JP2007068453A - 乳清タンパク食品 - Google Patents

乳清タンパク食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068453A
JP2007068453A JP2005258260A JP2005258260A JP2007068453A JP 2007068453 A JP2007068453 A JP 2007068453A JP 2005258260 A JP2005258260 A JP 2005258260A JP 2005258260 A JP2005258260 A JP 2005258260A JP 2007068453 A JP2007068453 A JP 2007068453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whey protein
comparative example
protein food
food
oligosaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005258260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630161B2 (ja
Inventor
Mizuo Yajima
瑞夫 矢嶋
Satoshi Iwatsuki
聡 岩附
Hiroshi Shionoya
博 塩野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005258260A priority Critical patent/JP4630161B2/ja
Application filed by Asama Chemical Co Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to CN2005800325638A priority patent/CN101052418B/zh
Priority to KR1020077001297A priority patent/KR101233648B1/ko
Priority to TW094133532A priority patent/TW200616546A/zh
Priority to US11/663,248 priority patent/US20070207187A1/en
Priority to EP05788363A priority patent/EP1795204A4/en
Priority to PCT/JP2005/018249 priority patent/WO2006035979A1/ja
Priority to EP09178187A priority patent/EP2177229A3/en
Publication of JP2007068453A publication Critical patent/JP2007068453A/ja
Priority to HK08103552.6A priority patent/HK1113316A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4630161B2 publication Critical patent/JP4630161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】 より強い整腸作用を有する乳清タンパク食品を提供すること。
【解決手段】 乳清タンパクにフラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ラクチュロース、マルトオリゴ糖などの難消化性のオリゴ糖と、ペクチン、グアーガム、サイリウム、ガラクトマンナン、キシログルカン、ローカストビーンガムなどの水溶性食物繊維を配合する。形態は顆粒状が好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、乳清タンパク食品に関し、さらに詳しくはより整腸作用に優れた乳清タンパク食品に関する。
ヒトや動物の腸管内には各種の微生物が定着しており、微生物叢を形成していることが知られている。このような微生物のなかには宿主に対して有害な作用をもたらす悪玉菌と呼ばれる微生物と、宿主に対して有益な作用をもたらす善玉菌がある。そして、これらの微生物は共生または括抗関係を保っている。悪玉菌としては、アンモニア、硫化水素、アミン等の有害産物を生産し、これにより肝機能に過剰な負担をかけたり、発癌に関連したりするもの等が挙げられ、具体的な菌種としては例えばウェルシュ菌等のクロストリジウム、腸球菌、連鎖球菌等が挙げられる。また、善玉菌としてはビフィズス菌、ラクトバチルス菌等が挙げられる。
腸内微生物叢の改善、すなわち、前記善玉菌の生育が活発で悪玉菌に比べて優勢にすることにより、宿主にもたらされる有益な効果として、下痢、便秘を中心とする消化器症状の改善、免疫賦活を介して、癌予防、感染抵抗等の向上、有害微生物代謝産物及び有害酵素の抑制等、宿主が健康な生活を維持するために必要な、良好な腸内環境をもたらすことにつながる各種の効果が挙げられる。
一方、乳清タンパクはアミノ酸の構成が人乳に近く栄養価に富み、必須アミノ酸をすべて含み、吸収率が非常によく、また、分岐鎖アミノ酸の含有率も高いため、たんぱく質を補給するための栄養補助食品として、主にスポーツ選手や運動負荷の高い人向けに商品化されている。
乳清タンパクには原料の生乳に由来する抗体が多量に残存しているものもある。抗体はヒトにおいても体内で産生されているが、加齢とともに産生量は減少するため、高齢者の免疫機能は低下する。また、ストレスや免疫抑制作用を有する医薬品の使用によっても抗体産生は低下する。
乳清タンパク中の抗体には腸内の悪玉菌に特異的に結合する抗体も含まれており、抗体が悪玉菌と特異的に結合すると、有害菌が腸壁から体内へ侵入することを防ぎ、便と一緒に排泄されるので、腸内環境の改善につながる。
また、整腸作用を有する食品素材にオリゴ糖と食物繊維が挙げられる。オリゴ糖の中には消化酵素では分解されずに大腸まで届くものがある。この大腸まで届くオリゴ糖は、ビフィズス菌の栄養源になるため、便秘の改善や腸内環境を整えるのに役立つと考えられる。また、食物繊維も、大腸まで到達し、ビフィズス菌やその他の善玉菌の栄養源になるほか、善玉菌の増殖を妨害する悪玉菌や腸内の有害物質の吸着や排泄をも促進する。
