JP2007040011A - グラウト工法 - Google Patents

グラウト工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007040011A
JP2007040011A JP2005226527A JP2005226527A JP2007040011A JP 2007040011 A JP2007040011 A JP 2007040011A JP 2005226527 A JP2005226527 A JP 2005226527A JP 2005226527 A JP2005226527 A JP 2005226527A JP 2007040011 A JP2007040011 A JP 2007040011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
natural
grout material
injection hole
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687963B2 (ja
Inventor
Shinji Kobayashi
伸司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2005226527A priority Critical patent/JP4687963B2/ja
Publication of JP2007040011A publication Critical patent/JP2007040011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687963B2 publication Critical patent/JP4687963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】 天然材料からなるグラウト材が逆流して坑内へ流出することがなく、容易に注入することができるグラウト工法を提供する。
【解決手段】 坑道H内から岩盤Rに向けて削孔し、岩盤R内に注入孔7を形成した後、注入孔7内にグラウト装置1を挿入し、パッカー4を膨脹させ、注入孔7の間隙を封鎖する。次いで、内管用バルブ5を開栓して、内管2の先端部から注入孔7内に天然グラウト材Gを吐出し、岩盤Rの亀裂Cに天然グラウト材Gを充填する。天然グラウト材Gの充填が完了すると、内管用バルブ5を閉栓して外管用バルブ6を開栓し、外管3の先端部から注入孔7内に二次注入材Gを吐出し、天然グラウト材Gとパッカー4との間に二次注入材Gを充填する。二次注入材Gを一定量注入した後、内管用バルブ5を開栓し、内管2における二次注入材Gのリターンを確認した後、内管用バルブ5、外管用バルブ6の順に閉栓し、注入が完了する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、グラウト工法に関する。
放射性廃棄物処分場を地下岩盤内に築造する場合、湧水の処分場への影響を防ぐために、坑道周囲の岩盤の亀裂をグラウトして塞ぐ必要がある。グラウト材としては、通常セメント系の硬化性グラウト材が使われており、注入孔の削孔後、エアパッカーやメカニカルパッカー等の高圧パッカーを使用してグラウトを行い(例えば、特許文献1参照)、グラウト材が硬化した後にパッカーを撤去している。
特開2004−84363号公報
しかしながら、セメント系グラウト材は、長期的には変質してグラウト機能を消失することや、高アルカリの浸出水が緩衝材の劣化を招くため、ベントナイト・粘土等の変質しない天然材料からなるグラウト材がよいとされている。しかし、天然材料は化学的に硬化しないため、上向きの薬液注入を行う場合や湧水がある場合、グラウト材が逆流して坑内へ流出するおそれがあり、現状では逆流を防止する有効な対策は確立されていない。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、天然材料からなるグラウト材が逆流して坑内へ流出することがなく、容易に注入することができるグラウト工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るグラウト工法は、外管から内管が延出する先端部を有する二重注入管を、地盤を削孔して形成された注入孔に挿入し、前記内管から前記注入孔内に天然グラウト材を吐出し、当該天然グラウト材を地盤に注入した後、前記外管から前記注入孔内に自硬性の二次注入材を吐出し、当該二次注入材により前記天然グラウト材の後端部を閉塞することを特徴とする。
本発明では、外管から内管が延出する先端部を有する二重注入管を用いて、内管から注入孔内に天然グラウト材を吐出した後、外管から注入孔内に自硬性の二次注入材を吐出し、当該二次注入材を硬化させて天然グラウト材の後端部を閉塞する。これにより、天然グラウト材が逆流して坑内へ流出することがなく、天然グラウト材を地盤に容易に注入することが可能となる。
また、本発明に係るグラウト工法では、前記二次注入材は薬液系グラウト材またはセメント系グラウト材であることを好適とする。
本発明では、硬化時間が短い薬液系グラウト材またはセメント系グラウト材を二次注入材として用いることにより、天然グラウト材の後端部を速やかに閉塞することができる。
本発明に係るグラウト工法では、外管から内管が延出する先端部を有する二重注入管を用いて、内管から注入孔内に天然グラウト材を吐出した後、外管から注入孔内に自硬性の二次注入材を吐出し、当該二次注入材を硬化させて天然グラウト材の後端部を閉塞する。これにより、天然グラウト材が逆流して坑内へ流出することがなく、天然グラウト材を地盤に容易に注入することが可能となる。
以下、本発明に係るグラウト工法の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るグラウト工法に使用するグラウト装置の概略図である。
グラウト装置1の主要部は、鋼製の内管2と外管3を備えた二重注入管からなり、外管3に比べて内管2が長く、先端部では、内管2が外管3から延出している。また、外管3の先端側外周面には、注入孔の間隙を封鎖してグラウト材の逆流を防止するため、パッカー4が巻装されている。
内管2の先端部からは天然グラウト材Gが吐出され、内管2の後端部に備えられた内管用バルブ5により天然グラウト材Gの吐出量を調節する。また、外管3の先端部からは二次注入材Gが吐出され、外管3の後端部に備えられた外管用バルブ6により二次注入材Gの吐出量を調節する。
天然グラウト材Gは、自硬性がなく、変質しないグラウト材であり、粘土やベントナイトなどを使用する。一方、二次注入材Gは、自硬性があり、硬化時間の短いグラウト材であって、例えば薬液系グラウト材またはセメント系グラウト材などを用いることができる。これらの使用材料を表1に示す。
Figure 2007040011
パッカー4は、ゴムチューブでできており、ゴムチューブ内に圧縮空気を送り込むと膨脹して注入孔の間隙を封鎖するようになっている。
図2は、本発明に係るグラウト工法の手順を示す概略図である。
ここでは、地下岩盤内に築造された放射性廃棄物処分場から廃棄物が岩盤内に漏洩しないように、坑道周囲の岩盤の亀裂を本工法を用いてグラウトするものとする。
先ず、坑道H内から岩盤Rに向けて放射状に削孔し、岩盤R内に注入孔7を形成する。
次いで、注入孔7内に二重注入管からなるグラウト装置1を挿入した後、圧縮空気をパッカー4に送り込んでパッカー4を膨脹させ、注入孔7の間隙を封鎖する。そして、内管用バルブ5を開栓して、内管2の先端部から注入孔7内に天然グラウト材Gを吐出し、注入孔7から岩盤Rの亀裂Cに向けて天然グラウト材Gを充填する(図2(a)参照)。
天然グラウト材Gの充填が完了すると、内管用バルブ5を閉栓して外管用バルブ6を開栓し、外管3の先端部から注入孔7内に自硬性の二次注入材Gを吐出し、天然グラウト材Gとパッカー4との間に二次注入材Gを充填する(図2(b)参照)。
二次注入材Gを一定量注入した後、内管用バルブ5を開栓し、内管2における二次注入材Gのリターンを確認する(図2(c)参照)。この確認を行うことによって、天然グラウト材Gの後端部が二次注入材Gによって完全に閉塞されたことがわかる。
その後、内管用バルブ5、外管用バルブ6の順に閉栓し、注入が完了する(図2(d)参照)。
二次注入材Gが硬化すれば、パッカー4から圧縮空気を抜いて収縮させ、グラウト装置1を引き抜くことができる。
本実施形態によるグラウト工法では、外管3から内管2が延出する二重注入管からなるグラウト装置1を用いて、内管2から注入孔7内に天然グラウト材Gを吐出した後、外管3から注入孔7内に自硬性の二次注入材Gを吐出し、当該二次注入材Gを硬化させて天然グラウト材Gの後端部を閉塞する。これにより、天然グラウト材Gが逆流して坑道H内へ流出することがなく、天然グラウト材Gを岩盤Rの亀裂Cに容易に注入することが可能となる。
以上、本発明に係るグラウト工法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、エアパッカーを使用しているが、メカニカルパッカーなど他の高圧パッカーでもよい。要は、本発明において所期の機能が得られればよいのである。
本発明に係るグラウト工法に使用するグラウト装置の概略図である。 本発明に係るグラウト工法の手順を示す概略図である。
符号の説明
1 グラウト装置
2 内管
3 外管
4 パッカー
5 内管用バルブ
6 外管用バルブ
7 注入孔
天然グラウト材
二次注入材
R 岩盤
H 坑道
C 亀裂

Claims (2)

  1. 外管から内管が延出する先端部を有する二重注入管を、地盤を削孔して形成された注入孔に挿入し、
    前記内管から前記注入孔内に天然グラウト材を吐出し、当該天然グラウト材を地盤に注入した後、
    前記外管から前記注入孔内に自硬性の二次注入材を吐出し、当該二次注入材により前記天然グラウト材の後端部を閉塞することを特徴とするグラウト工法。
  2. 前記二次注入材は薬液系グラウト材またはセメント系グラウト材であることを特徴とする請求項1に記載のグラウト工法。
JP2005226527A 2005-08-04 2005-08-04 グラウト工法 Expired - Fee Related JP4687963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226527A JP4687963B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 グラウト工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226527A JP4687963B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 グラウト工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040011A true JP2007040011A (ja) 2007-02-15
JP4687963B2 JP4687963B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37798254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226527A Expired - Fee Related JP4687963B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 グラウト工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002077A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nittoc Constr Co Ltd 注入工法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476109A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Japan Found Eng Co Ltd 地盤改良工法および地盤改良装置
JPH07317052A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Nittoc Constr Co Ltd 地盤改良の動的注入工法
JPH1088566A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Kajima Corp 岩盤へのベントナイト液の注入方法
JP2003096450A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shimizu Corp 地盤改良材及び地盤透水係数改良工法
JP2003096763A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shimizu Corp 水密構造を有する地下施設の構築方法、及び補修方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476109A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Japan Found Eng Co Ltd 地盤改良工法および地盤改良装置
JPH07317052A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Nittoc Constr Co Ltd 地盤改良の動的注入工法
JPH1088566A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Kajima Corp 岩盤へのベントナイト液の注入方法
JP2003096450A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shimizu Corp 地盤改良材及び地盤透水係数改良工法
JP2003096763A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shimizu Corp 水密構造を有する地下施設の構築方法、及び補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002077A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nittoc Constr Co Ltd 注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687963B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101050696B (zh) 囊袋式注浆封孔装置及其封孔方法
AU2011301781B2 (en) Drill hole plugs
CN107461036A (zh) 一种同质预制外墙孔洞封堵方法
CN105715230A (zh) 中部渗浆式单囊袋注浆封孔装置及其封孔方法
WO2013170294A1 (en) Stemming plugs
CN102433878A (zh) 一种管桩基础的后注浆装置及其施工方法
JP4679966B2 (ja) ボーリング孔閉塞工法と装置
JP4687963B2 (ja) グラウト工法
KR100778608B1 (ko) 이중관을 이용한 가압식 네일링 장치 및 방법
JP4244215B2 (ja) パイプ式ロックボルト及びパイプ式ロックボルト施工方法
KR100991248B1 (ko) 팩을 이용한 마이크로 파일 기초공법 및 이에 사용되는파일 조립체
JP5216477B2 (ja) 地盤注入方法
KR101309145B1 (ko) 가압식 네일링 장치 및, 이를 이용한 지반 보강방법
CN113481986B (zh) 一种溶岩地区的抗浮锚杆施工方法
KR100418366B1 (ko) 터널형성용 터널구조물 시공방법 및 터널구조물 구조
KR200422933Y1 (ko) 이중관을 이용한 가압식 네일링 장치
JP4979829B1 (ja) 地盤注入工法および地盤注入装置
JP4341029B2 (ja) 杭基礎工法
JP4062009B2 (ja) 浸透注入工法
KR101147612B1 (ko) 소일 네일링 장치
KR101015555B1 (ko) 쐐기형 밀봉장치
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
ES2762236T3 (es) Procedimiento para producir un pilote de desplazamiento de hormigón in situ y un dispositivo para el mismo
JP2002256790A (ja) ダウンザホールドリルを介してのグラウト材注入による削孔内への充填方法及び装置
JP5295038B2 (ja) 水抜き工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees