JP2007058485A - 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム - Google Patents

画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007058485A
JP2007058485A JP2005242025A JP2005242025A JP2007058485A JP 2007058485 A JP2007058485 A JP 2007058485A JP 2005242025 A JP2005242025 A JP 2005242025A JP 2005242025 A JP2005242025 A JP 2005242025A JP 2007058485 A JP2007058485 A JP 2007058485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
additional
unit
association
predetermined area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005242025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655824B2 (ja
Inventor
Teruka Saito
照花 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005242025A priority Critical patent/JP4655824B2/ja
Priority to US11/333,262 priority patent/US7227997B2/en
Publication of JP2007058485A publication Critical patent/JP2007058485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655824B2 publication Critical patent/JP4655824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】オンライン認識によって画像認識を行うのでは、教育用教材等の紙原稿の追記画像を認識することはできない。
【解決手段】正誤判定の採点集計にあたって、対応付け部10において、正誤判定抽出部8で抽出された追記画像である正誤判定図形と解答欄とを対応付け(グループ化)、この対応付けによって1つの解答欄に対して複数の追記画像が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に複数の追記画像のうちの1つを選択することで(オブジェクト選択)、紙原稿である教育用教材に対しても、訂正後の追記画像を確実に認識できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムに関し、特に用紙に記入された文字や図形等の画像を読み取って認識する画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムに関する。
一般に、学校や塾等の教育機関では、例えばテストの答案用紙や練習問題用紙のような教育用教材を用いることが多い。そして、問題およびその解答欄を含む教育用教材を用いて、その教育用教材(用紙)上に生徒に解答を記入させ、その記入された解答に対して教師が採点を行う、といったことが広く行われている。
ところで、教育用教材については、その採点処理の省力化が強く求められている。これに応えるべく、採点処理の省力化を実現するものとしては、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」と記述する)に採点台および採点ペンを接続し、採点台の所定位置に教育用教材を載置した状態で採点ペンによって○×付けを実施することで、PCに対して教育用教材上に記入された解答の位置情報およびその正否情報を入力し得るようにし、これによりPCにて教育用教材上の解答についての自動採点を実施するように構成されたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、生徒によって解答が記入された教育用教材についての採点にあたって、教師等の採点者が、ある解答に対してその解答が不正解であるのに誤って「○」の正誤判定図形を記入し、その誤記入に気付いた場合、「○」の図形の上に訂正を意味する例えば二重線を引いてその近傍に「×」の正誤判定図形を記入するようなことがある。自動採点を実現するためには、このような訂正後の画像をも認識できることが必要になる。
従来、訂正後の画像を認識する技術として、文字認識手法中で生成された文字切出し情報を利用し、二重線や囲み線などの制御記号が記入された場合に、当該文字切出し情報とそれらの制御記号との重なりの度合いを求め、変更対象文字の判定に利用するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−266278号公報 特開2004−152040号公報
しかしながら、特許文献1記載の従来技術では、教育用教材についての採点処理にあたって、採点台や採点ペン等といった専用の構成機器を必要とするために、システム全体の構成の複雑化や高コスト化等を招く要因となり、好ましいとは言えない。また、専用の構成機器を必要とすることで、対応可能な教育用教材が限定されてしまい、その教育用教材についての汎用性が制限されてしまうおそれもある。しかも、訂正後の画像を認識することはできない。
一方、特許文献2記載の従来技術では、タブレットや電子ペンといった特別な装置を必要とするために、システム全体の構成の複雑化や高コスト化等を招く要因となり、好ましいとは言えない。しかも、基本的にオンライン認識であるために、紙原稿(用紙)には適用できない。したがって、例えば教育用教材の自動採点にあたって、教師等の採点者によって訂正された画像を認識することは困難である。
そこで、本発明は、教育用教材等の紙原稿上において訂正された画像を確実に認識することが可能な画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、紙原稿上の画像を読み取って当該紙原稿から画像データを読み取り手段によって得て、前記紙原稿上の原画像についての画像データと前記読み取り手段で得た画像データとを追記画像抽出手段で比較して差分をとり、差分抽出結果から前記原画像の所定領域毎に追記された追記画像を抽出する画像認識装置、当該一連の処理を行う画像認識方法、または画像認識装置と接続するコンピュータを、上記各手段として機能させる教材処理プログラムにおいて、前記追記画像抽出手段によって抽出された前記追記画像と前記所定領域とを対応付け、この対応付けによって1つの所定領域に対して複数の追記画像が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に前記複数の追記画像のうちの1つを選択する構成を採っている。
上記構成を採る画像認識装置、画像認識方法または画像認識プログラムにおいて、例えば教師等の採点者による採点処理の際に、ある解答に対してその解答が不正解であるのに誤って「○」の正誤判定図形を記入し、その誤記入に気付いて「○」の図形の上に訂正を意味する例えば二重線を引いてその近傍に「×」の正誤判定図形を記入した場合に、所定領域である1つの解答欄の解答に対して訂正前の正誤判定図形と訂正後の正誤判定図形の2つが存在することになり、単なる画像認識ではその区別をすることができないことになる。そこで、抽出された追記画像である正誤判定図形と所定領域である解答欄とを対応付け、この対応付けによって1つの所定領域に対して複数の追記画像が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に複数の追記画像のうちの1つを選択することで、訂正後の正誤判定図形を正確に画像認識することができることとなる。
本発明によれば、教育用教材等の紙原稿上において、追記画像を訂正してその近傍にさらに追記画像を追記するような状況が生じても、訂正前の追記画像と訂正後の追記画像とを判別できるために、訂正後の追記画像を確実に認識できることとなる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される例えば教材処理装置の概略構成例を示すシステム構成図である。図1に示すように、本例に係る教材処理装置は、データベース部1と、画像読み取り部2と、画像データ解析部3と、教材判別部4と、歪み補正部5と、差分抽出部6と、解答者抽出部7と、正誤判定抽出部8と、途切れ補正部9と、対応付け部10と、図形形状認識部11と、採点集計部12と、集計結果出力部13とを有する構成となっている。
かかる教材処理装置において、データベース部1は、教育用教材についての電子データを保持蓄積する。
ここで、教育用教材について簡単に説明する。図2は、教育用教材の一具体例を示す説明図である。図2に示すように、教育用教材20は、教育機関で用いられるテストの答案用紙や練習問題用紙等であり、複数の問題(設問)とこれら複数の問題それぞれについての解答欄21が記載されている。ただし、教育用教材20は、少なくとも解答欄21が記載されていればよく、問題文については必ずしも記載されていなくてもよい。
また、教育用教材20には、その教育用教材20を識別特定するための情報が記載された識別情報欄22と、解答欄21への解答記入者に関する情報を記載するための解答者情報欄23とが設けられている。識別情報欄22には、例えば教育用教材20の科目、タイトル、適用学年等の情報が予め記載されるものとする。
なお、識別情報欄22には、科目、タイトル、適用学年等の情報の記載に加えて、またはこれらの記載とは別に、教育用教材20を識別するためのコード情報が埋め込まれていてもよい。コード情報の埋め込みは、公知技術を利用して実現すればよい。その具体例の一つとして、例えば「iTone(登録商標)」と呼ばれるもののように、階調表現としての万線スクリーンまたはドットスクリーンを構成する画素の形態(位置、形状等)を変化させることで、ハーフトーン画像の中にデジタル情報を埋め込むようにする、といった技術を用いることが考えられる。一方、解答者情報欄23には、解答記入者の学級、出席番号、氏名等が記入され得るようになっている。
このような教育用教材20についての電子データに関しては、その教育用教材20における解答欄21や識別情報欄22等のレイアウトを特定し得るものであり、かつ、データベース部1にて保持蓄積可能なものであればそのデータ形式を問わない。具体的には、例えば、後述する画像読み取り部2での画像読み取りによって得られるラスター形式の画像データを、教育用教材20についての電子データとして記憶保持することが考えられる。
図1に説明を戻す。画像読み取り部2は、本発明における読み取り手段に相当し、読み取り対象となる教育用教材20に対して、公知の光学的画像読み取り技術を用いた画像読み取りを行って、その教育用教材20から画像データを得る。読み取り対象となる教育用教材20としては、解答欄21への解答記入、解答者情報欄23への氏名等の記入および当該解答に対する正誤判定のためのチェック記号(具体的には、例えば「○」や「×」等の図形)の追記が為されたものが挙げられる。また、データベース部1内への電子データの記憶保持のために、解答欄21および解答者情報欄23が未記入であるもの(以下、これを「原本」と記す)も、画像読み取り部2での読み取り対象となる。
画像データ解析部3は、画像読み取り部2で得られた画像データについて、その解析処理を行う。解析処理としては、レイアウト解析、文字図形分離、文字認識、コード情報認識、図形処理、色成分認識等が挙げられるが、いずれも公知の画像処理技術を利用して実現すればよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
教材判別部4は、タイトル解析部41とコード情報解析部42との少なくとも一方によって構成され、画像データ解析部3での解析処理の結果、特に識別情報欄22についてのタイトル解析部41によるタイトル解析またはコード情報解析部42によるコード解析の少なくとも一方の解析結果を基にして、画像読み取り部2で得られた画像データの元となった教育用教材20を識別特定する。
このとき、教材判別部4においては、データベース部1が保持蓄積している教育用教材20の電子データと照らし合わせ、該当する電子データがデータベース部1に保持蓄積されていなければ、教育用教材の識別特定エラーとする判定を行う。すなわち、教材判別部4は、画像データ解析部3での解析結果から、画像読み取り部2で得られた画像データとの比較対象となる電子データを特定する。
歪み補正部5は、画像読み取り部2で得られた画像データに対して、その画像データにおける画像歪みの補正を行う。画像歪みの補正としては、傾き補正や主走査方向または副走査方向の拡縮補正等が挙げられる。これらの歪補正については、いずれも公知の画像処理技術を利用して実現すればよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
差分抽出部6は、教材判別部4での教育用教材20の識別特定の結果に基づいて、画像読み取り部2で得られ、歪み補正部5での歪み補正処理後の画像データと、その比較対象となるデータベース部1内の電子データとを比較して、それぞれの間の差分を抽出する。なお、差分抽出処理の手法自体については、公知の画像処理技術を利用して実現すればよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
解答者抽出部7は、出席番号情報切り出し部71と手書きOCR(Optical Character Reader)部72との少なくとも一方、好ましくは両方から構成され、画像データ解析部3での解析処理の結果を基にしつつ、差分抽出部6で抽出された差分のうち、解答者情報欄23についての差分に対し、その差分からの出席番号情報切り出し部71による文字情報抽出や手書きOCR部72による文字認識処理等を通じて、画像読み取り部2で読み取り対象となった教育用教材における解答者情報を抽出する。解答者情報としては、解答記入者の学級、出席番号、氏名等といった、解答記入者を識別するための情報が挙げられる。
正誤判定抽出部8は、本発明における追記画像抽出手段に相当し、画像データ解析部3での解析処理の結果を基にしつつ、差分抽出部6で抽出された差分から、さらに追記画像である正誤判定の記入内容を抽出する。ここに、追記画像とは、教師等の採点者が、解答欄21に記入された解答に対して、採点のために記入(追記)するチェック記号、さらに一度記入したチェック記号が誤りである場合に二重線等で消した後にその近傍に記入(追記)するチェック記号など、原画像に対して追記された画像を言うものとする。
採点のためのチェック記号としては、正解を表す「○」、不正解を表す「×」に加えて、部分点を表す「△」や半丸等の記号(図形)が用いられることがある。以下では、これらの記号(図形)を単に「正誤判定図形」と記す場合もあり、さらに部分点の図形として「△」を代表して用いるものとする。ここに、部分点とは、正解とも不正解とも言えない場合に、「△」等のチェック記号を記入することによって与えられる設問の配点未満の得点、例えば設問の配点の半分の得点を言う。
正誤判定抽出部8において、正誤判定の記入内容(正誤判定図形)の抽出は、例えば差分抽出部6での抽出結果に対する色成分認識処理を通じて、所定色成分についてのものを抽出することによって行えばよい。何故ならば、正誤判定の記入は、一般に、赤色で行われるからである。
途切れ補正部9は、正誤判定抽出部8での抽出結果に対して途切れ補正処理を行う。ここに、途切れ補正処理とは、抽出された線分同士を接続して、その抽出線分間の途切れを解消するための処理である。
対応付け部10は、本発明における対応付け手段に相当し、正誤判定抽出部8によって抽出された追記画像である正誤判定の記入内容と教育用教材20の所定領域である解答欄21とを対応付ける。対応付け部10はさらに、対応付けによって1つの解答欄21に対して複数の追記画像(正誤判定図形)が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に複数の追記画像のうちの1つを選択する追記画像選択手段としての機能も併せ持っている。この対応付け部10の対応付けおよび追記画像選択の2つの機能が本発明の特徴とするところであり、その詳細については後述する。
図形形状認識部11は、対応付け部10で対応付けられた、あるいは選択された追記画像である正誤判定図形に対して、その形状認識を行って正誤判定図形を認識する。形状認識は、採点(正誤判定)のための正誤判定図形の形状とのパターンマッチングによって行えばよい。
採点集計部12は、図形形状認識部11による正誤判定図形の認識結果と、対応付け部10での対応付けの結果と、データベース部1が保持蓄積している教育用教材20の電子データに含まれる当該教育用教材20の各解答欄21についての配点情報とを基にして、画像読み取り部2が画像読み取りを行った教育用教材20について、その教育用教材20に記入された正誤判定の採点集計を行う。
集計結果出力部13は、採点集計部12による採点集計の結果を、解答者抽出部7が抽出した解答者情報と関連付けて出力する。なお、集計結果出力部13による出力先としては、本教材処理装置と接続するデータベース装置31またはファイルサーバ装置32で、教育用教材20についての採点集計結果を管理するものが挙げられる。
なお、以上説明した各構成要素、即ちデータベース部1〜集計結果出力部13のうち、画像読み取り部2については、画像読み取り装置としての機能を有した複写機、複合機あるいはスキャナ装置を利用して実現することが考えられる。その場合に、自動原稿搬送装置(Automatic Document Feeder;ADF)が付設されていると、複数の教育用教材に対する画像読み取りを連続的に行うことができる。
また、画像読み取り部2を除く他の各構成要素、即ちデータベース部1、画像データ解析部3〜集計結果出力部13については、例えばPC(パーソナルコンピュータ)のように、所定プログラムを実行することによって情報記憶処理機能、画像処理機能、演算処理機能等を実現するコンピュータ機器を利用して実現することが考えられる。
その場合に、データベース部1、画像データ解析部3〜集計結果出力部13の実現に必要となる所定プログラムは、予めPC内にインストールしておくことが考えられる。ただし、予めインストールされているのではなく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよく、または有線若しくは無線による通信手段を介して配信されるものであってもよい。つまり、上述した構成の教材処理装置は、画像読み取り装置と接続するコンピュータを教材処理装置として機能させる教材処理プログラムによっても実現可能である。
(教材処理方法の処理手順)
次に、以上のように構成された本実施形態に係る教材処理装置(教材処理プログラムによっても実現される場合を含む)における処理動作の処理手順の一例について、図3の説明図を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る教材処理装置における処理動作例を示す説明図である。
教材処理装置を利用する場合には、予めデータベース部1内に採点集計処理の対象となる教育用教材20の原本についての電子データが保持蓄積されており、またその電子データには当該教育用教材20の配点情報を含む答案情報が含まれているものとする。これら電子データ、配点情報を含む答案情報の予めデータベース部1内への登録は、画像読み取り部2での画像読み取り等を利用して行えばよいが、その詳細については公知技術を利用して行えばよいため、ここではその説明を省略する。
そして、採点集計処理にあたっては、先ず、生徒等の解答者によって解答者情報欄23への氏名等の情報の記入および解答欄21への解答記入が為され、さらに教師等の採点者によって各解答欄21に記入された解答に対する「○」,「×」,「△」等の正誤判定図形の記入(追記)が為された教育用教材20について、画像読み取り部2が画像読み取りを行って、その教育用教材20からの画像データを得る(ステップS101)。
このとき、ADFを用いれば、例えば同一学級のような一つのグループに纏めて処理すべき複数の教育用教材20について、一括して画像読み取りを行って、各教育用教材20から連続的に画像データを得ることができる。そして、画像読み取りによって得られた画像データについては、一旦ワークエリアとして用いられるメモリ等に保持しておく。
その後は、各教育用教材20から得られたそれぞれの画像データに対して、順次、以下のような自動採点処理が行われる(ステップS102)。
すなわち、ある一つの教育用教材20から得られた画像データについて、画像データ解析部3がその解析処理を行い、その解析処理の結果に基づいて教材判別部4が教育用教材20の識別特定を行う。この識別特定は、例えば「理科」、「5年」、「1.天気と気温の変化」といったタイトル解析または識別情報欄22に埋め込まれたコード情報についてのコード解析を通じて行えばよい。この識別特定を経ることで、教材判別部4において、画像読み取り部2で得られた画像データとの比較対象となる電子データを特定することが可能となる。
なお、この識別特定は、画像読み取り部2が画像読み取りを行った複数の教育用教材20のそれぞれについて順次行うことも考えられるが、一般に一つのグループに纏めて処理される教育用教材20は全て同一のものであるため、その纏めて処理される中で最初に処理される教育用教材20についてのみ行えばよい。
教材判別部4が電子データを特定すると、データベース部1は、その特定結果に従いつつ、保持蓄積している中から該当する電子データを取り出して、これを差分抽出部6へ受け渡す。
また、ある一つの教育用教材20から得られた画像データについては、歪み補正部5がその画像データにおける画像歪みの補正を行う。この画像歪みの補正は、その後に行う電子データとの比較や差分抽出等の精度向上を図ることを目的として、画像読み取り部2での画像読み取りの際に生じ得る画像歪みを補正するために行われる。
そして、差分抽出部6は、データベース部1から受け渡された電子データと、画像読み取り部2で得られ、歪み補正部5で画像歪みが補正された後の画像データとをそれぞれ比較して、その差分を抽出する。この差分抽出によって、解答者情報欄23および各解答欄21への記入内容、並びに各解答欄21に対する正誤判定図形が抽出されることになる。
差分抽出部6が差分を抽出すると、その後は、解答者抽出部7が、その差分に対する文字認識処理等を通じて、画像読み取り部2で読み取り対象となった教育用教材における解答者情報を抽出する。これにより、ある一つの教育用教材20に解答を記入した解答記入者の学級、出席番号、氏名等を特定することが可能となる。
また、差分抽出部6による差分抽出結果に対しては、各解答欄21への正誤判定図形を抽出するために、その差分抽出結果から正誤判定抽出部8がさらに所定色成分についてのもの、具体的には例えば赤色成分のものを抽出する。所定色成分の抽出は、例えば差分抽出結果が画素データからなる場合であれば、その画素データを構成する色成分データに着目することで行うことができる。
ただし、一般に、教育用教材20上での「○」,「×」,「△」等の正誤判定図形の記入は、問題文、各解答欄21を特定する枠、各解答欄21への解答記入内容等に重ねて行われることが多い。そのため、正誤判定抽出部8による所定色成分の抽出結果は、その重なり部分が除かれたもの、すなわち「○」,「×」,「△」等の正誤判定図形に途切れ部分が生じたものとなるおそれがある。このことから、正誤判定抽出部8による所定色成分の抽出結果に対しては、途切れ補正部9が途切れ補正処理を行う。
(途切れ補正の一例)
ここで、途切れ補正部9による途切れ補正処理について、図4のフローチャートに沿って説明する。図4は、途切れ補正の処理手順の一例を示すフローチャートである。
途切れ補正処理にあたっては、正誤判定抽出部8による所定色成分の抽出結果、すなわち「○」,「×」,「△」等の正誤判定図形である筈の抽出結果に対して細線化処理を実行し(ステップS201)、さらに端点抽出処理を実行する(ステップS202)。これにより、「○」,「×」,「△」等の正誤判定図形に途切れ部分が生じている場合に、その途切れ部分における端点が抽出されることになる。なお、このときに行う細線化処理および端点抽出処理は、公知技術を利用して行えばよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
そして、端点を抽出したら、その抽出した全ての端点に対し、接続処理済みと判定するまで(ステップS203)、以下のような処理を実行する。すなわち、先ず、未処理の端点を一つ選択し(ステップS204)、その選択した端点(以下、「第一端点」と記す)から、予め設定されている所定距離内にあって、かつ、最も近傍にある未処理の端点(以下、「第二端点」と記す)をさらに選択する(ステップS205)。
そして、対応する端点(第二端点)が有るか否かを判断し(ステップS206)、対応する端点があれば、第一端点と第二端点とを互いに接続し(ステップS207)、次いで第一端点および第二端点をいずれも処理済みにする(ステップS208)。一方、対応する端点が第二端点で無ければ、端点間の接続は行わずに、第一端点を処理済みにする(ステップS209)。
このような処理を、未処理の端点がなくなるまで、全ての端点に対して行う(ステップS203〜S209)。これにより、例えば図5に示す図形が抽出された場合には、端点Aに対して、所定距離内に端点B,Cが存在していても、その中で最も近傍の端点Bが端点Aと接続され、「○」の図形における途切れ部分が補正されることになる。
(途切れ補正の他の例)
図6は、途切れ補正部9による途切れ補正の処理手順の他の例を示すフローチャートである。途切れ補正処理の他の例では、正誤判定抽出部8による所定色成分の抽出結果の他に、歪み補正部5による画像歪み補正後の画像データをも用いて、途切れ補正処理の精度向上を図っている。
すなわち、途切れ補正処理の他の例では、歪み補正部5による画像歪み補正後の画像データに対して二値化処理を行う(ステップS301)。ただし、差分抽出部6による差分抽出または正誤判定抽出部8による所定色成分の抽出の際に二値化処理をしていれば、その二値化処理後の画像データを使用しても構わない。
また、正誤判定抽出部8による所定色成分の抽出結果に対しては、細線化処理を実行し(ステップS302)、さらに端点抽出処理を実行する(ステップS303)。そして、端点を抽出したら、その抽出した全ての端点に対して、接続処理済みと判定するまで(ステップS304)、以下のような処理を実行する。
先ず、未処理の端点を一つ選択し(ステップS305)、その選択した第一端点から、予め設定されている所定距離内にあって、かつ、最も近傍にある未処理の端点を第二端点として選択する(ステップS306)。次いで対応する端点(第二端点)が有るか否かを判断する(ステップS307)。
そして、対応する端点があれば、第一端点と第二端点とを連結するような画素群が、二値化処理後の画像データ中にあるか否かを判断する(ステップS308)。つまり、途切れの発生要因となった画像の重なり部分があるか否かを判断する。その結果、重なり部分があれば、第一端点と第二端点とを互いに接続し(ステップS309)、次いで第一端点および第二端点をいずれも処理済みにする(ステップS310)。
一方、重なり部分がなければ、ステップS306に戻り、第一端点から所定距離内にあって、かつ、最も近傍の端点の次に近距離にある端点を第二端点として選択する。このとき、選択すべき端点がなければ、端点間の接続は行わずに、第一端点を処理済みにする(ステップS311)。このような処理を、未処理の端点がなくなるまで、全ての端点に対して行う(ステップS304〜S311)。
これにより、例えば図7に示す図形が抽出された場合に、端点Aに対して、所定距離内に端点B,Cが存在していると、その中で最も近傍の端点Cが選択されるが、二値化処理後の画像データ中に端点A,C間を連結する画素群がないので、端点A,C間は接続しない。そして、端点Cの次に距離の近い端点Bが選択されるが、その端点Bと端点Aとの間には二値化処理後の画像データ中に画素群が存在するので、端点Bが端点Aと接続されることになる。つまり、「○」と「×」とが誤って接続されてしまうことなく、「○」の図形における途切れ部分が補正されるのである。
以上のような途切れ補正部9による途切れ補正処理後、対応付け部10は、正誤判定抽出部8によって抽出された正誤判定図形と教育用教材20上の解答欄21とを対応付ける(グループ化)とともに、対応付けによって1つの解答欄21に対して複数の正誤判定図形が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に複数の正誤判定図形のうちの1つを選択する(オブジェクト選択)。
そして、対応付け部10でのグループ化およびオブジェクト選択が終わると、図形形状認識部11が解答欄21毎に1つ対応付けられた正誤判定図形に対する形状認識、すなわち「○」,「×」,「△」等の図形形状とのパターンマッチングを行って、その正誤判定図形が「正解(○)」であるか、「不正解(×)」であるか、あるいは「部分点(△)」であるかを認識する。このときに行うパターンマッチングは、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。
このようにして、対応付け部10がグループ化およびオブジェクト選択を行って、その正誤判定図形と解答欄21との対応付けを行った後は、採点集計部12が正誤判定の採点集計を行う。このとき、採点集計部12は、正誤判定図形が「○」であれば、これに対応する設問についての配点情報から特定される配点を加算し、正誤判定図形が「×」であれば、これに対応する設問についての配点加算を行わず、正誤判定図形が「△」であれば、所定の得点、例えばその設問の配点の半分の得点を加算する。このような採点集計を教育用教材20上の全ての正誤判定図形について行う。
以上のような処理を経ることで、採点集計部12からは、教育用教材20上に記入された正誤判定の採点集計の結果が問題別採点結果として出力される。採点集計部12から問題別採点結果が出力されると、その後は、集計結果出力部13が、その問題別採点結果、すなわち採点集計部12による採点集計の結果を、解答者抽出部7が抽出した解答者情報と関連付けて、教材処理装置と接続するデータベース装置31またはファイルサーバ装置32に対して出力する(図3におけるステップS103)。これにより、データベース装置31またはファイルサーバ装置32では、教育用教材20についての採点集計結果を、例えば一覧形式で、管理または利用することが可能となる。
(訂正認識)
ところで、生徒等の解答者によって解答が記入された教育用教材20についての採点にあたって、教師等の採点者が、ある解答に対してその解答が不正解であり、「×」の正誤判定図形を記入すべきところを誤って「○」の正誤判定図形を記入し、その誤記入に気付いた場合に、例えば図8に示すように、「○」の図形の上に訂正を意味する例えば二重線を引いてその近傍に「×」の正誤判定図形を追記するようなことがある。
このように、追記画像が記入され、正誤判定に対して訂正が為された教育用教材20の採点集計を行うにあたって、「○」,「×」,「△」等の正誤判定図形のみならず、訂正後の追記画像(具体的には、「○」,「×」,「△」等の正誤判定図形)についても認識する技術が本発明の特徴とするところであり、その具体的な実施例について、以下に3つの実施例1,2,3として説明する。以下では、訂正後の追記画像を認識することを「訂正認識」と呼ぶこととする。
〈実施例1〉
実施例1に係る訂正認識は、図9に示すように、教育用教材(答案原稿)20上に問題(設問)ごとに、解答欄21を含む領域であって、採点者が正誤判定の内容を記入する範囲を規定する採点領域24が定められていることを前提とする。この採点領域24を含めた教育用教材20の情報はデータベース部1に予め登録されている。
図10は、実施例1に係る訂正認識の処理手順の一例を示すフローチャートである。先ず、正誤判定抽出部8において、画像読み取り部2で教育用教材20から読み取って得た画像データに基づく差分抽出部6での差分抽出結果から追記画像を抽出する(ステップS401)。ここで言う追記画像とは、教師等の採点者による採点によって各解答欄21の解答に対して記入された正誤判定図形や、この正誤判定図形を例えば二重線等によって訂正して新たに記入された正誤判定図形など、原画像に対して追記された画像である。
次に、対応付け部10において、抽出した各追記画像の外接矩形を抽出し(ステップS402)、次いで外接矩形および採点領域24の各面積を求める(ステップS403)。そして、外接矩形および採点領域24の各面積の重なり量、すなわち外接矩形と採点領域24との重複量が最も大きくなる採点領域24に対し、抽出した各追記画像を対応付ける(ステップS404)。これにより、図11に示すように、訂正前の正誤判定図形「○」と訂正後の正誤判定図形「×」とが同じグループとして1つの採点領域24に対応付けられる(グループ化)。
次に、1つの採点領域24に複数の正誤判定図形(追記画像)が存在するか否かを判断し(ステップS405)、複数の正誤判定図形が存在するのであれば、採点領域24に対応づけられた正誤判定図形同士の位置関係に基づいて、例えば図11に示すように、採点領域24内の最も右側に位置する正誤判定図形を当該採点領域24の代表とする(オブジェクト選択)(ステップS406)。
次に、図形形状認識部11において、各採点領域24の代表画像の正誤判定図形についてパターンマッチングによって形状認識し(ステップS407)、その形状認識結果を採点集計部12へ渡す。そして、採点集計部12において、形状認識結果に基づいて採点集計の処理を行う(ステップS408)。
ステップS405において、1つの採点領域24に複数の正誤判定図形が存在しないと判定した場合には、1つの正誤判定図形がそのまま当該採点領域24の代表となることから、直接ステップS407に移行して当該代表画像の正誤判定図形について形状認識を行う。
(採点集計処理)
次に、採点集計部12での採点集計処理の詳細について説明する。図12は、採点集計の処理手順の一例を示すフローチャートである。
先ず、正誤判定図形についてのカウント数Pを「1」に設定し(ステップS501)、以下の処理をステップS502でカウント数Pの値が図形形状認識部11より渡された正誤判定図形の形状認識結果の数を超えたと判定するまで繰り返して実行する。すなわち、以下の処理は、正誤判定図形ごとに実行されることになる。
次に、図形形状認識部11での形状認識結果を基に正誤判定図形の形状を判断する(ステップS503)。そして、正誤判定図形の形状が「○」であれば、これに対応する問題についての配点情報から特定される得点を集計結果表に登録し(ステップS504)、正誤判定図形が「×」であれば、得点0を集計結果表に登録し(ステップS505)、正誤判定図形が部分点を示す「△」であれば、部分点として予め規定されている得点、例えば配点の半分の得点を集計結果表に登録する(ステップS506)。
正誤判定図形の形状に応じた得点の登録が終了したら、カウント数Pの値をインクリメントし(ステップS507)、しかる後ステップS502に戻って、カウント数Pの値が正誤判定図形の形状認識結果の数を超えるまで、ステップS503〜ステップS507の各処理を実行する。
以上のような処理を経ることで、採点集計部12からは、教育用教材20上に記入された正誤判定の採点集計の結果が問題別採点結果として出力される。図13に、教育用教材20である答案原稿情報(a)と、採点領域24が定められ、当該採点領域24内に正誤判定図形が記入された答案原稿(b)と、採点集計部12の出力結果(c)とを示す。
〈実施例2〉
図14は、実施例2に係る訂正認識の処理手順の一例を示すフローチャートである。先ず、正誤判定抽出部8において、画像読み取り部2で教育用教材20から読み取って得た画像データに基づく差分抽出部6での差分抽出結果から追記画像を抽出する(ステップS601)。
次に、対応付け部10において、図15に示すように、抽出した追記画像について領域分割処理によって複数の領域に分割する(ステップS602)。この領域分割では、解答欄数(設問数)があらかじめわかっていることから、領域の数が当該解答欄数になるまで分割する。領域の分割数を解答欄数とすることで(領域分割数=解答欄数)、分割した領域数が解答欄数に対して多すぎたり、少なすぎたりすることがないために、次のグループ化を確実に行えるようになる。
次いで、分割された各分割領域25と、抽出された追記画像とを対応付ける(ステップS603)。これにより、図15に示すように、1つの解答欄21に対して追記された訂正前の正誤判定図形「○」と訂正後の正誤判定図形「×」とが、当該解答欄21を含む分割領域25に対して同じグループとして対応付けられる(グループ化)。
次に、1つの分割領域25に複数の正誤判定図形(追記画像)が存在するか否かを判断し(ステップS604)、複数の正誤判定図形が存在するのであれば、取消記号画像(例えば、二重線)を持つテンプレートと比較するテンプレートマッチングを行い、取消記号が含まれない正誤判定図形を当該分割領域25の代表とする(オブジェクト選択)(ステップS605)。
ここで、テンプレートマッチングを用いたオブジェクト選択について、図16を用いて具体的に説明する。先ず、抽出した追記画像のサイズや傾き等を正規化し、次いで最もマッチングする位置で取消記号画像(例えば、二重線)を持つテンプレートと追記画像との排他的論理和演算を行う。そして、その排他的論理和の結果、画素数が減る追記画像を除外するか、あるいは画素数が最も増加する追記画像を代表とする。
次に、図形形状認識部11において、各分割領域25の代表画像の正誤判定図形についてパターンマッチングによって形状認識し(ステップS606)、その形状認識結果を採点集計部12へ渡す。そして、採点集計部12において、図12の処理手順で形状認識結果に基づいて採点集計の処理を行う(ステップS607)。
ステップS604において、1つの分割領域25に複数の正誤判定図形が存在しないと判定した場合には、1つの正誤判定図形がそのまま当該分割領域25の代表となることから、直接ステップS606に移行して当該代表画像の正誤判定図形について形状認識を行う。
〈実施例3〉
図17は、実施例3に係る訂正認識の処理手順の一例を示すフローチャートである。先ず、正誤判定抽出部8において、画像読み取り部2で教育用教材20から読み取って得た画像データに基づく差分抽出部6での差分抽出結果から追記画像を抽出する(ステップS701)。
次に、対応付け部10において、抽出した各追記画像の外接矩形を抽出し(ステップS702)、次いで外接矩形の中心座標を求める(ステップS703)。外接矩形の中心座標については、例えば、外接矩形の所定点(例えば、左上頂点)のxy座標、並びに、当該外接矩形の幅wおよび高さhを算出し、これらの算出結果から中心x座標(=x+w/2)、中心y座標(=y+h/2)を算出することで求めることができる。次いで、各追記画像の中心座標同士の距離を求め、所定閾値以内の追記画像同士をグループ化する(ステップS704)。
次に、図形形状認識部11において、対応付けられた正誤判定図形についてパターンマッチングによって形状認識を行うとともに、その形状認識の信頼度を求める(ステップS705)。ここで、形状認識の信頼度は、形状認識の結果の信頼性(精度)の度合いであり、「○」の形状認識において、当該「○」が例えば二重線で消されている場合は「○」としての形状認識の信頼性が低くなる。
次に、採点集計部12において、1つのグループに複数の正誤判定図形(追記画像)が存在するか否かを判断し(ステップS706)、複数の正誤判定図形が存在するのであれば、ステップS705で求めた形状認識の信頼度を参照し、最も信頼度の高い正誤判定図形を当該解答欄領域26の代表とする(オブジェクト選択)(ステップS707)。
次に、図18に示すように、グループ化された正誤判定図形の外接矩形を抽出し(ステップS708)、次いで抽出した外接矩形と解答欄21を含む解答欄領域26との各面積を求める(ステップS709)。そして、外接矩形および解答欄領域26の各面積の重なり量、すなわち外接矩形と解答欄領域26との重複量が最も大きくなる解答欄領域26に対して抽出した各追記画像を対応付け、認識結果を登録する(ステップS710)。
そして、図12の処理手順で形状認識結果に基づいて採点集計の処理を行う(ステップS711)。ステップS706において、1つのグループに複数の正誤判定図形が存在しないと判定した場合には、そのままステップS708に移行する。
本実施例3においては、採点集計部12が本発明における対応付け手段としての機能をも持つことになる。
上述したように、実施例1では、抽出した各追記画像の外接矩形と解答欄21を含む採点領域24との重複量によってグループ化を行い、1つの採点領域24に複数の追記画像が存在する場合に、追記画像同士の位置関係によってオブジェクト選択を行うとし、実施例2では、抽出した各追記画像を領域分割することによってグループ化を行い、1つの分割領域25に複数の追記画像が存在する場合に、テンプレートマッチングによってオブジェクト選択を行うとし、実施例3では、抽出した各追記画像の中心座標同士の距離によってグループ化を行い、1つのグループに複数の追記画像が存在する場合に、形状認識の信頼度によってオブジェクト選択を行うとともに、グループの外接矩形と解答欄領域26との重複量によって対応付けを行うこととした。
ただし、実施例1〜3における上述したグループ化とオブジェクト選択との組み合わせは一例に過ぎずこれらの組み合わせに限られるものではなく、実施例1〜3の各々のグループ化とオブジェクト選択とを相互に入れ換えた組み合わせを採ることも可能である。
以上説明したように、教材処理装置、教材処理方法また教材処理プログラムにおいて、正誤判定の記入がされた教育用教材20から読み取った画像データと、その教育用教材20についての電子データ、すなわち解答欄21への解答記入および当該解答に対する正誤判定の記入がされていないものについてのデータとを比較し、互いの差分から正誤判定の記入内容を認識して、その正誤判定の採点集計を行うようにしたことで、正誤判定が記入された教育用教材20に対する画像読み取りを行えば、その記入された正誤判定について採点結果の自動集計を行うことができるために、教育用教材20についての採点処理の省力化を図ることができることとなる。
しかも、教育用教材20から読み取った画像データを基にするため、例えば、複写機、複合機またはスキャナ装置によって実現されるスキャン機能と、PC等のコンピュータ機器が有する情報記憶処理機能、画像処理機能および演算処理機能とがあれば、装置構成を実現することができ、専用の構成機器を必要とすることもない。
つまり、本実施形態に係る教材処理装置、教材処理方法または教材処理プログラムによれば、教育機関で用いられる教育用教材20について、その採点処理の省力化を実現することが可能となるのに加えて、その採点処理にあたって専用の構成機器を必要とせず、しかも対応可能な教育用教材20についての汎用性を十分に確保することができる。したがって、教育機関で用いるのにあたり非常に利便性の高いものとなり、信頼性の高い採点処理を円滑に行えるようになる。
また、本実施形態に係る教材処理装置、教材処理方法または教材処理プログラムでは、正誤判定の記入内容として、当該正誤判定の記入図形形状および記入位置の両方を認識するようになっており、さらにはその記入図形形状および記入位置の認識結果を、電子データに含まれる解答欄21の位置情報および配点情報と対応させて、正誤判定の採点集計を行うようになっている。
つまり、正誤判定の記入位置を算出し、これを解答欄21の位置情報と対応させているので、教育用教材20上で解答欄21がどのようにレイアウトされていても、その教育用教材20に記入された正誤判定に対する採点集計を行い得るようになる。しかも、単に位置情報だけではなく、配点情報とも対応させるので、例えば解答欄21によって配点が異なるような教育用教材20についても、正誤判定に対する採点集計を行うことが可能となる。
特に、本実施形態に係る教材処理装置、教材処理方法または教材処理プログラムでは、例えば教師等の採点者による採点処理の際に、ある解答に対してその解答が不正解であるのに誤って「○」の正誤判定図形を記入し、その誤記入に気付いて「○」の図形の上に訂正を意味する例えば二重線を引いてその近傍に「×」の正誤判定図形を記入する(追記画像を訂正してその近傍にさらに追記画像を追記する)ような状況が生じても、抽出された追記画像である正誤判定図形と所定領域である解答欄21とを対応付け、この対応付けによって1つの解答欄21に対して複数の追記画像が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に複数の追記画像のうちの1つを選択することで、訂正前の追記画像と訂正後の追記画像とを判別できるために、訂正後の追記画像を確実に認識できる。すなわち、紙原稿である教育用教材に対しても、訂正後の追記画像を確実に認識することができるために、採点処理の作業性を向上できるとともに、信頼性の高い採点処理を行うことができることとなる。
なお、上記実施形態では、本発明の好適な実施具体例を説明したが、本発明はその内容に限定されるものではない。例えば、歪み補正処理や途切れ補正処理等は、必ずしも必須ではない。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムとして教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラムを例に挙げて説明したが、本発明はこれらへの適用に限られるものではなく、用紙に記入された文字や図形等の画像を読み取って認識する画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム全般に適用可能である。
このように、本発明は、上記実施形態での構成に対し、その要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更することが可能である。
本発明が適用される教材処理装置の構成例を示すシステム構成図である。 教育用教材の一具体例を示す説明図である。 教材処理装置における処理動作例を示す説明図である。 途切れ補正の処理手順の一例を示すフローチャートである。 途切れ補正処理の一例の説明図である。 途切れ補正の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 途切れ補正処理の他の例の説明図である。 追記画像の記入例を示す説明図である。 採点領域が定められた教育用教材を示す説明図である。 本発明の実施例1に係る訂正認識の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例1に係る訂正認識におけるグループ化およびオブジェクト選択の説明図である。 採点集計の処理手順の一例を示すフローチャートである。 答案原稿情報(a)と答案原稿(b)と採点集計部12の出力結果(c)とを示す説明図である。 本発明の実施例2に係る訂正認識の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例2に係る訂正認識におけるグループ化およびオブジェクト選択の説明図である。 テンプレートマッチングを用いたオブジェクト選択の一具体例を示す説明図である。 本発明の実施例3に係る訂正認識の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例3に係る訂正認識におけるオブジェクト選択および対応付けの説明図である。
符号の説明
1…データベース部、2…画像読み取り部、3…画像データ解析部、4…教材判別部、5…歪み補正部、6…差分抽出部、7…解答者抽出部、8…正誤判定抽出部、9…途切れ補正部、10…対応付け部、11…図形形状認識部、12…採点集計部、13…集計結果出力部、20…教育用教材、21…解答欄、22…識別情報欄、23…解答者情報欄、24…採点領域、25…分割領域、26…解答欄領域、31…データベース装置、32…ファイルサーバ装置

Claims (9)

  1. 紙原稿上の画像を読み取って当該紙原稿から画像データを得る読み取り手段と、
    前記紙原稿上の原画像についての画像データと前記読み取り手段で得た画像データとを比較して差分をとり、差分抽出結果から前記原画像の所定領域毎に追記された追記画像を抽出する追記画像抽出手段と、
    前記追記画像抽出手段によって抽出された前記追記画像と前記所定領域とを対応付ける対応付け手段と、
    前記対応付け手段による対応付けによって1つの所定領域に対して複数の追記画像が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に前記複数の追記画像のうちの1つを選択する追記画像選択手段と
    を備えたことを特徴とする画像認識装置。
  2. 前記対応付け手段は、前記追記画像抽出手段によって抽出された前記追記画像と前記所定領域との重複量によって対応付けを行う
    ことを特徴とする請求項1記載の画像認識装置。
  3. 前記対応付け手段は、前記追記画像抽出手段によって抽出された前記追記画像について領域分割処理により複数の領域に分割することによって対応付けを行う
    ことを特徴とする請求項1記載の画像認識装置。
  4. 前記対応付け手段は、前記追記画像抽出手段によって抽出された前記追記画像の各々の中心座標同士の距離によってグループ化を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の画像認識装置。
  5. 前記追記画像選択手段は、前記対応付け手段によって1つの所定領域に複数の追記画像が対応付けられている場合に、当該追記画像同士の位置関係をもとに1つを選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像認識装置。
  6. 前記追記画像選択手段は、前記対応付け手段によって1つの所定領域に複数の追記画像が対応付けられている場合に、これら複数の追記画像と取消記号画像を持つテンプレートとを比較するテンプレートマッチングによって1つを選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像認識装置。
  7. 前記追記画像選択手段は、前記対応付け手段によって1つのグループに複数の追記画像がグループ化されている場合に、これら複数の追記画像の形状認識の信頼度によって1つを選択し、かつ、グループの外接矩形と前記所定領域との重複量が最も大きくなる所定領域に対して選択した追記画像を対応付ける
    ことを特徴とする請求項4記載の画像認識装置。
  8. 紙原稿上の画像を読み取って当該紙原稿から画像データを得る第1ステップと、
    前記紙原稿上の原画像についての画像データと前記第1ステップで得た画像データとを比較して差分をとり、差分抽出結果から前記原画像の所定領域毎に追記された追記画像を抽出する第2ステップと、
    前記第2ステップで抽出した前記追記画像と前記所定領域とを対応付ける第3ステップと、
    前記第3ステップでの対応付けによって1つの所定領域に対して複数の追記画像が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に前記複数の追記画像のうちの1つを選択する第4ステップと
    を有することを特徴とする画像認識方法。
  9. 紙原稿上の画像を読み取って当該紙原稿から画像データを得る画像読み取り装置と接続するコンピュータを、
    前記紙原稿上の原画像についての画像データと前記読み取り手段で得た画像データとを比較して差分をとり、差分抽出結果から前記原画像の所定領域毎に追記された追記画像を抽出する追記画像抽出手段と、
    前記追記画像抽出手段によって抽出された前記追記画像と前記所定領域とを対応付ける対応付け手段と、
    前記対応付け手段による対応付けによって1つの所定領域に対して複数の追記画像が対応付けられたときに、所定の判定条件の下に前記複数の追記画像のうちの1つを選択する追記画像選択手段
    として機能させることを特徴とする画像認識プログラム。
JP2005242025A 2005-08-24 2005-08-24 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム Expired - Fee Related JP4655824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242025A JP4655824B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム
US11/333,262 US7227997B2 (en) 2005-08-24 2006-01-18 Image recognition apparatus, image recognition method, and image recognition program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242025A JP4655824B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058485A true JP2007058485A (ja) 2007-03-08
JP4655824B2 JP4655824B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37804154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242025A Expired - Fee Related JP4655824B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7227997B2 (ja)
JP (1) JP4655824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7526692B2 (ja) 2021-02-22 2024-08-01 富士通フロンテック株式会社 認識方法及び認識装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050094192A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Harris Rodney C. Systems and methods for enabling electronic document ratification
JP2008021228A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Renesas Technology Corp データ処理装置
CN101334780A (zh) * 2007-06-25 2008-12-31 英特维数位科技股份有限公司 人物影像的搜寻方法、系统及存储影像元数据的记录媒体
US20090282009A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Tags Ltd System, method, and program product for automated grading
TWI655617B (zh) * 2017-12-25 2019-04-01 國立高雄科技大學 試卷自動批改系統及其方法
CN116168398B (zh) * 2023-01-06 2023-08-08 北京布局未来教育科技有限公司 基于图像识别的试卷审批方法、装置和设备
CN117765560B (zh) * 2024-01-08 2024-06-18 北京和气聚力教育科技有限公司 一种答题卡识别方法、系统、计算机设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311621A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Adobuansu Ee:Kk 答案用紙の自動採点方法及びそのシステム
JPH11265422A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Ricoh Co Ltd マーク認識方法及び装置並びに記録媒体
JPH11345281A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式文字読取装置
JP2002170077A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 文字認識装置及び文字認識方法
JP2003018393A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101912B2 (ja) * 1985-07-30 1995-11-01 松下電器産業株式会社 フアクシミリ装置
JPH06266278A (ja) 1993-03-11 1994-09-22 Toshiba Corp 採点システム
US5542002A (en) * 1993-06-11 1996-07-30 Western Litho Plate & Supply Co. Method and apparatus for automatically inspecting a lithographic plate and reading its folio
US6089975A (en) * 1997-07-16 2000-07-18 Dunn; Jerry B. Electronic gaming apparatus with means for displaying interactive advertising programs
JPH1153168A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 音声情報付文書作成装置及びこれを用いた方法
US6880124B1 (en) * 1999-06-04 2005-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of storing and retrieving information, and methods of document retrieval
US6976628B2 (en) * 2001-01-12 2005-12-20 Allscripts, Inc. System and method for ensuring the proper dispensation of pharmaceuticals
US6834288B2 (en) * 2001-04-13 2004-12-21 Industrial Technology Research Institute Content-based similarity retrieval system for image data
JP4059027B2 (ja) * 2001-10-03 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP4244614B2 (ja) 2002-10-31 2009-03-25 株式会社日立製作所 手書き入力装置、プログラムおよび手書き入力方法システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311621A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Adobuansu Ee:Kk 答案用紙の自動採点方法及びそのシステム
JPH11265422A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Ricoh Co Ltd マーク認識方法及び装置並びに記録媒体
JPH11345281A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式文字読取装置
JP2002170077A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 文字認識装置及び文字認識方法
JP2003018393A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7526692B2 (ja) 2021-02-22 2024-08-01 富士通フロンテック株式会社 認識方法及び認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655824B2 (ja) 2011-03-23
US20070047815A1 (en) 2007-03-01
US7227997B2 (en) 2007-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655824B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム
US8794978B2 (en) Educational material processing apparatus, educational material processing method, educational material processing program and computer-readable recording medium
JP4873138B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4807489B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4756447B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4868224B2 (ja) 追記情報処理方法、追記情報処理装置、およびプログラム
JP4807487B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP5080872B2 (ja) 採点システム及び採点プログラム
JP2007003636A (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP2007233888A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4894195B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4756456B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4807486B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4894184B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
US7865130B2 (en) Material processing apparatus, material processing method, and material processing program product
JP2007057882A (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4701918B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4736595B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4710707B2 (ja) 追記情報処理方法、追記情報処理装置、およびプログラム
JP2007280241A (ja) 追記情報処理方法、追記情報処理装置、およびプログラム
JP4863057B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP5054284B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4807488B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP2007233887A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007004319A (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees