JP2007074052A - Television receiver with built-in disk device - Google Patents

Television receiver with built-in disk device Download PDF

Info

Publication number
JP2007074052A
JP2007074052A JP2005255884A JP2005255884A JP2007074052A JP 2007074052 A JP2007074052 A JP 2007074052A JP 2005255884 A JP2005255884 A JP 2005255884A JP 2005255884 A JP2005255884 A JP 2005255884A JP 2007074052 A JP2007074052 A JP 2007074052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
television
crystal oscillator
control unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005255884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kaminosono
武志 神之薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005255884A priority Critical patent/JP2007074052A/en
Publication of JP2007074052A publication Critical patent/JP2007074052A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a television receiver with a built-in disk device wherein a crystal oscillator is shared between them to reduce the cost, and a video image with excellent quality can be obtained by eliminating the effect of noise on its tuner. <P>SOLUTION: The television receiver with the built-in disk device includes: the crystal oscillator 13 connected to a television control section 13; a transistor Q provided between the crystal oscillator 13 and a DVD control section 20 and supplying an output of the crystal oscillator to the DVD control section 20; a control terminal T3 provided on the television control section 10 and for outputting a prescribed control signal at the reception by a tuner; and a diode D provided between the control terminal T3 and the transistor Q. At the reception by the tuner, supply of the output of the crystal oscillator 13 to the DVD control section 20 is inhibited by giving the control signal outputted from the control terminal T3 to the base of the transistor Q via the diode D to control the transistor Q. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、テレビとディスク装置とが一体となったディスク装置一体型テレビに関するものである。   The present invention relates to a disk device integrated television in which a television and a disk device are integrated.

ディスク装置一体型テレビとしては、例えば、DVDレコーダと液晶テレビとが一体になったものがある。DVDレコーダは、光ディスクの一つであるDVD(Digital Versatile Disk)に対して記録再生を行うディスク装置であり、液晶テレビは、表示部に従来のCRT(Cathode Ray Tube)に代わる液晶パネルを用いたテレビである。   As a disk device integrated television, for example, there is one in which a DVD recorder and a liquid crystal television are integrated. A DVD recorder is a disk device that records and reproduces a DVD (Digital Versatile Disk), which is one of optical disks, and a liquid crystal television uses a liquid crystal panel instead of a conventional CRT (Cathode Ray Tube) as a display unit. TV.

このようなDVDレコーダ一体型テレビにおいて、液晶テレビについては、信号処理部とマイクロコンピュータとを含む第1の制御部が設けられ、DVDレコーダについては、信号処理部とマイクロコンピュータとを含む第2の制御部が設けられる。そして、各制御部に対して、それぞれのマイクロコンピュータにクロック信号を供給するための水晶発振器が設けられる。すなわち、水晶発振器は、液晶テレビ側とDVDレコーダ側にそれぞれ1つずつ存在している。   In such a DVD recorder integrated television, the liquid crystal television is provided with a first control unit including a signal processing unit and a microcomputer, and the DVD recorder is provided with a second control unit including a signal processing unit and a microcomputer. A control unit is provided. Each control unit is provided with a crystal oscillator for supplying a clock signal to each microcomputer. That is, one crystal oscillator exists on each of the liquid crystal television side and the DVD recorder side.

しかしながら、液晶テレビとDVDレコーダに対して水晶発振器を別々に設けたのでは、部品点数が多くなってコストが高くなり不経済である。そこで、1つの水晶発振器を液晶テレビとDVDレコーダとで共用することが考えられる。後掲の特許文献1および特許文献2には、発振器の共用に関する技術が記載されている。   However, if a crystal oscillator is separately provided for a liquid crystal television and a DVD recorder, the number of parts increases, resulting in an increase in cost and uneconomical. Therefore, it can be considered that one crystal oscillator is shared by the liquid crystal television and the DVD recorder. Patent Document 1 and Patent Document 2 described later describe techniques related to sharing of an oscillator.

特許文献1では、デジタル放送信号が重畳されたセグメントを有するチャンネルのテレビジョン信号を第1中間周波信号に周波数変換する第1の混合器と、第1中間周波信号におけるセグメントのデジタル放送信号を第1中間周波信号よりも周波数が低い第2中間周波信号に周波数変換する第2の混合器とを備えた地上波デジタル放送受信チューナにおいて、第1の混合器に供給する第1局部発振信号と第2の混合器に供給する第2局部発振信号とを共通の基準発振器を用いて生成することにより、基準発振器を1個にしてコスト低減を図っている。   In Patent Document 1, a first mixer for frequency-converting a television signal of a channel having a segment on which a digital broadcast signal is superimposed to a first intermediate frequency signal, and a digital broadcast signal of the segment in the first intermediate frequency signal are In a terrestrial digital broadcast reception tuner including a second mixer that converts a frequency to a second intermediate frequency signal having a frequency lower than that of the first intermediate frequency signal, the first local oscillation signal supplied to the first mixer and the first The second local oscillation signal supplied to the second mixer is generated using a common reference oscillator, thereby reducing the cost by using one reference oscillator.

特許文献2では、複数の番組が多重されたトランスポートストリームパケット内の1つの番組の基準となる時刻情報であるPCR(Program Clock Reference)値を補正するPCR補正装置において、入力トランスポートストリーム信号からPCRパケットを抽出して解析した結果をPCR情報として出力し、そのPCR情報に対応するPCR値の補正信号を生成し、同期変換後のトランスポートストリーム信号のPCRパケット中のPCR値をその補正信号に応じた値に付け替えることによって、1個の水晶発振器で全ての番組のPCR値を補正できるようにしている。
特開2004−23286号公報 特開2003−101974号公報
In Patent Document 2, in a PCR correction device that corrects a PCR (Program Clock Reference) value that is time information serving as a reference of one program in a transport stream packet in which a plurality of programs are multiplexed, an input transport stream signal is used. The result of extracting and analyzing the PCR packet is output as PCR information, a correction signal for the PCR value corresponding to the PCR information is generated, and the PCR value in the PCR packet of the transport stream signal after synchronous conversion is converted to the correction signal. By changing the value according to the above, the PCR values of all programs can be corrected with one crystal oscillator.
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-23286 JP 2003-101974 A

上記のとおり、テレビ等の映像機器において、従来個別に設けられていた発振器を1個の発振器で共用するという考え方は公知であり、前述したDVDレコーダ一体型液晶テレビにおいても、1つの水晶発振器を液晶テレビとDVDレコーダとで共用することよりコスト削減を図ることができる。しかしながら、このようなディスク装置一体型テレビの場合、単に水晶発振器を共用しただけでは、次のような問題が残る。一般に、テレビ用の回路部品と、ディスク装置用の回路部品とは別々の基板に搭載されており、これらの基板がケーブルで接続されている。したがって、ディスク装置側の水晶発振器を省略して、テレビ側の水晶発振器で共用する場合、例えば周波数27MHzの信号がケーブルを介してディスク装置へ供給されるため、この信号に含まれている高調波がテレビのチューナに対して輻射ノイズ源となり、チューナ受信時にテレビ信号にノイズが混入してテレビ画面に現われ、画質の低下を招来する。このため、ディスク装置一体型テレビのような複合機においては、水晶発振器を共用するだけでは、コストは削減できても画質が悪くなって商品価値が低下するという課題がある。上述した特許文献1、2では、このような複合機に特有の問題について何ら言及されていない。   As described above, in video equipment such as a television, the idea of sharing an oscillator that has conventionally been provided individually by one oscillator is known, and the above-described DVD recorder-integrated liquid crystal television also has one crystal oscillator. Cost reduction can be achieved by sharing the liquid crystal television and the DVD recorder. However, in the case of such a disk device integrated television, the following problem remains if the crystal oscillator is simply shared. Generally, circuit components for television and circuit components for disk devices are mounted on separate substrates, and these substrates are connected by cables. Accordingly, when the crystal oscillator on the disk device side is omitted and shared by the crystal oscillator on the television side, for example, a signal having a frequency of 27 MHz is supplied to the disk device via a cable. Becomes a radiation noise source for the tuner of the television, and when the tuner is received, noise is mixed into the television signal and appears on the television screen, resulting in a deterioration in image quality. For this reason, in a multi-function device such as a disk device-integrated television, there is a problem that even if the crystal oscillator is shared, the image quality is deteriorated and the commercial value is lowered even if the cost can be reduced. Patent Documents 1 and 2 mentioned above do not mention any problems peculiar to such a multifunction machine.

本発明は、上述した課題を解決するものであって、その目的とするところは、ディスク装置一体型テレビにおいて、水晶発振器の共用によりコストの削減を図りつつ、チューナへのノイズの影響をなくして良質な映像が得られるようにすることにある。   The present invention solves the above-described problems, and its object is to eliminate the influence of noise on the tuner while reducing costs by sharing a crystal oscillator in a disk device integrated television. The goal is to get good quality images.

本発明に係るディスク装置一体型テレビは、ディスクに対して記録または再生を行うディスク装置が一体となったテレビであって、テレビに対して設けられた第1の制御部と、ディスク装置に対して設けられた第2の制御部とを有する。また、第1の制御部に接続され、第1および第2の制御部にクロック信号を供給するための水晶発振器と、第1の制御部に設けられ、チューナ受信時に所定の制御信号を出力する制御端子とを備える。そして、チューナ受信時に、上記制御端子から出力される制御信号に基づいて、水晶発振器の出力が第2の制御部へ供給されるのを禁止するようにしている。なお、本発明におけるディスク装置は、記録と再生の両機能を備えたもののほか、再生のみの機能を備えたものも含む。   A disc device integrated television according to the present invention is a television in which a disc device that records or reproduces data on a disc is integrated, and includes a first control unit provided for the television and a disc device. And a second controller provided. A crystal oscillator connected to the first control unit and for supplying a clock signal to the first and second control units and a first control unit are provided, and a predetermined control signal is output when receiving the tuner. And a control terminal. When receiving the tuner, the output of the crystal oscillator is prohibited from being supplied to the second control unit based on the control signal output from the control terminal. The disk device according to the present invention includes not only those having both recording and reproduction functions but also those having only reproduction functions.

本発明では、チューナ受信時、すなわちテレビ信号の映像を再生する場合は、ディスク装置は休止状態にあって水晶発振器からのクロック信号を必要としないことに着目し、チューナ受信時に出力される制御信号に基づいて、水晶発振器の出力がディスク装置側へ供給されないようにしている。このため、チューナ受信時には、テレビ側とディスク装置側とを接続するケーブルに高調波を含む電流が流れないので、水晶発振器を共用しても、チューナで受信したテレビ信号にノイズが混入することはなく、テレビ画面における画質の低下を防止することができる。   In the present invention, when receiving a tuner, that is, when reproducing a video of a television signal, paying attention to the fact that the disk device is in a dormant state and does not require a clock signal from a crystal oscillator, a control signal output at the time of tuner reception Therefore, the output of the crystal oscillator is not supplied to the disk device side. For this reason, at the time of tuner reception, current containing harmonics does not flow in the cable connecting the TV side and the disk device side, so that even if a crystal oscillator is shared, noise will be mixed in the TV signal received by the tuner. In addition, it is possible to prevent deterioration in image quality on the television screen.

本発明の一つの実施形態においては、テレビに対して設けられた第1の制御部は、第1の信号処理部および第1のマイクロコンピュータを含み、ディスク装置に対して設けられた第2の制御部は、第2の信号処理部および第2のマイクロコンピュータを含む。水晶発振器は、第1のマイクロコンピュータにクロック信号を供給するために、第1の制御部に接続される。水晶発振器と第2の制御部との間には、水晶発振器の出力を第2の制御部に供給するトランジスタが設けられる。第1の制御部には、チューナ受信時に所定の制御信号を出力する制御端子が設けられ、この制御端子と上記トランジスタとの間にダイオードが設けられる。そして、チューナ受信時に、制御端子から出力される制御信号をダイオードを介してトランジスタのベースに与えて当該トランジスタを制御することにより、水晶発振器の出力が第2の制御部へ供給されるのを禁止する。   In one embodiment of the present invention, the first control unit provided for the television includes a first signal processing unit and a first microcomputer, and a second control unit provided for the disk device. The control unit includes a second signal processing unit and a second microcomputer. The crystal oscillator is connected to the first control unit in order to supply a clock signal to the first microcomputer. A transistor that supplies the output of the crystal oscillator to the second control unit is provided between the crystal oscillator and the second control unit. The first control unit is provided with a control terminal for outputting a predetermined control signal when receiving the tuner, and a diode is provided between the control terminal and the transistor. When receiving the tuner, the control signal output from the control terminal is supplied to the base of the transistor via the diode to control the transistor, thereby preventing the output of the crystal oscillator from being supplied to the second control unit. To do.

また、本発明の他の実施形態においては、テレビに対して設けられた第1の制御部は、第1の信号処理部および第1のマイクロコンピュータを含み、ディスク装置に対して設けられた第2の制御部は、第2の信号処理部および第2のマイクロコンピュータを含む。水晶発振器は、第1のマイクロコンピュータにクロック信号を供給するために、第1の制御部に接続される。水晶発振器と第2の制御部との間には、水晶発振器の出力を第2の制御部に供給する第1のトランジスタが設けられる。第1の制御部には、チューナ受信時に所定の制御信号を出力する制御端子が設けられ、この制御信号により導通状態となる第2のトランジスタが第1のトランジスタの出力側に設けられる。そして、チューナ受信時に、上記制御端子から出力される制御信号により第2のトランジスタを導通状態にして第1のトランジスタの出力を接地することにより、水晶発振器の出力が第2の制御部へ供給されるのを禁止する。   In another embodiment of the present invention, the first control unit provided for the television includes a first signal processing unit and a first microcomputer, and is provided for the disk device. The two control units include a second signal processing unit and a second microcomputer. The crystal oscillator is connected to the first control unit in order to supply a clock signal to the first microcomputer. A first transistor that supplies the output of the crystal oscillator to the second control unit is provided between the crystal oscillator and the second control unit. The first control unit is provided with a control terminal that outputs a predetermined control signal when receiving the tuner, and a second transistor that is turned on by the control signal is provided on the output side of the first transistor. Then, when receiving the tuner, the output of the crystal oscillator is supplied to the second controller by grounding the output of the first transistor by turning on the second transistor by the control signal output from the control terminal. Is prohibited.

本発明によれば、チューナ受信時に出力される制御信号に基づいて、水晶発振器出力のディスク装置側への供給を禁止するので、水晶発振器の共用によりコストの削減を図りつつ、チューナへのノイズの影響をなくして良質な映像を得ることができる。   According to the present invention, since the supply of the crystal oscillator output to the disk device side is prohibited based on the control signal output at the time of receiving the tuner, it is possible to reduce the cost while reducing the cost by sharing the crystal oscillator. High quality images can be obtained without any influence.

以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1実施形態を示す電気回路図である。1は受信した放送信号から所定のチャンネルの信号を抽出するチューナ、10は液晶テレビに対して設けられたテレビ制御部であって、信号処理回路11およびマイクロコンピュータ12を含む1個のICから構成される。20はDVDレコーダに対して設けられたDVD制御部であって、信号処理回路21およびマイクロコンピュータ22を含む1個のICから構成される。テレビ制御部10はテレビ用基板(図示省略)に搭載され、DVD制御部20はDVD用基板(図示省略)に搭載されていて、両基板はケーブルで接続されている。   FIG. 1 is an electric circuit diagram showing a first embodiment of the present invention. 1 is a tuner for extracting a signal of a predetermined channel from the received broadcast signal, and 10 is a television control unit provided for the liquid crystal television, and is composed of one IC including a signal processing circuit 11 and a microcomputer 12. Is done. Reference numeral 20 denotes a DVD control unit provided for the DVD recorder, which is composed of one IC including a signal processing circuit 21 and a microcomputer 22. The TV control unit 10 is mounted on a TV board (not shown), and the DVD control unit 20 is mounted on a DVD board (not shown), and both boards are connected by a cable.

テレビ制御部10において、端子T1,T2には水晶発振器13が接続されている。水晶発振器13は、抵抗R1、水晶振動子Z、コンデンサC1およびC2から構成された公知のものであって、27MHzのクロック信号をマイクロコンピュータ12へ供給する。端子T3は、チューナ1でテレビ信号を受信している場合に「H(High)」の制御信号を出力し、チューナ1でテレビ信号を受信していない場合に「L(Low)」の制御信号を出力する制御端子である。水晶発振器13の出力は、コンデンサC3および抵抗R2を介して、エミッタフォロワを構成するトランジスタQのベースに与えられ、トランジスタQと、このトランジスタQのエミッタに接続された抵抗R6およびコンデンサC4とを介して、DVD制御部20へ供給されるようになっている。また、制御端子T3から出力される制御信号は、ダイオードDを介してトランジスタQのベースに与えられる。R3はトランジスタQのベースとコレクタ間に接続された抵抗、R4はトランジスタQのベースとアース間に接続された抵抗、R5はトランジスタQのエミッタとアース間に接続された抵抗である。テレビ制御部10を構成するICには、3.3Vの駆動電源が与えられる。C5は、この駆動電源に含まれるリップルを除去するためのコンデンサである。DVD制御部20において、端子T4は、水晶発振器13からの27MHzのクロック信号が入力される入力端子である。   In the television controller 10, a crystal oscillator 13 is connected to the terminals T1 and T2. The crystal oscillator 13 is a known one composed of a resistor R 1, a crystal resonator Z, and capacitors C 1 and C 2, and supplies a 27 MHz clock signal to the microcomputer 12. The terminal T3 outputs an “H (High)” control signal when the tuner 1 is receiving a television signal, and an “L (Low)” control signal when the tuner 1 is not receiving a television signal. Is a control terminal that outputs. The output of the crystal oscillator 13 is given to the base of the transistor Q constituting the emitter follower via the capacitor C3 and the resistor R2, and via the transistor Q, the resistor R6 and the capacitor C4 connected to the emitter of the transistor Q. Thus, it is supplied to the DVD controller 20. A control signal output from the control terminal T3 is given to the base of the transistor Q via the diode D. R3 is a resistor connected between the base and collector of the transistor Q, R4 is a resistor connected between the base of the transistor Q and the ground, and R5 is a resistor connected between the emitter of the transistor Q and the ground. A driving power supply of 3.3V is supplied to the IC constituting the TV control unit 10. C5 is a capacitor for removing ripples included in the drive power supply. In the DVD control unit 20, a terminal T 4 is an input terminal to which a 27 MHz clock signal from the crystal oscillator 13 is input.

以上において、テレビ制御部10は本発明における第1の制御部を構成し、DVD制御部20は本発明における第2の制御部を構成し、信号処理回路11は本発明における第1の信号処理部を構成し、信号処理回路21は本発明における第2の信号処理部を構成し、マイクロコンピュータ12は本発明における第1のマイクロコンピュータを構成し、マイクロコンピュータ22は本発明における第2のマイクロコンピュータを構成している。   In the above, the TV control unit 10 constitutes the first control unit in the present invention, the DVD control unit 20 constitutes the second control unit in the present invention, and the signal processing circuit 11 performs the first signal processing in the present invention. The signal processing circuit 21 constitutes a second signal processing unit in the present invention, the microcomputer 12 constitutes a first microcomputer in the present invention, and the microcomputer 22 constitutes a second microcomputer in the present invention. The computer is configured.

次に、図1の回路の動作について説明する。DVDレコーダでディスクの記録再生が行われる場合は、チューナ1は動作しないので、テレビ制御部10の制御端子T3から「L」の制御信号が出力される。このときダイオードDは、アノード電位がカソード電位より低いため、非導通状態にある。したがって、トランジスタQのベースには、3.3Vを抵抗R3,R4等で分圧したバイアス電圧が印加され、このバイアス電圧によりトランジスタQの動作点が決まる。このときの動作点は、トランジスタQのベースに与えられた水晶発振器13の出力が歪むことなくエミッタ側に取り出されるように設定される。この結果、トランジスタQのベースに与えられた27MHzのクロック信号は、エミッタに接続された抵抗R6およびコンデンサC4を介して、DVD制御部20の入力端子T4に供給される。DVD制御部20では、入力端子T4に与えられたクロック信号に基づいて、マイクロコンピュータ22が所定の制御を行う。   Next, the operation of the circuit of FIG. 1 will be described. When a disc is recorded / reproduced by a DVD recorder, the tuner 1 does not operate, so that an “L” control signal is output from the control terminal T3 of the television control unit 10. At this time, since the anode potential is lower than the cathode potential, the diode D is in a non-conductive state. Therefore, a bias voltage obtained by dividing 3.3 V by resistors R3, R4, etc. is applied to the base of transistor Q, and the operating point of transistor Q is determined by this bias voltage. The operating point at this time is set so that the output of the crystal oscillator 13 given to the base of the transistor Q is extracted to the emitter side without distortion. As a result, the 27 MHz clock signal applied to the base of the transistor Q is supplied to the input terminal T4 of the DVD controller 20 via the resistor R6 and capacitor C4 connected to the emitter. In the DVD controller 20, the microcomputer 22 performs predetermined control based on the clock signal given to the input terminal T4.

一方、DVDレコーダでディスクの記録再生を行わず、液晶テレビでテレビ放送を視聴する場合は、チューナ1が動作するので、テレビ制御部10の制御端子T3から「H」の制御信号が出力される。このときダイオードDは、アノード電位がカソード電位より高くなって、導通状態になる。したがって、制御端子T3から出力された「H」の制御信号がトランジスタQのベースに印加され、ベースの電位が上昇する。この結果、トランジスタQの動作点が大きく変位するので、トランジスタQのベースに与えられた水晶発振器13の出力は、エミッタ側に現れなくなる。したがって、水晶発振器13からの27MHzのクロック信号は、DVD制御部20の入力端子T4に供給されない。このため、テレビ用基板とDVD用基板とがケーブルで接続されていても、ケーブルには27MHzの信号電流が流れないので、この信号に含まれる高調波がチューナ1の雑音源となることはない。   On the other hand, when the television broadcast is viewed on the liquid crystal television without recording / reproducing the disc with the DVD recorder, the tuner 1 operates, so that the control signal “H” is output from the control terminal T3 of the television controller 10. . At this time, the diode D becomes conductive because the anode potential is higher than the cathode potential. Therefore, the “H” control signal output from the control terminal T3 is applied to the base of the transistor Q, and the base potential rises. As a result, the operating point of the transistor Q is greatly displaced, so that the output of the crystal oscillator 13 applied to the base of the transistor Q does not appear on the emitter side. Therefore, the 27 MHz clock signal from the crystal oscillator 13 is not supplied to the input terminal T4 of the DVD control unit 20. For this reason, even if the television board and the DVD board are connected by a cable, a 27 MHz signal current does not flow through the cable, so that the harmonics contained in this signal do not become a noise source of the tuner 1. .

なお、図1において、水晶発振器13からトランジスタQのベースに至る信号経路は極力短くするのが好ましい。これは、両者間の信号経路が長くなると、水晶発振器13とトランジスタQとの間に流れる高調波がチューナ1のノイズ源となるので、チューナ受信時に発振出力のDVD側への供給をトランジスタQによって遮断することによる実効性が損なわれるためである。したがって、水晶発振器13とトランジスタQとは可能な限り接近させて同一の基板(テレビ用基板)に搭載することが推奨される。   In FIG. 1, the signal path from the crystal oscillator 13 to the base of the transistor Q is preferably as short as possible. This is because when the signal path between the two becomes longer, the harmonics flowing between the crystal oscillator 13 and the transistor Q become a noise source of the tuner 1, so that the oscillation output is supplied to the DVD side by the transistor Q when receiving the tuner. This is because the effectiveness due to blocking is impaired. Therefore, it is recommended that the crystal oscillator 13 and the transistor Q be mounted as close as possible on the same substrate (television substrate).

以上のように、第1実施形態においては、チューナ受信時に、制御端子T3から出力される「H」の制御信号をダイオードDを介してトランジスタQのベースに与え、ベース電位を上昇させてトランジスタQの動作点を変化させることにより、水晶発振器13からの発振出力がDVD制御部20へ供給されるのを禁止するようにしている。このため、チューナ受信時には、テレビ側とディスク装置側とを接続するケーブルに高調波を含む電流が流れないので、水晶発振器13を共用しても、チューナ1で受信したテレビ信号に輻射ノイズが混入することはなく、テレビ画面における画質の低下を防止することができる。   As described above, in the first embodiment, at the time of tuner reception, an “H” control signal output from the control terminal T3 is applied to the base of the transistor Q via the diode D, and the base potential is increased to increase the transistor Q. By changing the operating point, the oscillation output from the crystal oscillator 13 is prohibited from being supplied to the DVD control unit 20. For this reason, at the time of tuner reception, current including harmonics does not flow through the cable connecting the TV side and the disk device side, so even if the crystal oscillator 13 is shared, radiation noise is mixed into the TV signal received by the tuner 1. No deterioration of image quality on the television screen can be prevented.

図2は、本発明の第2実施形態を示す電気回路図である。1は受信した放送信号から所定のチャンネルの信号を抽出するチューナ、10は液晶テレビに対して設けられたテレビ制御部であって、信号処理回路11およびマイクロコンピュータ12を含む1個のICから構成される。20はDVDレコーダに対して設けられたDVD制御部であって、信号処理回路21およびマイクロコンピュータ22を含む1個のICから構成される。テレビ制御部10はテレビ用基板(図示省略)に搭載され、DVD制御部はDVD用基板(図示省略)に搭載されていて、両基板はケーブルで接続されている。以上の構成は、第1実施形態と同じである。   FIG. 2 is an electric circuit diagram showing a second embodiment of the present invention. 1 is a tuner for extracting a signal of a predetermined channel from the received broadcast signal, and 10 is a television control unit provided for the liquid crystal television, and is composed of one IC including a signal processing circuit 11 and a microcomputer 12 Is done. Reference numeral 20 denotes a DVD control unit provided for the DVD recorder, which is composed of one IC including a signal processing circuit 21 and a microcomputer 22. The TV control unit 10 is mounted on a TV board (not shown), the DVD control unit is mounted on a DVD board (not shown), and both boards are connected by a cable. The above configuration is the same as that of the first embodiment.

テレビ制御部10において、端子T1,T2には水晶発振器13が接続されている。水晶発振器13は、抵抗R1、水晶振動子Z、コンデンサC1およびC2から構成された公知のものであって、27MHzのクロック信号をマイクロコンピュータ12へ供給する。端子T3は、チューナ1でテレビ信号を受信している場合に「H(High)」の制御信号を出力し、チューナ1でテレビ信号を受信していない場合に「L(Low)」の制御信号を出力する制御端子である。水晶発振器13の出力は、コンデンサC3および抵抗R2を介して、エミッタフォロワを構成するトランジスタQ1のベースに与えられ、トランジスタQ1と、このトランジスタQ1のエミッタに接続された抵抗R6およびコンデンサC4とを介して、DVD制御部20へ供給されるようになっている。R3はトランジスタQ1のベースとコレクタ間に接続された抵抗、R4はトランジスタQ1のベースとアース間に接続された抵抗、R5はトランジスタQ1のエミッタとアース間に接続された抵抗である。テレビ制御部10を構成するICには、3.3Vの駆動電源が与えられる。C5は、この駆動電源に含まれるリップルを除去するためのコンデンサである。DVD制御部20において、端子T4は、水晶発振器13からの27MHzのクロック信号が入力される入力端子である。以上の構成も、第1実施形態と同じである。   In the television controller 10, a crystal oscillator 13 is connected to the terminals T1 and T2. The crystal oscillator 13 is a known one composed of a resistor R 1, a crystal resonator Z, and capacitors C 1 and C 2, and supplies a 27 MHz clock signal to the microcomputer 12. The terminal T3 outputs an “H (High)” control signal when the tuner 1 is receiving a television signal, and an “L (Low)” control signal when the tuner 1 is not receiving a television signal. Is a control terminal that outputs. The output of the crystal oscillator 13 is given to the base of the transistor Q1 constituting the emitter follower via the capacitor C3 and the resistor R2, and via the transistor Q1, the resistor R6 and the capacitor C4 connected to the emitter of the transistor Q1. Thus, it is supplied to the DVD controller 20. R3 is a resistor connected between the base and collector of the transistor Q1, R4 is a resistor connected between the base of the transistor Q1 and the ground, and R5 is a resistor connected between the emitter of the transistor Q1 and the ground. A driving power supply of 3.3V is supplied to the IC constituting the TV control unit 10. C5 is a capacitor for removing ripples included in the drive power supply. In the DVD control unit 20, a terminal T 4 is an input terminal to which a 27 MHz clock signal from the crystal oscillator 13 is input. The above configuration is also the same as that of the first embodiment.

図2において図1と異なる点は、図1では、制御端子T3から出力される制御信号を、ダイオードDを介してトランジスタQのベースに与えるのに対し、図2では、制御端子T3から出力される制御信号を、トランジスタQ1のエミッタ側に接続されたトランジスタQ2のベースに与えるようにした点である。トランジスタQ2のベースは、抵抗R7を介して制御端子T3に接続されており、エミッタは接地されている。また、トランジスタQ2のコレクタは、抵抗R6とコンデンサC4との接続点に接続されている。   2 differs from FIG. 1 in that in FIG. 1, the control signal output from the control terminal T3 is applied to the base of the transistor Q via the diode D, whereas in FIG. 2, the control signal is output from the control terminal T3. The control signal is applied to the base of the transistor Q2 connected to the emitter side of the transistor Q1. The base of the transistor Q2 is connected to the control terminal T3 via the resistor R7, and the emitter is grounded. The collector of the transistor Q2 is connected to the connection point between the resistor R6 and the capacitor C4.

以上において、テレビ制御部10は本発明における第1の制御部を構成し、DVD制御部20は本発明における第2の制御部を構成し、信号処理回路11は本発明における第1の信号処理部を構成し、信号処理回路21は本発明における第2の信号処理部を構成し、マイクロコンピュータ12は本発明における第1のマイクロコンピュータを構成し、マイクロコンピュータ22は本発明における第2のマイクロコンピュータを構成し、トランジスタQ1は本発明における第1のトランジスタを構成し、トランジスタQ2は本発明における第2のトランジスタを構成している。   In the above, the TV control unit 10 constitutes the first control unit in the present invention, the DVD control unit 20 constitutes the second control unit in the present invention, and the signal processing circuit 11 performs the first signal processing in the present invention. The signal processing circuit 21 constitutes a second signal processing unit in the present invention, the microcomputer 12 constitutes a first microcomputer in the present invention, and the microcomputer 22 constitutes a second microcomputer in the present invention. A computer is constituted, and the transistor Q1 constitutes a first transistor in the present invention, and the transistor Q2 constitutes a second transistor in the present invention.

次に、図2の回路の動作について説明する。DVDレコーダでディスクの記録再生が行われる場合は、チューナ1は動作しないので、テレビ制御部10の制御端子T3から「L」の制御信号が出力される。この制御信号は、抵抗R7を介してトランジスタQ2のベースに与えられるが、信号レベルが「L」のためトランジスタQ2は非導通状態にある。また、トランジスタQ1のベースには、3.3Vを抵抗R3,R4等で分圧したバイアス電圧が印加され、このバイアス電圧によりトランジスタQ1の動作点が決まる。このときの動作点は、トランジスタQ1のベースに与えられた水晶発振器13の出力が歪むことなくエミッタ側に取り出されるように設定される。この結果、トランジスタQ1のベースに与えられた27MHzのクロック信号は、エミッタに接続された抵抗R6およびコンデンサC4を介して、DVD制御部20の入力端子T4に供給される。DVD制御部20では、入力端子T4に与えられたクロック信号に基づいて、マイクロコンピュータ22が所定の制御を行う。   Next, the operation of the circuit of FIG. 2 will be described. When a disc is recorded / reproduced by a DVD recorder, the tuner 1 does not operate, so that an “L” control signal is output from the control terminal T3 of the television control unit 10. This control signal is applied to the base of the transistor Q2 via the resistor R7. Since the signal level is “L”, the transistor Q2 is in a non-conductive state. A bias voltage obtained by dividing 3.3V by resistors R3 and R4 is applied to the base of the transistor Q1, and the operating point of the transistor Q1 is determined by this bias voltage. The operating point at this time is set so that the output of the crystal oscillator 13 given to the base of the transistor Q1 is extracted to the emitter side without distortion. As a result, the 27 MHz clock signal applied to the base of the transistor Q1 is supplied to the input terminal T4 of the DVD controller 20 via the resistor R6 and capacitor C4 connected to the emitter. In the DVD controller 20, the microcomputer 22 performs predetermined control based on the clock signal given to the input terminal T4.

一方、DVDレコーダでディスクの記録再生を行わず、液晶テレビでテレビ放送を視聴する場合は、チューナ1が動作するので、テレビ制御部10の制御端子T3から「H」の制御信号が出力される。この制御信号は、抵抗R7を介してトランジスタQ2のベースに与えられ、信号レベルが「H」のためトランジスタQ2は導通状態となる。この結果、抵抗R6とコンデンサC4との接続点はトランジスタQ2により接地され、電位はゼロとなる。したがって、トランジスタQ1のベースに与えられた水晶発振器13の出力は、エミッタ側から取り出された後、トランジスタQ2によって接地されるので、水晶発振器13からの27MHzのクロック信号は、DVD制御部20の入力端子T4に供給されない。このため、テレビ用基板とDVD用基板とがケーブルで接続されていても、ケーブルには27MHzの信号電流が流れないので、この信号に含まれる高調波がチューナ1の雑音源となることはない。   On the other hand, when the television broadcast is viewed on the liquid crystal television without recording / reproducing the disc with the DVD recorder, the tuner 1 operates, so that the control signal “H” is output from the control terminal T3 of the television controller 10. . This control signal is applied to the base of the transistor Q2 via the resistor R7. Since the signal level is “H”, the transistor Q2 becomes conductive. As a result, the connection point between the resistor R6 and the capacitor C4 is grounded by the transistor Q2, and the potential becomes zero. Accordingly, since the output of the crystal oscillator 13 given to the base of the transistor Q1 is taken out from the emitter side and grounded by the transistor Q2, the 27 MHz clock signal from the crystal oscillator 13 is input to the DVD control unit 20. Not supplied to terminal T4. For this reason, even if the television board and the DVD board are connected by a cable, a 27 MHz signal current does not flow through the cable, so that the harmonics contained in this signal do not become a noise source of the tuner 1. .

なお、図2においても、水晶発振器13からトランジスタQ1のベースに至る信号経路は極力短くするのが好ましい。これは、両者間の信号経路が長くなると、水晶発振器13とトランジスタQ1との間に流れる高調波がチューナ1のノイズ源となるので、チューナ受信時に発振出力のDVD側への供給をトランジスタQ2によって遮断することによる実効性が損なわれるためである。また、同様の理由により、トランジスタQ1からトランジスタQ2までの信号経路も極力短くするのが好ましい。したがって、水晶発振器13とトランジスタQ1,Q2とは可能な限り接近させて同一の基板(テレビ用基板)に搭載することが推奨される。   Also in FIG. 2, it is preferable to make the signal path from the crystal oscillator 13 to the base of the transistor Q1 as short as possible. This is because when the signal path between the two becomes longer, the harmonics flowing between the crystal oscillator 13 and the transistor Q1 become a noise source of the tuner 1, so that the oscillation output is supplied to the DVD side by the transistor Q2 when receiving the tuner. This is because the effectiveness due to blocking is impaired. For the same reason, it is preferable to shorten the signal path from the transistor Q1 to the transistor Q2. Therefore, it is recommended that the crystal oscillator 13 and the transistors Q1 and Q2 be mounted as close as possible on the same substrate (television substrate).

以上のように、第2実施形態においては、チューナ受信時に、制御端子T3から出力される制御信号によりトランジスタQ2を導通状態にしてトランジスタQ1の出力を接地することにより、水晶発振器13の出力がDVD制御部20へ供給されるのを禁止するようにしている。このため、チューナ受信時には、テレビ側とディスク装置側とを接続するケーブルに高調波を含む電流が流れないので、水晶発振器13を共用しても、チューナ1で受信したテレビ信号に輻射ノイズが混入することはなく、テレビ画面における画質の低下を防止することができる。   As described above, in the second embodiment, at the time of tuner reception, the transistor Q2 is turned on by the control signal output from the control terminal T3, and the output of the transistor Q1 is grounded. The supply to the control unit 20 is prohibited. For this reason, at the time of tuner reception, current including harmonics does not flow through the cable connecting the TV side and the disk device side, so even if the crystal oscillator 13 is shared, radiation noise is mixed into the TV signal received by the tuner 1. No deterioration of image quality on the television screen can be prevented.

本発明では、上述した実施形態以外にも、種々の実施形態を採用することができる。例えば、図2の回路においては、チューナ受信時に水晶発振器13の出力がDVD制御部20に供給されるのを禁止するためのスイッチング素子として、トランジスタQ2を用いた例を挙げたが、このスイッチング素子にはトランジスタだけでなく、例えばリレーの接点を用いてもよい。   In the present invention, various embodiments can be adopted other than the above-described embodiments. For example, in the circuit of FIG. 2, an example is given in which the transistor Q2 is used as a switching element for prohibiting the output of the crystal oscillator 13 from being supplied to the DVD control unit 20 during tuner reception. For example, a relay contact may be used instead of the transistor.

また、上記実施形態においては、液晶テレビとDVDレコーダとの複合機を例に挙げたが、本発明は、例えばプラズマテレビとDVDレコーダとの複合機や、液晶テレビもしくはプラズマテレビとハードディスクレコーダとの複合機などにも適用することができる。   Further, in the above embodiment, a composite machine of a liquid crystal television and a DVD recorder has been taken as an example. However, the present invention is, for example, a composite machine of a plasma television and a DVD recorder, a liquid crystal television or a plasma television and a hard disk recorder. It can also be applied to multifunction devices.

本発明の第1実施形態を示す電気回路図である。1 is an electric circuit diagram showing a first embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態を示す電気回路図である。It is an electric circuit diagram which shows 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 チューナ
10 テレビ制御部
11 信号処理回路
12 マイクロコンピュータ
13 水晶発振器
20 DVD制御部
21 信号処理回路
22 マイクロコンピュータ
R1〜R7 抵抗
C1〜C5 コンデンサ
D ダイオード
Q,Q1,Q2 トランジスタ
T3 制御端子
Z 水晶振動子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tuner 10 Television control part 11 Signal processing circuit 12 Microcomputer 13 Crystal oscillator 20 DVD control part 21 Signal processing circuit 22 Microcomputer R1-R7 Resistance C1-C5 Capacitor D Diode Q, Q1, Q2 Transistor T3 Control terminal Z Crystal oscillator

Claims (3)

ディスクに対して記録または再生を行うディスク装置が一体となったテレビであって、
前記テレビに対して設けられ、第1の信号処理部および第1のマイクロコンピュータを含む第1の制御部と、
前記ディスク装置に対して設けられ、第2の信号処理部および第2のマイクロコンピュータを含む第2の制御部と、
を有するディスク装置一体型テレビにおいて、
前記第1の制御部に接続され、前記第1のマイクロコンピュータにクロック信号を供給するための水晶発振器と、
前記水晶発振器と前記第2の制御部との間に設けられ、水晶発振器の出力を第2の制御部に供給するトランジスタと、
前記第1の制御部に設けられ、チューナ受信時に所定の制御信号を出力する制御端子と、
前記制御端子と前記トランジスタとの間に設けられたダイオードとを備え、
チューナ受信時に、前記制御端子から出力される制御信号を前記ダイオードを介してトランジスタのベースに与えて当該トランジスタを制御することにより、前記水晶発振器の出力が第2の制御部へ供給されるのを禁止することを特徴とするディスク装置一体型テレビ。
A television with an integrated disk device for recording or playback on a disk,
A first control unit provided for the television and including a first signal processing unit and a first microcomputer;
A second control unit provided for the disk device and including a second signal processing unit and a second microcomputer;
In a disk device integrated television having:
A crystal oscillator connected to the first controller for supplying a clock signal to the first microcomputer;
A transistor provided between the crystal oscillator and the second control unit and supplying an output of the crystal oscillator to the second control unit;
A control terminal provided in the first control unit and outputting a predetermined control signal at the time of tuner reception;
A diode provided between the control terminal and the transistor;
When receiving the tuner, the control signal output from the control terminal is supplied to the base of the transistor via the diode to control the transistor, whereby the output of the crystal oscillator is supplied to the second control unit. Disc device integrated television characterized by prohibiting.
ディスクに対して記録または再生を行うディスク装置が一体となったテレビであって、
前記テレビに対して設けられ、第1の信号処理部および第1のマイクロコンピュータを含む第1の制御部と、
前記ディスク装置に対して設けられ、第2の信号処理部および第2のマイクロコンピュータを含む第2の制御部と、
を有するディスク装置一体型テレビにおいて、
前記第1の制御部に接続され、前記第1のマイクロコンピュータにクロック信号を供給するための水晶発振器と、
前記水晶発振器と前記第2の制御部との間に設けられ、水晶発振器の出力を第2の制御部に供給する第1のトランジスタと、
前記第1の制御部に設けられ、チューナ受信時に所定の制御信号を出力する制御端子と、
前記第1のトランジスタの出力側に接続され、前記制御信号により導通状態となる第2のトランジスタとを備え、
チューナ受信時に、前記制御端子から出力される制御信号により第2のトランジスタを導通状態にして第1のトランジスタの出力を接地することにより、前記水晶発振器の出力が第2の制御部へ供給されるのを禁止することを特徴とするディスク装置一体型テレビ。
A television with an integrated disk device for recording or playback on a disk,
A first control unit provided for the television and including a first signal processing unit and a first microcomputer;
A second control unit provided for the disk device and including a second signal processing unit and a second microcomputer;
In a disk device integrated television having:
A crystal oscillator connected to the first controller for supplying a clock signal to the first microcomputer;
A first transistor provided between the crystal oscillator and the second control unit and supplying an output of the crystal oscillator to the second control unit;
A control terminal provided in the first control unit and outputting a predetermined control signal at the time of tuner reception;
A second transistor connected to the output side of the first transistor and rendered conductive by the control signal;
At the time of tuner reception, the output of the crystal oscillator is supplied to the second control unit by turning on the second transistor and grounding the output of the first transistor by the control signal output from the control terminal. A disc device integrated television characterized by prohibiting the above.
ディスクに対して記録または再生を行うディスク装置が一体となったテレビであって、
前記テレビに対して設けられた第1の制御部と、
前記ディスク装置に対して設けられた第2の制御部と、
を有するディスク装置一体型テレビにおいて、
前記第1の制御部に接続され、第1および第2の制御部にクロック信号を供給するための水晶発振器と、
前記第1の制御部に設けられ、チューナ受信時に所定の制御信号を出力する制御端子とを備え、
チューナ受信時に、前記制御端子から出力される制御信号に基づいて、前記水晶発振器の出力が第2の制御部へ供給されるのを禁止することを特徴とするディスク装置一体型テレビ。
A television with an integrated disk device for recording or playback on a disk,
A first control unit provided for the television;
A second control unit provided for the disk device;
In a disk device integrated television having:
A crystal oscillator connected to the first controller for supplying a clock signal to the first and second controllers;
A control terminal that is provided in the first control unit and outputs a predetermined control signal at the time of tuner reception;
A disc device-integrated television, wherein, upon receiving a tuner, the output of the crystal oscillator is prohibited from being supplied to a second control unit based on a control signal output from the control terminal.
JP2005255884A 2005-09-05 2005-09-05 Television receiver with built-in disk device Pending JP2007074052A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255884A JP2007074052A (en) 2005-09-05 2005-09-05 Television receiver with built-in disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255884A JP2007074052A (en) 2005-09-05 2005-09-05 Television receiver with built-in disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007074052A true JP2007074052A (en) 2007-03-22

Family

ID=37935166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255884A Pending JP2007074052A (en) 2005-09-05 2005-09-05 Television receiver with built-in disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007074052A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148018B1 (en) Television signal switching system
JP3966159B2 (en) Video processing apparatus and television receiver
KR100995447B1 (en) Tuner and reception device
JP4306747B2 (en) Video processing apparatus and television receiver
JP2007074052A (en) Television receiver with built-in disk device
JP4064922B2 (en) Method and apparatus for separating noise from a tuner in a television signal receiver
JP4664291B2 (en) Apparatus and method for processing analog and digital signals from multiple signal sources
JP4636121B2 (en) Video processing device
JP4937375B2 (en) Light receiving circuit and electronic device including light receiving circuit
JPH06232744A (en) Signal processor
JP2006148783A (en) Tuner circuit, and digital broadcasting receiver with it
JP2003304162A (en) Receiver
Johnson et al. Low cost stand-alone ghost cancellation system
US20080316190A1 (en) Video Outputting Apparatus and Mounting Method
JP2004282214A (en) Av apparatus with multiple tuners mounted thereon
JP3096674U (en) Bus communication device
JP2004282876A (en) Power supply controller for compound electronic equipment
JP2004343516A (en) Recording and playback processing apparatus
US20060188214A1 (en) Videocassette recorder integrated optical disk apparatus and video signal apparatus
JP4762440B2 (en) Video DAC device
JP2005159861A (en) Image recorder/player
US20040071440A1 (en) Integrated circuit for signal input switching and recording and reproducing apparatus
JP2005130240A (en) Tuner apparatus and recording device using the same
JP3695108B2 (en) Power supply device and receiving device
JP2005156708A (en) Signal transmission apparatus