JP2007067977A - 映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法 - Google Patents

映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067977A
JP2007067977A JP2005252828A JP2005252828A JP2007067977A JP 2007067977 A JP2007067977 A JP 2007067977A JP 2005252828 A JP2005252828 A JP 2005252828A JP 2005252828 A JP2005252828 A JP 2005252828A JP 2007067977 A JP2007067977 A JP 2007067977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
adjustment
video
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252828A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Arisaka
敏幸 有阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005252828A priority Critical patent/JP2007067977A/ja
Priority to US11/512,104 priority patent/US20070046822A1/en
Publication of JP2007067977A publication Critical patent/JP2007067977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】映像情報を表示可能なテレビジョン受像機や表示装置において、映像の表示に適した範囲で、画像破綻することなく任意の色を調整可能とする表示色調整方法ならびにその調整方法が適用される映像表示装置を提供する。
【解決手段】この発明の映像表示装置11は、定義された色が変更される色を、逐次表示するカラーマップ表示115と、カラーマップ表示上に、定義された色が変更された後の色を表示するカラーカーソル117と、カラーカーソルにより表示された変更後の色をさらに変更する際に、カラーカーソルが移動される方向と変更後の色がさらに変化される際の色の変化とを関連付けてカラーマップの近傍に表示する調整バー表示121,123とを表示可能な出力を映像表示部または外部出力端に出力する映像処理部を有する。カラーマップ表示は、制御部により、映像として表現可能な調整範囲な色の範囲内で変更可能な色の範囲のみを表示する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、映像情報を表示可能な、例えばテレビジョン受像機において、映像の表示に適した範囲で任意の色を調整可能とする表示色調整方法、ならびにその調整方法が適用される映像表示装置および番組表表示方法に関する。
映像を表示可能なテレビジョン受像機や、パーソナルコンピュータ向けのカラー画像を表示可能な表示装置等が広く普及している。また、例えばゲーム機等も、表示装置を一体に含むことはいうまでもない。
なお、表示装置の殆どは、ユーザにより、基準となる任意の色を、異なる色に調整可能である。
特許文献1には、基準色を、他の特定の色(変更後基準色)に変更することができ、しかも指定された基準色以外の色も、変更された基準色と基準色との差に応じて変更されるカラー画像調整装置が提案されている。
特開平9−258706号公報
しかしながら、特許文献1に示されたカラー画像調整装置においては、調整後の色がどのようになるかは調整してみないとわからず、調整が難しい問題がある。このため、調整を複数回繰り返えすことが要求される場合が多く、調整に必要な時間が増大する問題がある。
本発明の目的は、映像情報を表示可能なテレビジョン受像機や表示装置において、映像の表示に適した範囲で、画像破綻することなく任意の色を調整可能とする表示色調整方法ならびにその調整方法が適用される映像表示装置および映像処理装置を提供することである。
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、
任意の第1の色を調整対象として定義する定義部と、
前記定義部により定義した前記第1の色を変更可能な前記第1の色の周辺の色である周辺色を有するカラーマップを生成するカラーマップ生成表示部と、
前記カラーマップ上に存在する、前記定義部により定義された第1の色が変更される第2の色を示すポインターを表示するポインター表示部と、
前記ポインターを任意の方向に移動させるための指示部と、
前記カラーマップ生成部により生成されたカラーマップおよび前記ポインター生成、表示可能な映像信号を出力する第1の映像処理部と、
入力された映像のうちの、前記定義部により定義された第1の色および第1の色の周辺色の少なくとも一方を、調整された後の第2の色および第2の色の周辺色の少なくとも一方に近づけて出力する第2の映像処理部と、
を有することを特長とする映像処理装置を提供するものである。
以上のように、本発明の映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法においては、変更が指示された基準色の変更後の周辺色を、予め決められた画面破綻のない範囲内の色のみを表示可能に設定された2次元カラーマップとして表示することにより、基準色をどの範囲まで調整できるかを表示画面上で確認できる。
また、調整方法としては、調整したい色部分にカラーカーソルが一致されるように調整項目を選び、値を変更する(調整値を設定する)ことにより、ユーザがイメージする色を簡単に設定可能である。
さらに、カラーカーソルの移動方向は、選択されている調整項目の「プラス」,「マイナス」で、カラーマップ上の移動方向に対応して表示されるので、カラーカーソルの上下左右の動きがどの調整項目に対応するかが容易に確認できるため、調整に必要となる時間が低減される。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、映像表示装置、例えば公衆向け放送を受信可能なテレビ受信装置を、概略的に示すブロック図である。
テレビジョン放送受信装置11は、例えばSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)表示パネル,液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報(入力信号)を受ける受光部18等を、有する。また、放送受信装置11は、上記各ユニットの動作や表示もしくはオーディオ出力を、制御部(制御ブロック,メインボードと呼ばれることもある)60により、統括的に制御されている。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)61に代表される主制御ICを内蔵し、操作部16からの操作情報(入力)、またはリモートコントローラ17から送出された操作情報を受光部18により受信した(リモコン入力)制御信号に対応する操作内容が反映されるように、各部をそれぞれ制御している。制御部60はまた、例えばCPU61が実行する制御プログラムを保持したROM(Read Only Memory)62、CPU61に作業エリアを提供するRAM(Ramdom Access Memory)63、及び各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ(Non Volatility Memory)64を、含む。なお、放送受信装置11は、制御部60に接続された時計(タイマコントローラ)80を有し、時刻管理や、ユーザからの入力により設定される録画予約が設定可能である。
制御部60には、例えばROM62に予め格納されているアプリケーションプログラムを動作させるカラーパレット制御部としての機能が分担されている(本実施形態のカラー調整を実行するために、CPU61のファームウエアとしてカラーパレット制御部が規定されている)。カラーパレット制御部は、後段に説明するが、映像処理部58により映像表示部14あるいは外部映像出力19に出力される映像信号に、以下に説明する色調整により調整(変更)された色と調整(変更)前の色とを、図3ないし図5により後段で説明する「カラー調整ウインドウ」に表示させることができる。なお、ROM62には、図2を用いて以下に説明する表示色調整プログラム(アプリケーション)が格納されている。
以下、デジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系について説明する。
BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ42で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子43を介して衛星デジタル放送用のチューナ44に供給される。
チューナ44は、制御部60からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をPSK(Phase Shift Keying)復調器45に出力する。
PSK復調器45は、制御部60からの制御信号に基づき、チューナ44で選局された放送信号を復調して、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器46に出力する。
TS復号器46は、制御部60からの制御信号により、トランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタル映像信号及び音声信号を信号処理部47に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データ(サービス情報),電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等),字幕情報等を制御部60へ出力する。
また、地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給される。
チューナ50は、制御部60からの制御信号により所望のチャンネルの放送信号を選局し、この選局された放送信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に出力する。
OFDM復調器51は、制御部60からの制御信号により、チューナ50で選局された放送信号を復調して、所望の番組を含んだトランスポートストリームを得て、TS復号器56に出力する。
TS復号器56は、制御部60の制御の下で、トランスポートストリーム(TS)多重化された信号のTS復号処理を行い、所望の番組のデジタル映像信号及び音声信号を信号処理部47に出力し、デジタル放送により送られている番組を取得するための各種データや電子番組ガイド(EPG)情報,番組属性情報(番組ジャンル等)等を制御部60へ出力する。
地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上アナログ放送用のチューナ52に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。チューナ52で選局された放送信号は、アナログ復調器53によりアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
信号処理部47は、PSK復調器45及びOFDM復調器51からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
信号処理部47にはまた、複数(図示の場合は4つ)の入力端子40a,40b,40c,40dが接続されている。これら入力端子40a〜40dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
信号処理部47は、アナログ復調器53及び各入力端子40a〜40dから、それぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力する。
グラフィック処理部54は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部57で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部54は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部57の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
なお、OSD信号生成部57により出力される出力OSD信号は、αブレンディングのパラメータが設定されることで、通常の映像表示上に、「半透明」状態で(通常の映像信号の一部を透過可能に)重ね合わせて出力させることもできる。本実施の形態においても、図3ないし図5に示す「カラー調整ウインドウ」の外枠部分(もしくは「カラーマップ」以外の部分)は、「半透明」で表示されても良いことはいうまでもない。
グラフィック処理部54はまた、放送信号が字幕信号を伴い、字幕が表示可能である場合は、制御部60からの制御信号および字幕情報に基づき、映像信号上に字幕情報を重畳する処理を行う。
グラフィック処理部54から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部58に供給される。映像処理部58は、入力されたデジタルの映像信号を、映像表示器(表示装置)14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子19に接続される外部装置(DVDレコーダ等)に出力可能である。
音声処理部55は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子20に接続される外部装置(ヘッドホン装置等)に出力可能である。
図2は、図1に示したテレビジョン受像機におけるカラー調整の流れを説明するフローチャートである。なお、図1に示したテレビジョン受像機の映像表示部14もしくは外部出力19に出力される映像出力すなわち「カラー調整ウインドウ」については、図3ないし図5を参照して、その都度説明する。
詳述しないがリモートコントローラ17により、カラー調整モードの実行(カラー調整開始)が指示されると、ROM62に保持されているプログラムに従って、基準色とその基準色を(画像破綻させることなく)調整可能な基準色調整範囲が、カラーパレット制御部により取得され、映像表示部14に表示されている画像の所定の範囲に重ねて「カラー調整ウインドウ」として表示される(または外部出力19に、「カラー調整ウインドウ」を含む映像信号が出力される)。
「カラー調整ウインドウ」101は、図3に示すように、例えばユーザが指定する「n番目」の基準色であることを示す基準色表示部111を有し、ユーザにより指定されたn番目の色(基準色)であることが表示される。また、調整後表示部113には、ユーザにより指定された調整(変更)後の色と調整(変更)前の色が表示される(S1)。なお、カラー調整モードが起動(開始)された時点で、別ルーチンで調整対象の色を特定する画面が表示され、リモートコントローラ17の図示しないカーソルキー(またはボタン)の操作により調整対象とすべき色が特定される。これにより、基準色表示部111に調整対象となる「色」が取り込まれ、表示される。
調整対象の色が特定されると、「カラー調整ウインドウ」101の所定領域に、カラーマップ115が表示される(S2)。
カラーマップ115には、ステップS1で指定された基準色が変更された色が「カラーカーソル」117として表示される(S3)。なお、「カラー調整ウインドウ」101には、調整項目として、『色あい』の変化量を示すスケール119a、『色の濃さ』の変化量を示すスケール119b、『明るさ』の変化量を示すスケール119cのそれぞれが表示され(S4)、現在選択されている調整項目がどの項目であるかが、例えばそのスケールの表示色の変更やポジ−ネガ反転等の手法により、表示される。すなわち、選択されている調整項目をユーザが認識可能に、目印(マーカ)が付けられる(S5,図4参照)。
また、ステップS4およびS5により特定される調整項目について、調整方向(調整値の増減に応じて色が変化されるカラーマップ上の方向)が、カラーマップの「左右のいずれか」または「上下のいずれか」に、カラーカーソルの位置が変化されることに対応して変化されるバーグラフ(調整バー、もしくはスケール)121,123の両端部の「+」または「−」の点滅あるいは色の変化もしくはポジ−ネガ反転等の表示により、表示される(S6,図5参照)。これにより、ユーザは、カラーカーソルをどの方向に移動させることで好みの色が表示可能であるかを、容易に把握できる。
以下、ユーザの指示(リモートコントローラのカーソルの操作)に従って、調整値または調整項目が順に変更され(S7)、ユーザの望む総ての色が得られた時点で、終了または次の色の調整が可能となる(S8)。
なお、アプリケーションプログラムは、基準色と基準色の調整範囲を、カラーパレット制御部より取得する。また、基準色を、破綻無く、即ち映像としての目視に耐え難い色が出現しないように調整可能な範囲内で、2次元的に、例えば『色あい』と『色の濃さ』により変化するカラーマップが表示される。
このように、カラーパレット制御部より取得した基準色の変更後の色を、画面破綻なく調整できる範囲で2次元カラーマップとして表示することで、基準色をどの範囲まで調整できるかが画面上で確認でき、調整したい色部分にカラーカーソルが来るように調整項目を選び、値を変更することで、ユーザのイメージする色を任意に設定できる。
なお、調整可能範囲がカラーマップに存在しない場合は、調整すべき基準色を前記カラーマップに存在しない色(周辺色)に近いものに変更することで、前記カラーマップに存在しなかった色に調整できる可能性がある。
また、カラーカーソルの移動方向は、選択されている調整項目の調整バーの上下または左右に表示される「プラス」または「マイナス」等の方向表示により、カラーマップ上の移動方向が表示される。このためカラーカーソルの上下左右の動きがどの調整項目に対応するかが容易に理解でき、調整に要求される時間が低減可能である(調整方向を、すぐに知ることができ、調整しやすい)。
なお、本実施の形態によれば、変更後の基準色(基準色の変更)は、複数のユーザが、独立に設定可能である。
また、それぞれのユーザが、例えば3個の変更後の基準色(基準色の変更)を設定可能である。
さらに、基準色を調整可能な色の範囲を、画像破綻の無い、すなわち映像としての目視に耐え難い色が出現しないように調整可能な範囲内で管理することにより、例えば基準色が変更されたことにより、それ以外の色も、基準色との差に従って変更される場合に比較して、安定なカラーバランスを維持した色調整が可能である。もちろん、本提案の色調整は、ピンポイントであり、調整された基準色の周辺の色には反映されない。しかしながら、からならずしもピンポイントの調整である必要はなく、指定された基準色の周辺の色も、任意に変更可能である。
なお、本実施形態では、基準色を変更するためのパラメータとして、『明るさ』も変更可能としたことにより、ユーザの好む色を、一層、容易に再現(調整)可能である。
このように本実施形態では、変更が指示された基準色の変更後の色を、予め決められた画面破綻のない範囲内の色のみを表示可能に設定された2次元カラーマップとして表示することにより、基準色をどの範囲まで調整できるかを表示画面上で確認できる。
また、調整方法としては、調整したい色部分にカラーカーソルが一致されるように調整項目を選び、値を変更する(調整値を設定する)ことにより、ユーザがイメージする色を簡単に設定可能である。
さらに、カラーカーソルの移動方向は、選択されている調整項目の「プラス」,「マイナス」で、カラーマップ上の移動方向に対応して表示されるので、カラーカーソルの上下左右の動きがどの調整項目に対応するかが容易に確認できるため、調整に必要となる時間が低減される。
また、本明細書中の映像とは、動画像および音声による通常のテレビジョン放送による番組の他、静止画像でもよい。また、映像は、必ずしも公衆向け放送によって提供されるものに限らず、例えばインターネットや専用線を介して供給され、あるいはカメラにより撮影されたものであってもよい。
なお、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々な変形もしくは変更が可能である。また、個々の実施の形態は、可能な限り適宜組み合わせて実施されてもよく、その場合、組み合わせによる効果が得られる。
この発明の実施形態が適用されるテレビジョン受像機(映像表示装置)の一例を示す概略ブロック図。 図1に示したテレビジョン受像機の映像表示部(または表示装置)を用いて基準色を変更(調整)する手順の一例を説明するフローチャート。 図1に示したテレビジョン受像機の映像表示部(または表示装置)に表示されるカラー調整ウインドウの表示例の一例を示す概略図。 図1に示したテレビジョン受像機の映像表示部(または表示装置)に表示されるカラー調整ウインドウの表示例の一例を示す概略図(選択されている調整項目への目印(マーカ)の例)。 図1に示したテレビジョン受像機の映像表示部(または表示装置)に表示されるカラー調整ウインドウの表示例の一例を示す概略図(調整方向(調整値の増減に応じて色が変化されるカラーマップ上の方向)の表示例)。
符号の説明
11…テレビジョン放送受信装置(放送受信装置)、14…映像表示部、58…映像処理部、60…制御部(カラーパレット制御部)。

Claims (12)

  1. 任意の第1の色を調整対象として定義する定義部と、
    前記定義部により定義した前記第1の色を変更可能な前記第1の色の周辺の色である周辺色を有するカラーマップを生成するカラーマップ生成表示部と、
    前記カラーマップ上に存在する、前記定義部により定義された第1の色が変更される第2の色を示すポインターを表示するポインター表示部と、
    前記ポインターを任意の方向に移動させるための指示部と、
    前記カラーマップ生成部により生成されたカラーマップおよび前記ポインター生成、表示可能な映像信号を出力する第1の映像処理部と、
    入力された映像のうちの、前記定義部により定義された第1の色および第1の色の周辺色の少なくとも一方を、調整された後の第2の色および第2の色の周辺色の少なくとも一方に近づけて出力する第2の映像処理部と、
    を有することを特長とする映像処理装置。
  2. 前記第1の映像処理部は、色あい、色の濃さ、明るさの少なくとも1つを調整可能であることを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  3. 前記ポインター表示部により表示されるポインターが移動される調整値を設定する調整項目を表示するスケールが表示されるスケール表示部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  4. 前記ポインター表示部により表示されるポインターが移動されることにより変化する対象となる調整項目の変化の程度を前記カラーカーソルの移動に関連付けて表示する調整バーが表示される調整バー表示部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  5. 前記ポインターが前記表示部上を移動されることにより前記定義部により定義された色が変化される際に、前記ポインターが移動された量に対応して、その変化を+または−で関連付けて表示するスケール表示部をさらに有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の映像処理装置。
  6. 調整対象として特定された色を、第1の表示部に表示し、
    第1の表示部に表示された色が、映像として表現可能な調整範囲な色の範囲内において周辺色としてどの位置に位置されるかを第2の表示部に表示し、
    調整値が入力された場合に、第2の表示部上で、調整値に対応する色を表示する
    ことを特徴とする表示色調整方法。
  7. 第2の表示部上で表示されている調整値を規定する調整項目が第3の表示部に、さらに表示されることを特徴とする請求項6記載の表示色調整方法。
  8. 調整対象として定義された色を表示可能な基準色表示部と、
    前記基準色表示部に表示された定義された色が調整された後の周辺色を表示可能な調整後表示部と、
    調整値が入力されるまでは調整対象として定義された色を、調整値が入力された以降は調整された後の周辺色を、映像として表現可能な調整範囲な色の範囲内で2次元のマップ状に表示可能なカラーマップ表示部と、
    前記カラーマップ表示部に、調整値が入力されるまでは調整対象として定義された色を、調整値が入力された以降は調整された後の周辺色を、表示するポインターを表示させるポインター表示部と、
    前記基準色表示部、前記調整後表示部、前記カラーマップ表示部、および前記ポインター表示部を表示装置に表示可能に、映像信号を出力する第1の映像処理部と、
    入力された映像のうちの、前記定義部により定義された第1の色および第1の色の周辺色の少なくとも一方を、調整された後の第2の色および第2の色の周辺色の少なくとも一方に近づけて出力する第2の映像処理部と、
    を有することを特徴とする映像表示装置。
  9. 前記ポインターが移動される調整値を設定する調整項目を表示するスケールを表示させるスケール表示部をさらに有することを特徴とする請求項8記載の映像表示装置。
  10. 前記ポインターが移動されることにより変化する対象となる調整項目の変化の程度を前記ポインターの移動に関連付けて表示する調整バーを表示させる調整バー表示部をさらに有することを特徴とする請求項8記載の映像表示装置。
  11. 前記第1の映像処理部は、色あい、色の濃さ、明るさの少なくとも1つを調整可能であることを特徴とする請求項8記載の映像表示装置。
  12. 前記第1の映像処理部により出力される表示は、前記調整対象として定義される色が現在表示されている画面上に重ね合わせて表示されることを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の映像表示装置。
JP2005252828A 2005-08-31 2005-08-31 映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法 Pending JP2007067977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252828A JP2007067977A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法
US11/512,104 US20070046822A1 (en) 2005-08-31 2006-08-30 Video processing device, video display device and method for adjustment of color in display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252828A JP2007067977A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067977A true JP2007067977A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37803538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252828A Pending JP2007067977A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070046822A1 (ja)
JP (1) JP2007067977A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090029027A (ko) * 2007-09-17 2009-03-20 삼성전자주식회사 영상 재생 기기의 색 조정 장치 및 방법
US9813699B2 (en) 2012-05-18 2017-11-07 Leader Electronics Corp. Method and apparatus for displaying a marker
US8872969B1 (en) 2013-09-03 2014-10-28 Nvidia Corporation Dynamic relative adjustment of a color parameter of at least a portion of a video frame/image and/or a color parameter of at least a portion of a subtitle associated therewith prior to rendering thereof on a display unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010238A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-04 Apple Computer, Inc. Color printing system and method with reduced bleed
EP1619875A1 (en) * 1997-06-17 2006-01-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, color adjustment method, and color adjusment system
JP2001045527A (ja) * 1999-07-15 2001-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示画面のカラー調整方法及びそれに用いる装置
US7126718B1 (en) * 1999-11-19 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Adjustment of color appearance models
US20040212546A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Dixon Brian S. Perception-based management of color in display systems
US7636473B2 (en) * 2004-03-12 2009-12-22 Seiko Epson Corporation Image color adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046822A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072544B2 (en) Video output apparatus and control method thereof
US8045004B2 (en) Display signal control apparatus, and display signal control method
JP2006141030A (ja) デジタル放送受信機におけるチャネル切替時の情報出力方法
KR100788654B1 (ko) 화면 조정 장치 및 방법
JP2008048364A (ja) 画像表示装置
JP2009088977A (ja) 番組情報表示システム、番組情報表示方法、及びテレビシステム
JP2011096084A (ja) 表示装置
KR20080027531A (ko) 디스플레이장치 및 그 방송신호 표시방법
JP2007067977A (ja) 映像処理装置、映像表示装置および表示色調整方法
US20100251294A1 (en) Moving image processor and moving image processing method
JP2008076614A (ja) 表示装置
JP2007243841A (ja) 映像出力装置
JP2008122507A (ja) 画面表示処理装置、映像表示装置、osd表示方法
JP2004260660A (ja) Osd機能搭載装置
US20090219443A1 (en) Video signal processing apparatus, and digital television broadcast receiver controlling method
JP5341820B2 (ja) 受信装置及び表示方法
JP4905525B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2010147813A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4208033B2 (ja) 受信装置
JP2004221751A (ja) 画像信号処理装置
KR101399665B1 (ko) 사용자 환경 설정 장치 및 방법
KR100662579B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20100220110A1 (en) Image signal processing apparatus and method of controlling the same
KR20060072033A (ko) 영상표시기기 및 타임 시프트 처리방법
JP4315200B2 (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212