるためである。前述したように、サーバ側で同期化ファイルを生成するとき、同期化ファイル名にファイル生成時の日付及び時間を含む。同期化ファイル名を例として挙げれば、Update.20050531.10.epgの形態でありうるが、これは、2005年5月31日10時に生成された同期化ファイルという意味を有する。ファイル決定部211は、このファイル名を見て自身に必要な同期化ファイルを選択できる。
ファイル要請部1410は、ファイル決定部1411で選択された同期化ファイルを伝送することを前記サーバに要請し、要請に対する応答として受信された同期化ファイルを利用して、更新部1413は、DB1412に保存されたEPG情報を更新する。
図15は、本発明の一実施形態に係る同期化ファイル管理部でのプロセスを示すフローチャートである。
スケジューラ1409によりEGPを更新せよというイベントが発生すれば(1510)、サーバに同期化ファイルの目録を要請して受信する(1520)。同期化ファイル目録で受信するファイルを決定するために、DB1412に保存されたEPGの最終更新時間を参照して(1530)、EPG最終更新時間以後に最初に生成された同期化ファイルを選択する(1540)。前述したように、このような同期化ファイルの選択は、ファイル名に含まれた生成日付及び生成時間を参照して行われる。
一方、詳述した本発明の実施形態は、コンピュータで実行できるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して前記プログラムを動作させる汎用のディジタルコンピューターで具現されうる。
前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック保存媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVD等)及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)のような記録媒体を含む。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現されうることを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に記載されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものと解釈されねばならないであろう。
本発明は、デジタル放送システムに関連した技術分野に好適に適用されうる。
EPG情報を同期化させるための従来のデジタル放送システムの構成図である。 従来の技術でEPG情報を同期化させるための同期化ファイルの内容を説明するための図である。 本発明の一実施形態によってサーバで同期化ファイルを生成する過程を簡略に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るEPGテーブルを示す図である。 本発明の一実施形態に係るEPGテーブルを示す図である。 本発明の一実施形態に係る同期化ファイルをxmlで具現した場合のソースコードを示す図である。 本発明の一実施形態に係る同期化ファイルをxmlで具現した場合のソースコードを示す図である。 本発明の一実施形態に係るデジタル放送システムの構成図である。 本発明の一実施形態に係る更新情報同期部の構成図である。 本発明の一実施形態に係る第1同期部でのプロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る第2同期部でのプロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によってサーバで同期化ファイルを生成する過程を詳細に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によってサーバで同期化ファイルを生成する過程を詳細に示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によって同期化ファイルを生成する過程を示す図である。 本発明の他の実施形態によって同期化ファイルを生成する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る同期化ファイル管理部でのプロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るクライアント装置の構造図である。 本発明の一実施形態に係る同期化ファイル管理部でのプロセスを示すフローチャートである。
符号の説明
601 スケジューラ
602 更新情報同期部
603 更新内訳設定部
604 同期化ファイル管理部
605 ファイル伝送部
606 データベース
607 サーバ
608 ネットワーク
609 スケジューラ
610 ファイル要請部
611 ファイル決定部
612 データベース
613 更新部
614 クライアント

Claims (21)

  1. サーバのEPG情報と、クライアントのそれぞれのEPG情報とを同期化するための同期化ファイルを前記クライアントに提供する方法において、
    (a)前記サーバのEPG情報の更新を反映して生成された同期化ファイルのうち、最後に生成された同期化ファイルの生成時点以後に変更された部分を反映して、前記同期化ファイルを全て更新するステップと、
    (b)前記最終同期化ファイルの生成時点以後に変更された部分を反映して、同期化ファイルを生成するステップと、
    (c)前記クライアントのうち何れか一つに、前記(a)ステップで更新された同期化ファイル、及び前記(b)ステップで生成された同期化ファイルのうち、前記クライアントのEPG情報更新時点以後に最初に生成された同期化ファイルを伝送するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. EPG情報の更新時ごとに、EPGテーブルで変更された項目の変更タイプフィールドに変更タイプ情報を記録するステップと、
    前記(b)ステップでの同期化ファイルの生成が完了すれば、前記変更タイプフィールドを初期化するステップとをさらに含み、
    前記(a)ステップは、前記変更タイプフィールドを参照して、前記変更された部分を識別することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記(b)ステップでの同期化ファイル生成が完了すれば、前記変更タイプフィールド値が削除を表す項目に該当するデータを前記サーバから削除するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記(a)ステップは、
    (a1)現在のEPG情報を全て含むように、最も古い同期化ファイルを更新するステップと、
    前記(a1)ステップにより、前記最も古い同期化ファイルで変更された内容を反映して、残りの同期化ファイルを更新するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記(b)ステップは、
    前記生成された同期化ファイルのファイル名に生成日付及び生成時間に関する情報を含めることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記(b)ステップでの同期化ファイル生成が完了した後、第1時間が過ぎれば、現在のEPG情報を全て含むように2番目に古い同期化ファイルを更新するステップと、
    最も古い同期化ファイルを前記サーバから削除するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記(a)ステップで更新する同期化ファイルがない場合、前記(b)ステップで生成される同期化ファイルは、現在のEPGテーブルの全ての項目に関する情報を含めることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のうち何れか1項に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  9. サーバのEPG情報と、クライアントのそれぞれのEPG情報とを同期化するための同期化ファイルを前記クライアントに提供するサーバ装置において、
    前記サーバのEPG情報の更新を反映して生成された同期化ファイルを保存するファイル保存部と、
    前記ファイル保存部に保存された同期化ファイルのうち、最後に生成された同期化ファイルの生成時点以後に、EPGテーブルで変更された項目を反映した同期化ファイルを生成させるイベントを発生させるスケジューラと、
    前記イベントの発生によって前記変更された項目を反映して、前記ファイル保存部に保存された以前の全ての同期化ファイルを更新し、前記変更された項目が反映された同期化ファイルを生成して、前記ファイル保存部に保存する更新情報同期部と、
    前記クライアントのうち何れか一つに、前記ファイル保存部に保存された全ての同期化ファイルのうち、前記クライアントのEPG情報更新時点以後に最初に生成された同期化ファイルを伝送するファイル伝送部とを備えることを特徴とする装置。
  10. 前記EPG情報が更新されれば、EPGテーブルで変更された項目の変更タイプフィールドに変更タイプ情報を記録して前記データベースに保存し、前記更新情報同期部で前記変更された項目を反映した同期化ファイルが生成されれば、前記変更タイプフィールドを初期化する更新内訳設定部をさらに備え、
    前記更新情報同期部は、前記変更タイプフィールドを参照して、前記変更された項目を識別することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記更新内訳設定部は、前記更新情報同期部で前記変更された項目のみを反映した同期化ファイルが生成されれば、前記タイプフィールド値が削除を表す項目に該当するデータを前記データベースから削除することを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記更新情報同期部は、
    現在のEPG情報を全て含むように、前記ファイル保存部に保存された最も古い同期化ファイルを更新する第1同期部と、
    前記第1同期部での更新により、前記ファイル保存部に保存された最も古い同期化ファイルで変更された内容を反映して、前記ファイル保存部に保存された残りの同期化ファイルを更新する第2同期部とを備えることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  13. 前記更新情報同期部は、前記変更された部分を反映した同期化ファイルの保存時に、生成日付及び生成時間に関する情報をファイル名に含めることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  14. 管理イベントが発生すれば、現在のEPG情報を全て含むように、前記ファイル保存部に保存された2番目に古い同期化ファイルを更新した後、前記ファイル保存部に保存された最も古い同期化ファイルを前記ファイル保存部から削除する同期化ファイル管理部をさらに備え、
    前記スケジューラは、周期的に前記管理イベントを発生させることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  15. デジタル放送ネットワークのクライアントで、EPG情報をサーバのEPG情報と同期化させる方法において、
    (a)前記サーバのEPG情報の更新を反映して生成された同期化ファイルの目録を受信するステップと、
    (b)前記目録の同期化ファイルのうち、前記クライアントのEPG情報の最近更新時刻以後に最初に生成された同期化ファイルを選択して受信するステップと、
    (c)前記受信した同期化ファイルを利用して前記EPG情報を更新するステップとを含み、
    前記目録のあらゆる同期化ファイルには、各生成時点以後に現在まで、前記サーバ側のEPG情報の変更内訳が全て反映されていることを特徴とする方法。
  16. 前記目録の同期化ファイルのファイル名には、各同期化ファイルの生成日付及び生成時間に関する情報が含まれることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 請求項15または請求項16に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  18. デジタル放送ネットワークで、クライアントのEPG情報をサーバのEPG情報と同期化させるクライアント装置において、
    サーバ側のEPG情報で変更された部分を反映して生成される同期化ファイルの目録で、クライアント側のEPG情報の最近更新時刻以後に最初に生成された同期化ファイルを受信ファイルに決定するファイル決定部と、
    前記ファイル決定部で選択された同期化ファイルを前記サーバに要請するファイル要請部と、
    前記要請に対する応答として受信された同期化ファイルを利用して、前記クライアント側のEPG情報を更新する更新部とを備え、
    前記目録のあらゆる同期化ファイルには、各生成時点以後から現在までの前記サーバ側のEPG情報の変更内訳が全て反映されていることを特徴とする装置。
  19. 前記目録の同期化ファイルのファイル名には、各同期化ファイルの生成日付及び生成時間に関する情報が含まれることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1時間は、予め定められることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  21. 前記スケジューラが前記管理イベントを発生させる周期は予め定められることを特徴とする請求項14に記載の装置。
JP2006239047A 2005-09-03 2006-09-04 デジタル放送ネットワークでサーバとクライアントとの間のepg情報を同期化させるための方法及び装置 Pending JP2007074724A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050081999A KR100739729B1 (ko) 2005-09-03 2005-09-03 디지털 방송 네트워크에서 서버와 클라이언트 간 epg정보를 동기화시키기 위한 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007074724A true JP2007074724A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37817960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239047A Pending JP2007074724A (ja) 2005-09-03 2006-09-04 デジタル放送ネットワークでサーバとクライアントとの間のepg情報を同期化させるための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7624128B2 (ja)
JP (1) JP2007074724A (ja)
KR (1) KR100739729B1 (ja)
CN (1) CN1925495B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099867A (ja) * 2013-12-12 2014-05-29 Sharp Corp サーバ装置
KR101569562B1 (ko) 2009-09-04 2015-11-16 키이 가부시키가이샤 데이터 동기 시스템 및 데이터 동기 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8245257B1 (en) 2002-09-30 2012-08-14 Arris Group, Inc. System and method for dynamic electronic program guide (EPG) data downloads
CN101355676B (zh) * 2007-07-24 2010-07-07 华为技术有限公司 提供网络电视业务信息的方法和网络电视业务系统
CN101127915B (zh) * 2007-09-20 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种基于增量式的电子节目导航数据同步方法及系统
KR101223642B1 (ko) * 2007-10-19 2013-01-17 삼성전자주식회사 방송 서비스와 관련된 부가 데이터 전송 방법 및 그장치와, 방송 서비스와 관련된 부가 데이터 수신 방법 및그 장치
KR100890628B1 (ko) * 2007-12-11 2009-03-27 한국전자통신연구원 인터넷 프로토콜 방송을 위한 실시간 서비스 정보 모니터링시스템 및 방법
US8700750B2 (en) * 2009-01-16 2014-04-15 Microsoft Corporation Web deployment functions and interfaces
CN101902613B (zh) * 2010-07-21 2014-06-04 中兴通讯股份有限公司 Iptv系统中信息同步方法及系统、机顶盒和服务器
US10567498B2 (en) * 2012-07-27 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal and server performing data synchronization
US20140250069A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Appsense Limited Systems and methods for selectively synchronizing files
CN103220579B (zh) * 2013-05-07 2014-07-23 江苏省广电有线信息网络股份有限公司南京分公司 一种时移节目单的自动处理方法
US9411816B2 (en) * 2013-10-23 2016-08-09 Linkedin Corporation Maintaining channels lists
CN104301789A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 北京正奇联讯科技有限公司 Epg系统及epg信息的实时更新方法
US10187678B2 (en) 2016-11-17 2019-01-22 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying segments of media guidance data
US20180152740A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 The Directv Group, Inc. Centralized metadata retrieval
FR3068561A1 (fr) * 2018-01-29 2019-01-04 Sagemcom Broadband Sas Procede de mise a disposition d'un guide electronique des programmes
CN112995723B (zh) * 2019-12-12 2023-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种epg数据管理方法及epg服务器
CN111291011B (zh) * 2020-02-19 2023-10-20 北京百度网讯科技有限公司 文件同步方法及装置、电子设备和可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369094A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報取得システム、および取得方法
JP2003124898A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信機及び送信機並びに番組配列情報蓄積方法及び番組配列情報更新方法
JP2005222442A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fujitsu Ltd ネットワークオペレーションシステムの世代情報参照システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475834A (en) * 1992-10-26 1995-12-12 International Business Machines Corporation Integration of migration level two and backup tape processing using multiple inventory entries
US5699125A (en) 1995-03-31 1997-12-16 Matsushita Electric Corporation Of America Electronic television program guide for a television system having two tuners
US6763522B1 (en) * 1998-06-30 2004-07-13 Sony Corporation System and method for a digital television electronic program guide
JP2000307968A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Sony Corp 電子番組情報送信方法、電子番組情報受信方法、電子番組情報受信装置及び電子番組情報伝送システム
KR20010058364A (ko) 1999-12-27 2001-07-05 구자홍 전자 프로그램 가이드의 데이터 처리방법
US6769127B1 (en) * 2000-06-16 2004-07-27 Minerva Networks, Inc. Method and system for delivering media services and application over networks
US6895586B1 (en) * 2000-08-30 2005-05-17 Bmc Software Enterprise management system and method which includes a common enterprise-wide namespace and prototype-based hierarchical inheritance
JP4721033B2 (ja) 2001-08-02 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6889333B2 (en) * 2001-11-01 2005-05-03 Microsoft Corporation System and method for replicating data in a distributed system
US20030196202A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Barrett Peter T. Progressive update of information
US20040107199A1 (en) * 2002-08-22 2004-06-03 Mdt Inc. Computer application backup method and system
KR100385328B1 (en) 2002-09-30 2003-05-23 Digital & Digital Inc System and method for providing electronic program guide information, subscriber terminal and method for updating electronic program guide information
US6976038B2 (en) * 2002-10-17 2005-12-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for real time creation and modification of a change log for multi-server synchronization
KR100468972B1 (ko) * 2002-10-23 2005-01-29 엘지전자 주식회사 방송 스케줄 정보 갱신 방법
CN1262121C (zh) * 2002-10-25 2006-06-28 休斯电子公司 节目指南系统
FI114245B (fi) * 2002-11-13 2004-09-15 Nokia Corp Synkronointi-istunnon järjestäminen
US7337239B2 (en) * 2002-11-19 2008-02-26 Microsoft Corporation Atomic message division
US7743022B2 (en) * 2003-02-28 2010-06-22 Microsoft Corporation Method and system for synchronizing data shared among peer computing devices
JP4427994B2 (ja) 2003-08-13 2010-03-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8166101B2 (en) * 2003-08-21 2012-04-24 Microsoft Corporation Systems and methods for the implementation of a synchronization schemas for units of information manageable by a hardware/software interface system
US20050091316A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Oscar Ponce System and method for creating and selectively sharing data elements in a peer-to-peer network
JP2005142753A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法、番組記録装置及び番組記録方法
US7383463B2 (en) * 2004-02-04 2008-06-03 Emc Corporation Internet protocol based disaster recovery of a server
JP2004297828A (ja) 2004-05-28 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369094A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報取得システム、および取得方法
JP2003124898A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信機及び送信機並びに番組配列情報蓄積方法及び番組配列情報更新方法
JP2005222442A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fujitsu Ltd ネットワークオペレーションシステムの世代情報参照システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569562B1 (ko) 2009-09-04 2015-11-16 키이 가부시키가이샤 데이터 동기 시스템 및 데이터 동기 방법
JP2014099867A (ja) * 2013-12-12 2014-05-29 Sharp Corp サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070025631A (ko) 2007-03-08
CN1925495B (zh) 2011-05-18
CN1925495A (zh) 2007-03-07
US7624128B2 (en) 2009-11-24
KR100739729B1 (ko) 2007-07-13
US20070055709A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007074724A (ja) デジタル放送ネットワークでサーバとクライアントとの間のepg情報を同期化させるための方法及び装置
CN106484858B (zh) 热点内容推送方法和装置
JP6276593B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
US10511887B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
EP2809070A1 (en) Receiving device, receiving method, program, and information processing system
CN103164525B (zh) Web应用发布方法和装置
US20150193448A1 (en) Server device, method for providing service thereof, display device, and display method thereof
CN104980486A (zh) 使用等同匹配网络名称的集合同步
CN105095480A (zh) 社交网络更新中到媒体对象部分的链接的实时提供
US20100185765A1 (en) Content information providing and reproducing method and apparatus
CN111447505A (zh) 视频剪辑方法、网络设备及计算机可读存储介质
US20170272793A1 (en) Media content recommendation method and device
CN104092726A (zh) 同名文件的自动替换方法及其装置
CN104853251A (zh) 一种多媒体数据的在线收藏方法和装置
CN102630041A (zh) 电视节目数据的处理方法、装置及系统
CN109672911B (zh) 一种视频处理方法及装置
JP4891320B2 (ja) 番組表配信装置および番組表配信方法
CN114095755A (zh) 一种视频处理方法、装置、系统、电子设备及存储介质
JP2009129195A (ja) バックアップサーバ、移動機、およびこれらを用いた通信システム、ならびにバックアップ方法
JP2007527067A (ja) Uiアセットの階層的配信
CN104065678B (zh) 一种基于嵌入式浏览器的双模数据接收和访问方法
US20190007717A1 (en) Method of controlling a synchronization server, and equipment for performing the method
CN110300140A (zh) 用于云分发网络中内容更新的方法、刷新客户端及网络节点
US8316149B2 (en) Information communication system, server, content holding device, content receiving device, information processing method, and program
US9258175B1 (en) Method and system for sharing playlists for content stored within a network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228