JP2007051025A - 苦汁の除塩方法 - Google Patents

苦汁の除塩方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007051025A
JP2007051025A JP2005237503A JP2005237503A JP2007051025A JP 2007051025 A JP2007051025 A JP 2007051025A JP 2005237503 A JP2005237503 A JP 2005237503A JP 2005237503 A JP2005237503 A JP 2005237503A JP 2007051025 A JP2007051025 A JP 2007051025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
bitter juice
bittern
bitter
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005237503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435053B2 (ja
Inventor
Shizuo Komatsu
静雄 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUROTO KAIYO SHINSOSUI KK
Original Assignee
MUROTO KAIYO SHINSOSUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUROTO KAIYO SHINSOSUI KK filed Critical MUROTO KAIYO SHINSOSUI KK
Priority to JP2005237503A priority Critical patent/JP4435053B2/ja
Publication of JP2007051025A publication Critical patent/JP2007051025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435053B2 publication Critical patent/JP4435053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】苦汁に含まれる各有用ミネラル分を残しながら、塩分(塩化ナトリウム)の除去を簡便かつ低コストで行える苦汁の除塩方法を提供する。
【解決手段】海洋深層水から塩を精製して得られた苦汁を、内部にボーメ度計が配された冷凍装置により静置状態で緩慢冷却しながら一部凍結させて苦汁に残存している塩を析出させ、苦汁のボーメが26度以下になったら非凍結状態の苦汁を冷凍装置から回収する。冷凍装置での冷却温度は、−25℃以下に設定し、苦汁の冷却は直冷式により行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、海水から塩分を除去した残りの母液である苦汁を冷凍して、さらに苦汁に残存している塩(塩化ナトリウム)を取り除く方法に関する。
苦汁には、マグネシウムやカリウムなど多種多様の有用ミネラルが豊富に含まれており、ダイエット効果、不足ミネラルの補給、農作物栽培の効率化ないし品質向上など、その有用性に着目して、近年では苦汁を希釈して飲料用としたり、食品、化粧品または農業用の添加物にするなど幅広い分野で有効利用されている。ここで苦汁(にがり)とは、「海水を煮詰めて製塩した後に残る母液」を意味し、その主成分は塩化マグネシウムである。
とくに、海洋深層水から得られた苦汁が注目されている。この種の海洋深層水は、わが国において、主に高知県の室戸岬沖や富山湾で採取されており、富栄養性、清浄性などの優れた特長があるとされている。
本出願人は、室戸海洋深層水で天然塩を製造販売しており、その副産物として苦汁が得られる。この苦汁を食品や農業用として使用する場合、なお多くの塩分が残存しており、実用化に問題がある。すなわち、そのまま飲食用に用いれば高血圧などの原因となり、肥料などの農業用に用いれば塩害などの原因となってしまう。
苦汁からの塩分除去方法としては、一般的にはさらに苦汁を熱処理により濃縮して塩分を析出させることで除塩する方法が考えられる。これによれば、濃縮倍率の設定が容易である、短時間で除塩が可能であるなどの利点がある。ただし、熱処理を行うことでカリウムやカルシウムも減少してミネラルバランスが悪くなる、設備コストが高い、製品回収率が悪い、ボーメ度(濃縮度合い)が高すぎると商品製造段階で希釈する必要があり使い勝手が悪い等々の欠点がある。
そこで、本発明者は、苦汁を冷却してその温度変化によりミネラルが析出する特性を活かした、冷凍方式による除塩方法を開発した。ここで、海水や苦汁などを冷却して除塩する方法として特許文献1および2がある。
特開2002−10754号(段落番号0013〜0015、表2、図1) 特開平11−32726号(表1)
特許文献1では、苦汁を冷却して部分的に凍結させ、凍結部分と非凍結液とを分離することで除塩している。しかし、ここでは凍結部分を使用しており、除塩はできるがそれに伴ってマグネシウムなどの有用ミネラルの含有量も低くなってしまい、依然として他のミネラル分と比べて塩分比率が高くミネラルバランスが良いとはいえない。二次冷凍水にあってはさらに塩分比率が高くなる。凍結部分と非凍結水との分離は冷却状態で行う必要があるが、特許文献1では苦汁を冷凍庫内で冷却しているので、多量の苦汁を処理するには装置の大型化を招き、設備コストやランニングコストが高くつく。
特許文献2には、苦汁を冷却して硫酸マグネシウムを採取する方法が開示されているが、その具体的方法は不明であり、そもそも塩(塩化ナトリウム)を採取(除塩)する方法ではない。
そこで本発明の目的は、苦汁に含まれる各有用ミネラル分を残しながら、塩分(塩化ナトリウム)の除去を簡便かつ低コストで行える苦汁の除塩方法を提供することにある。
本発明の苦汁の除塩方法は、原海水を天日干しや煮詰めて製塩した後の母液である苦汁を、冷凍装置により静置状態で緩慢冷却しながら一部凍結させて苦汁に残存している塩を析出させ、この状態で残りの非凍結液を凍結部分から分離回収するにある。
冷凍装置による苦汁の冷却は直冷式により行い、その際の冷却温度は−25℃以下に設定する。冷凍装置内にはボーメ度計を配しておき、苦汁のボーメが26度以下になったら非凍結状態の苦汁を冷凍装置から回収すればよい。原海水には海洋深層水が用いて好適である。
本発明の除塩方法によれば、静置状態で苦汁を冷却しているので、確実に塩のみを析出させてミネラルバランスを良好に保ちながら塩分濃度の低い苦汁が得られる。明確な理論は不明だが、苦汁を攪拌しながら急冷した場合は、先に氷のみが生成されて塩が円滑に析出せず、非凍結液中に塩分が多く残存してしまうからである。また、氷部分に他の有用ミネラルが含まれてしまう不具合も回避できることによる。
この苦汁の冷却は直冷式により行っているので、冷凍装置のコンパクト化を図りながら、確実に凍結部分を凍結させたまま非凍結液を分離回収できるので、設備コストやランニングコストがかからず低コストで精製できる。冷却温度が−25℃以下に設定されていると、塩の析出を確実に担保できる。氷の生成量や塩の析出量など、苦汁の状態を直接視認することは困難であるが、冷凍装置にボーメ度計を配してあることで、ボーメ度を読み取るだけで容易に非凍結液の分離回収時期を確認できる。海洋深層水から得られた苦汁を使用すると、表層海水から得られた苦汁に比して清浄性、富栄養性が期待できる。
本発明による苦汁の除塩方法は、図1に示す装置を使用して実施する。具体的には、外周壁に断熱材を使用した冷凍装置1と、冷凍装置1内の苦汁を冷却する冷凍機2と、冷凍装置1内に原液苦汁を供給する原液タンク3と、冷凍装置1から凍結しなかった非凍結液を回収する回収タンク4とを備えている。
原液苦汁は原液タンク3から原液供給管7を介して冷凍装置1に供給され、冷凍装置1内の苦汁は冷凍機2で−25℃以下に冷却される。冷凍装置1内には冷凍機2につながる冷媒管8が螺旋状に配されており、冷媒管8を冷凍機2から送られる液体冷媒を循環させることで、苦汁を直接に冷却する。冷凍装置1内には攪拌羽の類は配しておらず、苦汁は静置状態で緩慢冷却される。
苦汁の温度低下に伴って冷媒管8の周囲に針状の氷が付着し始めると同時に、冷凍装置1の下方から徐々に塩が析出してシャーベット状になり始める。これに伴ってボーメ度が低下していき、ボーメ度が26度以下になった時点で冷凍装置1内からこれの下部に配した回収管9を介して回収タンク4に非凍結液を回収する。このとき、回収管9の入口側にはメッシュ状の金属フィルター(図示せず)が配されており、氷や析出した塩が混入するのを防止しているので、非凍結液を的確に分離回収できる。符号11は、回収管9を開閉するための開閉弁である。原液供給管7にも、必要に応じて開閉弁12や供給ポンプ13が配されている。
《比較試験1》
冷凍装置1内で苦汁を直接冷却する直冷式と、苦汁を容器に容れて冷凍庫内で間接冷却する方法とにより苦汁の除塩を行い、これらの方式によって得られた除塩苦汁中のナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムの含有量を原子吸光光度法により、phをガラス電極法により、ボーメをボーメ度計により、それぞれ分析した。この分析結果を表1に示す。
(実施例1)
0.75/Psの冷凍機2による冷却温度を−25℃に設定し、冷凍装置1内には40リットルの苦汁を投入して室温(20℃)から、徐々に7日間冷却した。このときの温度およびボーメ度の変化を図2に示す。苦汁の原海水としては、海洋深層水を釜茹でして塩を精製した後に残った母液を用いた。
(実施例2)
実施例1と同量の苦汁を冷凍装置1に投入して冷凍機2による冷却温度を−40℃に設定した。苦汁のボーメが26度以下になった時点で非凍結液を分離回収した。このときの温度およびボーメ度の変化も、実施例1とほぼ同様の変化を示した。
(比較例1)
キュービナーに苦汁を20リットル容れ、これを−25℃に設定した冷凍庫内で3日間冷凍した後、冷凍庫から取り出して凍結部分と非凍結液とを遠心分離機により分離して回収した。
(比較例2)
比較例1により回収した非凍結液を、再度キュービナーに容れて−25℃の冷凍庫で3日間冷凍し、比較例1と同様の方法で非凍結液を回収した。
(比較例3)
−40℃の冷凍庫で冷凍させた以外は、比較例1と同様にした。
(比較例4)
−40℃の冷凍庫で冷凍させた以外は、比較例2と同様にした。
図2によれば、温度低下に伴ってボーメが徐々に低下し、最終的にボーメが25.3〜25.5度程度で一定になることがわかる。また、冷却温度が−24℃以下であれば、ボーメは26度以下となることもわかる。
Figure 2007051025
表1からも明らかなように、直冷式の実施例1、2では、有用ミネラルをそのまま残存させながらナトリウム量がほぼ半減しており、ミネラルバランスの良好な除塩苦汁が得られた。実施例1、2においてナトリウム以外のミネラル分が増加しているのは、一部の水分が氷となって分離され、苦汁が濃縮されたからである。
これに対して各比較例では、あまり除塩できていないことがわかる。これは、析出した塩を除去することはできるが、遠心分離機での分離を冷凍庫外の常温環境で行っているので、その間に氷の一部が溶け、同時に氷に含まれている塩分も溶け出したからと考えられる。
一度冷凍して分離した除塩苦汁を再度冷凍しても、一回目と二回目の除塩苦汁中のミネラル含有量に大差は認められなかった。−25℃で冷凍した苦汁と−40℃で冷凍した苦汁とのミネラル含有量にも大差はなかった。これは、−40℃でも塩の析出量や氷の生成量に大差が無いことが要因と考えられる。
《比較試験2》
次に、苦汁を静置状態で緩慢冷凍した除塩苦汁と、攪拌しながら急冷した除塩苦汁とを対比した。分析項目は、先の比較試験1と同様である。この分析結果を表2に示す。
(実施例3)
冷凍装置1内に40リットルの苦汁を投入して冷凍機2を−40℃に設定し、ボーメが26度以下になった時点で非凍結液を回収した。
(比較例5)
実施例3での冷凍装置と同じ型の冷凍装置内に攪拌羽を設置して、苦汁を攪拌しながら急冷した以外は実施例3と同一条件で行い、苦汁の冷却開始と非凍結液の回収も実施例3と同じタイミングで平行して行った。
Figure 2007051025
表2からも明らかなように、攪拌急冷した比較例5ではあまり除塩できていないことがわかる。これは、冷凍中に先に水分のみ凍結して、塩が円滑に析出しなかったことが最大の原因である。また、その他のミネラルも実施例3と比べて低い値になっていることにより、攪拌により有用ミネラルが氷中に取り込まれていることがわかる。
本発明で使用する苦汁の冷凍設備の概略図 苦汁を冷凍した際の温度・ボーメ変化を示す図表
符号の説明
1 冷凍装置
2 冷凍機
3 原液タンク
4 回収タンク
8 冷媒管

Claims (5)

  1. 原海水を天日干しや煮詰めて製塩した後の母液である苦汁を、冷凍装置により静置状態で緩慢冷却しながら一部凍結させて苦汁に残存している塩を析出させ、
    残りの非凍結液を、凍結部分から分離回収することで、塩を除去する苦汁の除塩方法。
  2. 前記冷凍装置による苦汁の冷却は、直冷式により行う請求項1記載の苦汁の除塩方法。
  3. 苦汁の冷却温度を、−25℃以下に設定してある請求項2記載の苦汁の除塩方法。
  4. 冷凍装置内にボーメ度計を配してあり、
    苦汁のボーメが26度以下になったら非凍結状態の苦汁を冷凍装置から回収する請求項3記載の苦汁の除塩方法。
  5. 原海水が海洋深層水である請求項1ないし4のいずれかに記載の苦汁の除塩方法。
JP2005237503A 2005-08-18 2005-08-18 苦汁の除塩方法 Active JP4435053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237503A JP4435053B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 苦汁の除塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237503A JP4435053B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 苦汁の除塩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007051025A true JP2007051025A (ja) 2007-03-01
JP4435053B2 JP4435053B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37915736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237503A Active JP4435053B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 苦汁の除塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435053B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290927A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Aoi Umi:Kk にがりの製造方法、その製造方法において得られた塩類、及びその塩類を使用した低ナトリウム塩
JP2012217451A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Seoul Perfumery Co Ltd 分散型天然澗水豆腐凝固剤およびその製造方法
JP2017105693A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 進 池田 金属塩化物製造方法
JP2019162098A (ja) * 2018-12-25 2019-09-26 室戸海洋深層水株式会社 腸内フローラ改善健康納豆、味噌、醤油および煮豆
WO2021054294A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 花王株式会社 豆腐用凝固剤の製造方法
JP2022081700A (ja) * 2018-12-25 2022-05-31 室戸海洋深層水株式会社 腸内フローラ改善健康納豆

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290927A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Aoi Umi:Kk にがりの製造方法、その製造方法において得られた塩類、及びその塩類を使用した低ナトリウム塩
JP2012217451A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Seoul Perfumery Co Ltd 分散型天然澗水豆腐凝固剤およびその製造方法
JP2017105693A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 進 池田 金属塩化物製造方法
JP2019162098A (ja) * 2018-12-25 2019-09-26 室戸海洋深層水株式会社 腸内フローラ改善健康納豆、味噌、醤油および煮豆
JP2022081700A (ja) * 2018-12-25 2022-05-31 室戸海洋深層水株式会社 腸内フローラ改善健康納豆
WO2021054294A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 花王株式会社 豆腐用凝固剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435053B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435053B2 (ja) 苦汁の除塩方法
DK2300371T3 (en) METHOD OF PREPARING SODIUM CHLORIDE
US8696916B2 (en) Process and apparatus for water purification
Mahdavi et al. Application of freezing to the desalination of saline water
Shin et al. Optimization of simplified freeze desalination with surface scraped freeze crystallizer for producing irrigation water without seeding
RU2504516C2 (ru) Способ получения хлорида натрия
Lu et al. Freezing desalination process
US9371242B2 (en) Treatment of aqueous solutions
EP2203390B1 (en) Process for the reduction of the concentration of salts in an aqueous stream containing them
CN102762499A (zh) 生产经自然纯化的盐产物的方法
CN111018030B (zh) 一种通过冷冻相变进行高盐水淡化及污水处理的工艺
US4046534A (en) Method for recovering fresh water from brine
EP2136894A1 (en) Treatment of molybdate containing waste streams
US3019611A (en) Recovery of fresh water from sea water
Lu Novel applications of eutectic freeze crystallization
US20170044024A1 (en) Method for treating an aqueous solution containing dissolved materials by crystallization of clathrates hydrates
Lewis et al. Novel technology for recovery of water and solid salts from hypersaline brines: Eutectic Freeze Crystallization
CN101200317A (zh) 一种采用冰点从海水中提取淡水的装置
JP2005287311A (ja) 高濃度ニガリ
JP2004290928A (ja) 鉱泉水の濃縮方法
JPS5944883B2 (ja) 冷凍処理による水溶液の濃縮方法
Hendijanifard Recovery rate is as critical as desalination efficiency in freeze desalination
EP1060775A1 (en) Method and installation for the crystallisation of liquids
Kasabe et al. APPLICATION OF EUTECTIC FREEZE CRYSTALLIZATION FOR WASTEWATER TREATMENT: A REVIEW
GB979963A (en) Improved method and apparatus for water purification by crystallization

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250