JP2007036925A - 管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036925A
JP2007036925A JP2005219980A JP2005219980A JP2007036925A JP 2007036925 A JP2007036925 A JP 2007036925A JP 2005219980 A JP2005219980 A JP 2005219980A JP 2005219980 A JP2005219980 A JP 2005219980A JP 2007036925 A JP2007036925 A JP 2007036925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency switching
frequency
management terminal
frame
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005219980A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kuroda
慎二 黒田
Hironori Tanaka
洋典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005219980A priority Critical patent/JP2007036925A/ja
Priority to US11/493,854 priority patent/US20070026806A1/en
Publication of JP2007036925A publication Critical patent/JP2007036925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】管理端末及び通信端末が同じ周波数を用いる電子機器から干渉されている場合、この干渉を回避し、通信品質が良い状態でフレームの送受信が可能となる管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】管理端末及び通信端末は基準フレームを送受信する基準周波数は不変とし、基準フレーム間隔内で基準周波数とは異なる非基準周波数に同じタイミングで1回以上切り替え、基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いてフレームの送受信を行うようにする。
【選択図】図8

Description

本発明は、無線LAN等の無線通信に用いられる、通信端末を管理する管理端末と管理端末に管理される通信端末及び、管理端末と複数の通信端末から構成される無線通信システム及び、無線通信方法に関するものである。
従来のLANでは、LANケーブルや同軸ケーブルを用いた有線で様々な機器がネットワークに接続されていた。しかしながら有線での接続の場合、工事やケーブル自体が煩雑であるため、近年、無線LANが普及してきている。
最も普及している無線LAN(Local Area Network)の規格であるIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11では、管理端末や管理端末に管理されている通信端末は全て、同じ周波数でフレームの送受信を行うようになっており、これらが同じ周波数を用いている電子機器から電波の干渉を受けている場合、通信品質が悪い状態でフレームの送受信が行われ、フレームの損失率が高くなるなどの理由により通信が途切れてしまう恐れがある。
干渉を回避する技術としては、通信開始前に周波数の検索を行い空いている周波数を用いて通信を開始したり(例えば特許文献1参照)、通信中に干渉が発生した場合、接続中の管理端末と複数の通信端末が一斉に別の周波数に切り替わり通信を再開したりする技術(例えば特許文献2参照)が知られている。
IEEE802.11b規格では、CH(チャンネル)が5つ分離れていれば干渉は発生しない。例えば、CH1とCH5のように4つ分しか差がない場合、CH1で使用する帯域の高周波の部分とCH5で使用する帯域の低周波の部分が重なっており干渉する恐れがある。
特開2003−249973号公報 特開2003−376400号公報
しかしながら、上記した先行技術では、図16に示したような状況では適応できない。図16では、管理端末1aと3つの通信端末2a、2b、2cがCH1で接続しており、各通信端末は別の管理端末1b、1c、1dの電波の届く範囲内にそれぞれ存在している状況を表している。
例えば、マンション等において管理端末1a、1b、1c及び1dを異なる入居者が使用している状況で、それぞれの管理端末の存在している各ネットワークは全く別のものであり、通信端末2a、2b、2cが管理端末1a以外の管理端末に接続することはない。ここで、管理端末1b、1c、1dはそれぞれ順にCH1、CH6、CH11を使用していて、管理端末1bは管理端末1aと同じCHを使用しているため、管理端末1bの電波の届く範囲内に存在している通信端末2aの干渉源になっている。このような状況で管理端末1aと通信端末2aの間の通信品質を良くするために、管理端末1aと通信端末2a、2b、2cが一斉にCH6に切り替えた場合、通信端末2bが管理端末1cから干渉され、CH11に切り替えた場合、通信端末2cが管理端末1dから干渉されるという新たな問題が発生することになる。
本発明は、管理端末及び通信端末が他の管理端末、通信端末から干渉されている場合、この干渉を回避し、通信品質が良い状態でフレームの送受信が可能となる管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明は、管理端末と通信端末により構成され管理端末に通信端末が管理される無線通信システムであって、管理端末及び通信端末は基準フレームを送受信する基準周波数は不変とし、基準フレーム間隔内で基準周波数とは異なる非基準周波数に同じタイミングで1回以上切り替え、基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いてフレームの送受信を行うようにする。
これにより、干渉されている周波数を避けて基準周波数と1つ以上の非基準周波数の通信品質の最も良い周波数、もしくは1つ以上の周波数を用いてフレームの送受信が可能となり、その結果、管理端末と通信端末の間で確実なフレームの送受信が行えるようになる。
本発明によれば、基準フレーム間隔内で非基準周波数に切り替えることにより、干渉されている基準周波数を避けた非基準周波数でもフレームの送受信が可能となり、その結果、管理端末と通信端末の間で確実なフレームの送受信が行える、すなわち確実なデータ通信が行えることになり、特にIP電話等では通話品質の向上を図ることができる。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、管理端末と通信端末により構成され、管理端末に通信端末が管理される通信システムであって、管理端末及び通信端末は基準フレームを送受信する基準周波数は不変とし、基準フレーム間隔内で少なくとも一度、基準周波数とは異なる非基準周波数に同じタイミングで切り替え、基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いてフレームの送受信を行うことを特徴とする。
これにより、基準フレーム間隔内で非基準周波数に切り替えることにより、干渉されている基準周波数を避けた非基準周波数でもフレームの送受信が可能となり、その結果、管理端末と通信端末の間で確実なフレームの送受信が行えるようになるという有利な効果が得られる。
上記課題を解決するためになされた第2の発明は、第1の発明において、管理端末が非基準周波数の周波数、タイミング及び滞留期間の1つ以上の組を含む周波数切り替え通知情報を基準フレームに追加して送信する、または周波数切り替え通知情報を含む周波数切り替え通知フレームを生成して送信する、の両方あるいはいずれかを行い、管理端末と通信端末は基準フレームを送受信する基準周波数は不変とし、基準フレーム間隔内で前記周波数切り替え通知情報に基づき同じタイミングで非基準周波数を切り替え、基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いてフレームの送受信を行うことを特徴とする。
これにより、管理端末は非基準周波数の周波数、非基準周波数に切り替えるタイミング、基準周波数及び非基準周波数の滞留期間を動的に変更して通信端末に通知することができるため、干渉の状況によりその時々で最適な非基準周波数や周波数の滞留期間を決定でき、より良い通信状況でフレームの送受信が行えるという有利な効果が得られる。
上記課題を解決するためになされた第3の発明は、第1の発明において、通信端末が、通信端末と管理されている管理端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出して、管理端末に周波数切り替えを要求する周波数切り替え要求情報を他の目的のフレームに追加して送信する、または周波数切り替え要求情報を含む周波数切り替え要求フレームを生成し送信し、管理端末は受信した周波数切り替え要求フレームの周波数切り替え要求情報に基づいて周波数切り替え通知情報を生成、送信し、管理端末と通信端末は基準フレーム間隔内で前記周波数切り替え通知情報に基づき同じタイミングで非基準周波数に切り替えることを特徴とする。
これにより、通信端末が干渉を検出し要求を出すことで、その通信端末にとって最適な周波数や滞留期間でフレームの送受信が行えるという有利な効果が得られる。
上記課題を解決するためになされた第4の発明は、第1の発明において、管理端末が、管理端末に対する干渉と管理している通信端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出し、それらに基づいて周波数切り替え通知情報を生成し、送信することを特徴とする。
これにより、管理端末が干渉を検出し、それに基づいて周波数切り替え通知情報を生成することで、管理端末にとって最適な周波数や滞留期間でフレームの送受信が行えるという有利な効果が得られる。
上記課題を解決するためになされた第5の発明は、第1の発明において、管理端末が、前記管理端末に対する干渉と管理している通信端末に対する干渉の両方またはいずれかと、受信した周波数切り替え要求フレームの周波数切り替え要求情報に基づいて周波数切り替え通知情報を生成し、送信することを特徴とする。
これにより、管理端末及び通信端末双方にとって最適な周波数及び滞留期間を選択でき、より確実にフレームの送受信が行えるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について図1〜図8及び図16を用いて説明する。
図1は、管理端末の一例の前面を示す外観斜視図、図2は、管理端末の一例の背面を示す外観斜視図である。
本実施の形態における管理端末1aは、図1及び図2に示すようにルータである。管理端末1aは、筐体2を有しており、筐体11の前面には、LED(Light Emitting Diode)などの表示部12が設けられている。筐体11の背面には、図2に示すように、DC(Direct Current)電源コネクタ13、RJ45などLAN(Local Area Network)用モジュラージャック14、及びWAN(Wide Area Network)用モジュラージャック15が設けられている。DC電源コネクタ13には、図2に示すように、平行ケーブルなどの電力線16が接続される。モジュラージャック14、15には、LANケーブル17が接続される。なお、管理端末の一例として、図1及び図2のルータを示したが、特にこれに限る必要はなく、管理端末は、アクセスポイントの機能を備えた機器(例えばテレビ等の家電機器)であってもよい。
図3は、管理端末のハードウェアの一例を示すブロック図である。
管理端末1aは、図3に示すように、破線で示す筐体11内に、回路モジュール50を有している。回路モジュール50には、メインIC(Integrated Circuit)51と、無線LANコントローラ59と、無線モジュール60とが実装されている。
メインIC51は、CPU(Central Proccessing Unit)51aと、メインバス51fやローカルバス51gなどのバスと、バス上のデータの流れを制御するBCU(Bus Control Unit)51bと、Ethernet(登録商標)のMAC(Medium Access Control)層を制御するMACブロック(EMAC)51c、51dと、PCI(Periphheral Component Interconnect Unit)バスを制御するPCIU51eとを有している。
メインIC51内のCPU51a及びBCU51bは、メインバス51fを介して、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)54と、Flash ROM(Flash Read Only Memory)55とに接続されている。また、CPU51a及びBCU51bは、ローカルバス51gを介して、メインIC51にクロックを供給する発振器52と、LEDなどの表示部12と、メインIC51に初期化信号を出力するリセットIC53とに接続されている。
メインIC51内のMACブロック51c、51dはそれぞれ、Ethernet(登録商標)の物理層を制御するPHY(PHYsical layer)・IC56、57に接続されており、PHY・IC56、57はそれぞれ、WAN用モジュラージャック15、LAN用モジュラージャック14に接続されている。また、メインIC51は、DC−DC(Direct Current to Direct Current)変換器58を介して、DC電源コネクタ13に接続されている。DC−DC変換器58は、DC電源コネクタ13から供給されるDC電圧をメインIC51で必要なDC電圧に変換する。
無線LANコントローラ59は、MAC層を制御するMACブロック59aと、物理層を制御するPHYブロック59bとを有している。メインIC51内のPCIU51eは、MACブロック59aを介して、PHYブロック59bに接続されている。
無線モジュール60は、メインIC51から送信または受信状態が設定され、送受信切り替えSW(SWitch)60aと、受信信号を増幅するLNA(Low Noise Amplifier)60bと、送信信号を増幅するPA(Power Amplifier)60cと、無線信号への変調及び無線信号からの復調を行うRF(Radio Frequency)変復調器60dを有している。
無線モジュール60は、無線モジュール60にクロックを供給する発振器61に接続され、無線モジュール60内のRF変復調器60dは、無線LANコントローラ59内のPHYブロック59bに接続されている。無線モジュール60内の送受信切り替えSW60aは、メインIC51から使用するアンテナを切り替えるためのアンテナ切り替えSW62を介して、アンテナ63、64に接続されている。
図4は、通信端末の一例を示す外観斜視図である。
本実施の形態における通信端末2a、2bは、図4に示すように、携帯可能な電話器である。通信端末2a、2bは筐体21を有しており、筐体21には、電話番号などを表示するLCD(Liquid Crystal Display)22と、電話番号を指定するためのボタンなどで構成されるキーマトリックス23と、マイク24と、電波を送受信する外部アンテナ25aと、話し相手からの音声を出力するスピーカ26とが設けられている。なお、通信端末の一例として、図4の電話器を示したが、特に電話器に限る必要はなく、通信端末は、アクセスポイントと接続可能な機能を備えた機器(例えばパーソナルコンピュータ等の電子機器)であってもよい。
図5は、通信端末のハードウェアの一例を示すブロック図である。
通信端末2a、2bは、図5に示すように、破線で示す筐体21内に、回路モジュール30を有している。回路モジュール30には、図4で説明したLCD22やキーマトリックス23の他、ベースバンドIC31と、無線モジュール43とが実装されている。
ベースバンドIC31は、CPU(Central Proccessing Unit)31aと、音声処理を行うVoIP(Voice over Internet Protocol)・ブロック31bと、無線LANのMAC層を制御する無線MAC・ブロック31cと、メインバス31dやローカルバス31eなどのバスとを有している。
ベースバンドIC31内のCPU31a、VoIP・ブロック31b、及び無線MAC・ブロック31cは、メインバス31dを介して、SDRAM32、及びFlash ROM33に接続されている。また、CPU31a、及びVoIP・ブロック31bは、ローカルバス31eを介して、LCD22、LCDの電源を制御するLCD電源制御IC34、必要なDC電圧に変換するDC−DC変換器36、及び、ベースバンドIC31に初期化信号を出力するリセットIC38に接続されている。DC−DC変換器36は、ダイオード39を介して電池35に接続され、リセットIC38、及び、LCD22に必要な電圧に昇圧するLCD電源用昇圧回路37は、電池35に接続されている。
また、CPU31a、及びVoIP・ブロック31bは、ローカルバス31eを介して、マイク24からの信号を増幅するアンプ40、及び、スピーカ26への信号を増幅するアンプ41に接続されている。アンプ40、41はそれぞれ、マイク24及びスピーカ26に接続されている。更に、ベースバンドIC31は、キーマトリックス23、ベースバンドIC31にクロックを供給する発振器45、無線モジュール43、及び使用するアンテナをベースバンドIC31から切り替えるアンテナ切り替えSW42に接続されている。
無線モジュール43は、送受信切り替えSW43aと、受信信号を増幅するLNA(Low Noise Amplifier)43bと、送信信号を増幅するPA(Power Amplifier)43cと、無線信号への変調及び無線信号からの復調を行うRF(Radio Frequency)変復調器43dとを有している。また、無線モジュール43は、無線モジュール43にクロックを供給する発振器44、及びアンテナ切り替えSW42に接続されている。アンテナ切り替えSW42は、図4で説明した外部アンテナ25aと、内部アンテナ25bとに接続されている。
図6は、管理端末1aの機能ブロック図である。管理端末1aは、図6に示すように、送信部70、受信部80、周波数切り替え部59a1、干渉検出部59a2、周波数切り替え要求検出部59a3及び図3におけるCPUである主制御部51aを有している。送信部70及び受信部80は無線モジュール60、発振器61、アンテナ切替SW62、アンテナ63及びアンテナ64から構成される。周波数切り替え部59a1と干渉検出部59a2と周波数切り替え部59a3は図3におけるMAC59aの一部である。送信部70はフレームを空中に送信し、受信部80は空中よりフレームを受信し、受信されたフレームは周波数切り替え要求検出部59a3に受け渡され、周波数切り替え要求情報を含むフレームが検出された場合、主制御部51aに周波数切り替え要求情報が通知される。また、干渉検出部59a2は管理端末と通信端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出した場合、その内容を主制御部51aに通知する。主制御部51aは通知されてきた内容も加味して周波数切り替え通知情報を生成し、基準フレームに追加する、もしくは周波数切り替え通知フレームを生成し、送信部70から送信する。周波数切り替え部59a1は周波数切り替え通知情報に基づき、主制御部51aの制御により周波数の切り替えを行う。
図7は、通信端末2a、2bの機能ブロック図である。通信端末2a、2bは、図7に示すように、送信部90、受信部100、周波数切り替え部31c1、干渉検出部31c2、周波数切り替え通知検出部31c3及び中央制御部31aを有している。送信部90及び受信部100は無線モジュール43、発振器44、アンテナ切替SW42、外部アンテナ25a及び内部アンテナ25bから構成される。周波数切り替え部31c1と干渉検出部31c2と周波数切り替え通知検出部31c3は図5における無線MAC31cの一部である。送信部90はフレームを空中に送信し、受信部100は空中よりフレームを受信し、受信されたフレームは周波数切り替え通知検出部31c3に受け渡され、周波数切り替え通知情報を含むフレームが検出された場合、主制御部31aに周波数切り替え通知情報が通知される。また、干渉検出部31c2は管理端末と通信端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出した場合、その内容を主制御部31aに通知し、主制御部31aは干渉検出部31c2から通知されてきた内容を基に、周波数切り替えを要求する周波数切り替え要求情報を含む周波数切り替え要求フレームを生成し管理端末に送信し、管理端末から送信されてきたフレーム中の周波数切り替え通知情報に基づき、周波数切り替え部31c1に周波数を切り替える指示を出す。そして周波数切り替え部31c1は主制御部31aの制御により周波数を切り替える。
図16は、従来の技術で説明した従来の通信システムを示した構成図であると共に、本発明の実施の形態における無線通信システムを示した構成図でもある。本発明の実施の形態における無線通信システムは管理端末1aと通信端末2a、2b、2cを有している。管理端末1aは、目には見えない無線通信路3を介して、無線LANに接続されている。即ち、通信端末2a、2b、2cは無線通信路3を介して管理端末1aと接続されており、無線LANを介して管理端末1aに管理されている。但し、本実施の形態においては、通信端末2a、2bは通話中であり、周期的にデータの送受信が行われていて、通信端末2cは通話中ではないので周期的にデータの送受信が行われていない場合であり、特に、管理端末1aと通信端末2a、2bの動作に特化して説明をする。
図8は、あるタイミングでの実施の形態1における通信システムのタイムチャートであり、110a、110b、110c及び110dは基準フレームであるBeaconフレームであり、111a、111b、111cはそれぞれ管理端末1a、通信端末2a及び通信端末2bから送信されるDataフレームであり、122a,122b,122cはそれぞれ管理端末1a、通信端末2a及び通信端末2bから送信されるACKフレームであり、113aは基準周波数滞留期間であり、114aは非基準周波数滞留期間である。
図8においてBeaconフレーム110a、110b、110c及び110dは、CH1で、Beaconフレーム間隔112で管理端末1aから送信されており、通信端末2a、2bはCH1でこれらのBeaconフレームを受信している。ここで、Beaconフレーム間隔112は20msで、音声データが20ms間隔でサンプルされている例なので、Beaconフレーム間隔112内で管理端末1aから通信端末2a、2bへのDataフレーム111aが1つずつ、通信端末2a、2bから管理端末1aへのDataフレーム111b及び111cが1つずつある。また、本実施の形態では、固定的に非基準周波数の数を1つに、非基準周波数をCH11に、非基準周波数に変更するBeaconフレームからの経過時間を10msに、非基準周波数に滞留する時間を10msに決めている例であり、よって、基準周波数滞留期間113aと非基準周波数滞留期間114aは、それぞれ10msである。また、管理端末1aと通信端末2aの両方とも、通信端末2aがCH1で干渉を受けていることを知っていて、それぞれが相手へのDataフレーム111a及びDataフレーム111bをCH11で送信せねばならないことを知っていて、更に、管理端末1aと通信端末2bの両方とも、通信端末2bがCH1でもCH11でも干渉を受けていないことを知っていて、それぞれが相手へのDataフレーム111a及びDataフレーム111cをCH1でもCH11でも送信可能なことを知っている状況である。
以下、図8のタイムチャートを詳しく説明する。管理端末1aの主制御部51aは、周波数切り替え部59a1にCH1を設定した後に、Beaconフレーム110aを送信部90から送信させる。Beaconフレーム110aはブロードキャストフレームでリトライが無いので、確実に各通信端末に受信させるために1Mbpsで送信されており、管理端末1bからの干渉がある通信端末2aでも受信することができる。Beaconフレーム以外のフレームは1Mbpsより高い送信レートである11Mbpsで送信される。
次に、管理端末1aにCH1で送信可能な通信端末2b宛ての音声データが到着したので、主制御部51aは、送信可能なCHに切り替わるのを待つことなく到着したDataフレーム111aを送信部90から送信させる。通信端末2bの受信部100は、Dataフレーム111aを受信し、無線MAC31c経由で主制御部31aに受け渡される。この時、無線MAC31cはDataフレーム11aを受信したことを管理端末1aに通知するACKフレーム122cを送信部90から送信させる。続いて、通信端末2bの主制御部31aは、音声データが準備できたので、Dataフレーム111cを送信部90から送信させ、その後、無線MAC31cは管理端末1aからのACKフレーム122aを受信部100から受け取り、正常に管理端末1aがDataフレーム111cを受信したことが分かるので再度Dataフレーム111cを送信することはない。同様に管理端末1aのMAC59aは、通信端末2bからのACKフレーム122cを受信部80から受け取り、正常に通信端末1cがDataフレーム111aを受信したことが分かるので再度Dataフレーム111aを送信することはなく、続いて、管理通末1aの受信部80は、通信端末2bからのDataフレーム111cを受信し、MAC59aはDataフレーム11aを受信したことを通信端末2bに通知するACKフレーム122aを送信部70から送信させる。これが音声データの双方向受け渡しのシーケンスである。
その後、非基準周波数に変更するBeaconフレームからの経過時間である10msに達すると管理端末1aの主制御部51aは周波数切り替え部59a1にCHを11に切り替える指示を出し、周波数切り替え部59a1は周波数をCH11に切り替える。同様に、通信端末2a、2bのそれぞれの主制御部31aは、それぞれの周波数切り替え部31c1にCHを11に切り替える指示を出し、それぞれの周波数切り替え部31c1は周波数をCH11に切り替える。
次に、非基準周波数であるCH11でのみ通信が可能な通信端末2a宛ての音声データが到着し、管理端末1a宛ての音声データが準備されるので、両方の音声データとも周波数の切り替えを待つことなく既述したように管理端末1aと通信端末2aの間で音声データの双方向受け渡しシーケンスが行われる。
その後、非基準周波数に滞留する時間である10msに達すると管理端末1aの主制御部51aは周波数切り替え部59a1にCHを1に切り替える指示を出し、周波数切り替え部59a1は周波数をCH1に切り替える。同様に、通信端末2a、2bのそれぞれの主制御部31aは、それぞれの周波数切り替え部31c1にCHを1に切り替える指示を出し、それぞれの周波数切り替え部31c1は周波数をCH1に切り替え、Beaconフレーム110bの送受信が行われる。これ以降のBeaconフレーム間隔内におけるシーケンスは上記と同様の動作を繰り返すことになる。
本実施の形態では、管理端末1aと通信端末2a、2bの動作に特化して説明を行っていくため通信端末が2つの場合について説明したが、通信端末の数はいくつでもよいことは言うまでもない。また、本実施の形態ではBeaconフレーム間隔内で切り替える非基準周波数の数は1つであり、切り替わる回数も1回であったが、Beaconフレームの送受信時までに基準周波数に切り替わってさえいればよく、その間複数の非基準周波数に何度切り替わっても構わない。また、通信端末2bもBeaconフレーム間隔内で周波数の切り替えを行う場合について説明したが、切り替えた非基準周波数と同じ周波数の端末が自分の周りに存在し、その電波の届く範囲内に自分が存在しており周波数を切り替えても新たな干渉が起こると分かっている場合は、Beaconフレーム間隔内で周波数を切り替えなくても構わない。また、通信端末2aが同じ周波数を用いている他の管理端末から干渉されている場合について説明したが、管理端末1aや通信端末2bが干渉されている場合でも同じことであり、干渉源が同じ周波数を用いている他の電子機器の場合でも同じことである。
以上のように本実施の形態によれば、管理端末と複数の通信端末により構成され、管理端末に通信端末が管理される通信システムであって、管理端末及び通信端末はBeaconフレームを送受信する基準周波数は不変とし、Beaconフレーム間隔内で少なくとも一度、基準周波数とは異なる非基準周波数に同じタイミングで1回以上切り替わり、この基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いてフレームの送受信を行うことで、干渉されている基準周波数を避けて非基準周波数でもフレームの送受信が可能となり、その結果、管理端末と通信端末の間で確実なフレームの送受信が行えるようになるという有利な効果が得られる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図6,7、9、11、12、13、14及び図16を用いて説明する。但し、本実施の形態も実施の形態1と同様に図1〜図5の構成を用いる。
図9はあるタイミングでの実施の形態2における通信システムのタイムチャートであり、実施の形態1で説明した番号と同じ番号は同じ意味を持つ。
本実施の形態では、管理端末1aが周波数切り替えを行う時に必要となる情報をBeaconフレームと、IEEE802.11で規定されているActionフレームのフォーマットを使用した本実施の形態で規定する周波数切り替え通知フレームを用いて通信端末2a,2bに通知するので、まず、これら2つのフレームについて説明する。
図11は、IEEE802.11の物理層フレームを示した構成図である。200は、空中に送信されるIEEE802.11の物理層フレームである。201は、物理層で付加され同期を取るためのPHY(Physical Layer)Preambleである。202は、物理層で付加されるPHYヘッダである。PHYヘッダ202は、データレートやデータリンク層フレーム長を示している。203は、IEEE802.11のデータリンク層フレームである。204は、MAC(Medium Access Control)ヘッダであり、MACヘッダ204は、どのような種類のフレームか、パワーセーブ状態であるか、宛先アドレス、送信元アドレス等を示している。205は、frame body(フレームボディ)である。frame body205には、MACヘッダ204との内容によって種々のデータが格納される。206は、FCS(Frame Check Sequence)であり、MACヘッダ204とframe body205との内容の正当性を確認するために、MACヘッダ204とframe body205から計算された32ビットのCRC(Cyclic Redundancy Code)を示している。
図12は、ActionフレームのFrame bodyの内容を示した構成図である。207のCategoryはどのような分類に属するフレームかを識別する1バイトの情報である。208のActionはCategory207の中のどのような動作を行うフレームかを識別する1バイトの情報である。209のInformation element SetはAction208で示された動作を行うために必要となる情報要素であるInformation element210のセットである。Information element set209は1つ以上のInformation element210を持ち、Information element210のバイト数は可変である。
図13は、Information element210の1つである周波数切り替え通知情報211の内容を表した図である。Element ID212は複数のInformation element210の中でどの情報要素であるかを識別するための1バイトの情報で、周波数切り替え通知情報211ではIEEE802.11では予約されている254を割り当てている。Length213は、周波数切り替え通知情報の長さを表し、Time215はBeaconフレーム間隔内で非基準周波数に切り替える時間であって、Beaconフレームからの経過時間を表し、Duration216は非基準周波数に滞留する時間を表し、Channel217は切り替える非基準周波数を表す。Time215もDuration216も単位はmsである。周波数切り替え情報セット214はTime215、Duration216、Channel217の3つの値を含んでいる。この周波数切り替え情報セット214は、Beaconフレーム間隔内で周波数の切り替えを行う回数分必要であり、周波数切り替え情報セット214に含まれる3つの値がそれぞれ1バイトの長さであり、Length213の値は(3×周波数切り替え情報セット214の個数)バイトとなる。
周波数切り替え通知フレームはActionフレームのフォーマットを用いているので、Category207は周波数切り替えを表す、IEEE802.11では予約されている255が格納され、Action208は周波数切り替え通知を表す0が格納されている。
図14は、Beaconフレーム110a、110b、110c及び110dのFrame body205部の内容を表した図である。218のTimestampは、管理端末1aに管理される通信端末2a,2bと管理端末1aが同期を取るための基準となる時間情報が格納されている。219のBeacon intervalは、Beaconフレーム間隔112の時間が格納されている。220のCapabilityは、管理端末1aの物理的な通信方式等の能力が提供可能かどうかを格納している。221のService Set Identifierは、管理端末1aが管理している無線ネットワークを識別するための情報を格納している。222のSupported Rateは、管理端末1aがサポート可能なデータレートが格納されている。223のDS Parameter Setは、管理端末1aが現在使用している周波数が格納されている。Beaconフレーム110aには何個かに1個をメインのBeaconフレームとし、224のTraffic indication mapは、メインのBeaconフレームが何個毎にあるか、メインのBeaconフレームまでの個数等の情報を格納している。上記Timestamp218からTraffic indication map224は従来から使用されてきたものであり、本実施の形態ではこれらの最後に周波数切り替え通知情報211を追加する。但し、従来ではTimestamp218からTraffic indication map224が必ず存在するわけではなく、また、他の情報が存在する場合もあり、本実施の形態でも同様にこの内容に限定するものではない。
以下に本実施の形態の通信システムの動作を説明する。
図9は、あるタイミングでの実施の形態2における通信システムのタイムチャートであり、113bは基準周波数滞留期間であり、114bは非基準周波数滞留期間である。図9においてBeaconフレーム110a、110b、110c及び110dは、CH1で、Beaconフレーム間隔112で管理端末1aから送信されており、通信端末2a、2bはCH1でこれらのBeaconフレームを受信している。ここで、Beaconフレーム間隔112は20msで、音声データが20ms間隔でサンプルされている例で、Beaconフレーム間隔112内で管理端末1aから通信端末2a、2bへのDataフレーム111aが1つずつ、通信端末2a、2bから管理端末1aへのDataフレーム111b及び111cが1つずつあることになる。また、管理端末1aと通信端末2aの通話がDataフレーム111aの送信から開始されているように図9では記述しているが、本来、通話開始前にSIP等の通話開始プロトコルにおけるフレームの送受信が行われている。しかし、本実施の形態の説明では説明の都合上、その説明及び図面は省いている。
以下、図9のタイムチャートを詳しく説明する。管理端末1aの主制御部51aは、周波数切り替え部59a1にCH1を設定した後に、Beaconフレーム110aを送信部90から送信させる。Beaconフレーム110aはブロードキャストフレームでリトライが無いので、確実に各通信端末に受信させるために1Mbpsで送信されており、管理端末1bからの干渉がある通信端末2aでも受信することができる。周波数切り替え通知フレームも1Mbpsで送信され、Beaconフレームと通知フレーム以外のフレームは1Mbpsより高い送信レートである11Mbpsで送信される。
図9の最初の時点では、管理端末1aと通信端末2a、2bは、Beaconフレーム間隔内での周波数の切り替えを行っておらず、管理端末1aと通信端末2bのみが通話状態であり、CH1でDataフレームの送受信を行っている。管理端末1aは最初の時点で、それまでのフレームエラーの頻度から通信端末1aがCH1で干渉を受けているのを知っているが、通話中ではなく、管理端末1aと通信端末2aの間でのDataフレームの頻度が低いのでBeaconフレーム間隔内で周波数の切り替えを行ってはいない。この状況で、管理端末1aに通信端末2a宛ての音声データが到着すると、管理端末1aと通信端末2aの間でのDataフレームの頻度が高まるので、通信端末2aがCH1で干渉を受けていることを無視できなくなるため、管理端末1aの判断により動的にBeaconフレーム間隔112内で周波数の切り替えを行うようにする。
管理端末1aの干渉検出部59a2は定期的に干渉が起きているかを確認しており、Beaconフレーム110bが送信された後にも、通信端末2aに対する干渉を検出し主制御部51aに通知する。主制御部51aは通知された情報に基づき、周波数切り替え通知情報211を生成する。Channel217には11をセットし、管理端末1aと通話中であり周期的にデータの送受信を行う通信端末が2台で、その内干渉を受けている通信端末が1台のため非基準周波数の数は1つとし、Beaconフレーム間隔20msを均等に2つに分け、Time215とDuration216には共に10をセットする。非基準周波数の数が1つのため周波数切り替え情報セット214も1つとなり、Length213には3をセットする。主制御部51aは、この周波数切り替え通知情報211を含む周波数切り替え通知フレーム115aを生成し送信部70から、通信端末2a、2bに送信する。
その後、Beaconフレームを送信する時間に達すると管理端末1aは、生成した周波数切り替え通知情報211を図14に示す通りBeaconフレーム110cのFrame bodyに追加し、Beaconフレーム110cを送信部90から送信させ、CH1で送信可能な通信端末2b宛ての音声データが到着し、管理端末1a宛ての音声データが準備されるので、送信可能なCHに切り替わるのを待つことなく実施の形態1で既述したように管理端末1aと通信端末2bの間で音声データの受け渡しシーケンスが行われる。
次に、非基準周波数に変更するBeaconフレームからの経過時間である周波数切り替え通知情報211のTime215の値10msに達すると、管理端末1aの主制御部51aは周波数切り替え部59a1にCHを周波数切り替え通知情報211のChannel217の値11に切り替える指示を出し、周波数切り替え部59a1は周波数をCH11に切り替える。同様に、通信端末2a、2bのそれぞれの主制御部31aは、それぞれの周波数切り替え部31c1にCHを11に切り替える指示を出し、それぞれの周波数切り替え部31c1は周波数をCH11に切り替える。
それから、非基準周波数であるCH11でのみ通信が可能な通信端末2a宛ての音声データが到着し、管理端末1a宛ての音声データが準備されるので、両方の音声データとも周波数の切り替えを待つことなく実施の形態1で既述したように管理端末1aと通信端末2aの間で音声データの受け渡しシーケンスが行われる。
その後、非基準周波数に滞留する時間である周波数切り替え通知情報211のDuration216の値10msに達すると、管理端末1aの主制御部51aは周波数切り替え部59a1にCHを1に切り替える指示を出し、周波数切り替え部59a1は周波数をCH1に切り替える。同様に、通信端末2a、2bのそれぞれの主制御部31aは、それぞれの周波数切り替え部31c1にCHを1に切り替える指示を出し、それぞれの周波数切り替え部31c1は周波数をCH1に切り替え、Beaconフレーム110dの送受信が行われる。これ以降のBeaconフレーム間隔内におけるシーケンスは上記と同様の動作を繰り返すことになる。
本実施の形態では、Beaconフレーム間隔内で周波数の切り替えを行っていない状態から、管理端末の判断により、非基準周波数と、基準周波数及び非基準周波数の滞留期間を決定し、通信端末に通知し、Beaconフレーム間隔内で周波数を切り替えてフレームの送受信を行う状態に移行させる場合について説明したが、本実施の、管理端末が動的に周波数切り替え通知情報を生成し通信端末に送信し、Beaconフレーム間隔内で周波数を切り替えてフレームの送受信を行うという方法は、Beaconフレーム間隔内において一定のタイミングで周波数を切り替えてフレームの送受信を行っている状態において、それまでの非基準周波数や周波数の滞留期間を変更した周波数切り替え通知情報を管理端末が動的に生成し、通信端末に通知し、フレームの送受信を行う場合にも有効である。また、周波数切り替え通知情報は周波数切り替え情報セット214のフォーマットに限らなくてもよく、Time215やDuration216の単位はmsに限らずμsなどでもよい。また、通信端末2bもBeaconフレーム間隔内で周波数の切り替えを行う場合について説明したが、切り替えた非基準周波数と同じ周波数の端末が自分の周りに存在し、その電波の届く範囲内に自分が存在しており周波数を切り替えても新たな干渉が起こると分かっている場合は、Beaconフレーム間隔内で周波数を切り替えなくても構わない。また、通信端末2aが同じ周波数を用いている他の管理端末から干渉されている場合について説明したが、管理端末1aや通信端末2bが干渉されている場合でも同じことであり、干渉源が同じ周波数を用いている他の電子機器の場合でも同じことである。
以上のように本実施の形態によれば、管理端末と通信端末により構成され、管理端末に通信端末が管理される通信システムであって、管理端末は非基準周波数の周波数、タイミング及び滞留期間の1つ以上の組を含む周波数切り替え通知情報を動的に生成し、前記周波数切り替え情報を基準フレームに追加して送信する、または前記周波数切り替え通知情報を含む周波数切り替え通知フレームを生成して送信する、の両方あるいはいずれかを行い、管理端末と通信端末はBeaconフレームを送受信する基準周波数は不変とし、Beaconフレーム間隔内で前記周波数切り替え通知情報に基づき同じタイミングで1回以上非基準周波数に切り替え、フレームの送受信に基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いることで、干渉の状況によりその時々で最適な非基準周波数や周波数の滞留期間を決定でき、より良い通信状況でフレームの送受信が行えるという有利な効果が得られる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について図6、7、10、11、12、15及び図16を用いて説明する。但し、本実施の形態も実施の形態1と同様に図1〜図5の構成を用いる。図10はあるタイミングでの実施の形態3による通信システムのタイムチャートであり、実施の形態1で説明した番号と同じ番号は同じ意味を持つ。
本実施の形態では、通信端末2aが周波数切り替えを要求する時に必要となる情報を、IEEE802.11で規定されているActionフレームのフォーマットを使用した本実施の形態で規定する周波数切り替え要求フレームを用いて管理端末1aに通知するので、まず、このフレームについて説明する。
図15は、Information element210の1つである周波数切り替え要求情報225の内容を表した図である。Element ID226は複数のInformation element210の中でどの情報要素であるかを識別するための1バイトの情報で、周波数切り替え要求情報225ではIEEE802.11では予約されている255を割り当てている。Length227は、周波数切り替え要求情報の長さを表し、Time228は要求するBeaconフレーム間隔内での非基準周波数に切り替える時間の値であり、Beaconフレームからの経過時間で表し、Duration229は要求する非基準周波数滞留時間を表す。Time228もDuration229も単位はmsである。Channel Set230は1つ以上のChannel231を含んでおり、Channel231は使用を拒否する周波数の値である。このChannel Set230は使用を拒否する周波数の個数分のChannel231を含んでおり、Time228、Duration229及びChannel231はそれぞれ1バイトの長さであり、Length227の値は(2+Channel231の個数)バイトとなる。
周波数切り替え要求フレームはActionフレームのフォーマットで、Category207は周波数切り替えを表す、IEEE802.11では予約されている255が格納され、Action208は周波数切り替え要求を表す1が格納されている。
以下に本実施の形態の通信システムの動作を説明する。
図10は、あるタイミングでの実施の形態3における通信システムのタイムチャートであり、113cは基準周波数滞留期間であり、114cは非基準周波数滞留期間である。図10においてBeaconフレーム110a、110b、110c及び110dは、CH1で、Beaconフレーム間隔112で管理端末1aから送信されており、通信端末2a、2bはCH1でこれらのBeaconフレームを受信している。ここで、Beaconフレーム間隔112は20msで、音声データが20ms間隔でサンプルされている例で、Beaconフレーム間隔112内で管理端末1aから通信端末2a、2bへのDataフレーム111aが1つずつ、通信端末2a、2bから管理端末1aへのDataフレーム111b及び111cが1つずつあることになる。また、管理端末1aと通信端末2aの通話がDataフレーム111bの送信から開始されているように図10では記述しているが、本来、通話開始前にSIP等の通話開始プロトコルにおけるフレームの送受信が行われている。しかし、本実施の形態の説明では説明の都合上、その説明及び図面は省いている。
以下、図10のタイムチャートを詳しく説明する。管理端末1aの主制御部51aは、周波数切り替え部59a1にCH1を設定した後に、Beaconフレーム110aを送信部90から送信させる。Beaconフレーム110aはブロードキャストフレームでリトライが無いので、確実に各通信端末に受信させるために1Mbpsで送信されており、管理端末1bからの干渉がある通信端末2aでも受信することができる。周波数切り替え要求フレームも1Mbpsで送信され、Beaconフレームと要求フレーム以外のフレームは1Mbpsより高い送信レートである11Mbpsで送信される。
図10の最初の時点では、管理端末1aと通信端末2a、2bは、Beaconフレーム間隔内での周波数の切り替えを行っておらず、管理端末1aと通信端末2bのみが通話状態であり、CH1でDataフレームの送受信を行っている。管理端末1aは最初の時点で、それまでのフレームエラーの頻度から通信端末1aがCH1で干渉を受けているのを知っているが、通話中ではなく、管理端末1aと通信端末2aの間でのDataフレームの頻度が低いのでBeaconフレーム間隔112内で周波数の切り替えを行ってはいない。この状況で、通信端末2aで管理端末1a宛ての音声データが準備されると、管理端末1aと通信端末2aの間でのDataフレームの頻度が高まるので、通信端末2aがCH1で干渉を受けていることを無視できなくなり、通信端末2aは動的に管理端末1aにBeaconフレーム間隔112内において周波数を切り替える旨の要求を送信し、Beaconフレーム間隔112内で周波数の切り替えを行うようにする。
通信端末2aの干渉検出部31c2は定期的に干渉が起きているかを確認しており、Beaconフレーム110bが送信された後にも、通信端末2aに対する干渉を検出し、主制御部31aに通知する。主制御部31aは通知された干渉に関する情報に基づき図15に示す周波数切り替え要求情報225を生成する。自分がCH1を使用している管理端末1bの範囲内にいることが分かっているため、使用を拒否する周波数としてChannel231には1をセットする。また、通信端末2aから送信されるDataフレーム111bは、管理端末1aがBeaconフレーム110cを送信してから例えば11ms後と分かっているためTime228には1ms前の10をセットし、通信端末2aがDataフレーム111bを送信し管理端末1aがDataフレーム111aを送信するのに例えば1.4ms要すると分かっており、リトライのための時間も考慮して非基準周波数滞留期間として3ms要求するためにDuration229には3をセットする。Channel231が1つのためChannel Set230は1バイトとなり、Length227には3バイトを表す3をセットする。そして、この周波数切り替え要求情報225を含む周波数切り替え要求フレーム116を生成し管理端末1aに送信する。
管理端末1aは図6に示した受信部80が受信したフレームの中から、周波数切り替え要求検出部59a3が図15に示した周波数切り替え要求情報225を含むフレームを検出し、周波数切り替え要求情報225を主制御部51aに通知する。また、干渉検出部59a2が管理端末1aや通信端末2a、2bに対する干渉を検出しておき、主制御部51aは通知された周波数切り替え要求情報225や干渉検出部59a2の検出した情報に基づき、周波数切り替え通知情報211を生成する。Channel217には11をセットし、管理端末1aと通話中であり周期的にデータの送受信を行う通信端末が2台で、その内干渉を受けている通信端末が1台のため非基準周波数の数は1つとし、Beaconフレーム間隔20msを均等に2つに分け、Time215とDuration216には共に10をセットする。主制御部51aは、この周波数切り替え通知情報211を含む周波数切り替え通知フレーム115aを生成し送信部70から、通信端末2a、2bに送信する。
その後、Beaconフレームを送信する時間に達すると管理端末1aは、生成した周波数切り替え通知情報211を図14に示す通りBeaconフレーム110cのFrame bodyに追加し、Beaconフレーム110cを送信部90から送信させ、CH1で送信可能な通信端末2b宛ての音声データが到着し、管理端末1a宛ての音声データが準備されるので、送信可能なCHに切り替わるのを待つことなく実施の形態1で既述したように管理端末1aと通信端末2bの間で音声データの受け渡しシーケンスが行われる。
次に、非基準周波数に変更するBeaconフレームからの経過時間である周波数切り替え通知情報211のTime215の値10msに達すると、管理端末1aの主制御部51aは周波数切り替え部59a1にCHを周波数切り替え通知情報211のChannel217の値11に切り替える指示を出し、周波数切り替え部59a1は周波数をCH11に切り替える。同様に、通信端末2a、2bのそれぞれの主制御部31aは、それぞれの周波数切り替え部31c1にCHを11に切り替える指示を出し、それぞれの周波数切り替え部31c1は周波数をCH11に切り替える。
それから、非基準周波数であるCH11でのみ通信が可能な管理端末1a宛ての音声データが通信端末2aで準備され、通信端末2a宛ての音声データが管理端末1aに到着するので、両方の音声データとも周波数の切り替えを待つことなく実施の形態1で既述したように管理端末1aと通信端末2aの間で音声データの受け渡しシーケンスが行われる。
その後、非基準周波数に滞留する時間である周波数切り替え通知情報211のDuration216の値10msに達すると、管理端末1aの主制御部51aは周波数切り替え部59a1にCHを1に切り替える指示を出し、周波数切り替え部59a1は周波数をCH1に切り替える。同様に、通信端末2a、2bのそれぞれの主制御部31aは、それぞれの周波数切り替え部31c1にCHを1に切り替える指示を出し、それぞれの周波数切り替え部31c1は周波数をCH1に切り替え、Beaconフレーム110dの送受信が行われる。これ以降のBeaconフレーム間隔内におけるシーケンスは、BeaconフレームのFrame body205に周波数切り替え通知情報を追加して、上記と同様の動作を繰り返すことになる。
本実施の形態では、Beaconフレーム間隔112内で周波数の切り替えを行っていない状態から、通信端末が干渉を検出し、管理端末に対して要求を出し、管理端末は通知された要求に基づき非基準周波数と、基準周波数及び非基準周波数の滞留期間を決定し、通信端末に通知し、Beaconフレーム間隔112内で周波数を切り替えてフレームの送受信を行う状態に移行させる場合について説明したが、本実施の、通信端末が干渉を検出して動的に管理端末に要求を出し、管理端末が周波数切り替え通知情報を生成し通信端末に送信し、Beaconフレーム間隔112内で周波数を切り替えてフレームの送受信を行うという方法は、Beaconフレーム間隔112内において一定のタイミングで周波数を切り替えてフレームの送受信を行っている状態において、それまでの非基準周波数や周波数の滞留期間を通信端末からの要求に基づき変更した、周波数切り替え通知情報を管理端末が動的に生成し、通信端末に通知し、新たな非基準周波数や滞留期間でBeaconフレーム間隔112内において周波数を切り替えてフレームの送受信を行う場合にも有効である。また、周波数切り替え要求情報225は、このフォーマットに限らなくてもよく、Time228やDuration229の単位はmsに限らずμsなどでもよい。また、通信端末2bもBeaconフレーム間隔112内で周波数の切り替えを行う場合について説明したが、切り替えた非基準周波数と同じ周波数の端末が自分の周りに存在し、その電波の届く範囲内に自分が存在しており周波数を切り替えても新たな干渉が起こると分かっている場合は、Beaconフレーム間隔112内で周波数を切り替えなくても構わない。また、通信端末が周波数切り替え要求情報を、周波数切り替え要求フレームを生成して管理端末に送信する場合について説明したが、周波数切り替え要求情報は、Dataフレームなどの他の目的のフレームに追加して送信しても構わない。また、通信端末2aが同じ周波数を用いている他の管理端末から干渉されている場合について説明したが、管理端末1aや通信端末2bが干渉されている場合でも同じことであり、干渉源が同じ周波数を用いている他の電子機器の場合でも同じことである。
以上のように本実施の形態によれば、管理端末と通信端末により構成され、管理端末に通信端末が管理される通信システムであって、通信端末が通信端末と管理されている管理端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出して、管理端末に周波数切り替えを要求する周波数切り替え要求情報を他の目的のフレームに追加して送信する、または周波数切り替え要求情報を含む周波数切り替え要求通知フレームを生成して送信する、の両方あるいはいずれかを行い、管理端末は受信したフレームに含まれる周波数切り替え要求情報及び自身の検出した干渉情報に基づいて周波数切り替え通知情報を生成し、その周波数切り替え通知情報を含むフレームを通信端末へ送信し、管理端末と通信端末はBeaconフレームを送受信する基準周波数は不変とし、Beaconフレーム間隔内で前記周波数切り替え通知情報に基づき同じタイミングで1回以上非基準周波数に切り替え、フレームの送受信に基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いることで、干渉の状況によりその時々で管理端末、通信端末双方にとって最適な非基準周波数や周波数の滞留期間を決定でき、より良い通信状況でフレームの送受信が行えるという有利な効果が得られる。
本発明にかかる通信システムは、同時使用可能なチャンネル数が少ないため、同じ通信規格に準拠する機器同士で干渉が起きやすく、また、同じ規格に準拠しない他の電子機器とも同じ周波数帯を使用するため、干渉が起きやすい無線LAN用の電子機器の中でも、移動して使用され、動的に干渉状況が変化しやすい無線電話端末を通信端末とする通信システムの用途に適応できる。
管理端末(前面)を示す外観斜視図 管理端末(背面)を示す外観斜視図 管理端末のハードウェアの一例を示すブロック図 通信端末を示す外観斜視図 通信端末のハードウェアの一例を示すブロック図 管理端末の機能ブロック図 通信端末の機能ブロック図 本発明の実施の形態1における通信システムの動作を示すタイムチャート 本発明の実施の形態2における通信システムの動作を示すタイムチャート 本発明の実施の形態3における通信システムの動作を示すタイムチャート IEEE8021.11の物理層フレームを示した構成図 ActionフレームのFrame bodyの内容を示した構成図 本発明の実施の形態2における周波数切り替え通知情報の内容を示した構成図 BeaconフレームのFrame body部分の内容を示した構成図 本発明の実施の形態3における周波数切り替え要求情報の内容を示した構成図 従来及び本発明の実施の形態における通信システムを示した構成図
符号の説明
1a、1b、1c、1d 管理端末
2a、2b、2c 通信端末
3 無線通信路
31a 主制御部(CPU)
31c 無線MAC
31c1 周波数切り替え部
31c2 干渉検出部
31c3 周波数切り替え通知検出部
51a 主制御部
59a 無線MAC
59a1 周波数切り替え部
59a2 干渉検出部
59a3 周波数切り替え要求検出部
70 送信部
80 受信部
90 送信部
100 受信部
110a、110b、110c、110d Beaconフレーム
111a、111b、111c Dataフレーム
112 Beaconフレーム間隔
113a、113b、113c 基準周波数滞留期間
114a、114b、114c 非基準周波数滞留期間
115a、115b 周波数切り替え通知フレーム
116 周波数切り替え要求フレーム
117 周波数切り替え通知情報及び周波数切り替え要求情報の内容図
118 Length
119 Channel
120 Time
121 Duration
122a、122b、122c ACKフレーム
200 物理層フレーム
201 PHY Preamble
202 PHYヘッダ
203 データリンク層フレーム
204 MACヘッダ
205 Frame body
206 FCS
207 Category
208 Action
209 Information element set
210 Information element
211 周波数切り替え通知情報
212 Element ID
213 Length
214 周波数切り替え情報セット
215 Time
216 Duration
217 Channel
218 Timestamp
219 Beacon interval
220 Capability
221 Service Set Identifier
222 Supported Rate
223 DS Parameter Set
224 Traffic indication map
225 周波数切り替え要求情報
226 Element ID
227 Length
228 Time
229 Duration
230 Channel Set
231 Channel1

Claims (21)

  1. 無線媒体及び通信端末を管理する管理端末であって、前記管理端末は、フレームを送信する送信部と、フレームを受信する受信部と、周波数を切り替える周波数切り替え部と、フレームの送受信及び周波数の切り替えを制御する主制御部を有し、前記主制御部は基準フレーム送信時には任意に決まる1つの基準周波数で動作するように前記周波数切り替え部を制御し、基準フレーム送信時以外の任意の期間では1つ以上の基準周波数ではない非基準周波数でも動作するように前記周波数切り替え部を制御することを特徴とする管理端末。
  2. 主制御部が、切り替える非基準周波数の数、非基準周波数の周波数、タイミング及び滞留期間を変更可能なことを特徴とする請求項1に記載の管理端末。
  3. 主制御部が、非基準周波数の周波数、タイミング及び滞留期間の1つ以上の組を含む周波数切り替え通知情報を生成して通信端末へ通知することを特徴とする請求項1に記載の管理端末。
  4. 通信端末からの周波数切り替え要求を検出する周波数切り替え要求検出部を有し、主制御部は前記周波数切り替え要求検出部の情報に基づき、周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の管理端末。
  5. 管理端末に対する干渉と管理している通信端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出する干渉検出部を有し、主制御部が前記干渉検出部の情報に基づき、周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の管理端末。
  6. 主制御部は、干渉検出部と周波数切り替え要求検出部で検出された情報に基づき、周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の管理端末。
  7. 主制御部が、周波数切り替え通知情報を基準フレームに追加して送信する、または周波数切り替え通知情報を含む周波数切り替え通知フレームを生成して送信する、の両方あるいはいずれかを行うことを特徴とする請求項1に記載の管理端末。
  8. 通信端末からの周波数切り替え要求を検出する周波数切り替え要求検出部を有し、主制御部は前記周波数切り替え要求検出部の情報に基づき、周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項7に記載の管理端末。
  9. 管理端末に対する干渉と管理している通信端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出する干渉検出部を有し、主制御部が前記干渉検出部の情報に基づき、周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項7に記載の管理端末。
  10. 主制御部は、干渉検出部と周波数切り替え要求検出部で検出された情報に基づき、周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の管理端末。
  11. 管理端末に管理される通信端末であって、前記通信端末は、フレームを送信する送信部と、フレームを受信する受信部と、周波数を切り替える周波数切り替え部と、フレームの送受信及び周波数の切り替えを制御する主制御部を有し、前記主制御部は前記管理端末が基準フレームを送信するタイミングでは基準周波数に切り替えることを特徴とする通信端末。
  12. 主制御部は、管理端末からの基準フレーム受信時以外の任意の期間では1つ以上の基準周波数ではない非基準周波数で動作するように前記周波数切り替え部を制御することを特徴とする請求項11に記載の通信端末。
  13. 管理端末からの周波数切り替え通知を検出する周波数切り替え通知検出部を有し、主制御部は、管理端末から通知された周波数切り替え通知情報に合わせて、周波数切り替え部を制御することを特徴とする請求項11に記載の通信端末。
  14. 主制御部は、基準周波数と1つ以上の非基準周波数の、1つ以上の周波数を用いてフレームを送信することを特徴とする請求項11に記載の通信端末。
  15. 通信端末に対する干渉と管理されている管理端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出する干渉検出部を有し、主制御部が前記干渉検出部の情報に基づき、前記管理端末に周波数切り替えを要求する周波数切り替え要求情報を他の目的のフレームに追加して送信する、または周波数切り替え要求情報を含む周波数切り替え要求フレームを生成し送信する、の両方あるいはいずれかを行うことを特徴とする請求項11に記載の通信端末。
  16. 請求項1に記載の管理端末と請求項11に記載の通信端末により構成され、前記管理端末に前記通信端末が管理されることを特徴とする無線通信システム。
  17. 無線媒体及び通信端末を管理する1つ以上の管理端末と、前記管理端末により管理される1つ以上の通信端末から構成される無線通信方法であって、前記管理端末は基準フレームを基準周波数で送信し、基準フレーム送信時以外の任意の期間では1つ以上の基準周波数ではない非基準周波数に切り替え、前記通信端末は前記管理端末の周波数の切り替えタイミングに合わせて周波数を切り替えることを特徴とする無線通信方法。
  18. 管理端末は非基準周波数の周波数、タイミング及び滞留期間の1つ以上の組を含む周波数切り替え通知情報を基準フレームに追加して送信する、または周波数切り替え通知情報を含む周波数切り替え通知フレームを生成して送信する、の両方あるいはいずれかを行い、通信端末は受信された周波数切り替え通知情報に合わせて周波数を切り替えることを特徴とする請求項17に記載の無線通信方法。
  19. 通信端末は、前記通信端末に対する干渉と管理されている管理端末に対する干渉の両方またはいずれかを検出して、前記管理端末に周波数切り替えを要求する周波数切り替え要求情報を他の目的のフレームに追加して送信する、または周波数切り替え要求情報を含む周波数切り替え要求フレームを生成し送信する、の両方あるいはいずれかを行い、前記管理端末は受信されたフレームの周波数切り替え要求情報に基づいて周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項18に記載の無線通信方法。
  20. 管理端末は、前記管理端末に対する干渉と管理している通信端末に対する干渉の両方またはいずれかに基づいて周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項18に記載の無線通信方法。
  21. 管理端末は、前記管理端末に対する干渉と管理している通信端末に対する干渉の両方またはいずれかと、受信されたフレームの周波数切り替え要求情報に基づいて周波数切り替え通知情報を生成することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の無線通信方法。
JP2005219980A 2005-07-29 2005-07-29 管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法 Withdrawn JP2007036925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219980A JP2007036925A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
US11/493,854 US20070026806A1 (en) 2005-07-29 2006-07-27 Administration terminal, communication terminal, wireless communication system, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219980A JP2007036925A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007036925A true JP2007036925A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37695008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219980A Withdrawn JP2007036925A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070026806A1 (ja)
JP (1) JP2007036925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022770A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
JP2014116678A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp アクセスポイント、及びアクセスポイントの制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413934B2 (ja) * 2007-02-08 2010-02-10 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
US9667303B2 (en) * 2015-01-28 2017-05-30 Lam Research Corporation Dual push between a host computer system and an RF generator
US11284404B2 (en) * 2019-02-07 2022-03-22 Raytheon Company Apparatus and method for communications in congested radio frequency environments via dynamic usage exchange

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249973A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 通信システム、通信制御装置および通信端末装置
WO2003081848A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Cognio, Inc. Ad-hoc control protocol governing use of an unlicensed or shared radio frequency band
JP2004235910A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nec Corp チャネル決定方法及びにそれに用いる無線局並びに端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022770A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
JP2014116678A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp アクセスポイント、及びアクセスポイントの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070026806A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI656804B (zh) 無線通訊方法以及無線通訊裝置
KR101145093B1 (ko) 피어-투-피어 통신들에서 전력을 스케일링하기 위한 방법 및 장치
JP5295882B2 (ja) 無線通信装置
JP5037019B2 (ja) 無線オーディオ信号送信の干渉を回避する方法および装置
US7796571B2 (en) Communication system, communication control apparatus and communication terminal apparatus
KR20180117618A (ko) 블루투스 등시성 채널과 연관된 동기화 정보를 브로드캐스팅하는 소스 디바이스
US7839833B2 (en) Method and apparatus for reduced complexity short range wireless communication
US20100029325A1 (en) Apparatus and method to improve wlan performance in a dual wlan modality environment
CN109510695B (zh) 无线通信装置以及无线通信方法
KR20040077539A (ko) 주파수 호핑 시퀀스의 로테이션을 갖는 무선 사설망
JP2004518353A (ja) コネクションレス・ブロードキャスト送信
JP2002330138A (ja) 無線lanシステムおよびその通信方法
CN111050306A (zh) 用于蓝牙设备的扩展连接方法和扩展连接系统
JP2004040373A (ja) 無線端末装置およびその制御方法
JP2007036925A (ja) 管理端末、通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP4915213B2 (ja) 通信システム、管理端末及び通信端末
JPH1093634A (ja) 低効率仮想回路上の高速度パケットデータ送信のための方法及び装置
US20080123588A1 (en) Wireless communication method and apparatus for providing network advice to mobile stations
KR100769606B1 (ko) 비컨을 이용한 통신 시스템, 통신 디바이스, 및 통신 방법
JP4946543B2 (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN115694742A (zh) 在无线通信系统中发送确认信号的方法和电子设备
WO2018078966A1 (ja) 情報処理装置および信号送信制御方法
WO2019187734A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2003174453A (ja) アクセスポイント装置
WO2017038246A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100602