JP2007058541A - プロセッサ、処理方法及び処理プログラム - Google Patents

プロセッサ、処理方法及び処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007058541A
JP2007058541A JP2005242779A JP2005242779A JP2007058541A JP 2007058541 A JP2007058541 A JP 2007058541A JP 2005242779 A JP2005242779 A JP 2005242779A JP 2005242779 A JP2005242779 A JP 2005242779A JP 2007058541 A JP2007058541 A JP 2007058541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
multiplexing
unit
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005242779A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Yagi
順子 八木
Manabu Kuroda
学 黒田
Shigeyuki Tsunetani
茂之 常谷
Yoshio Matsuoka
美穂 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005242779A priority Critical patent/JP2007058541A/ja
Priority to US11/507,634 priority patent/US20070046817A1/en
Publication of JP2007058541A publication Critical patent/JP2007058541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/2312Data placement on disk arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/1074Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control involving a specific threshold value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】
組み込みシステムのプロセッサにおいて、周期的に所定量の処理を実行しなければならない処理の遅延を抑制することを目的とする。
【解決手段】
ラウンドロビンで処理を実行するプロセッサにおいて、周期的に所定量を実行する処理を第1処理、第1処理よりも緩やかな時間的制約を有しながら実行する処理を第2処理とした場合に、定められた所定期間内において実行される第2処理の合計処理量が、定められた規定値を上回った場合に、その所定期間内において第2処理の実行を抑制し、第2処理に割り当てられるはずだった時間を第1処理に割り当てる。
【選択図】図3

Description

本発明は、マルチタスクで処理を実行するプロセッサに関し、特に音声と画像を多重化あるいは多重化されたデータを音声と画像に分離するプロセッサに関する。
組み込みシステムは、量産品に組み込まれるシステムであり、コスト抑制のためなどにより、単一のプロセッサによって構成されることが多い。この組み込みシステムにおいて複数の処理を行う場合には、プロセッサが単一であるために、処理を巡回的に切り替えて実行することになる。この場合、基本的に、プロセッサの処理効率が高くなるようにしたい。しかし、同時にコストを抑制したいという要望もあり、このようなプロセッサの処理能力は必要最低限のものを要求することになり、その処理能力はあまり高くない。
そのような組み込みシステムの中には、映像、音声の連続入力に応じて音声を符号化した音声データと、映像を符号化した画像データとを生成し、音声データと画像データを多重化して記録、外部出力する組み込みシステムがある。例えば、デジタルビデオカメラに搭載されるようなシステムである。音声データと画像データとを多重化することには、1つのデータとして扱うことでデータ転送の利便性を向上させる目的がある。
単一のプロセッサで構成される組み込みシステムにおいて、音声の符号化と、映像の符号化と、多重化との3つの処理を行う場合に、音声の符号化及び映像の符号化などは処理時間単位が定められており、周期的に所定量の処理を行う必要がある。
一方、多重化の処理に関しては、厳しい時間的制約はなく、処理すべきデータがバッファからオーバーフローしない程度に処理を実行すればよい。バッファ容量は無限ではなく、コストの観点からすれば小さく抑えることが望ましいことを考えると、基本的に多重化の処理は、周期的に行われる音声の符号化処理や、映像の符号化処理の合間に多重化処理を行うことになる。つまり、バッファとの兼ね合いにより比較的ゆるやかな処理時間の制約を受ける。
特許文献1には、多重化を行うタイミングを指示する多重化データ生成装置が開示されている。
特許第3216503号公報
ところで、従来の多重化装置においては一定量の音声データと映像データがバッファに蓄積されてから、多重化をまとめて行っていた。
しかし、この場合、多重化の処理に要する時間が多くかかってしまい、周期的に実行されて所定時間までに終了しているべき音声データの符号化、あるいは映像データの符号化が終了していないという問題が発生することがある。この符号化が終了していないと、次の符号化対象となる音声あるいは映像を符号化できないことになる。
そこで、本願発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、音声データと映像データを多重化するものを含め、周期的に実行される処理の合間に入る種々の処理によって、時間に拘束される処理が時間通りに実行できないという事態を抑えることができるプロセッサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロセッサは、処理対象となるデータを格納する格納手段と、第1の処理と、前記格納手段に処理対象となるデータが格納されている場合に限り実行する第2の処理とを、それぞれに割り当てられた一回に連続して実行できる単位時間を上限として、巡回的に逐次実行する実行手段と、前記単位時間よりも長い所定時間内において第2の処理の処理量の合計値が所定値を上回ったときから、前記所定時間内における第2の処理の実行を抑止し、第2の処理の実行に換えて第1の処理を実行するよう前記実行手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
ここで、「巡回的」とは、総じて複数の処理が、順繰りに交代で実行されることを巡回と言うが、場合によっては、いくつかの処理が省略される場合も含んだ概念である。
上述のような構成によって、組み込みシステムにおけるプロセッサは、予め定められた所定時間内において、第2の処理の合計処理量により、その処理を制限するので、周期的に繰り返される第1の処理が所定周期内において定められた最低限の処理量を処理できないと言う事態を防ぐことができる。
また、前記制御手段は、前記実行手段が前記第2の処理で処理した合計データ量を前記処理量の合計値とみなして、前記抑止を実行することとしてよい。
これにより、処理量を処理したデータ量の合計によって規定することができる。データ量の合計によって第2の処理の実行を制限できるので、第1の処理について、所定時間内において処理すべき最低限の処理量を処理できないという事態を防ぐことができる。
また、前記プロセッサは更に、前記実行手段において、前記第2の処理を実行している際に、前記所定時間内において前記第2の処理を実行した合計時間を監視する監視手段を備え、前記制御手段は、前記監視手段が監視している合計時間を前記処理量の合計値とみなして、前記抑止を実行することとしてよい。
これにより、処理量を合計時間によって規定することができる。第2の処理の処理量が予め定めることがしにくい場合などにおいて、プロセッサを第2の処理が占有する時間の合計で処理量を規定して第2の処理の実行を制限することができるようになる。時間によって規定しても第2の処理が制限でき、第1の処理を所定時間内において処理すべき最低限の処理量を処理できないという事態を防ぐことができる。
また、前記プロセッサは更に、映像入力を受けて、当該映像を符号化し映像データを生成する映像符号化手段と、前記映像データとその他のデータを多重化する多重化手段を備え、前記第1の処理は、映像符号化処理を含み、前記第2の処理は多重化処理を含むこととしてよい。
ここでいうその他のデータとは映像データ以外のデータをいい、例えば、音声データ、あるいは字幕のデータなどであったりする。
これにより、映像の符号化処理を第1の処理として、映像データとその他のデータを多重化する処理を第2の処理として、プロセッサは処理を実行する。プロセッサは、映像データの符号化や、その映像データとその他のデータを多重化できるのでデジタルビデオカメラなどに搭載して活用することができる。
また、前記プロセッサは更に、音声入力を受けて、当該音声を符号化し音声データを生成する音声符号化手段を備え、前記その他のデータは、音声データであることとしてよい。
これにより、音声の符号化処理を、第1の処理として、プロセッサは処理を実行する。音声データと映像データを処理できるので、プロセッサは、デジタルビデオカメラなどに搭載して活用することができるようになる。
また、前記プロセッサは更に、前記多重化手段で多重化されるデータのデータ構成を推測し、当該データ構成に基づいて前記規定値を決定する推測決定手段を備え、前記制御手段は、前記所定時間内において、前記推測決定手段により決定された規定値を、前記多重化手段で実行される多重化処理の合計量が越えた場合に前記所定時間内における多重化処理を抑制することとしてよい。
これにより、多重化するデータの多重化後のデータを推測し、それによって、所定時間ごとに多重化する処理量を流動的に変更して、適宜処理量を決定することができる。こうすると、短期的に見た場合には多重化の処理が増加することもありえるが、長期的に見た場合には多重化処理は平均化されており、第1の処理が遅れることはない。
また、前記プロセッサは更に、前記音声符号化手段と、前記映像符号化手段と、前記多重化手段とのそれぞれで実行される処理の優先度を決定する優先度決定手段を備え、前記多重化手段における多重化処理の合計値が前記規定値を超えた場合に、前記優先度決定手段は、多重化処理の優先度を低下させ、前記制御手段は、前記優先度決定手段が決定した優先度に基づいて多重化処理の抑制を行うこととしてよい。
これにより、第2の処理に与えられた処理の優先度を変更低下させることで、第2の処理である多重化処理の実行を抑制することができるようになる。
また、前記プロセッサは更に、多重化データを受けて、当該多重化データを映像データとその他のデータに分離する分離手段と、映像データを受けて、当該映像データを復号化する映像復号化手段とを備え、前記第1の処理は、映像復号化処理を含み、前記第2の処理は分離処理を含むこととしてよい。
これにより、プロセッサは、多重化されたデータを映像データとその他のデータに分解することができるようになる。例えば、この多重化されたデータが音声データと映像データとを多重化したものであったならば、音声データと映像データに分離することになる。分離された映像データを復号することで、ディスプレイなどで再生が可能になり映像を見ることができるようになる。
また、前記プロセッサは更に、音声データを受けて、当該音声データを復号する音声復号化手段を備え、前期その他のデータは音声データを含み、前記第1の処理は、音声復号化処理を含むこととしてよい。
これにより、プロセッサは、音声データを復号でき、復号された音声はスピーカなどから再生できるようになる。
また、前記プロセッサは更に、前記分離手段で分離される多重化データのデータ構成を解析し、当該データ構成に基づいて前記規定値を決定する解析決定手段を備え、前記制御手段は、前記所定時間内において、前記解析決定手段により決定された規定値を、前記分離手段で実行される分離処理の合計量が越えた場合に前記所定時間内における分離処理を抑制することとしてよい。
これにより、プロセッサは、多重化されたデータの構成を解析して、所定時間内における分離の処理量を決定することができる。多重化データの構成を解析することで、適切な処理時間を与え、無駄なく動作することができるようになる。
また、前記プロセッサは更に、前記音声復号化手段と、前記映像復号化手段と、前記分離手段とのそれぞれで実行される処理の優先度を決定する優先度決定手段を備え、前記分離手段における分離処理の合計値が前記規定値を超えた場合に、前記優先度決定手段は、分離処理の優先度を低下させ、前記制御手段は、前記優先度決定手段が決定した優先度に基づいて分離処理の抑制を行うこととしてよい。
これにより、分離処理の優先度を下げたりすることで、プロセッサは分離処理の抑制を実行することができるようになる。
また、前記制御手段は、前記所定時間内における第2処理の抑制を実行した後で、第1の処理がなくなった場合に、前記所定時間内であっても、前記抑制を解除して第2の処理を実行することとしてよい。
これにより、プロセッサは、第1の処理がなくなった場合に第2の処理が、例え抑制下にあっても第2の処理を実行するようになるのでプロセッサにおいて更に効率よく処理を実行することができるようになる。
また、複数の処理を実行するプロセッサにおける処理方法であって処理対象となるデータを格納する格納ステップと、第1の処理と、前記格納ステップで処理対象となるデータが格納されている場合に限り実行する第2の処理とを、それぞれに割り当てられた、一回に前記プロセッサを占有できる時間を上限として、巡回的に逐次実行する実行ステップと、前記実行ステップにおいて、所定時間内において逐次実行される第2の処理の処理量の合計値が所定値を上回ったときから、前記所定時間内における第2の処理の実行を抑止し、第2の処理の実行に換えて第1の処理を実行するよう制御する制御ステップとを含むこととしてよい。
この方法をとることにより、プロセッサは、所定時間内において実行しなければならない第1の処理の最低量を、第2の処理を抑制することで、キープできるようになる。
また、プロセッサに複数の処理を実行させる処理手順を示した処理プログラムであって、前記処理手順は、処理対象となるデータを格納する格納ステップと、第1の処理と、前記格納ステップで処理対象となるデータが格納されている場合に限り実行する第2の処理とを、それぞれに割り当てられた、一回に前記プロセッサを占有できる時間を上限として、巡回的に逐次実行する実行ステップと、前記実行ステップにおいて、所定時間内において逐次実行される第2の処理の処理量の合計値が所定値を上回ったときから、前記所定時間内における第2の処理の実行を抑止し、第2の処理の実行に換えて第1の処理を実行するよう制御する制御ステップとを含むこととしてよい。
このプログラムを読み出して実行することで、プロセッサは、所定時間内において最低限実行しなければならない第1の処理の量を、第2の処理を抑制することで、キープできるようになる。
以下、本発明の一実施形態である多重化装置及び分離装置について図面を用いて説明する。
<実施の形態1>
実施の形態1においては多重化の処理、あるいは分離の処理が所定時間内において予め定められたデータ量によって抑制されることを示す。
<構成>
<多重化装置の構成>
まず、実施の形態1に係る多重化装置の機能構成について図1の機能ブロック図を用いて説明する。
図1に示すように、多重化装置100は、PE(Processor Element)110と、タイマ130と、記憶部140と、出力部150とを含んで構成される。
PE110は、マルチタスクで処理を実行するプロセッサであり、音声符号化部111と、画像符号化部112と、レート制御部113と、音声画像多重化部120を含んで構成される。
音声符号化部111は、マイク160からの音声入力を受けて、符号化を行い、符号化された音声データを生成する機能を有する。また、生成した音声データを音声画像多重化部120のバッファ121に出力する機能も有する。
画像符号化部112は、カメラ170からの映像入力を受けて、符号化を行い、符号化された画像データを生成する機能を有する。また、生成した画像データを音声画像多重化部120のバッファ121に出力する機能も有する。
レート制御部113は、33msecの間で、音声画像多重化部120が、合計で処理できる最大データ量を記憶しており、音声画像多重化部120がこの最大データ量を超えた場合に音声画像多重化部120における多重化処理を抑制する機能を有する。
PE110は、レート制御部113を除く音声符号化部111と画像符号化部112と音声画像多重化部120の各部の処理を巡回的にそれぞれの処理に1回ごとに与えられた時間を上限に実行する機能を有する。
音声画像多重化部120は、バッファ121を含んで構成される。音声画像多重化部120は、バッファ121に格納されている音声データ及び画像データを多重化する機能を有する。ここでいう多重化とは、音声データと画像データとの2つのデータを一つのストリームデータに纏めることである。また、この多重化の際には、音声データと画像データが同期して再生できるように、音声データと画像データがストリーム全体のどの部分にあたるのかの同期情報もともに多重化している。
バッファ121は、音声データ及び画像データを格納するためのメモリである。なお、音声画像多重化部120は、バッファ121に所定量以上のデータ量が蓄積されていない限り多重化は行わない。
多重化において処理されるデータ量は、多重化ビットレートを10Mbpsとした場合には、33msec以内においては、41250byteとする。これをパケット数にすると20PACK(1PACK=2048byteと仮定)となる。また、多重化ビットレートが2Mbpsの場合は、処理データ量は、8250byteで、処理パケットに換算すると4PACKとなる。
タイマ130は、時間の経過を計時し、33msecからカウントダウンして0になったときにレート制御部113に33msec経過を通知する機能を有する。また、0になった場合には、33msecにカウントを戻しそこからカウントダウンを再び実行する。
記憶部140は、音声画像多重化部121によって生成される多重化データを記憶しておくメモリであり、例えばハードディスクなどによって実現される。
出力部150は、記憶部140に記憶されている多重化データを外部の機器に出力する機能を有する。
<分離装置の構成>
図2には、多重化データを受けて、多重化されていたデータを音声データと画像データに再び分割して、音声と画像を再生できるようにする分離装置の機能構成を示している。
図2に示すように、分離装置200は、タイマ210と、受付部220と、PE230とを含んで構成される。
タイマ210は、時間の経過を計時し、33msecからカウントダウンして0になったときにレート制御部231に33msec経過を通知する機能を有する。また、0になった場合には、33msecにカウントを戻しそこからカウントダウンを再び実行する。
受付部220は、外部の機器から多重化データを受け付けて、音声画像多重分離部240のバッファ241に出力する機能を有する。
PE230は、レート制御部231と、音声画像多重分離部240と、音声復号化部232と、画像復号化部233とを含んで構成される。PE230は、マルチタスクで処理を実行するプロセッサである。
レート制御部231は、音声画像多重分離部240が33msecの期間内において処理するデータ量を予め記憶しており、当該データ量に基づいて音声画像多重分離部240で行っている多重分離処理を抑制する機能を有する。
音声画像多重分離部240は、バッファ241を含んで構成され、受け付けた多重化データを、レート制御部231の指示に基づいて、音声データと画像データに分離する機能を有する。分離した音声データは同期情報とともに音声復号化部232に、画像データは同期情報とともに画像復号化部233に出力する。
音声復号化部232は、音声データを復号して、スピーカ250に出力する機能を有する。
画像復号化部233は、画像データを復号して、ディスプレイ260に出力する機能を有する。
なお、音声復号化部232と画像復号化部233は、スピーカ250とディスプレイ250とで出力される音声と映像とが同期が取れるように、同期情報を基にしてデータを出力する。
<動作>
まず、本実施の形態に係る多重化装置100及び分離装置200が行っている処理を概念的に図3及び図4のタイミングチャートを用いて説明する。
<多重化の装置の処理のタイムチャート>
図3は、多重化装置100の処理を示している。多重化装置100は、33msecのオーダーで作業を繰り返して行う。図中においては、画像符号化処理を「V」で、音声符号化処理を「A」で、多重化処理を「M」で示している。また、ここでは本願の特徴を理解しやすくするために、バッファ121には必ず、所定量以上のデータ量が蓄積されているものとする。
時刻T0〜T1にかけては、画像符号化処理を行っている。時刻T1〜T2にかけては、音声符号化処理を行う。時刻T2〜T3にかけては、多重化処理を行う。そしてT3〜T4にかけては、また、画像符号化処理を行う。時刻T4〜T5にかけては、また、音声符号化処理を行う。時刻T5〜T6にかけては、また、多重化処理を行う。このようにして、多重化装置100のPE110は、画像符号化処理と、音声符号化処理と、多重化処理とを巡回的に繰り返して行う。
T6〜T7で画像符号化処理を、T7〜T8で音声符号化処理を、T8〜T9で多重化処理を行う。ここで、多重化処理が、レート制御部113で定められている多重化処理の33msec以内での処理量規定値を超えたとすると、33msecの期間内においては、多重化処理は抑制される。そして図3に示すように、T9以降T13までは、T9〜T10までは画像符号化処理、T10〜T11までは音声符号化処理、T11〜T12までは画像符号化処理、…、というように画像符号化処理と音声符号化処理とを繰り返して処理を行う。
そして次の33msecに移行した場合には、T15〜T16で行っているように多重化処理の抑止が解除されて多重化の処理を再び行えるようになっている。
なお、画像符号化処理と、音声符号化処理と、多重化処理とは、およそ6:3:1の比率で、数十〜数百μsecのオーダーで行われている。また、図中の▽は、33msecの期間内における多重化処理の抑制のタイミングを示している。即ち、時刻T9においてレート制御部113に定められている処理量を超えたタイミングである。
<分離装置の処理のタイムチャート>
一方、図4は、分離装置200の処理を示している。
図4に示しますように、分離装置200も33msecのオーダーで処理を繰り返す。ここでは、分離処理を「M」で、画像復号化処理を「V」で、音声復号化処理を「A」で示している。また、バッファ221には、分離する多重化データが所定量以上蓄積されているものとする。
時刻T0〜T1にかけては、分離処理を行っている。時刻T1〜T2にかけては、画像復号化処理を行う。時刻T2〜T3にかけては、音声復号化処理を行う。そしてT3〜T4にかけては、また、分離処理を行う。時刻T4〜T5にかけては、また、画像復号化処理を行う。時刻T5〜T6にかけては、また、音声復号化処理を行う。このようにして、分離装置200のPE230は、分離処理と、画像復号化処理と、音声復号化処理とを巡回的に繰り返して行う。
T6〜T7で多重化処理を行っている。T7の時点で多重分離の処理量がレート制御部231で定められた処理量を超えたとする。T7〜T8で画像復号化処理を、T8〜T9で音声復号化処理を行う。そしてT9〜T10にかけて、今までは分離処理を行っていたが、画像復号化処理を行う。そして33msecが再び、経過するまでは、分離処理を抑制し、画像復号化処理と音声復号化処理とを巡回的に実行する。
そしてT16において33msecが経過し、次の33msecに移行した場合には、T11〜T12に示すようにそこから再び分離処理が行われるようになる。
なお、画像復号化処理と、音声復号化処理と、分離処理とは、およそ6:3:1の比率で、数十〜数百μsecのオーダーで行われている。また、図中の▽は、33msecの期間内における多重化処理の抑制のタイミングを示している。即ち、時刻T9においてレート制御部231に定められている処理量を超えたタイミングである。
ある期間内(ここでは33msec)において、多重化処理、あるいは分離処理の処理量が規定値を超えた場合に抑制されることが、本願の大きな特徴になる。
<多重化装置の動作>
次に、実施の形態1に係る多重化装置100及び分離装置200の動作を、それぞれ図5及び図6に示すフローチャートを用いて説明する。
図5は、多重化装置100の動作を示している。
まず、多重化装置100のタイマ130は、33msecのカウントダウンを開始して、30からカウントを減らしていく(ステップS501)。PE110の画像符号化部112は、画像の符号化を行って、符号化された画像データを生成し、音声画像多重化部120のバッファ121に格納する(ステップS503)。画像符号化に割り当てられた1回の時間が終了すると、次に音声符号化部112が音声を符号化して、符号化された音声データを生成し、バッファ121に格納する(ステップS505)。音声符号化に割り当てられた1回の時間が終了すると、次に音声画像多重化部120がバッファ121に格納されている画像データと音声データとを格納された順に、多重化していく(ステップS507)。
そしてレート制御部113は、タイマ130からの33msec経過の通知が到来したかどうかをみて(ステップS509)、到来していた場合には、タイマ130のカウンタを33msecにリセットして(ステップS519)、ステップS501の処理に戻る。
33msecが経過していないならば、レート制御部113は、音声画像多重化部120が多重化処理したデータ量が、レート制御部113が記憶している規定値を上回ったかどうかを判断する(ステップS511)。上回っていなかった場合には(ステップS511のNO)、ステップS503に戻り、以降の処理を継続する。
多重化処理したデータのデータ量がレート制御部113に記憶されている規定値を上回っていた場合には(ステップS511のYES)、レート制御部113は、それ以降その33msecの期間内においては多重化処理を抑制するように音声画像多重化部120に通知する。
そしてPE110は、映像の符号化処理を行い(ステップS513)、音声の符号化を行う(ステップS515)。そして33msecの経過がタイマ130より通知されてこないならば(ステップS517のNO)、ステップS513に戻り以降の処理を実行する。
33msec経過の通知がタイマ130からレート制御部113になされた場合に(ステップS517のYES)、レート制御部113は、音声画像多重化部への多重化処理の抑制を解除する。また、タイマ130は、タイマ130のカウントを33msecに戻し(ステップS519)、ステップS501に戻って以降の処理を実行する。
この処理は、マイク160とカメラ170から音声と映像が入力される限り、実行される。
<分離装置の動作>
図6は、分離装置200の動作を示したフローチャートである。
図6に示すように、分離装置200は、受付部220で多重化データを多重化装置から受け付ける。受け付けたデータをバッファ241に逐次記憶していく。
タイマ210は、33msecのカウントダウンを開始する(ステップS601)。受け付けた多重化データがバッファに蓄積されていると音声画像多重分離部240は分離処理を行う(ステップS603)。多重分離されて生成された符号化された画像データは、画像復号化部233で復号化される(ステップS605)。一回分の処理時間が過ぎると次に音声復号化部232が、分離され生成された符号化された音声データを復号する(ステップS607)。そしてタイマ210から、33msecの経過が通知されたかどうかをみる(ステップS609)。
レート制御部231は、タイマ210から33msec経過の通知が来ていた場合は(ステップS609のYES)、ステップS619に移行し、以降の処理を実行する。通知が来ていない場合には(ステップS609のNO)、分離した処理量の合計量がレート制御部231が記憶している規定値を超えたかどうかを判断する(ステップS611)。
分離の処理量の合計値が規定値を超えていない場合には(ステップS611のNO)、ステップS603の処理に戻って以降の処理を実行する。超えていた場合には(ステップS611のYES)、レート制御部231は、音声画像多重分離部240に対して、分離処理を抑制するように通知する。
そして画像復号化部233は、画像の復号化を行う(ステップS613)。画像の復号化の次に、音声復号化部232が音声データを復号する(ステップS615)。なお、音声復号化部232及び画像復号化部233は、音声と映像が同期して再生されるように、それぞれ音声と映像を出力する。
レート制御部231は、タイマ210から33msec経過の通知が来ていないかどうかを判断する(ステップS617)。経過していなかったならば(ステップS617のNO)、ステップS613の処理に戻り以降の処理を実行する。経過していたならば(ステップS617のYES)、レート制御部231は、音声画像多重分離部240の分離処理の抑制を解除する。また、タイマ210は、カウントを33msecにリセットする(ステップS619)。そしてステップS601に移行して、以降の処理を再度実行する。
この一連の処理は、受付部220で多重化データを受け続ける限り繰り返し実行される。
<実施の形態2>
実施の形態2においては、実施の形態1と異なり、レート制御部113で規定されていた多重化及び分離の処理が処理データ量で規定されるのではなく、時間によって規定されることを示す。実施の形態1においては、多重化によって処理される時間毎のデータ量が固定である場合、つまり多重化で処理すべきデータ量が予測がつく場合を示している。しかし、多重化の対象となるデータが可変ビットレートのデータである場合には、予測がつきにくいため、予めレート制御部に規定値として処理データ量を設定しておきにくい。実施の形態2は、そのように処理データ量を定められない場合を鑑みてなされたものである。
<構成>
<多重化装置の構成>
図7は、実施の形態2に係る多重化装置700の機能構成を示したブロック図である。多重化装置700の基本的な構成は、多重化装置100のものと変わらず、それぞれにおいて同名の各部の機能は、多重化装置100のものに準ずる。よって、同一の名前で、同一の機能を有する機能部の説明を省略し、多重化装置100とは異なる部分を説明する。
多重化装置700は、多重化装置100と異なり、多重化時間監視部714を備える。
多重化時間監視部714は、音声画像多重化部720が実行している多重化の合計時間を監視し、その合計時間をレート制御部713に逐次通知する機能を有する。
レート制御部713は、音声画像多重化部720が33msec以内において多重化に費やしても良い合計時間を記憶している。そして多重化時間監視部714から、出力される時間と記憶している合計時間とを比較し、出力されてきた時間が合計時間を超えた時点で、音声画像多重化部720に対して、音声データと画像データの多重化を抑制する機能を有する。
<分離装置の構成>
図8は、実施の形態2に係る分離装置800の機能構成を示したブロック図である。分離装置800の基本的な構成は、分離装置200のものと変わらず、それぞれにおいて同名の各部の機能は、分離装置200のものに準ずるので説明を省略し、分離装置200とは異なる部分を説明する。
分離装置800は、分離装置200とは異なり、分離時間監視部870を備える。
分離時間監視部870は、音声画像多重分離部840が実行している分離処理に費やした合計時間を監視し、その時間をレート制御部831に通知する機能を有する。
レート制御部831は、音声画像多重分離部840が、33msec以内において多重化データの分離に費やしてもよい合計時間を規定値として記憶している。そして分離時間監視部870から出力される時間と、記憶している規定時間とを比較し、規定時間を超えていた場合に、そこから音声画像多重分離部840の、多重化データの分離処理を抑制する機能を有する。
<動作>
多重化装置700の動作を図9のフローチャートを用いて、分離装置800の動作を図10のフローチャートを用いて説明する。
まず、多重化装置700の動作を説明する。
多重化装置700のタイマ730は、33msecのカウントダウンを開始する(ステップS901)。
PE710の画像符号化部712は、カメラ770からの映像入力を受けて、それを符号化し、符号化された画像データを生成する(ステップS903)。生成された符号化画像データは逐次バッファ721に出力されて蓄積されていく。
音声符号化部711は、マイク760からの音声入力を受けて、それを符号化し、符号化された音声データを生成する(ステップS905)。生成された符号化音声データは逐次バッファ721に出力されて蓄積されていく。
音声画像多重化部720は、バッファ721に蓄積されている画像データと音声データとを多重化する(ステップS907)。
そしてレート制御部713は、タイマ730からの33msecの経過が通知されたかどうかを見て(ステップS909)、経過していたならば(ステップS909のYES)のタイマ730はカウント33msecにリセットして、ステップS901に戻る。経過していなかったならば(ステップS909のNO)、音声画像多重化部720は、多重化に費やした合計時間がレート制御部713に記憶されている規定時間を超えているかどうかを判断する(ステップS911)。
多重化処理の合計時間が規定値を超えていなかった場合には(ステップS911のNO)、ステップS903に戻り、以降の処理を実行する。超えていた場合に(ステップS911のYES)、レート制御部713は、音声画像多重化部720に多重化の処理を、以降33msec以内において、抑制する。
そして、画像符号化部712は、画像を符号化して画像データを生成する(ステップS913)。音声符号化部711は、音声を符号化して音声データを生成する(ステップS915)。
そしてレート制御部713は、タイマ730から33msec経過の通知が到来したかどうかを判断する(ステップS917)。33msecが経過していなかったならば(ステップS917のNO)、ステップS913に戻り、以降の処理を実行する。33msecが経過していたならば(ステップS917のYES)、レート制御部713は、音声画像多重化部720に対して多重化処理の抑制を解除を通知する。そしてタイマ730は、タイマカウントを33msecにリセットし(S919)、多重化装置700は、次の33msecのサイクルに移行する。
この処理は、マイク760あるいはカメラ770から、音声入力あるいは映像入力がある限り実行される。
<分離装置の動作>
次に分離装置800の動作を説明する。
図10は、分離装置800の動作を示したフローチャートである。
図10に示すように、分離装置800は、受付部820で多重化データを、例えば、多重化装置から受け付ける。受け付けたデータをバッファ841に逐次記憶していく。
タイマ810は、33msecのカウントダウンを開始する(ステップS1001)。音声画像多重分離部840は、受け付けた多重化データがバッファ841に所定値以上蓄積していると分離処理を行う(ステップS1003)。分離された画像データは、画像復号化部833で復号化される(ステップS1005)。一回分の処理時間が過ぎると次に音声復号化部832は、分離された音声データを復号する(ステップS1007)。そしてレート制御部831は、タイマ810から、33msecの経過が通知されたかどうかをみる(ステップS1009)。
レート制御部831は、タイマ810から33msec経過の通知が来ていた場合は(ステップS1009のYES)、ステップS1019に移行し、以降の処理を実行する。通知が来ていない場合には(ステップS1009のNO)、分離した処理量の合計量がレート制御部831が記憶している規定値を超えたかどうかを判断する(ステップS1011)。
分離の処理量の合計値が規定値を超えていない場合には(ステップS1011のNO)、ステップS1003の処理に戻って以降の処理を実行する。超えていた場合には(ステップS1011のYES)、レート制御部831は、音声画像多重分離部840に対して、分離処理を抑制するよう通知する。
そして画像復号化部833は、画像の復号化を行う(ステップS1013)。画像の復号化の次に、音声復号化部1032が音声データを復号する(ステップS1015)。なお、音声復号化部832及び画像復号化部833は、音声と映像が同期して再生されるように、それぞれ音声と映像を出力する。
レート制御部831は、タイマ810から33msec経過の通知が来ていないかどうかを判断する(ステップS1017)。経過していなかったならば(ステップS1017のNO)、ステップS1013の処理に戻り以降の処理を実行する。経過していたならば(ステップS1017のYES)、レート制御部831は、音声画像多重分離部840の分離処理の抑制を解除する。また、タイマ810は、カウントを33msecにリセットする(ステップS1019)。そしてステップS1001に移行して、以降の処理を再度実行する。
この一連の処理は、受付部820で多重化データを受け続ける限り繰り返し実行される。
<実施の形態3>
実施の形態3においては、実施の形態1及び2とは異なり、多重化データの構成に基づいて処理量の規定値を設定する多重化装置、及び分離装置を開示する。
<構成>
<多重化装置の構成>
図11は、実施の形態3に係る多重化装置1100の機能構成を示したブロック図である。
多重化装置1100の機能構成は、多重化装置100のものと異なり、多重化構成推測部1114を備える。
多重化構成推測部1114は、音声符号化部1111と画像符号化部1112とからバッファ1121に接続されている信号線を監視する。そして信号線上を伝送される音声データ及び画像データの順序、データサイズなどにより、音声画像多重化部1120で生成される多重化データの構成(I/P/B-VOP、Padding、e.t.c.)を推測し、それに基づいて33msec内において多重化処理を実行しても良い合計処理量を算出してレート制御部1113に通知する機能を有する。
ここで多重化データの構成に基づいて合計処理量を算出する方法について説明しておく。
多重化処理において生成される多重化データは、パケット単位で生成されるが、1つのパケットのデータ容量の上限は予め定められており、当然、それによって1つのパケットに含まれる音声データあるいは画像データの容量も決定される。1つのパケットに含まれる音声データあるいは画像データが決定するとそこから、それらの多重化処理に要する時間がおおよそ逆算できる。逆算された時間と、33msec以内で最低限なされなければならない音声符号化処理と画像符号化処理の合計時間とから、33msec以内において多重化処理を実行してもよいデータ量の合計値を算出する。具体的には、音声符号化処理と画像符号化処理の合計時間を33msecの時間から減算した時間と、逆算した時間とを比較して短い方を多重化処理に費やしてよい時間の規定値とする。よって、各33msecの期間毎における多重化処理に割くデータ容量は基本的に毎回異なってくる。
レート制御部1113は、多重化構成推測部1114から通知されたデータ量を規定値に設定し、そのデータ量に到達すると多重化処理を抑制する。そして33msecが経過したら、その抑制を解除する。
<分離装置の構成>
図12は、実施の形態3に係る分離装置1200の機能構成を示したブロック図である。
分離装置1200の機能構成は、多重化装置200のものと異なり、多重化構成解析部1270を備える。
多重化構成解析部1270は、受付部1220で受け付けてバッファ1241に伝送される多重化データの構成を解析する。ここで多重化データの解析とは、多重化されているストリームデータの順序構成を解析することであり、バッファに蓄積されるデータの先頭から、分離されていく。よって、分離されて生成される音声データ及び画像データの順序もわかる。
図13に多重化データの模式的な構成を示した。図13において、画像データを「V1」、「V2」、「V3」で、音声データを「A1」、「A2」で示している。ここでは画像データV1は音声データA1と、画像データV2は音声データA2と同期する。つまり画像データと音声データは、互いに対応して同期するデータがないと正しく再生できないことになり、対応するデータがないと音声のみ、あるいは映像のみの再生になってしまう。
多重化データは、図13(a)のように順序だてて多重化されているのが望ましいが、実際には図13(b)のように順序がバラバラに多重化されていることのほうが多い。よって、多重化データが、図13(b)のような構成になっていた場合には、少なくとも音声データ「A1」までは分離しないと「A1」と「V1」とを同期させて再生することができないので、このような場合には「A1」までは1回の分離で分離するようにする。
そこで多重化構成解析部1270は、33msecの期間内において、どこまで分離しておけばスピーカ1250とディスプレイ1260で画像と音声が同期して再生できるかを判断して、33msecでのデータ処理量を決定し、レート制御部1231に、33msecごとの処理データ量を逐次通知する。
レート制御部1231は、多重化構成解析部1270から通知されたデータ量を、規定値に設定して、音声画像分離部1240で実行される分離処理の抑制を行う。33msecが経過したら抑制を解除する。
<動作>
<多重化装置の動作>
図14は、多重化装置1100の動作を示したフローチャートである。
図14に示すように、まず、多重化装置1100は、マイクで音声を、カメラで映像を取得する。と同時にタイマは、33msecからカウントダウンを開始する(ステップS1401)。
取得した画像は、画像符号化部1112で符号化され、符号化された画像データが生成される(ステップS1403)。次にマイクで取得された音声が、音声符号化部1111で符号化され、符号化された音声データが生成される(ステップS1405)。そして、符号化された画像データあるいは音声データはバッファ1121に蓄積されていく。多重化構成推測部1114は、音声符号化部1111及び画像符号化部1112とバッファ1121とを接続する信号線を監視し、多重化データの構成を推測し、多重化処理の規定値を決定する(ステップS1407)。決定された規定値は、レート制御部1113で多重化処理の合計値として設定される。バッファ1121に蓄積されたデータは音声画像多重化部1121で多重化される(ステップS1409)。
レート制御部1113は、タイマ1430から33msec経過の通知が来たかどうかをみる(ステップS1411)。通知が到来していたならば(ステップS1411のYES)、ステップS1421に移行し、以降の処理を実行する。通知が到来していないならば(ステップS1411のNO)、多重化処理の時間が規定値を上回っているかどうかを判断する(ステップS1413)。
多重化処理の処理量が規定値を超えていない場合には(ステップS1413のNO)、ステップS1403に戻り、以降の処理を実行する。超えていた場合には(ステップS1413のYES)、レート制御部1113は、音声画像多重化部1120に多重化処理の抑制を通知する。
そして、画像符号化部1112が、カメラ1170から入力されてくる画像を符号化する(ステップS1415)。また、その後に、音声符号化部1111が、マイク1160から入力されてくる音声を符号化する(ステップS1417)。そしてレート制御部1113は、タイマ1130から33msec経過の通知が到来したかどうかをみる(ステップS1419)。
33msec経過の通知が来ていなかった場合には(ステップS1419のNO)、ステップS1415に戻り、以降の処理を実行する。
33msec経過の通知が来ていた場合には(ステップS1419のYES)、タイマ1130は、タイマカウントを33msecにリセットし(ステップS1421)、ステップS1401に戻り、以降の処理を実行する。
この処理は、マイク1160からの音声入力、あるいはカメラ1170からの画像入力がある限り繰り返し実行される。
<分離装置の動作>
図15は、実施の形態3に係る分離装置1200の動作を示したフローチャートである。
分離装置1200は、受付部1220で、多重化装置などから多重化データを受け取る。受け取った多重化データは逐次バッファ1231に蓄積されていく。
タイマ1210は、33msecのカウントダウンを開始する(ステップS1501)。多重化構成解析部1270は、受付部1220とバッファ1241とを接続する信号線を監視し、流れる多重化データの構成を解析し、それに基づいて、33msec以内に分離処理を施してよいデータ量を算出する(ステップS1503)。そしてレート制御部1231は、多重化構成解析部で算出されたデータ量を規定値に設定する。
そして音声画像多重分離部1240は、バッファ1241内にある多重化データを、その先頭から画像データと音声データとに分離していく(ステップS1505)。
分離された生成された符号化された画像データは、画像復号化部1233で復号される(ステップS1507)。また、符号化された音声データは、音声復号化部1232で復号される(ステップS1509)。
そこでレート制御部1231は、タイマ1210から33msec経過の通知が到来したかどうかをみる(ステップS1511)。到来していた場合(ステップS1511のYES)、タイマ1210のカウントを33msecにリセットし(ステップS1521)、ステップS1501に戻って以降の処理を実行する。
到来していない場合(ステップS1511のNO)、分離処理で処理したデータのデータ合計量が規定値を超えたかどうかを判断する(ステップS1513)。規定値を超えていない場合には(ステップS1513のNO)、ステップS1503に戻り、以降の処理を実行する。規定値を超えていた場合には(ステップS1513のYES)、レート制御部1231は、音声画像多重分離部1240の分離処理を抑制する。そして画像復号化部1233は画像の復号化を実行する(ステップS1515)。また、音声復号化部1232は音声の復号化を実行する(ステップS1517)。
レート制御部1231は、タイマ1210から33msec経過の通知が到来したかどうかをみる(ステップS1519)。到来していなかった場合には(ステップS1519のNO)、ステップS1515に戻って以降の処理を実行する。到来していた場合には(ステップS1519のYES)、タイマ1210は、タイマカウントを33msecにリセットし(ステップS1521)、ステップS1501に戻って以降の処理を実行する。
この処理は、多重化データがバッファ1241に蓄積されている限り繰り返し実行される。
<実施の形態4>
実施の形態4は、実施の形態2及び3の変形例であり、多重化あるいは分離の処理を、多重化データの構成に基づき多重化処理あるいは分離処理の時間を決定し、それぞれの処理のプロセッサ占有合計時間によって制限するものである。
<構成>
<多重化装置の構成>
図16は、実施の形態4に係る多重化装置1600の機能構成を示したブロック図である。
多重化装置1600の構成は、実施の形態2の多重化装置700と、実施の形態3の多重化装置1100とを組み合わせた形になっている。
多重化構成推測部1613は、多重化データの構成を推測して、それに基づいて、多重化処理時間を決定する。決定方法に関しては、実施の形態3に示したものと同様である。そして決定した多重化処理時間をレート制御部1615に通知する機能を有する。
多重化時間監視部1614は、音声画像多重化部1620が33msec以内において、多重化処理を行った合計時間を監視し、その時間をレート制御部1615に通知する。
レート制御部1615は、通知された多重化処理時間を規定値に設定する。そして多重化時間監視部1614から通知される時間が、設定した規定値を超えた場合に、音声画像多重化部1620の多重化処理を抑制する機能を有する。そしてタイマ1630から33msec経過の通知を受けたら多重化処理の抑制を解除する。
<分離装置の構成>
図17は、実施の形態4に係る分離装置1700の機能構成を示したブロック図である。
分離装置1700は、多重化装置200と異なり、更に、多重化構成解析部1731と分離時間監視部1732とを備える。
多重化構成解析部1731は、実施の形態2における多重化構成解析部1231と同様の機能を有する。但し、多重化構成解析部1731は多重化構成解析部と異なり、レート制御部1733が記憶する規定値として、各33msec毎の合計処理データ量ではなく合計処理時間を通知する。
レート制御部1733は、多重化構成解析部1731から通知された合計処理時間を規定値に設定して、その規定値を音声画像多重分離部1740が行っている分離処理の合計時間が超えた場合に、分離処理を抑制する機能を有する。
<動作>
<多重化装置の動作>
図18は、多重化装置1600の動作を示したフローチャートである。
多重化装置1600は、マイク1660で音声を、カメラ1670で映像を取得する。同時にタイマ1630は、33msecからカウントダウンを開始する(ステップS1801)。
取得した画像は、画像符号化部1612で符号化され、符号化された画像データが生成される(ステップS1803)。次にマイクで取得された音声が、音声符号化部1611で符号化され、符号化された音声データが生成される(ステップS1805)。そして、符号化された画像データあるいは音声データはバッファ1621に蓄積されていく。多重化構成推測部1613は、音声符号化部1632及び画像符号化部1633とバッファ1621とを接続する信号線を監視し、多重化データの構成を推測して多重化時間を算出する(ステップS1807)。そして、レート制御部1615は、算出された多重化時間を規定値に設定する。バッファ1621に蓄積されたデータは、音声画像多重化部1620で多重化される(ステップS1809)。
レート制御部1615は、タイマ1630から33msec経過の通知が来たかどうかをみる(ステップS1811)。通知が到来していたならば(ステップS1811のYES)、ステップ1821に移行し、以降の処理を実行する。通知が到来していないならば(ステップS1811のNO)、多重化処理の合計処理時間が規定値を上回っているかどうかを判断する(ステップS1813)。
多重化処理の合計処理時間が規定値を超えていない場合には(ステップS1813のNO)、ステップS1803に戻り、以降の処理を実行する。超えていた場合には(ステップS1813のYES)、レート制御部1615は、音声画像多重化部1620に多重化処理の抑制を通知する。
そして、画像符号化部1612が、カメラから入力されてくる画像を符号化する(ステップS1815)。また、その後に、音声符号化部1611が、マイクから入力されてくる音声を符号化する(ステップS1817)。そしてレート制御部1615は、タイマ1630から33msec経過の通知が到来したかどうかをみる(ステップS1819)。
33msec経過の通知が来ていなかった場合には(ステップS1819のNO)、ステップS1815に戻り、以降の処理を実行する。
33msec経過の通知が来ていた場合には(ステップS1819のYES)、タイマ1630は、タイマカウントを33msecにリセットし(ステップS1821)、ステップS1801に戻り、以降の処理を実行する。
この処理は、マイクからの音声入力、あるいはカメラからの画像入力がある限り繰り返し実行される。
<分離装置の動作>
図19は、分離装置1700の動作を示したフローチャートである。
分離装置1700は、受付部1720で、多重化装置などから多重化データを受け取る。受け取った多重化データは逐次バッファ1741に蓄積されていく。
タイマ1710は、33msecのカウントダウンを開始する(ステップS1901)。多重化構成解析部1731は、受付部1720とバッファ1741とを接続する信号線を監視し、流れる多重化データの構成を解析し、それに基づいて、33msec以内に分離処理を施してよいデータ量を算出する(ステップS1903)。そしてレート制御部1733は、決定されたデータ量を規定値に設定する。
そして音声画像多重分離部1740は、バッファ1741内にある多重化データを、その先頭から符号化された画像データと音声データとに分離していく(ステップS1905)。
分離された画像データは、画像復号化部1735で復号される(ステップS1907)。また、音声データは、音声復号化部1734で復号される(ステップS1909)。
そこでレート制御部1731は、タイマ1710から33msec経過の通知が到来したかどうかをみる(ステップS1911)。到来していた場合(ステップS1911のYES)、タイマ1710のカウントを33msecにリセットし(ステップS1921)、ステップS1701に戻って以降の処理を実行する。
到来していない場合(ステップS1911のNO)、分離処理でデータを処理した合計時間が規定値を超えたかどうかを判断する(ステップS1913)。規定値を超えていない場合には(ステップS1913のNO)、ステップS1903に戻り、以降の処理を実行する。規定値を超えていた場合には(ステップS1913のYES)、レート制御部1731は、音声画像多重分離部1740の分離処理を抑制する。そして画像復号化部1735は、画像の復号化を実行する(ステップS1915)。また、音声復号化部1734は、音声の復号化を実行する(ステップS1917)。
レート制御部1731は、タイマ1710から33msec経過の通知が到来したかどうかをみる(ステップS1919)。到来していなかった場合には(ステップS1919のNO)、ステップS1915に戻って以降の処理を実行する。到来していた場合には(ステップS1919のYES)、タイマ1710は、タイマカウントを33msecにリセットし(ステップS1921)、ステップS1701に戻って以降の処理を実行する。
この処理は、多重化データがバッファ1741に蓄積されている限り繰り返し実行される。
<補足>
上記実施の形態1〜4に基づいて本発明に係るプロセッサを搭載した多重化装置及び分離装置を解説してきたが、本発明の実施の形態はこれらに限るものではない。以下にその変形例について述べていく。
(1)上記実施の形態においては、本発明に係るプロセッサを搭載した多重化装置、あるいは分離装置を開示したが、ラウンドロビンで処理を実行するプロセッサを搭載した組み込みシステムにおいて、所定時間内(上記実施の形態においては33msec)において、ある処理(上記実施の形態においては多重化あるいは多重分離の処理)の合計処理量が、定められた規定値を超えた場合に、制限するプロセッサであるならばなんでもよい。
例えば、計算装置で第1処理として所定の演算を実行して、第2処理として第1処理の演算結果を利用した演算を実行するプロセッサが考えられる。この場合第1処理の所定の演算は、逐次データを与えられて逐次演算を実行しなければならないものとする。また、第2処理の演算は、第1処理の演算の結果を利用して、第1処理の演算結果を格納しているバッファからオーバーフローしないうちに演算が行われればよい。
(2)上記実施の形態においては、33msecの中において多重化の処理あるいは分離の処理を制限したが、これは別に33msecである必要はなく、例えば60msecであっても良いし、毎回異なる設定にしても良い。多重化の処理あるいは、分離の処理は音声あるいは画像の、符号化あるいは復号化に比してより広い緩やかなタイムスパンが与えられているが、そのタイムスパン内において多重化あるいは分離の処理が間に合うように、制限されるように設定される。
(3)上記実施の形態においては、組み込みシステムのプロセッサとして説明してきたが、上記発明を実行するプログラムを多重化装置あるいは分離装置が記憶し、そのプログラムを読み出して実行してもよい。
(4)上記実施の形態における各動作フローにおいて、33msecの経過の通知がタイマからなされたかを判断しているが、これは常時タイマからの連絡を受け付ける状態になっていて、通知があった場合に、割り込み処理をかけて、そのタイミングから多重化もしくは分離の処理が再び実行できるようにしてもよい。
(5)上記実施の形態においては、ラウンドロビンの中の一処理をあるタイムスパン(上記実施の形態においては33msec)において制限していたが、これを優先度をもって、行うことも考えられる。
その場合の、多重化装置の構成を図20に示し、分離装置の構成を図21に示した。そして図22に多重化装置の動作を示すフローチャートを、図23に分離装置の動作を示すフローチャートを示した。
それぞれの図面について簡潔に説明する。
図20にあるように、多重化装置2000は、多重化装置100と異なり、多重優先度変更部2014を備える。音声符号化処理、画像符号化処理、多重化処理それぞれは、実行優先度が定められている。なお、各処理の優先度は、設計者が好みに応じて設定できる。ここでは、各処理の優先度を「1」としておく。
多重優先度変更部2014は、多重化の処理が33msecの期間内において処理量を超えた場合に、多重化処理の実行優先度を「0」に設定する。「0」に設定されると多重化処理は行われなくなる。タイマが33msec経過の通知を行うと再び優先度を「1」に戻す。すると多重化処理は再び実行されるようになる。
また、「0」に設定した後に、33msec経過前に、各符号化処理が無くなれば、つまり、マイク2060やカメラ2070から音声入力、画像入力がなくなれば、そこから33msecの期間内においてでも多重化処理の抑制を解除、即ち優先度を「1」に戻し、多重化処理を実行する機能も有する。
分離装置2100の方も、分離装置200とは異なり、分離優先度変更部2132を備え、分離処理の優先度を変更する機能を有している。分離装置2100においても、分離処理、音声復号化処理、画像復号化処理のいずれもが、その優先度は、基本的に「1」に設定されている。
分離優先度変更部2132は、分離処理の優先度を、分離処理の処理量が33msecの期間内において規定値を超えた場合に「0」に設定し、その33msecが経過した場合に、「1」に戻す機能を有する。「0」に設定されている間、分離処理は実行されなくなり、その間代わりに画像復号化処理あるいは音声復号化処理が実行される。
また、分離優先度変更部2132は、分離処理の優先度を「0」に設定した後に、33msecの期間内において、音声復号化あるいは画像復号化すべき対象がなくなった場合に、33msecの期間内であっても、分離処理の優先度を「1」に戻す機能も有する。
分離装置2100の処理を、図23のフローチャートにおいて示してある。
分離装置2100の場合も、分離処理、音声復号化処理、画像復号化処理のそれぞれに優先度を設定し、分離処理の処理量が、定めれらた所定量を超えた場合に、33msecの期間内における分離処理を制限する。但し、この制限は、優先度設定によるものであり、優先度が高い処理、即ちここでは音声復号化処理あるいは画像復号化処理が、分離処理よりも高い優先度を与えられているために、分離処理は実行されなくなる。
(6)上記実施の形態においては、画像符号化処理と音声符号化処理と多重化処理の比率を、6:3:1としたが、これは必ずしもそうである必要は無くそれ以外の比率であってもよい。これらの処理の比率は、多重化装置の製作者によって設定される。
これは分離装置においても同様であり、各処理の比率は、上記実施の形態の比率に限るものではない。
(7)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu-ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
本発明に係る多重化装置はデジタルビデオカメラやDVDレコーダとして、分離装置はDVDプレイヤとして活用することができる。
実施の形態1に係る多重化装置100の機能構成を示したブロック図である。 実施の形態1に係る分離装置200の機能構成を示したブロック図である。 多重化装置で実行されている処理のタイミング例を示したタイミングチャートである。 分離装置で実行されている処理のタイミング例を示したタイミングチャートである。 多重化装置100の動作を示したフローチャートである。 分離装置200の動作を示したフローチャートである。 実施の形態2に係る多重化装置700の機能構成を示したブロック図である。 実施の形態2に係る分離装置800の機能構成を示したブロック図である。 多重化装置700の動作を示したフローチャートである。 分離装置800の動作を示したフローチャートである。 実施の形態3に係る多重化装置1100の機能構成を示したブロック図である。 実施の形態3に係る分離装置1200の機能構成を示したブロック図である。 多重化の構成例を示したストリームデータの概念図である。 多重化装置1100の動作を示したフローチャートである。 分離装置1200の動作を示したフローチャートである。 実施の形態4に係る多重化装置1600の機能構成を示したブロック図である。 実施の形態4に係る分離装置1700の機能構成を示したブロック図である。 多重化装置1600の動作を示したフローチャートである。 分離装置1700の動作を示したフローチャートである。 多重化装置2000の機能構成を示したブロック図である。 分離装置2100の機能構成を示したブロック図である。 多重化装置2000の動作を示したフローチャートである。 分離装置2100の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
100、700、1100、1600、2000 多重化装置
110、710、1110、1610、2010 PE
111、711、1111、1611、2011 音声符号化部
112、712、1112、1612、2012 画像符号化部
113、713、1113、1613、2013 レート制御部
120、720、1120、1620、2020 音声画像多重化部
121、721、1121、1621、2021 バッファ
130、730、1130、1630、2030 タイマ
140、740、1140、1640、2040 記憶部
150、750、1150、1650、2050 出力部
160、760、1160、1660、2060 マイク
170、770、1170、1670、2070 カメラ
200、800、1200、1700、2100 分離装置
210、810、1210、1710、2110 タイマ
220、820、1220、1720、2120 受付部
230、830、1230、1730、2130 PE
231、831、1231、1733、2131 レート制御部
232、832、1232、1734、2133 音声復号化部
233、833、1233、1735、2134 画像復号化部
240、840、1240、1740、2140 音声画像多重分離部
241、841、1241、1741、2141 バッファ
250、850、1250、1750、2150 スピーカ
260、860、1260、1760、2160 ディスプレイ
714、1614 多重化時間監視部
870、1732 分離時間監視部
1114、1613 多重化構成推測部
1270、1731 多重化構成解析部
2014 多重化優先度変更部
2132 分離優先度変更部

Claims (14)

  1. 処理対象となるデータを格納する格納手段と、
    第1の処理と、前記格納手段に処理対象となるデータが格納されている場合に限り実行する第2の処理とを、それぞれに割り当てられた一回に連続して実行できる単位時間を上限として、巡回的に逐次実行する実行手段と、
    前記単位時間よりも長い所定時間内において第2の処理の処理量の合計値が所定値を上回ったときから、前記所定時間内における第2の処理の実行を抑止し、第2の処理の実行に換えて第1の処理を実行するよう前記実行手段を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とするプロセッサ。
  2. 前記制御手段は、前記実行手段が前記第2の処理で処理した合計データ量を前記処理量の合計値とみなして、前記抑止を実行する
    ことを特徴とする請求項1記載のプロセッサ。
  3. 前記プロセッサは更に、
    前記実行手段において、前記第2の処理を実行している際に、前記所定時間内において前記第2の処理を実行した合計時間を監視する監視手段を備え、
    前記制御手段は、前記監視手段が監視している合計時間を前記処理量の合計値とみなして、前記抑止を実行する
    ことを特徴とする請求項1記載のプロセッサ。
  4. 前記プロセッサは更に、映像入力を受けて、当該映像を符号化し映像データを生成する映像符号化手段と、
    前記映像データとその他のデータを多重化する多重化手段を備え、
    前記第1の処理は、映像符号化処理を含み、前記第2の処理は多重化処理を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3記載のプロセッサ。
  5. 前記プロセッサは更に、音声入力を受けて、当該音声を符号化し音声データを生成する音声符号化手段を備え、
    前記その他のデータは、音声データである
    ことを特徴とする請求項4記載のプロセッサ。
  6. 前記プロセッサは更に、
    前記多重化手段で多重化されるデータのデータ構成を推測し、当該データ構成に基づいて前記規定値を決定する推測決定手段を備え、
    前記制御手段は、前記所定時間内において、前記推測決定手段により決定された規定値を、前記多重化手段で実行される多重化処理の合計量が越えた場合に前記所定時間内における多重化処理を抑制する
    ことを特徴とする請求項4又は5記載のプロセッサ。
  7. 前記プロセッサは更に、
    前記音声符号化手段と、前記映像符号化手段と、前記多重化手段とのそれぞれで実行される処理の優先度を決定する優先度決定手段を備え、
    前記多重化手段における多重化処理の合計値が前記規定値を超えた場合に、前記優先度決定手段は、多重化処理の優先度を低下させ、前記制御手段は、前記優先度決定手段が決定した優先度に基づいて多重化処理の抑制を行う
    ことを特徴とする請求項4又は5記載のプロセッサ。
  8. 前記プロセッサは更に、
    多重化データを受けて、当該多重化データを映像データとその他のデータに分離する分離手段と、
    映像データを受けて、当該映像データを復号化する映像復号化手段とを備え、
    前記第1の処理は、映像復号化処理を含み、前記第2の処理は分離処理を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3記載のプロセッサ。
  9. 前記プロセッサは更に、音声データを受けて、当該音声データを復号する音声復号化手段を備え、
    前記その他のデータは音声データを含み、前記第1の処理は、音声復号化処理を含む
    ことを特徴とする請求項8記載のプロセッサ。
  10. 前記プロセッサは更に、
    前記分離手段で分離される多重化データのデータ構成を解析し、当該データ構成に基づいて前記規定値を決定する解析決定手段を備え、
    前記制御手段は、前記所定時間内において、前記解析決定手段により決定された規定値を、前記分離手段で実行される分離処理の合計量が越えた場合に前記所定時間内における分離処理を抑制する
    ことを特徴とする請求項8又は9記載のプロセッサ。
  11. 前記プロセッサは更に、
    前記音声復号化手段と、前記映像復号化手段と、前記分離手段とのそれぞれで実行される処理の優先度を決定する優先度決定手段を備え、
    前記分離手段における分離処理の合計値が前記規定値を超えた場合に、前記優先度決定手段は、分離処理の優先度を低下させ、前記制御手段は、前記優先度決定手段が決定した優先度に基づいて分離処理の抑制を行う
    ことを特徴とする請求項8又は9記載のプロセッサ。
  12. 前記制御手段は、前記所定時間内における第2処理の抑制を実行した後で、第1の処理がなくなった場合に、前記所定時間内であっても、前記抑制を解除して第2の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1記載のプロセッサ。
  13. 複数の処理を実行するプロセッサにおける処理方法であって、
    処理対象となるデータを格納する格納ステップと、
    第1の処理と、前記格納ステップで処理対象となるデータが格納されている場合に限り実行する第2の処理とを、それぞれに割り当てられた、一回に前記プロセッサを占有できる時間を上限として、巡回的に逐次実行する実行ステップと、
    前記実行ステップにおいて、所定時間内において逐次実行される第2の処理の処理量の合計値が所定値を上回ったときから、前記所定時間内における第2の処理の実行を抑止し、第2の処理の実行に換えて第1の処理を実行するよう制御する制御ステップとを含む
    ことを特徴とする処理方法。
  14. プロセッサに複数の処理を実行させる処理手順を示した処理プログラムであって、前記処理手順は、
    処理対象となるデータを格納する格納ステップと、
    第1の処理と、前記格納ステップで処理対象となるデータが格納されている場合に限り実行する第2の処理とを、それぞれに割り当てられた、一回に前記プロセッサを占有できる時間を上限として、巡回的に逐次実行する実行ステップと、
    前記実行ステップにおいて、所定時間内において逐次実行される第2の処理の処理量の合計値が所定値を上回ったときから、前記所定時間内における第2の処理の実行を抑止し、第2の処理の実行に換えて第1の処理を実行するよう制御する制御ステップとを含む
    ことを特徴とする処理プログラム。
JP2005242779A 2005-08-24 2005-08-24 プロセッサ、処理方法及び処理プログラム Pending JP2007058541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242779A JP2007058541A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 プロセッサ、処理方法及び処理プログラム
US11/507,634 US20070046817A1 (en) 2005-08-24 2006-08-22 Processor, processing method and processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242779A JP2007058541A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 プロセッサ、処理方法及び処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007058541A true JP2007058541A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37803536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242779A Pending JP2007058541A (ja) 2005-08-24 2005-08-24 プロセッサ、処理方法及び処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070046817A1 (ja)
JP (1) JP2007058541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324222B1 (ko) 2008-09-04 2013-11-01 삼성테크윈 주식회사 영상 처리 장치
JP2015176292A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023012939A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 ファナック株式会社 数値制御システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565519B2 (en) * 2007-02-09 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Programmable pattern-based unpacking and packing of data channel information
KR20140053531A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법
CN109144463B (zh) * 2018-08-14 2020-08-25 Oppo广东移动通信有限公司 传输控制方法、装置以及电子设备
WO2021208053A1 (zh) * 2020-04-17 2021-10-21 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理方法、装置、摄像模组及可移动设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076043A (ja) * 1993-03-05 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp マルチスレッド・サーバ
JPH09247670A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 情報多重化装置
JP2001034320A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JP2002342097A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タスク割当可能時間決定装置及びタスク割当可能時間決定方法
JP2004171588A (ja) * 1994-12-26 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 制御ソフトウェア実行システムの制御方法
JP2004173118A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声画像多重化データ生成装置と再生装置および動画像復号化装置
JP2004310615A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp プログラム処理システム及びプログラム処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2005048097A2 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for restrained budget use
WO2005055058A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Task scheduling device, method, program, recording medium, and transmission medium for priority-driven periodic process scheduling

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727382B2 (ja) * 1994-12-26 2005-12-14 三菱電機株式会社 制御ソフトウェア実行システムの制御方法
US6188703B1 (en) * 1997-08-01 2001-02-13 International Business Machines Corp. Multiplexer for multiple media streams
US6470016B1 (en) * 1999-02-09 2002-10-22 Nortel Networks Limited Servicing output queues dynamically according to bandwidth allocation in a frame environment
US6757897B1 (en) * 2000-02-29 2004-06-29 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for scheduling and performing tasks
JP2001309372A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置
US6920632B2 (en) * 2002-08-23 2005-07-19 Xyron Corporation Dynamic multilevel task management method and apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076043A (ja) * 1993-03-05 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp マルチスレッド・サーバ
JP2004171588A (ja) * 1994-12-26 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 制御ソフトウェア実行システムの制御方法
JPH09247670A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 情報多重化装置
JP2001034320A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JP2002342097A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タスク割当可能時間決定装置及びタスク割当可能時間決定方法
JP2004173118A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声画像多重化データ生成装置と再生装置および動画像復号化装置
JP2004310615A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp プログラム処理システム及びプログラム処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2005048097A2 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for restrained budget use
WO2005055058A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Task scheduling device, method, program, recording medium, and transmission medium for priority-driven periodic process scheduling
JP2007519060A (ja) * 2003-12-04 2007-07-12 松下電器産業株式会社 タスクスケジューリング装置、タスクスケジューリング方法、タスクスケジューリングプログラム、記録媒体、及び伝送媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324222B1 (ko) 2008-09-04 2013-11-01 삼성테크윈 주식회사 영상 처리 장치
JP2015176292A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023012939A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 ファナック株式会社 数値制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046817A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007058541A (ja) プロセッサ、処理方法及び処理プログラム
JP4519082B2 (ja) 情報処理方法、動画サムネイル表示方法、復号化装置、および情報処理装置
JP5788995B2 (ja) 動的ビデオスイッチング
CN106303379B (zh) 一种视频文件逆序播放方法及系统
JP2008123045A (ja) プロセッサ
CN109660879A (zh) 直播丢帧方法、系统、计算机设备和存储介质
JP2009543504A (ja) メディアデータ伝送装置と方法及びメディアデータ受信装置と方法
ES2746184T3 (es) Distribución de tasa de bits mejorada
JP2007324850A (ja) ストリームデータ処理装置及びストリームデータ処理方法
JP4717452B2 (ja) データ多重化装置
US8369456B2 (en) Data processing apparatus and method and encoding device
JP2009004897A (ja) 動画像符号化装置
WO2009098744A1 (ja) ストリームデータの多重化装置および多重化方法
JP2009302704A (ja) デコード装置、情報処理システムおよび動画像記録再生システム
JP5046907B2 (ja) 記録装置、その制御方法、プログラム
JP2010041708A (ja) マルチメディアサービスを提供するためのスケジューリング方法
JP5384943B2 (ja) オーディオデータ符号化及び/または復号化方法、記録媒体及びシステム
JP2010283683A (ja) ストリーム復号装置及びストリーム復号方法
US20150229877A1 (en) Multi-format output device, control method for multi-format output device
JP5552993B2 (ja) Mxf処理装置
KR20100069220A (ko) 복수의 비디오를 처리하는 비디오 처리장치, 이에 적용되는비디오 처리방법, 기록매체 및 디스플레이 장치
US8649617B2 (en) Image decoding apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2012079272A (ja) 録画再生装置、i/oスケジューリング方法、及びプログラム
JP2007165962A (ja) ストリームデータ処理装置
JP4373283B2 (ja) 映像音声復号方法、映像音声復号装置、映像音声復号プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726