本発明者らは乳清タンパクに便臭改善効果があり、オリゴ糖等の難消化性糖類を組み合わせると、改善効果が大きくなることを見出し、先に提案した(特願2004−316331号明細書、0015)。しかし、さらに強い整腸作用を有する食品が望ましく、検討を続けた。
本発明は、より強い整腸作用を持つ乳清タンパク食品を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、乳清タンパクとオリゴ糖および水溶性食物繊維の三者を、同時に摂取することで、より強い整腸作用が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
1)乳清タンパクと、オリゴ糖および水溶性食物繊維を含有することを特徴とする乳清タンパク食品、および
2)形状が顆粒状である前記1)に記載の乳清タンパク食品。
請求項1記載の発明によると、乳清タンパク自体にも整腸作用は見られるが、オリゴ糖および水溶性食物繊維を同時に摂取することにより、乳清タンパク、オリゴ糖および食物繊維の相乗効果が発揮され、より強い整腸作用を奏する食品を提供することができる。請求項2記載の発明によると、これに加えて、他の食品に混合して摂取する場合に分散性のよい乳清タンパク食品を提供することができる。
本発明において用いる乳清タンパクの原料となる乳は牛、ヤギ、ヒツジ、馬等いずれの哺乳動物の乳でもよい。また、その乳はワクチン接種を受けた哺乳動物から採取された乳でも、ワクチン接種を受けていない哺乳動物から採取された乳でもよい。
これらの乳由来の乳清タンパクとしては、通常の市販されている牛乳由来のもの、すなわち、ホエータンパク濃縮物(WPC)、ホエータンパク単離物(WPI)、脱塩ホエー粉等が使用できる。生乳からの分離法についても、マイクロフィルタレーション法、クロスフローマイクロフィルタレーション法、イオン交換法、その他いずれの方法によるものでも使用できる。
乳清タンパクには、原料の生乳に由来する抗体が残存しているものもある。このような乳清タンパクに含まれる抗体も本発明の乳清タンパク食品の整腸効果に寄与する。したがって、本発明で用いる乳清タンパクには、抗体が0.5質量%以上含まれていることが望ましい。
本発明に用いるオリゴ糖は、人体内の消化酵素では難消化の二糖類〜十糖類であり、一般に食品に使用されるオリゴ糖であればいずれを用いることもできる。これらの例として、例えば、フラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖(ラクトスクロース)、ラクチュロース、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ラフィノース、スタキオース、パラチノースオリゴ糖、ニゲロオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、トレハロース、カップリングシュガー、ペクチンオリゴ糖、アルギン酸オリゴ糖、グアーガムオリゴ糖、フコースオリゴ糖、シクロデキストリン等を挙げることができる。
本発明において、食物繊維とは、人体内の消化酵素では分解されない非消化の炭水化物で十分子を超える糖類が結合しているものをいい、難消化性糖質とは区別される。食物繊維は水溶性食物繊維と水不溶性食物繊維に大別されるが、本発明では水溶性の食物繊維を用いる。水溶性食物繊維としてはペクチン、グアーガム、サイリウム、ガラクトマンナン、キシログルカン、ローカストビーンガム、グルコマンナン、ポリデキストロース、可溶性ヘミセルロース、アルギン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸、低分子アルギン酸、低分子グアーガム、ファイバロン等を挙げることができる。また、これらの水溶性食物繊維を含有する食品素材、例えば、寒天、豆類加工品、いも類加工品等を用いても良い。
本発明の乳清タンパク食品は、乳清タンパク100質量部に対して、オリゴ糖を5〜1000質量部、水溶性食物繊維を5〜1000質量部含有することが好ましい。オリゴ糖、水溶性食物繊維の含有量が5質量部未満では整腸効果が不十分である。一方、1000質量部を超えると、乳清タンパクの含量が低くなってしまい、乳清タンパクを摂取する目的が達成されにくくなる。
また、本発明の乳清タンパク食品の形状を顆粒状とすると、他の食品、特に、水分含量の多い食品と混合して摂取しようとするとき、乳清タンパク食品の分散性を向上させることができ、他の食品との混合が容易となる。乳清タンパクは水分散性が悪く、本発明においては、オリゴ糖および食物繊維を含有するため、乳清タンパク単独よりいくらか分散性は改良される。しかし、顆粒状にして牛乳やヨーグルト等の他の食品に添加すると、分散性がさらに改善され、「ままこ」にならず、容易に混合することのできるものとなる。
前記オリゴ糖は、顆粒化に際してのバインダーになると考えられるが、バインダーとして、さらに、CMC(カルボキシメチルセルロース)や糖質等を添加してもよい。また、顆粒化は噴霧造粒法、押出し造粒法等の通常の方法で行うことができる。顆粒の大きさにも制限はないが、平均粒径0.02〜2mm程度とすることが好ましい。
本乳清タンパク食品には、甘味料、酸味料、香料、増粘多糖類等の通常、食品に添加される原料を含有することもできる。
本発明の乳清タンパク食品の形態は限定されない。例えば、前述した顆粒の他、錠剤、キャンディー、粉末、カプセル剤でも良いし、ペースト状、液状でも良い。乳清タンパク添加後に抗体が失活するような加熱加工工程がなければ、いずれの加工食品の形態をとることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
[実施例1、比較例1、2]
下記表1に示す配合(数値は質量比)で3種類の乳清タンパク食品を作製した。表1中、Proliant(登録商標) 8000は乳清タンパク(WPC,James Farrell&Co.製)、メイオリゴ(登録商標)Pはフラクトオリゴ糖(明治製菓(株)製)である。
(表1)
実施例1 比較例1 比較例2
Proliant8000 90 90 90
メイオリゴP 5 10 -
ペクチン 5 - 10
(ビフィズス菌、ウェルシュ菌の測定法)
ビフィズス菌数の測定:BL寒天培地「ニッスイ」(日水製薬(株))を滅菌後、50℃まで冷却し、BS培地用添加液(プロピオン酸ナトリウム30%、塩化リチウム6%、硫酸パロモマイシン0.1%、硫酸ネオマイシン0.1%)を5%、ウマ脱繊維血液を5%添加し、シャーレに分注して、平板とする。希釈した試料をコンラージ棒で塗布し、37℃、20時間嫌気培養を行い、算定した。
ウェルシュ菌数の測定:カナマイシン含有CW寒天基礎培地「ニッスイ」(日水製薬(株))を滅菌し、シャーレに分注して、平板とする。希釈した試料をコンラージ棒で塗布し、37℃、20時間嫌気培養を行い、算定した。
被験者3名に、実施例1、比較例1、比較例2の粉末を表2に示したような順序で2週間ずつ(計6週間)、それぞれ1日10gを100mlの水に懸濁させ、毎朝食後に飲用してもらった。各2週間のうち、後半の1週間について糞便を採取した。なお、試験開始前の1週間も糞便を採取した。これらの糞便中のビフィズス菌数、ウェルシュ菌数を上記の方法で測定し、各試験区の値を平均した。これらの測定結果を図1のグラフに示す。
(表2)
飲用順序
被験者A 実施例1→比較例1→比較例2
被験者B 比較例1→比較例2→実施例2
被験者C 比較例2→実施例1→比較例1
図1に示すとおり、善玉菌であるビフィズス菌は、試験開始前に比べ比較例1、比較例2の乳清タンパク食品を摂取するとやや増加したが、実施例1のものを摂取することで大きく増加した。一方、悪玉菌であるウェルシュ菌は試験開始前に比べ比較例1、比較例2の食品を摂取すると減少し、実施例1のものを摂取するとさらに減少した。
これらのことから、実施例1に示す乳清タンパク食品を摂取することにより、比較例1、比較例2のものよりも腸内環境が大きく改善されることが示された。
[実施例2](整腸作用の検討1)
被験者として、男女15名(21〜30歳:9名、31〜40歳:3名、41〜60歳:3名)を3つの群(各群5名)に分け、それぞれ実施例1、比較例1、2の乳清タンパク食品の粉末を1日10g、100mlの水に懸濁させ、毎朝食後に飲用してもらった。2週間継続飲用してもらい、継続飲用中の後半の1週間について排便に関するアンケート調査を行った。なお、継続飲用前の1週間についても同様のアンケート調査を行っている。調査項目は(1)排便回数、(2)排便量、(3)糞便色調、(4)糞便臭気とし、結果(各群の平均値±標準偏差)を表3に示した。
(1)排便回数では、比較例1、比較例2の乳清タンパク食品の粉末を飲用することにより回数が増える傾向が見られたが、実施例1のものを飲用すると、有意に増加した。(2)排便量は比較例1、比較例2、実施例1の食品とも飲用することによる大きな差は見られなかった。(3)糞便色調は比較例1、比較例2の食品を飲用することにより色調が良好になる傾向が見られたが、実施例1のものを飲用すると、明らかに色調が改善された。(4)糞便臭気は比較例1、比較例2で改善されたが、実施例1ではさらに大きく改善されていた。
(1)〜(4)をまとめると、比較例1、比較例2の乳清タンパク食品でも若干の整腸作用は見られるが、実施例1の乳清タンパク食品を飲用することにより、明らかに整腸作用が見られ、抗体とオリゴ糖と食物繊維の三者を同時に摂取することの優位性が示された。
表3中、各数値は下記を意味する。
(3)糞便色調;0:黄色、1:薄い黄土色、2:黄土色、3:茶色、4:こげ茶色、
(4)糞便臭気;0:ほとんど気にならない、1:わずかに臭い、2:普通、3:臭い、4:ひどく臭い
(表3)
継続飲用前 継続飲用中
(1)排便回数/週 比較例1 5.7±0.8 6.1±0.6
比較例2 5.5±0.8 5.9±0.7
実施例1 5.8±0.8 6.8±0.6
(2)排便量/週 比較例1 28.7±10.6 30.6±10.7
比較例2 29.3±10.5 29.8±10.7
実施例1 29.6±10.8 30.9±10.6
(3)糞便色調 比較例1 3.5±0.8 2.8±0.6
比較例2 3.7±0.8 3.0±0.7
実施例1 3.6±0.8 1.5±0.5
(4)糞便臭気 比較例1 2.8±0.6 1.5±0.4
比較例2 2.6±0.6 1.6±0.5
実施例1 2.7±0.6 0.4±0.3
[実施例3](整腸作用の検討2)
実施例1、比較例1のメイオリゴPをラクチュロースに置き換えた乳清タンパク食品を作製し、実施例2と同様の試験を行ったところ、実施例2と同様の結果が得られ、抗体とオリゴ糖と食物繊維の三者を同時に摂取することの優位性が示された。
[実施例4](整腸作用の検討3)
実施例1、比較例1のメイオリゴPをトレハロースに置き換えた乳清タンパク食品を作製し、実施例2と同様の試験を行ったところ、実施例2と同様の結果が得られ、抗体とオリゴ糖と食物繊維の三者を同時に摂取することの優位性が示された。
[実施例5](整腸作用の検討4)
実施例1、比較例2のペクチンをアルギン酸ナトリウムに置き換えた乳清タンパク食品を作製し、実施例2と同様の試験を行ったところ、実施例2と同様の結果が得られ、抗体とオリゴ糖と食物繊維の三者を同時に摂取することの優位性が示された。
[実施例6](整腸作用の検討5)
実施例1、比較例2のペクチンをグルコマンナンに置き換えた乳清タンパク食品を作製し、実施例2と同様の試験を行ったところ、実施例2と同様の結果が得られ、抗体とオリゴ糖と食物繊維の三者を同時に摂取することの優位性が示された。
実施例1、比較例1,2で測定した糞便中のビフィズス菌数およびウエルシュ菌数を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 乳清タンパクと、オリゴ糖および水溶性食物繊維を含有することを特徴とする乳清タンパク食品。
  2. 形状が顆粒状である請求項1に記載の乳清タンパク食品。
JP2005258260A 2004-09-29 2005-09-06 整腸作用を有する乳清タンパク食品 Expired - Fee Related JP4630161B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258260A JP4630161B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 整腸作用を有する乳清タンパク食品
KR1020077001297A KR101233648B1 (ko) 2004-09-29 2005-09-27 유청 단백, 젖 유래의 항체 또는 항체를 포함하는 기능성조성물 또는 식품
TW094133532A TW200616546A (en) 2004-09-29 2005-09-27 A function composition or food containing a whey protein, an antibody from milk or an antibody
US11/663,248 US20070207187A1 (en) 2004-09-29 2005-09-27 Functional Composition Or Food Comprising Whey Protein, Antibody Derived From Milk Or Antibody
CN2005800325638A CN101052418B (zh) 2004-09-29 2005-09-27 抗细菌内毒素抗体在制备治疗类风湿性关节炎的药物中的应用
EP05788363A EP1795204A4 (en) 2004-09-29 2005-09-27 FUNCTIONAL COMPOSITION OR FOODS WITH MOLKEPROTEIN, FROM MILK-ORGANIC ANTIBODIES OR ANTIBODIES
PCT/JP2005/018249 WO2006035979A1 (ja) 2004-09-29 2005-09-27 乳清タンパク、乳由来の抗体または抗体を含む機能性組成物または食品
EP09178187A EP2177229A3 (en) 2004-09-29 2005-09-27 Functional composition or food comprising whey protein, antibody derived from milk or antibody
HK08103552.6A HK1113316A1 (en) 2004-09-29 2008-03-31 Functional composition or food containing lactalbumin, antibody and antibody fragment derived from milk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258260A JP4630161B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 整腸作用を有する乳清タンパク食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068453A true JP2007068453A (ja) 2007-03-22
JP4630161B2 JP4630161B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37930475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258260A Expired - Fee Related JP4630161B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-06 整腸作用を有する乳清タンパク食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630161B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010561A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Wakodo Co Ltd ランピング防止剤
JP2012000099A (ja) * 2009-10-13 2012-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 易分散性粒状食品
JP2014501254A (ja) * 2010-12-24 2014-01-20 エヌ.ブイ.・ヌートリシア 改良型栄養タブレット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568486A (ja) * 1982-11-04 1993-03-23 Rich Prod Corp ホイツプ化食品の製造用のプレミツクス
JPH10175867A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd ビフィズス菌増殖促進組成物及びその用途
WO2003090558A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 The Procter & Gamble Company Acidic compositions comprising protein and fiber and processes of their preparation
JP2006094739A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク・ココア食品
JP2006094740A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク食品
JP2006136259A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Asama Chemical Co Ltd 抗体の残存率を高めた乳清タンパクの製造方法
JP2006149371A (ja) * 2004-08-24 2006-06-15 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク食品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568486A (ja) * 1982-11-04 1993-03-23 Rich Prod Corp ホイツプ化食品の製造用のプレミツクス
JPH10175867A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Morinaga Milk Ind Co Ltd ビフィズス菌増殖促進組成物及びその用途
WO2003090558A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 The Procter & Gamble Company Acidic compositions comprising protein and fiber and processes of their preparation
JP2006149371A (ja) * 2004-08-24 2006-06-15 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク食品
JP2006094739A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク・ココア食品
JP2006094740A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Asama Chemical Co Ltd 乳清タンパク食品
JP2006136259A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Asama Chemical Co Ltd 抗体の残存率を高めた乳清タンパクの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010561A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Wakodo Co Ltd ランピング防止剤
JP2012000099A (ja) * 2009-10-13 2012-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 易分散性粒状食品
JP2014501254A (ja) * 2010-12-24 2014-01-20 エヌ.ブイ.・ヌートリシア 改良型栄養タブレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630161B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101353692B1 (ko) 프로바이오틱 및 프리바이오틱 성분 및 무기 염을 락토페린과 함께 포함하는 조성물
Bauer et al. Influence of dietary components on development of the microbiota in single-stomached species
EP2117355B1 (en) Method of improving skills with a composition comprising non-digestible saccharide
Ishibashi et al. Bifidobacteria: their significance in human intestinal health
AU4013695A (en) Compositions and methods for human gastrointestinal health
JP5864676B2 (ja) 貧血の予防又は治療用組成物
CN106860483A (zh) 含有双歧杆菌和嗜酸乳杆菌的益生菌复合组合物及应用
TW200817508A (en) Lactic acid bacterium for amelioration of lactose intolerance
Morelli et al. Lactose intolerance: clinical symptoms, diagnosis and treatment
US20230295256A1 (en) Compositions from gastrointestinal tract mucins, and uses thereof
Angus et al. Prebiotic ingredients with emphasis on galacto‐oligosaccharides and fructo‐oligosaccharides
CA2812909C (en) Compositions and methods for augmenting kidney function
JP4630161B2 (ja) 整腸作用を有する乳清タンパク食品
JPH04503077A (ja) 抗菌組成物
US11179426B2 (en) Composition and method for maintaining healthy kidney function
JP2004215561A (ja) 腸内有用菌定着増殖促進食品
Keawyok et al. Nutritionally-complete formula fortified with isomalto-oligosaccharide for hemodialysis patients
Coppa et al. Human milk oligosaccharides as prebiotics
Clemente In vivo assessment of the bioactivity of food oligosaccharides
US11903983B2 (en) Composition comprising new Lactobacillus salivarius strains and method for the prevention and treatment of otitis and upper respiratory infections
Singh¹ et al. Effects of prebiotics on git and human health: a review
AU774675B2 (en) Compositions and methods for human gastrointestinal health
JP2024017395A (ja) インドキシル硫酸産生抑制用組成物ならびに腎機能の向上および/または改善用組成物
WO2019070061A1 (ja) 腸内環境改善用食品
CN113862311A (zh) 异构化乳糖与2`-岩藻糖基乳糖的组合在促进长双歧杆菌婴儿亚种代谢产酸中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees