JP2007071644A - Peak hold circuit - Google Patents
Peak hold circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007071644A JP2007071644A JP2005257935A JP2005257935A JP2007071644A JP 2007071644 A JP2007071644 A JP 2007071644A JP 2005257935 A JP2005257935 A JP 2005257935A JP 2005257935 A JP2005257935 A JP 2005257935A JP 2007071644 A JP2007071644 A JP 2007071644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- hold circuit
- hold
- parameters
- peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所望のパラメータがトリガ条件を満たしたとき、そのときの各種パラメータを記憶するピークホールド回路に関し、特に電力計、オシロスコープ、多点記録計等の複数のパラメータを測定する測定装置に使用されるピークホールド回路に関する。 The present invention relates to a peak hold circuit that stores various parameters at the time when a desired parameter satisfies a trigger condition, and particularly to a measuring device that measures a plurality of parameters such as a power meter, an oscilloscope, and a multipoint recorder. Related to the peak hold circuit.
測定装置は用途に合わせて所望のパラメータを測定するが、例えば電力計では、電力値の他にも複数のパラメータを測定する必要がある。従来の測定装置では、これら複数のパラメータに対して個別にピークホールドを行っていた。従来のピークホールド回路の先行技術文献としては特許文献1、及び特許文献2のようなものがある。
The measurement device measures a desired parameter according to the application. For example, a power meter needs to measure a plurality of parameters in addition to the power value. In the conventional measuring apparatus, peak hold is individually performed for these plural parameters. Prior art documents of conventional peak hold circuits include those disclosed in
以下、従来のピークホールド回路について説明する。図3は従来におけるピークホールド回路の構成図である。電力値出力手段10は、例えば150VAの電力値に相当する電力パラメータ(データ信号)を出力する。電流値出力手段20は、例えば1Aの電流値に相当する電流パラメータ(データ信号)を出力する。電圧値出力手段30は、例えば100Vの電圧値に相当する電圧パラメータ(データ信号)を出力する。 A conventional peak hold circuit will be described below. FIG. 3 is a configuration diagram of a conventional peak hold circuit. The power value output means 10 outputs a power parameter (data signal) corresponding to a power value of 150 VA, for example. The current value output means 20 outputs a current parameter (data signal) corresponding to a current value of 1 A, for example. The voltage value output means 30 outputs a voltage parameter (data signal) corresponding to, for example, a voltage value of 100V.
ホールド回路40は、電力値ホールド回路41、電流値ホールド回路42、電圧値ホールド回路43を備え、これらの回路で種々のパラメータを記憶する。電力値ホールド回路41は、電力値出力手段10から出力されたデータ信号の最大値又は最小値をホールド電力値として記憶する。電流値ホールド回路42は、電流値出力手段20から出力されたデータ信号の最大値又は最小値をホールド電流値として記憶する。電圧値ホールド回路43は、電圧値出力手段30から出力されたデータ信号の最大値又は最小値をホールド電圧値として記憶する。
The
次に、図3の動作について図4を参照して説明する。図4はデータ信号が入力されるごとにホールド回路40で記憶する各種パラメータがどのように変化するかを示した表である。第1のデータとして、電力値150VA、電流値1A、電圧値100Vが入力されると、ホールド回路40の電力値ホールド回路41、電流値ホールド回路42、電圧値ホールド回路43は、それぞれこれらの値を記憶する。
Next, the operation of FIG. 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a table showing how various parameters stored in the
第2のデータである電力値140VA、電流値0.9A、電圧値99Vが入力されても、これらの値は第1のデータよりいずれも低い値なので、ホールド回路40の各種パラメータはいずれも変化しない。
Even if the power value 140VA, the current value 0.9A, and the voltage value 99V, which are the second data, are input, these values are all lower than the first data, so that various parameters of the
第3のデータである電力値180VA、電流値1.2A、電圧値90Vが入力されると、電力値180VA、及び電流値1.2Aは、それぞれホールド電力値、ホールド電流値より高いので、これらの値に上書きして電力値ホールド回路41、電流値ホールド回路42に記憶される。電圧値90Vについてはホールド電圧値より低いので、電圧値ホールド回路43に記憶されるホールド電圧値は変化しない。
When the power value 180VA, the current value 1.2A, and the voltage value 90V, which are the third data, are input, the power value 180VA and the current value 1.2A are higher than the hold power value and the hold current value, respectively. The value is overwritten and stored in the power
第4のデータである電力値130VA、電流値0.9A、電圧値120Vが入力されると、次のようにホールド回路40に記憶されるデータが変化する。すなわち、ホールド電力値、及びホールド電流値についてはいずれも変化しない一方で、電圧値120Vは、ホールド電圧値である100Vより高いので、120Vに上書きされる。
When the power value 130VA, the current value 0.9A, and the voltage value 120V, which are the fourth data, are input, the data stored in the
第5のデータである電力値160VA、電流値1A、電圧値110Vが入力されても、これらの値はいずれもホールド電力値、ホールド電流値、ホールド電圧値より低いので、ホールド回路40に記憶される各種パラメータはいずれも変化しない。なお、図3の例では最大値をホールドする設定としているが、最小値をホールドしても差し支えない。
Even if the power value 160VA, the current value 1A, and the voltage value 110V, which are the fifth data, are input, these values are all lower than the hold power value, the hold current value, and the hold voltage value, and are therefore stored in the
しかしながら、図3のピークホールド回路では、各種パラメータの最大値をホールドするため、例えば所望のパラメータである電力値が最大のとき(つまり、図4における第3のデータの入力値である電力値180VA)の他のパラメータ(つまり、図4におけるデータの入力値である電流値1.2A、電圧値90V)を知りたい場合にはデータを全て取得して改めて解析しなければならなかった。
However, in the peak hold circuit of FIG. 3, since the maximum values of various parameters are held, for example, when the power value that is a desired parameter is maximum (that is, the
本発明は、この問題点に鑑みてなされたものであり、所望のパラメータがトリガ条件を満たしたとき、そのときの各種パラメータを記憶するピークホールド回路を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this problem, and an object of the present invention is to provide a peak hold circuit that stores various parameters at that time when a desired parameter satisfies a trigger condition.
このような課題を達成するために請求項1記載の発明は、
複数のパラメータのうち所望のパラメータが入力され、このパラメータからトリガを検出するピーク検出回路と、
複数の前記パラメータが入力されると共に、前記ピーク検出回路が所望のパラメータのトリガを検出したとき、複数の前記パラメータを記憶するホールド回路と
を備える。
In order to achieve such a problem, the invention described in
A peak detection circuit that detects a trigger from a desired parameter among a plurality of parameters, and
A plurality of parameters, and a hold circuit that stores the plurality of parameters when the peak detection circuit detects a trigger of a desired parameter.
また、請求項2記載の発明は、
複数のパラメータのうち所望のパラメータが入力され、このパラメータの最大値又は最小値を検出するピーク検出回路と、
複数の前記パラメータが入力されると共に、前記ピーク検出回路が所望のパラメータの最大値又は最小値を検出したとき、複数の前記パラメータを記憶するホールド回路と
を備える。
The invention according to
A peak detection circuit that detects a maximum value or a minimum value of the parameter when a desired parameter among a plurality of parameters is input;
A plurality of the parameters, and a hold circuit that stores the plurality of parameters when the peak detection circuit detects a maximum value or a minimum value of a desired parameter.
本発明では、次のような効果がある。
複数のパラメータが入力されると共に、ピーク検出回路が所望のパラメータの最大値又は最小値を検出したとき、複数のパラメータを記憶するホールド回路を備えたので、その時の他のパラメータとの関係を把握することができ、データを後で解析する必要がない。
The present invention has the following effects.
When multiple parameters are input and the peak detection circuit detects the maximum or minimum value of the desired parameter, it has a hold circuit that stores multiple parameters, so you can understand the relationship with other parameters at that time And there is no need to analyze the data later.
以下、本発明によるピークホールド回路について図1を参照して説明する。図1は本発明によるピークホールド回路の構成図である。図1において、電力値出力手段10、電流値出力手段20、電圧値出力手段30は図3と同様なので説明を省略する。 Hereinafter, a peak hold circuit according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram of a peak hold circuit according to the present invention. In FIG. 1, the power value output means 10, the current value output means 20, and the voltage value output means 30 are the same as those in FIG.
ピーク検出回路210は、電力値出力手段10から電力パラメータ(データ信号)が入力され、図示しない記憶部でピーク値を記憶すると共に、ピーク値を検出した場合には後述するホールド回路220にホールド信号を出力する。ここで、ホールド信号とは、ピーク検出回路210に入力される電力パラメータが最大又は最小のときに、ホールド回路220に対して各種パラメータを取得・記憶する命令をいう。ホールド回路220は、電力値ホールド回路221、電流値ホールド回路222、電圧値ホールド回路223を備え、ピーク検出回路210から出力されるホールド信号が入力され、各種パラメータを記憶する。
The
電力値ホールド回路221は、電力値出力手段10から出力された電力パラメータ(データ信号)の最大値又は最小値を記憶する。電流値ホールド回路222は、電流値出力手段20から出力された電流パラメータ(データ信号)の最大値又は最小値を記憶する。電圧値ホールド回路223は、電圧値出力手段30から出力された電圧パラメータ(データ信号)の最大値又は最小値を記憶する。
The power value hold
次に、図1の動作について図2を参照して説明する。図2はデータ信号が入力されるごとにホールド回路220で記憶する各種パラメータがどのように変化するかを示した表である。第1のデータとして、電力値150VA、電流値1A、電圧値100Vが入力されると、ピーク検出回路210は電力値150VAを検出する。ここで、ピーク検出回路210の記憶部には何もデータが記憶されていないので、ピーク検出回路210は電力値150VAを最大値と検出し、ホールド回路220に対してホールド信号を出力する。
Next, the operation of FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a table showing how various parameters stored in the
ピーク検出回路210からホールド信号を受信したホールド回路220の電力値ホールド回路221、電流値ホールド回路222、電圧値ホールド回路223は、第1のデータである150VA、1A、100Vを記憶する。
The power value hold
第2のデータである電力値140VAがピークホールド回路210に入力されても、第1のデータ150VAよりも小さいので、ピーク検出回路210は動作せず、ホールド回路220で記憶される各種パラメータは変化しない。
Even if the power value 140VA, which is the second data, is input to the
第3のデータである電力値180VAがピークホールド回路210に入力されると、ピーク検出回路210の記憶部に記憶されている150VAより電力値が高いので、ピーク検出回路210はホールド回路220に対してホールド信号を出力する。そして、このホールド信号を受けたホールド回路220は、電力値ホールド回路221、電流値ホールド回路222、電圧値ホールド回路223に第3のデータ180VA、1.2A、90Vをそれぞれ記憶する。
When the
第4のデータの電力値130VA、及び第5のデータの電力値160VAがピーク検出回路210に入力されても、これらの値はピーク検出回路210に記憶されている電力値180VAより小さいので、ピークホールド回路210は動作せずホールド信号を出力しない。したがって、ホールド回路220の各種パラメータは変化しない。なお、図1の例では最大値をホールドする設定としているが、最小値をホールドしても差し支えない。
Even if the
このように、所望のパラメータである電力の最大値をピーク検出回路210で検出し、そのときの各種パラメータをホールド回路220で記憶するので、必要なデータを後から解析する必要が無い。
In this way, the maximum value of power, which is a desired parameter, is detected by the
なお、本実施例では電力計を例にとり説明したが例えばオシロスコープや多点記録計などの複数の電圧、温度を測定する測定装置であっても差し支えない。 In the present embodiment, the power meter has been described as an example, but a measuring device that measures a plurality of voltages and temperatures, such as an oscilloscope or a multipoint recorder, may be used.
210 ピーク検出回路
220 ホールド回路
221 電力値ホールド回路
222 電流値ホールド回路
223 電圧値ホールド回路
210
Claims (2)
複数の前記パラメータが入力されると共に、前記ピーク検出回路が所望のパラメータのトリガを検出したとき、複数の前記パラメータを記憶するホールド回路と
を備えたことを特徴とするピークホールド回路。 A peak detection circuit that detects a trigger from a desired parameter among a plurality of parameters, and
A peak hold circuit, comprising: a plurality of the parameters input; and a hold circuit that stores the plurality of parameters when the peak detection circuit detects a trigger of a desired parameter.
複数の前記パラメータが入力されると共に、前記ピーク検出回路が所望のパラメータの最大値又は最小値を検出したとき、複数の前記パラメータを記憶するホールド回路と
を備えたことを特徴とするピークホールド回路。
A peak detection circuit that detects a maximum value or a minimum value of the parameter when a desired parameter among a plurality of parameters is input;
A peak hold circuit comprising: a plurality of the parameters, and a hold circuit that stores the plurality of parameters when the peak detection circuit detects a maximum value or a minimum value of a desired parameter. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257935A JP4811641B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Peak hold circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005257935A JP4811641B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Peak hold circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071644A true JP2007071644A (en) | 2007-03-22 |
JP4811641B2 JP4811641B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=37933210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005257935A Expired - Fee Related JP4811641B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Peak hold circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811641B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107831354A (en) * | 2017-12-10 | 2018-03-23 | 南京宁普防雷设备制造有限公司 | Low-power consumption lightning current peak value acquisition system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142440A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Yokogawa Electric Corp | Waveform display |
JP2003185681A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Yokogawa Electric Corp | Waveform measuring apparatus |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2005257935A patent/JP4811641B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142440A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Yokogawa Electric Corp | Waveform display |
JP2003185681A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Yokogawa Electric Corp | Waveform measuring apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107831354A (en) * | 2017-12-10 | 2018-03-23 | 南京宁普防雷设备制造有限公司 | Low-power consumption lightning current peak value acquisition system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4811641B2 (en) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10148203B2 (en) | Motor driving apparatus including DC link voltage detection unit | |
US20150301103A1 (en) | Precision Measurement of Voltage Drop Across a Semiconductor Switching Element | |
JP2019511730A (en) | Self-referenced on-die voltage drop detector | |
JP2005315729A (en) | Direct-current testing device | |
CN110957694B (en) | Power supply device, current detection circuit and current detection method | |
JP5989375B2 (en) | Semiconductor device and battery monitoring system | |
JP4811641B2 (en) | Peak hold circuit | |
KR101124042B1 (en) | multi-output power supply device | |
JP2008164297A (en) | Current sensor, and offset removal method for current sensor | |
JP2008111761A (en) | Temperature detector | |
US9588153B2 (en) | Apparatuses and methods for detecting over voltage and/or under voltage | |
JP6795388B2 (en) | Voltage abnormality detection circuit and semiconductor device | |
JP2008157652A (en) | Power supply | |
JP5672783B2 (en) | Measuring apparatus, measuring program and measuring method | |
JP4456402B2 (en) | DC circuit ground fault monitoring device | |
JP5532625B2 (en) | Voltage limiting circuit | |
US20170040884A1 (en) | Power management method capable of preventing an over current event by performing a power control operation | |
JP4811986B2 (en) | Inspection method of semiconductor integrated circuit | |
JP5488914B2 (en) | Waveform measuring device | |
CA2932555C (en) | Wide temperature range peak hold circuit | |
JP6378017B2 (en) | Power supply monitoring apparatus and power supply monitoring method | |
KR101448557B1 (en) | Apparatus for testing electronic device | |
JP2018084499A (en) | Temperature detector | |
JP2009109254A (en) | Current detection circuit | |
JP2010122149A (en) | Dc module and semiconductor-testing device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |