JP2007067922A - Filtering repeat function - Google Patents

Filtering repeat function Download PDF

Info

Publication number
JP2007067922A
JP2007067922A JP2005252414A JP2005252414A JP2007067922A JP 2007067922 A JP2007067922 A JP 2007067922A JP 2005252414 A JP2005252414 A JP 2005252414A JP 2005252414 A JP2005252414 A JP 2005252414A JP 2007067922 A JP2007067922 A JP 2007067922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
relay
frame
network
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252414A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4636257B2 (en
Inventor
Masaki Fujikawa
雅規 藤川
Norio Furuishi
憲男 古石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005252414A priority Critical patent/JP4636257B2/en
Publication of JP2007067922A publication Critical patent/JP2007067922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4636257B2 publication Critical patent/JP4636257B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve network efficiency by lowering a network occupation ratio of a subordinate network, by deciding the kind of a communication frame to be relayed by the relay station and relaying only necessary information. <P>SOLUTION: A communication system is constituted by connecting a master station which has a communication function, and one or a plurality of slave stations each having a communication function are connected by a bus type network and interposing relay stations in one or two or more stages on a path connecting the master station and a specified slave station on the bus type network. Various communication frames transmitted by the master station and slave stations each include identification information for identifying the kind of the frame. Each relay station has a means for deciding the kind of a received communication frame based upon the identification information of the communication frame, and relaying only communication frames required to be relayed. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、バス型ネットワークにおいて、ネットワークを管理するマスタ局、I/O等を制御するスレーブ局、及び通信フレームを整形・増幅する中継局とから構成されるFA機器等を制御する通信システムに関するものである。   The present invention relates to a communication system for controlling an FA device or the like that includes a master station that manages a network, a slave station that controls I / O, and a relay station that shapes and amplifies a communication frame in a bus network. Is.

単一のマスタ局と複数のスレーブ局及び複数の中継局とから構成されるプログラマブルコントローラのリモートI/Oネットワークは既に知られている。そのネットワーク例が図17に示されている。   A remote I / O network of a programmable controller composed of a single master station, a plurality of slave stations, and a plurality of relay stations is already known. An example of the network is shown in FIG.

同図にて示されるように、このネットワークシステムはマスタ局70とスレーブ局80a〜d(スレーブ#1〜4)と中継局90a〜d(リピータ#1〜4)とから概略構成されており、中継局(リピータ)段数は2段として構成されたネットワークである。   As shown in the figure, this network system is roughly composed of a master station 70, slave stations 80a to 80d (slave # 1 to 4), and relay stations 90a to 90d (repeaters # 1 to 4). A relay station (repeater) is a network configured with two stages.

プログラマブルコントローラ(PLC)は、ユーザプログラムを実行する制御ユニット(以下、CPUユニットという)、入力機器や出力機器(以下、両機器の総称としてI/O機器という)を接続した入出力ユニット(以下、I/Oユニットという)、リモートI/Oネットワークを接続してスレーブ局との間でI/Oデータを通信する通信マスタユニットなどの各ユニットが結合して構成されている。マスタ局というのは、プログラマブルコントローラに相当すると捉えても良いし、通信マスタユニットに該当すると捉えても良い。同図ではプログラマブルコントローラをマスタ局として表している。そして、このネットワークはバス型ネットワークとして構成されており、マスタ局はネットワークを管理するものであり、プログラマブルコントローラに組み込まれている。スレーブ局はI/O機器(図示せず)を接続していて、マスタ局から受信した通信フレームに格納されたOUTデータに基づいて出力機器を制御し、また、マスタ局からの要求に応答して、入力機器から取り込んだINデータを応答フレームに格納してマスタ局に返信するものである。中継局はネットワーク上で送受信される通信フレームに対して波形整形及び増幅処理を行うものである。このことから、マスタ局から各スレーブ局へと送信されるトリガフレームや各スレーブ局からの応答フレームは、中継局を通過するたびに整形・増幅処理を経るため、一定時間の遅延(リピータ遅延)が発生してしまう。図17にて示される観測点A,B,C,Dにおいて、マスタ局が送信するトリガフレームと各スレーブ局が応答する応答フレームを時系列的に示す動作モデルが図20にて示されている。   A programmable controller (PLC) is a control unit (hereinafter referred to as a CPU unit) that executes a user program, and an input / output unit (hereinafter referred to as I / O device as a generic term for both devices) connected to an input device and an output device (hereinafter referred to as an I / O device). Each unit includes a communication master unit that connects a remote I / O network and communicates I / O data with a slave station. The master station may be regarded as corresponding to a programmable controller or may be regarded as corresponding to a communication master unit. In the figure, the programmable controller is represented as a master station. This network is configured as a bus network, and the master station manages the network and is incorporated in the programmable controller. The slave station is connected to an I / O device (not shown), controls the output device based on the OUT data stored in the communication frame received from the master station, and responds to requests from the master station. The IN data fetched from the input device is stored in a response frame and returned to the master station. The relay station performs waveform shaping and amplification processing on communication frames transmitted and received on the network. For this reason, the trigger frame transmitted from the master station to each slave station and the response frame from each slave station undergo a shaping / amplification process every time they pass through the relay station, so a certain time delay (repeater delay) Will occur. FIG. 20 shows an operation model showing the trigger frame transmitted by the master station and the response frame responded by each slave station in time series at the observation points A, B, C, and D shown in FIG. .

図17にて示されるように、スレーブ局#1は、中継局を介さずにマスタ局に接続されている。そのため、図20の観測点Aにおけるスレーブ局80aの応答は、リピータ遅延が生じないため、マスタ局からのトリガフレームの終了と共に、スレーブ局1からの応答フレームが送信されている。それに対し、スレーブ局2とマスタ局との間には中継局が存在しており、スレーブ局3及び4はマスタ局との間に中継局が2つずつ存在している。そのため、スレーブ局2,3,4に送信されるトリガフレームは中継局を通過するたびにリピータ遅延が発生し、それらのスレーブ局からの応答フレームも同様に中継局を通過するたびにリピータ遅延が発生してしまう。そのため、従来は、中継局で生じてしまうリピータ遅延を考慮して、同図にて示されるように、各スレーブの応答に隙間を空けて応答同士が衝突しないようにしていた(例えば特許文献1参照)。   As shown in FIG. 17, slave station # 1 is connected to the master station without passing through the relay station. Therefore, since the response of the slave station 80a at the observation point A in FIG. 20 does not cause a repeater delay, the response frame from the slave station 1 is transmitted with the end of the trigger frame from the master station. On the other hand, a relay station exists between the slave station 2 and the master station, and two relay stations exist between the slave stations 3 and 4 and the master station. Therefore, a repeater delay occurs every time the trigger frame transmitted to the slave stations 2, 3 and 4 passes through the relay station, and a repeater delay also occurs every time the response frames from those slave stations pass through the relay station. Will occur. For this reason, conventionally, in consideration of the repeater delay that occurs in the relay station, as shown in the figure, a gap is left in the response of each slave so that the responses do not collide (for example, Patent Document 1). reference).

同様に、図17にて示される観測点B,C,Dにおいてもリピータ遅延に対応するために、図20にて示されるように各スレーブ局の応答フレームの送信には所定時間の間隔を空けて送信するようにしていた。   Similarly, at the observation points B, C and D shown in FIG. 17, in order to cope with the repeater delay, as shown in FIG. To send.

また、同システムはバス型システムであるため、中継局は、上流、下流に流れる全ての通信フレームを中継するものである。図17にて示されるようなシステム構成においては、スレーブ局#3の応答フレームは4つの中継局(中継局90d、90c、90a、90b)を介して、、マスタ局や他のスレーブ局に到着し、スレーブ局#4に到着することとなる。この際、スレーブ局#4に到着するのは「リピータ遅延×4」時間後となる。このため、全てのスレーブ局からの応答フレームの衝突を回避するためには、観測点Aにおいて応答フレームの間隔を平均で「リピータ遅延×4」に相当する時間の隙間をあける必要が生じていた。そのため、通信サイクルは、
通信サイクル
=トリガフレーム時間
+(応答フレーム時間+リピータ遅延×最大リピータ段数×2)
×スレーブ数
となる。
Further, since the system is a bus type system, the relay station relays all communication frames flowing upstream and downstream. In the system configuration as shown in FIG. 17, the response frame of slave station # 3 arrives at the master station or another slave station via four relay stations (relay stations 90d, 90c, 90a, 90b). Then, it arrives at slave station # 4. At this time, the arrival at the slave station # 4 is after “repeater delay × 4” time. For this reason, in order to avoid the collision of response frames from all the slave stations, it is necessary to leave a gap of time corresponding to “repeater delay × 4” on the average at the observation point A. . Therefore, the communication cycle is
Communication cycle = trigger frame time
+ (Response frame time + repeater delay x maximum number of repeater stages x 2)
× Slave number.

さらに、上述のように、従来の中継局は上流、下流に流れる全ての通信フレームを中継するものであった。より詳細には、例えば、図20にて示されるスレーブ局#1から発信される応答フレームは、マスタ局に送信されるだけではなく、中継局を介して他のスレーブ局#2,3,4にも中継されていた。このことは、観測点A,B,C,Dの全てにおいてスレーブ局#1からの応答フレームが知見されていることから明らかである。同様に、全ての観測点A,B,C,Dにおいて、全てのスレーブ局からの応答フレームが知見されている。
特開2004−280304号公報
Furthermore, as described above, the conventional relay station relays all communication frames flowing upstream and downstream. More specifically, for example, the response frame transmitted from the slave station # 1 shown in FIG. 20 is not only transmitted to the master station, but also to other slave stations # 2, 3, 4 via the relay station. It was also relayed to. This is clear from the fact that the response frame from the slave station # 1 is known at all of the observation points A, B, C, and D. Similarly, response frames from all slave stations are known at all observation points A, B, C, and D.
JP 2004-280304 A

従来の方法では、各中継局にて発生するリピータ遅延を考慮して各スレーブ局の応答に隙間を空けて応答同士が衝突しないようにしているため、各スレーブ局の応答の隙間分、通信サイクルが増大してしまうという問題が生じていた。   In the conventional method, the repeater delay generated at each relay station is taken into consideration so that there is a gap between the responses of each slave station so that the responses do not collide with each other. There has been a problem of increasing the number of people.

また、ネットワーク上の各スレーブ局から送信されるマスタ局宛の通信フレームも、他のスレーブ局に中継されてしまうため、通信路の占有率が上昇してしまい、通信性能の低下に繋がっていた。   In addition, the communication frame addressed to the master station transmitted from each slave station on the network is also relayed to other slave stations, resulting in an increase in the occupation rate of the communication path, leading to a decrease in communication performance. .

本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、通信サイクルを増大させずに、各スレーブ局の応答同士が衝突しないようにすることのできる中継局遅延影響の低減化方法及びその方法を実現するためのシステムを提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to provide a relay station capable of preventing the responses of the slave stations from colliding with each other without increasing the communication cycle. It is an object of the present invention to provide a method for reducing the influence of delay and a system for realizing the method.

また、本発明の他の目的とするところは、ネットワーク上の中継局により、中継する通信フレームの種別を判別し、必要な情報のみを中継することで、中継局以下のネットワーク占有率を低減化し、ネットワーク効率を向上させることにある。   Another object of the present invention is to determine the type of communication frame to be relayed by a relay station on the network and relay only necessary information, thereby reducing the network occupancy ratio below the relay station. , To improve network efficiency.

また、本発明のさらに他の目的とするところは、ネットワーク上にて中継局の上位ポートと下位ポートとを逆に接続してしまった場合にその逆接続状態を検出すること、並びにその状態から自動的に正常復帰する機能を備えた中継局を提供することにある。   Another object of the present invention is to detect the reverse connection state when the upper port and the lower port of the relay station are connected in reverse on the network, and from the state. An object of the present invention is to provide a relay station having a function of automatically returning to normal.

本発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。   Other objects and operational effects of the present invention will be easily understood by those skilled in the art by referring to the following description of the specification.

本発明の実施形態によると、通信機能を有するPLCであるマスタ局と、通信機能を有するI/Oターミナル装置である1もしくは2以上のスレーブ局とがバス型ネットワークにて結ばれ、かつバス型ネットワーク上にあって、マスタ局と所定のスレーブ局とを結ぶ経路上には、1段又は2段以上に亘ってリピータとして機能する中継局が介在されている通信システムにおいて、マスタ局及びスレーブ局が送信する各種通信フレームにはそのフレームの種別を識別するための識別情報が含まれており、中継局は、受信する通信フレームの当該識別情報を基にその通信フレームの種別を判別し、中継処理が必要な通信フレームに対してのみ中継処理を行う手段を有する。   According to an embodiment of the present invention, a master station that is a PLC having a communication function and one or more slave stations that are I / O terminal devices having a communication function are connected by a bus network, and the bus type In a communication system in which a relay station functioning as a repeater is interposed in one or more stages on a path connecting a master station and a predetermined slave station on a network, the master station and the slave station The various communication frames transmitted by the mobile station contain identification information for identifying the type of the frame, and the relay station determines the type of the communication frame based on the identification information of the received communication frame, and relays it. Means for performing relay processing only on communication frames that require processing.

このような構成により、各中継局において、中継する必要のある通信フレームと中継する必要のない通信フレームとを識別し、中継する必要のある通信フレームに対してのみ中継処理を行う(フィルタリングリピート)ことで、不要なネットワーク占有を削除し、ネットワーク効率の向上を実現することが可能となる。   With such a configuration, each relay station identifies a communication frame that needs to be relayed and a communication frame that does not need to be relayed, and performs relay processing only for the communication frame that needs to be relayed (filtering repeat). As a result, unnecessary network occupancy can be deleted and network efficiency can be improved.

本発明の実施形態によると、中継局は、各種通信フレームのそれぞれについて、中継処理を行う通信フレームとするか、中継処理を行わない通信フレームとするかを切り替える設定手段を有する。   According to the embodiment of the present invention, the relay station has setting means for switching whether each communication frame is a communication frame for relay processing or a communication frame for which relay processing is not performed.

このような構成により、中継する必要があると設定された通信フレームを中継する必要のない通信フレームに変更する、またはその逆に中継不要と設定されていた通信フレームを中継する必要があるような設定に任意に変更することが可能となる。そして、このように中継対象となる通信フレームを設定により任意に変更できることで、ネットワークが構築された後に様々なカスタマイズを施したり、微調整を行うことが可能となる。   With this configuration, it is necessary to change a communication frame that is set to need to be relayed to a communication frame that does not need to be relayed, or vice versa. It is possible to arbitrarily change the setting. Since the communication frame to be relayed can be arbitrarily changed by setting as described above, various customizations and fine adjustments can be performed after the network is constructed.

本発明の実施形態によると、中継局は、中継処理を行わない期間を設けることが可能とされている。   According to the embodiment of the present invention, the relay station can provide a period during which no relay process is performed.

このような構成により、予め設定された任意の期間(時間)だけ中継処理を行わないように設定することが可能となり、設定された期間だけネットワーク内に独立ネットワークを作成し、その独立ネットワーク内での高速通信を実現することが可能となり、定められた時間が経過すると中継処理が再開されるため、作成された独立ネットワークのネットワークへの復帰が容易となる。   With such a configuration, it is possible to set so that relay processing is not performed only for a predetermined period (time) set in advance, and an independent network is created in the network only for the set period, and within the independent network The high-speed communication can be realized, and the relay process is resumed when a predetermined time elapses. Therefore, it is easy to return the created independent network to the network.

本発明の実施形態によると、通信機能を有するPLCであるマスタ局と、通信機能を有するI/Oターミナル装置である1もしくは2以上のスレーブ局とがバス型ネットワークにて結ばれ、かつバス型ネットワーク上にあって、マスタ局と所定のスレーブ局とを結ぶ経路上には、1段又は2段以上に亘ってリピータとして機能する中継局が介在されている通信システムにおいて、中継局は、受信する通信フレームの種別を識別する手段と、識別した通信フレームの種別によって当該通信フレームに対して中継処理を行うか否かを判別する手段と、中継処理を行うと判別した通信フレームを対象として、中継処理を実行する手段と、を具備する。   According to an embodiment of the present invention, a master station that is a PLC having a communication function and one or more slave stations that are I / O terminal devices having a communication function are connected by a bus network, and the bus type In a communication system in which a relay station functioning as a repeater is interposed over one or more stages on a path connecting a master station and a predetermined slave station on a network, the relay station receives Means for identifying the type of communication frame to be performed, means for determining whether to perform relay processing on the communication frame according to the type of communication frame identified, and communication frames determined to perform relay processing, Means for executing a relay process.

このような構成により、各中継局において、中継する必要のある通信フレームと中継する必要のない通信フレームとを識別し、中継する必要のある通信フレームに対してのみ中継処理を行うことで、不要なネットワーク占有を削除し、ネットワーク効率の向上を実現することが可能とされた中継装置(中継局)を提供することが可能となる。   With such a configuration, each relay station does not need to identify a communication frame that needs to be relayed and a communication frame that does not need to be relayed, and perform a relay process only on the communication frame that needs to be relayed. Thus, it becomes possible to provide a relay device (relay station) that can eliminate the network occupation and improve the network efficiency.

本発明の実施形態によると、中継装置は、中継処理を行う通信フレームと、中継処理を行わない通信フレームの設定を切り替える切替手段をさらに備える。   According to the embodiment of the present invention, the relay device further includes switching means for switching the setting of a communication frame that performs relay processing and a communication frame that does not perform relay processing.

このような構成により、中継する必要があると設定された通信フレームを中継する必要のない通信フレームに変更する、またはその逆に中継不要と設定されていた通信フレームを中継する必要があるような設定に任意に変更することが可能な中継装置を提供できる。そして、このような中継装置を用いることにより、中継対象となる通信フレームを設定により任意に変更できることで、ネットワークが構築された後に様々なカスタマイズを施したり、微調整を行うことが可能となる   With this configuration, it is necessary to change a communication frame that is set to need to be relayed to a communication frame that does not need to be relayed, or vice versa. It is possible to provide a relay device that can be arbitrarily changed to the setting. By using such a relay device, the communication frame to be relayed can be arbitrarily changed by setting, so that various customizations and fine adjustments can be made after the network is constructed.

本発明の実施形態によると、中継装置は、所定期間中継処理を行わないように設定可能である。   According to the embodiment of the present invention, the relay device can be set not to perform the relay process for a predetermined period.

このような構成により、予め設定された任意の期間(時間)だけ中継処理を行わないように設定可能とされた中継装置が実現され、設定された期間だけ当該中継局から下流側に位置するネットワークのみで全体のネットワーク内に独立したネットワークを作成し、その独立ネットワーク内での高速通信を実現することが可能となる。さらに、定められた時間が経過すると、中継処理を停止していた中継装置の中継処理が再開されるため、作成された独立ネットワークの全体ネットワークへの復帰が容易となる。   With such a configuration, a relay apparatus that can be set so as not to perform relay processing only for a predetermined period (time) set in advance is realized, and a network that is located downstream from the relay station only for the set period It is possible to create an independent network within the entire network and realize high-speed communication within the independent network. Furthermore, when the predetermined time elapses, the relay processing of the relay device that has stopped the relay processing is resumed, so that the created independent network can be easily returned to the entire network.

本発明の実施形態によると、中継装置は、ネットワークの上流側に接続される上位ポートと、下流側に接続される下位ポートとを備え、上位ポートと下位ポートとが逆にネットワークに接続されてしまった場合を検出する逆接続検知手段を有する。   According to the embodiment of the present invention, the relay device includes an upper port connected to the upstream side of the network and a lower port connected to the downstream side, and the upper port and the lower port are connected to the network in reverse. It has reverse connection detection means for detecting a case where it is jammed.

このような構成により、上位ポートと下位ポートとを逆にネットワークに接続してしまうことによって生じるネットワーク効率の悪化やネットワーク自体が動作しない等の不具合を発生時に速やかに検出することが可能となる。   With such a configuration, it becomes possible to quickly detect problems such as deterioration in network efficiency caused by connecting the upper port and the lower port to the network in reverse, or malfunction of the network itself.

本発明の実施形態によると、中継装置は、上位ポートと下位ポートとはそれぞれが2つの共通のセレクタを介してネットワークの上流と下流に接続されており、上位ポートと下位ポートがネットワークに逆に接続されている状態を検出した場合、2つのセレクタによって上位ポートと下位ポートとの機能を切り替えることが可能とされており、逆接続が検出された場合においても正常な接続状態に自動的に復帰する。   According to the embodiment of the present invention, in the relay device, the upper port and the lower port are respectively connected to the upstream and downstream of the network via two common selectors, and the upper port and the lower port are reversed to the network. When a connected state is detected, it is possible to switch the function between the upper port and the lower port by two selectors, and even if a reverse connection is detected, the normal connection state is automatically restored. To do.

このような構成により、中継装置の上位ポート及び下位ポートの逆接続が検出されても、中継局が自動的に正常状態に復帰するため、ユーザの手を煩わすことがない。また、中継局の逆接続が発生しても自動的に検出され復帰処理が行われるため、ネットワーク構成時に中継局の上位ポート及び下位ポートの接続方向に気を使わずにすみ、作業効率が向上する。   With such a configuration, even if reverse connection of the upper port and lower port of the relay device is detected, the relay station automatically returns to the normal state, so that the user's hand is not bothered. In addition, even if a reverse connection of the relay station occurs, it is automatically detected and recovery processing is performed, so it is not necessary to pay attention to the connection direction of the upper and lower ports of the relay station during network configuration, improving work efficiency. To do.

以上の説明で明らかなように、本発明によれば、ネットワーク上に設置される中継局が中継対象となる通信フレームを識別し、不要なフレーム中継を行わないためネットワーク効率が向上し、中継局がネットワークに対して逆向きに接続されてしまった場合においても、その逆接続を検出し、正常状態に自動復帰するため、ユーザの手を煩わさずに作業効率が向上するという利点を有する。   As is clear from the above description, according to the present invention, the relay station installed on the network identifies the communication frame to be relayed and does not perform unnecessary frame relay, so that the network efficiency is improved, and the relay station Even if the network is connected in the reverse direction to the network, the reverse connection is detected and automatically returned to the normal state, so that there is an advantage that the work efficiency is improved without bothering the user.

以下に、この発明の好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。   In the following, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

通信マスタ局及び通信スレーブ局を含むプログラマブルコントローラシステム(PLCシステム)の全体の構成図が図1に示されている。同図に示されるように、このPLCシステムは、通信マスタ局となる通信機能を有するPLC装置1と、通信スレーブ局となる複数台の通信機能を有するI/Oターミナル装置2,2・・・とを、バス型ネットワークであるフィールドバス6により繋いで構成されている。なお、図において、4は中継装置として機能するリピータ、5はフィールドバスの終端における反射を低減する終端装置である。   An overall configuration diagram of a programmable controller system (PLC system) including a communication master station and a communication slave station is shown in FIG. As shown in the figure, this PLC system includes a PLC device 1 having a communication function as a communication master station, and I / O terminal devices 2, 2... Having a plurality of communication functions as communication slave stations. Are connected by a field bus 6 which is a bus network. In the figure, 4 is a repeater that functions as a relay device, and 5 is a termination device that reduces reflection at the end of the fieldbus.

図示のPLC装置1としては、パラレルバスの敷設された図示しないバックプレーン上に多数のコネクタを配置し、それらのコネクタに対して、CPUユニット、I/Oユニット、その他各種の高機能ユニット等々を任意に装着可能とした所謂ビルディングブロック型のPLC装置が採用されている。そして、特に、この例では、バックプレーン上の1のコネクタに対して通信マスタユニットを装着することにより、「通信機能を有するPLC装置」が構成されている。図では、それらのユニットのうちで、CPUユニット20及び通信マスタユニット10のみに参照符号が付されている。   The illustrated PLC device 1 has a large number of connectors arranged on a backplane (not shown) on which a parallel bus is laid, and a CPU unit, an I / O unit, various other high-performance units, etc. are connected to these connectors. A so-called building block type PLC device that can be arbitrarily attached is employed. In particular, in this example, a “PLC device having a communication function” is configured by attaching a communication master unit to one connector on the backplane. In the figure, among these units, only the CPU unit 20 and the communication master unit 10 are denoted by reference numerals.

通信マスタユニット10の内部構成を示すハードウェア構成図が図2に示されている。同図に示されるように、通信マスタユニット10は、通信物理層として機能する通信インタフェース(通信I/F)101と、所望の通信機能を実現するための回路をLSI化してなるマスタ用ASIC102と、CPUユニット20との間で受け渡される送受信データのバッファエリアや、後述するCPU104の演算用ワークエリア等として機能するRAM103と、マイクロプロセッサを主体として構成されて装置全体を統括制御するためのCPU104と、各種の設定データが格納される不揮発性メモリ(EEPROM)105と、各種の動作表示等を行うためのLED表示器106と、各種の設定操作等に使用される設定スイッチ107と、CPUユニット20へ通ずる内部バスへのインタフェースとして機能する内部バスインタフェース(内部バスI/F)108とを含んでいる。   A hardware configuration diagram showing an internal configuration of the communication master unit 10 is shown in FIG. As shown in the figure, the communication master unit 10 includes a communication interface (communication I / F) 101 that functions as a communication physical layer, and a master ASIC 102 that is a circuit that realizes a desired communication function as an LSI. , A buffer area for transmission / reception data transferred to / from the CPU unit 20, a RAM 103 functioning as a calculation work area for the CPU 104, which will be described later, and a CPU 104 that is configured mainly by a microprocessor and controls the entire apparatus. A nonvolatile memory (EEPROM) 105 in which various setting data are stored, an LED display 106 for performing various operation displays, a setting switch 107 used for various setting operations, and a CPU unit Internal bus interface that functions as an interface to the internal bus leading to 20 Esu and an (internal bus I / F) 108.

当業者にはよく知られているように、この種のPLCシステムにおいては、CPUユニット20は、共通処理、I/Oリフレッシュ処理、ユーザプログラム実行処理、周辺サービス処理等を繰り返し一巡実行しており、I/Oリフレッシュ処理の実行の際には、バックプレーン上に装着されたローカルI/Oユニットとの間のみならず、通信マスタユニット10内のRAM103との間においても、I/Oリフレッシュ処理を実行する。   As is well known to those skilled in the art, in this type of PLC system, the CPU unit 20 repeatedly executes a common process, an I / O refresh process, a user program execution process, a peripheral service process, and the like. When executing the I / O refresh process, the I / O refresh process is performed not only between the local I / O unit mounted on the backplane but also with the RAM 103 in the communication master unit 10. Execute.

具体的には、CPUユニット20のI/Oメモリ内のOUTデータは、通信マスタユニット10のRAM103内のOUTエリアに書き込まれ、同RAM103のINデータは、CPUユニット20のI/Oメモリ内のINエリアに書き込まれる。   Specifically, the OUT data in the I / O memory of the CPU unit 20 is written to the OUT area in the RAM 103 of the communication master unit 10, and the IN data in the RAM 103 is stored in the I / O memory of the CPU unit 20. Written in the IN area.

一方、後に詳細に説明するように、通信マスタユニット10と各I/Oターミナル装置2との間では、CPUユニット20のI/Oリフレッシュ動作とは非同期にフィールドバス6を介する通信が行われており、これにより各I/Oターミナル装置2と通信マスタユニット10内のRAM103との間においても、一種のI/Oリフレッシュ処理が実行される。   On the other hand, as will be described in detail later, communication via the field bus 6 is performed between the communication master unit 10 and each I / O terminal device 2 asynchronously with the I / O refresh operation of the CPU unit 20. As a result, a kind of I / O refresh process is also executed between each I / O terminal device 2 and the RAM 103 in the communication master unit 10.

具体的には、I/Oターミナル装置2から受信されたINデータは、通信マスタユニット10内のRAM103のINエリアに書き込まれ、CPUユニット20はI/Oリフレッシュ動作により通信マスタユニット10から取り込む。そしてCPUユニット20はINデータをもとにユーザプログラムを実行し、その実行結果をOUTデータとする。CPUユニット20はI/Oリフレッシュ動作によりOUTデータを通信マスタCPUユニットへ送り出す。通信マスタユニット10はOUTデータを同RAM103のOUTエリアに格納する。そして通信マスタユニット10は、I/Oリフレッシュとは非同期に、同RAM103のOUTエリアのOUTデータを該当するI/Oターミナル装置2へ送信する。   Specifically, the IN data received from the I / O terminal device 2 is written into the IN area of the RAM 103 in the communication master unit 10, and the CPU unit 20 takes in from the communication master unit 10 by the I / O refresh operation. The CPU unit 20 executes the user program based on the IN data, and sets the execution result as OUT data. The CPU unit 20 sends OUT data to the communication master CPU unit by the I / O refresh operation. The communication master unit 10 stores the OUT data in the OUT area of the RAM 103. Then, the communication master unit 10 transmits OUT data in the OUT area of the RAM 103 to the corresponding I / O terminal device 2 asynchronously with the I / O refresh.

このようにして、CPUユニット20内のI/Oメモリと各I/Oターミナル装置2,2・・との間において、通信マスタユニット10を経由してI/Oリフレッシュ処理が実行され、その結果として、リモート設置された各I/Oターミナル装置2,2・・・に接続されたI/O機器をCPUユニット20で制御することが可能となるのである。   In this way, the I / O refresh process is executed between the I / O memory in the CPU unit 20 and each I / O terminal device 2, 2,... As described above, the CPU unit 20 can control the I / O devices connected to the remotely installed I / O terminal devices 2, 2.

次に、I/Oターミナル装置内部のハードウェア構成図が図3に示されている。同図に示されるように、I/Oターミナル装置2は、通信物理層として機能する通信インタフェース(通信I/F)201と、所望の通信機能を実現するための回路をLSI化してなるマスタ用ASIC202と、マイクロプロセッサを主体として構成されて装置全体を統括制御するためのCPU203と、各種の設定データが格納される不揮発性メモリ(EEPROM)204と、各種の動作表示等を行うためのLED表示器205と、各種の設定操作等に使用される設定スイッチ206と、I/O機器7との間でデータをやり取りするためのI/O部207と、装置全体に安定化直流電源を供給するための変圧機能を有する直流電源部208とを含んでいる。   Next, FIG. 3 shows a hardware configuration diagram inside the I / O terminal device. As shown in the figure, the I / O terminal device 2 is a master for an LSI that includes a communication interface (communication I / F) 201 functioning as a communication physical layer and a circuit for realizing a desired communication function. An ASIC 202, a CPU 203 mainly composed of a microprocessor for controlling the entire apparatus, a nonvolatile memory (EEPROM) 204 for storing various setting data, and an LED display for displaying various operations Device 205, setting switch 206 used for various setting operations and the like, I / O unit 207 for exchanging data with I / O device 7, and a stabilized DC power supply for the entire apparatus And a DC power supply unit 208 having a transforming function.

そして、通信マスタユニット10と各I/Oターミナル装置2との間では、通信マスタユニット10を通信マスタ局、各I/Oターミナル装置2を通信スレーブ局とする1対Nのマスタ・スレーブ通信を通じて、I/Oデータのやり取りが行われる。   Then, between the communication master unit 10 and each I / O terminal device 2, through 1-N master-slave communication with the communication master unit 10 as a communication master station and each I / O terminal device 2 as a communication slave station. , I / O data is exchanged.

具体的には、通信マスタユニット10から受信されるOUTデータは、I/Oターミナル装置2のI/O部207を介してI/O機器7(出力機器)へと送り出され、I/O機器7(入力機器)からI/O部207を介してI/Oターミナル装置2に取り込まれたINデータは、通信マスタユニット10へ宛てて送信される。   Specifically, the OUT data received from the communication master unit 10 is sent to the I / O device 7 (output device) via the I / O unit 207 of the I / O terminal device 2, and the I / O device The IN data taken into the I / O terminal device 2 via the I / O unit 207 from 7 (input device) is transmitted to the communication master unit 10.

次に、中継装置として機能するリピータ内部のハードウェア構成図が図4に示されている。同図に示されているように、リピータ4は、マスタ側とスレーブ側にそれぞれ接続される通信インタフェース401,402と、両通信インタフェース401,402間に実装され、伝送されるデータ(信号)に対して所定の処理を行うリピータ用ASIC403と、マイクロプロセッサを主体として構成されて装置全体を統括制御するためのCPU407とを備えている。さらに、入力電圧(24V)を5Vに降圧し、リピータ4内の各素子に電源供給する電源部404を備えている。さらにまた、動作状態(通信状態)や異常/正常などを示すLED表示部405並びにノードアドレスの設定などを行うための設定スイッチ406を備えている。   Next, FIG. 4 shows a hardware configuration diagram inside the repeater functioning as a relay device. As shown in the figure, the repeater 4 is mounted between the communication interfaces 401 and 402 connected to the master side and the slave side, and the data (signal) transmitted between the communication interfaces 401 and 402, respectively. It includes a repeater ASIC 403 that performs predetermined processing, and a CPU 407 that is configured mainly by a microprocessor and controls the entire apparatus. Furthermore, a power supply unit 404 is provided that steps down the input voltage (24 V) to 5 V and supplies power to each element in the repeater 4. Furthermore, an LED display unit 405 indicating an operating state (communication state), abnormality / normality, and a setting switch 406 for setting a node address and the like are provided.

本発明におけるリピータ(中継局)の遅延低減化は、ネットワーク上における各中継局がネットワーク上における設置位置(すなわち、ネットワーク構成)を認識することが好ましい。上述のように構成されたネットワークにおいて、送信される情報フレームの探索経路そのためのネットワーク構成情報教示方法の一例から説明する。   In the delay reduction of the repeater (relay station) in the present invention, it is preferable that each relay station on the network recognizes the installation position (that is, the network configuration) on the network. In the network configured as described above, an example of a network configuration information teaching method for a search route of an information frame to be transmitted will be described.

先に、図1を参照しつつ説明した通信マスタ局(M)、通信スレーブ局(S)、中継局(R)は、PLCシステムのネットワーク上で固有のアドレスを保持しており、各機器の個別識別は、このアドレスにより行われる。そして、ネットワークの立ち上げ管理から通常通信に至るまでには、本実施形態のネットワーク構成情報教示方法が適用される。   The communication master station (M), the communication slave station (S), and the relay station (R) described above with reference to FIG. 1 have unique addresses on the PLC system network. Individual identification is performed by this address. The network configuration information teaching method of the present embodiment is applied from network startup management to normal communication.

先ず、マスタ局(M)から一斉同報送信(1対N通信)される第1のフレームを媒介として、中継局(R)から中継局(R)及び中継局(R)からスレーブ局(S)へと局アドレスを受け渡すことで、中継局(R)及びスレーブ局(S)のそれぞれに、ネットワーク内における「自局の上位側隣接局情報」を生成保存させる動作が行われる。   First, the relay station (R) to the relay station (R) and the relay station (R) to the slave station (S) through the first frame broadcasted simultaneously (one-to-N communication) from the master station (M). ), The relay station (R) and the slave station (S) generate and store the “upper neighbor station information of the own station” in the network.

この動作は、電源投入時等のように、マスタ局がネットワークに接続された中継局並びにスレーブ局を認識する以前の段階で行ってもよいし、ネットワーク運用中のように、マスタ局がネットワークに接続された中継局並びにスレーブ局を認識したのちの段階で随意に行ってもよい。   This operation may be performed at a stage before the master station recognizes the relay station and slave station connected to the network, such as when the power is turned on, or the master station is connected to the network during network operation. It may be optionally performed at a stage after recognizing the connected relay station and slave station.

この実施形態では、探索フレーム(Beacon_Frame:以下、BFと略記)が使用される。BFのフレームフォーマットを示す構成図が図5に示されている。   In this embodiment, a search frame (Beacon_Frame: hereinafter abbreviated as BF) is used. A block diagram showing the frame format of the BF is shown in FIG.

同図に示されるように、フィールドバス6を流れるBFには、BFであることを識別するためのBF識別ヘッダ501と、中継局を通過するたびにその中継局のアドレス値により更新される中継局アドレス502と、中継局を通過するたびにその値が+1インクリメントされる中継局カウンタ503と、BFの通信転送速度を示す伝達速度504とが少なくとも含まれている。   As shown in the figure, the BF flowing through the field bus 6 includes a BF identification header 501 for identifying the BF, and a relay station that is updated with the address value of the relay station every time it passes through the relay station. It includes at least an address 502, a relay station counter 503 whose value is incremented by +1 every time it passes through the relay station, and a transmission speed 504 indicating the communication transfer speed of the BF.

通信マスタ局(M)は、BFがネットワークに接続されている全ての中継局及び通信スレーブ局(S)に伝わるようにBFを一斉同報送信する。すると、一斉同報送信されたBFは、直接にスレーブ局(S)へ、又は、1もしくは2段以上の中継局を経由してスレーブ局へと到達する。このとき、各経路を流れるBFはその経路の線路遅延時間、及び通過中継局の中継遅延時間をもって僅かに遅れるものの、全体としてはほぼ同時刻に各中継局及び各スレーブ局に到達すると考えることができる。   The communication master station (M) broadcasts the BF simultaneously so that the BF is transmitted to all relay stations and communication slave stations (S) connected to the network. Then, the BF that has been broadcast simultaneously reaches the slave station (S) directly, or reaches the slave station via one or more relay stations. At this time, although the BF flowing through each path is slightly delayed by the line delay time of the path and the relay delay time of the passing relay station, it can be considered that the BF reaches each relay station and each slave station at almost the same time as a whole. it can.

フレームの送受信シーケンスの説明図(その1)が図6に示されている。同図に示されるように、マスタ局(アドレス10)からは、中継局アドレスの値が「10」及び中継局カウンタの値が「0」の状態にあるBFがネットワーク上に一斉同報送信される。   An explanatory diagram (part 1) of the frame transmission / reception sequence is shown in FIG. As shown in the figure, from the master station (address 10), a BF having a relay station address value of “10” and a relay station counter value of “0” is broadcast on the network. The

この一斉同報送信されたBFを中継局(アドレス100)がその上位ポートから受信すると、BF内の中継局アドレス502の値「10」及び中継局カウンタ503の値「10」はBFから読み出され、中継局(アドレス100)内のメモリに格納保持される。これにより、中継局(アドレス100)は、上位側に1つ隣接する局の局アドレスが「0」であるとして、自局の相対位置を認識することができる。この場合、中継局(アドレス100)が生成する「自局の上位側隣接局情報」の内容は、「自局の上位側隣接局情報」(局アドレス「10」)となる。   When the relay station (address 100) receives the broadcasted BF from its upper port, the value “10” of the relay station address 502 in the BF and the value “10” of the relay station counter 503 are read from the BF. And stored in a memory in the relay station (address 100). As a result, the relay station (address 100) can recognize the relative position of its own station, assuming that the station address of the station adjacent to the upper side is “0”. In this case, the content of “upper neighbor information of own station” generated by the relay station (address 100) is “upper neighbor information of own station” (station address “10”).

その後、BF内の中継局アドレス502の値は、「10」(マスタ局アドレス:上位側へ1つ隣接する局の局アドレス)から「100」(中継局アドレス:自局アドレス)へと置き換えられる。同時に、中継局カウンタ503の値「0」は+1インクリメントされて「1」となる。こうして、中継局アドレス502の値が書き替えられ、かつ中継局カウンタ503の値が+1インクリメントされた新たなBFが、次段に位置するスレーブ局(アドレス101)へとその下位ポートから送信される。   Thereafter, the value of the relay station address 502 in the BF is replaced with “100” (relay station address: own station address) from “10” (master station address: the station address of the station adjacent to the upper side). . At the same time, the value “0” of the relay station counter 503 is incremented by +1 to “1”. Thus, a new BF in which the value of the relay station address 502 is rewritten and the value of the relay station counter 503 is incremented by +1 is transmitted from the lower port to the slave station (address 101) located in the next stage. .

中継局(アドレス101)から送信されたBFをスレーブ局(アドレス101)が受信すると、BF内の中継局アドレス502の値「100」及び中継局カウンタ503の値「1」はBFから読み出され、スレーブ局(アドレス101)内のメモリに格納保持される。これにより、スレーブ局(アドレス101)は、上位側に1つ隣接する局の局アドレスが「100」であるとして、自局の相対位置を認識することができる。この場合、スレーブ局(アドレス101)が生成する「自局の上位側隣接局情報」の内容は、上位側に1つ隣接する局の局アドレスが「100」であるから、「自局の上位側隣接局情報」(局アドレス「100」)となる。   When the slave station (address 101) receives the BF transmitted from the relay station (address 101), the value “100” of the relay station address 502 and the value “1” of the relay station counter 503 in the BF are read from the BF. , Stored and held in a memory in the slave station (address 101). As a result, the slave station (address 101) can recognize the relative position of its own station, assuming that the station address of the station adjacent to the upper side is “100”. In this case, since the station address of the station adjacent to the upper side is “100”, the content of the “higher side neighboring station information of the own station” generated by the slave station (address 101) Side adjacent station information "(station address" 100 ").

このように、情報保存フェーズ(フェーズI)が実行されると、マスタ局から一斉同報送信されるBFを媒介として、マスタ局(アドレス10)から中継局(アドレス100)、中継局(アドレス100)からスレーブ局(アドレス101)へと局アドレスを受け渡すことで、中継局(アドレス100)及びスレーブ局(アドレス101)のそれぞれに、ネットワーク内における自局の上位側隣接局情報と中継局カウンタ値とが生成保存されることなる。   In this way, when the information storage phase (phase I) is executed, the master station (address 10) to the relay station (address 100), the relay station (address 100) via the BF broadcast simultaneously from the master station. ) From the slave station (address 101) to the relay station (address 100), the relay station (address 100) and the slave station (address 101) are respectively notified of the higher-level neighboring station information and the relay station counter in the network. Values are generated and stored.

なお、図6に示される例にあっては、マスタ局とスレーブ局との間には中継局が1段しか介在されていないが、それらの局間に2段以上の中継局が介在されていたり、あるいは、マスタ局とスレーブ局との間に中継局が全く介在されていない場合においても、各中継局並びに各スレーブ局の動作は同様である。   In the example shown in FIG. 6, only one relay station is interposed between the master station and the slave station, but two or more relay stations are interposed between these stations. Even when no relay station is interposed between the master station and the slave station, the operation of each relay station and each slave station is the same.

中継局のBF受信時の処理フロー(その1)が図7に示されている。なお、このフローに示される処理は、図4に示されるリピータ4内のCPU407により実行される。   FIG. 7 shows a processing flow (No. 1) when the relay station receives BF. The process shown in this flow is executed by the CPU 407 in the repeater 4 shown in FIG.

同図において、処理が開始されると、まず、フレーム受信待機処理が実行される(ステップ701)。この状態において、何らかのフレームが受信され(ステップ702YES)、そのフレームのBF識別ヘッダ501に基づいて、そのフレームがBFであると判定されると(ステップ703YES)、以下の処理(ステップ704〜709)が順次に実行される。   In the figure, when processing is started, first, frame reception standby processing is executed (step 701). In this state, when any frame is received (YES in step 702) and it is determined that the frame is BF based on the BF identification header 501 of the frame (YES in step 703), the following processing (steps 704 to 709) is performed. Are executed sequentially.

先ず、フレームの解析が行われて、当該フレームの構造が認識される(ステップ704)。次いで、フレーム内のアドレス情報(中継局アドレス502)、カウンタ情報(中継局カウンタ503)が読み出され、所定のメモリに格納保持される(ステップ705,706)。次いで、フレーム内のアドレス情報(中継局アドレス502)が自アドレスに置換される(ステップ707)。次いで、フレーム内のカウンタ情報(中継局カウンタ503)が、+1インクリメントされた値で置換される(ステップ708)。最後に、こうして得られた新たなフレームが、下位ポートに出力される(709)。   First, the frame is analyzed and the structure of the frame is recognized (step 704). Next, address information (relay station address 502) and counter information (relay station counter 503) in the frame are read out and stored in a predetermined memory (steps 705 and 706). Next, the address information (relay station address 502) in the frame is replaced with its own address (step 707). Next, the counter information (relay station counter 503) in the frame is replaced with a value incremented by +1 (step 708). Finally, the new frame thus obtained is output to the lower port (709).

通信スレーブ局のBF受信時の処理フロー(その1)が図8に示されている。なお、このフローに示される処理は、図3に示されるI/Oターミナル装置2内のCPU203により実行される。   FIG. 8 shows a processing flow (No. 1) at the time of BF reception of the communication slave station. The processing shown in this flow is executed by the CPU 203 in the I / O terminal device 2 shown in FIG.

同図において、処理が開始されると、まず、フレーム受信待機処理が実行される(ステップ801)。この状態において、何らかのフレームが受信され(ステップ802YES)、そのフレームのBF識別ヘッダ501に基づいて、そのフレームがBFヘッダと判定されると(ステップ803YES)、以下の処理(ステップ804〜806)が順次に実行される。   In the figure, when processing is started, first, frame reception standby processing is executed (step 801). In this state, when any frame is received (YES in step 802) and the frame is determined to be a BF header based on the BF identification header 501 of the frame (YES in step 803), the following processing (steps 804 to 806) is performed. It is executed sequentially.

先ず、フレームの解析が行われて、当該フレームの構造が認識される(ステップ804)。次いで、フレーム内アドレス情報(中継局アドレス502)、フレーム内カウンタ情報(中継局カウンタ503)が読み出され、「自局の上位側隣接局情報」として所定のメモリに格納保持される(ステップ805,806)。   First, the frame is analyzed, and the structure of the frame is recognized (step 804). Next, in-frame address information (relay station address 502) and in-frame counter information (relay station counter 503) are read out and stored in a predetermined memory as “upper neighbor information of own station” (step 805). 806).

このようにして、中継局及びスレーブ局のそれぞれに、ネットワーク内における自局の上位側隣接局情報と中継局カウンタ値とが生成保存され、この情報がマスタ局にフィードバックされることにより、マスタ局にてシステム全体の構成図が把握される。   In this way, each of the relay station and the slave station generates and stores the higher-side neighboring station information of the own station and the relay station counter value in the network, and this information is fed back to the master station. The system diagram of the entire system can be grasped.

次に、本発明の要部であるネットワーク上の中継局にて生じるリピータ遅延の低減化方法について図9〜16を参照して詳細に説明する。尚、これらの図において、符号30はマスタ局を、40a〜eはスレーブ局(その1〜5)を、50a及びbは中継局(その1及び2)を、31はネットワーク幹線を、32はネットワーク幹線から分岐しているネットワーク支線その1、そして33はネットワーク幹線から分岐しているネットワーク支線その2をそれぞれ示している。   Next, a method for reducing a repeater delay generated in a relay station on a network, which is a main part of the present invention, will be described in detail with reference to FIGS. In these figures, reference numeral 30 is a master station, 40a to e are slave stations (parts 1 to 5), 50a and b are relay stations (parts 1 and 2), 31 is a network trunk line, and 32 is a network trunk line. Network branch lines 1 and 33 branch from the network trunk line, and network branch lines 2 branch from the network trunk line respectively.

本発明に係るPLCシステムには、以下に説明を行うマスタ局からスレーブ局に対してのみ発せられる専用フレーム(例えば、BeaconFrame, OutFrame, TrgFrame)と、スレーブ局からマスタ局に対してのみ発せられる専用フレーム(例えば、ConnectionFrame, InFrame)、双方向に発せられるフレーム(例えば、EventFrame)が存在し、中継局にて前記フレーム種類を判別し、必要方向のみに転送する中継局を特徴とするものである。   In the PLC system according to the present invention, a dedicated frame (for example, BeaconFrame, OutFrame, TrgFrame) issued only from the master station to the slave station described below, and a dedicated frame issued only from the slave station to the master station There is a frame (for example, ConnectionFrame, InFrame), a frame that is emitted in both directions (for example, EventFrame), the relay station distinguishes the frame type, and the relay station transfers only in the necessary direction. .

図10及び図11にて示されるように、本実施形態におけるPLCシステムは、バス型ネットワークにおいて、ネットワークを管理するマスタ局30と、I/O等を制御するスレーブ局40、及び通信フレームを整形・増幅する中継局50とから構成されている。   As shown in FIG. 10 and FIG. 11, the PLC system in the present embodiment shapes a master station 30 that manages a network, a slave station 40 that controls I / O, and a communication frame in a bus network. -It is comprised from the relay station 50 to amplify.

各フレームの基本構造が図9に示されている。同図にて示されるように、各フレームは、フレームが始まることを示すスタートコード901、フレームの種別を示すフレーム識別ヘッダ902、フレームの内容を示すフレームデータ903、及びフレームの正当性を示すチェックコード904(CRCデータ等)の4つの要素少なくとも含むものである。ネットワーク上の中継局50は、このスタートコード901を認識した時点で波形の整形を行い、他方のポートに出力を開始する。この波形の整形を行うことで、ネットワークの敷設距離を延長することが可能とされている。   The basic structure of each frame is shown in FIG. As shown in the figure, each frame has a start code 901 indicating that the frame starts, a frame identification header 902 indicating the type of the frame, frame data 903 indicating the content of the frame, and a check indicating the validity of the frame. It includes at least four elements of code 904 (CRC data or the like). When the relay station 50 on the network recognizes the start code 901, it shapes the waveform and starts output to the other port. By shaping this waveform, it is possible to extend the laying distance of the network.

しかしながら、スタートコード901を判別した段階で中継処理を行った場合、スレーブ局40からマスタ局30宛てに送信するデータも、他のスレーブ局宛てに中継が行われてしまうため、不要な中継セグメントにもデータが送信され、ネットワークの占有効率が低下してしまっていた。   However, when relay processing is performed at the stage where the start code 901 is determined, data transmitted from the slave station 40 to the master station 30 is also relayed to other slave stations. However, the data was transmitted and the occupation efficiency of the network was reduced.

図10にマスタ局30からスレーブ局40に対してのフレーム送信を行う場合が示されている。マスタ局30からスレーブ局40に対してのフレームは一斉同報的なフレームであるため、全てのフレームを同時に中継することで対応が可能である。同図にて示されるように、マスタ局30から発せられるフレームは、スレーブ局40aのみならず、中継局50aを介してスレーブ局40d、そしてスレーブ局40eへも送信される。尚、図示していないが、中継局50bを介してスレーブ局40b及びスレーブ局40cにも送信されている。   FIG. 10 shows a case where frame transmission from the master station 30 to the slave station 40 is performed. Since the frame from the master station 30 to the slave station 40 is a broadcast frame, it can be handled by relaying all the frames simultaneously. As shown in the figure, a frame transmitted from the master station 30 is transmitted not only to the slave station 40a but also to the slave station 40d and the slave station 40e via the relay station 50a. Although not shown, the data is also transmitted to the slave station 40b and the slave station 40c via the relay station 50b.

それに対して、図11にスレーブ局40からマスタ局30に対してのフレーム送信を行う場合が示されている。同図にて示されるように、例えば、スレーブ局40dからマスタ局30に対してフレーム送信する場合、中継局50aがフレームの整形・増幅を行い、マスタ局30に対してフレーム送信を行うのであるが、従来では同時に中継局50bがそのフレームを受信し、下位ポートにフレーム送信を行ってしまっていた。このため、スレーブ局40b及び40cは、マスタ30局に送信できるネットワークの空き時間が確保できずに、ネットワークの通信効率が低下してしまっていた。   On the other hand, FIG. 11 shows a case where frame transmission from the slave station 40 to the master station 30 is performed. As shown in the figure, for example, when a frame is transmitted from the slave station 40d to the master station 30, the relay station 50a shapes and amplifies the frame and transmits the frame to the master station 30. However, conventionally, the relay station 50b simultaneously receives the frame and transmits the frame to the lower port. For this reason, the slave stations 40b and 40c have not been able to secure the network idle time that can be transmitted to the master 30 station, and the network communication efficiency has been reduced.

図12にて上記の場合におけるネットワーク占有率が示されている。同図にて示されるように、ネットワーク支線32上に配置されているスレーブ局40dからマスタ局宛のフレームは、ネットワーク支線32から中継局50aによって中継されてネットワーク幹線31へと送り出されてマスタ局30へと送信される。ところが、マスタ局30へと送信されると共に、ネットワーク支線33上に設置されている中継局50bによって中継され、スレーブ局40bへも送信されてしまう。本来マスタ局宛てであるスレーブ局40dからのフレームがネットワーク支線32と中継局50bを経由してスレーブ局40bへも送信されてしまう。その結果、ネットワーク支線33上にスレーブ局40dからマスタ局30宛のフレームが中継されることによって余分な占有が生じてしまい、その分スレーブ局40bからマスタ局30宛のフレームの送信が遅れてしまっている。   FIG. 12 shows the network occupation ratio in the above case. As shown in the figure, a frame addressed to the master station from the slave station 40d arranged on the network branch line 32 is relayed from the network branch line 32 by the relay station 50a and sent to the network trunk line 31 to be the master station. 30. However, it is transmitted to the master station 30, relayed by the relay station 50b installed on the network branch line 33, and transmitted to the slave station 40b. The frame originally from the slave station 40d addressed to the master station is also transmitted to the slave station 40b via the network branch line 32 and the relay station 50b. As a result, the frame addressed to the master station 30 is relayed from the slave station 40d on the network branch line 33, resulting in an extra occupation, and the transmission of the frame addressed to the master station 30 from the slave station 40b is delayed accordingly. ing.

尚、図示しないが、同様にスレーブ局40bから送信されるマスタ局30宛のフレームも中継局50aを経由してスレーブ局40d及び40eにも送信されてしまい、ネットワーク支線32上に余分なセットワーク占有を発生させていた。   Although not shown in the figure, a frame transmitted from the slave station 40b to the master station 30 is also transmitted to the slave stations 40d and 40e via the relay station 50a, and an extra set work is placed on the network branch line 32. Occupation occurred.

各中継局にて受信するフレームを識別し、不要な中継処理を行わないようにした場合が図13にて示されている。同図と図12とを比較することで明確であるが、スレーブ局40dからマスタ局30宛のフレームを中継局50bが識別し、中継処理を行わないようにすることで、ネットワーク支線33上の余分なネットワーク占有が発生せずに、スレーブ局40bからマスタ局30宛のフレームをスムーズに送信することが可能となっている。このように、中継局にてフレーム識別ヘッダを判断し、必要な方向のみに中継処理を行うことで、ネットワーク支線33の通信時間が確保でき、スレーブ局40b及び40cが通信可能となり、ネットワーク効率の向上が実現可能である。ここでは、ネットワーク支線33の通信時間を確保することを記載しているが、他の中継局でも同様の処理を行うことにより、ネットワーク全体の効率が向上されることは言うまでもない。   FIG. 13 shows a case where a frame received by each relay station is identified and unnecessary relay processing is not performed. It is clear by comparing FIG. 12 with FIG. 12, but the relay station 50b identifies the frame addressed to the master station 30 from the slave station 40d and prevents the relay process from being performed, so that the network on the network branch line 33 It is possible to smoothly transmit a frame addressed to the master station 30 from the slave station 40b without causing extra network occupation. Thus, by determining the frame identification header at the relay station and performing the relay process only in the necessary direction, the communication time of the network branch line 33 can be secured, the slave stations 40b and 40c can communicate, and the network efficiency is improved. An improvement can be realized. Here, it is described that the communication time of the network branch line 33 is secured, but it goes without saying that the efficiency of the entire network is improved by performing the same processing in other relay stations.

上述のようにフレームを識別し不要な中継を行わないようにされた中継局の機能ブロック図が図14に示されている。同図にて示されるように、各中継局には上位ポート411と下位ポート417とが双方向シリアルバスによってネットワークに接続されている。   FIG. 14 shows a functional block diagram of a relay station that identifies frames and prevents unnecessary relaying as described above. As shown in the figure, each relay station has an upper port 411 and a lower port 417 connected to the network by a bidirectional serial bus.

まず、上位ポート411側からフレームが送信されてきた場合を説明する。双方向シリアルバスを介して上位ポート411に送られてきたフレーム(受信データ)はスタートコード検出部412へと送られる。そして、受信データはスタートコード検出部412からデータバッファリング部413にて蓄積され、後にリピートフレーム生成部416へと送られる。このとき、スタートコード検知部412は、データバッファリング部413へと受信データが送ると共に、フレーム種別識別部414へも受信データとスタートコード検知信号を送る。次に、フレーム種別識別部414にスタートコード検知信号が送られると、フレームの種別が識別され、その識別結果がフレーム種別情報信号として下位リピートコントロール部415へと送られる。下位リピートコントロール部415では、フレーム種別情報信号にて規定されるフレームの種類によって、受信したフレームがリピート対象フレームであるかどうかの判定を行う。   First, a case where a frame is transmitted from the upper port 411 side will be described. The frame (received data) sent to the upper port 411 via the bidirectional serial bus is sent to the start code detector 412. The received data is accumulated in the data buffering unit 413 from the start code detection unit 412 and later sent to the repeat frame generation unit 416. At this time, the start code detection unit 412 transmits the reception data to the data buffering unit 413 and also transmits the reception data and the start code detection signal to the frame type identification unit 414. Next, when a start code detection signal is sent to the frame type identification unit 414, the type of the frame is identified, and the identification result is sent to the lower repeat control unit 415 as a frame type information signal. The lower repeat control unit 415 determines whether the received frame is a repeat target frame according to the type of frame specified by the frame type information signal.

この下位リピートコントロール部415における判定方法は以下のようになっている。既に説明したように、ネットワーク上の各中継局はネットワーク構成情報教示方法を用いることにより、ネットワーク上の自己の位置や他の中継局及びスレーブ局との相対位置を把握している。この場合、上位ポート411側にて受信したフレームに対する判定なので、ネットワークにおける上流から送信されてきたフレームに対して当該中継局からさらに下流側に中継するかどうかを判定するものである。そのため、例えば受信データがマスタ局からスレーブ局宛てのフレームであれば、ネットワークの上流から送信されてくるべきフレームであり、下位ポートを介して更に下流へと中継するべきフレームであると判断される。一方、受信データがスレーブ局からマスタ局宛のフレームであれば、マスタ局は中継局より上流側に位置しているため、下位ポートを介して下流へと中継処理(リピート)は行う必要のないフレームであると判断される。   The determination method in the lower repeat control unit 415 is as follows. As described above, each relay station on the network knows its own position on the network and a relative position with other relay stations and slave stations by using the network configuration information teaching method. In this case, since the determination is made with respect to the frame received on the upper port 411 side, it is determined whether or not the frame transmitted from the upstream in the network is relayed further downstream from the relay station. Therefore, for example, if the received data is a frame addressed from the master station to the slave station, it is determined that the frame is to be transmitted from the upstream side of the network and is to be relayed further downstream via the lower port. . On the other hand, if the received data is a frame addressed from the slave station to the master station, the master station is located upstream from the relay station, so there is no need to perform relay processing (repeat) downstream via the lower port. It is determined to be a frame.

このような判定処理を経て、対象フレームが中継を行う必要があるフレームであると判定された場合、リピートフレーム生成部416に対してリピート開始信号を送信する。このリピート開始信号を受信したリピートフレーム生成部416はデータバッファリング部413に蓄積されている受信データをリピート送信フレームデータとして下位ポート417を介してネットワーク上に送信する。尚、下位リピートコントロール部415は、リピート開始信号をリピートフレーム生成部416へと送信すると共に、抑制信号を上位リピートコントロール部421にも送信する。中継局においては、自己が発信したフレームをまた自己で受信してしまうことがある。そのようなこのことのないように、下位ポート417からフレームデータを送信する際には、上位リピートコントロール部421を介して上位ポート411にて受信を抑制するための信号を下位リピートコントロール部415にて送信するものである。   When it is determined through such determination processing that the target frame is a frame that needs to be relayed, a repeat start signal is transmitted to the repeat frame generation unit 416. The repeat frame generation unit 416 that has received this repeat start signal transmits the reception data stored in the data buffering unit 413 as repeat transmission frame data to the network via the lower port 417. The lower repeat control unit 415 transmits a repeat start signal to the repeat frame generation unit 416 and also transmits a suppression signal to the upper repeat control unit 421. In the relay station, the frame transmitted by itself may be received by itself. To prevent this, when transmitting frame data from the lower port 417, a signal for suppressing reception at the upper port 411 via the upper repeat control unit 421 is sent to the lower repeat control unit 415. To send.

下位リピートコントロール部415にて中継を行う必要がないと判定された場合、リピート開始信号は生成されず、受信データの中継処理は行われない。   When the lower repeat control unit 415 determines that it is not necessary to perform relay, a repeat start signal is not generated and the received data is not relayed.

同様に、下位ポート417側からフレームが送信されてきた場合を以下に説明する。双方向シリアルバスを介して下位ポート417に送られてきたフレーム(受信データ)はスタートコード検出部418へと送られる。そして、受信データはスタートコード検出部418からデータバッファリング部419にて蓄積され、後にリピートフレーム生成部422へと送られる。このとき、データバッファリング部419へと受信データが送られると共に、フレーム種別識別部420へも受信データとスタートコード検知信号が送られる。次に、フレーム種別識別部420にスタートコード検知信号が送られると、フレームの種別が識別され、その識別結果がフレーム種別情報信号として上位リピートコントロール部421へと送られる。上位リピートコントロール部421では、フレーム種別情報信号にて規定されるフレームの種類によって、上位ポート411を介してさらに中継処理(リピート)を行うかどうかの判定を行う。   Similarly, a case where a frame is transmitted from the lower port 417 side will be described below. The frame (received data) sent to the lower port 417 via the bidirectional serial bus is sent to the start code detector 418. The received data is accumulated in the data buffering unit 419 from the start code detection unit 418 and later sent to the repeat frame generation unit 422. At this time, the received data is sent to the data buffering unit 419, and the received data and the start code detection signal are also sent to the frame type identifying unit 420. Next, when a start code detection signal is sent to the frame type identification unit 420, the type of the frame is identified, and the identification result is sent to the upper repeat control unit 421 as a frame type information signal. The upper repeat control unit 421 determines whether or not to perform further relay processing (repeat) via the upper port 411 according to the frame type defined by the frame type information signal.

この上位リピートコントロール部421における判定方法も上述した上位ポート411からの受信時と同様であるが、この場合は下位ポート417側にて受信したフレームについての判定なので、ネットワークにおける下流から送信されてきたフレームとなる。そのため、受信データがスレーブ局からマスタ局宛てのフレームであれば、ネットワークの下流から送信されてくるべきフレームであり、上位ポートを介して更に上流へと中継するべきフレームであると判断される。一方、受信データがマスタ局からスレーブ局宛のフレームであれば、スレーブ局は中継局より下流に位置しているため、上位ポートを介して上流に位置するマスタ局への中継処理(リピート)は行う必要のないフレームであると判断される。   The determination method in the upper repeat control unit 421 is the same as that at the time of reception from the upper port 411 described above, but in this case, since the determination is for the frame received on the lower port 417 side, it has been transmitted from the downstream in the network. It becomes a frame. Therefore, if the received data is a frame addressed from the slave station to the master station, it is determined that the frame is to be transmitted from the downstream side of the network and is to be relayed further upstream via the upper port. On the other hand, if the received data is a frame addressed to the slave station from the master station, the slave station is located downstream from the relay station, so the relay process (repeat) to the master station located upstream via the upper port is It is determined that the frame does not need to be performed.

このような判定処理を経て、中継を行う必要があると判定された場合、リピートフレーム生成部422に対してリピート開始信号を送信する。このリピート開始信号を受信したリピートフレーム生成部422はデータバッファリング部419に蓄積されている受信データをリピート送信フレームデータとして上位ポート411を介してネットワーク上に送信する。尚、上位リピートコントロール部421は、リピート開始信号をリピートフレーム生成部422へと送信すると共に、抑制信号を下位リピートコントロール部415にも送信する。中継局においては、自己が発信したフレームをまた自己で受信してしまうことがある。そのようなこのことのないように、上位ポート411からフレームデータを送信する際には、下位リピートコントロール部415を介して下位ポート417にて受信を抑制するための信号を上位リピートコントロール部421にて送信するものである。   When it is determined that it is necessary to perform relaying through such determination processing, a repeat start signal is transmitted to the repeat frame generation unit 422. The repeat frame generation unit 422 that has received this repeat start signal transmits the reception data stored in the data buffering unit 419 to the network via the upper port 411 as repeat transmission frame data. The upper repeat control unit 421 transmits a repeat start signal to the repeat frame generation unit 422 and also transmits a suppression signal to the lower repeat control unit 415. In the relay station, the frame transmitted by itself may be received by itself. To prevent this, when transmitting frame data from the upper port 411, a signal for suppressing reception at the lower port 417 via the lower repeat control unit 415 is sent to the upper repeat control unit 421. To send.

上位リピートコントロール部421にて中継を行う必要がないと判定された場合、リピート開始信号は生成されず、受信データを中継は行われない。   If the upper repeat control unit 421 determines that it is not necessary to perform relay, a repeat start signal is not generated and received data is not relayed.

中継局にて行われる処理が図15のフローチャートにて示されている。同図にて示されるように、上位ポート側においては、先ず、フレーム受信を待つ待機状態にて始まる(ステップ1501)。フレーム受信後、受信したフレームのスタートコードを検出する(ステップ1502)。当該フレームのスタートコードが検出されたら、先に図9にて説明したフレームに含まれるフレーム識別ヘッダを基にヘッダー識別(フレーム種類の識別)を行い、そのフレーム種類がリピート対象フレームであるか否かを判定する(ステップ1503)。対象フレームがリピート対象フレームである場合(ステップ1503、リピート対象フレーム)、下位ポートへの受信/リピート停止信号を送信し(ステップ1504)、その後下位ポートへのリピート処理を開始する(ステップ1505)。一方で、ステップ1503に戻り、対象フレームがリピート不可フレームである場合(ステップ1503、リピート不可フレーム)、そのフレームに対するリピート処理は行わず、ステップ1501に戻り、次の受信フレームを待機する。   The processing performed at the relay station is shown in the flowchart of FIG. As shown in the figure, the host port side first starts in a standby state waiting for frame reception (step 1501). After receiving the frame, the start code of the received frame is detected (step 1502). When the start code of the frame is detected, header identification (frame type identification) is performed based on the frame identification header included in the frame described above with reference to FIG. 9, and whether or not the frame type is a repeat target frame. Is determined (step 1503). If the target frame is a repeat target frame (step 1503, repeat target frame), a reception / repeat stop signal is transmitted to the lower port (step 1504), and then repeat processing to the lower port is started (step 1505). On the other hand, if the target frame is a non-repeatable frame (step 1503, non-repeatable frame), the process returns to step 1501 and waits for the next received frame.

同様に、下位ポート側においてもフレーム受信を待つ待機状態にて始まる(ステップ1506)。フレーム受信後、受信したフレームのスタートコードを検出する(ステップ1507)。当該フレームのスタートコードが検出されたら、当該フレームに含まれるフレーム識別ヘッダを基にヘッダー識別(フレーム種類の識別)を行い、そのフレーム種類がリピート対象フレームであるか否かを判定する(ステップ1508)。対象フレームがリピート対象フレームである場合(ステップ1508、リピート対象フレーム)、上位ポートへの受信/リピート停止信号を送信し(ステップ1509)、その後上位ポートへのリピート処理を開始する(ステップ1510)。一方で、ステップ1508に戻り、対象フレームがリピート不可フレームである場合(ステップ1508、リピート不可フレーム)、そのフレームに対するリピート処理は行わず、ステップ1506に戻り、次の受信フレームを待機する。   Similarly, the lower port side starts in a standby state waiting for frame reception (step 1506). After receiving the frame, the start code of the received frame is detected (step 1507). When the start code of the frame is detected, header identification (frame type identification) is performed based on the frame identification header included in the frame, and it is determined whether or not the frame type is a repeat target frame (step 1508). ). If the target frame is a repeat target frame (step 1508, repeat target frame), a reception / repeat stop signal is transmitted to the upper port (step 1509), and then repeat processing to the upper port is started (step 1510). On the other hand, if the target frame is a non-repeatable frame (step 1508, non-repeatable frame), the process returns to step 1506 and waits for the next received frame.

このような構成により、各中継局は、受信したフレームの種別を判別し、中継が必要なフレームのみを中継することができる。尚、上記実施例では、中継局2つと、スレーブ局5つのネットワーク構成として説明したが、異なる構成のネットワークにおいても同様の処理を行うことで同じ効果を得ることが可能である。   With such a configuration, each relay station can determine the type of received frame and relay only frames that need to be relayed. In the above embodiment, the network configuration is described as two relay stations and five slave stations. However, the same effect can be obtained by performing the same processing in different networks.

また、このような機能を備えた中継局は、各種通信フレームのそれぞれについて中継するか中継しないかを区別するための設定がされていて、その設定を変更することにより、各種通信フレームの何れかのフレームについて、中継するフレームとするか、中継しないフレームとするかの判別処理の結果を切り替えることも可能である。同様に、設定により中継処理を行わない期間(時間)を設けるようにすることも可能である。   In addition, the relay station having such a function is set to distinguish whether to relay or not relay each of the various communication frames, and any of the various communication frames can be changed by changing the setting. It is also possible to switch the result of the determination process of whether the frame is to be relayed or not to be relayed. Similarly, it is also possible to provide a period (time) during which no relay process is performed by setting.

さらには、上記の構成において、任意の中継局の中継動作そのものを停止させることも可能である。これにより、中継動作が停止された中継局で区切られた独立ネットワークが存在可能になる。   Furthermore, in the above configuration, the relay operation itself of an arbitrary relay station can be stopped. As a result, an independent network separated by relay stations whose relay operation has been stopped can exist.

その独立ネットワークの一例が図16に示されている。同図において、基本的構成は先に説明した図10並びに図11と同様であるため、同じ構成要素には同じ符号を付与し、説明を省略する。図16においては、ネットワーク支線32上にサブマスタ(副マスタ)局60を設置した点において図10並びに図11のネットワーク構成と異なる。このようなネットワーク構成において、ネットワーク支線32上の中継局50aにおける中継動作を停止するように設定することによって、中継動作が停止された中継局50aで区切られた独立ネットワークを構成することが可能となる。より詳細には、同図のネットワークにおいて、中継局50aにて区切られているネットワーク支線32と、そのネットワーク支線32上に設置されているスレーブ局40d、スレーブ局40e、及び新たに設置されたサブマスタ局60が独立ネットワークとして構成されている。そして、この、独立ネットワークにサブマスタ局60が接続されていることで、独立ネットワーク内での高速通信が可能になる。   An example of the independent network is shown in FIG. In this figure, the basic configuration is the same as that of FIG. 10 and FIG. 11 described above, so the same reference numerals are given to the same components and the description thereof is omitted. 16 differs from the network configurations of FIGS. 10 and 11 in that a submaster (submaster) station 60 is installed on the network branch line 32. In such a network configuration, by setting so as to stop the relay operation in the relay station 50a on the network branch line 32, it is possible to configure an independent network separated by the relay station 50a in which the relay operation is stopped. Become. More specifically, in the network of FIG. 3, the network branch line 32 divided by the relay station 50a, the slave station 40d, the slave station 40e installed on the network branch line 32, and the newly installed submaster. Station 60 is configured as an independent network. Then, by connecting the sub master station 60 to this independent network, high-speed communication within the independent network becomes possible.

なお、この独立させたネットワークを再度同一ネットワークに組み込む場合には、サブマスタ局60から中継局50aに対して復帰指示のフレームを送信。中継局50aは復帰指示のフレームを受信した場合、マスタ局30に対して復帰のステータスを返し中継動作を再開する。これにより、ネットワークが復帰する。   When this independent network is incorporated into the same network again, a return instruction frame is transmitted from the sub-master station 60 to the relay station 50a. When receiving the return instruction frame, the relay station 50a returns the return status to the master station 30 and restarts the relay operation. This restores the network.

また、上記の復帰方法の場合、復帰するまでに時間かかってしまう場合がある。この場合、中継動作を停止させる対象中継局(この例では中継局50a)の上位ポートにおいて、特定のフレームを受信した時から一定時間のみ中継動作を停止するように設定しても良い。そして、同時にその期間のみサブマスタ60が動作するように設定し、全体としてのネットワークのフレーム占有率を抑えることが可能になる。   In the case of the above-described return method, it may take time to return. In this case, it may be set such that the relay operation is stopped only for a predetermined time from the reception of a specific frame at the upper port of the target relay station (the relay station 50a in this example) for which the relay operation is stopped. At the same time, it is possible to set the sub-master 60 to operate only during that period, so that it is possible to suppress the overall frame occupancy rate of the network.

次に、本発明が適用されたネットワークにおける通信フレームの動作モデルを、図17〜20を参照しつつ説明する。図17は先に従来技術の説明にて用いたネットワークのシステム構成図であるが、同じシステム構成に本発明を用いた場合を以下に説明する。言うまでもないが、図17の構成については既に従来技術説明にて詳細に説明しているため、ここでの説明は省略する。   Next, an operation model of a communication frame in a network to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. FIG. 17 is a system configuration diagram of the network used in the description of the prior art. The case where the present invention is used in the same system configuration will be described below. Needless to say, since the configuration of FIG. 17 has already been described in detail in the description of the prior art, description thereof is omitted here.

このような構成のネットワークシステムにおけるマスタ局の動作を図18に示されるフローチャートを参照して説明する。同図にて示されるように、マスタ局はBF(Beaconフレーム)の送信を行う(ステップ1101)。このBFは、先に述べたように、全てのスレーブ局を対象として一斉同報的に送信される。続いて、トリガフレームの送信を行う(ステップ1102)。BF並びにトリガフレームの送信を受けて各スレーブ局からCNフレームが返信されて来たかを確認する(ステップ1103)。CNフレームが返ってきている場合(ステップ1103,YES)、該当スレーブの加入処理を行う。この加入処理として、StatusReadによるスレーブ情報の読み出し処理(ステップ1104)が行われる。この読み出し処理には、CNフレームによって中継局通過段数の読み出しが含まれる。そして、加入処理のもう一つの処理として、StatusWriteによるスレーブに情報を書き込み処理(ステップ1105)が行われる。この書き込み処理には、スレーブ情報を読み出したことによって把握したネットワーク構成を基に、タイムドメインの書き込みが含まれる。これらの処理が終了すると、またステップ1101に戻る。   The operation of the master station in the network system having such a configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As shown in the figure, the master station transmits a BF (Beacon frame) (step 1101). As described above, this BF is transmitted simultaneously to all slave stations. Subsequently, a trigger frame is transmitted (step 1102). In response to the transmission of the BF and the trigger frame, it is confirmed whether a CN frame is returned from each slave station (step 1103). If a CN frame has been returned (step 1103, YES), the slave join process is performed. As the joining process, a slave information reading process (Step 1104) by StatusRead is performed. This reading process includes reading of the number of relay station passing stages by a CN frame. Then, as another process of the subscription process, a process of writing information to the slave by StatusWrite (step 1105) is performed. This writing process includes time domain writing based on the network configuration obtained by reading the slave information. When these processes are completed, the process returns to Step 1101 again.

次に、スレーブ局側の動作を図19を参照して説明する。マスタ局からのBFにより、先に説明した方法を用いてフレームの伝送速度及び自己のリピータ通過段数を把握する(ステップ1201)。そして、この把握処理が完了したらマスタ局からのトリガフレームを受信できる状態に遷移する(ステップ1202)。マスタ局からのトリガフレームの受信有無の確認が行われる(ステップ1203)。このとき、トリガフレームの受信が確認できなければ(ステップ1203,NO)、トリガフレームを受信するまで待機する。マスタ局からのトリガフレームの受信が確認できたら(ステップ1203,YES)、次に自分がCN応答該当ノードであるかどうかの鑑定を行う(ステップ1204)。このとき、自分がCN応答該当ノードでなければ(ステップ1204,NO)、1203に戻り、次のトリガフレームを待つ。そして、自分がCN応答該当ノードである場合(ステップ1204,YES)、マスタ局に対してCNフレームの返送を行う(ステップ1205)。続いて、マスタ局からのStatusReadの受信を待つ(ステップ1206及びステップ1206,NO)。マスタ局からのStatusReadを受信したら(ステップ1206,YES)、受信したStatusReadの応答をマスタ局に返信する(ステップ1207)。続いて、マスタ局からのStatusWriteの受信を待つ(ステップ1208及びステップ1208,NO)。マスタ局からのStatusWriteを受信したら(ステップ1208,YES)、StatusWriteのパラメータで加入状態に遷移する(ステップ1209)。   Next, the operation on the slave station side will be described with reference to FIG. Based on the BF from the master station, the frame transmission rate and the number of repeater passing stages are ascertained using the method described above (step 1201). When this grasping process is completed, the state transitions to a state where a trigger frame from the master station can be received (step 1202). Whether or not a trigger frame is received from the master station is confirmed (step 1203). At this time, if the reception of the trigger frame cannot be confirmed (step 1203, NO), the process waits until the trigger frame is received. If the reception of the trigger frame from the master station can be confirmed (step 1203, YES), it is next determined whether or not it is a CN response corresponding node (step 1204). At this time, if the node is not a CN response corresponding node (step 1204, NO), the process returns to 1203 and waits for the next trigger frame. If the node is a CN response corresponding node (step 1204, YES), the CN frame is returned to the master station (step 1205). Subsequently, it waits for the reception of StatusRead from the master station (step 1206 and step 1206, NO). If StatusRead from the master station is received (step 1206, YES), the received StatusRead response is returned to the master station (step 1207). Subsequently, it waits for reception of StatusWrite from the master station (step 1208 and step 1208, NO). When the StatusWrite from the master station is received (step 1208, YES), the state is changed to the subscription state with the parameter of StatusWrite (step 1209).

図17にて示される4つの観測点A〜Dにおいて、マスタ局が送信するトリガフレームと各スレーブ局が応答する応答フレームを時系列的に示す動作モデルが図20に示されている。同図にて示されるように、観測点Aにおいては、マスタ局からのトリガフレームに加え、各スレーブ局からの応答フレームが知見されているが、その他の観測点B,C,Dにおいては、マスタ局からのトリガフレームと、ネットワーク構成において各観測点より下流に位置するスレーブ局からの応答フレームのみ知見され、図21に示した従来例のように、不要なフレームの中継がなされていないことが明確である。   FIG. 20 shows an operation model showing the trigger frame transmitted by the master station and the response frames responded by the slave stations in time series at the four observation points A to D shown in FIG. As shown in the figure, at the observation point A, in addition to the trigger frame from the master station, the response frame from each slave station is known, but at the other observation points B, C, and D, Only the trigger frame from the master station and the response frame from the slave station located downstream from each observation point in the network configuration are known, and unnecessary frames are not relayed as in the conventional example shown in FIG. Is clear.

この実施形態においては、各中継局は、応答フレームは下流から上流のみに中継するように設定されており、かつ応答フレームの間隔を観測点Aで最小化できるように、各応答フレームは通過する中継局数分のリピータ遅延時間だけ早く応答するように設定されている。このような設定により、観測点Aにおける応答フレームの間隔を最小化でき、図20にて示されるように、各応答フレームにおいて、リピータ遅延の低減化が実現されている。   In this embodiment, each relay station is set to relay the response frame only from the downstream to the upstream, and each response frame passes so that the interval between the response frames can be minimized at the observation point A. It is set to respond quickly by the repeater delay time corresponding to the number of relay stations. With this setting, the interval between the response frames at the observation point A can be minimized, and as shown in FIG. 20, a reduction in repeater delay is realized in each response frame.

各スレーブ局における応答フレームの送信タイミングは、
トリガフレーム受信後の該当スレーブ局応答フレーム送信開始時間
=該当スレーブ局の応答フレームの観測点Aでの位置
−トリガフレーム到着遅延
−該当スレーブ局応答フレームが観測点Aまで到着するまでの時間
=該当スレーブ局の応答フレームの観測点Aでの位置
−リピータ遅延×該当スレーブまでのリピータ(中継局)段数×2
となる。
The transmission timing of the response frame in each slave station is
Response time of corresponding slave station response frame transmission after receiving trigger frame = Position of response frame of corresponding slave station at observation point A
-Trigger frame arrival delay
-Time until the corresponding slave station response frame arrives at observation point A = position of the corresponding slave station response frame at observation point A
-Repeater delay x number of repeater (relay station) stages to the corresponding slave x 2
It becomes.

このとき、通信サイクルは、
通信サイクル=
トリガフレーム時間+リピータ遅延×最大リピータ段数
+(応答フレーム時間)×スレーブ数
となる。
At this time, the communication cycle is
Communication cycle =
Trigger frame time + repeater delay x maximum number of repeater stages
+ (Response frame time) x number of slaves.

よって、従来例に比べて「リピータ遅延×最大リピータ段数×(2×スレーブ数−1)」の分だけ、通信サイクルは高速になる。   Therefore, compared with the conventional example, the communication cycle becomes faster by the amount of “repeater delay × maximum repeater stage number × (2 × number of slaves−1)”.

以上の構成を備えたネットワーク適用された場合、中継局は上位側(マスタ側)と下位側(スレーブ側)の2つの通信ポートが明確に規定され、それぞれの通信ポートには役割に対応するようにネットワークに接続する必要がある。より詳細には、中継局の上位側ポートはネットワークの上流側(マスタ側)に、そして下位ポートはネットワークの下流側(スレーブ側)にそれぞれ接続される。ところが、このポートの上位/下位が逆に接続されてしまうと不具合が生じてしまう。   When the network having the above configuration is applied, the relay station clearly defines two communication ports on the upper side (master side) and the lower side (slave side), and each communication port corresponds to a role. Need to connect to the network. More specifically, the upper port of the relay station is connected to the upstream side (master side) of the network, and the lower port is connected to the downstream side (slave side) of the network. However, if the upper / lower sides of this port are connected in reverse, a problem will occur.

中継局における上位ポートと下位ポートの正常接続状態と逆接続状態とが図21(a)、(b)にそれぞれ示されている。図21(a)にて示されるように、正常接続時には、中継局の上位ポートが上流側(マスタ側)に接続され、下位ポートは下流側(スレーブ側)に接続される。そして、マスタ局宛のフレームは、中継局の下位ポートにて受信され、中継処理を経て上位ポートからマスタ局へと送信される。逆に、スレーブ局宛のフレームは、中継局の上位ポートにて受信され、中継処理を経て下位ポートからスレーブ局へと送信される。   The normal connection state and the reverse connection state of the upper port and the lower port in the relay station are shown in FIGS. 21A and 21B, respectively. As shown in FIG. 21A, at the time of normal connection, the upper port of the relay station is connected to the upstream side (master side), and the lower port is connected to the downstream side (slave side). Then, the frame addressed to the master station is received at the lower port of the relay station, and is transmitted from the upper port to the master station via the relay process. On the contrary, the frame addressed to the slave station is received by the upper port of the relay station, and is transmitted from the lower port to the slave station via the relay process.

一方、同図(b)にて示されるように、逆接続時には、中継局の下位ポートが上流側(マスタ側)に接続され、上位ポートは下流側(スレーブ側)に接続される。そして、マスタ局宛のフレームは、中継局の上位ポートにて受信され、中継処理を経て下位ポートからマスタ局へと送信されるということになる。ところが、すでに説明したように、各中継局は受信した通信フレームが中継対象フレームであるか否かを判別する機能を有し、中継対象フレームのみ中継する。このような通信ネットワークにおいて、マスタ局はその性質上ネットワークの下流側に設置されることはない。そのため、マスタ局宛のフレームは本来中継局の下位ポートにて受信されるべきであり、上位ポートにて受信されてしまうと中継対象フレームとは識別されない。   On the other hand, as shown in FIG. 5B, at the time of reverse connection, the lower port of the relay station is connected to the upstream side (master side), and the upper port is connected to the downstream side (slave side). Then, the frame addressed to the master station is received by the upper port of the relay station, and is transmitted from the lower port to the master station via the relay process. However, as described above, each relay station has a function of determining whether or not the received communication frame is a relay target frame, and relays only the relay target frame. In such a communication network, the master station is not installed on the downstream side of the network due to its nature. Therefore, the frame addressed to the master station should be received by the lower port of the relay station, and if received by the upper port, it is not identified as the relay target frame.

そして、同様にスレーブ局宛のフレームは、中継局の下位ポートにて受信され、中継処理を経て上位ポートからスレーブ局へと送信されることとなる。この場合も、スレーブ局宛のフレームは本来中継局の上位ポートにて受信されるべきであり、下位ポートにて受信されると中継対象フレームとは識別されない。   Similarly, the frame addressed to the slave station is received at the lower port of the relay station, and is transmitted from the upper port to the slave station via the relay process. Also in this case, the frame addressed to the slave station should be received at the upper port of the relay station, and if received at the lower port, it is not identified as the relay target frame.

そして、本来中継されるべき通信フレームが、中継局が逆接続されているために中継対象フレームとは識別されないということは、マスタ局からの各種通信フレームが中継局にて中継されなくなってしまうこととなる。そのような場合、上述したネットワークの効率化が図れないばかりではなく、ネットワーク自体が作動しなくなってしまうという深刻な問題となる。従って、中継局を逆に接続してしまった場合に、当該中継局にてその逆接続状態を検知できるようにすることがネットワークの運用上重要となる。   The fact that the communication frame that should be relayed is not identified as the relay target frame because the relay station is reversely connected means that various communication frames from the master station are not relayed by the relay station. It becomes. In such a case, not only the efficiency of the network mentioned above cannot be achieved, but also the serious problem that the network itself does not operate. Therefore, when a relay station is reversely connected, it is important for the operation of the network to enable the relay station to detect the reverse connection state.

このような通信ネットワークにおいて、ネットワークを管理する役割を担うマスタ局は、その性質上ネットワークの最上流に設置されるものである。そして、マスタ局から送信される各スレーブ局宛の通信フレームは、中継局において上位ポート側で受信されるべきであり、中継局が正常に接続されていれば下位ポートにて受信するということはあり得ない。このことから、例えば、図21(b)に示したように、マスタ局からスレーブ局宛のフレームが中継局の下位ポートにて受信されるような場合には、当該中継局は逆接続されていると認識することが可能であり、そのような場合にはユーザに警告等を発することが可能となる。   In such a communication network, a master station that plays a role in managing the network is installed in the uppermost stream of the network due to its nature. And the communication frame addressed to each slave station transmitted from the master station should be received at the upper port side at the relay station, and received at the lower port if the relay station is normally connected. impossible. For this reason, for example, as shown in FIG. 21B, when a frame addressed to a slave station is received from a master station at a lower port of the relay station, the relay station is reversely connected. In such a case, a warning or the like can be issued to the user.

また、上述した中継局の逆接続検出時に、中継局内で上位ポートと下位ポートとを自動的に切り替えるようにすることで、ユーザは中継局の上位ポートまたは下位ポートを意識することなく、中継局を運用することが可能となる。中継局による逆接続検出時に自動的に正常状態に復帰させる逆接続の自動復帰手段を備えた中継局の概略構成図が図22にて示されている。ここで、中継局における中継処理に携わる部位については既に説明してあるため、同図では中継機能70として纏め、詳細な説明は省略する。同図にて示されるように、当該中継局がネットワークと接続する2つの接続部にはそれぞれセレクタ71,72が備えられ、上位ポートはそれら2つのセレクタ71,72に両端が接続され、さらに中継機能70に接続されている。同様に、下位ポートもその両端が2つのセレクタ71,72に接続され、さらに中継機能70に接続されている。このような構成により、上位ポート並びに下位ポートは2つのセレクタ71,72によって同図における上部にてネットワークに接続されるか、下部にてネットワークに接続されるかが切り替え可能となっている。例えば、上位ポートがセレクタ71側を介してネットワークに接続される場合には、下位ポートはセレクタ72側を介してネットワークに接続される。   Further, when the reverse connection detection of the relay station described above is detected, the user can automatically switch between the upper port and the lower port within the relay station, so that the user is not aware of the upper port or the lower port of the relay station. Can be operated. FIG. 22 shows a schematic configuration diagram of a relay station provided with an automatic return means for reverse connection that automatically returns to a normal state when reverse connection is detected by the relay station. Here, since the part engaged in the relay process in the relay station has already been described, in FIG. As shown in the figure, selectors 71 and 72 are provided in two connection portions where the relay station connects to the network, respectively, and the upper port is connected to the two selectors 71 and 72 at both ends, and further relayed. Connected to function 70. Similarly, both ends of the lower port are connected to the two selectors 71 and 72 and further connected to the relay function 70. With such a configuration, the upper port and the lower port can be switched by the two selectors 71 and 72 to be connected to the network in the upper part or to the network in the lower part. For example, when the upper port is connected to the network via the selector 71 side, the lower port is connected to the network via the selector 72 side.

ここで、中継局の接続状態が、上位ポートがセレクタ71側にてネットワークと接続しており、下位ポートがセレクタ72側にてネットワークに接続している状態あるとする。この状態で、下位ポート側、すなわちセレクタ72側にてマスタ局からスレーブ宛のフレームが受信された場合、当該中継局は逆接続されたものと認識する。そこで、セレクタ71,72の切り替え機能により、上位ポートと下位ポートとを切り替えれば、接続状態は正常に復帰する。   Here, it is assumed that the connection state of the relay station is a state in which the upper port is connected to the network on the selector 71 side and the lower port is connected to the network on the selector 72 side. In this state, when a frame addressed to the slave is received from the master station on the lower port side, that is, the selector 72 side, the relay station recognizes that the relay station is reversely connected. Therefore, if the upper port and the lower port are switched by the switching function of the selectors 71 and 72, the connection state returns to normal.

また、このような構成により、中継局の逆接続が検出された場合においても、中継局が自動的に正常状態に復帰する手段を備えているので、ユーザが接続し直す手間が省ける。また、ネットワークの接続時においても、中継局の上位ポートと下位ポートとの接続状態を意識することなくネットワークに組み込むことが可能となり作業効率が向上する。   Further, with such a configuration, even when reverse connection of the relay station is detected, the relay station is provided with means for automatically returning to the normal state, so that the user can save time for reconnection. In addition, even when the network is connected, it can be incorporated into the network without being aware of the connection state between the upper port and the lower port of the relay station, thereby improving work efficiency.

以上の説明で明らかなように、本発明によれば、ネットワーク上に設置される中継局が中継対象となる通信フレームを識別し、不要なフレーム中継を行わないためネットワーク効率が向上し、中継局がネットワークに対して逆向きに接続されてしまった場合においても、その逆接続を検出し、正常状態に自動復帰するため、ユーザの手を煩わさずに作業効率が向上する。   As is clear from the above description, according to the present invention, the relay station installed on the network identifies the communication frame to be relayed and does not perform unnecessary frame relay, so that the network efficiency is improved, and the relay station Even if the network is connected in the reverse direction to the network, the reverse connection is detected and automatically returned to the normal state, so that the work efficiency is improved without bothering the user.

通信マスタ局、通信スレーブ局及び中継局を含むPLCシステムの構成図である。It is a block diagram of a PLC system including a communication master station, a communication slave station, and a relay station. 通信マスタ局のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a communication master station. 通信スレーブ局のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a communication slave station. 中継局のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a relay station. BEACONフレームのフレーム構成図である。It is a frame block diagram of a BEACON frame. フレームの送受信の模式図である。It is a schematic diagram of transmission / reception of a frame. 中継局のBF受信時の処理フローチャートである。It is a process flowchart at the time of BF reception of a relay station. スレーブ局のBF受信時の処理フローチャートである。It is a process flowchart at the time of BF reception of a slave station. フレームのフレーム構成図である。It is a frame block diagram of a frame. マスタ局からスレーブ局へのフレーム送信を説明する図である。It is a figure explaining frame transmission from a master station to a slave station. スレーブ局からマスタ局へのフレーム送信を説明する図である。It is a figure explaining the frame transmission from a slave station to a master station. 従来技術のネットワーク占有率を説明する図である。It is a figure explaining the network occupation rate of a prior art. 本発明におけるネットワーク占有率を説明する図である。It is a figure explaining the network occupation rate in this invention. 中継局の動作を説明するための機能ブロック図である。It is a functional block diagram for demonstrating operation | movement of a relay station. 中継局の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a relay station. サブマスタ局を用いた独立ネットワークの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the independent network using a submaster station. 中継局段数を2段で構成したネットワークのシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram of a network configured with two relay station stages. マスタ局の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of a master station. スレーブ局の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart of a slave station. 中継局2段構成でのフレーム動作モデル(本発明)である。It is a frame operation model (the present invention) in a relay station two-stage configuration. 中継局の正常接続時、並びに逆接続時を説明する図である。It is a figure explaining the time of normal connection of a relay station, and the time of reverse connection. 逆接続の自動復帰手段を備えた中継局の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the relay station provided with the automatic return means of reverse connection. 中継局2段構成でのフレーム動作モデル(従来例)である。It is a frame operation model (conventional example) in a relay station two-stage configuration.

符号の説明Explanation of symbols

1 PLC
2 スレーブ局
3 PC
4 中継局
5 終端装置
6 フィールドバス
7 I/O機器
10 通信マスタユニット
20 CPUユニット
30 マスタ局
31 ネットワーク幹線
32 ネットワーク支線その1
33 ネットワーク支線その2
40a〜40e スレーブ局
50a、b 中継局
60 サブマスタ局
1 PLC
2 Slave station 3 PC
4 relay station 5 terminator 6 field bus 7 I / O device 10 communication master unit 20 CPU unit 30 master station 31 network trunk line 32 network branch line 1
33 Network branch line 2
40a to 40e Slave station 50a, b Relay station 60 Sub master station

Claims (8)

通信機能を有するプログラマブルコントローラであるマスタ局と、通信機能を有するI/Oターミナル装置である1もしくは2以上のスレーブ局とがバス型ネットワークにて結ばれ、かつバス型ネットワーク上にあって、マスタ局と所定のスレーブ局とを結ぶ経路上には、1段又は2段以上に亘ってリピータとして機能する中継局が介在されている通信システムにおいて、
マスタ局及びスレーブ局が送信する各種通信フレームにはそのフレームの種別を識別するための識別情報が含まれており、
中継局は、受信する通信フレームの当該識別情報を基にその通信フレームの種別を判別し、中継処理が必要な通信フレームに対してのみ中継処理を行う手段を有する、ことを特徴とする通信システム。
A master station, which is a programmable controller having a communication function, and one or more slave stations, which are I / O terminal devices having a communication function, are connected by a bus type network and are on the bus type network. In a communication system in which a relay station functioning as a repeater is interposed over one or more stages on a path connecting a station and a predetermined slave station,
Various communication frames transmitted by the master station and the slave station include identification information for identifying the type of the frame,
The relay station has means for determining the type of the communication frame based on the identification information of the received communication frame, and performing a relay process only for the communication frame that needs the relay process. .
中継局は、各種通信フレームについて、中継処理を行う通信フレームとするか、中継処理を行わない通信フレームとするかを切り替える設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, wherein the relay station includes a setting unit that switches between various communication frames to be a communication frame for relay processing or a communication frame for which relay processing is not performed. 中継局は、中継処理を行わない期間を設けることが可能とされている設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, wherein the relay station includes setting means capable of providing a period during which no relay processing is performed. 通信機能を有するプログラマブルコントローラであるマスタ局と、通信機能を有するI/Oターミナル装置である1もしくは2以上のスレーブ局とがバス型ネットワークにて結ばれ、かつバス型ネットワーク上にあって、マスタ局と所定のスレーブ局とを結ぶ経路上には、1段又は2段以上に亘ってリピータとして機能する中継局が介在されている通信システムにおいて、
受信する通信フレームの種別を識別する手段と、
識別した通信フレームの種別によって当該通信フレームに対して中継処理を行うか否かを判別する手段と、
中継処理を行うと判別した通信フレームを対象として、中継処理を実行する手段と、
を具備する中継装置。
A master station, which is a programmable controller having a communication function, and one or more slave stations, which are I / O terminal devices having a communication function, are connected by a bus type network and are on the bus type network. In a communication system in which a relay station functioning as a repeater is interposed over one or more stages on a path connecting a station and a predetermined slave station,
Means for identifying the type of communication frame to be received;
Means for determining whether to perform relay processing on the communication frame according to the type of the identified communication frame;
Means for performing relay processing on a communication frame determined to be relayed;
A relay device comprising:
中継装置は、中継処理を行う通信フレームと、中継処理を行わない通信フレームの設定を切り替える切替手段をさらに備えることを特徴とした請求項4に記載の中継装置。   The relay apparatus according to claim 4, further comprising a switching unit that switches a setting between a communication frame for performing the relay process and a communication frame for which the relay process is not performed. 中継装置は、所定期間中継処理を行わないように設定可能としたことを特徴とする請求項4に記載の中継装置。   The relay apparatus according to claim 4, wherein the relay apparatus can be set not to perform relay processing for a predetermined period. 中継装置は、ネットワークの上流側に接続される上位ポートと、下流側に接続される下位ポートとを備え、上位ポートと下位ポートとが逆にネットワークに接続されてしまった場合を検出することを特徴とする請求項5に記載の中継装置。   The relay device has an upper port connected to the upstream side of the network and a lower port connected to the downstream side, and detects when the upper port and the lower port are connected to the network in reverse. The relay device according to claim 5, wherein 中継装置は、上位ポートと下位ポートとはそれぞれが2つの共通のセレクタを介してネットワークの上流と下流に接続されており、
上位ポートと下位ポートがネットワークに逆に接続されている状態を検出した場合、2つのセレクタによって上位ポートと下位ポートとの機能を切り替えることが可能とされており、逆接続が検出された場合においても正常な接続状態に自動的に復帰することが可能とされていることを特徴とする請求項7に記載の中継装置。
In the relay device, each of the upper port and the lower port is connected to the upstream and downstream of the network via two common selectors,
When it is detected that the upper port and the lower port are connected to the network in reverse, the function between the upper port and the lower port can be switched by two selectors. The relay apparatus according to claim 7, wherein the relay apparatus can automatically return to a normal connection state.
JP2005252414A 2005-08-31 2005-08-31 Filtering repeat function Expired - Fee Related JP4636257B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252414A JP4636257B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Filtering repeat function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252414A JP4636257B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Filtering repeat function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067922A true JP2007067922A (en) 2007-03-15
JP4636257B2 JP4636257B2 (en) 2011-02-23

Family

ID=37929566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252414A Expired - Fee Related JP4636257B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Filtering repeat function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636257B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050502A (en) * 2017-09-11 2019-03-28 Koa株式会社 Sensor unit, and multiple string sensor using the same
JP2020155942A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱電機株式会社 Protection control device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127245A (en) * 1984-11-27 1986-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Communication network
JPH05183547A (en) * 1991-12-26 1993-07-23 Kyushu Nippon Denki Software Kk Lan connecting device
JPH06284127A (en) * 1993-03-24 1994-10-07 Fujikura Ltd Packet repeater
JPH06318941A (en) * 1993-05-06 1994-11-15 Fujitsu Ltd Data collector
JPH08125774A (en) * 1994-10-26 1996-05-17 Hitachi Ltd Communication equipment
JPH09130452A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Kokusai Electric Co Ltd Telephone line switching device with erroneous connection prevention function
JPH1065719A (en) * 1996-08-19 1998-03-06 Yokogawa Electric Corp Communication repeater
JP2003158530A (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Ricoh Co Ltd Method for configuring network
JP2004280304A (en) * 2003-03-13 2004-10-07 Omron Corp Field bus system, communication method and master/ slave

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127245A (en) * 1984-11-27 1986-06-14 Fuji Xerox Co Ltd Communication network
JPH05183547A (en) * 1991-12-26 1993-07-23 Kyushu Nippon Denki Software Kk Lan connecting device
JPH06284127A (en) * 1993-03-24 1994-10-07 Fujikura Ltd Packet repeater
JPH06318941A (en) * 1993-05-06 1994-11-15 Fujitsu Ltd Data collector
JPH08125774A (en) * 1994-10-26 1996-05-17 Hitachi Ltd Communication equipment
JPH09130452A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Kokusai Electric Co Ltd Telephone line switching device with erroneous connection prevention function
JPH1065719A (en) * 1996-08-19 1998-03-06 Yokogawa Electric Corp Communication repeater
JP2003158530A (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Ricoh Co Ltd Method for configuring network
JP2004280304A (en) * 2003-03-13 2004-10-07 Omron Corp Field bus system, communication method and master/ slave

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050502A (en) * 2017-09-11 2019-03-28 Koa株式会社 Sensor unit, and multiple string sensor using the same
JP6994329B2 (en) 2017-09-11 2022-01-14 Koa株式会社 Multiple sensors
JP2020155942A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 三菱電機株式会社 Protection control device
JP7097840B2 (en) 2019-03-20 2022-07-08 三菱電機株式会社 Protection control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636257B2 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100553215C (en) Communication system, slave station and relay
JP3925660B2 (en) Communication master station startup control method
CN102307131B (en) Double ring network system, communication control method thereof, and transmission station
CN104025534A (en) Real-time distributed network slave device, real-time distributed network and method therefor
JP2000196700A (en) Start-stop synchronization data transmitting method
JP4623291B2 (en) Method for teaching network configuration information in PLC system
JP4636257B2 (en) Filtering repeat function
CN101895462B (en) Serial communication gateway
JP5301088B2 (en) Serial communication device for motor control
JP4006605B2 (en) Reduction of repeater delay effect
JP2006174422A (en) Communication apparatus and fault notification method
JP2009223418A (en) Duplexed controller
JP4182450B2 (en) Reduction of repeater delay effect
JP2008005191A (en) Communication system
JP2007244000A5 (en)
JP2002073121A (en) Network control system and its communication module and remote control method
KR101248196B1 (en) Remote monitoring and control system using serial extended communication network of ring topology
JP4407838B2 (en) Communication master station startup control method
JP5432666B2 (en) Relay system for equipment control
JP4809026B2 (en) Electric switchgear control system
JPH0983556A (en) Communication network and detection of fault
CN101645195B (en) Recognizing telegram boundaries
JPH0983561A (en) Inter-network connection device
KR20150089128A (en) Media Access Control Filtering method for high speed switching
JP2008109585A (en) Data transmission apparatus with gateway function and data transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees