JP2007072018A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072018A
JP2007072018A JP2005257201A JP2005257201A JP2007072018A JP 2007072018 A JP2007072018 A JP 2007072018A JP 2005257201 A JP2005257201 A JP 2005257201A JP 2005257201 A JP2005257201 A JP 2005257201A JP 2007072018 A JP2007072018 A JP 2007072018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide plate
piezoelectric element
display device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005257201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923490B2 (ja
Inventor
Shingo Yamauchi
慎吾 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005257201A priority Critical patent/JP4923490B2/ja
Publication of JP2007072018A publication Critical patent/JP2007072018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923490B2 publication Critical patent/JP4923490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 スピーカ機能を備えた液晶表示装置において、装置全体の厚さおよびサイズが増加しないようにする。
【解決手段】 液晶表示パネル31の裏面側に配置されたバックライト41の導光板42は、導光板本体42aの所定の一端面の表面側に、該導光板本体42aよりも薄い突出板状部42bが設けられた構造となっている。突出板状部42bの裏面には圧電素子46および発光ダイオード47が接着されて配置されている。そして、導光板42はスピーカの振動板としての機能を兼ねている。この場合、導光板42の突出板状部42bを、液晶表示パネル31の裏面側基板33の突出部33aに対応する領域に配置しているので、装置全体の厚さおよびサイズが増加しないようにすることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、スピーカ機能またはマイクロホン機能あるいはその両機能を備えた表示装置に関する。
例えば、スピーカ機能を備えた液晶表示装置には、例えば、液晶セルの表面側に設けられた表面側偏光板の一端部を液晶セルから突出させ、表面側偏光板の表面側全体に光透過性の振動板を設け、表面側偏光板および振動板の液晶セルから突出された部分により空気室を構成し、空気室の裏面側にスピーカユニットを設け、スピーカユニットで発生された音が空気室内の空気の振動として振動板に伝達され、振動板が振動することにより、音を外部に放出するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−33260号公報
しかしながら、上記従来の液晶表示装置では、表面側偏光板の表面側全体に振動板を設けているので、装置全体の厚さが厚くなってしまう。また、表面側偏光板および振動板の液晶セルから突出された部分により空気室を構成し、空気室の裏面側にスピーカユニットを設けているので、装置全体のサイズが大きくなってしまう。また、表面側偏光板の表面側、つまり視認側全体に振動板が設けられることにより、表示品位が低下してしまうという問題があった。
そこで、この発明は、装置全体の厚さおよびサイズが増加しないようにすることができ、また表示品位が低下しないようにすることができる表示装置を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、表示パネルおよび該表示パネルの裏面側に配置されたバックライトをケース内に収納した表示装置において、前記ケース内の該ケースを含むいずれかの部品に圧電素子を取り付け、当該部品に振動板としての機能を兼ねさせたことを特徴とするものである。
この発明によれば、ケース内の該ケースを含むいずれかの部品に圧電素子を取り付け、当該部品に振動板としての機能を兼ねさせることにより、装置全体の厚さおよびサイズが増加しないようにすることができ、また表示品位が低下しないようにすることができる。
図1はこの発明の一実施形態としての液晶表示装置の要部の断面図を示し、図2は図1のII−II線に沿う一部の横断平面図を示す。この液晶表示装置は、ケース本体1、表面側ケース11および裏面側ケース21を備えている。
このうち、ケース本体1は、樹脂からなり、ほぼ方形状の枠状部2の内面の所定の箇所に設けられたリング状の凸部3の部分を境界にして表面側を液晶表示パネル収納部4とされ、裏面側をバックライト収納部5とされた構造となっている。この場合、リング状の凸部3の内側には方形状の開口部6が設けられている。
そして、枠状部2の外周面の表面側の所定の箇所には表面側ケース取付用凹部7が設けられている。枠状部2の外周面の裏面側の所定の箇所には裏面側ケース取付用凹部8が設けられている。枠状部2の表面側の所定の箇所には、後述する液晶表示パネル用フレキシブル配線基板37の挿通を許容する凹部9が設けられている。枠状部2の裏面側の所定の箇所には、後述するバックライト用フレキシブル配線基板48の挿通を許容する凹部10が設けられている。
表面側ケース11は、金属板からなり、方形状の表示窓12を有するほぼ方形状の枠状部13の四辺部に側壁14が設けられ、側壁14の所定の箇所に後述する液晶表示パネル用フレキシブル配線基板37の挿通を許容する切欠部15が設けられた構造となっている。そして、表面側ケース11は、その側壁14がケース本体1の表面側ケース取付用凹部7に嵌合された状態で、ケース本体1の表面側に取り付けられている。
裏面側ケース21は、金属板からなり、ほぼ方形状の板状部22の四辺部に側壁23が設けられ、側壁23の所定の箇所に後述するバックライト用フレキシブル配線基板48の挿通を許容する切欠部24が設けられた構造となっている。そして、裏面側ケース21は、その側壁23がケース本体1の裏面側ケース取付用凹部8に嵌合された状態で、ケース本体1の裏面側に取り付けられている。
ケース本体1の液晶表示パネル収納部4内には液晶表示パネル31が収納されている。液晶表示パネル31は、表面側基板32とこの表面側基板32の裏面側に配置された裏面側基板33とがほぼ方形枠状のシール材(図示せず)を介して貼り合わされ、シール材の内側における両基板32、33間に液晶(図示せず)が封入され、両基板32、33の各外面に偏光板34、35が貼り付けられたものからなっている。
そして、液晶表示パネル31は、その裏面側の偏光板35がケース本体1の開口部6内に配置された状態で、その裏面側基板33の外面周辺部がケース本体1の凸部3の表面に支持され、且つ、その表面側の偏光板34が表面側ケース11の表示窓12内に配置された状態で、その表面側基板32の外面周辺部が表面側ケース11の表示窓12の外側周囲における内面によって押さえ付けられ、これによりケース本体1の液晶表示パネル収納部4内に収納されている。
ここで、液晶表示パネル31のうち、両偏光板34、35よりもある程度小さい領域が表示領域となっており、それ以外の領域が非表示領域となっている。また、液晶表示パネル31の非表示領域において、裏面側基板33の所定の一辺部は表面側基板32から突出され、突出部33aとなっている。突出部33aの表面の所定の箇所には液晶表示パネル駆動用の半導体素子36が搭載されている。突出部33aの表面の先端部の所定の箇所には液晶表示パネル用フレキシブル配線基板37の一端部が接合されている。液晶表示パネル用フレキシブル配線基板37の他端部は、ケース本体1の凹部9および表面側ケース11の切欠部15を介してケース本体1の外部に突出されている。
ケース本体1のバックライト収納部5内にはバックライト41が収納されている。バックライト41は、エッジライト型であり、導光板42を備えている。導光板42は、液晶表示パネル31の表面側基板32、あるいは少なくとも表示領域に対応する方形状の導光板本体42aと、導光板本体42aの所定の一端面の表面側に、該導光板本体42aよりも薄い突出板状部42bが設けられた構造となっている。導光板本体42aの表面には拡散板43および調光板44が設けられている。導光板本体42aの裏面には反射板45が設けられている。突出板状部42bの裏面中央部には圧電素子46が接着されて配置され、その両側には発光ダイオード(光源)47が接着されて配置されている。すなわち、圧電素子46および発光ダイオード47は、導光板本体42aの所定の一端面と対向する位置に配置されている。また、圧電素子46および発光ダイオード47は、バックライト用フレキシブル配線基板48の一端部上に電気的に接続されている。
そして、バックライト41は、その調光板44の外面周辺部がケース本体1の凸部3の裏面に支持され、且つ、その反射板45の外面全体が裏面側ケース21の内面によって押さえ付けられ、これによりケース本体1のバックライト収納部5内に収納されている。この状態では、導光板42のうちの圧電素子56が配置された突出板状部42bは、液晶表示パネル31の裏面側基板33の突出部33a(非表示領域)に対応する領域に配置されている。また、バックライト用フレキシブル配線基板48の他端部は、ケース本体1の凹部10および裏面側ケース21の切欠部24を介してケース本体1の外部に突出されている。
バックライト41は、バックライト用フレキシブル配線基板48から点灯信号が発光ダイオード47に供給されると、発光ダイオード47が点灯し、発光ダイオード47から出た光および反射板45で反射された光を導光板42の導光板本体42aの表面から平面的に出射させ、この射出光を拡散板43で輝度むらをなくすため拡散させ、この拡散光を調光板(プリズムシート)44で集光効率を良くするため集光し、この集光光を液晶表示パネル31の裏面に照射するようになっている。
そして、この液晶表示装置では、バックライト41の調光板44の表面からの光がケース本体1の開口部6を通過して液晶表示パネル31の裏面に照射されると、液晶表示パネル31の駆動に応じた画像光が表面側ケース11の表示窓12を通過して液晶表示パネル31の表面側に出射される。
また、この液晶表示装置では、バックライト用フレキシブル配線基板48から発音信号が圧電素子46に供給されると、圧電素子46が供給された発音信号に応じて駆動することにより、圧電素子46に接合された導光板42が振動して音が発生し、この発生した音が外部に放出される。この場合、導光板42は液晶表示パネル31の裏面側に配置されているため、導光板42の振動により発生した音が液晶表示パネル31の表面側から外部に放出され、液晶表示パネル31の表示画面から直接音が外部に放出されているような効果を持たらすことができる。
そして、この液晶表示装置では、バックライト21の導光板42に振動板としての機能を兼ねさせているので、振動板としてそれ専用のものを用いる必要がなく、装置全体の厚さが増加しないようにすることができる。また、導光板42のうちの圧電素子56が配置された突出板状部42bを、液晶表示パネル31の裏面側基板33の突出部33aに対応する領域に配置しているので、装置全体のサイズが増加しないようにすることができる。さらに、振動板として機能する導光板42を液晶表示パネル31の裏面側に配置しているので、液晶表示パネル31の表面側に光を少しでも遮るものがなく、表示品位が低下しないようにすることができる。
次に、図3はバックライト用の回路構成を説明するために示す図である。図1に示すものの外部に配置された回路基板(図示せず)上には発光ダイオード駆動回路51および圧電素子駆動回路52が設けられている。発光ダイオード駆動回路51からは直流信号である点灯信号Aが抵抗を介してバックライト用フレキシブル配線基板48の他端部に供給される。圧電素子駆動回路52からは交流信号である発音信号Bがコンデンサを介してバックライト用フレキシブル配線基板48の他端部に供給される。
この場合、発音信号Bは点灯信号Aよりもある程度低電圧である。そして、発音信号Bは、バックライト用フレキシブル配線基板48の他端部に供給される前に、すなわち、発音信号Bは回路基板上において点灯信号Aに重畳され、この重畳された重畳信号Cが、バックライト用フレキシブル配線基板48の同一の配線を介して伝送される。これにより、バックライト用フレキシブル配線基板48の信号配線数が増加しないようにすることができる。
そして、重畳信号Cは、バックライト用フレキシブル配線基板48の一端部において、コイルとコンデンサとにより、直流信号である点灯信号Aに分離され、且つ、コンデンサと抵抗とにより、交流信号である発音信号Bに分離される。このうちの点灯信号Aは発光ダイオード47に供給され、発光ダイオード47が点灯する。発音信号Bは圧電素子46に供給され、圧電素子46が駆動する。
このように、このバックライト用の回路構成では、バックライト用フレキシブル配線基板48の同一の配線を介して重畳信号Cを伝送するため、バックライト用フレキシブル配線基板48の一端部に重畳信号Cを分離するための回路構成を追加するだけでよく、バックライト用フレキシブル配線基板48の設計変更を可及的に少なくすることができる。
なお、上記実施形態では、圧電素子46を導光板42に取り付けた場合について説明したが、これに限らず、拡散板43、調光板44、反射板45等の光学板に取り付けるようにしてもよく、またケース本体1、表面側ケース11、裏面側ケース等のケースに取り付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、圧電素子46が供給された発音信号に応じて駆動することにより、圧電素子46に接合された導光板42を振動させて音を発生させる場合、つまりスピーカとして機能する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、導光板42をマイクロホンのピックアップ振動板とし、外部音を電気信号に変換するようにしてもよい。また、切り換えスイッチにより、スピーカとして機能する場合とマイクロホンとして機能する場合とに切り換えるようにしてもよい。
また、導光板42にマイクロホンのピックアップ振動板としての機能を兼ねさせる場合には、圧電素子46からの信号取り出しは、バックライト用フレキシブル配線基板48の発光ダイオード47への点灯信号供給用の配線と同一の配線を介して行なうようにしてもよい。
この発明の一実施形態としての液晶表示装置の要部の断面図。 図1のII−II線に沿う一部の横断平面図。 バックライト用の回路構成を説明するために示す図。
符号の説明
1 ケース本体
4 液晶表示パネル収納部
5 バックライト収納部
11 表面側ケース
21 裏面側ケース
31 液晶表示パネル
36 半導体素子
37 液晶表示パネル用フレキシブル配線基板
41 バックライト
42 導光板
42a 導光板本体
42b 突出板状部
46 圧電素子
47 発光ダイオード
48 バックライト用フレキシブル配線基板
51 発光ダイオード駆動回路
52 圧電素子駆動回路

Claims (8)

  1. 表示パネルおよび該表示パネルの裏面側に配置されたバックライトをケース内に収納した表示装置において、前記ケース内の該ケースを含むいずれかの部品に圧電素子を取り付け、当該部品に振動板としての機能を兼ねさせたことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記バックライトは導光板を有するエッジライト型であり、前記部品は前記バックライトの導光板であることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の発明において、前記導光板は、少なくとも前記表示パネルの表示領域に対応する導光板本体と、該導光板本体の一端面一方側に設けられた、前記導光板本体よりも薄い突出板状部と、を有し、前記導光板本体の一端面他方側における前記突出板状部の一面に前記圧電素子の一端側が取り付けられていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の発明において、前記導光板の突出板状部は前記表示パネルの非表示領域に対応する領域に配置されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項3に記載の発明において、前記導光板の突出板状部の一面側に光源の一端側が配置されていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記圧電素子および前記光源の他端側はフレキシブル配線基板の一端部に電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載の発明において、前記圧電素子への信号供給または該圧電素子からの信号取り出しは、前記フレキシブル配線基板の前記光源への信号供給用の配線と同一の配線を介して行なうようになっていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の発明において、前記圧電素子へ供給される信号または該圧電素子から取り出される信号は、前記光源への信号供給用の配線に重畳して伝送されることを特徴とする表示装置。
JP2005257201A 2005-09-06 2005-09-06 表示装置 Expired - Fee Related JP4923490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257201A JP4923490B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257201A JP4923490B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072018A true JP2007072018A (ja) 2007-03-22
JP4923490B2 JP4923490B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37933532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257201A Expired - Fee Related JP4923490B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923490B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231981A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 発音機能付き面発光パネル
EP2741128A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device with integrated flat panel speaker
WO2015194476A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
US9436320B2 (en) 2012-12-12 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device unit
WO2017203816A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ソニー株式会社 発光ユニット、液晶モジュール、表示装置および照明装置
US10386967B2 (en) 2013-12-30 2019-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271074A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Citizen Watch Co Ltd 携帯用電子機器における表示装置
WO2004023199A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271074A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Citizen Watch Co Ltd 携帯用電子機器における表示装置
WO2004023199A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231981A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 発音機能付き面発光パネル
EP2741128A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device with integrated flat panel speaker
US9122011B2 (en) 2012-12-05 2015-09-01 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US9436320B2 (en) 2012-12-12 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device unit
USRE49756E1 (en) 2012-12-12 2023-12-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device unit
USRE47802E1 (en) 2012-12-12 2020-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device unit
US10386967B2 (en) 2013-12-30 2019-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2015194476A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
US20170127166A1 (en) * 2014-06-20 2017-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device
EP3467580A4 (en) * 2016-05-25 2019-05-15 Sony Corporation LIGHT EMITTING UNIT, LIQUID CRYSTAL MODULE, DISPLAY DEVICE AND LIGHTING DEVICE
JPWO2017203816A1 (ja) * 2016-05-25 2019-03-22 ソニー株式会社 発光ユニット、液晶モジュール、表示装置および照明装置
JP2021122020A (ja) * 2016-05-25 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール
US11460630B2 (en) 2016-05-25 2022-10-04 Saturn Licensing Llc Light emitting unit, liquid crystal module, display device, and lighting system
JP7150093B2 (ja) 2016-05-25 2022-10-07 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール
US11726255B2 (en) 2016-05-25 2023-08-15 Saturn Licensing Llc Light emitting unit, liquid crystal module, display device, and lighting system
WO2017203816A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ソニー株式会社 発光ユニット、液晶モジュール、表示装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923490B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8988867B2 (en) Display device and television receiver
JP5072875B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP4923490B2 (ja) 表示装置
JP2009189050A (ja) 画像表示モジュール
JP2010276808A (ja) 液晶表示装置
TW200919013A (en) Electrooptical device and electronic apparatus
JP2022141753A (ja) 表示装置
JP2004258236A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2014029448A (ja) 液晶モジュール及び液晶表示装置
JPWO2010082440A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に装着される基板クリップ
JP2006154320A (ja) 表示装置及び照明装置
KR20110100039A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2009205866A (ja) 照明ユニット及び液晶表示装置
JP2009169324A (ja) 液晶表示パネル
JP2008166175A (ja) 表示装置用照明装置および表示装置
US9360694B2 (en) Liquid crystal panel assembly and liquid crystal display device including the same
JP2007121594A (ja) 画像表示モジュール
JP4232119B2 (ja) 液晶表示装置
KR101866394B1 (ko) 평판형 영상 표시장치 및 그 조립방법
JP4355860B2 (ja) 画像表示モジュール
JP2013254593A (ja) 表示装置及び携帯端末装置
WO2015046158A1 (ja) 表示装置
JP4655561B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2013161527A (ja) 導光板、バックライト装置および液晶表示装置
JP2008234962A (ja) 照明装置、電気光学装置、電子機器、照明装置の製造方法、及び、電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees