JP2007038043A - 有機性汚泥の処理装置および処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038043A
JP2007038043A JP2005221851A JP2005221851A JP2007038043A JP 2007038043 A JP2007038043 A JP 2007038043A JP 2005221851 A JP2005221851 A JP 2005221851A JP 2005221851 A JP2005221851 A JP 2005221851A JP 2007038043 A JP2007038043 A JP 2007038043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
organic sludge
digestion
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005221851A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yokoyama
英樹 横山
Akiko Miyake
明子 三宅
Koji Minagawa
公司 皆川
Madoka Takahashi
円 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2005221851A priority Critical patent/JP2007038043A/ja
Publication of JP2007038043A publication Critical patent/JP2007038043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】 生物易分解性物質および生物難分解性物質のいずれをも効率的かつ確実に分解することができ、排水基準を満たす処理液を排水する有機性汚泥の処理を実現する。
【解決手段】 有機性汚泥を消化処理するための消化処理装置と、消化処理装置において得られた消化汚泥を脱水するための脱水装置と、脱水装置において得られた脱離液を生物学的に処理するための生物処理装置と、を具備する有機性汚泥の処理装置において、生物処理装置における生物学的処理の後に脱離液を電気化学的に酸化処理するための電気化学処理装置を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性汚泥の処理装置および処理方法に関する。
従来から、例えば、下水処理場および屎尿処理場などの下水処理プロセスから生じる有機性固形物を含む汚泥、ならびに食品工場および化学工場の排水処理プロセスなどから排出される有機性固形物を含む汚泥などの有機性汚泥の処理方法としては、種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1においては、有機性汚泥を嫌気性消化処理して得られた消化汚泥を脱水処理し、脱水によって得られた脱離液を生物化学的処理する方法が提案されているが、上記脱離液には生物難分解性物質が含まれていることから、生物化学的処理したとしても、得られる生物化学的処理液に当該生物難分解性物質が残存してしまう。
したがって、上記生物化学的処理液を廃水処理系に返送した場合、当該廃水処理系において良好な処理水質を維持することができないおそれがある。特に嫌気性消化処理の前に熱処理などの可溶化処理を行った場合には、生物難分解性物質の量が増加するため、良好な処理水質を得ることは益々困難になると考えられる。
これに対し、例えば特許文献2においては、図3に示すような構成を有する有機性廃棄物の処理システムが提案されている。図3は、特許文献2において提案されている有機性廃棄物処理システムの概略構成図である。
図3に示す有機性廃棄物処理システムは、生ごみを主体とした有機性廃棄物の処理に適しているとされ、メタン発酵槽101と、メタン発酵槽101から排出される消化汚泥を遠心分離機などで機械的脱水する脱水機102と、汚泥固形物を脱水分離した後の分離液を脱窒する電解槽103と、アルカリ剤の添加により脱窒後の処理液を中和する還元槽104と、中和された分離液に生物処理を施す硝化・脱窒処理槽105とを備えている。
そして、上記有機性廃棄物処理システムによれば、電解槽103において上記分離液に含まれるBODおよび窒素分の成分比率をBOD/窒素分=約1〜3となるまで窒素分を低減させた場合、処理液中に水素供与体が好適な量で含まれるため、高効率で脱窒を行うことができるとしている。
特開2004−97903号公報 特開2004−202484号公報
しかしながら、上記特許文献2記載の有機性廃棄物処理システムにおいては、メタン発酵槽101から排出される消化汚泥から脱水分離された分離液を、そのまま電解槽103に供給しているため、例えば易分解性有機物質が残存したりしてしまい、未だ改善の余地があった。
そこで、本発明は、電気化学的反応を利用して有機性汚泥を処理する装置およびその処理方法において、生物易分解性物質および生物難分解性物質のいずれをも効率的かつ確実に分解することができ、さらに排水基準を満たす処理液や処理水を排水する装置および方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明者らは鋭意研究を行った結果、電気化学的反応を利用して有機性汚泥を処理する方法において、消化処理および生物処理につづいて電気化学的処理を行えば、生物易分解性物質および生物難分解性物質のいずれをも効率的かつ確実に分解することができ、さらに排水基準を満たす処理液や処理水を排出することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
有機性汚泥を消化処理するための消化処理装置と、
前記消化処理装置において得られた消化汚泥を脱水するための脱水装置と、
前記脱水装置において得られた脱離液を生物学的に処理するための生物処理装置と、
前記生物処理装置における生物学的処理の後に前記脱離液を電気化学的に酸化処理するための電気化学処理装置と、
を具備する有機性汚泥の処理装置を提供する。
本構成によれば、生物易分解性物質をあらかじめ消化装置および生物処理装置において分解することができるとともに、つづく電気化学処理装置において生物難分解性物質を効果的に分解することができるため、生物易分解性物質および生物難分解性物質の両方を効率的かつ確実に分解することができる。また、最終的な処理を電気化学処理装置において行うため、排水基準を満たす処理液や処理水を排出することが可能である。すなわち、運転コストの低い生物処理により生物分解可能な物質を分解した後に、残留する生物難分解性物質を電気化学的処理するので、電気化学的処理(電気分解処理)の電力量(ランニングコスト)が低減できるのである。
上記本発明の有機性汚泥の処理装置は、前記消化処理装置における消化処理の前に、前記有機性汚泥を可溶化するための可溶化処理装置を具備するのが好ましい。本構成によれば、有機性汚泥が消化し易い状態となるため、消化装置でのメタン生成量が増加し、脱水ケーキの含水率を低減することができ、脱水ケーキの処分費も削減することができる。
前記電気化学処理装置における酸化処理の前に、前記生物処理を経た後の脱離液中の固形物を分離するための膜分離装置を具備するのも好ましい。本構成によれば、汚泥などの固形物の電極への付着が防止され、安定的に電気化学処理を行うことができる。
また、上記本発明の有機性汚泥の処理装置が可溶化処理装置および濃縮装置の両方を具備する場合には、前記可溶化処理装置における可溶化処理の前に、前記有機性汚泥を濃縮するための濃縮装置を具備するのが好ましい。本構成によれば、可溶化装置がコンパクト化できるとともに、可溶化処理のランニングコストも低減できる。
本発明は、上記有機性汚泥の処理装置を用いた処理方法をも提供する。すなわち、本発明は、
有機性汚泥を消化処理する消化処理工程Aと、
前記消化処理工程Aにおける消化処理によって得られた消化汚泥を脱水する脱水工程Bと、
前記脱水工程Bにおける脱水によって得られた脱離液を生物学的に処理する生物処理工程Cと、
前記生物処理工程Cにおける生物処理を経た後の前記脱離液を電気化学的に酸化処理する電気化学処理工程Dと、
を具備する有機性汚泥の処理方法を提供する。
本構成によれば、生物易分解性物質をあらかじめ消化工程および生物処理工程において分解することができるとともに、つづく電気化学処理工程において生物難分解性物質を効果的に分解することができるため、生物易分解性物質および生物難分解性物質の両方を効率的かつ確実に分解することができる。また、最終的な処理を電気化学処理工程において行うため、排水基準を満たす処理液や処理水を排出することが可能である。
上記本発明の有機性汚泥の処理方法は、前記消化処理工程Aにおける消化処理の前に、前記有機性汚泥を可溶化する可溶化処理工程a1を具備するのが好ましい。前記電気化学処理工程Dにおける酸化処理の前に、前記生物処理を経た後の脱離液中の固形物を分離する膜分離工程c1を具備するのも好ましい。
また、上記本発明の有機性汚泥の処理方法が、可溶化処理工程a1および濃縮工程a2の両方を具備する場合には、前記可溶化処理工程a1の前に前記濃縮工程a2を行うのが好ましい。
ここで、本発明の有機性汚泥の処理装置および処理方法による処理の対象となる「有機性汚泥」とは、例えば下水処理場および屎尿処理場などの下水処理プロセス、ならびに食品工場および化学工場の排水処理プロセスなどから排出される生物分解性有機性廃水(原廃水ともいう)を処理した際に発生した有機性固形物を含む汚泥を含むものをいう。
また、「汚泥」とは、有機廃水を固液分離して得られる有機性固形物、有機廃水に本来的に含まれる微生物および有機排水を好気性生物処理または嫌気性生物処理する過程で発生した微生物を含み、排水処理の目的上必要とされる微生物量(好気性生物処理に必要とされる微生物量)を上回る量の微生物を含むものを意味する。すなわち、「汚泥」とは、有機廃水中の生ゴミ、し渣などの有機性固形物、有機廃水に含まれる有機物に対する資化能や酸化能の高い種々の好気性細菌、酸素のない状態で含有有機物を分解する嫌気性細菌、さらには嫌気または好気のどちらの状態でも有機物を分解できる通性嫌気性細菌などの微生物、ならびにこの微生物を増殖させて得られる泥状の物質や有機性の懸濁物からなるものであり、微生物を含むものであれば、無機物や多少の未処理状態の有機物を含むものであってもよい。
本発明によれば、電気化学的反応を利用して有機性汚泥を処理する装置およびその処理方法において、生物易分解性物質および生物難分解性物質のいずれをも効率的かつ確実に分解することができ、さらに排水基準を満たす処理液や処理水を排水することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略することもある。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の有機性汚泥の処理装置の第一の実施形態の構成を示す概略図である。図1に示すように、本発明の有機性汚泥の処理装置においては、原廃水である下水などの有機廃水が最初沈殿槽1に導入されて固液分離され、ここで得られた初沈汚泥は濃縮装置2aに供給される。そして、濃縮装置2aからの濃縮汚泥は消化槽(本発明における消化処理装置)3に供給される。
ついで、消化槽3において得られた消化汚泥は脱水装置4において脱水され、ここで得られた脱水汚泥は系外に排出される一方、脱離液は生物処理装置5に供給される。生物処理装置5は脱窒槽5aおよび硝化槽5bで構成され、前記脱離液は脱窒・硝化された後、膜分離装置6に供給され固液分離され、固形分が除去された脱離液はついで電気化学処理装置7に供給される。膜分離装置6で得られた汚泥の一部は、濃縮装置2aからの濃縮汚泥とともに消化槽3に供給され、汚泥の残りの一部は、返送汚泥として脱窒槽5aに返送される。また、電気化学処理装置7で得られた処理液は有機廃水とともに最初沈殿槽1に供給される。
また、最初沈殿槽1で得られた上澄み水は、生物処理槽8で生物処理された後に最終沈殿槽9に供給される。最終沈殿槽9における処理水は系外へ排出され、汚泥の一部は返送汚泥として生物処理槽8に供給され、他の一部は余剰汚泥として濃縮装置2bを経て、濃縮装置2aからの濃縮汚泥とともに消化槽3に供給される。
最初沈殿槽1としては、有機廃水、または当該有機廃水と電気化学処理装置7からの処理液との混合物を、処理水と初沈汚泥とに固液分離できるものであれば特に制限なく用いることができる。本実施形態においては通常水処理に利用される沈殿槽により固液分離を行う沈殿装置を利用するものとするが、これに限定されず、例えば浮上分離装置、遠心分離装置、膜分離装置などを利用することができる。なお、最初沈殿槽1としては、バッチ式および連続方式のいずれも使用可能である。
つぎに、濃縮装置2aとしても、本発明においては特に制限なく用いることができ、例えば膜濃縮、遠心濃縮、浮上濃縮、ベルト濃縮および遊動リング積層方式の濃縮などの濃縮装置を用いることができる。なお、濃縮装置2bも濃縮装置2aと同様のものを使用することができ、濃縮装置2aおよび2bとしてはバッチ式および連続方式のいずれも使用可能である。
また、消化槽3では、初沈汚泥および余剰汚泥に含まれる生物分解性物質のうち生物易分解性物質を主として分解する。かかる消化槽3としては、好気性および嫌気性のいずれに基づく消化を行う消化槽を選択してもよいが、エネルギー消費の面から嫌気的によって行う方がより有利である。なかでも、嫌気性菌の作用によって有機物をメタン発酵し、二酸化炭素、メタン、アンモニアなどに分解させるのが好ましい。得られたメタンは例えば発電装置などにおいて有効利用することができる。
本発明における消化工程Aは、例えば10〜70℃の温度範囲、好ましくは嫌気性消化で35〜40℃の範囲または53〜55℃の範囲で操作するのが好ましい。ここで消化槽3内のpHは、中性付近の条件とすることが好ましい。pH値を適性値とするために、酸または塩基を添加して調整することもできる。消化の時間は、初沈汚泥に含まれる有機物の分解性および濃度などに応じて適宜選択すべきであるが、好ましくは10〜40日間、さらに好ましくは中温嫌気性消化(約37℃)で20〜30日間行う。
消化反応は常圧下で、撹拌しながら行うのが好ましい。撹拌は、通常の撹拌装置を消化槽3内に設けることにより行われることができる。なお、消化槽3としてはバッチ式および連続方式のいずれを使用することも可能であるが、後続する装置の運転状況から連続方式で行われる。
消化槽3において得られた消化汚泥は脱水装置4において固液分離する(脱水工程B)。ここで得られる脱水汚泥は、例えば堆肥化されたり炭化されたりし、場合によっては焼却処分してもよいが、脱離液は生物処理装置5に供給される。かかる脱水装置4としては、ベルトプレス式、フィルタープレスなどの濾布を使用した加圧式脱水機や真空脱水機、遠心脱水機、スクリュープレス、回転式加圧脱水機など、種々の脱水装置を使用することが可能である。
上記脱水装置4で得られた脱離液は、生物処理装置5において脱窒・硝化処理される(生物処理工程C)。脱窒槽5aおよび硝化槽5bとしては、従来公知のものを使用することができ、ここで脱窒菌および硝化菌などの作用によって上記脱離液を脱窒する。具体的には、前記脱離液中のアンモニアは硝化槽5bにて亜硝酸または硝酸まで亜硝酸酸化細菌などにより生物学的に硝化され、硝化槽5bで得られた硝化液の一部は、脱窒槽5aに返送することにより、脱離液中の有機物を水素供与体として脱窒菌によって亜硝酸や硝酸を窒素ガスまで還元されるとともに有機物もある程度分解される。
生物処理装置5において脱窒・硝化された上記脱離液は、ついで膜分離装置6に送られて固液分離され、得られた固形分である汚泥は、その一部が返送汚泥として脱窒槽5aに再度供給され、他の一部が濃縮汚泥とともに消化槽3に供給されてもよい。このように、脱窒工程および消化工程のサイクルが繰り返されることによって、効率よく汚泥を処理してその生成を低減することのできる有機性汚泥の処理を実現することができる。なお、上記膜分離装置6としては、例えばMF膜やUF膜を用いることができ、平膜式、中空糸膜式、スパイラル式、管状式など、種々の膜形状のものを使用することができ、生物処理槽の液中内に膜を浸漬させる浸漬型や生物処理槽外に設けた圧力容器に膜を内装した加圧型など、種々のものを使用することが可能である。
上記脱離液からの分離液は電気化学処理装置7に供給され、電気化学処理装置7では上記分離液を電気化学的に酸化処理する(電気化学処理工程D)。これによって、消化槽3における消化工程および生物処理装置5における生物処理工程によっても分解されなかった生物難分解性物質を確実に分解するとともに、生物処理装置5において残留したアンモニア(NH3)をも分解することができる。
電気化学処理装置7としては、従来から用いられている陰極と、陽極と、陰極および陽極を接続する電源装置とを具備する電解槽を用いることができ、上記分離液を電気化学的に酸化処理することによって次亜塩素系の強酸化物質を生成し、当該強酸化性物質によって主として上記分離液に含まれる生物難分解性物質(COD成分およびBOD成分を含む)ならびにアンモニア成分を分解する。
ここで、上記分離液には、電解質であるNaClなどの塩を添加するのが好ましい。そうすると、上記分離液中に含有されるCl−イオン、水および硝酸イオンに起因して、電気化学処理装置7の陽極および陰極においては以下のような反応が代表的に起こる。
陽極:2Cl- →Cl2+2e-
Cl2+H2O → HClO+HCl(酸性)
2NaOH+Cl2→NaClO+NaCl+H2O(アルカリ性)
陰極:NO3 -+6H2O+8e-→NH3+9OH-
2H2O+2e- →2OH-+H2
陽極では、塩素が生成し、さらにその塩素が水と反応し、強力な酸化力を有する次亜塩素酸(HClO)を生成する。一方、陰極では、上記分離液中に硝酸イオンが含まれる場合は、アンモニアへ還元される。また、硝酸イオンが含まれない場合は、水の分解により水素が発生する。また、上記分離液中に含まれるアンモニアおよび電気分解によって生成したアンモニアは、陽極で生成した次亜塩素酸によって、以下の式によって分解し除去される。
2NH3+3HClO → N2+3HCl+3H2O(酸性)
2NH3+3NaClO → N2+3NaCl+3H2O(アルカリ性)
また、上記分離液のpHは、pHが低くなると(2以下)塩素ガスが発生するので、2を超えるのが好ましい。したがって、電気化学処理装置7に供される分離液のpHが上記範囲外にある場合には、あらかじめ、分離液のpHを2を超えるように調整しておくのが好ましい。この場合、pHの調整方法としては特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、塩酸や硫酸などを分離液に添加すればよい。
電気化学処理装置7に含まれる電解槽には、陽極および陰極に付着する物質などを除去するために処理を停止して洗浄したり、一定期間毎に逆電圧をかけたりして電解効率を維持してもよい。また、電気分解の時間、温度、電圧、電気量および処理量(滞留時間)などは、処理対象物の分解性などに依存するが、適宜選択することによって、本発明の効果を得ることができる。また、電気伝導率が1000μS/m以上となるように制御するのが好ましい。
なお、陽極および陰極としては、従来のものを用いることができ、例えば金属チタン板の表面を導電性の酸化ルテニウム、酸化イリジウムまたは白金が主成分の層で被覆した電極などが挙げられる。また、導電性セラミックスからなる基材と、前記基材に添加または分散された金属触媒や酸化物触媒とを含む複合電極を用いることもできる。
生物処理槽8としては、活性汚泥を用いた一般的な好気性生物処理が用いられるが、これに限定されるものではなく、好気性生物処理および嫌気性生物処理を組み合わせた硝化脱窒処理やリン除去処理などの高度処理であってもよい。
最終沈殿槽9としては、最初沈殿槽1と同様のものを用いることができ、生物処理槽8における生物処理後に得られる処理液を、処理水と汚泥とに固液分離できるものであれば特に制限なく用いることができる。ここで得られた処理水は系外に排出することができ、汚泥の一部は、余剰汚泥として濃縮装置2bに供給された後、濃縮装置2aからの濃縮汚泥とともに消化槽3に供給される。また、他の一部は返送汚泥として最初沈殿槽1からの上澄み液ととともに生物処理槽8に供給される。
この際の返送量(流量)は、生物処理槽8での微生物の保持量に応じて適宜調整することが可能である。具体的には、生物処理槽8の微生物量を汚泥濃度計などにより測定し、流量調整弁の開度調整あるいは返送ポンプの運転時間の調整などによって調整すればよい。
なお、上記の処理水は、放流先の排出基準にしたがい、必要に応じて硝化脱窒素またはオゾン処理などの三次処理を施し、河川に放流したり、修景用水などとして利用したりすることによって、本発明の有機性汚泥の処理装置から外部に排出される。
以上のような本発明の第一の実施形態によれば、生物易分解性物質をあらかじめ消化槽3および生物処理槽5において分解することができるとともに、つづく電気化学処理槽7において生物難分解性物質を効果的に分解することができるため、生物易分解性物質および生物難分解性物質の両方を効率的かつ確実に分解することができる。また、最終的な処理を電気化学処理槽7において行うため、排水基準を満たす処理液や処理水を排出することが可能である。
[第二の実施形態]
つぎに、本発明の有機性汚泥の処理装置の第二の実施形態について説明する。この第二の実施形態の有機性汚泥の処理装置は、図1に示した第一の実施形態の有機性汚泥の処理装置における濃縮装置2aと消化槽3との間に、上流側から下流側に向けて順に、追加の濃縮装置2cおよび可溶化槽10を設けたものであり、これら濃縮装置2cおよび可溶化槽10以外の構成は第一の実施形態の有機性汚泥の処理装置と同様である。
以下、第二の実施形態の有機性汚泥の処理装置に備えられる可溶化槽10を中心に、本実施形態を説明する。図2は、本発明の第二の実施形態の有機性汚泥の処理装置の構成を示す概略図である。
本実施形態においては、濃縮装置2aで濃縮された濃縮汚泥がさらに濃縮装置2cで高濃度(好ましくは、固形物濃度10〜15%)に濃縮され、可溶化槽(本発明における可溶化処理装置)10に供給される。なお、濃縮装置2cとしては脱水装置4と同様のものを使用することができる。
濃縮装置2cにおいて得られた濃縮汚泥は可溶化槽10に供給される。可溶化槽10では、高温高圧条件下で濃縮汚泥の可溶化を行う(可溶化処理工程)。高温高圧条件下としては、温度120〜220℃、圧力0.2〜1.5MPa、時間0.2〜2時間、好ましくは、温度150〜180℃、圧力0.4〜0.9MPa、時間0.5〜1時間とする。加熱は、汚泥にスチームを吹き込む直接加熱方法や間接的にスチームなどで加熱する間接加熱方式の両方を採用することができる。なお、可溶化に際し、若干の酸素添加することも可能である。
なお、可溶化槽10としてはバッチ式および連続方式のいずれも使用可能である。
可溶化槽10で可溶化により得られた可溶化処理液は消化槽3に供給され、第一の実施形態と同様に脱水装置4における脱水工程B、生物処理装置5における生物処理、膜分離装置6における固液分離、および電気化学処理装置7における電気化学処理に供される。なお、膜分離装置6で得られた汚泥は、脱窒槽5aおよび/または可溶化槽10に供給され、可溶化処理のサイクルが繰り返されることによって、効率よく汚泥を処理してその生成を低減することのできる有機性汚泥の処理を実現することができる。
以上のような本発明の第二の実施形態によれば、生物易分解性物質をあらかじめ消化槽3および生物処理槽5において分解することができるとともに、つづく電気化学処理槽7において生物難分解性物質を効果的に分解することができるため、生物易分解性物質および生物難分解性物質の両方を効率的かつ確実に分解することができる。また、最終的な処理を電気化学処理槽7において行うため、排水基準を満たす処理液や処理水を排出することが可能である。
さらに本実施形態によれば、消化槽3における消化工程Aの前に可溶化槽10による可溶化処理を行うことから、消化槽3において有機物を効果的に分解し、メタンを効率的に生成することができるとともに、脱水装置4により得られる脱水ケーキの含水率を低減できるので、系外に排出する脱水ケーキの重量を極めて低減できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の有機性汚泥の処理装置は消化槽3、脱水装置4、生物処理槽5および電気化学処理装置7を具備していれば、上述のような効果を得ることができ、他の構成要素については適宜変更することが可能である。それぞれの実施形態において他の実施形態の構成の一部を採用することも可能である。
また、電気分解処理に必要な電解質の使用量を低減するために、電気化学処理装置7の後段に処理液から電解質であるNaClやKClなどの塩を回収するための電解質回収装置を設け、回収電解質を電気化学処理装置7に返送するようにしてもよい。電解質回収装置としては、逆浸透膜装置や蒸発濃縮装置などを用いることが可能である。
本発明の有機性汚泥の処理装置および処理方法は、下水処理場や屎尿処理場などの下水処理プロセス、食品工場や化学工場などの排水処理プロセスなどから排出される生物分解性有機廃水を処理する有機性汚泥の処理に好適に用いることが可能である。
本発明の有機性汚泥の処理装置の第一の実施の形態の構成を示す概略図である。 本発明の有機性汚泥の処理装置の第二の実施形態の構成を示す概略図である。 従来の有機性廃棄物の処理システムの構成を示す概略図である。
符号の説明
1 最初沈殿槽
2a、2b、2c 濃縮装置
3 消化槽
4 脱水装置
5 生物処理装置
5a 脱窒槽
5b 硝化槽
6 膜分離装置
7 電気化学処理装置
8 生物処理槽
9 最終沈殿槽
10 可溶化槽




Claims (8)

  1. 有機性汚泥を消化処理するための消化処理装置と、
    前記消化処理装置において得られた消化汚泥を脱水するための脱水装置と、
    前記脱水装置において得られた脱離液を生物学的に処理するための生物処理装置と、
    前記生物処理装置における生物学的処理の後に前記脱離液を電気化学的に酸化処理するための電気化学処理装置と、
    を具備する有機性汚泥の処理装置。
  2. 前記消化処理装置における消化処理の前に、前記有機性汚泥を可溶化するための可溶化処理装置を具備する請求項1記載の有機性汚泥の処理装置。
  3. 前記電気化学処理装置における酸化処理の前に、前記生物処理を経た後の脱離液中の固形物を分離するための膜分離装置を具備する請求項1または2記載の有機性汚泥の処理装置。
  4. 前記可溶化処理装置における可溶化処理の前に、前記有機性汚泥を濃縮するための濃縮装置を具備する請求項2記載の有機性汚泥の処理装置。
  5. 有機性汚泥を消化処理する消化処理工程Aと、
    前記消化処理工程Aにおける消化処理によって得られた消化汚泥を脱水する脱水工程Bと、
    前記脱水工程Bにおける脱水によって得られた脱離液を生物学的に処理する生物処理工程Cと、
    前記生物処理工程Cにおける生物処理を経た後の前記脱離液を電気化学的に酸化処理する電気化学処理工程Dと、
    を具備する有機性汚泥の処理方法。
  6. 前記消化処理工程Aにおける消化処理の前に、前記有機性汚泥を可溶化する可溶化処理工程a1を具備する請求項5記載の有機性汚泥の処理方法。
  7. 前記電気化学処理工程Dにおける酸化処理の前に、前記生物処理を経た後の脱離液中の固形物を分離する膜分離工程c1を具備する請求項5記載の有機性汚泥の処理方法。
  8. 前記可溶化処理工程a1における可溶化処理の前に、前記有機性汚泥を濃縮する濃縮工程a2を具備する請求項6記載の有機性汚泥の処理方法。




JP2005221851A 2005-07-29 2005-07-29 有機性汚泥の処理装置および処理方法 Pending JP2007038043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221851A JP2007038043A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 有機性汚泥の処理装置および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221851A JP2007038043A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 有機性汚泥の処理装置および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007038043A true JP2007038043A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37796522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221851A Pending JP2007038043A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 有機性汚泥の処理装置および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007038043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098249A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Techno Plan:Kk 汚泥可溶化装置及び汚泥可溶化方法
JP2013521125A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の生物学的処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016969A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kobe Steel Ltd 汚水処理設備
JP2005111351A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ebara Corp 窒素含有有機性廃液の処理方法及び処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016969A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kobe Steel Ltd 汚水処理設備
JP2005111351A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ebara Corp 窒素含有有機性廃液の処理方法及び処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098249A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Techno Plan:Kk 汚泥可溶化装置及び汚泥可溶化方法
JP2013521125A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の生物学的処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102786183B (zh) 垃圾渗滤液的处理方法
JP4040028B2 (ja) 有機物と窒素化合物を含む被処理水の処理方法及び処理システム
CN102786182B (zh) 垃圾渗滤液的处理装置
CN101506105A (zh) 处理用于冷却塔和需要从水中去除二氧化硅的工艺的水的方法和整合系统
KR20170010679A (ko) 전해산화에 의한 가축분뇨 처리시스템 및 그 처리방법
JP2006068617A (ja) 水媒体の処理方法及び装置
JP2003126861A (ja) 水処理方法及び装置
JP4667909B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
EA003434B1 (ru) Способ обработки отходов
CN202610073U (zh) 垃圾渗滤液的处理装置
JP3917956B2 (ja) 有機性廃棄物の処理システム及び処理方法
JP4298602B2 (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法及び装置
JP2007038043A (ja) 有機性汚泥の処理装置および処理方法
JP2006239626A (ja) 廃棄物の処理方法及び処理設備
KR20100041201A (ko) 전기분해를 이용한 수처리 방법
Yu et al. Evaluation of bipolar electrocoagulation applied to biofiltration for phosphorus removal
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2001025789A (ja) 有機性排液の処理方法および装置
KR101563782B1 (ko) 가압식 멤브레인, 전기분해, 혐기성 여상으로 구성된 음식물 소화액 처리장치
KR102664624B1 (ko) 유기성 폐기물을 활용한 그린 수소 생산 및 고농도 질소 제거 통합형 시스템
JP4030533B2 (ja) 水素発生装置
JP2005144368A (ja) 有機性廃棄物処理システム
Marmanis et al. Combined electrochemical treatment coupled to anaerobic digestion effluents
CN221071248U (zh) 一种废水处理及制氢装备
KR20050099811A (ko) 슬러지 및 반류수의 전기분해를 이용한 고도하폐수처리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210